JP5326296B2 - Cmp用研磨液 - Google Patents

Cmp用研磨液 Download PDF

Info

Publication number
JP5326296B2
JP5326296B2 JP2008039219A JP2008039219A JP5326296B2 JP 5326296 B2 JP5326296 B2 JP 5326296B2 JP 2008039219 A JP2008039219 A JP 2008039219A JP 2008039219 A JP2008039219 A JP 2008039219A JP 5326296 B2 JP5326296 B2 JP 5326296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polishing liquid
polished
film
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008039219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009124094A (ja
Inventor
剛史 桜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2008039219A priority Critical patent/JP5326296B2/ja
Publication of JP2009124094A publication Critical patent/JP2009124094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5326296B2 publication Critical patent/JP5326296B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイスの配線形成工程等における研磨に使用されるCMP用研磨液に関する。
近年、半導体デバイスの高集積化、高性能化に伴って新たな微細加工技術が開発されている。化学機械研磨(以下、CMPと記す。)法もその一つであり、LSI製造工程、特に多層配線形成工程における層間絶縁膜の平坦化、金属プラグ形成、埋め込み配線形成において頻繁に利用される技術である(特許文献1参照)。
また、最近は半導体デバイスを高性能化するために、配線材料となる導電性物質として銅および銅合金の利用が試みられている。しかし、銅または銅合金は従来のアルミニウム合金配線の形成で頻繁に用いられたドライエッチング法による微細加工が困難である。そこで、あらかじめ溝を形成してある絶縁膜上に銅または銅合金の薄膜を堆積して埋め込み、溝部以外の前記薄膜をCMPにより除去して埋め込み配線を形成する、いわゆるダマシン法が主に採用されている(特許文献2参照)。
CMPで用いられる研磨液には多くの場合、粒子が含有されており、研磨に寄与している。粒子には二酸化ケイ素、アルミナ、セリア等の無機物粒子やポリスチレン等の有機物粒子が使用されており、二酸化ケイ素が特に多く用いられている。
CMPによる研磨速度を高める方法として研磨液に酸などの酸化金属溶解剤と酸化剤を添加することが有効とされている。粒子によって削り取られた金属酸化物を研磨液に溶解(以下、エッチングと記す。)させてしまうと粒子による削り取りの効果が増すためであると解釈される。酸化金属溶解剤の添加によりCMPによる研磨速度は向上するが、一方、凹部の金属膜表面の酸化層もエッチングされて金属膜表面が露出すると、酸化剤によって金属膜表面がさらに酸化され、これが繰り返されると凹部の金属膜のエッチングが進行してしまう。このため研磨後に埋め込まれた金属配線の表面中央部分が皿のように窪む現象(以下、ディッシングと記す。)が発生し、平坦性が悪化する。
これを防ぐために、さらに研磨液に金属の防食剤などの保護膜形成剤が添加される。保護膜形成剤は金属膜表面の酸化層上に保護膜を形成し、酸化層の研磨液中への溶解を防止するものである。この保護膜は粒子により容易に削り取ることが可能で、CMPによる研磨速度を低下させないことが望まれる。銅または銅合金のディッシングや研磨中の腐食を抑制し、信頼性の高い半導体デバイスの配線を形成するために、グリシン等のアミノ酢酸又はアミド硫酸からなる酸化金属溶解剤及び保護膜形成剤としてベンゾトリアゾールを含有する研磨液を用いる方法が知られている(特許文献3参照)。
銅または銅合金等のダマシン配線形成やタングステン等のプラグ配線形成等の金属埋め込み形成においては、埋め込み部分以外に形成される層間絶縁膜である二酸化ケイ素膜の研磨速度も大きい場合には、層間絶縁膜ごと配線の厚みが薄くなる現象(以下、エロージョンと記す。)が発生し、平坦性が悪化する。その結果、配線抵抗の増加が生じてしまうので、エロージョンは可能な限り小さくすることが要求される。
一方、銅或いは銅合金等の配線部用金属の下層には、層間絶縁膜中への銅拡散防止や密着性向上のためのバリア導体層(以下、バリア層という。)として、例えばタンタル、タンタル合金、窒化タンタル等のタンタル化合物等の層が形成される。したがって、銅或いは銅合金を埋め込む配線部以外では、露出したバリア層をCMPにより取り除く必要がある。しかし、これらのバリア層の導体は、銅或いは銅合金に比べ硬度が高いために、銅或いは銅合金用の研磨材料を組み合わせても十分な研磨速度が得られず、かつ平坦性が悪くなる場合が多い。そこで、配線部用金属を研磨する第1工程と、バリア層を研磨する第2工程からなる2段研磨方法が検討されている。
上記2段研磨方法のうち、バリア層を研磨する第2工程において、平坦化のため、層間絶縁膜、例えば二酸化ケイ素、またLow−k(低誘電率)膜であるオルガノシリケートグラスや全芳香環系Low−k膜の研磨を要求される場合がある。その場合、CMP研磨液組成によっては、ディッシング及びエロージョンが発生し平坦性が悪化する場合があり、配線抵抗が増加する等の問題が生じる。
上記ディッシング、エロージョンを抑制する試みとして、一次粒子径が20nm程度と小さいコロイダルシリカを含む研磨液が提案されている(例えば特許文献4参照)。
米国特許第4944836号 特開平2−278822号公報 特開平8−83780号公報 特開2005−136255号公報
しかし、この研磨液は粒子径が小さいため層間絶縁膜の研磨速度が低く、加工時間が長くなるという問題があった。本発明は、上記問題点に鑑み、研磨液に含まれる粒子を特定して、ディッシング及びエロージョンを抑制し、被研磨面の平坦性が高い研磨液を提供するものである。
本発明は、(1)化学式:Ti(OR)(RはC〜Cのアルキル基)で示されるアルキルチタネートを0.005質量%以上0.5質量%以下含有し、さらに二酸化ケイ素粒子、酸、酸化剤、金属の防食剤及び水を含有してなることを特徴とするCMP用研磨液に関する。
また、本発明は、(2)pHが5以下である前記(1)記載のCMP用研磨液に関する。
また、本発明は、(3)被研磨対象が絶縁膜及び金属膜である前記(1)又は(2)記載のCMP用研磨液に関する。
本発明により、ディッシング及びエロージョンを抑制し、被研磨面の平坦性が高い研磨液を提供することが可能となる。
本発明の研磨液は、アルキルチタネートを0.005質量%以上0.5質量%以下含有し、さらに二酸化ケイ素粒子、酸、酸化剤、金属の防食剤及び水を含有することを特徴とする。
本発明で用いられるアルキルチタネートは、化学式:Ti(OR)で示され、ここで、RはC〜Cのアルキル基であって、全て同一でも、互いに違っていてもよい。炭素数としては、アルキルチタネートが水に溶ける特性を有していれば特に制限はないが、入手容易性の点からC〜Cが好ましく、最終的な研磨特性に優れる点からC〜Cであることがより好ましい。Rは直鎖型でも分枝型でもよい。例えば、テトラメチルチタネート、テトラエチルチタネート、テトラ−n−プロピルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート、テトライソブチルチタネートなどが好適である。これらは1種類単独で、もしくは2種類以上混合して用いることができる。
アルキルチタネートには水への溶解度が低いものがあるので、溶解を促進するために、CMP用研磨液は有機溶媒を含有しても良い。有機溶媒は水と任意の割合で混合するものが好ましく、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、アセトン、セロソルブ等があげられる。
アルキルチタネートは研磨液中でTi(OR)(OH)のように一部が加水分解する。この加水分解物が被研磨対象である金属膜を保護し、ディッシング、エロージョンを抑制すると推定される。
アルキルチタネートの配合量は、研磨液中の全成分の総量100gに対して、0.005g以上0.5g以下(0.005質量%以上0.5質量%以下)とすることが好ましく、0.01g以上0.1g以下とすることがより好ましく、0.02g以上0.05g以下とすることが特に好ましい。前記アルキルチタネートの配合量が0.005g未満ではディッシング及びエロージョンを抑制する効果が小さく、0.5gを超えると二酸化ケイ素粒子の凝集が進行する傾向にある。
本発明で用いられる二酸化ケイ素粒子は、例えば、フュームドシリカまたはコロイダルシリカなどが挙げられる。フュームドシリカは、四塩化ケイ素などの揮発性ケイ素化合物を原料とし、酸素バーナーによる1000℃以上の高温下で気相加水分解する方法で得ることができる。コロイダルシリカは、例えば、テトラエトキシシランなどのシリコンアルコキシドから加水分解縮合して合成するゾルゲル法、珪酸ナトリウムのイオン交換による製造方法などにより得ることができる。これらの二酸化ケイ素粒子の中でも、研磨傷の発生が少なく、安定性が高いという観点でコロイダルシリカが好ましい。また、二酸化ケイ素粒子は、半導体デバイスの研磨に用いる場合は、不純物を含有しないことが好ましく、特に、鉄や銅等の重金属イオン、ナトリウムイオンやハロゲン化物を含有しないことが好ましい。シリカ以外のアルミナ、セリア、チタニア、ジルコニア、ゲルマニア、ポリスチレンなどの研磨粒子を併用してもよい。
二酸化ケイ素粒子の平均粒径は200nm以下であることが好ましく、5nm以上100nm以下であることがより好ましい。前記平均粒径が200nmを超える場合は、研磨傷が発生しやすい傾向にある。本発明で、粒子の平均粒径とは、レーザ回折式粒度分布計で測定したD50の値(体積分布のメジアン径、累積中央値)をいう。
二酸化ケイ素粒子の配合量は、研磨液中の全成分の総量100gに対して、0.1g以上25g以下とすることが好ましく、0.5g以上20g以下とすることがより好ましく、1g以上16g以下とすることが特に好ましい。前記二酸化ケイ素粒子の配合量が0.1g未満では研磨速度が低下する傾向にあり、25gを超えると研磨キズが多く発生する傾向にある。
本発明における酸は、特に制限はないが、例えば、有機酸、有機酸エステル、有機酸のアンモニウム塩、無機酸、無機酸のアンモニウム塩類などが挙げられる。これらの中では、実用的な研磨速度を維持しつつ、エッチング速度を効果的に抑制できるという点でマロン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸、コハク酸、アジピン酸、乳酸、グルタル酸、グリコール酸、グルコン酸、イタコン酸、リン酸などが好適である。これらは1種類単独で、もしくは2種類以上混合して用いることができる。
酸の配合量は、研磨液中の全成分の総量100gに対して、0.001g以上10g以下とすることが好ましく、0.005g以上5g以下とすることがより好ましく、0.01g以上2g以下とすることが特に好ましい。前記酸の配合量が0.001g未満では、研磨速度が低下する傾向があり、10gを超えるとエッチングの抑制が困難となり研磨面に荒れが生じる傾向がある。
本発明における酸化剤は、過酸化水素、ペルオキソ硫酸塩、硝酸、過ヨウ素酸塩、次亜塩素酸、オゾン水等が挙げられ、その中でも過酸化水素が特に好ましい。これらは1種類単独で、もしくは2種類以上混合して用いることができる。
酸化剤の配合量は、研磨液中の全成分の総量100gに対して、0.001g以上5g以下とすることが好ましく、0.005g以上3g以下とすることがより好ましく、0.015g以上1.5g以下とすることが特に好ましい。前記酸化剤の配合量が0.001g未満では、被研磨対象である金属膜の酸化が不十分で研磨速度が低下する傾向があり、5gを超えると研磨面に荒れが生じる傾向がある。
本発明における金属の防食剤は、ベンゾトリアゾール及びその誘導体、トリアゾール及びその誘導体、テトラゾール及びその誘導体、チアゾール及びその誘導体等が挙げられ、その中でもベンゾトリアゾールが特に好ましい。これらは1種類単独で、もしくは2種類以上混合して用いることができる。トリアゾール誘導体としては、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾールが水への溶解性の点で好ましい。テトラゾールの誘導体として、5−メチルテトラゾールが、チアゾール誘導体として、2−メルカプトベンゾチアゾールが挙げられる。金属の防食剤により、被研磨対象である金属膜のエッチング速度が抑制され、研磨面の荒れも抑えられる。
金属の防食剤の配合量は、研磨液中の全成分の総量100gに対して0g以上(ただし0gを除く。)10g以下とすることが好ましく、0.01g以上5g以下とすることがより好ましく、0.05g以上2g以下とすることが特に好ましい。前記金属の防食剤の配合量が10gを超えると研磨速度が低くなる傾向がある。
なお、水の配合量は前記成分の合計量に対する残部でよく、含有されていれば特に制限はない。
本発明の研磨液は、pHが5以下であることが好ましい。pHが5より大きい場合、アルキルチタネートの加水分解が進行せず、ディッシング、エロージョンを抑制する効果が得られにくい。より好ましいpHは3以下である。pHは、酸の配合量により調整できる。またアンモニア、水酸化ナトリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等のアルカリ成分の添加によっても調整可能である。
本発明の研磨液は、被研磨膜が形成された基板の研磨に用いられる。被研磨対象である被研磨膜は絶縁膜及び金属膜であり、これら膜は単層でも積層でも構わない。
絶縁膜としては酸化珪素絶縁膜、窒化珪素絶縁膜などが例示され、例えば、SiH又はテトラエトキシシラン(TEOS)をSi源とし、酸素又はオゾンを酸素源としたCVD法により形成されたSiO膜が挙げられる。
金属膜としては、銅、アルミニウム、タングステン、タンタル、チタンなどの金属、それらの金属の合金、それら金属または金属合金の酸化物や窒化物などの化合物のいずれか1種類以上が例示される。金属膜はスパッタ法やメッキ法などの公知の方法により成膜される。金属膜の内、特に銅、タンタルの研磨に適している。
被研磨膜の研磨はCMP研磨により行なわれ、具体的には、被研磨膜が形成された基板を研磨布に押しあて加圧し、本発明の研磨液を被研磨膜と研磨布との間に供給しながら、基板の被研磨膜と研磨布とを相対的に動かすことにより被研磨膜を研磨する。使用出来る研磨装置としては、被研磨膜を有する基板を保持するホルダーと、研磨布(パッド)を貼り付け可能で、回転数が変更可能なモータ等を取り付けてある研磨定盤とを有する一般的な研磨装置が使用できる。
研磨定盤上の研磨布としては、一般的な不織布、発泡ポリウレタン、多孔質フッ素樹脂などが使用でき、特に制限がない。また、研磨布には研磨液がたまるような溝加工を施すことが好ましい。研磨条件に制限はないが、定盤の回転速度は基板が飛び出さないように200rpm以下が好ましく、基板にかける圧力(加工荷重)は研磨後に傷が発生しないように30kPa以下が好ましい。
基板の被研磨膜を研磨布に押圧した状態で研磨布と被研磨膜とを相対的に動かすには、具体的には基板と研磨定盤との少なくとも一方を動かせば良い。研磨定盤を回転させる他に、ホルダーを回転や揺動させて研磨しても良い。また、研磨定盤を遊星回転させる研磨方法、ベルト状の研磨布を長尺方向の一方向に直線状に動かす研磨方法等が挙げられる。なお、ホルダーは固定、回転、揺動のいずれの状態でも良い。これらの研磨方法は、研磨布と被研磨膜とを相対的に動かすのであれば、被研磨面や研磨装置により適宜選択できる。
研磨している間、研磨布と被研磨膜の間には本発明の研磨液をポンプ等で連続的に供給する。この供給量に制限はないが、研磨布の表面が常に研磨液で覆われていることが好ましい。具体的には、研磨布面積1cm当たり、0.005ミリリットル以上0.40ミリリットル以下供給されることが好ましい。
研磨終了後の基板は、流水中で良く洗浄後、スピンドライヤ等を用いて基板上に付着した水滴を払い落としてから乾燥させることが好ましい。
本発明の研磨液は、表面が凹部および凸部からなる層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜を表面に沿って被覆するバリア金属層と、前記凹部を充填してバリア金属層を被覆する導体層とを有する基板の研磨に用いられるのが好ましい。この場合の研磨工程は、導体層を研磨して前記凸部のバリア金属層を露出させる第1の研磨工程と、少なくともバリア金属層および凹部の導体層を研磨して凸部の層間絶縁膜を露出させる第2の研磨工程とを含む。本発明の研磨液は、少なくとも第2の研磨工程の研磨に適し、研磨液組成や研磨パッドや研磨条件を適宜選択することにより、第1の研磨工程から続いて研磨してもよい。
第1の研磨工程では、上記構造の表面の導体膜を研磨することにより、基板上の凸部のバリア金属層が表面に露出し、凹部に前記導体膜が残された所望の導体パターンが得られる。
引き続き、第2の研磨工程では、少なくとも、前記露出しているバリア金属層および凹部の導体膜を研磨する。凸部のバリア金属層の下の層間絶縁膜が全て露出し、凹部に金属配線層となる前記導体膜が残され、凸部と凹部との境界にバリア金属層の断面が露出した所望のパターンが得られた時点からさらに、オーバー研磨して凸部の層間絶縁膜の一部を含む深さまで研磨しても良い。これにより研磨終了時のより優れた平坦性を確保できる。例えば、第2の研磨工程で所望のパターンを得られるまでの時間が100秒の場合、この100秒の研磨に加えて50秒追加して研磨することをオーバー研磨50%という。
以下、実施例により本発明を説明する。本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(1)研磨条件
・銅配線付き基体:ATDF社製854CMPパターン(絶縁膜部膜厚500nm)の溝部以外の銅膜を、第1の研磨工程として、銅用研磨液を用いて公知のCMP法により研磨したシリコン基板。
・研磨装置:CMP用研磨機(アプライドマテリアルズ製、製品名MIRRA)
・研磨パッド:スウェード状発泡ポリウレタン樹脂
・定盤回転数:93回/分
・ヘッド回転数:87回/分
・研磨圧力:14kPa
・研磨液の供給量:200ml/分
(2)研磨品の平坦性評価方法
・ディッシング:上記銅配線付き基体を下記研磨液を用いて研磨を行い、触針式段差計で配線金属部幅100μm、絶縁膜部幅100μmが交互に並んだストライプ状パターン部の表面形状を測定し、配線金属部と絶縁膜部の段差量を評価した。
・エロージョン:上記銅配線付き基体を下記研磨液を用いて研磨を行い、触針式段差計で配線金属部幅9μm、絶縁膜部幅1μmが交互に並んだストライプ状パターン部の表面形状を測定し、ストライプ状パターン部中央とパターン部外縁との、絶縁膜部の段差量を評価した。
・絶縁膜部膜厚:上記でディッシングを測定した配線金属部幅100μm、絶縁膜部幅100μmが交互に並んだストライプ状パターン部の絶縁膜部の膜厚を、光学式膜厚計で求めた。
実施例1
研磨液(1)の調製及び評価
テトライソプロピルチタネート0.25g、平均粒径65nmのコロイダルシリカ250g、リンゴ酸40g、過酸化水素(試薬特級、30%水溶液)50g、ベンゾトリアゾール20g及び純水4639.75gを5Lポリ容器に入れ、攪拌羽で30分間攪拌し、研磨液(1)を調製した。
上記により得られた研磨液(1)を用いて、銅配線付き基体を60秒研磨した。ディッシングは25nm、エロージョンは30nm、絶縁膜部膜厚は450nmであった。
実施例2
研磨液(2)の調製及び評価
テトライソプロピルチタネート0.5g、平均粒径65nmのコロイダルシリカ250g、リンゴ酸40g、過酸化水素(試薬特級、30%水溶液)50g、ベンゾトリアゾール20g及び純水4639.5gを5Lポリ容器に入れ、攪拌羽で30分間攪拌し、研磨液(2)を調製した。
上記により得られた研磨液(2)を用いて、銅配線付き基体を60秒研磨した。ディッシングは20nm、エロージョンは30nm、絶縁膜部膜厚は450nmであった。
実施例3
研磨液(3)の調製及び評価
テトライソプロピルチタネート1g、平均粒径65nmのコロイダルシリカ250g、リンゴ酸40g、過酸化水素(試薬特級、30%水溶液)50g、ベンゾトリアゾール20g及び純水4639gを5Lポリ容器に入れ、攪拌羽で30分間攪拌し、研磨液(3)を調製した。
上記により得られた研磨液(3)を用いて、銅配線付き基体を60秒研磨した。ディッシングは15nm、エロージョンは15nm、絶縁膜部膜厚は445nmであった。
実施例4
研磨液(4)の調製及び評価
テトライソプロピルチタネート2.5g、平均粒径65nmのコロイダルシリカ250g、リンゴ酸40g、過酸化水素(試薬特級、30%水溶液)50g、ベンゾトリアゾール20g及び純水4637.5gを5Lポリ容器に入れ、攪拌羽で30分間攪拌し、研磨液(4)を調製した。
上記により得られた研磨液(4)を用いて、銅配線付き基体を70秒研磨した。ディッシングは15nm、エロージョンは20nm、絶縁膜部膜厚は450nmであった。
実施例5
研磨液(5)の調製及び評価
テトライソプロピルチタネート5g、平均粒径65nmのコロイダルシリカ250g、リンゴ酸40g、過酸化水素(試薬特級、30%水溶液)50g、ベンゾトリアゾール20g及び純水4635gを5Lポリ容器に入れ、攪拌羽で30分間攪拌し、研磨液(5)を調製した。
上記により得られた研磨液(5)を用いて、銅配線付き基体を75秒研磨した。ディッシングは20nm、エロージョンは30nm、絶縁膜部膜厚は455nmであった。
実施例6
研磨液(6)の調製及び評価
テトライソプロピルチタネート25g、平均粒径65nmのコロイダルシリカ250g、リンゴ酸40g、過酸化水素(試薬特級、30%水溶液)50g、ベンゾトリアゾール20g及び純水4635gを5Lポリ容器に入れ、攪拌羽で30分間攪拌し、研磨液(6)を調製した。
上記により得られた研磨液(6)を用いて、銅配線付き基体を90秒研磨した。ディッシングは25nm、エロージョンは35nm、絶縁膜部膜厚は450nmであった。
実施例7
研磨液(7)の調製及び評価
テトラエチルチタネート1g、平均粒径65nmのコロイダルシリカ250g、リンゴ酸40g、過酸化水素(試薬特級、30%水溶液)50g、ベンゾトリアゾール20g及び純水4639gを5Lポリ容器に入れ、攪拌羽で30分間攪拌し、研磨液(7)を調製した。
上記により得られた研磨液(7)を用いて、銅配線付き基体を60秒研磨した。ディッシングは15nm、エロージョンは20nm、絶縁膜部膜厚は445nmであった。
比較例1
研磨液の調製及び評価
平均粒径65nmのコロイダルシリカ250g、リンゴ酸40g、過酸化水素(試薬特級、30%水溶液)50g、ベンゾトリアゾール20g及び純水4640gを5Lポリ容器に入れ、攪拌羽で30分間攪拌し、研磨液を調製した。
上記により得られた研磨液を用いて、銅配線付き基体を60秒研磨した。ディッシングは45nm、エロージョンは50nm、絶縁膜部膜厚は450nmであった。

Claims (3)

  1. 化学式:Ti(OR)(RはC〜Cのアルキル基)で示されるアルキルチタネートを0.005質量%以上0.5質量%以下含有し、さらに二酸化ケイ素粒子のみからなる研磨粒子、酸、酸化剤、金属の防食剤及び水を含有してなることを特徴とするCMP用研磨液。
  2. pHが5以下である請求項1記載のCMP用研磨液。
  3. 被研磨対象が絶縁膜及び金属膜である請求項1又は2記載のCMP用研磨液。
JP2008039219A 2007-10-24 2008-02-20 Cmp用研磨液 Expired - Fee Related JP5326296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039219A JP5326296B2 (ja) 2007-10-24 2008-02-20 Cmp用研磨液

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276361 2007-10-24
JP2007276361 2007-10-24
JP2008039219A JP5326296B2 (ja) 2007-10-24 2008-02-20 Cmp用研磨液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009124094A JP2009124094A (ja) 2009-06-04
JP5326296B2 true JP5326296B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40815891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008039219A Expired - Fee Related JP5326296B2 (ja) 2007-10-24 2008-02-20 Cmp用研磨液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5326296B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4944836A (en) * 1985-10-28 1990-07-31 International Business Machines Corporation Chem-mech polishing method for producing coplanar metal/insulator films on a substrate
US4954142A (en) * 1989-03-07 1990-09-04 International Business Machines Corporation Method of chemical-mechanical polishing an electronic component substrate and polishing slurry therefor
JP3397501B2 (ja) * 1994-07-12 2003-04-14 株式会社東芝 研磨剤および研磨方法
JP3438410B2 (ja) * 1995-05-26 2003-08-18 ソニー株式会社 化学機械研磨用スラリーおよびその製造方法ならびにこれを用いた研磨方法
JP2005136255A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 研磨用組成物
JP2005158867A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体を調製するためのセット
JP2006352096A (ja) * 2005-05-17 2006-12-28 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット
JP2007194362A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Fujifilm Corp 研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009124094A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3954383B2 (ja) 化学機械研磨用研磨剤及び基板の研磨法
KR100681216B1 (ko) 연마용 조성물
KR101418626B1 (ko) 금속용 연마액 및 연마방법
CN101263583B (zh) 研磨剂、研磨装置以及半导体集成电路装置
JP5620673B2 (ja) ケミカルメカニカル研磨組成物およびそれに関する方法
JP2008280229A (ja) 表面修飾二酸化ケイ素粒子の製造法及び研磨液
KR20070001994A (ko) 연마제 및 연마 방법
WO2007123235A1 (ja) Cmp用研磨液及び研磨方法
JP2007012679A (ja) 研磨剤および半導体集積回路装置の製造方法
JP4400562B2 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP3780767B2 (ja) 金属用研磨液及び基板の研磨方法
WO2008004534A1 (fr) Liquide de polissage pour le polissage mécano-chimique
CN100468647C (zh) 研磨剂以及研磨方法
JP5277640B2 (ja) Cmp用研磨液及び研磨方法
JP5326296B2 (ja) Cmp用研磨液
JP2010103409A (ja) 金属用研磨液及びこの金属用研磨液を用いた研磨方法
JP4935843B2 (ja) 研磨液及び研磨方法
JP4684121B2 (ja) 化学機械研磨用研磨剤及び基板の研磨法
JP4683681B2 (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた基板の研磨方法
JP5088352B2 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP4224221B2 (ja) 導体用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP2005285944A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2009152647A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた基板の研磨方法
JP4710915B2 (ja) 研磨方法
JP2011014552A (ja) 基板の研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees