JP5325606B2 - 通信状態出力装置およびプログラム - Google Patents

通信状態出力装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5325606B2
JP5325606B2 JP2009043984A JP2009043984A JP5325606B2 JP 5325606 B2 JP5325606 B2 JP 5325606B2 JP 2009043984 A JP2009043984 A JP 2009043984A JP 2009043984 A JP2009043984 A JP 2009043984A JP 5325606 B2 JP5325606 B2 JP 5325606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
session
registered
session information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009043984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010200108A (ja
Inventor
学 磯村
尚樹 今井
彰 井戸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI R&D Laboratories Inc
Original Assignee
KDDI R&D Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI R&D Laboratories Inc filed Critical KDDI R&D Laboratories Inc
Priority to JP2009043984A priority Critical patent/JP5325606B2/ja
Publication of JP2010200108A publication Critical patent/JP2010200108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325606B2 publication Critical patent/JP5325606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、通信状態出力装置およびプログラムに関する。
ユーザが持つ複数の端末のセッションを通信中(動的に)切替える技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の技術は、セッション情報を管理するセッション管理サーバをネットワーク上に設置し、通信セッションを通信中に切替えるというものである。具体的には、セッション管理サーバは、端末からセッションの切替え要求を受信した場合、管理するセッション情報を参照し、切替え先となる端末にセッションを切替えるためのセッション変更情報を通知する。なお、セッション変更情報を受信した端末は、セッション変更情報に従ってセッションの接続先やメディアを変更する。
なお、非特許文献1は、セッション制御プロトコルに係る文献である。また、非特許文献2は、サードパーティのアプリケーションから通信事業者が提供する通信サービスを利用するためのAPIの標準仕様に係る文献である。非特許文献2に記載のParlay Xは、Parlay OSAを簡略化したものであって、下位プロトコルとしてWEBサービスを利用する。また、このようなAPIを提供するプラットフォームは、SDP(Service Delivery Platform)とも称される。
特開2006−237815号公報
IETF RFC3261,"SIP:Session Initiation Protocol"、[online]、[平成21年2月6日検索]、インターネット<URL:http://www.ietf.org/rfc/rfc3261.txt/> Parlay X Web Services Specifications、[online]、[平成21年2月6日検索]、インターネット<URL:http://www.parlay.org/en/specifications/pxws.asp>
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、端末が特許文献1に記載のセッションの切替え要求を送信する機能を備えることを前提としているため、当該機能を備えない端末(例えば、従来のSIP端末)は、特許文献1に記載の技術ではセッションを通信中に切替えることができないという問題がある。なお、従来のSIP端末にセッション切替え要求を送信させる場合、ボディ部にセッションの切替え情報(例えば、端末Aのメディアaを削除、端末Bにメディアbを追加)を記述したREFERメソッドなどを利用する必要があるが、これらが定義されていないため実現できない(非特許文献1参照)。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであって、例えばSIP端末などの一般的な端末において、セッションを通信中に切替える技術を提供することを目的とする。
上記問題を解決するために、本発明の一態様である通信状態出力装置は、他ユーザと通信可能な複数の登録端末群を構成する一の登録端末上に、複数の登録端末群を構成する一の登録端末を含む各登録端末の他ユーザとの通信状態を出力させる通信状態出力装置であって、一の登録端末のログイン情報に基づいて、各登録端末の各端末IDを外部から取得するID取得手段と、ID取得手段によって取得された各端末IDに基づいて、各登録端末の各プレゼンス情報を外部から取得するプレゼンス情報取得手段と、ID取得手段によって取得された各端末IDに基づいて、各登録端末の各セッション情報を外部から取得するセッション情報取得手段と、ID取得手段によって取得された各端末IDに、各端末IDに対応する登録端末を他ユーザと通信する登録端末に指定する端末指定命令を付加するとともに、セッション情報取得手段によって取得された各セッション情報に、各セッション情報によって示されるメディアを他ユーザと通信するメディアに指定するメディア指定命令を付加する情報付加手段と、端末指定命令が付加された各端末IDと、各プレゼンス情報と、メディア指定命令が付加された各セッション情報と、各登録端末およびメディアがセッション確立中であるか否かを示す情報と、を登録端末毎の他ユーザとの通信状態を示す情報として一の登録端末に送信する通信状態送信手段とを備えることを特徴とする。
上記通信状態出力装置は、通信状態を示す情報を送信した登録端末から取得した端末指定命令およびメディア指定命令に基づいて、セッションの切替えを外部に要求するセッション切替手段を更に備えてもよい。
上記通信状態出力装置は、セッション情報取得手段によって取得された複数のセッション情報のなかから一の登録端末のIPアドレスを含むセッション情報を選択するセッション情報選択手段を更に備え、情報付加手段は、更に、セッション選択手段によって選択されたセッション情報に対応する登録端末が一の登録端末である旨を示す情報を、当該登録端末の端末IDに付加するようにしてもよい。
上記問題を解決するために、本発明の他の態様であるプログラムは、他ユーザと通信可能な複数の登録端末群を構成する一の登録端末上に、複数の登録端末群を構成する一の登録端末を含む各登録端末の他ユーザとの通信状態を出力させる通信状態出力装置のコンピュータに、一の登録端末のログイン情報に基づいて、各登録端末の各端末IDを外部から取得するID取得ステップと、ID取得ステップによって取得された各端末IDに基づいて、各登録端末の各プレゼンス情報を外部から取得するプレゼンス情報取得ステップと、ID取得ステップによって取得された各端末IDに基づいて、各登録端末の各セッション情報を外部から取得するセッション情報取得ステップと、ID取得ステップによって取得された各端末IDに、各端末IDに対応する登録端末を他ユーザと通信する登録端末に指定する端末指定命令を付加するとともに、セッション情報取得ステップによって取得された各セッション情報に、各セッション情報によって示されるメディアを他ユーザと通信するメディアに指定するメディア指定命令を付加する情報付加ステップと、端末指定命令が付加された各端末IDと、各プレゼンス情報と、メディア指定命令が付加された各セッション情報と、各登録端末およびメディアがセッション確立中であるか否かを示す情報と、を前記通信状態を示す情報として一の登録端末に送信する通信状態送信ステップとを実行させることを特徴とする。
本発明によれば、例えばSIP端末などの一般的な端末において、セッションを通信中に切替えることができるようになる。
本実施形態の通信状態出力装置を含むシステムの概念図である。 SDPサーバ30の機能ブロック図である。 SDPサーバ30の提供するAPIである。 Webサーバ10の機能ブロック図である。 端末40、Webサーバ10、SDPサーバ30間のシーケンスである。 端末40に表示される情報の一例である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1に示すシステムは、端末40、IMSサーバ20、SDPサーバ30およびWebサーバ10(本発明の通信状態出力装置に相当する)から構成される。
IMSサーバ20は、IMS(IP Multimedia Subsystem)網を構成する。IMSサーバ20は、例えばSIP(Session Initiation Protocol)サーバなどである。
SDPサーバ30は、IMS網の上位に位置し、主に以下の機能を備える。なお、SDPサーバ30の備える各機能の関係を図2に示す。
(1)加入者管理機能320:IMS網(SIP網)に加入(登録)しているユーザおよび端末を管理する。なお、SDPサーバ30は、IMSサーバ20からSIPを用いてユーザおよび端末の登録情報を取得する。
(2)プレゼンス管理機能330:端末のプレゼンス情報を管理する。プレゼンス情報とは、端末40のオンライン/オフライン状態、端末がサポートするメディアの種類(例えば、音声、画像)に関する情報である。なお、SDPサーバ30は、IMSサーバ20からSIPを用いてプレゼンス情報を取得する。
(3)セッション制御機能340:セッション情報を管理する。また、セッションの切替えを制御する。セッション情報とは、セッションの状態を示す情報であって、例えば、セッションの確立の有無、通話先、使用するメディア、使用しているIPアドレスおよびポート番号などに関する情報である。なお、SDPサーバ30は、IMSサーバ20からSIPを用いてセッション情報を取得し、IMSサーバ20に対してSIPを用いてセッションの切替えを要求する。
(4)Webサービス提供機能(受付機能)310:上記機能に関係するAPI(Application Program Interface)をWEBサービスとして外部に提供する。図3は、SDPサーバ30が外部に提供するAPIの一例である。なお、SDPサーバ30は、外部に対し、SOAP(Simple Object Access Protocol)を用いて、APIを提供する。
端末40は、SIP−UA(SIP-UserAgent)、ブラウザおよび非図示の種々のマルチメディア処理機能(例えば、音声処理機能、動画処理機能)を備える。端末40は、SIP−UAによってIMSサーバ(SIP網)と通信し、種々のマルチメディア処理機能によって実現する種々のマルチメディア通信(例えば、Voipなどによる音声通信、Mpegによる動画通信)のセッションを確立する。また、端末40は、ブラウザによってWebサーバと通信する。なお、図1に示すように、各ユーザ(例えばユーザA、B)は複数の端末(ユーザAは端末40a、40c、40d、ユーザBは端末40d、40e、40f)を所持(使用)する。各ユーザは、マルチメディア通信をするに際し、IMSサーバ20を介して、ユーザおよびマルチメディア通信をする端末40をSDPサーバ30に登録しておく必要がある。なお、以下の説明において、登録によって、ユーザAが所持する端末40a〜40cとユーザBが所持する端末40c〜端末40fとは相互に通信可能であるものとする。
Webサーバ10は、端末40およびSDPサーバ30と通信する。例えば、Webサーバ10は、HTMLを用いて、セッションを切替えるための情報を端末40に提供する。例えば、Webサーバ10は、ユーザAが所持する端末40aのブラウザに対し、端末40a〜40cを識別する各端末IDと各端末がサポートするメディアとを文字列として表示するHTML画面であって、当該画面上に表示された一の端末IDの文字列がクリック(選択)された場合に当該端末IDによって識別される端末とセッションを確立するために必要な情報(例えば、当該端末ID)をWebサーバ10に送信するための命令(以下、「端末指定命令」という)(例えば、GETメソッド、POSTメソッド)と、当該画面上に表示された一のメディアの文字列をクリックした場合に当該メディアによりセッションを確立するために必要な情報(以下、「メディア指定命令」という)(例えば、当該メディアを識別するID)をWebサーバ10に送信するための命令と、を組み込んでいるHTML画面を送信する。即ち、Webサーバ10は、セッションを切替えるための情報を含むHTML画面を端末40に提供する。また、Webサーバ10は、HTMLを用いて、端末40からの種々の命令を受け付けて、APIを利用してSDPサーバ30に通知する。
Webサーバ10の機能について詳細に説明する。Webサーバ10は、主に以下の機能を備える。なお、Webサーバ10の備える各機能の関係を図4に示す。
(1)ID取得機能110:他ユーザ(例えば、ユーザB)と通信可能な複数の登録端末40(例えば、ユーザAの所持する端末40a、40b、40c)を構成する一の登録端末(例えば、端末40a)のログイン情報(例えば、ユーザ名、パスワード)に基づいて、当該一の登録端末を含む複数の登録端末を構成する各登録端末(端末40a、40b、40c)の各端末IDを外部(SDPサーバ30)から取得する。
(2)プレゼンス情報取得機能120:ID取得機能110によって取得された各端末IDに基づいて、各登録端末(端末40a、40b、40c)の各プレゼンス情報を外部(SDPサーバ30)から取得する。
(3)セッション情報取得機能130:ID取得機能110によって取得された各端末IDに基づいて、各登録端末(端末40a、40b、40c)の各セッション情報を外部SDPサーバ30)から取得する。
(4)セッション情報選択機能140:セッション情報取得機能130によって取得された複数のセッション情報のなかから一の登録端末(端末40a)のIPアドレスを含むセッション情報を選択する。
(5)情報付加機能150:ID取得機能110によって取得された各端末IDに、各端末IDに対応する登録端末を他ユーザ(ユーザB)と通信する端末に指定する端末指定命令を付加(設定)する。また、セッション情報取得機能130によって取得された各セッション情報に、各セッション情報によって示されるメディアを他ユーザ(ユーザB)と通信するメディアに指定するメディア指定命令を付加(設定)する。更に、セッション選択機能140によって選択されたセッション情報に対応する登録端末が一の登録端末(端末40a)である旨を示す情報(以下、「自端末情報」という。例えば、アイコン)を、当該登録端末の端末IDに付加する。
(6)通信状態送信機能160:端末指定命令が付加された各端末ID(一の端末IDには自端末情報が付加済)と、各プレゼンス情報と、メディア指定命令が付加された各セッション情報と、を登録端末毎(端末40a、40b、40c毎)に対応付けて通信状態を示す情報として一の登録端末(端末40a)に送信する。
(7)命令処理機能170(セッション切替機能):一の登録端末(端末40a)から端末指定命令およびメディア指定命令を取得する。また、一の登録端末(端末40a)から取得した端末指定命令およびメディア指定命令を、APIを利用してSDPサーバ30に通知する。
即ち、Webサーバ10は、他ユーザ(例えば、ユーザB)と通信可能な複数の登録端末40(例えば、ユーザAの所持する端末40a、40b、40c)を構成する一の登録端末(例えば、端末40a)上に、HTMLを用いて、当該複数の登録端末(例えば、端末40a、40b、40c)の他ユーザとの通信状態をUI(HTMLによるGUI)として出力するとともに、当該UIを介して一の登録端末からセッション(端末およびメデァア)の切換え要求(例えば、端末aによる音声通信から端末bによる動画通信への切り替え要求)を受け付ける。なお、UIの詳細は後述する。
以下、図5を用いて、端末40、Webサーバ10、SDPサーバ30間のシーケンスを説明する。なお、図5に示すシーケンスは、ユーザAの指示に基づいて、端末40cがWebサーバ10にログイン情報(ユーザID)を送信することにより開始するものとする。
Webサーバ10は、SDPサーバ30のWebサービス提供機能(受付機能)310を利用して、SDPサーバ30にログイン情報を送信する。具体的には、Webサーバ10は、API「loginUser」を利用して、SDPサーバ30にログイン情報を送信する。
続いて、SDPサーバ30は、加入者管理機能320により、ログイン情報を照合する。また、SDPサーバ30は、Webサービス提供機能(受付機能)310により、Webサーバ10に照合結果(許可)を送信する。具体的には、SDPサーバ30は、API「loginUser」によりWebサーバ10に照合結果(許可)を送信する。
続いて、Webサーバ10は、照合結果(許可)を端末40cに送信する。また、Webサーバ10は、SDPサーバ30のWebサービス提供機能(受付機能)310を利用して、SDPサーバ30にユーザAの所持する複数の端末(端末40a、40b、40c)の各端末ID(端末IDのリスト)を要求する。具体的には、Webサーバ10は、API「getTerminalID」を利用して、SDPサーバ30に各端末IDを要求する。
続いて、SDPサーバ30は、加入者管理機能320により、該当する各端末IDを探索(取得)する。また、SDPサーバ30は、Webサービス提供機能(受付機能)310により、Webサーバ10に該当する各端末IDを送信する。具体的には、SDPサーバ30は、API「getTerminalID」によりWebサーバ10に該当する各端末IDを送信する。
続いて、Webサーバ10は、SDPサーバ30のWebサービス提供機能(受付機能)310を利用して、SDPサーバ30に各端末IDによって識別される複数の端末40(端末40a、40b、40c)の各プレゼンス情報を要求する。具体的には、Webサーバ10は、API「getPresenceInfo」を利用して、SDPサーバ30に各プレゼンス情報を要求する。
続いて、SDPサーバ30は、プレゼンス者管理機能330により、該当する各プレゼンス情報を探索(取得)する。また、SDPサーバ30は、Webサービス提供機能(受付機能)310により、Webサーバ10に該当する各プレゼンス情報を送信する。具体的には、SDPサーバ30は、API「getPresenceInfo」によりWebサーバ10に該当する各プレゼンス情報を送信する。
続いて、Webサーバ10は、SDPサーバ30のWebサービス提供機能(受付機能)310を利用して、SDPサーバ30に各端末IDによって識別される複数の端末40(端末40a、40b、40c)の各セッション情報を要求する。具体的には、Webサーバ10は、API「getSessionStatus」を利用して、SDPサーバ30に各セッション情報を要求する。
続いて、SDPサーバ30は、セッション制御機能340により、該当する各セッション情報を探索(取得)する。また、SDPサーバ30は、Webサービス提供機能(受付機能)310により、Webサーバ10に該当する各セッション情報を送信する。具体的には、SDPサーバ30は、API「getSessionStatus」によりWebサーバ10に該当する各セッション情報を送信する。
続いて、Webサーバ10は、SDPサーバ30から取得した複数のセッション情報のなかから一の登録端末(端末40c)のIPアドレスを含むセッション情報を選択する。
続いて、Webサーバ10は、SDPサーバ30から取得した各端末IDに端末指定命令を付加(設定)し、SDPサーバ30から取得した各セッション情報にメディア指定命令を付加(設定)する。また、Webサーバ10は、一の端末IDに自端末情報を付加する。また、Webサーバ10は、端末指定命令が付加された各端末ID(一の端末IDに自端末情報が付加済)と、各プレゼンス情報と、メディア指定命令が付加された各セッション情報と、を登録端末毎(端末40a、40b、40c毎)に対応付けたUI(例えば、図6に示すUI)をHTMLで生成し、端末40cに送信する。
端末40cは、UI(例えば、図6に示すUI)を表示する。図6の内容は、ユーザAが、端末ID「XXXXX」「YYYYY」「ZZZZZ」により識別される3つの端末40を所持し、端末ID「XXXXX」「YYYYY」により識別される端末40のメディアは音声、端末ID「ZZZZZ」により識別される端末40のメディアは音声およびビデオである旨を示している。
図6内の太字(端末ID「XXXXX」、プレゼンス情報「オンライン」、セッション情報「音声」、端末ID「ZZZZZ」、プレゼンス情報「オンライン」、セッション情報「ビデオ」)は、当該登録端末および当該メディアがセッション確立中(オンライン中)である旨を示している。具体的には、端末ID「XXXXX」により識別される端末が音声のセッション確立中である旨を、端末ID「ZZZZZ」により識別される端末がビデオのセッション確立中である旨を示している。なお、端末ID「YYYYY」により識別される端末はセッション確立中でない旨を示している。
図6内の各端末IDに付された下線は、各端末IDに端末指定命令が付加されている状態を示している。また、各セッション情報に付された下線は、各メディアにメディア指定命令が付加されている状態を示している。また、端末ID「ZZZZZ」に付加されている自端末情報は、端末ID「ZZZZZ」により識別される端末40が、当該UIを表示している端末(即ち端末40c)である旨を示している。
また、各端末IDには端末指定命令が付加され、プレゼンス情報にはメディア指定命令が付加されている。但し、図6に示す例では、全端末IDに端末指定命令が付加されているが、セッション未確立である端末の端末ID「YYYYY」にのみ端末指定命令を付加するようにしてもよい。また、図6に示す例では、全セッション情報にメディア指定命令が付加されているが、未使用のメディアに係るセッション情報(端末ID「YYYYY」に対応付けられているセッション情報「音声」および端末ID「ZZZZZ」に対応付けられているセッション情報「音声」)にのみメディア指定命令を付加するようにしてもよい。
続いて、ユーザAの指示に基づいて、端末40cは、UIを介して、セッションの切替えを要求する。例えば、図6に示す例において、ユーザAが端末ID「ZZZZZ」のセッション情報「音声」のみを指定しボタン「切替」を押下した場合、端末40cは、端末ID「XXXXX」により識別される端末40における音声通話セッションおよび端末ID「ZZZZZ」により識別される端末40(端末40c)におけるビデオセッションから、端末ID「ZZZZZ」により識別される端末40(端末40c)における音声通話セッションへの切替えを要求する。なお、例えば、端末ID「XXXXX」に対応するセッション情報が1つ(セッション情報「音声」のみ)であるように、端末IDに対応するセッション情報が1つである場合には、端末IDのみを指定し、セッション情報の指定を省略してもよい。
Webサーバ10は、SDPサーバ30のセッション制御機能340を利用して、SDPサーバ30に切替要求を送信する。具体的には、Webサーバ10は、API「requestSessionModification」を利用して、SDPサーバ30に切替要求を送信する。
続いて、SDPサーバ30は、セッション制御機能340により、セッションの切替えを制御する。例えば、端末40c(端末ID「ZZZZZ」)においてビデオから音声通話へセッションを切替える場合、SDPサーバ30は、端末ID「XXXXX」により識別される端末40に対し音声の通信セッションを保留するINVITEメッセージまたは通信セッションを切断するBYEメッセージを送信し、端末40c(端末ID「ZZZZZ」)に対しビデオから音声に切替えるINVITEメッセージを送信する。また、SDPサーバ30は、セッション制御機能340により、セッションの切替え結果を送信する。具体的には、SDPサーバ30は、API「requestSessionModification」によりWebサーバ10にセッションの切替え結果を送信する。なお、Webサーバ10は、切替え結果に基づいて、新たなUIを生成し、端末40cに送信する。
以上、Webサーバ10によれば、例えばSIP端末などの一般的な端末において、セッションを通信中に切替えることができるようになる。
なお、本発明の一実施形態によるWebサーバ10の各処理を実行するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、当該記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、本発明の一実施形態によるWebサーバ10に係る上述した種々の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
10 Webサーバ(通信状態出力装置) 20 IMSサーバ 30 SDPサーバ 40 端末 310 110 ID取得機能 120 プレゼンス情報取得機能 130 セッション情報取得機能 140 セッション情報選択機能 150 情報付加機能 160 通信状態送信機能 170 命令処理機能 310 Webサービス提供機能(受付機能) 320 加入者管理機能 330 プレゼンス管理機能 340 セッション制御機能

Claims (4)

  1. 他ユーザと通信可能な複数の登録端末群を構成する一の登録端末上に、前記複数の登録端末群を構成する前記一の登録端末を含む各登録端末の他ユーザとの通信状態を出力させる通信状態出力装置であって、
    前記一の登録端末のログイン情報に基づいて、前記各登録端末の各端末IDを外部から取得するID取得手段と、
    前記ID取得手段によって取得された前記各端末IDに基づいて、前記各登録端末の各プレゼンス情報を外部から取得するプレゼンス情報取得手段と、
    前記ID取得手段によって取得された前記各端末IDに基づいて、前記各登録端末の各セッション情報を外部から取得するセッション情報取得手段と、
    前記ID取得手段によって取得された前記各端末IDに、前記各端末IDに対応する登録端末を他ユーザと通信する登録端末に指定する端末指定命令を付加するとともに、前記セッション情報取得手段によって取得された前記各セッション情報に、前記各セッション情報によって示されるメディアを他ユーザと通信するメディアに指定するメディア指定命令を、未使用のメディアに係る前記セッション情報にのみ付加する情報付加手段と、
    前記端末指定命令が付加された前記各端末IDと、前記各プレゼンス情報と、前記メディア指定命令が付加された前記各セッション情報と、各登録端末および前記メディアがセッション確立中であるか否かを示す情報と、を前記通信状態を示す情報として前記一の登録端末に送信する通信状態送信手段と
    を備えることを特徴とする通信状態出力装置。
  2. 前記通信状態を示す情報を送信した登録端末から取得した前記端末指定命令および前記メディア指定命令に基づいて、セッションの切替えを外部に要求するセッション切替手段を
    更に備えることを特徴とする請求項1に記載の通信状態出力装置。
  3. 前記セッション情報取得手段によって取得された複数のセッション情報のなかから前記一の登録端末のIPアドレスを含むセッション情報を選択するセッション情報選択手段を更に備え、
    前記情報付加手段は、更に、
    前記セッション情報選択手段によって選択されたセッション情報に対応する登録端末が前記一の登録端末である旨を示す情報を、当該登録端末の端末IDに付加する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2の何れか1項に記載の通信状態出力装置。
  4. 他ユーザと通信可能な複数の登録端末群を構成する一の登録端末上に、前記複数の登録端末群を構成する前記一の登録端末を含む各登録端末の他ユーザとの通信状態を出力させる通信状態出力装置のコンピュータに、
    前記一の登録端末のログイン情報に基づいて、前記各登録端末の各端末IDを外部から取得するID取得ステップと、
    前記ID取得ステップによって取得された前記各端末IDに基づいて、前記各登録端末の各プレゼンス情報を外部から取得するプレゼンス情報取得ステップと、
    前記ID取得ステップによって取得された前記各端末IDに基づいて、前記各登録端末の各セッション情報を外部から取得するセッション情報取得ステップと、
    前記ID取得ステップによって取得された前記各端末IDに、前記各端末IDに対応する登録端末を他ユーザと通信する登録端末に指定する端末指定命令を付加するとともに、前記セッション情報取得ステップによって取得された前記各セッション情報に、前記各セッション情報によって示されるメディアを他ユーザと通信するメディアに指定するメディア指定命令を、未使用のメディアに係る前記セッション情報にのみ付加する情報付加ステップと、
    前記端末指定命令が付加された前記各端末IDと、前記各プレゼンス情報と、前記メディア指定命令が付加された前記各セッション情報と、各登録端末および前記メディアがセッション確立中であるか否かを示す情報と、を前記登録端末毎の他ユーザとの通信状態を示す情報として前記一の登録端末に送信する通信状態送信ステップと
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2009043984A 2009-02-26 2009-02-26 通信状態出力装置およびプログラム Expired - Fee Related JP5325606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043984A JP5325606B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 通信状態出力装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043984A JP5325606B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 通信状態出力装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010200108A JP2010200108A (ja) 2010-09-09
JP5325606B2 true JP5325606B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42824339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009043984A Expired - Fee Related JP5325606B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 通信状態出力装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5325606B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623582B2 (ja) * 2005-09-02 2011-02-02 Kddi株式会社 通信サービス提供方法
JP4919347B2 (ja) * 2007-06-28 2012-04-18 Kddi株式会社 プレゼンス情報にセッション情報を対応付けた通信リソース状態管理方法、システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010200108A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452821B2 (ja) デバイス間のメディアおよび/またはメディア移転を実装するためのシステムおよび方法
JP5518185B2 (ja) デバイス間のメディアおよび/またはメディア移転を実装するためのシステムおよび方法
KR101560601B1 (ko) Stun을 사용하여 생성된 세션의 정책 서비스 시스템 아키텍처
ES2398124T3 (es) Procedimiento y dispositivos para la modificación de sesión de terceros
EP2044747B1 (en) Technique for providing access to a media resource attached to a network-registered device
EP1839175B1 (en) Agnostic peripheral control for media communication appliances
KR101210774B1 (ko) 디바이스 및 서버 능력을 전달하는 방법
US20070058637A1 (en) Method for multi-channel multi-device call transfer
JP2012526416A (ja) デバイス間のメディアおよび/またはメディア移転を実装するためのシステムおよび方法
JP2010503282A (ja) クライアントにより制御される動的コール転送
US20090161843A1 (en) Delayed multimedia session
KR101545770B1 (ko) 이동 원격 통신 네트워크에서 채팅/VoIP 서비스를 제공하는 방법, 네트워크 서버 및 이동 유저 장비
US20150006744A1 (en) Methods and systems for transferring calls between forked devices
JP2009176289A (ja) サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム
JP2009518909A (ja) 複合サービス伝達システムにおける、セッションに対する音声アクセスの当該セッションに対する視覚アクセスチャンネルからの開始
TW200922242A (en) Method and device for handling different addressing schemes in session initiation protocol communication
US7899058B2 (en) Using a hash value as a pointer to an application class in a communications device
EP2144398A1 (en) Method and apparatus for monitoring and logging communication sessions in a home network
JP4901161B2 (ja) セッション制御システム、及び、コンピュータプログラム
JP5325606B2 (ja) 通信状態出力装置およびプログラム
JP4919347B2 (ja) プレゼンス情報にセッション情報を対応付けた通信リソース状態管理方法、システム及びプログラム
WO2014026316A1 (zh) 媒体数据传输方法及设备
JP2014022817A (ja) 通信宛先解決装置、ゲートウェイ装置、通信宛先解決方法、およびプログラム
WO2008101443A1 (fr) Procédé, système et dispositif pour acquérir un flux multimédia
WO2009139117A1 (ja) アクセス制御装置、コンテンツアクセス装置、電話機、アクセス制御システム、およびアクセス制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees