JP5324657B2 - ストレージシステム、及びその制御方法 - Google Patents

ストレージシステム、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5324657B2
JP5324657B2 JP2011532402A JP2011532402A JP5324657B2 JP 5324657 B2 JP5324657 B2 JP 5324657B2 JP 2011532402 A JP2011532402 A JP 2011532402A JP 2011532402 A JP2011532402 A JP 2011532402A JP 5324657 B2 JP5324657 B2 JP 5324657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage device
storage
data transfer
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011532402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012516480A (ja
Inventor
雄一 田口
真一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JP2012516480A publication Critical patent/JP2012516480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324657B2 publication Critical patent/JP5324657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0635Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0664Virtualisation aspects at device level, e.g. emulation of a storage device or system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • H04L47/266Stopping or restarting the source, e.g. X-on or X-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/30Flow control; Congestion control in combination with information about buffer occupancy at either end or at transit nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • H04L49/901Buffering arrangements using storage descriptor, e.g. read or write pointers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • H04L49/9063Intermediate storage in different physical parts of a node or terminal
    • H04L49/9078Intermediate storage in different physical parts of a node or terminal using an external memory or storage device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、ストレージシステム、及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
(1)ストレージエリアネットワーク
1台以上の計算機と1台以上の外部記憶装置を接続するネットワークをストレージエリアネットワーク(SAN: ストレージ Area Network)と呼ぶ。複数の計算機が連携して一つの機能を提供する場合や、一つの大容量記憶装置を1台以上の計算機で共有する場合に特によく使われる計算機システムである。記憶資源や計算機資源を後から追加・削除・交換することが容易であり、拡張性に優れるという利点がある。
(2)ディスクアレイ装置
SANに接続する外部記憶装置にはディスクアレイ装置が一般的によく利用される。このディスクアレイ装置は、ハードディスクに代表される磁気記憶デバイスを多数搭載する装置である。また、同装置はRAID(Redundant Array of Independent Disks)技術により数台の磁気記憶デバイスを1つの集合として管理している。そして、この磁気記憶デバイスの集合をRAIDグループと呼ぶ。RAIDグループは1つ以上の論理的な記憶領域を形成する。SANに接続された計算機は、この記憶領域に対してデータ入出力処理を実行する。同記憶領域にデータを記録するとき、ディスクアレイ装置はRAIDグループを構成する磁気記憶デバイスのうち1つもしくは2つの冗長データを記憶する。この冗長データがあるため、磁気記憶デバイスのひとつが故障した状況でもRAIDグループ内の残りの磁気記憶デバイスからデータを復元することが可能であるという利点がある。
(3)仮想ボリューム・仮想ストレージ技術
SANの運用においては、製造元や種別の異なる多種類のストレージ装置が混在する場合がある。こうした状況では、運用管理者はそれぞれの装置特性に注意しながら容量配分やボリューム割り当てなどの管理をしなければならないため、負担が大きい。この問題に対処するために仮想ストレージ技術がある。
ストレージ仮想化装置は、別に存在するストレージ装置に搭載された記憶容量をあたかも同一仮想化装置上に格納されたリソースであるかのように仮想化してホスト計算機に提供する。同技術により、特性の異なる異種ストレージ装置上のリソースを一元管理することができるようになり、管理者の負担が軽減する。
(4)FCOE(Fibre Channel over Ethernet(登録商標))
SANを構成するネットワークには主にFibre ChannelやiSCSIが利用されてきた。また、これらの通信方式に加え、新たにFCOE技術の標準化が進められている。
FCOEは、伝送基盤にEthernet(登録商標)を利用しながらも、通信プロトコルにTCP/IPを利用するのではなくFibre Channelを採用した通信方式である。これにより、従来のFibre Channel運用を継承しながらEthernet(登録商標)の資産を活用できるメリットが得られる他、Fibre ChannelとIPの通信機器を同一の通信基盤であるEthernet(登録商標)に統合できることができるようになる。
特開2005−011277号公報 特開2005−359748号公報
"Fibre Channel over Ethernet(登録商標) in the Data Center", Fibre Channel Industry Association、2007
上述のような従来のディスクアレイ装置(ストレージ装置)はFibre ChannelまたはiSCSIをデータ入出力の通信手段としていた。
しかしながら、従来のディスクアレイ装置は、FCOEには対応していない。このため、FCOEを通信手段としてデータ入出力を行おうとする情報システムで利用するためには、例えばSANにFCOEとFibre Channelを変換するスイッチを設け、ディスクアレイ装置に対しては従来通りのFibre Channelを通信プロトコルとする通信を行う必要がある。
そこで、FCOE用の通信インタフェースをディスクアレイ装置に搭載する改善策が考えられるが、例えばサーバに設置する汎用のFCOEインタフェースをストレージに接続した場合、FCOEのトラフィック制御の仕組みに起因する技術課題が生じる。その1つの課題について以下説明する。
即ち、FCOEを構成するネットワーク接続装置(スイッチ)では、入力データ量に対して出力性能が追いつかないと、転送待ちのデータを一時的にバッファに滞留させる。バッファへの入力データ量が出力データ量よりも多い状態が続くとバッファがオーバフロー状態になるため、ネットワーク接続装置は送信元に対してデータ転送を一時的に停止するように要求メッセージを発信するようにする。より具体的にはEthernet(登録商標)の仕様である休止制御を実行する。
一方、ディスクアレイ装置がFCOEのトラフィック制御に対応するためには、このPAUSE処理を正しく実行できなればならない。
また、ディスクアレイ装置は、READ処理の実行にあたり、内部に搭載した記憶メディア(主に磁気ディスクドライブ)からキャッシュメモリへデータの先読み処理を行って高速化を図る。ディスクアレイ装置が休止制御によって出力を一時停止している最中、先読み処理を継続していると先読みしたデータがキャッシュメモリへ次々とロードされ、空きメモリ容量を消費し、性能劣化を引き起こす可能性がある。
つまり、ディスクアレイ装置は、PAUSEコマンドを受信したらそのコマンドを正しく解釈し、装置外部へのデータ転送だけでなく、装置内部の処理(例えば、バッファ(キャッシュ)への読み込み処理)も停止しなければならない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ストレージシステムがFCOEのトラフィック制御に対応することができるようにする技術を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明は、FCOE用通信インタフェースを搭載したディスクアレイ装置が、ネットワーク接続装置から発信される送信停止命令を受信すると、送信停止にあわせて記憶メディア(キャッシュメモリ)からの先読み処理を制御する。
即ち、より特定的には、本発明によるストレージシステムは、データを格納するための記憶領域(130)を有するストレージ装置(100)と、ストレージ装置(100)におけるデータの入出力を管理する管理計算機(400)と、ストレージ装置(100)と管理計算機(400)との間の接続を仲介するネットワーク接続部(300)と、を備えている。また、ストレージ装置(110)は、転送データを一時的に蓄積するための一時記憶領域(140)と、FCOE対応のI/Oインタフェース(110)とを有する。そして、I/Oインタフェース(110)がネットワーク接続部(300)と接続されている。このような構成を有するストレージシステムでは、ネットワーク接続部(300)が、ストレージ装置(100)から転送されてきたデータを一時的に蓄積するバッファメモリ(340)のデータ蓄積量を監視して所定値以上になった場合にストレージ装置(100)にデータの転送休止要求を送信する。一方、ストレージ装置(100)は、データの転送休止要求に応答して、データ転送を休止すると共に、記憶領域(130)から一時記憶領域(140)に転送されるデータ量が所定値となった場合には一時記憶領域(140)へのデータ先読み処理を休止する。
より詳細には、ストレージ装置(100)は、複数の論理的記憶領域(180A乃至D)と、当該複数の論理的記憶領域(180A乃至D)と関連付けられた複数のFCOE対応のI/Oインタフェース(110A1乃至A4)と、を有している。この場合、ネットワーク接続部(300)は、何れの論理的記憶領域(180A乃至D)の何れのI/Oインタフェース(110A1乃至A4)からのデータ転送量が最大であるか検出し、ストレージ装置(100)に対してデータの転送休止要求を送信する。そして、ストレージ装置(100)は、転送休止要求に応答して、最大のデータ転送量を示すI/Oインタフェース(110A1乃至A4)からのデータ転送を休止すると共に、最大のデータ転送量を示すI/Oインタフェース(110A1乃至A4)に関連付けられた論理的記憶領域(180A乃至180D)からのデータ先読み処理を、一時記憶領域(140)内のデータ量が所定量となった場合に休止する。
また、ネットワーク接続部(300)は、バッファのデータ蓄積量が所定値未満になった場合には、ストレージ装置(100)にデータの転送再開要求を送信する。これに応答して、ストレージ装置(100)は、データ転送を再開する。
さらに、管理計算機(400)が、ストレージ装置(100)の転送休止時間の長さに基づいてストレージ装置(100)のQoS (Quality of Service)を変更するための制御信号をストレージ装置(100)に送信する。そして、ストレージ装置(100)が、この制御信号に応答して自装置のQoSを変更するようにしてもよい。
また、管理計算機(400)が、ストレージ装置(100)の転送休止時間の長さが所定値を超過した場合、論理的記憶領域(180A乃至D)とI/Oインタフェース(110A1乃至A4)との接続対応関係を変更するための制御信号をストレージ装置(100)に送信する。そして、ストレージ装置(100)が、この制御信号に応答して、接続関係を変更し、変更前の元の接続関係を削除するようにしてもよい。この際、管理計算機(400)が、接続関係の変更プランを提示し、承認を受けるためのGUI(Graphical User Interface)を含むようにしてもよい。
別の態様として、管理計算機(400)が、ストレージ装置(100)の転送休止時間の長さが所定値を超過した場合、データ転送量が最大の前記論理的記憶領域(180A乃至D)とI/Oインタフェース(110A1乃至A4)との接続対応関係を変更するための制御信号をストレージ装置(100)に送信する。そして、ストレージ装置(100)が、制御信号に応答して、データ転送量が最大の論理的記憶領域(180A乃至D)のデータのコピーを新たな論理記憶領域に格納し、データ転送量が最大の論理記憶領域(180A乃至D)と接続されたI/Oインタフェースとは別のI/Oインタフェースにコピーを格納した新たな論理記憶領域を接続することにより、接続関係を変更するようにしてもよい。
さらに、ストレージ装置(100B)とは別の外部ストレージ装置(100A)を備え、ストレージ装置(100B)が外部ストレージ装置(100A)の仮想化ボリュームとして機能するようにしてもよい。なお、ストレージ装置(100B)を仮想化する場合、管理計算機(400)が、外部ストレージ装置(100A)を設定し、ストレージ装置(100B)が外部ストレージ装置(100A)の仮想化ボリュームとして機能するように設定するための設定指示信号をストレージ装置(100B)に送信する。そして、ストレージ装置(100B)が、設定指示信号に応答して、ストレージ装置(100B)が外部ストレージ装置(100A)の仮想化ボリュームとして機能するように、設定及び接続関係を変更する。
さらなる本発明の特徴は、以下本発明を実施するための最良の形態および添付図面によって明らかになるものである。
本発明によれば、FCOEネットワークを通信手段としたストレージシステムを構築することができるようになる。また、ディスクアレイ装置側でFCOEのトラフィック制御に対応することにより、性能劣化を回避することができる。
本発明によるストレージシステムの概略構成を示す図である。 ディスクストレージ100のハードウェア概略構成を示す図である。 サーバ200のハードウェア概略構成を示す図である。 ネットワーク接続ユニット300のハードウェア概略構成を示す図である。 管理計算機400のハードウェア概略構成を示す図である。 ディスクストレージ100のプログラムメモリ1000に格納されている制御情報とプログラムを示す図である。 サーバ200のプログラムメモリ2000に格納されている制御情報とプログラムを示す図である。 ネットワーク接続ユニット 300のプログラムメモリ3000に格納されている制御情報を示す図である。 管理計算機400のプログラムメモリ4000に格納されている制御情報とプログラムを示す図である。 RAIDグループ構成情報1020の内容を示す図である。 記憶領域構成情報1030の内容を示す図である。 論理記憶ユニット構成情報1040の内容を示す図である。 サーバ通信制御定義情報1050の内容を示す図である。 稼働監視情報1070の内容を示す図である。 記憶領域管理情報2030の内容を示す図である。 ネットワーク接続ユニット300のバッファメモリ340に格納されるデータの構造を示す図である。 バッファ稼働監視情報3010の内容を示す図である。 ネットワーク接続構成情報4010の内容を示す図である。 記憶領域構成変更条件定義情報4070の内容を示す図である。 ストレージシステム論理構成を示す図である。 送信停止制御指示処理を説明するためのフローチャートである。 送信停止制御処理を説明するためのフローチャートである。 送信開始制御処理を説明するためのフローチャートである。 管理情報更新処理を説明するためのフローチャートである。 通信サービスレベル制御処理を説明するためのフローチャート(1)である。 通信サービスレベル制御処理を説明するためのフローチャート(2)である。 論理記憶ユニット移行処理を説明するためのフローチャート(1)である。 論理記憶ユニット移行処理を説明するためのフローチャート(2)である。 論理記憶ユニット移行処理を説明するためのフローチャート(3)である。 論理記憶ユニット移行処理を説明するためのフローチャート(4)である。 論理記憶ユニットコピー処理を説明するためのフローチャートである。 ディスクストレージ装置間論理記憶ユニット移行処理を説明するためのフローチャートである。 仮想ストレージシステム論理構成を示す図である。 移行プラン確認画面(GUI)例を示す図である。
本発明は、FCOE対応のインタフェースをストレージ装置に搭載した場合に、FCOEのトラフィック制御処理に起因する問題を解決する技術を提供するものである。より具体的には、本発明は、ネットワークにおいて輻輳を回避するためにトラフィックデータ量を増減させる技術と、ストレージの構成変更により性能を改善するための技術を開示する。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。ただし、本実施形態は本発明を実現するための一例に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではないことに注意すべきである。また、各図において共通の構成については同一の参照番号が付されている。
(1)第1の実施形態
<システム構成>
図1は、本発明によるストレージエリアネットワーク(ストレージシステム)の物理接続構成を概略的に示す図である。
ストレージエリアネットワーク(ストレージシステム)は、1以上のディスクストレージ 100と、1以上のサーバ200と、1以上のネットワーク接続ユニット300と、1以上の管理計算機400と、を備えている。ストレージエリアネットワークでは、データベースやファイルサーバなどのアプリケーションが稼働され、サーバ200は、ディスクストレージ100の記憶領域へのデータ入出力を行い、ディスクストレージ100に格納されている情報を図示しないクライアント端末に提供する。また、ディスクストレージ100は、ハードディスクを搭載し、データを記憶する領域の単位となる記憶領域を提供する。ディスクストレージ100と 管理計算機400は、直接及び/又はネットワーク接続ユニット300を介して互いに接続されており、相互にデータ入出力が可能となっている。さらに、サーバ200及びネットワーク接続ユニット300も、管理計算機 400と接続されており、互いに通信可能となっている。なお、本実施形態においてデータ入出力用のネットワークと管理用のネットワークは共用する形態としているが、それぞれ独立したネットワークであってもよい。
ここでは、サーバ200Aが後述のデータI/Oネットワークインタフェース210A1からネットワークを経由してディスクストレージ100Aが搭載するデータI/Oネットワークインタフェース110A1と110A2に対しデータの入出力を実行する例としている。記憶領域構成については後述する(図20)。
<ディスクストレージの構成>
図2は、本発明の実施形態によるディスクストレージ100の概略構成(例)を示す図である。ディスクストレージ100は、ネットワーク接続ユニット300に接続されデータ入出力を行うためのデータI/Oネットワークインタフェース110と、管理計算機 400と通信するための管理ネットワークインタフェース120と、これらを経由したデータのやりとりを制御する通信制御装置であるネットワークプロセッサユニット150と、ディスクストレージ100内の制御を司るプロセッサを搭載したストレージコントローラ160と、ディスクストレージ100の稼働に必要なプログラムを蓄積する記憶空間であるプログラムメモリ1000と、サーバ200から記憶領域への入出力を高速化するための一時記憶領域であるキャッシュメモリ140と、データを記憶する磁気記憶装置であるディスクドライブ130と、を備え、それらがストレージコントローラ160を介して互いに接続された構成となっている。
データI/Oネットワークインタフェース110と管理ネットワークインタフェース120は、Fibre ChannelやEthernet(登録商標)などの従来通信技術によるネットワーク入出力装置で実装すればよい。ただし、本発明が提案するデータI/Oネットワークインタフェース110は、FCOEに対応するため、Ethernet(登録商標)で実装することを想定する。なお、本発明においてデータI/Oネットワークインタフェース110と管理ネットワークインタフェース 120の個数に制限は設けない。また、データI/Oネットワークインタフェース 110と管理ネットワークインタフェース120は独立したものとせず、データI/Oネットワークインタフェース110を管理情報の入出力目的に共用する形としてもよい。
キャッシュメモリ140は、揮発性メモリによる実装が一般的であるが、不揮発性メモリや磁気記憶装置で代用してもよい。なお、本発明においてキャッシュメモリ140の個数と容量に制限は設けない。
プログラムメモリ1000は、磁気記憶装置や揮発性半導体メモリで実装したメモリ空間であり、ディスクストレージ100の稼働に必要な基本プログラムや情報を保持する目的で利用される。プログラムメモリ1000が保持する制御プログラムおよび制御情報は後述する(図6)。
ディスクドライブ130は、データを格納しておく記憶媒体であり、磁気記憶装置(ハードディスクドライブ:HDD)や半導体メモリドライブ(Solid State Disk:SSD)で実装すればよい。なお、本発明においてディスクドライブ 130の個数と容量に制限は設けない。
ネットワークプロセッサユニット150は、ネットワークインタフェースを介したデータ入出力を行う際、パケットやフレームといった単位のデータ転送を制御するプロトコル処理を実行する。特に本発明では、ネットワークプロセッサユニット150は、FCOEのプロトコル処理やトラフィック制御を行う。
<サーバの構成>
図3は、サーバ200の概略構成(例)を示す図である。サーバ200は、ネットワーク接続ユニット300に接続しデータ入出力を行うためのデータI/Oネットワークインタフェース210と、管理計算機400と通信するための管理ネットワークインタフェース220と、これらを経由したデータのやりとりを制御する通信制御装置であるネットワークプロセッサユニット250と、各種演算処理を行うCPUに相当するプロセッサユニット270と、オペレーティングシステムやアプリケーションなどの基本ソフトウェアを保存するための記憶装置であるディスクドライブ230と、サーバ200の稼働に必要なプログラムを蓄積する記憶空間であるプログラムメモリ2000と、記憶装置への入出力を高速化するための一時記憶領域であるキャッシュメモリ240とを備え、それらが通信バス260を介して互いに接続された構成となっている。すなわち、この例に示したサーバ200のハードウェア構成は汎用計算機(Personal Computer:PC)で実現し得るものである。
ネットワークインタフェースやキャッシュメモリ240、プログラムメモリ2000、ディスクドライブ 230、ネットワークプロセッサユニット250の実装は図2と同様であればよい。
プログラムメモリ2000は例えばデータベースや会計プログラムなど、ディスクストレージ100に格納する情報を作成・更新するための業務アプリケーションプログラムの稼働に用いても良い。プログラムメモリ2000が保持する制御プログラムおよび制御情報については後述する(図7)。
<ネットワーク接続ユニットの構成>
図4は、ネットワーク接続ユニット300の概略構成(例)を示す図である。ネットワーク接続ユニット300は外部の装置と接続しデータ入出力を行うためのデータI/Oネットワークインタフェース310と、管理計算機400と通信するための管理ネットワークインタフェース320と、これらを経由したデータのやりとりを制御する通信制御装置であるネットワークプロセッサユニット350と、転送するデータを一時的に保持するためのバッファメモリ340と、ネットワーク接続ユニット 300の稼働に必要なプログラムを蓄積する記憶空間であるプログラムメモリ3000と、を備え、それらが、通信バス360を介して互いに接続された構成となっている。なお、ネットワークインタフェースやネットワークプロセッサユニット350の実装は図2と同様であればよい。
<管理計算機の構成>
図5は、管理計算機400の概略構成(例)を示す図である。管理計算機400は、外部装置と接続し管理情報を入出力するための管理ネットワークインタフェース420と、操作者が情報を入力するための例えばキーボードやマウスなどの入力装置480と、操作者に情報を出力するための例えば汎用ディスプレイなどの出力装置490と、各種演算処理を行うCPUに相当するプロセッサユニット470と、オペレーティングシステムやアプリケーションなどの基本ソフトウェアを保存するための記憶装置であるディスクドライブ430と、管理計算機400の稼働に必要なプログラムを蓄積する記憶空間であるプログラムメモリ4000と、を備え、それらが、通信バス460を介して互いに接続された構成となっている。すなわち、この例に示した管理計算機400のハードウェア構成は汎用計算機(Personal Computer:PC)で実現し得るものである。
プログラムメモリ4000は、磁気記憶装置や揮発性半導体メモリで実装したメモリ空間であり、管理計算機400の稼働に必要な基本プログラムや情報を保持する目的で利用される。プログラムメモリ4000が保持する制御プログラムならびに制御情報は後述する(図9)。
<ディスクストレージの制御プログラム及び制御情報>
図6は、ディスクストレージ100がプログラムメモリ1000に搭載する制御プログラムならびに制御情報の一構成例を示す図である。なお、各プログラムは、ネットワークプロセッサユニット150と協働して、各処理部として動作する。例えば、記憶領域構成管理プログラム1010は、記憶領域構成管理(処理)部となる。他のプログラムも同様である。
記憶領域構成管理プログラム1010は、ディスクストレージ100が後述する構成情報に基づいてサーバ200に提供する記憶資源を管理するためのプログラムである。RAIDグループ構成情報1020は、ディスクドライブ130の集合によるRAIDグループの構成を表す。記憶領域構成情報1030は、RAIDグループを論理的に分割した記憶資源の単位である記憶領域の構成を表す。論理記憶ユニット構成情報1040は、サーバ200に提供する記憶資源の単位である論理記憶ユニットの構成を表す。
サーバ通信制御定義情報1050は、論理記憶ユニットに接続するサーバごとの通信品質(QoS)を定義した情報である。
稼働監視プログラム1060は、記憶領域やデータI/Oネットワークインタフェース 110ごとのI/O処理数やデータ転送量、転送処理停止時間といった稼働負荷を記録するプログラムである。稼働監視情報1070は、記憶領域やデータI/Oネットワークインタフェース110ごとのI/O処理数やデータ転送量、転送処理停止時間といった稼働実績の記録を表す。
仮想ストレージ制御プログラム1080は、第一のディスクストレージ 100が接続された第二のディスクストレージ 100が提供する論理記憶ユニットを参照し、あたかも第一のディスクストレージ 100が保有する記憶領域であるように取り扱うためのプログラムである。
接続構成管理プログラム1090は、データI/Oネットワークインタフェース 110の接続先である外部装置を識別するためのプログラムである。
管理情報更新プログラム1110は、ディスクストレージ100が有する構成情報ならびに稼働監視情報を管理計算機400に出力するための通信を制御するプログラムである。
通信性能制御プログラム1120は、サーバ通信制御定義情報1050に従い、サーバごとに入出力処理の性能に上限を設けるなど通信性能を制御するプログラムである。
<サーバの制御プログラム及び制御情報>
図7は、サーバ200がプログラムメモリ2000に格納する制御プログラムならびに制御情報の一構成例である。各プログラムは、ネットワークプロセッサユニット250と協働して、各処理部として動作する。例えば、データ入出力プログラム2010は、データ入出力処理部となる。他のプログラムも同様である。
データ入出力プログラム2010は、ディスクストレージ 100が提供する論理記憶ユニットに対して読み出し/書き込み処理を行うプログラムである。
記憶領域管理プログラム2020は、サーバ 200が後述の記憶領域管理情報2030に基づいて、ディスクストレージ100の記憶領域を運用するためのプログラムである。
記憶領域管理情報2030は、ディスクストレージ 100が提供する論理記憶ユニットをサーバ 200が稼働するファイルシステムに関連づけるための構成情報を表す。
接続構成管理プログラム2040は、データI/Oネットワークインタフェース 210の接続先である外部装置を識別するためのプログラムである。
管理情報更新プログラム2050は、ディスクストレージ 100が有する構成情報ならびに稼働監視情報を管理計算機 400に出力するための通信を制御するプログラムである。
<ネットワーク接続ユニットの制御プログラム及び制御情報>
図8は、ネットワーク接続ユニット300がプログラムメモリ3000に格納する制御情報の一構成例を示す図である。
バッファ稼働監視情報3010は、バッファメモリ340に格納されたデータの利用状況を集計した情報である。
<管理計算機の制御プログラム及び制御情報>
図9は、管理計算機400がプログラムメモリ 4000に格納する制御プログラムならびに制御情報の一構成例である。各プログラムは、ネットワークプロセッサユニット250と協働して、各処理部として動作する。例えば、管理情報更新プログラム4060は、管理情報更新処理部となる。他のプログラムも同様である。
ネットワーク接続構成情報4010は、サーバ 200とディスクストレージ100、ネットワーク接続ユニット300の物理接続構成(ネットワークトポロジ)情報を表す。
RAIDグループ構成情報1020、記憶領域構成情報1030、論理記憶ユニット構成情報1040、サーバ通信制御定義情報1050、稼働監視情報1070は、ディスクストレージ 100から取得した同情報に該当する。記憶領域管理情報2030は、サーバ 200から取得した同情報に該当する。
管理情報更新プログラム4060は、ディスクストレージ100、サーバ200、ネットワーク接続ユニット300と通信して構成情報を取得するプログラムである。
記憶領域構成変更条件定義情報4070は、ネットワークの負荷を適正化するためにディスクストレージ100の記憶領域構成を変更するかどうか判定に使う条件を定義した情報である。
記憶領域構成計算プログラム4080は、負荷を適正化する新たな記憶領域の構成を計算により求めるプログラムである。記憶領域構成変更指示プログラム4090は、前記記憶領域構成計算プログラム4080の計算結果に従い構成変更をディスクストレージ100およびサーバ200に指示するプログラムである。管理情報入出力プログラム4100は、管理計算機400の管理者が入力装置 480及び出力装置 490を用いて管理情報を入出力するためのインタフェースを提供するプログラムである。
通信性能制御プログラム4110は、ディスクストレージ100におけるQoSをアップグレートやダウングレードする処理を実行するためのプログラムである。
<ディスクストレージの各制御情報の構成>
図10は、ディスクストレージ100が搭載するRAIDグループ構成情報1020の一構成例を示す図である。RAIDグループ識別情報10201に記録されたRAIDグループは、ディスクドライブ識別情報10202に記録された複数のディスクドライブ 130の集合で構成する。RAIDグループを構成するディスクドライブ 130は、RAID(Redundant Array of Independent Disks)を構成する単位となる。
図11はディスクストレージ100が搭載する記憶領域構成情報1030の一構成例を示す図である。論理ストレージ領域識別情報10301に記録された記憶領域は、RAID グループ識別情報10302に記録されたRAIDグループに定義された論理的な記憶領域を識別するための情報を表現する。
外部ストレージ情報10303は、同記憶領域が仮想記憶領域である場合に、同記憶領域に該当する第二(外部)のディスクドライブ100が提供する論理記憶ユニットの情報を表す。nullは、外部のストレージには関連付けられた記憶領域がなく、自身のストレージ内部に記憶領域があることを示している。
アドレスレンジ10304は、同RAIDグループまたは外部論理記憶ユニットのうち、当該論理記憶領域に相当する範囲の論理アドレス空間を表す。つまり、論理記憶領域は当該ディスクストレージ100が格納するRAIDグループの一部である場合と、第二のディスクストレージ100が提供する論理記憶ユニットである場合の2通りで運用される。後者の場合、第二のディスクストレージ 100においてWORLD WIDEポート名 10305で識別されるデータI/Oネットワークインタフェース110に定義された論理記憶ユニット番号10306で識別される論理記憶ユニットが当該論理記憶領域に相当する。
図12は、ディスクストレージ100が搭載する論理記憶ユニット構成情報1040の一構成例を示す図である。本発明のディスクストレージ100は、Fibre Channel over Ethernet(登録商標)による通信を可能とするため、そのデータI/Oネットワークインタフェース 110の識別情報はMACアドレス10401ならびにWORLD WIDE ポート名10402で表現可能であるものとする。
論理記憶ユニットは、このデータI/Oネットワークインタフェース 110ごとに定義された論理記憶ユニット番号10403で識別される。さらに、同論理記憶ユニットを構成する記憶領域は論理ストレージ領域 識別情報 10404で表現される。つまり、I/O要求は、論理記憶ユニット番号10403に対して出され、実際は論理ストレージ領域 識別情報 10404で表現される記憶領域に関連付けられる。
図13は、ディスクストレージ100が搭載するサーバ通信制御定義情報1050の一構成例を示す図である。ディスクストレージ100が提供する論理記憶ユニットは、図12で述べたようにMACアドレス 10501、WORLD WIDEポート名10502、論理記憶ユニット番号10503で識別される。さらに同論理記憶ユニットを参照するかつ接続可能なサーバ 200の識別情報がサーバ 識別情報 10504で表されるものとする。
サーバ 識別情報10504は、論理記憶ユニット番号10503で特定されるLUを使用することができるサーバ200が定義されている。この欄には、例えばサーバ200を表すWWNNまたは同サーバ200が搭載するデータI/Oネットワークインタフェース210のWWPNが記載される。ここに記述されていないサーバからI/O要求が来た場合には拒絶されることになる。
通信品質定義 10505は、同サーバ識別情報10504ごとに定義した入出力性能をIOPS 10506またはMB/sec 10507で表現するものである。IOPS 10506はIO処理数を、MB/sec 10507はデータ転送量を表す。ここで定義する通信品質(QoS:Quality of Service)は論理記憶ユニットごとの排他的に利用可能な最小限の予約リソース(つまり、SEVER200からアクセスがなされたときに保証したい性能の値)を表している。また、他のLUに影響を与えないようにするために、最大処理性能(処理性能の上限)としても良い。なお、通信品質定義 10505が“null”の場合、QoSが未定義であることを表す。この場合はベストエフォートで制御される。
図14は、ディスクストレージ 100が記録した稼働監視情報1070の一構成例を示す図である。時刻10701は稼働状況の観測時刻を表す。なお、後述の稼働負荷情報は、同観測時刻における瞬時値であっても良いし、サンプリング間隔(本例では15分)における平均値や最大値であっても良い。IOレート10702は例えば秒あたりのIO処理数による観測値を表す。データ転送レート10703は例えば秒あたりのデータ転送時間による観測値を表す。休止期間10704は同サンプリング時間において、入出力処理を停止した時間の合計を表す。休止カウント10705は、同サンプリング間隔において、同データI/Oネットワークインタフェース110が受領した休止制御命令の数を表している。
<サーバの制御情報の構成>
図15は、サーバ200が管理する記憶領域管理情報2030の一構成例である。マウントポイント20301は、サーバ200が運用するファイルシステム上に論理記憶ユニットを関連づける論理位置に相当するマウントポイントを表す。ターゲットWORLD WIDEポート名20302は、同マウントポイントに関連づける論理記憶ユニットのディスクストレージ100上のデータI/Oネットワークインタフェース 110の識別情報を表す。論理記憶ユニット番号 20303は、同データI/Oネットワークインタフェース110に定義された論理記憶ユニットの識別番号を表す。従って、サーバ200がマウントポイント20301に対してデータの読み書きをすると、対応付けられた論理記憶ユニット番号20303のLUにデータが読み書きされることになる。
<ネットワーク接続ユニットの制御情報の構成>
図16は,ネットワーク接続ユニット300がバッファメモリ340に格納するデータのデータ構造の例を示す図である。バッファメモリ340は物理あるいは仮想アドレス空間を構成する。
メモリアドレス34101は、バッファメモリ340内のあるアドレスの位置を示す。受信WORLD WIDEポート名 34102は、メモリアドレス34101に格納された転送データを受信したデータI/Oネットワークインタフェース310を示す。ターゲットWORLD WIDEポート名34103は、メモリアドレス34101に格納された転送データを送信するデータI/Oネットワークインタフェース310を示す。転送データアドレス34104は、転送データを格納したアドレス位置を示す。同アドレスに格納された転送データは、ターゲットアドレス(送信先アドレス)、ソースアドレス(送信元アドレス)、DATA FRAME(転送データの内容)といった構造であればよい。
図17は、プログラムメモリ3000に格納するバッファ稼働監視情報3010の一構成例を示す図である。バッファ稼働監視情報3010は、図16に記載したバッファ格納データの利用状況を集計したものである。
受信WORLD WIDEポート名 30101は,ネットワーク接続ユニット300が搭載するデータI/Oネットワークインタフェース 310である。データフレーム数30102は、受信 WORLD WIDEポート名 30101で識別されるI/Fに受信したバッファデータのフレーム数、すなわち転送データアドレス34104の合計値を表す。データフレーム量30103は、受信WORLD WIDEポート名 30101で識別されるI/Fに受信したバッファデータの合計データ量を表す。
<管理計算機の制御情報の構成>
図18は、管理計算機 400が各管理対象装置から収集した接続構成情報に基づいて作成したネットワーク接続構成情報4010の構成例を示す図である。
WORLD WIDEノード名40101は管理対象の装置(例えば、ネットワーク接続ユニット)を一意に識別するための情報を表す。WORLD WIDEポート名40102は、WORLD WIDEノード名 40101で識別される装置が搭載する通信インタフェース(いくつかあるポートのうちの1つのポートのアドレス)を表す。接続WORLD WIDEポート名40103は、WORLD WIDEポート名40102に接続された相手側装置の通信インタフェース(いくつかあるポートのうちの1つのポートアドレス)を一意に識別するための情報を表す。全ての接続がこのネットワーク接続構成情報4010で管理される。例えば、40103の「50:00:00:01:1E:0A:F5:03」を有する装置のポートに接続された他の装置のポートを管理するには、「50:00:00:01:1E:0A:F5:03」を有する装置名が40101に記述され、その装置が有するポートアドレスが40102に記述され、それぞれに接続された他の装置のポートが40103に記述される。
図19は、管理計算機 400が管理する記憶領域構成変更条件定義情報4070の一構成例を示す図である。
QoS制御対象識別情報40701は、例えばデータI/Oネットワークインタフェース110や論理記憶ユニットあるいは論理記憶領域であり、通信品質や入出力性能の制御対象を記載すればよい。構成変更可能性40702は、QoS制御対象識別情報40701に記載された制御対象が構成変更可能であるかどうかを真偽値により表現する。休止アラート上限閾値40703ならびに休止アラート下限閾値40704は、サービス品質(QoS:通信品質とも言う)を変更するかどうかの判定条件を上限ならびに下限しきい値により定義する。
<論理的システム構成>
図20は、以上説明した構成情報を用いてシステム構成例を論理的に表現した図である。
WORLD WIDEノード名 “50:10:01:E8:37:0B:51:00”で識別されるサーバ200Aは、WORLD WIDEノード名 “50:00:00:01:1E:0A:F4:00”で識別されるディスクストレージ 100とネットワークで接続されていることを前提とする。なお、これらを接続するネットワーク接続ユニット 300は本図には便宜上記載していない。
サーバ200Aは、4つの記憶領域280を有し、それぞれが各マウントポイントでファイルシステムに関連づけられているとする。このうち“/マウント/データ1”でマウントされている記憶領域280Aは、ディスクストレージ100の“50:00:00:01:1E:0A:F4:01”で識別されるデータI/Oネットワークインタフェース110に定義された論理記憶ユニット“LU#01”に相当する。この論理記憶ユニット180Aは、論理記憶領域“LD#01”で構成する。その他も同様に論理記憶ユニット180B、180C、180Dに関連づけられたものとする。
<ネットワーク接続ユニットにおけるトラフィック制御処理>
図21は、FCOEの仕様に従ったトラフィック制御処理手順の一部を説明するためのフローチャートである。
ネットワーク接続ユニット300は、例えば流入データ量に対してあるデータI/Oネットワークインタフェース310からの出力性能が不足するような状況では、バッファメモリ340に転送データを一時的に蓄積する。流入データを処理するデータI/Oネットワークインタフェース310を制御するネットワークプロセッサユニット350Aは、この滞留データが一定以上に達したかどうかを判定する(ステップS101)。同判定の結果がYesの場合、ネットワークプロセッサユニット 350Aは、バッファ稼働監視情報3010を参照し、データフレーム数30102またはデータフレーム量が最大のデータI/Oネットワークインタフェース310を検出する(ステップS102)。そして、ネットワークプロセッサユニット350Aは、同データI/Oネットワークインタフェース310に接続された相手側の接続装置に向け、送信休止を指示する休止制御コマンドを送信する(ステップS103)。同送信メッセージには、例えば1msec、1sec、10secといった休止時間のパラメータを記載しておくことで一定時間の送信休止を指示すれば良い。
一方、ステップS101の判定結果が“No”の場合、ネットワークプロセッサユニット350Aは、事前に送信した休止制御コマンドにより接続先が送信休止状態であるかどうか判定する(ステップS104)。同判定の結果が“Yes”の場合、ネットワークプロセッサユニット 350Aは、送信元の通信インタフェースに対してデータ転送の再開を指示する(ステップS105)。例えばこの休止制御コマンドには、休止時間のパラメータを0 msecと記録してもよい。ステップS104の判定結果が“No”の場合には、処理はステップS101に移行する。
<送信休止要求を受信したディスクストレージの処理>
図22は、図21のステップS103でネットワーク接続ユニット300から送信休止要求を受信したディスクストレージ100の処理(通信性能制御プログラム1120の動作)を説明するためのフローチャートである。
ネットワーク接続ユニット300Aが搭載するデータ送出を担当するデータI/Oネットワークインタフェース310Aがボトルネックとなると、ネットワークプロセッサユニット350Aはデータ流入を担当するデータI/Oネットワークインタフェース310Bに接続されたデータ送信元の接続装置に対して休止制御命令を送信する(ステップS103)。これを受信した接続先のネットワーク接続ユニット300Bでは、データ転送処理を一時停止するため、同じようにバッファにデータ量が蓄積され、さらに上流のデータ送信元装置に対して休止制御を送信することになる。こうして連鎖的にデータ送出元装置であるディスクストレージ100が搭載するデータI/Oネットワークインタフェース110に休止制御命令が届けられる(ステップS201)。
この休止制御命令を受信したディスクストレージ100のデータI/Oネットワークインタフェース110を制御するネットワークプロセッサユニット 150は、当該データI/Oネットワークインタフェース110からのデータ送信を一時的に休止する(ステップS202)。このとき、ステップS201で受信した休止制御命令に宛先アドレスが指定してあれば、同宛先へのデータ送信のみを休止することで、他の処理への影響を回避してもよい。
さらに、ストレージコントローラ160が、ディスクストレージ100の性能を向上させるためにディスクドライブ130から将来転送するであろうデータを先読みしてキャッシュメモリ140に予め保存しておく先読み処理を実行中である可能性がある。この場合、データ送出が休止しているのに先読みを実行し続けてはキャッシュメモリ140に先読みデータが蓄積されてしまいメモリ容量を消費してしまう可能性がある。そこで、ストレージコントローラ160は先読みデータ量が一定量に達したら先読み処理を一時的に休止する(ステップS203)。送信休止中にもストレージコントローラ160は休止時間や休止制御命令の受領回数をカウントし、稼働監視情報1070(図14)を更新する(ステップS204)。
ディスクストレージ100は、複数のデータI/Oネットワークインタフェースを有しているが、図20に示されるように、このデータI/Oネットワークインタフェース毎に論理的記憶領域(LU)が関連付けられている(接続関係が管理されている)。従って、上述した転送休止処理及び先読みの一時休止処理は、データI/Oネットワークインタフェースとそれに接続された論理的記憶領域との関係において実行される。
なお、休止命令を受信すると、1つの命令毎にデータ転送が所定時間だけ休止される。そして、当該所定時間が経過するとデータ転送が自動的に再開される。よって、図21及び22の処理は常に動作しており、適宜休止命令の送信、受信及びデータ転送の中止が繰り返される。
<送信再開要求を受信したディスクストレージの処理>
図23は、図21のステップS105でネットワーク接続ユニット 300から送信再開要求を受信したディスクストレージ 100の処理を説明するためのフローチャートである。
ディスクストレージ100が搭載するデータI/Oネットワークインタフェース110が送信再開要求命令を受信すると(ステップS301)、同データI/Oネットワークインタフェース110を制御するネットワークプロセッサユニット150は、同データI/Oネットワークインタフェース110からのデータ送出を再開する(ステップS302)。さらに、ストレージコントローラ160はステップS203で休止状態であったデータの先読み処理を再開する(ステップS303)。
尚、休止命令を受信すると所定時間休止し、その所定時間が満了すると自動的にデータ転送を再開するという上述の動作(図22の説明参照)を前提とすると、この処理は、休止命令による所定の休止時間満了前にバッファのデータ蓄積量が一定未満になった場合に実行されるものである。
以上の構成と処理動作により、ディスクストレージ100がFCOEの休止制御に対応してデータ送出を制御できるようになる。さらに先読み処理を休止制御に連動することで、ストレージ内部の性能劣化を回避する効果が得られるようになる。
<管理計算機における各種管理情報の更新処理>
図24は、管理計算機 400が保有する各種管理情報を更新する処理(管理情報更新プログラム4060の動作)を説明するためのフローチャートである。
管理計算機400は定期的に管理情報更新プログラム4060を用いて当該処理を繰り返し、各種管理情報を最新の状態に保っている。
プロセッサユニット470はディスクストレージ100、サーバ200、ネットワーク接続ユニット300に対して管理情報送信要求メッセージを発信する(ステップS401)。これを受信した装置は、まずそれぞれが搭載するデータI/Oネットワークインタフェース 110、210、310に接続された接続先ネットワークインタフェースのアドレスを検出する(ステップS402)。この検出した接続先情報とあわせて、RAIDグループ構成情報1020、記憶領域構成情報1030、論理記憶ユニット構成情報1040、稼働監視情報1070、記憶領域管理情報2030を返送する(ステップS403)。これらを受信した管理計算機 400では各管理情報(図18参照)が更新される(ステップS404)。
<管理計算機による通信性能制御処理>
図25は、管理計算機 400による通信性能制御処理(通信性能制御プログラム4110)を説明するためのフローチャートである。
管理計算機400は、通信性能制御プログラム4110に従って以下の処理を実行する。つまり、管理計算機400は、まず、ディスクストレージ100が搭載するデータI/Oネットワークインタフェース110または同データI/Oネットワークインタフェース110に定義された論理記憶ユニットの単位時間あたりの送信休止時間が休止アラート上限閾値40703(図19参照)を超過したかどうか判定する(ステップS501)。
次に、管理計算機400は、制御対象がデータI/Oネットワークインタフェース110の場合には、当該データI/Oネットワークインタフェース110に定義されたすべての論理記憶ユニットについて以下の処理を繰り返す(ステップS502)。なお、ステップS501の制御対象が論理記憶ユニットである場合にはステップS502は実施せずスキップする。管理計算機400は、当該判定されたデータI/Oネットワークインタフェースまたは論理記憶ユニットがその通信性能であるQoSを変更可能であるかどうか、構成変更可能性40702より判定する(ステップS503)。判定の結果“Yes”である場合(40702の情報が”真”である場合)、管理計算機400は制御対象であるデータI/Oネットワークインタフェース 110または論理記憶ユニットのQoSをダウングレードするように、ディスクストレージ 100に指示する(ステップS504)。同指示を受けたディスクストレージ 100は、対象データI/Oネットワークインタフェース 110または論理記憶ユニットのサービスレベルを落とすよう、通信品質定義10505の値を減らす(ステップS505)。減らす方法は一定値を通信品質定義10505から減算してもよいし、一定割合を間引いてもよい(例えば0.9のかけ算により10%ずつ間引く)。
図26は、管理計算機400による別の通信性能制御処理を説明するためのフローチャートである。同処理は図25とほぼ同様であるが、ステップS601において休止アラート下限閾値40704を判定する点、ステップS604でQoSのアップグレードを指示する点が異なる。
以上の処理により、データ送出量の多いデータI/Oネットワークインタフェース 110または論理記憶ユニットのトラフィック量を適切に制御することができるようになる。この結果、これらにおける停止制御処理が頻発するのを回避することができるようになる。
(2)第2の実施形態
以下、第2の実施形態によるストレージシステムの動作について説明する。第2の実施形態では、ボトルネックとなっているデータ転送量の多い論理記憶ユニットとサーバとの間の経路を別の経路に切り替える処理を行っている。
<論理記憶ユニットのデータI/Oネットワークインタフェースとの接続関係の移行(切替え)処理>
図27乃至30は、第一のデータI/Oネットワークインタフェース110Aに定義された論理記憶ユニットを第二のデータI/Oネットワークインタフェース110Bに移行する処理(記憶領域構成計算プログラム4080及び記憶領域構成変更指示プログラム4090の動作)を説明するためのフローチャートである。管理計算機400のプロセッサユニット470は、記憶領域構成計算プログラム4080に従って、図27の処理を実行する。つまり、プロセッサユニット470は、まず、ディスクストレージ 100が搭載するデータI/Oネットワークインタフェース110Aまたは同データI/Oネットワークインタフェース110Aに定義された論理記憶ユニットの単位時間あたりの送信休止時間が休止アラート上限閾値40703を超過したかどうか判定する(ステップS701)。
このとき判定対象がデータI/Oネットワークインタフェース110Aの場合、プロセッサユニット470は、当該データI/Oネットワークインタフェース110Aに定義された論理記憶ユニットのうち、データ転送量が最も多い論理記憶ユニット180Aを移行対象に選定する(ステップS702)。なお、ステップS701の判定対象が論理記憶ユニットの場合には、プロセッサユニット470は、自動的に同論理記憶ユニット180Aを移行対象に選定する。
続いて、プロセッサユニット470は、当該ディスクストレージ100に搭載されたすべてのデータI/Oネットワークインタフェース110について以下を繰り返す(ステップS703)。つまり、プロセッサユニット470は、ステップS703で選定されたデータI/Oネットワークインタフェース110Bに当該論理記憶ユニット180Aを移行することによって、データ送出性能が追いつかず休止制御の発行元となっていたネットワーク接続ユニット300のデータI/Oネットワークインタフェース310を経由しない経路によりサーバ200と接続できるかどうか判定する(ステップS704)。この判定処理は、例えば、特許文献2に開示された方法によって実行可能である。
ステップS704の判定結果が“Yes”の場合、プロセッサユニット470は、当該データI/Oネットワークインタフェース110Bを移行先に選定する(ステップS705)。さらに、同移行プランを管理者に承認させるために、管理計算機400は同論理記憶ユニット移行プランをユーザインタフェースに表示してもよい(ステップS706)。なお、出力及び承認のGUIは、例えば図34に示されるようなものになる。
この移行プランが管理者に承認された場合(図28のステップS801のYes)、以後の移行処理(図29及び30)が継続される。
さらに、プロセッサユニット470は、記憶領域構成変更指示プログラム4090に従って、以下の処理(図29及び30)を実行する。つまり、プロセッサユニット470は、既に第一のデータI/Oネットワークインタフェース110Aに定義された移行対象の論理記憶ユニット180Aを構成する論理記憶領域を、第二のデータI/Oネットワークインタフェース110Bの論理記憶ユニット180Fにも定義するよう指示する(ステップS901)。
同指示を受けたディスクストレージ100では、移行先である第二のデータI/Oネットワークインタフェース110Bに論理記憶ユニット180Fが定義される(ステップS902)。
さらに、プロセッサユニット470は、記憶領域構成変更指示プログラム4090に従って、サーバ200が記憶領域に利用していた論理記憶ユニット180Aを、ステップS902で作成した新たな論理記憶ユニット180Fに交換するよう指示する(ステップS1001)。
指示を受けたサーバ200では、当該記憶領域のマウントポイントの接続先が、指示された移行先論理記憶ユニット180Fに変更される(ステップS1002)。
次に、プロセッサユニット470は、記憶領域構成変更指示プログラム4090に従って、ステップS701およびS702で移行対象に選定した論理記憶ユニット180Aの削除をディスクストレージ100に指示する(ステップS1003)。
これを受けたディスクストレージ100では、要求に従い移行対象論理記憶ユニット180Aが削除される(ステップS1004)。
以上の処理により、停止処理の発生源であるデータ送出データI/Oネットワークインタフェース310を経由しないように論理記憶ユニットの配置を変更することができるようになる。また、同処理によれば、ネットワークの構成に変更を加えることなく、ストレージ側の構成変更のみで性能ボトルネックを回避することができる。
図1を例にして説明すると、例えば、ネットワーク接続ユニット300Aが搭載するデータI/Oネットワークインタフェース310A1がボトルネックとなり休止制御の原因となっている場合、サーバ200AがデータI/Oネットワークインタフェース 210A1から入出力を行うデータI/Oネットワークインタフェース110Aに定義された論理記憶ユニット180Aを、データI/Oネットワークインタフェース110A3に定義する。これにより、接続関係を変更した後は、サーバ 200は、データI/Oネットワークインタフェース210A2を経由した経路で入出力を行うようになり、前述のデータI/Oネットワークインタフェース310A1のボトルネックが解消される。
(3)第3の実施形態
第3の実施形態では、データI/Oネットワークインタフェース間での論理記憶ユニットの移行に際し、第2の実施形態のステップS901及びS902のように移行対象論理記憶ユニットを構成する論理記憶領域を移行先データI/Oネットワークインタフェース110Bに付け替えるのではなく、新たな論理記憶領域を移行先データI/Oネットワークインタフェース110Bの論理記憶ユニットに定義して移行元からデータをコピーする処理に関するものである。
<移行元論理記憶ユニットのデータのコピー後、データI/Oネットワークインタフェースとの接続関係を切替える処理>
図31は、新たな論理記憶領域を移行先データI/Oネットワークインタフェース110Bの論理記憶ユニットに定義して移行元からデータをコピーする処理(記憶領域構成変更指示プログラム4090の動作)を説明するためのフローチャートである。
プロセッサユニット470は、記憶領域構成変更指示プログラム4090に従って、移行先データI/Oネットワークインタフェース110Bに第二の論理記憶領域を用いた論理記憶ユニットを作成するよう指示する(ステップS1101)。
これを受けたディスクストレージ100では、移行先データI/Oネットワークインタフェース 110Bに指示された論理記憶ユニットが作成される(ステップS1102)。また、移行前の第一の論理記憶領域を用いた論理記憶ユニット180Aから、前記第二の論理記憶領域を用いた論理記憶ユニット180G(新たなLU:図示せず)にデータがコピーされる(ステップS1103)。
以上の処理により、第2の実施形態の効果とあわせて、別の記憶領域を用いた論理記憶ユニット180Gへの移行ができるようになる。これは、第一のディスクストレージ100から第二のディスクストレージ100への論理記憶ユニット180の移行を可能とする実施手順でもある。
同じディスクストレージ内の接続関係(パス)の切り替えは可能だが、物理的に異なるディスクストレージの場合にはパスを切り替えるのは困難であるため、本実施形態の様なコピー処理が有効である。
よって、第2及び第3の実施形態の処理は、ディスクストレージの構成によって切り替えて用いることができる。
(4)第4の実施形態
第4の実施形態は、第一のディスクストレージ100に定義された論理記憶ユニット180が第二のディスクストレージ100が運営する仮想ボリュームとして利用されている場合の接続関係切り替え処理に関するものである。
<仮想化における論理記憶ユニットの接続関係の切り替え処理>
図32は、装置間でのデータコピー処理をすることなく、論理記憶ユニット180の移行(接続関係の切り替え(変更))を可能とする処理(記憶領域構成変更指示プログラム4090の動作)を説明するためのフローチャートである。
プロセッサユニット470は、記憶領域構成変更指示プログラム4090に従って、ストレージ100に定義された移行対象論理記憶ユニット180のディスクストレージ100と第二のディスクストレージ100を接続するデータI/Oネットワークインタフェース110A4の論理記憶ユニット180Bを定義するように第一のディスクストレージ100に指示する(ステップS1201)。
これを受けた第一のディスクストレージ100は、指定されたディスクストレージ100間接続データI/Oネットワークインタフェース110A4に、当該移行対象論理記憶ユニット180を構成する論理記憶領域を新たな論理記憶ユニット180Bとして定義する(ステップS1202)。
次に、プロセッサユニット470は、記憶領域構成変更指示プログラム4090に従って、ステップS1202で作成した論理記憶ユニット180Bを、第二のディスクストレージ100から参照し、仮想ボリューム180Eに対応づけるように第二のディスクストレージ100に指示する(ステップS1203)。
これを受けた第二のディスクストレージ100は、論理記憶ユニット180Dを論理記憶領域に対応づけるよう、論理記憶領域構成情報1030を更新する(ステップS1204)。
続けて、プロセッサユニット470は、記憶領域構成変更指示プログラム4090に従って、ステップS1204で定義した論理記憶領域を、サーバ200が参照できる論理記憶ユニット180Eに定義するように第二のディスクストレージ100に指示する(ステップS1205)。
これを受けた第二のディスクストレージ100は、ステップS1204で作成した論理記憶領域をデータI/Oネットワークインタフェース110B1の論理記憶ユニット180Eに設定する(ステップS1206)。
以上の処理により、第二のディスクストレージ100が稼働する仮想ボリューム機能を用い、別のディスクストレージ100への論理記憶ユニットの移行ができるようになる。同実施手順により、データコピーを行わずにディスクストレージ100間で論理記憶ユニットの移行が可能となる。
<図32の処理後の仮想ボリューム構成図>
図33は、図32の処理が実行された後の仮想ボリューム構成図を示す図である。図33において、論理記憶領域180Eと180Fは物理的にはディスクストレージ 100Bが搭載する記憶資源ではなく仮想ボリュームを示している。
同仮想ボリュームの実体は、ディスクストレージ100Aが格納する論理記憶ユニットLD#02とLD#04が相当する。すなわち、データ入出力プログラム2010は記憶領域280C、280Dに対して実行したデータの読み書きを実施する際、論理記憶領域180E、180Fに対して入出力処理を行おうとする。さらにディスクストレージ100Bは、同論理記憶領域180E、180Fに対する入出力要求をディスクストレージ100Aが提供する論理記憶ユニット180B、180Dに対して実行する。
図1に例えて説明すると、例えば、ネットワーク接続ユニット300Aが搭載するデータI/Oネットワークインタフェース310A1がボトルネックとなり休止制御の原因となっている場合、サーバ200AがデータI/Oネットワークインタフェース210A1から入出力を行うデータI/Oネットワークインタフェース110Aに定義された論理記憶ユニット180Bを、データI/Oネットワークインタフェース110A4に定義し、さらにディスクストレージ 100Bの仮想ボリュームに関連付ける。さらに、同仮想ボリュームをデータI/Oネットワークインタフェース110B1に定義する。これにより、以後サーバ200はデータI/Oネットワークインタフェース210A2を経由した経路で入出力を行うようになり、前述のデータI/Oネットワークインタフェース310A1のボトルネックを解消することができる。
(5)まとめ
本発明によるストレージシステムは、ストレージ装置が、転送データを一時的に蓄積するためのキャッシュメモリ(一時記憶領域)と、FCOE対応のI/Oインタフェースとを有する。そして、I/Oインタフェースがネットワーク接続部と接続されている。このような構成を有するストレージシステムでは、ネットワーク接続部が、バッファメモリのデータ蓄積量が所定値以上になった場合にストレージ装置にデータの転送休止要求を送信する。一方、ストレージ装置は、データの転送休止要求に応答して、データ転送を休止すると共に、記憶領域からキャッシュメモリに転送されるデータ量が所定値となった場合にはキャッシュメモリへのデータ先読み処理を休止する。このようにすることにより、Ethernet(登録商標)の仕様であるPAUSEコマンドを適切に処理することができる。また、休止制御でストレージ装置からのデータ転送休止だけでなく、キャッシュメモリへの先読み処理も適切に制御されるので、キャッシュメモリの空き容量を必要以上に消費し、読み出し性能の劣化を引き起こすという事態を回避することができるようになる。なお、ストレージ装置だけでなく、ネットワーク接続部やサーバも通信インタフェースとしてFCOE対応のI/Oインタフェースを有していてもよい。
ネットワーク接続部は、何れの論理的記憶領域の何れのFCOE対応のI/Oインタフェースからのデータ転送量が最大であるか検出し、ストレージ装置(100)に対してデータの転送休止要求を送信する。そして、ストレージ装置は、転送休止要求に応答して、最大のデータ転送量を示すI/Oインタフェースからのデータ転送を休止すると共に、最大のデータ転送量を示すI/Oインタフェースに関連付けられた論理的記憶領域からのデータ先読み処理を、キャッシュメモリ内のデータ量が所定量となった場合に休止する。このようにすることにより、各論理記憶領域と各FCOE対応のI/Oインタフェースとの接続関係においてデータ転送及びキャッシュメモリへのデータ読み込みを適切に調整することができる。
なお、ネットワーク接続部は、バッファのデータ蓄積量が所定値未満になった場合には、ストレージ装置にデータの転送再開要求を送信するので、ストレージ装置は、データ転送を適切なタイミングで再開することができる。
さらに、転送休止時間の長さに基づいてストレージ装置のQoS (Quality of Service)を変更する。より具体的には、休止時間が上限の閾値よりも長い場合にはQoSを下げ、下限の閾値よりも短い場合にはQoSを上げるように制御する。これにより、データ転送量及び速度を適切に制御することができる。
また、転送休止時間の長さが所定値を超過した場合、論理的記憶領域とI/Oインタフェースとの接続対応関係を変更する。これにより、ボトルネックとなっているI/Oインタフェースからのデータ転送を別の経路にして、データ転送の渋滞を緩和することができる。この際、管理計算機(400)において、接続関係の変更プランを画面表示し、利用者から承認を受けるためのGUI(Graphical User Interface)を含むようにしてもよい。
別の態様として、転送休止時間の長さが所定値を超過した場合、データ転送量が最大の論理的記憶領域とI/Oインタフェースとの接続対応関係を変更する際に、そのデータ転送量が最大の論理的記憶領域のデータのコピーを新たな論理記憶領域に格納し、別のI/Oインタフェースにコピーを格納した新たな論理記憶領域を接続する。これにより、物理的に異なるストレージ装置への経路変更も可能となる。
さらに、外部ストレージ装置を設け、元々あったストレージ装置を外部ストレージ装置の仮想化ボリュームとして機能するようにしてもよい。なお、元のストレージ装置を仮想化する処理は、管理計算機からの設定命令に基づいて、当該元のストレージ装置において、当該元のストレージ装置が外部ストレージ装置の仮想化ボリュームとして機能するように設定及び接続関係を変更する。このようにすることにより、ストレージシステムが構築された後であっても容易に仮想化を実現することができる。
なお、本発明は、実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードによっても実現できる。この場合、プログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或は装置に提供し、そのシステム或は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそれを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどが用いられる。
また、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現されるようにしてもよい。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータ上のメモリに書きこまれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータのCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現されるようにしてもよい。
また、実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを、ネットワークを介して配信することにより、それをシステム又は装置のハードディスクやメモリ等の記憶手段又はCD-RW、CD-R等の記憶媒体に格納し、使用時にそのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が当該記憶手段や当該記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行するようにしても良い。
100:ディスクストレージ
200:サーバ
300:ネットワーク接続ユニット
400:管理計算機
110:データI/Oネットワークインタフェース
120:管理ネットワークインタフェース
130:ディスクドライブ
140:キャッシュメモリ
150:ネットワークプロセッサユニット
160:ストレージコントローラ
1000:プログラムメモリ
210:データI/Oネットワークインタフェース
220:管理ネットワークインタフェース
230:ディスクドライブ
240:キャッシュメモリ
250:ネットワークプロセッサユニット
260:通信バス
270:プロセッサユニット
2000:プログラムメモリ
310:データI/Oネットワークインタフェース
320:管理ネットワークインタフェース
340:バッファメモリ
350:ネットワークプロセッサユニット
360:通信バス
420:管理ネットワークインタフェース
430:ディスクドライブ
440:キャッシュメモリ
460:通信バス
470:プロセッサユニット
480:入力装置
490:出力装置
4000:プログラムメモリ
1010:記憶領域構成管理プログラム
1020:RAIDグループ構成情報
1030:記憶領域構成情報
1040:論理記憶ユニット構成情報
1050:サーバ通信制御定義情報
1060:稼働監視プログラム
1070:稼働監視情報
1080:仮想ストレージ制御プログラム
1090:接続構成管理プログラム
1110:管理情報更新プログラム
1120:通信性能制御プログラム
2010:データ入出力プログラム
2020:記憶領域管理プログラム
2030:記憶領域管理情報
2040:接続構成管理プログラム
2050:管理情報更新プログラム
4010:ネットワーク接続構成情報
4060:管理情報更新プログラム
4070:記憶領域構成変更条件定義情報
4080:記憶領域構成計算プログラム
4090:記憶領域構成変更指示プログラム
4100:管理情報入出力プログラム
10201:RAID グループ識別情報
10202:ディスクドライブ 識別情報
10301:論理ストレージ領域識別情報
10302:RAID グループ識別情報
10303:外部ストレージ情報
10304:アドレスレンジ
10305:WORLD WIDE ポート名
10306:論理記憶ユニット番号(LUN)
10307:START BLOCK ADDRESS
10308:END BLOCK ADDRESS
10401:MACアドレス
10402:WORLD WIDE ポート名
10403:論理記憶ユニット番号(LUN)
10404:論理ストレージ領域識別情報
10501:MACアドレス
10502:WORLD WIDE ポート名
10503:論理記憶ユニット番号(LUN)
10504:サーバ 識別情報
10505:通信品質定義
10506:IOPS (IO per SECOND)
10507:MB/sec (Megabyte per sec)
10701:TIME
10702:IO RATE
10703:データ転送レート
10704:休止期間
10705:休止カウント
20301:マウントポイント
20302:ターゲット WORLD WIDE ポート名
20303:論理記憶ユニット番号(LUN)
40101:WORLD WIDE ノード名
40102:WORLD WIDE ポート名
40103:CONNECTED WORLD WIDE ポート名
40701:QoS CONTROL ターゲット識別情報
40702:構成変更可能性
40703:休止アラート上限閾値
40704:休止アラート下限閾値
180:論理記憶領域
280:記憶領域

Claims (14)

  1. データを格納するための記憶領域(130)を有するストレージ装置(100)と、当該ストレージ装置におけるデータの入出力を管理する管理計算機(400)と、前記ストレージ装置(100)と前記管理計算機(400)との間の接続を仲介するネットワーク接続部(300)と、を備え、
    前記ストレージ装置(100)は、転送データを一時的に蓄積するための一時記憶領域(140)と、FCOE対応のI/Oインタフェース(110)とを有し、当該I/Oインタフェース(110)が前記ネットワーク接続部(300)と接続されており、
    前記ネットワーク接続部(300)は、前記ストレージ装置(100)から転送されてきたデータを一時的に蓄積するバッファメモリ(340)を有し、当該バッファのデータ蓄積量を監視して所定値以上になった場合に前記ストレージ装置(100)にデータの転送休止要求を送信し、
    前記ストレージ装置(100)は、前記データの転送休止要求に応答して、データ転送を休止すると共に、前記記憶領域(130)から前記一時記憶領域(140)に転送されるデータ量が所定値となった場合には前記一時記憶領域(140)へのデータ先読み処理を休止
    前記ストレージ装置(100)は、複数の論理的記憶領域(180A乃至D)と、当該複数の論理的記憶領域(180A乃至D)と関連付けられた複数の前記FCOE対応のI/Oインタフェース(110A1乃至A4)と、を有し、
    前記ネットワーク接続部(300)は、
    前記バッファのデータ蓄積量が所定値以上になった場合には、何れの論理的記憶領域(180A乃至D)の何れのI/Oインタフェース(110A1乃至A4)からのデータ転送量が最大であるか検出し、前記ストレージ装置(100)に対して前記データの転送休止要求を送信し、
    前記バッファのデータ蓄積量が所定値未満になった場合には、前記ストレージ装置(100)にデータの転送再開要求を送信し、
    前記ストレージ装置(100)は、
    前記転送休止要求に応答して、前記最大のデータ転送量を示すI/Oインタフェース(110A1乃至A4)からのデータ転送を休止すると共に、前記最大のデータ転送量を示すI/Oインタフェース(110A1乃至A4)に関連付けられた前記論理的記憶領域(180A乃至180D)からの前記データ先読み処理を、前記一時記憶領域(140)内のデータ量が所定量となった場合に休止し、
    前記データの転送再開要求に応答して、データ転送を再開し、
    前記管理計算機(400)は、前記ストレージ装置(100)の転送休止時間の長さに基づいて前記ストレージ装置(100)のQoS (Quality of Service)を変更するための制御信号を前記ストレージ装置(100)に送信し、
    前記ストレージ装置(100)は、前記制御信号に応答して自装置のQoSを変更する、ストレージシステム(1)。
  2. データを格納するための記憶領域(130)を有するストレージ装置(100)と、当該ストレージ装置におけるデータの入出力を管理する管理計算機(400)と、前記ストレージ装置(100)と前記管理計算機(400)との間の接続を仲介するネットワーク接続部(300)と、を備え、
    前記ストレージ装置(100)は、転送データを一時的に蓄積するための一時記憶領域(140)と、FCOE対応のI/Oインタフェース(110)とを有し、当該I/Oインタフェース(110)が前記ネットワーク接続部(300)と接続されており、
    前記ネットワーク接続部(300)は、前記ストレージ装置(100)から転送されてきたデータを一時的に蓄積するバッファメモリ(340)を有し、当該バッファのデータ蓄積量を監視して所定値以上になった場合に前記ストレージ装置(100)にデータの転送休止要求を送信し、
    前記ストレージ装置(100)は、前記データの転送休止要求に応答して、データ転送を休止すると共に、前記記憶領域(130)から前記一時記憶領域(140)に転送されるデータ量が所定値となった場合には前記一時記憶領域(140)へのデータ先読み処理を休止し、
    前記ストレージ装置(100)は、複数の論理的記憶領域(180A乃至D)と、当該複数の論理的記憶領域(180A乃至D)と関連付けられた複数の前記FCOE対応のI/Oインタフェース(110A1乃至A4)と、を有し、
    前記ネットワーク接続部(300)は、
    前記バッファのデータ蓄積量が所定値以上になった場合には、何れの論理的記憶領域(180A乃至D)の何れのI/Oインタフェース(110A1乃至A4)からのデータ転送量が最大であるか検出し、前記ストレージ装置(100)に対して前記データの転送休止要求を送信し、
    前記バッファのデータ蓄積量が所定値未満になった場合には、前記ストレージ装置(100)にデータの転送再開要求を送信し、
    前記ストレージ装置(100)は、
    前記転送休止要求に応答して、前記最大のデータ転送量を示すI/Oインタフェース(110A1乃至A4)からのデータ転送を休止すると共に、前記最大のデータ転送量を示すI/Oインタフェース(110A1乃至A4)に関連付けられた前記論理的記憶領域(180A乃至180D)からの前記データ先読み処理を、前記一時記憶領域(140)内のデータ量が所定量となった場合に休止し、
    前記データの転送再開要求に応答して、データ転送を再開し、
    前記管理計算機(400)は、前記ストレージ装置(100)の転送休止時間の長さが所定値を超過した場合、前記論理的記憶領域(180A乃至D)と前記I/Oインタフェース(110A1乃至A4)との接続対応関係を変更するための制御信号を前記ストレージ装置(100)に送信し、
    前記ストレージ装置(100)は、前記制御信号に応答して、前記接続関係を変更し、変更前の元の接続関係を削除する、ストレージシステム(1)。
  3. データを格納するための記憶領域(130)を有するストレージ装置(100)と、当該ストレージ装置におけるデータの入出力を管理する管理計算機(400)と、前記ストレージ装置(100)と前記管理計算機(400)との間の接続を仲介するネットワーク接続部(300)と、を備え、
    前記ストレージ装置(100)は、転送データを一時的に蓄積するための一時記憶領域(140)と、FCOE対応のI/Oインタフェース(110)とを有し、当該I/Oインタフェース(110)が前記ネットワーク接続部(300)と接続されており、
    前記ネットワーク接続部(300)は、前記ストレージ装置(100)から転送されてきたデータを一時的に蓄積するバッファメモリ(340)を有し、当該バッファのデータ蓄積量を監視して所定値以上になった場合に前記ストレージ装置(100)にデータの転送休止要求を送信し、
    前記ストレージ装置(100)は、前記データの転送休止要求に応答して、データ転送を休止すると共に、前記記憶領域(130)から前記一時記憶領域(140)に転送されるデータ量が所定値となった場合には前記一時記憶領域(140)へのデータ先読み処理を休止し、
    前記ストレージ装置(100)は、複数の論理的記憶領域(180A乃至D)と、当該複数の論理的記憶領域(180A乃至D)と関連付けられた複数の前記FCOE対応のI/Oインタフェース(110A1乃至A4)と、を有し、
    前記ネットワーク接続部(300)は、何れの論理的記憶領域(180A乃至D)の何れのI/Oインタフェース(110A1乃至A4)からのデータ転送量が最大であるか検出し、前記ストレージ装置(100)に対して前記データの転送休止要求を送信し、
    前記ストレージ装置(100)は、前記転送休止要求に応答して、前記最大のデータ転送量を示すI/Oインタフェース(110A1乃至A4)からのデータ転送を休止すると共に、前記最大のデータ転送量を示すI/Oインタフェース(110A1乃至A4)に関連付けられた前記論理的記憶領域(180A乃至180D)からの前記データ先読み処理を、前記一時記憶領域(140)内のデータ量が所定量となった場合に休止する、ストレージシステム(1)。
  4. 請求項において、
    前記ネットワーク接続部(300)は、前記バッファのデータ蓄積量が所定値未満になった場合に前記ストレージ装置(100)にデータの転送再開要求を送信し、
    前記ストレージ装置(100)は、前記データの転送再開要求に応答して、データ転送を再開する、ストレージシステム(1)。
  5. データを格納するための記憶領域(130)を有するストレージ装置(100)と、当該ストレージ装置におけるデータの入出力を管理する管理計算機(400)と、前記ストレージ装置(100)と前記管理計算機(400)との間の接続を仲介するネットワーク接続部(300)と、を備え、
    前記ストレージ装置(100)は、転送データを一時的に蓄積するための一時記憶領域(140)と、FCOE対応のI/Oインタフェース(110)とを有し、当該I/Oインタフェース(110)が前記ネットワーク接続部(300)と接続されており、
    前記ネットワーク接続部(300)は、前記ストレージ装置(100)から転送されてきたデータを一時的に蓄積するバッファメモリ(340)を有し、当該バッファのデータ蓄積量を監視して所定値以上になった場合に前記ストレージ装置(100)にデータの転送休止要求を送信し、
    前記ストレージ装置(100)は、前記データの転送休止要求に応答して、データ転送を休止すると共に、前記記憶領域(130)から前記一時記憶領域(140)に転送されるデータ量が所定値となった場合には前記一時記憶領域(140)へのデータ先読み処理を休止し、
    前記管理計算機(400)は、前記ストレージ装置(100)の転送休止時間の長さに基づいて前記ストレージ装置(100)のQoS (Quality of Service)を変更するための制御信号を前記ストレージ装置(100)に送信し、
    前記ストレージ装置(100)は、前記制御信号に応答して自装置のQoSを変更する、ストレージシステム(1)。
  6. 請求項において、
    前記管理計算機(400)は、前記ストレージ装置(100)の転送休止時間の長さが所定値を超過した場合、前記論理的記憶領域(180A乃至D)と前記I/Oインタフェース(110A1乃至A4)との接続対応関係を変更するための制御信号を前記ストレージ装置(100)に送信し、
    前記ストレージ装置(100)は、前記制御信号に応答して、前記接続関係を変更し、変更前の元の接続関係を削除する、ストレージシステム(1)。
  7. 請求項において、
    前記管理計算機(400)は、前記ストレージ装置(100)の転送休止時間の長さが所定値を超過した場合、データ転送量が最大の前記論理的記憶領域(180A乃至D)と前記I/Oインタフェース(110A1乃至A4)との接続対応関係を変更するための制御信号を前記ストレージ装置(100)に送信し、
    前記ストレージ装置(100)は、前記制御信号に応答して、前記データ転送量が最大の論理的記憶領域(180A乃至D)のデータのコピーを新たな論理記憶領域に格納し、前記データ転送量が最大の前記論理記憶領域(180A乃至D)と接続されたI/Oインタフェースとは別のI/Oインタフェースに前記コピーを格納した新たな論理記憶領域を接続することにより、接続関係を変更する、ストレージシステム(1)。
  8. 請求項1乃至4の何れかにおいて、
    さらに、前記ストレージ装置(100B)とは別の外部ストレージ装置(100A)を備え、
    前記ストレージ装置(100B)が前記外部ストレージ装置(100A)の仮想化ボリュームとして機能する、ストレージシステム(1)。
  9. 請求項8において、
    前記ストレージ装置(100B)を仮想化する場合、前記管理計算機(400)は、前記外部ストレージ装置(100A)を設定し、前記ストレージ装置(100B)が前記外部ストレージ装置(100A)の仮想化ボリュームとして機能するように設定するための設定指示信号を前記ストレージ装置(100B)に送信し、
    前記ストレージ装置(100B)は、前記設定指示信号に応答して、前記ストレージ装置(100B)が前記外部ストレージ装置(100A)の仮想化ボリュームとして機能するように、設定及び接続関係を変更する、ストレージシステム(1)。
  10. 請求項において、
    前記管理計算機(400)は、前記接続関係の変更プランを提示し、承認を受けるためのGUI(Graphical User Interface)を含む、ストレージシステム(1)。
  11. ストレージシステム(1)の制御方法であって、
    前記ストレージシステム(1)は、データを格納するための記憶領域(130)を有するストレージ装置(100)と、当該ストレージ装置におけるデータの入出力を管理する管理計算機(400)と、前記ストレージ装置(100)と前記管理計算機(400)との間の接続を仲介するネットワーク接続部(300)と、を備え、
    前記ストレージ装置(110)は、転送データを一時的に蓄積するための一時記憶領域(140)と、FCOE対応のI/Oインタフェース(110)とを有し、当該I/Oインタフェース(110)が前記ネットワーク接続部(300)と接続されており、
    前記ストレージ装置(100)は、複数の論理的記憶領域(180A乃至D)と、当該複数の論理的記憶領域(180A乃至D)と関連付けられた複数の前記FCOE対応のI/Oインタフェース(110A1乃至A4)と、を有し、
    前記制御方法は、
    前記ネットワーク接続部(300)が、前記ストレージ装置(100)から転送されてきたデータを一時的に蓄積するバッファメモリ(340)を有し、当該バッファのデータ蓄積量を監視して所定値以上になった場合に前記ストレージ装置(100)にデータの転送休止要求を送信する工程と、
    前記ストレージ装置(100)が、前記データの転送休止要求に応答して、データ転送を休止すると共に、前記記憶領域(130)から前記一時記憶領域(140)に転送されるデータ量が所定値となった場合には前記一時記憶領域(140)へのデータ先読み処理を休止する工程と、
    前記ネットワーク接続部(300)が、何れの論理的記憶領域(180A乃至D)の何れのI/Oインタフェース(110A1乃至A4)からのデータ転送量が最大であるか検出し、前記ストレージ装置(100)に対して前記データの転送休止要求を送信する工程と、
    前記ストレージ装置(100)が、前記転送休止要求に応答して、前記最大のデータ転送量を示すI/Oインタフェース(110A1乃至A4)からのデータ転送を休止すると共に、前記最大のデータ転送量を示すI/Oインタフェース(110A1乃至A4)に関連付けられた前記論理的記憶領域(180A乃至180D)からの前記データ先読み処理を、前記一時記憶領域(140)内のデータ量が所定量となった場合に休止する工程と、
    を備える制御方法。
  12. ストレージシステム(1)の制御方法であって、
    前記ストレージシステム(1)は、データを格納するための記憶領域(130)を有するストレージ装置(100)と、当該ストレージ装置におけるデータの入出力を管理する管理計算機(400)と、前記ストレージ装置(100)と前記管理計算機(400)との間の接続を仲介するネットワーク接続部(300)と、を備え、
    前記ストレージ装置(110)は、転送データを一時的に蓄積するための一時記憶領域(140)と、FCOE対応のI/Oインタフェース(110)とを有し、当該I/Oインタフェース(110)が前記ネットワーク接続部(300)と接続されており、
    前記ストレージ装置(100)は、複数の論理的記憶領域(180A乃至D)と、当該複数の論理的記憶領域(180A乃至D)と関連付けられた複数の前記FCOE対応のI/Oインタフェース(110A1乃至A4)と、を有し、
    前記制御方法は、
    前記ネットワーク接続部(300)が、前記ストレージ装置(100)から転送されてきたデータを一時的に蓄積するバッファメモリ(340)を有し、当該バッファのデータ蓄積量を監視して所定値以上になった場合に前記ストレージ装置(100)にデータの転送休止要求を送信する工程と、
    前記ストレージ装置(100)が、前記データの転送休止要求に応答して、データ転送を休止すると共に、前記記憶領域(130)から前記一時記憶領域(140)に転送されるデータ量が所定値となった場合には前記一時記憶領域(140)へのデータ先読み処理を休止する工程と、
    前記ネットワーク接続部(300)が、前記バッファのデータ蓄積量が所定値以上になった場合には、何れの論理的記憶領域(180A乃至D)の何れのI/Oインタフェース(110A1乃至A4)からのデータ転送量が最大であるか検出し、前記ストレージ装置(100)に対して前記データの転送休止要求を送信する工程と、
    前記ネットワーク接続部(300)が、前記バッファのデータ蓄積量が所定値未満になった場合には、前記ストレージ装置(100)にデータの転送再開要求を送信する工程と、
    前記ストレージ装置(100)が、前記転送休止要求に応答して、前記最大のデータ転送量を示すI/Oインタフェース(110A1乃至A4)からのデータ転送を休止すると共に、前記最大のデータ転送量を示すI/Oインタフェース(110A1乃至A4)に関連付けられた前記論理的記憶領域(180A乃至180D)からの前記データ先読み処理を、前記一時記憶領域(140)内のデータ量が所定量となった場合に休止する工程と、
    前記ストレージ装置(100)が、前記データの転送再開要求に応答して、データ転送を再開する工程と、
    前記管理計算機(400)が、前記ストレージ装置(100)の転送休止時間の長さに基づいて前記ストレージ装置(100)のQoS (Quality of Service)を変更するための制御信号を前記ストレージ装置(100)に送信する工程と、
    前記ストレージ装置(100)が、前記制御信号に応答して自装置のQoSを変更する工程と、を備える制御方法。
  13. ストレージシステム(1)の制御方法であって、
    前記ストレージシステム(1)は、データを格納するための記憶領域(130)を有するストレージ装置(100)と、当該ストレージ装置におけるデータの入出力を管理する管理計算機(400)と、前記ストレージ装置(100)と前記管理計算機(400)との間の接続を仲介するネットワーク接続部(300)と、を備え、
    前記ストレージ装置(110)は、転送データを一時的に蓄積するための一時記憶領域(140)と、FCOE対応のI/Oインタフェース(110)とを有し、当該I/Oインタフェース(110)が前記ネットワーク接続部(300)と接続されており、
    前記ストレージ装置(100)は、複数の論理的記憶領域(180A乃至D)と、当該複数の論理的記憶領域(180A乃至D)と関連付けられた複数の前記FCOE対応のI/Oインタフェース(110A1乃至A4)と、を有し、
    前記制御方法は、
    前記ネットワーク接続部(300)が、前記ストレージ装置(100)から転送されてきたデータを一時的に蓄積するバッファメモリ(340)を有し、当該バッファのデータ蓄積量を監視して所定値以上になった場合に前記ストレージ装置(100)にデータの転送休止要求を送信する工程と
    前記ストレージ装置(100)が、前記データの転送休止要求に応答して、データ転送を休止すると共に、前記記憶領域(130)から前記一時記憶領域(140)に転送されるデータ量が所定値となった場合には前記一時記憶領域(140)へのデータ先読み処理を休止する工程と、
    前記ネットワーク接続部(300)が、前記バッファのデータ蓄積量が所定値以上になった場合には、何れの論理的記憶領域(180A乃至D)の何れのI/Oインタフェース(110A1乃至A4)からのデータ転送量が最大であるか検出し、前記ストレージ装置(100)に対して前記データの転送休止要求を送信する工程と、
    前記ネットワーク接続部(300)が、前記バッファのデータ蓄積量が所定値未満になった場合には、前記ストレージ装置(100)にデータの転送再開要求を送信する工程と、
    前記ストレージ装置(100)が、前記転送休止要求に応答して、前記最大のデータ転送量を示すI/Oインタフェース(110A1乃至A4)からのデータ転送を休止すると共に、前記最大のデータ転送量を示すI/Oインタフェース(110A1乃至A4)に関連付けられた前記論理的記憶領域(180A乃至180D)からの前記データ先読み処理を、前記一時記憶領域(140)内のデータ量が所定量となった場合に休止する工程と、
    前記ストレージ装置(100)が、前記データの転送再開要求に応答して、データ転送を再開する工程と、
    前記管理計算機(400)が、前記ストレージ装置(100)の転送休止時間の長さが所定値を超過した場合、前記論理的記憶領域(180A乃至D)と前記I/Oインタフェース(110A1乃至A4)との接続対応関係を変更するための制御信号を前記ストレージ装置(100)に送信する工程と、
    前記ストレージ装置(100)が、前記制御信号に応答して、前記接続関係を変更し、変更前の元の接続関係を削除する工程と、を備える制御方法。
  14. ストレージシステム(1)の制御方法であって、
    前記ストレージシステム(1)は、データを格納するための記憶領域(130)を有するストレージ装置(100)と、当該ストレージ装置におけるデータの入出力を管理する管理計算機(400)と、前記ストレージ装置(100)と前記管理計算機(400)との間の接続を仲介するネットワーク接続部(300)と、を備え、
    前記ストレージ装置(110)は、転送データを一時的に蓄積するための一時記憶領域(140)と、FCOE対応のI/Oインタフェース(110)とを有し、当該I/Oインタフェース(110)が前記ネットワーク接続部(300)と接続されており、
    前記制御方法は、
    前記ネットワーク接続部(300)が、前記ストレージ装置(100)から転送されてきたデータを一時的に蓄積するバッファメモリ(340)を有し、当該バッファのデータ蓄積量を監視して所定値以上になった場合に前記ストレージ装置(100)にデータの転送休止要求を送信する工程と、
    前記ストレージ装置(100)が、前記データの転送休止要求に応答して、データ転送を休止すると共に、前記記憶領域(130)から前記一時記憶領域(140)に転送されるデータ量が所定値となった場合には前記一時記憶領域(140)へのデータ先読み処理を休止する工程と、
    前記管理計算機(400)が、前記ストレージ装置(100)の転送休止時間の長さに基づいて前記ストレージ装置(100)のQoS (Quality of Service)を変更するための制御信号を前記ストレージ装置(100)に送信する工程と、
    前記ストレージ装置(100)が、前記制御信号に応答して自装置のQoSを変更する工程と、
    を備える制御方法。
JP2011532402A 2009-04-14 2009-04-14 ストレージシステム、及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5324657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/001713 WO2010119479A1 (en) 2009-04-14 2009-04-14 Storage system and control method thereof as well as program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012516480A JP2012516480A (ja) 2012-07-19
JP5324657B2 true JP5324657B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=41259150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532402A Expired - Fee Related JP5324657B2 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 ストレージシステム、及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8347031B2 (ja)
EP (1) EP2269132B1 (ja)
JP (1) JP5324657B2 (ja)
CN (1) CN102334092B (ja)
WO (1) WO2010119479A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5324657B2 (ja) 2009-04-14 2013-10-23 株式会社日立製作所 ストレージシステム、及びその制御方法
US8479210B2 (en) * 2009-10-20 2013-07-02 International Business Machines Corporation Evenly distributing workload and providing a predictable failover scenario in a data replication system
US8762668B2 (en) * 2010-11-18 2014-06-24 Hitachi, Ltd. Multipath switching over multiple storage systems
US9141568B2 (en) * 2011-08-25 2015-09-22 Apple Inc. Proportional memory operation throttling
US8886784B2 (en) 2012-02-02 2014-11-11 Hitachi, Ltd. Computer system and management method thereof
EP2867769A4 (en) * 2012-06-29 2016-12-21 Intel Corp METHOD AND SYSTEMS FOR IDENTIFYING AND MIGRATING THREADS BETWEEN SYSTEM NODES BASED ON SYSTEM PERFORMANCE METHOD
GB2505656B (en) * 2012-09-05 2015-06-24 Nvidia Corp Error recovery
EP2835742A4 (en) * 2012-09-26 2015-12-30 Hitachi Ltd ADMINISTRATIVE APPROACH AND ADMINISTRATIVE PROCEDURE
JP2014093655A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9083724B2 (en) * 2013-05-30 2015-07-14 Netapp, Inc. System iteratively reducing I/O requests during migration of virtual storage system
US9298752B2 (en) * 2013-08-26 2016-03-29 Dropbox, Inc. Facilitating data migration between database clusters while the database continues operating
JP6299266B2 (ja) * 2014-02-20 2018-03-28 富士通株式会社 データ格納方法、ストレージシステム、プログラム及びストレージ装置
US9767119B2 (en) 2014-12-31 2017-09-19 Netapp, Inc. System and method for monitoring hosts and storage devices in a storage system
US9787772B2 (en) 2015-05-19 2017-10-10 Netapp, Inc. Policy based alerts for networked storage systems
JP2017010390A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 富士通株式会社 ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラム、およびストレージ制御方法
US10747445B2 (en) 2015-09-22 2020-08-18 Toshiba Memory Corporation Memory system that selects data to be transmitted from a data buffer through a port
US9990983B2 (en) * 2016-06-20 2018-06-05 Phison Electronics Corp. Memory control circuit unit, memory storage device and signal receiving method
CN110300960B (zh) * 2017-02-28 2023-04-04 株式会社日立制作所 信息系统、管理程序和信息系统的程序更换方法
US10509706B2 (en) * 2017-09-14 2019-12-17 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Identification of an alternate principal member port by a target device in a storage area network
CN110557436B (zh) * 2019-07-31 2022-06-21 视联动力信息技术股份有限公司 一种数据传输方法、装置、电子设备和存储介质
CN111901253B (zh) * 2020-07-28 2022-06-14 平安科技(深圳)有限公司 用于存储系统的流量控制方法、装置、介质及电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6234599B1 (en) 1988-07-26 2001-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Substrate having a built-in temperature detecting element, and ink jet apparatus having the same
JPH05197502A (ja) * 1991-09-04 1993-08-06 Shikoku Nippon Denki Software Kk 磁気テープ制御装置
JPH07281836A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Asahi Kasei Micro Syst Kk データ転送方法
US6418510B1 (en) * 2000-09-14 2002-07-09 International Business Machines Corporation Cooperative cache and rotational positioning optimization (RPO) scheme for a direct access storage device (DASD)
JP4462852B2 (ja) 2003-06-23 2010-05-12 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムの接続方法
JP4386694B2 (ja) * 2003-09-16 2009-12-16 株式会社日立製作所 記憶システム及び記憶制御装置
JP4448719B2 (ja) * 2004-03-19 2010-04-14 株式会社日立製作所 ストレージシステム
JP4514501B2 (ja) 2004-04-21 2010-07-28 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムの障害解消方法
US7564869B2 (en) 2004-10-22 2009-07-21 Cisco Technology, Inc. Fibre channel over ethernet
JP4671352B2 (ja) * 2005-12-07 2011-04-13 国立大学法人山口大学 画像高解像度化方法、画像高解像度化装置、および画像認識装置
JP4578396B2 (ja) 2005-12-08 2010-11-10 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ 情報処理装置
JP2007179156A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び方法
US8774215B2 (en) 2006-09-01 2014-07-08 Emulex Corporation Fibre channel over Ethernet
US7839777B2 (en) 2007-09-27 2010-11-23 International Business Machines Corporation Method, system, and apparatus for accelerating resolution of network congestion
JP5324657B2 (ja) 2009-04-14 2013-10-23 株式会社日立製作所 ストレージシステム、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010119479A1 (en) 2010-10-21
US20110231604A1 (en) 2011-09-22
EP2269132A1 (en) 2011-01-05
CN102334092A (zh) 2012-01-25
EP2269132B1 (en) 2015-07-08
JP2012516480A (ja) 2012-07-19
US8347031B2 (en) 2013-01-01
US8694725B2 (en) 2014-04-08
CN102334092B (zh) 2016-01-13
US20130097378A1 (en) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324657B2 (ja) ストレージシステム、及びその制御方法
US10838665B2 (en) Method, device, and system for buffering data for read/write commands in NVME over fabric architecture
US9785381B2 (en) Computer system and control method for the same
US9411716B2 (en) System and method for controlling automated page-based tier management in storage systems
US7681002B2 (en) Storage controller and storage control method
US8352678B2 (en) Storage controller
US9400664B2 (en) Method and apparatus for offloading storage workload
US20100070731A1 (en) Storage system having allocation-on-use volume and power saving function
US9170749B2 (en) Management system and control method for computer system for managing a storage apparatus
US20110225117A1 (en) Management system and data allocation control method for controlling allocation of data in storage system
JP5840594B2 (ja) ストレージシステムによるメモリ管理の方法および装置
JP2013531283A (ja) ストレージの仮想化機能と容量の仮想化機能との両方を有する複数のストレージ装置を含んだストレージシステム
JP2010073095A (ja) 計算機システム及びその制御方法
US10664182B2 (en) Storage system
US20100131728A1 (en) Computer-readable recording medium storing data migration program, data migration method, and data migration apparatus
US10599356B2 (en) Aggregating memory to create a network addressable storage volume for storing virtual machine files
US9632718B2 (en) Converged system and storage system migration method
JP5193801B2 (ja) ストレージシステムの性能向上又は管理方法、システム、装置及びプログラム
JP2003296154A (ja) ボリューム統合管理方法および統合管理システム
JP2006344089A (ja) 複数san間のディスク配置の最適化システムおよび方法
JP2010146215A (ja) クラスタストレージ装置、クラスタストレージシステム、及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees