JP5326614B2 - 渦流室式ディーゼルエンジン - Google Patents

渦流室式ディーゼルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP5326614B2
JP5326614B2 JP2009023708A JP2009023708A JP5326614B2 JP 5326614 B2 JP5326614 B2 JP 5326614B2 JP 2009023708 A JP2009023708 A JP 2009023708A JP 2009023708 A JP2009023708 A JP 2009023708A JP 5326614 B2 JP5326614 B2 JP 5326614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
vortex
sub
diesel engine
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009023708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010180744A (ja
Inventor
喬弘 久下
昭彦 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2009023708A priority Critical patent/JP5326614B2/ja
Publication of JP2010180744A publication Critical patent/JP2010180744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5326614B2 publication Critical patent/JP5326614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、主燃焼室の他に球形の副燃焼室を具備した渦流室式ディーゼルエンジンに関するものである。
ディーゼルエンジンには、大きく分けて燃焼室が1つの直接燃料噴射式のディーゼルエンジンと、燃焼室が主室(主燃焼室)と副室(副燃焼室)に分かれている間接燃料噴射式の副室式ディーゼルエンジンがある。
上記副室式ディーゼルエンジンは、図4にその一例の概略を示す如く、エンジンのシリンダヘッド1に副室2を設けて、該副室2を主室3に連絡孔(噴口)4で連通させ、更に、上記副室2における上記連絡孔4と略対向する位置に燃料噴射ノズル5を設けてなる構成としてある。
以上の構成としてある副室式ディーゼルエンジンでは、圧縮工程時に主室3より空気が押し込まれる副室2内へ上記燃料噴射ノズル5より液体の燃料6を噴射(噴霧)し、該噴射された燃料6の一部を副室2内で燃焼させることで該副室2内の圧力を急激に高め、この圧力上昇した副室2と主室3との圧力差を利用して、上記副室2内で燃焼されなかった燃料6及び副室2内で発生するすす等の粒子状物質(以下、PMと記す)を、上記連絡孔4を経て主室3内へ噴出させることで、該主室3内に存在するフレッシュな空気との混合を促進させて、該主室3内にて、燃料6を空気との混合を促進させた状態で燃焼させると共に、上記PMを再燃焼させることができるようにしてある。
更に、上記副室式ディーゼルエンジンの1つとして知られている渦流室式ディーゼルエンジンでは、図4に示すように、上記副室2を、いわゆる渦流室と云われる球形の副室2とすると共に、該副室2に、上記連絡孔4を、副室内壁面の略接線方向に沿わせて接続してなる構成として、圧縮工程時に上記主室3からの空気が上記連絡孔4を通して副室2内へ押し込まれると、該押し込まれた空気が副室2内の内壁面に沿って流れるようにすることで、該副室2内に渦流7が形成されるようにしてある。これにより、上記渦流室式ディーゼルエンジンでは、上記副室2内に生じる渦流7により、上記燃料噴射ノズル5より噴射される燃料6と空気の混合を促進して該副室2内での燃焼を活発にし、副室2と主室3との圧力差をより高めることで、該副室2から主室3への噴出を強めて、主室3での燃焼をより良好に行わせることができるようにしてある。8はグロープラグである(たとえば、特許文献1参照)。
ところで、上記副室2内に生じる渦流7を強めることは、上記したように、副室2内での燃料6と空気の混合を促進して燃焼を活発に行わせ、該副室2と主室3との圧力差を高めて、主室3への噴出を強めることができて、該主室3での燃焼をより完全なものとするのに有利に作用することから、燃焼効率の向上や、PM量の低減のためには、上記渦流7は強いことが望ましい。
一方、ディーゼルエンジンの始動時においては、副室2の壁面温度が低いため、燃料噴射ノズル5より液体で噴射される燃料6の蒸発が遅い。このように燃料6の蒸発が遅い場合は、副室2内の渦流7が強くなるにつれて、燃料6と空気の混合が過度に進み、燃料6が可燃限界以下まで希薄化されると、火炎が不安定になる結果、始動性が悪くなってしまう。
そのため、従来、始動性を改善するための手法としては、通常、副室2に設けたグロープラグ8により燃料を強制的に加熱することで蒸発の促進を図る手法が採られている。
又、始動性を改善するための別の手法としては、燃料噴射ノズル5による燃料6の噴射方向を渦流7の流れ方向に対向させることで、噴射される液体燃料6の微粒子化の促進を図るようにする手法も採られている。
更に別の手段としては、上記渦流7を形成させるようにしてある副室2の底部を、平らな形状とすることで、始動性の改善を図ることも考えられている(たとえば、特許文献2参照)。
特許第3057404号公報 特開昭63−243461号公報
ところが、上記渦流室式ディーゼルエンジンの始動性を改善するために、グロープラグ8の加熱により燃料の蒸発促進を図る手法は、電気エネルギーを多く消費してしまうというのが実状である。
又、燃料6の噴射方向を渦流7の流れ方向と対向させて始動性を改善する手法は、PMの増加を招いてしまう。
更に、副室2の底部を平らな形状に変更する手段では、副室2内で発生する渦流7の強さを弱めてしまうため、始動時以外の運転では、燃焼効率の低下やPM量の増加を招いてしまう。
したがって、従来、渦流室式ディーゼルエンジンにおける燃焼効率の向上及びPM量の低減と、始動性の向上とは、トレードオフの関係にあるというのが実状である。
そこで、本発明は、燃焼効率の向上及びPM量の低減を図ることができると共に、始動性の向上も図ることができる渦流室式ディーゼルエンジンを提供しようとするものである。
本発明は、上記課題を解決するために、請求項1に対応して、主室と副室からなる燃焼室を備えて副室内で渦流が形成されるようにしてある渦流室式ディーゼルエンジンにおいて、上記副室内における燃料噴射個所よりも、圧縮工程時に該副室内で発生する渦流の進行方向下流側となる個所に設けてあるグロープラグの取付穴の開口部を、該渦流の進行方向の下流側へ広げて、該広げた開口部と上記取付穴に取り付けるグロープラグとの間の副室内壁面に窪みを設け、上記副室内壁面に設けた窪みの内側を、上記渦流の一部を滞留させるための滞留部とするようにした構成とする。
本発明の渦流室式ディーゼルエンジンによれば、以下のような優れた効果を発揮する。(1)主室と副室からなる燃焼室を備えて副室内で渦流が形成されるようにしてある渦流室式ディーゼルエンジンにおいて、上記副室内における燃料噴射個所よりも、圧縮工程時に該副室内で発生する渦流の進行方向下流側となる個所に設けてあるグロープラグの取付穴の開口部を、該渦流の進行方向の下流側へ広げて、該広げた開口部と上記取付穴に取り付けるグロープラグとの間の副室内壁面に窪みを設け、上記副室内壁面に設けた窪みの内側を、上記渦流の一部を滞留させるための滞留部とするようにした構成としてあるので、副室内に渦流が形成された状態で燃料噴射が行われると、上記副室に設けた滞留部に上記渦流の流れの一部と共に上記噴射された燃料の一部が滞留するため、該滞留部では、燃料の濃度が可燃限界以下まで過度に希薄化される虞が未然に防止されるようになる。よって、上記滞留部では、燃料の濃度が着火に適した条件となるため、エンジン始動時の副室の壁面温度が低い状態であっても、上記滞留部における燃料濃度の濃い部分に、吹き消えることなく安定した火炎を形成できて、始動性を改善することができる。
(2)しかも、上記滞留部に滞留するのは上記副室内で発生する渦流の流れの一部に過ぎないため、マクロ的に見ると、上記滞留部を設けた状態であっても、副室内の渦流が弱められることはなく、このため、燃焼効率の低下やPM量の増加に対する影響を最小限に抑えることができる。
(3)したがって、燃焼効率の向上及びPM量の低減を図ることと、始動性の向上を図ることとのトレードオフの関係を脱することができて、両者を共に改善させることが可能になる。
(4)滞留部を、副室における燃料噴射個所よりも渦流の進行方向下流側となる個所に設けるようにした構成としてあるので、滞留部に、比較的燃料濃度が濃い状態の渦流の一部を滞留させることができるため、滞留部により安定した火炎を形成させることが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。
図1(イ)(ロ)は本発明の渦流室式ディーゼルエンジンの実施の一形態を示すもので、以下のような構成としてある。
すなわち、図4に示したと同様に、球形の副室2を備えた構成において、該副室2の内壁面の所要個所に、滞留部としての窪み9を設けて、該窪み9の内側で、上記副室2内で生じる渦流7の流れの一部を局所的に滞留させることができるようにする。
具体的には、上記副室2内にて、燃料噴斜ノズル5による燃料噴射個所よりも渦流7の進行方向下流側となる所要個所に、グロープラグ8が副室2内に露出させて取り付けてある場合は、副室2内壁面における上記グロープラグ8の取付穴10の開口部を、渦流7進行方向の下流側へ広げるようにした構成とすることにより、該グロープラグ取付穴10の副室2側開口部と、該取付穴10に取り付けるグロープラグ8との間に空間を設けて、該空間を上記窪み9とさせるようにしてある。
11は主室3内に収納されたピストンである。その他、図4に示したものと同一のものには同一符号が付してある。
以上の構成としてある本発明の渦流室式ディーゼルエンジンによれば、圧縮工程時に主室3より空気が副室2内に押し込まれて、該副室2内に渦流7が形成されると、該渦流7の流れの一部が、図1(ロ)に矢印Aで示すように上記窪み9の中に進入して滞留するようになる。
この状態で上記燃料噴射ノズル5より上記渦流7に対して燃料6が噴射されると、該噴射された燃料6の一部が上記渦流7の流れの一部と一緒に上記窪み9の中で滞留し、この窪み9の中では、燃料6の濃度が可燃限界以下まで過度に希薄化される虞が未然に防止されるようになる。
更に、この窪み9の中では、グロープラグ8からの放熱により燃料6が加熱される。
したがって、上記窪み9の内側では、燃料6の濃度及び温度が着火に適した条件となるため、エンジン始動時の副室2の壁面温度が低い状態であっても、上記窪み9内の燃料濃度の濃い部分に、吹き消えることなく安定した火炎が形成されるようになる。
このように、本発明の渦流室式ディーゼルエンジンによれば、上記したように、副室2の壁面温度が低い状態であっても、副室2に設けた窪み9の中に安定した火炎を形成することができるため、始動性を改善することができる。
しかも、上記窪み9は、上記副室2における燃料噴斜ノズル5による燃料噴射個所よりも渦流7の進行方向下流側となる所要個所に設けるようにしてあるため、該窪み9では、比較的、燃料6が噴射された後の比較的燃料濃度が濃い状態の渦流7の一部を滞留させることができるため、該窪み9の内側により安定した火炎を形成することができる。
一方、上記窪み9に入って滞留するのは上記副室2内で発生する渦流7の流れの一部に過ぎないため、マクロ的に見ると、上記窪み9が存在していても、副室2内の渦流7が弱められることはないため、燃焼効率の低下やPM量の増加に対する影響を最小限に抑えることができる。
しかも、燃焼効率の向上及びPM量の低減を図ることを目的として上記副室2内の渦流7をより強めても、該副室2に設けた窪み9では、その内側に渦流7の流れの一部を確実に導いて滞留させることができて、始動性が悪化する虞を防止できるようになることから、燃焼効率の向上及びPM量の低減を図ることと、始動性の向上を図ることとのトレードオフの関係を脱することができて、両者を共に改善することができる。
又、始動性をより改善するためにグロープラグ8の加熱により燃料6の蒸発促進を図る場合であっても、上記燃料濃度の濃い部分を効率よく加熱することができるようになるため、グロープラグ8による燃料の加熱を短時間で効率よく行うことができて、該グロープラグ8で消費する電気エネルギーの削減化を図る効果が期待できる。
次に、図2(イ)(ロ)は本発明の実施の他の形態をとして、図1(イ)(ロ)の実施の形態の応用例を示すもので、図1(イ)(ロ)に示したと同様の構成において、窪み9を、グロープラグ取付穴10の副室2側開口部と、該取付穴10に取り付けるグロープラグ8との間の空間として形成させる構成に代えて、副室2内にて、燃料噴斜ノズル5による燃料噴射個所よりも渦流7の進行方向下流側となる内壁面の所要個所に、窪み9aを単独に設けてなる構成としたものである。
その他の構成は図1(イ)(ロ)に示したものと同様であり、同一のものには同一の符号が付してある。
本実施の形態によっても、上記副室2内に渦流7が形成されるときには、図2(ロ)に矢印Aで示すように、該渦流7の流れの一部を上記窪み9aの内側で滞留させることができることから、上記実施の形態と同様に、渦流室式ディーゼルエンジンにおける燃焼効率の向上及びPM量の低減を図ることと、始動性の向上を図ることを、共に改善できるという効果を得ることができる。
次いで、図3(イ)(ロ)は本発明の実施の更に他の形態を示すもので、以下のような構成としてある。
すなわち、図1(イ)(ロ)に示したと同様の構成において、副室2の内壁面に滞留部となる窪み9を設ける構成に代えて、上記球形としてある副室2の内壁面の所要個所、より具体的には、上記副室2の内壁面にて、燃料噴斜ノズル5による燃料噴射個所よりも渦流7の進行方向下流側となる所要個所に、副室2内へ所要寸法突出する滞留部形成用の突起12を設けて、上記渦流7が上記突起12に衝突して流れるときの後流として形成されるカルマン渦によって該突起12の背面側に上記渦流7の流れの一部が滞留される滞留部13を形成させるようにしたものである。
その他、図1(イ)(ロ)に示したものと同一のものには同一符号が付してある。
以上の構成としてある本発明の渦流室式ディーゼルエンジンによれば、圧縮工程時に主室3より空気が副室2内に押し込まれて、該副室2内に渦流7が形成されると、該渦流7の流れが当たる上記突起12の背面側に、図3(ロ)に矢印Bで示すように渦流7の流れの一部が滞留される滞留部13が形成される。
この状態で上記燃料噴射ノズル5より上記渦流7に対して燃料6が噴射されると、該噴射された燃料6の一部が上記渦流7の流れの一部と一緒に上記突起12の背面側の滞留部13に滞留し、滞留部13では、燃料6の濃度が可燃限界以下まで過度に希薄化される虞が未然に防止されるようになる。
したがって、本実施の形態においても、図1(イ)(ロ)の実施の形態と同様に、燃焼効率の向上及びPMの低減を図ることと、始動性の向上を図ることとを、共に改善できるという効果を得ることができる。
なお、本発明は上記各実施の形態のみに限定されるものではなく、図1(イ)(ロ)の実施の形態の窪み9、図2(イ)(ロ)の実施の形態の窪み9a、図3(イ)(ロ)の実施の形態の突起12のサイズは、副室2のサイズや、副室2内で発生する渦流7の強さに応じて、該渦流7の流れの一部を滞留させることができ、且つマクロ的に見た場合は上記副室2内の渦流7が弱められることがないように、その位置やサイズは、図示した個所やサイズより適宜変更してもよい。
その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明の渦流室式ディーゼルエンジンの実施の一形態を示すもので、(イ)は概略切断側面図、(ロ)は(イ)における副室に設けた窪みの部分を拡大して示す図である。 本発明の実施の他の形態を示すもので、(イ)は概略切断側面図、(ロ)は(イ)における副室に設けた窪みの部分を拡大して示す図である。 本発明の実施の更に他の形態を示すもので、(イ)は概略切断側面図、(ロ)は(イ)の突起の部分を拡大して示す図である。 従来の副室式ディーゼルエンジンの一例として、渦流室式ディーゼルエンジンの概略を示す概略切断側面図である。
2 副室
3 主室
7 渦流
9,9a 窪み(滞留部)
12 突起
13 滞留部

Claims (1)

  1. 主室と副室からなる燃焼室を備えて副室内で渦流が形成されるようにしてある渦流室式ディーゼルエンジンにおいて、上記副室内における燃料噴射個所よりも、圧縮工程時に該副室内で発生する渦流の進行方向下流側となる個所に設けてあるグロープラグの取付穴の開口部を、該渦流の進行方向の下流側へ広げて、該広げた開口部と上記取付穴に取り付けるグロープラグとの間の副室内壁面に窪みを設け、上記副室内壁面に設けた窪みの内側を、上記渦流の一部を滞留させるための滞留部とするようにした構成を有することを特徴とする渦流室式ディーゼルエンジン。
JP2009023708A 2009-02-04 2009-02-04 渦流室式ディーゼルエンジン Active JP5326614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023708A JP5326614B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 渦流室式ディーゼルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023708A JP5326614B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 渦流室式ディーゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010180744A JP2010180744A (ja) 2010-08-19
JP5326614B2 true JP5326614B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42762442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009023708A Active JP5326614B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 渦流室式ディーゼルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5326614B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084845A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 ヤンマー株式会社 副室式ディーゼル機関

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5487312A (en) * 1977-12-22 1979-07-11 Toyosha Co Ltd Vortex chamberrshaped combustion chamber for diesel engine
JPS6030417Y2 (ja) * 1980-02-13 1985-09-12 マツダ株式会社 デイ−ゼルエンジンの渦流室構造
JPS6077728U (ja) * 1983-11-01 1985-05-30 日産自動車株式会社 渦室式デイ−ゼル機関
JPH0238026Y2 (ja) * 1984-12-11 1990-10-15
JP2809759B2 (ja) * 1989-10-31 1998-10-15 いすゞ自動車株式会社 ディーゼル機関の燃焼室
JPH03279614A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Kubota Corp ディーゼルエンジンのうず室式燃焼室の微小うず流発生装置
JPH08232663A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 副室式内燃機関の燃焼室
JP2001271648A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Iseki & Co Ltd ディーゼルエンジンの燃焼室

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010180744A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9416705B2 (en) Burner and filter renewal device
JP2008133759A (ja) 副室式内燃機関
JP2007255370A (ja) 副室式内燃機関
JP2008014177A (ja) 燃料直噴ディーゼルエンジン
WO2006072983A1 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
KR101072316B1 (ko) 가솔린 직접분사 엔진용 피스톤
JP5326614B2 (ja) 渦流室式ディーゼルエンジン
JP4552773B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP2011137409A (ja) 大型ガスエンジンの燃焼室
JP2008014244A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2005232987A (ja) 副室式エンジン
JP2003254066A (ja) ディーゼルエンジン
KR102227508B1 (ko) 와류실식 디젤 엔진
JP2006274890A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2002349265A (ja) 副室付ガスエンジンのシリンダヘッド構造
JPS58185925A (ja) デイ−ゼル機関の燃焼室
JP4183127B2 (ja) 副室式内燃機関
JPH03202618A (ja) アルコールエンジン
KR102282335B1 (ko) 와류실식 디젤 엔진
JPH10131804A (ja) 副室付きピストンの構造
JP4208322B2 (ja) ディーゼルエンジンの始動補助装置
KR100948282B1 (ko) 초희박 혼합기용 스파크 플러그
JPS6353363B2 (ja)
JP2004251213A (ja) 副室式内燃機関
KR100428149B1 (ko) 디젤엔진의 연소실 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5326614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250