JP5325147B2 - ルアー装置 - Google Patents

ルアー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5325147B2
JP5325147B2 JP2010060465A JP2010060465A JP5325147B2 JP 5325147 B2 JP5325147 B2 JP 5325147B2 JP 2010060465 A JP2010060465 A JP 2010060465A JP 2010060465 A JP2010060465 A JP 2010060465A JP 5325147 B2 JP5325147 B2 JP 5325147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lure
weight
luer
luer body
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010060465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010220613A (ja
Inventor
ユーハ・シイルトラ
Original Assignee
ラパラ・ヴィエムシー・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラパラ・ヴィエムシー・コーポレイション filed Critical ラパラ・ヴィエムシー・コーポレイション
Publication of JP2010220613A publication Critical patent/JP2010220613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325147B2 publication Critical patent/JP5325147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K85/00Artificial bait for fishing
    • A01K85/16Artificial bait for fishing with other than flat, or substantially flat, undulating bodies, e.g. plugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K85/00Artificial bait for fishing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K91/00Lines
    • A01K91/03Connecting devices
    • A01K91/04Connecting devices for connecting lines to hooks or lures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K95/00Sinkers for angling

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)

Description

本発明は、例えばキャスティング釣りやリグ(例えばイカ用リグ)状に配置されたルアーを用いる釣り等の、概して定置で行う釣り用のルアー装置に関する。ルアー装置は、浮力性のあるルアー本体と、ルアーの浮力を超える重量の重りと、捕獲対象魚に対応した構造とデザインを有し、従来技術で知られるように、ルアー本体に又はルアー本体の有する釣針用留具に取り付けた(複数の)釣針と、を備えるルアーを含む。ルアーは更に、直接的にあるいは別の連結組立品を介して、ルアーを釣糸に結び付けるための手段を備えている必要がある。
捕獲対象魚の天然の餌が持つ遊泳特性を真似るために、多くの捕獲対象魚を対象とするルアーは繊細な動作を取ることが求められる。繊細な動作を得る必要条件としては、ルアーが軽量であり、好ましくは小型であることが挙げられる。軽量とは実際には、ルアー本体が浮くことを意味する。一方ルアーは、捕獲可能状態にある正しい姿勢を取るように沈ませられるものであるか、及び/又はキャスティングロッドによって正しい姿勢の捕獲可能状態にさせられるものでなければならない。魚を真似たルアー等の多くのルアーについて、捕獲可能状態にある正しい姿勢とは、実質的な水平姿勢を意味する。捕獲可能状態において、所望の誘い出し遊泳の動作を提供するように、ルアーは、できるかぎりその繊細な動作能力を活用できるべきである。
従来技術のルアーは、その寸法、重量または遊泳姿勢のいずれかに問題がある。
上記問題は、浮力性ルアー本体と、限定的な動作用スペースを伴って前記ルアー本体に連結され且つルアー本体の浮力を超える重量を有する重りと、釣糸留具と、釣針/釣針留具のうち少なくとも1種を備える本発明によるルアー装置によって、実質的に解決される。
本発明の特徴として、重りがルアー本体に連結されており、遊泳状態の反作用によってルアー本体の浮力がルアー本体自身を、ルアー本体に対する限定的な動作用スペース内で位置づけることによって、ルアー本体の遊泳姿勢を決定する。
本発明に特有の追加の特性は、付属の従属請求項に記載する。
本発明によるルアー装置の一実施形態を、ルアー装置が取りうる2種の状態で示す。 本発明によるルアー装置の別の実施形態を、ルアー装置が取りうる2種の状態で示す。 本発明によるルアー装置の第3の実施形態を示す。 ルアー本体と重量負荷要素との連結を提供する連結要素を示す。
本発明によるルアー装置とそれに関連する主要部分の様々な実施形態を例示しつつ、付属の図面を用いて本発明をより詳細に説明する。
図1は、材料及び/又は構造により浮力性を与えられたルアー本体1(以下、単に本体と呼ぶ)を備えるルアーを示す。釣糸留具3は、従来の方法で本体1に固定されており、また一例として、イカ用釣針2がその反対端に固定されている。イカ用釣針の代わりに、通常のルアー用釣針を留める釣針ループを備えていてもよい。釣糸留具3の近傍では、硬いアーム8とヒンジ式取り付け具7とによって、重り4が本体1に取り付けられている。重り4は(アーム8、1つ又は複数の釣針2と共に)、本体1により生じる浮力を超える重さが得られる寸法を有している。すなわち一般的な水の状態において、ルアーは潜水可能になっている。またアーム8の長さは、取り付けられた重り4が、本体1により生じる浮力モーメントを補償するのに適したねじりモーメントを本体1に生じさせるものになっている。その結果、遊泳状態にあるルアーは、アーム8と本体1との間の取り付け角度に応じた、上記モーメントが互いに補償し合う姿勢をとる。前記取り付け角度はヒンジ式取り付け具7により提供され、アーム8が適切に本体1に対して限定的な回転動作を行えるようになっている。ヒンジ式取り付け具7及びアーム8は、重り4とアーム8とが本体1の下で又は内側に回転できるように構成することができる。アーム8とそれに支持される重り4とを、釣糸留具3の近傍で本体1へ固定することで、誘い出しの動作をルアーにとらせる際に、慣性モーメントが本体1の尾部の軌跡に与える影響が低減する。
図2は、本発明を実施すべく、従来技術で知られるように、本体1、本体1に固定された釣針2及び本発明を実施するように設計された構造を有する留具3、すなわち、図1におけるヒンジ式取り付け具7に対応して、重りアーム8をルアー構造へ固定すべく設計された構造を有する留具3を備えた別のルアー装置の実施形態を示す。本実施形態において、留具3は釣糸留具としても作用する。
図2によるルアーを沈める場合、浮力の影響を受けた本体1は上方へ回転する傾向があり、ルアーと重りアーム8との間の角度が増す傾向がある。この回転動作を制限するために、本体1及び/又は重り4は、本体1と重り4との間の角度が意図した値に達したときに設計された部分同士が互いに固定されるように、相互に接触する領域に設計されなければならない。この角度姿勢は、重り4の重量負荷により本体1に与えられるモーメントと本体1により生じる反対方向の浮力モーメントとによって、本体1を遊泳状態に適した姿勢、例えば水平姿勢を取るように規定すると都合がよい。この適切な遊泳姿勢はもちろん、ルアーの構造及び捕獲標的に応じて、他のどのようなものであってもよい。重り4が本体1とは別であり、実質的に釣糸留具3で一体化されていれば、本体1の慣性モーメントが釣りの状況において意図される本体1の誘い出しの動作を顕著に阻害することはない。重りアーム8の留めスロットと本体1の留めループ3との間にある横方向の隙間も、本体1の動作能を向上させる。
重り4と本体1との間の浮力モーメントに対して共方向回転が自由に行えるようになっており、実質的に重り4が本体1と接触しながら平行な姿勢を取ることができる。このような組み立て品とすることで、ルアーを保管、輸送するためのスペースの節約と取扱いの融通性を提供する。好適な設計では、本体1の下で回転する重り4には、必要に応じて、本体1に取り付ける釣針を格納するスペースを設けることができる。
図1による実施形態又はその変形において、通常は本体1に取り付けた遊泳リップによりルアーに提供される上記特性を重り用に設計している。本実施形態は、餌魚の遊泳の模倣をできる限り良好にすることがルアー操作において重要な逆方向のスピニング段階を含むスピニングに用いられるルアーに関連する。
図3は、数個の餌魚を用いた釣りに適用した、本発明の別の実施形態を示す。本実施形態において、本体1は、独立した連結要素5によって重り6に連結されている。連結要素5は、複数を直列に連結させて鎖のようにつなぐことができ、これによりルアーリグ組み立て品が提供される。連結要素5は、図2の実施形態における重り4に相当する方法で、本体1の留具3と協働する構造を備えていなければならない。その上、上記協働構造の部分には、本体1を連結要素5に簡単に留め、また個々にそこから外すことを考慮しなければならない。
連結要素5の構造の一実施形態を図4に示す。留具3は回転可能に連結要素5に取り付けられ、連結要素5内の支持面5’に対して接することで、浮力方向について所定の姿勢を本体1に取らせるようになっている。留具3と連結要素5との間の回転軸は、好ましくは先糸ロックに相当するロックとして振舞う。それにより必要数の重り要素を鎖のようにつないで、好適な長さを有するひとまとまりの毛針群とすることができる。
留具3の連結点及び各々の連結要素5の連結点は、釣りの状況で動かされるルアーが都合のよい遊泳動作をするように、本体1の横方向移動を可能にすべく、好ましくは横方向に幾分広いものでなければならない。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造に限定されるものではない。

Claims (5)

  1. 浮力性ルアー本体(1)と、限定的な動作用スペースを伴って前記ルアー本体に連結され且つ前記ルアー本体の浮力を超える重量を有する重りと、釣糸留具(3)と、釣針又は釣針留具のうち少なくとも1つ(2)とを備えるルアー装置であって、
    前記重り(4)がアーム(8)を介して前記ルアー本体(1)に連結されており、前記アーム(8)は前記ルアー本体(1)に対して限定的に回転可能であり、前記浮力による前記アーム(8)の限定的な回転によって、前記ルアー本体自身を、前記ルアー本体に対する前記限定的な動作用スペース内で位置づけることによって、前記ルアー本体の遊泳姿勢を決定することを特徴とするルアー装置。
  2. 前記重り(4)が、前記ルアー本体の外側に延出し且つ前記ルアー本体に対して限定的な動作用スペースを有するアーム(8)によって、前記ルアー本体に連結されていることを特徴とする請求項1に記載のルアー装置。
  3. 浮力性ルアー本体(1)と、限定的な動作用スペースを伴って前記ルアー本体に連結され且つ前記ルアー本体の浮力を超える重量を有する重りと、釣糸留具(3)と、釣針又は釣針留具のうち少なくとも1つ(2)とを備えるルアー装置であって、
    前記重り(6)は連結要素(5)に接続され、前記ルアー本体(1)は前記釣糸留具(3)を介して前記連結要素(5)に対して回転可能に接続され、前記連結要素(5)は支持面(5’)を備え、前記浮力によって前記釣糸留具(3)が前記支持面(5’)に当接することによって、前記ルアー本体自身を、前記ルアー本体に対する前記限定的な動作用スペース内で位置づけることによって、前記ルアー本体の遊泳姿勢を決定することを特徴とするルアー装置。
  4. 請求項2に記載のルアー装置に提供するための、前記釣糸留具(3)に対して限定的な固定位置スペースを有する重り要素(4)。
  5. 請求項2に記載のルアー装置に提供するためのルアーであって、突出アーム(8)と前記ルアー本体(1)との間に角度位置スペースを伴って、前記突出アームによって前記ルアー本体に取り付けられた重り(4)を有するルアー。
JP2010060465A 2009-03-20 2010-03-17 ルアー装置 Expired - Fee Related JP5325147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20095294A FI123069B (fi) 2009-03-20 2009-03-20 Viehejärjestely, vastaava liitäntäväline, painoelementti ja uistin
FI20095294 2009-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010220613A JP2010220613A (ja) 2010-10-07
JP5325147B2 true JP5325147B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40510292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060465A Expired - Fee Related JP5325147B2 (ja) 2009-03-20 2010-03-17 ルアー装置

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JP5325147B2 (ja)
AU (1) AU2010200830A1 (ja)
ES (1) ES2376445B1 (ja)
FI (1) FI123069B (ja)
FR (1) FR2943218A1 (ja)
GR (1) GR1007399B (ja)
IT (1) IT1400080B1 (ja)
RU (1) RU2487537C2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013302318B2 (en) * 2012-08-17 2017-10-19 Cranka Pty Ltd A lure
KR101607946B1 (ko) * 2014-01-15 2016-03-31 이오선 백 스텝 움직임이 선행되는 낚시용 루어
KR200497424Y1 (ko) * 2021-04-07 2023-11-06 배길용 두족류 낚시용 루어

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1986991A (en) * 1933-05-13 1935-01-08 Myron E Wilson Fish lure
US4477994A (en) * 1982-09-30 1984-10-23 Erickson Stanton J Artificial fishing lures
US4941279A (en) * 1989-05-22 1990-07-17 Swanson Sandra G Fishing lure
RU1793871C (ru) * 1990-12-06 1993-02-07 В.Н.Чесноков Блесна
JPH067469U (ja) * 1992-07-04 1994-02-01 光彦 中沢 擬餌針
US5477634A (en) * 1994-08-03 1995-12-26 Welcome; Lawrence M. Buoyant game fishing lure
US5636467A (en) * 1994-08-29 1997-06-10 Adams; James L. Fishing float
US5950348A (en) * 1996-08-02 1999-09-14 Gruel; Alfredo Fishing lure adapter
JP4754722B2 (ja) * 2001-06-06 2011-08-24 株式会社シマノ ルアー
JP3809946B2 (ja) * 2002-01-11 2006-08-16 株式会社シマノ ルアー
US20040107628A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-10 Scott Mueller Self-orienting fishing lure
US6931784B1 (en) * 2004-08-12 2005-08-23 Martin A. Sutherland Adjustable depth lure
JP3137542U (ja) * 2007-08-22 2007-11-29 株式会社ワンナック 2点錘アームルアー

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010200830A1 (en) 2010-10-07
ES2376445A1 (es) 2012-03-14
FI20095294A (fi) 2010-09-21
GR1007399B (el) 2011-09-16
IT1400080B1 (it) 2013-05-17
GR20100100172A (el) 2010-10-21
FI20095294A0 (fi) 2009-03-20
JP2010220613A (ja) 2010-10-07
RU2010110537A (ru) 2011-09-27
FR2943218A1 (fr) 2010-09-24
RU2487537C2 (ru) 2013-07-20
ES2376445B1 (es) 2013-01-23
ITMI20100426A1 (it) 2010-09-21
FI123069B (fi) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325147B2 (ja) ルアー装置
US5950348A (en) Fishing lure adapter
US9072285B1 (en) Lure with cyclically reversing blade rotation
US20070068062A1 (en) Strike indicator
US20120204472A1 (en) Fishing lure jig head
US20120055071A1 (en) Fishing apparatus
US2763955A (en) Spreader device for fishing tackle
US20160242399A1 (en) Hybrid Spinner-blade and Plug Fishing Lure
US2766548A (en) Floating sinker
JP2008092809A (ja) 浮き止めとそれを用いた釣り用浮き
JP2008212129A (ja) イカ釣り用疑似餌
US11185063B2 (en) Lure retrieving apparatus
US4184280A (en) Method of fishing using a slip-ring fishing device
JP3160378U (ja) コマセ保持具
KR20150053395A (ko) 낚시용 추
JPS602777Y2 (ja) 投げ釣用天秤仕掛
KR101476655B1 (ko) 낚시용 찌
JP3245687U (ja) 釣り仕掛けを浮上させる補助具
JPH10210907A (ja) 釣り具
US2934848A (en) Fishhook setter
JP4822930B2 (ja) 伸縮自在な釣り用天秤及びそれを備えた釣り用仕掛け
KR200361713Y1 (ko) 부구를 구성한 낚시채비
JP2012161299A (ja) 釣り具
JP3209868U (ja) 釣り針
KR200265195Y1 (ko) 우럭 낚시용 낚시줄의 구성

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees