JP5324243B2 - フォイル転写のための調節装置 - Google Patents

フォイル転写のための調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5324243B2
JP5324243B2 JP2009021781A JP2009021781A JP5324243B2 JP 5324243 B2 JP5324243 B2 JP 5324243B2 JP 2009021781 A JP2009021781 A JP 2009021781A JP 2009021781 A JP2009021781 A JP 2009021781A JP 5324243 B2 JP5324243 B2 JP 5324243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transfer
gap
printing
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009021781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009184354A (ja
Inventor
フランツェン ペーター
クロックマン ニルス
ヴェーバー アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2009184354A publication Critical patent/JP2009184354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324243B2 publication Critical patent/JP5324243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/10Forme cylinders
    • B41F13/12Registering devices
    • B41F13/14Registering devices with means for displacing the cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F1/00Platen presses, i.e. presses in which printing is effected by at least one essentially-flat pressure-applying member co-operating with a flat type-bed
    • B41F1/26Details
    • B41F1/54Printing-pressure control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/24Cylinder-tripping devices; Cylinder-impression adjustments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/24Cylinder-tripping devices; Cylinder-impression adjustments
    • B41F13/34Cylinder lifting or adjusting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/02Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/02Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with embossing
    • B41F19/06Printing and embossing between a negative and a positive forme after inking and wiping the negative forme; Printing from an ink band treated with colour or "gold"
    • B41F19/062Presses of the rotary type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0072Devices for measuring the pressure between cylinders or bearer rings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0061Force sensors associated with industrial machines or actuators
    • G01L5/0076Force sensors associated with manufacturing machines
    • G01L5/0085Force sensors adapted for insertion between cooperating machine elements, e.g. for measuring the nip force between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2219/00Printing presses using a heated printing foil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2219/00Printing presses using a heated printing foil
    • B41P2219/50Printing presses using a heated printing foil combined with existing presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2219/00Printing presses using a heated printing foil
    • B41P2219/50Printing presses using a heated printing foil combined with existing presses
    • B41P2219/51Converting existing presses to foil printing presses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1705Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

本発明は、転写層とともに転写フォイルを形成している支持フォイルから転写層を被印刷体へ移す方法に関する。被印刷体は、塗布ユニットで、少なくとも領域ごとに接着剤を付与され、続いて、転写ユニットで、転写フォイルと一緒に、互いに当接する転写面と押圧面とから形成された転写間隙を通るように導かれる。転写層は、転写間隙内で、第1の押付圧の作用により、実質的に接着剤が付与されている領域で部分的に被印刷体上に移される。それから、被印刷体は、移された転写層とともに、互いに当接する2つの面により形成された少なくとも1つの間隙を有する少なくとも1つの第3のユニットへ供給される。転写層を備えている被印刷体は、間隙を通り抜けるように導かれ、その間隙内で、転写層を備えている被印刷体に少なくとも押付圧を及ぼすことができる。
さらに本発明は、塗布ユニットを通り抜けて導かれる被印刷体に、接着剤を、少なくとも領域ごとに付与するための塗布ユニットと、転写層とともに転写フォイルを形成している支持フォイルから転写層を被印刷体へ、少なくとも領域ごとに移すための転写間隙を備えている、塗布ユニットの後に配置された転写ユニットと、転写層が塗布された被印刷体をさらに処理するために、2つの面により形成された間隙を備えている、少なくとも1つの第3のユニットと、を含んでいるフォイル転写装置に関する。
さらに本発明は、特にフォイル転写装置で、転写ユニットの胴に胴ばりを施すための胴ばり面にも関する。
好ましくは、本発明は、いわゆる非加熱箔押し(Kaltfolienpraegen)に適した装置、方法、および胴ばり面に関する。
非加熱箔押しでは、転写層が支持材から被印刷体へ移される。
支持材としては支持フォイルが用いられる。転写層の上には、転写層と被印刷体上の接着剤との付着特性を向上させる付着層が設けられていてよい。支持材から移される層は、その実際の構造に関わりなく、一括して転写層と呼ばれる。
転写層を被印刷体上へ移すために、転写フォイルは被印刷体とともに転写間隙を通り抜けるように導かれる。転写間隙は、互いに当接する転写胴と圧胴とによって形成される。転写胴と圧胴は回転しながらある押付力をもって互いに当接し、転写間隙内で転写層が被印刷体に移される。
転写層が被印刷体に領域ごとに移されるようにするために、被印刷体に、フォイル転写の前に、フォイルが移されるべき領域に対応する接着剤層を設けておくことができる。
接着剤としては、無色の接着剤、固有の特定の色をもつ接着剤、あるいはフォイルに対応して着色された接着剤を用いることができる。
転写層は実質的に金属の層であってよいが、それ以外の層であってもよい。たとえば、必要に応じて黄色/金色のニス(ラッカー)層や銀色のニス層へ塗布されるアルミニウム層が設けられていてもよい。
さらに、転写層として、保護層を形成するように被印刷体に移される、たとえばPEフォイルからなる無色の層を用いることもできる。
非加熱箔押しを行う装置は特許文献1に記載されている。
それによると、非加熱箔押しは多色刷り印刷機の内部で行われる。被印刷体は、所定の搬送経路に沿って印刷機の中を搬送される。被印刷体は、たとえば枚葉紙、板紙、フォイル、または巻取紙すなわちウェブであってよい。
印刷機の第1の印刷ユニットで、被印刷体上にインキの代わりに接着剤が移される。接着剤を領域ごとに塗布するために、この印刷ユニットにはしかるべく画像形成された版が張り渡されており、従来のオフセット印刷インキと同じように接着剤が被印刷体上に移される。このように接着剤を塗布する印刷ユニットは、塗布ユニットと呼ばれる。
そして、被印刷体はさらに第2の印刷ユニットへ搬送される。この第2の印刷ユニットでは、圧胴とブランケット胴が転写ユニットの一部として構成されており、この場合、ブランケット胴が転写胴である。
この第2の印刷ユニットの領域には、転写フォイル供給軸と転写フォイル回収軸とを備えているフォイルモジュールがある。フォイル案内装置の中間ロールを介して、フォイルは転写フォイルウェブとして転写フォイル供給軸から転写間隙へ、そしてさらに転写フォイル回収軸へと導かれる。転写フォイルウェブは略してフォイルウェブと呼ぶこともできる。
転写層を被印刷体へ転写するために、転写フォイルウェブと、領域ごとの接着剤層を備えている被印刷体とは、それぞれの搬送経路に沿って、転写層が接着剤層上に載るように、一緒に転写間隙を通り抜けるよう導かれる。そして、押付圧によって、転写間隙内で転写層が被印刷体上に移される。この時、接着剤によって、転写層が転写フォイルから剥がされる。
これに続くプレスユニットは、移された転写層に対して、フォイルの上張りの耐久性が得られるような作用を施す。
特許文献2により、フォイル転写装置が、従来同様のオフセット印刷機、たとえば4色刷り機であってよいことが公知である。転写ユニットとそれに続くユニットは、印刷機の2次加工(ポストプレス)ユニットであってよく、特に、ここでは別の印刷ユニットが設けられていてよい。印刷機の2次加工ユニットすなわち2次処理ユニットとして、ニス塗布ユニット、アニロックスユニット、穴あけユニット、打ち抜きユニット、溝付けユニット、断裁ユニット、または型押しユニットが設けられていてよい。
特許文献1と特許文献2のいずれにおいても、転写層が塗布された被印刷体は、転写ユニットの後で、印刷機の別の2次加工装置すなわち2次処理ユニットをさらに通過するようになっている。
この2次処理ユニットは、特に、印刷機の使用中にはフォイル転写装置としては活動しないようになっていてよく、被印刷体に転写層が付与されていない場合にだけ、被印刷体に有効に作用することができる。そしてフォイル転写ユニットは、接着剤塗布ユニットと同様に、従来同様の印刷ユニットとして使用することができる。
しかしながら、印刷機の使用中に、2次処理装置をフォイル転写装置として有効に使用することも可能である。
その場合、転写層が付与された被印刷体は、2次処理ユニットの間隙を通り抜けるように導かれる。この間隙で、転写層を塗布された被印刷体が、さらに押付圧を受けるようになっていてよい。2次処理ユニットは、たとえば従来同様の印刷機の印刷ユニットであってよい。その場合、この間隙は印刷ユニットの印刷間隙であり、ブランケット胴と、ブランケット胴に当接させられる圧胴とによって形成される。
被覆された被印刷体に作用する押付圧は、フォイル転写ユニットでも、それに続く2次処理ユニットでも変更することができる。この押付圧は、間隙に関与するそれぞれの面が互いに当接させられる押付力の結果として生じるものである。印刷間隙もしくは転写間隙では、これらはブランケット胴と圧胴である。そのために、押付力もしくは押付圧は、一般に、印刷ユニットもしくは転写ユニットの印圧調節量(Druckbeistellung)の調節によって変更される。
印圧調節量は、間隙に関与する各胴の軸の間隔を表す量である。
印圧調節量はミリメートル単位で表される。印圧調節量の零点は、ブランケット胴の表面が、印刷間隙もしくは転写間隙を通って導かれる被印刷体の表面とちょうど接触する時の、ブランケット胴の軸から圧胴の軸までの間隔に設定される。したがって印圧調節量の零点は、常に、使用される被印刷体との関係で表される。
したがって、印圧調節量は被印刷体に応じて決まり、正の値をとることも負の値をとることもある。
負の印圧調節量の値は、転写胴もしくはブランケット胴の表面が被印刷体の表面と重なり合って被印刷体が相応に圧縮されていることを表している。
印圧調節量の正の値は、被印刷体の表面に接触しないときの、ブランケット胴もしくは転写胴から圧胴までの間隔を表している。
従来、印圧調節量は10分の1ミリメートルのオーダーで表されているが、0.01mmの幅で調節可能である。たとえば印刷機の印刷ユニットのような2次処理ユニットで広く行われている被印刷体の処理のためには、通常、胴が被印刷体に両側から接触するのが好ましいので、一般に、負の印圧調節量に設定される。したがって、一般的な用法では、このような負の印圧調節量をマイナス記号を省いて、数値のみで表すことも慣例となっている。
欧州特許出願公開明細書0578706B1号 ドイツ特許出願公開明細書102006015474A1号
転写ユニットと、その後に配置された2次処理ユニットとで印圧調節量が変わることによって、結果として得られる印刷製品の品質低下が起こることがある。
転写ユニットの転写間隙では、端縁部同士が正しく合うように接着剤層が転写層で覆われる。こうして被覆された被印刷体に、後続の間隙であらためて押付圧が及ぼされると、転写層の下にある接着剤層が外に押し出されることがある。転写層の下から外にはみ出したこのような接着剤は、2次処理ユニットの間隙の各面に付着する可能性がある。たとえばブランケット胴のブランケットが接着剤で汚れる可能性があり、それにより、一方では、移されるインキ自体が汚れてしまい、また他方では、接着剤がブランケットとともに、被覆された枚葉紙から転写層の一部を再び剥ぎ取ってしまう可能性がある。
本発明の目的は、上述した問題を解決して、作製される印刷製品の品質を改善し、後続の2次加工ユニットが接着剤により汚れることを少なくとも低減させることである。
本発明の目的は、当該技術分野に属するフォイル転写装置と、転写ユニットの胴に胴ばりするためにそれと協働する胴ばり面と、それに対応する、前述した分野に属する方法によって達成される。
本発明の方法では、転写ユニットと第3のユニットとにおける押付圧が、間隙を形成する各面の調整を通じて変更される。このとき留意すべきことは、転写ユニットの転写間隙は、一般に、たとえばブランケット胴などの転写胴と圧胴とによって形成されており、第3のユニットの間隙は、しかるべき2次処理ユニットの間隙であることである。この間隙は、一方では、互いに押し付けられる2つの平坦な面によって形成できる。また、胴が平坦な面に押し付けられたり、2つの胴が互いに押し付けられたりする場合もある。たとえば第3の胴が印刷ユニットである場合、間隙を形成する互いに当接させられる面は、印刷間隙を一緒に形成するブランケット胴と圧胴である。
以下において印刷ユニット、印刷間隙という用語を使うときは、間隙を形成するあらゆる面が含まれるものとする。
さらに、転写ユニットと第3のユニットにおける押付圧は、印圧調節量の調整を通じて可変であるのがよい。上述したように印圧調節量は、使用される被印刷体内へ胴の表面がどれだけ大きく「入り込む」かを表している。本発明ではこの印圧調節量は可変である。
さらに、接着剤層に対する強すぎる力の作用によって接着剤が押し出されるのを防ぐために、考えられる測定量である、転写ユニットおよび/または少なくとも1つの第3のユニットの各面の押付圧、印圧調節量、および押付力のうちの少なくとも1つが認識され、それに応じて、転写ユニットおよび/または第3のユニットにおける制御量のうちの少なくとも1つが制御される。このような本発明に基づく制御によって、転写ユニットと第3のユニットとにおいて接着剤層に作用する力を、本発明により、接着剤が転写層の下から押し出されることがないように制御することができる。制御量としては、少なくとも間隙での押付圧に影響を及ぼすことができる、原則として制御可能な量が用いられる。ここでは印圧調節量および押付力が制御量として特に好ましい。印圧調節量はすでに説明したとおりであり、当接力(押付力)は、間隙に関与する各面が互いに当接させられる力である。このとき、一方の面が可動に構成されているか、それとも両方の面が可動に構成されているかは重要ではない。
目的を達成するために、前記した制御量である、転写ユニットの転写間隙および/または第3のユニットの間隙における押付力および印圧調節量のうちの少なくとも1つを、間隙での押付圧、押付力、および印圧調節量のうちの認識された1つの測定量に応じて調整するための少なくとも1つの調節装置が設けられている、当該技術分野のフォイル転写装置が設けられる。
本発明によると、転写ユニットにおける1つまたは複数の測定量が、第3のユニットにおける対応する値と比較されるようになっていることが好ましい。さまざまな測定量のこのような比較から、異なるユニットでの測定量の差異を示唆する大きさが求められる。そしてこの差異に基づき、少なくとも、押し出される接着剤の量を減らすために、各ユニットにおける少なくとも1つの制御量を再度制御することができる。
そのために、本発明によると、フォイル転写装置が、測定量である、転写ユニットの転写間隙と少なくとも1つの第3のユニットの間隙とにおける押付圧、押付力、および印圧調節量のうちの少なくとも1つを認識するための少なくとも1つの検出装置を含む調節装置を有している。
さらに、調節装置は、認識された測定量を評価するための評価装置と、制御量である、転写ユニットの転写間隙および/または第3のユニットの間隙における押付力および印圧調節量のうちの少なくとも1つを、認識された測定量のうちの少なくとも1つに応じて制御するための制御装置とを含むようになっている。
本発明によると、転写ユニットと第3のユニットで認識された値の間の差異を表す目安は、認識された値の差または商によって生成することができる。そのために本発明によると、認識された測定量の商もしくは差を求めるための、少なくとも1つの商生成機構および/または差生成機構を有している評価装置が設けられる。
転写ユニットの後に配置された第3のユニットで、転写層の下の接着剤が押し出されるのを防止するために、後に配置された第3のユニットで、接着剤と転写層とを備えている被印刷体に作用する押付圧が、転写ユニットで被印刷体に作用する押付圧を実質的に上回らないようになっている。そのために本発明によると、間隙に関与する各面の印圧調節量または押付力は、第3のユニットにおける押付圧、押付力、または印圧調節量が転写ユニットにおける対応する値を実質的に上回らないように変更されるようになっている。
転写ユニットで接着剤と転写層に作用する押付圧により、接着剤層はそこですでに最大に押し広げられる。しかし接着剤は、その平面的な広がりの全体で、転写フォイルの転写層と接触している。このようにして、押し広げられた接着剤も全面的にかつ鋭い端縁部で転写層と結合されて、転写層を転写フォイルから受け取る。すなわち、このときに転写層の下からで接着剤が押し出されることはない。
第3のユニットで、もともと転写間隙で押付圧によってすでに広げられている以上に接着剤層を大きく広げるような、いっそう高い押付圧が接着剤層にもはや作用しなければ、このユニットで接着剤が外に押し出されることはあり得ない。
転写ユニットで転写層および塗布された接着剤に作用する押付圧は、転写ユニットにだけ存在していて後続の第3のユニットには存在しない支持フォイルによって、いっそう強められることが確認されている。それにより、転写ユニットとそれに続く第3のユニットで作用する力もしくは印圧調節量との間の最大の差異の調整における誤差を、一定の限度内で許容可能であるという利点がある。
本発明による1つの好ましい発展例では、測定量である、押付圧、押付力、および印圧調節量の1つまたは複数が、転写ユニットだけでなく、少なくとも1つの第3のユニットでも認識されるようになっている。さらに、認識された値から、第3のユニットにおける1つまたは複数の測定量が、転写ユニットにおける対応する値よりも大きいか否かが判定されるようになっている。そのようになっている場合には、本発明によると、第3のユニットにおける接着剤の強い押付と、それに伴う接着剤のはみ出しとを回避するために、印圧調節量および/または押付力が制御量として第3のユニットで引き下げられるようになっている。
通常の場合、変更されるべき制御量は測定量に一致するようになっていてよく、あるいは、制御量が測定量とは異なるようになっていてもよく、このことは、特に、測定量として押付圧が測定され、たとえば印圧調節量が制御量として機能する場合に当てはまる。
これに代わる実施態様では、同様の場合において、転写ユニットにおける印圧調節量または押付力が引き上げられるようになっている。
特に、第3のユニットにおける印圧調節量または直接の押付力が、転写ユニットにおける対応する値よりも小さいか、それと等しくなるまで引き下げられるようになっていてよく、または、転写ユニットにおける印圧調節量もしくは押付力が後続の第3のユニットに常に等しいか、それよりも高くなるまで引き上げられるようになっていてもよい。
第3のユニットにおける印圧調節量または押付力が引き下げられると同時に、転写ユニットにおける印圧調節量または押付力が引き上げられ、転写ユニットにおける押付力もしくは印圧調節量が、効果の点から見て、後続の第3のユニットにおける押付力もしくは印圧調節量よりも小さくならないように相互に調整されるようにすることも、同じく十分に可能である。
さらに、制御量である押付力または印圧調節量のうちの1つのできるだけ正確な制御を保証するために、間隙における各面の間の押付圧は、これらの面のうちの1つにあるセンサによって認識されるようになっている。このようにして、転写ユニットの押付圧が好都合になるように、転写ユニットでの押付圧と第3のユニットの間隙での押付圧との差異が変わるか、もしくは逆になるように、転写ユニットおよび/または後続の第3のユニットにおける押付力または印圧調節量の制御を行うことができる。
そのために、本発明によると、フォイル転写装置は、間隙を形成する表面に少なくとも1つの圧力センサが組み込まれた構成になっているとよい。そうすればこのセンサを用いて、実際に生じている押付圧のしかるべき分析を行うことができ、測定量を検出するための検出装置に接続された評価装置によって、評価を行うことができる。そして、評価装置を含んでいる調節装置によって、各ユニットにおける対応する印圧調節量および/または押付力を、転写ユニットの間隙の各面の間で実際に作用する圧力が後続の第3のユニットにおける対応する圧力よりも決して小さくならないように制御することができる。
本発明によるフォイル転写装置の1つの発展例では、圧力センサを簡単に整備してその機能を確保するために、センサを含んでいる面は、交換可能な胴ばりによって構成されるようになっている。この面は、特に、転写胴の押圧ブランケットまたは後続の印刷ユニットのゴムブランケットであってよい。
評価装置を簡素化するために、認識された押付圧は、評価装置へ転送するために、センサから無線伝送方式によって、間隙の外部に用意された受信機へ転送されるようになっている。それにより、滑り接点や間隙の領域に用意された評価装置を省略できるという利点がある。
これに代えて、各面の相互の押付力を、互いに当接している面のうちの1つまたは複数の軸受の領域で力を測定することによって求めることも可能である。このことは、転写間隙の面についてだけでなく、後続の第3のユニットの間隙の面についても当てはまる。このようにして、転写ユニットおよびそれに続く第3のユニットにおいて実際に測定された押付力を、制御のために利用することができる。そして、各ユニットにおける押付力の差異が低減ないし解消されるように、調整を行うことができる。また、認識された押付力の値を測定量として利用することもでき、制御量である押付力および/または印圧調節量の制御によって、転写ユニットにおける押付力が後続のユニットの押付力よりも小さくならないように、押付力の差異を最適化することができる。
装置に関しては、上述したように、圧力センサによって求められた量を、少なくとも評価装置に接続された受信ユニットへ非接触で送る送信機構を含む圧力センサが設けられている。
本発明によると、塗布ユニット、転写ユニット、およびそれに続く1つまたは複数の第3のユニットが、すべて従来同様のオフセット印刷機の印刷ユニットであることによって、フォイル転写装置の特別に大きな柔軟性が実現される。
さらに本発明の目的は、胴ばり面に作用する圧力を認識するための、組み込まれた圧力センサを有する、胴に胴張りするための胴張り面によって達成される。この胴は、たとえば転写ユニットの転写胴またはしかるべき圧胴であってよく、あるいは印刷ユニットのブランケット胴であってよい。平坦な面に装着される胴ばり面も含まれる。
本発明によると、組み込まれた圧力センサに加えて、圧力センサにより認識された圧力を受信装置へ非接触で伝送するための、組み込まれた送信機を有する胴ばり面が設けられる。
特に、測定量の差が、超えてはならない限界値として設定され、またはそれに合わせて制御量が調整されるべき限界値として設定される方法ステップが含まれているとよい。このとき、常に維持されるべき測定量の差の値も設定されていてよく、その場合、制御量はこの設定にしたがって制御されなくてはならない。
印圧調節量を説明するための図である。 フォイル転写装置の一部を示す図である。 移された転写層を備えている枚葉紙の一部を示す図である。 押付圧が引き上げられた、転写層を備えている枚葉紙を示す図である。 フォイル転写装置の調節装置を説明するための図である。 圧力センサを備えているゴムブランケットを示す図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、印刷間隙4内の印圧調節量5を具体的に説明するための図を示している。
印刷ユニット103または転写ユニット102または塗布ユニット101の印刷間隙4は、ブランケット胴1と圧胴3とによって形成されている。このとき、圧胴3は、枚葉紙2がしかるべきユニットを通り抜け、その時に印刷間隙4を通るように枚葉紙2を導く。印刷間隙4で、枚葉紙2に押付圧203が及ぼされる。枚葉紙2に対するこの押付圧203は、ブランケット胴1の表面と枚葉紙2の表面との重なり合いの結果として生じるものである。
ここに図示した例では、枚葉紙2は、印刷間隙4よりも大きい枚葉紙厚さ6を有している。したがって、図示しているように被印刷体2とブランケット胴1の間に重なり合いが生じる。この重なり合いの大きさが、印圧調節量5によって表されて認識される。枚葉紙厚さ6が印刷間隙4よりも大きいので、負の印圧調節量5で表される。ただし、通常は正負記号は省略され、印圧調節量5の値だけで表記される。印圧調節量5は一般に調整可能な制御量であり、それと同時に、認識することができる測定量でもある。
考えられる印圧調節量は、数字のうえでは0.1mmから0.3mmの範囲内で調整することができるが、0.1mmから0.15の間の値がよく用いられる。
図2は、フォイル転写装置100の一部を破断した側面図を示している。ここに図示したフォイル転写装置100は、通常の印刷機を改変したものである。図面を見やすくするために、ここではフォイル転写装置100の3つのユニット101,102,103だけを示している。この時、フォイル転写装置100はさらに別のユニット、たとえば印刷ユニット、頁番号付けユニット、プレスユニットなどを有していてもよい。特に、フォイル転写装置100の給紙装置と排紙装置はここには図示していない。
枚葉紙104は右から左に、図示しない給紙装置からフォイル転写装置100を通って導かれる。まず、塗布ユニット101で枚葉紙104に接着剤が付与される。次いで、接着剤が付与された枚葉紙104は、フォイル転写装置を通って運ばれていき、転写膜106とともに転写ユニット102の転写間隙105を通り抜けるように導かれる。
ここで、転写ユニット102の転写間隙105は、転写胴106と圧胴107によって形成される。転写胴106は、従来同様の印刷ユニットのブランケット胴でもある場合が多い。
図1に示すように、転写胴106と圧胴107は、枚葉紙104を考慮に入れて負の印圧調節量5が生じるように、互いに当接させられている。このようにして、転写間隙105において、圧力作用のもとで、転写層201が転写フォイル108から、接着剤を付与された被印刷体104へ移される。
このとき、転写層201を移すことは、鋭い端縁部によって、枚葉紙104の、接着剤層202が付与された領域のみに行われる。
こうして接着剤層202と転写層201を付与された枚葉紙104は、フォイル転写装置100を通ってさらに導かれ、最初の第3のユニット103に供給される。ここに図示した例では、この第3のユニットは印刷ユニット103である。枚葉紙104は印刷間隙109を通り抜けるように導かれて、インキが付与される。この時、印刷ユニット103のインキは、転写層201を有している領域、または有していない領域のいずれにも移され得る。印刷ユニット103はインキ塗布のためにインキ装置112を含んでいる。
印刷間隙109は、ブランケット胴110と圧胴11によって形成されている。ここでも、図示しない印刷インキを移すために、圧胴111とブランケット胴110の間に、負の印圧調節量5が設定される。
枚葉紙104は、引き続いてフォイル転写装置100を通り抜けるように導かれ、印刷ユニット103の後に配置された他の第3のユニットへ供給される。あるいは、枚葉紙104が他の第3のユニットに供給されるのではなく、場合によっては、乾燥区間を通過した後に、引き続いて、図示しない排紙装置へただちに供給されることも可能である。図示しない他の第3のユニットは、印刷ユニット、塗工(ニス塗布)ユニット、型押しユニット、プレスユニット、頁番号付けユニット、打ち抜きユニット、または穴あけユニットなどであってもよい。
図3aは、塗布ユニット101と転写ユニット102を通過した後の枚葉紙104を横から模式的に示している。塗布ユニット101で接着剤層202が領域ごとに枚葉紙104上へ移され、次いで、転写ユニット102で転写層201が転写フォイル108から接着剤層202上へ塗布される。転写ユニット102における負の印圧調節量5によって、転写間隙105でも、接着剤層202を備えている枚葉紙104に押付圧203が及ぼされる。それによって接着剤層は押し広げられるので、より広い面積を占める。このことは、少なくとも、塗布ユニット101にて転写間隙105より低い押付圧が生じている限り該当する。
塗布ユニット101の印刷間隙109と、転写ユニット102の転写間隙との圧力に関する様々な状況に関わりなく、転写間隙105では、接着剤層202に全面にわたって転写フォイル108の転写層201が供給され、実質的に端縁部同士を正しく合わせて、転写フォイル108から剥ぎとられる。したがって、枚葉紙104の上の接着剤層202と実質的に同じ面積だけ広がっている、比較的鋭い端縁部を有する転写層201が形成される。
接着剤層202と転写層201とを備えている枚葉紙104が、その後に続くユニット103を通過するように導かれ、そこでいっそう大きな押付圧203が転写層201、枚葉紙104、および接着剤層202に及ぼされるとしたら、接着剤層は実質的に非圧縮性であるため、転写層201の下の接着剤層202が押されて外にはみ出し、転写層201の縁部の横に接着剤層202のはみ出し縁部204が形成される。その場合、接着剤層202のはみ出し縁部204は、印刷ユニット103でブランケット胴110に移され、それに伴ってインキ装置112へ移される。接着剤の塊がインキ装置112へ移されることによって、印刷ユニット103のインキが汚れる可能性がある。しかもブランケット胴110上の接着剤は、次の枚葉紙104から転写層201を引き剥がしてブランケット胴110上へ残す可能性が生じるように作用する。このように、印刷ユニット103により生成される被印刷体104上の印刷画像の汚れが生じ、そのうえ転写層201の損傷も生じてしまうおそれがある。
このはみ出し縁部204の生成が大きな押付圧203によって引き起されることが、図3bに示されている。
図4には、転写ユニット102と、それに続く第3のユニット、すなわち印刷ユニット103との印圧調節量を調整する、フォイル転写ユニットの調節装置が模式的に示されている。
ここでは、前の図面と同じ部材は同じ符号で表している。図面を見やすくするために、調節工程に関与しない部材はここでは図示省略してある。
転写ユニット102および印刷ユニット103で、印圧調節量301もしくはこれに対応する押付圧が枚葉紙104に及ぼされる。印圧調節量301はここでは測定量であり、検出装置302によって認識することができ、検出装置302から評価装置304へ転送される。遅くとも評価装置304が、認識された測定量に、比較用の数値を割り当てる。この数値は差生成機構305に供給され、差生成機構は差を求めた結果を制御装置306へ転送する。差生成機構305で求められた差の大きさと正負記号に応じて、制御装置306は転写胴106もしくはブランケット胴110を制御し、制御量として機能する印圧調節量301が、フォイル転写ユニット102の印圧調節量301が印刷ユニット103の印圧調節量よりも小さくなるのを回避するように、その都度変更されるようにする。フォイル転写ユニット102では、後続の印刷ユニットよりも小さい印圧調節量301が設定されることはない。
第1の実施形態では、フォイル転写ユニット102の印圧調節量301は、差生成機構305における差が少なくとも再びゼロになるまで、あるいはフォイル転写ユニット102の印圧調節量が印刷ユニット103の印圧調節量301よりも大きくなるまで、引き上げられる。
第2の実施形態では、印刷ユニット103の印圧調節量301は、フォイル転写ユニット102の印圧調節量301が印刷ユニット103の印圧調節量301と等しいか、またはそれよりも大きいことが差生成機構305で認識されるまで、引き下げられる。
また、第3の実施形態では、印刷ユニット103の印圧調節量301が引き下げられると同時に、フォイル転写ユニット102の印圧調節量301が引き上げられ、それにより、ここではフォイル転写ユニット102において、後続の印刷ユニット103と少なくとも同じ大きさの印圧調節量301、またはそれよりも大きい印圧調節量301が生じるような差が、差生成機構305で結果として生じ得るようにする。
図5は、図2において印刷ユニット103について示されている印刷間隙109を示している。
印刷間隙は、ここでも圧胴111とブランケット胴110により形成される。図2の簡略化した図面とは異なり、ここでは胴ばり、すなわちブランケット胴110のゴムブランケット401も図示されている。
図4に示すように、調節装置303は、転写ユニット102における印圧調節量301もしくはその後に続く印刷ユニット103のような第3のユニットにおける印圧調節量301を、それぞれのユニットで認識された印圧調節量301に応じて制御することができる。あるいは、前記したユニットにおける印圧調節量301を、印刷ユニット103の印刷間隙109で測定された圧力、もしくは転写ユニット102の転写ユニット105で測定された圧力に応じて直接制御することもできる。
転写ユニット102もしくは印刷ユニット103で測定量として求められた印圧調節量301に代えて、実際に生じている圧力に合わせて制御するために、ここで説明する実施形態では、張り渡されたゴムブランケット401に、送信機403と接続された圧力センサ402が組み込まれている。この送信機は、測定された圧力を無線で受信装置404に伝送し、受信装置はこの認識された値をさらに検出装置302へ送る。(引き続き制御量として機能する)印圧調節量301の、関連するユニットでのそれ以後の制御は、図4で説明したのと同様に、そこに設けられている装置によって行われる。転写ユニット102と印刷ユニット103における印圧調節量301の差に合わせて制御をする代わりに、ここでは、転写間隙105と印刷間隙109に生じている圧力の差に合わせて直接制御が行われる。このことは、そこに設けられている圧力センサ402によって可能になっている。
フォイル転写ユニット102の後に配置された第3のユニット、たとえば直後に続く印刷ユニット103における押付圧203もしくは印圧調節量301が、転写ユニット102自体で被印刷体に及ぼされる押付圧もしくは印圧調節量301を上回ると、塗布された転写層201の下の接着剤層202が外にはみ出してはみ出し縁部204が生じるという、図3bに示し前述した結果になる可能性がある。これは、すでに前述したように不都合な結果になる。そこで、後続の第3のユニットで転写ユニット102よりも大きな押付圧203が生じるのを、調節装置303によって回避することができる。
そのために、調節装置303がどの測定量を用いて制御を行うかについて、さしあたって3通りの実施形態がある。第1の実施形態では、転写ユニット102だけでなくその後に続く第3のユニット、たとえば後続の印刷ユニット103でも直接認識される印圧調節量301である。これに代えて、図5に示すように、圧力センサ402で測定される圧力を用いて直接制御を行うこともでき、また、各ユニットの胴の押付力を測定量として利用することもできる。
すでに説明したとおり、どのユニットで、すなわち転写ユニットと印刷ユニット103のどちらで、大きな押付圧203または大きな印圧調節量301が発生もしくは存在しているかを知るために用いられる差が生成される(またはこれに代えて商を生成することも可能である)。
そのときに、転写ユニット102で、すなわち厳密に言えば転写ユニット102の転写間隙105で、それに続く印刷ユニット103よりも大きな押付圧203が生じていることが認識されると、印圧調節量301の制御、または関連する胴の軸受に作用する押付力の制御は、省略することができる。その場合には、移される転写層の品質、またはそれに続く転写層もしくは被印刷体104への印刷の品質を低下させるおそれのない圧力状況が生じている。
押付圧203に代えて、印圧調節量301または押付力を用いた制御が行われる場合についても同様のことが言える。転写ユニット102での印圧調節量301が、それに続く印刷ユニット103での印圧調節量を上回っていることが認識されれば、品質を保証するための制御は必要ない。
転写ユニット102における測定量としての押付圧203または印圧調節量301もしくは押付力が、それに続く印刷ユニット103における押付圧203または印圧調節量301もしくは押付力よりも小さいことが認識されると、たとえば後続の印刷ユニット103など、後続のいずれの第3のユニットでも、押付圧203または印圧調節量301または押付力がフォイル転写ユニット102の押付圧203もしくは印圧調節量301または押付力を上回らない状態に復帰するように、調節装置303による制御が行われる。
印刷製品の品質を高いレベルで保証するために設定されるべき状態は、さまざまな実施形態の方法を通じて実現することが可能である。
実施形態1a:
転写ユニット102で、転写間隙105の(制御量である)印圧調節量が、それに続く印刷ユニット103の(測定量である)印圧調節量に少なくとも一致するまで引き上げられる。
実施形態1b:
印圧調節量ではなく、測定量である測定された押付圧203を用いた制御が行われるときには、転写間隙105で測定された押付圧203がそれに続く印刷間隙109で測定された押付圧203と少なくとも同じ大きさになるまで、フォイル転写ユニット102における(制御量である)印圧調節量301が引き上げられる。
実施形態1c:
押付圧203または印圧調節量301を認識してそれを用いて制御するのではなく、たとえば、測定量である、ブランケット胴110または転写胴106がそのジャーナルを介して圧胴111または107に対して押し付けられる当接力を用いて直接制御する実施形態も可能である。その場合、後続の印刷ユニット103での押付力がフォイル転写ユニット102での押付力を上回ると、(ここでは制御量である)転写ユニット102の押付力を、後続の印刷ユニット103の当接力に少なくとも一致するまで引き上げることができる。
実施形態1d:
測定された押付圧203を用いて制御が行われ、ブランケット胴110もしくは転写胴106の押付力を調整可能であり、かつ測定工学的に評価可能である場合には、転写ユニット102で測定される押付圧がそれに続く印刷ユニット103の押付圧203と少なくとも同じ大きさになるまで、転写ユニット102の転写胴106に対する押付力を直接制御して引き上げることもできる。
実施形態2:
転写ユニット102の転写間隙105における印圧調節量301、押付圧203、または押付力がそれぞれ一定に保たれ、後続の印刷ユニット103における制御量であるブランケット胴110の印圧調節量301または押付力が引き下げられて、結果的に、転写ユニット102における測定量である印圧調節量301、押付力、または押付圧203が、少なくとも、後続の印刷ユニット103における印圧調節量301、押付力、または押付圧203とちょうど同じ大きさになるように再び設定される実施形態でも、実施形態1a〜1dと同じ方法ステップが考えられる。
実施形態3:
フォイル転写ユニット102における印圧調節量301、押付力、または押付圧203が、後続の印刷ユニット103における印圧調節量103、押付力、または押付圧203と、少なくとも等しい大きさになるように、実施形態1と実施形態2を組み合わせることも考えられ、その場合、転写ユニット102とそれに続く印刷ユニット103において等しい印圧調節量301、等しい押付力、または等しい押付圧203のいずれかが生成されるまで、または、転写ユニット102における印圧調節量301、押付力、または押付圧203が後続の印刷ユニット103における対応する値を上回るまで、転写ユニット102と印刷ユニット103のそれぞれの印圧調節量301が同時に変更されるか、または、転写胴106とブランケット胴110に対する押付力が同時に変更されるか、または、両ユニットのうちの一方で印圧調節量301が変更され他方のユニットで押付力が変更される。
考えられるこれらの方法のいずれにも共通しているのは、調節装置303によるこのような制御によって、転写ユニット102に続く第3のユニット、たとえば後続の印刷ユニット103で、接着剤層202が外に押し出されるのが回避され、結果として得られる印刷製品の品質が、接着剤層202の押し出されたはみ出し縁部204によって低下することがなくなるか、または少なくともその低下の程度を小さくすることができるという利点があることである。
1 ブランケット胴
2 枚葉紙
3 圧胴
4 印刷間隙
5 枚葉紙の厚さ
100 フォイル転写装置
101 塗布ユニット
102 転写ユニット
103 印刷ユニット
104 枚葉紙
105 転写間隙
106 転写胴
107 圧胴
108 転写フォイル
109 印刷間隙
110 ブランケット胴
111 圧胴
112 インキ装置
201 転写層
202 接着剤層
203 押付圧
204 はみ出し縁部
301 印圧調節量または押付圧
302 検出装置
303 調節装置
304 評価装置
305 差生成機構
306 制御装置
401 ゴムブランケット
402 圧力センサ
403 送信機
404 受信装置

Claims (20)

  1. 転写層とともに転写フォイルを形成している支持フォイルから前記転写層を被印刷体へ移す方法であって、
    塗布ユニットで、前記被印刷体に少なくとも領域ごとに接着剤を付与し、
    転写ユニットで、前記被印刷体を前記転写フォイルと一緒に、互いに対向する転写面と押圧面とから形成された転写間隙を通るように導き、
    前記転写間隙内で前記転写層を、第1の押付圧の作用により、実質的に接着剤が付与されている領域で部分的に前記被印刷体上に移し、
    前記被印刷体を、移された前記転写層とともに、互いに対向する2つの面により形成された少なくとも1つの間隙を有する少なくとも1つの第3のユニットへ供給し、
    前記転写層を備えている前記被印刷体を、前記間隙を通り抜けるように導き、該間隙内で、前記転写層を備えている前記被印刷体に少なくとも押付圧を及ぼすことができる、支持フォイルから転写層を被印刷体へ移す方法において、
    前記転写ユニットと少なくとも1つの前記第3のユニットにおける前記間隙で前記被印刷体へ作用する圧力である押付圧を、少なくとも、前記間隙を形成する各面の互いの当接状態によって変えることができ、
    前記間隙を形成する前記各面が互いに押し付け合う力である押付力と、前記間隙を形成する前記各面の間隔によって規定される印圧調節量のグループのうちの少なくとも1つの制御量を、前記転写ユニット(102)および後続の前記第3のユニット(103)のうちの少なくとも1つにおいて変えることができ、
    前記押付圧、前記押付力および前記印圧調節量を含む測定量の集合の中の少なくとも1つを、前記転写ユニット(102)において認識し、
    前記押付圧、前記押付力および前記印圧調節量を含む測定量の集合の中の少なくとも1つを、前記第3のユニット(103)において認識し、
    識した前記測定量に応じて、前記転写ユニット(102)と後続の前記第3のユニット(103)の各ユニットのうちの少なくとも1つにおいて、前記転写ユニットと前記第3のユニットで認識した前記測定量の差異をなくすように少なくとも1つの前記制御量を制御する
    ことを特徴とする、支持フォイルから転写層を被印刷体へ転移する方法。
  2. 前記転写ユニット(102)と前記第3のユニット(103)で同じ前記測定量を認識して比較し、その都度の前記差異の程度を表す値を求める、請求項1に記載の方法。
  3. 少なくとも1つの異なる測定量の程度を表す、認識された値同士の差または商をその都度求める、請求項2に記載の方法。
  4. 前記転写ユニットおよび/または前記第3のユニットにおける前記印圧調節量および前記押付力の量のうちの少なくとも1つを、制御量として、前記第3のユニット(103)の少なくとも1つの前記測定量が前記転写ユニット(102)の対応する前記測定量を実質的に上回らないように変更する、請求項1または2に記載の方法。
  5. 少なくとも1つの測定量を、前記転写ユニット(102)と少なくとも1つの前記第3のユニット(103)とにおいて認識し、
    前記測定量の差を求め、
    前記第3のユニット(103)における前記測定量が前記転写ユニット(102)における前記測定量よりも大きいか否かを判定し、
    前記第3のユニット(103)における前記測定量がより大きいとき、および/または限界値を超えているときには、印圧調節量および押付力の少なくとも1つを制御量として前記第3のユニットにおいて引き下げる、請求項4に記載の方法。
  6. 少なくとも1つの測定量を、前記転写ユニット(102)と少なくとも1つの前記第3のユニット(103)とにおいて認識し、
    前記測定量の差を求め、
    前記第3のユニット(103)における前記測定量が前記転写ユニット(102)における前記測定量よりも大きいか否かを判定し、
    前記第3のユニット(103)における前記測定量がより大きいとき、および/または限界値を超えているときには、印圧調節量および押付力の少なくとも1つを制御量として前記転写ユニットにおいて引き上げる、請求項4に記載の方法。
  7. 少なくとも1つの測定量を、前記転写ユニット(102)と少なくとも1つの前記第3のユニット(103)とにおいて認識し、
    前記測定量の差を求め、
    前記第3のユニット(103)における前記測定量が前記転写ユニット(102)における前記測定量よりも大きいか否かを判定し、
    前記第3のユニット(103)における前記測定量がより大きいとき、および/または限界値を超えているときには、印圧調節量および押付力の少なくとも1つを制御量として前記第3のユニットで引き下げて前記転写ユニットで引き上げる、請求項4に記載の方法。
  8. 前記転写ユニット(102)における前記測定量である前記印圧調節量および前記押付力のうちの少なくとも1つが、後続の前記第3のユニット(103)における当該測定量よりも小さくならないように、引き上げおよび/または引き下げを行う、請求項5から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記間隙(105,109)における前記各面(106,107,110,111)の間の押付圧を、前記測定量として、前記面(106,107,110,111)のうちの1つにおいてセンサ(402)によって認識する、請求項5から7のいずれか1項に記載の方法。
  10. 認識した押付圧を、評価装置(304)への転送のために、前記センサ(402)から、前記間隙(105,109)の外部に用意された受信機(404)へ無線伝送方式で送る、請求項9に記載の方法。
  11. 前記各面の相互の押付力を、前記測定量として、互いに対向している前記面(106,107,110,111)のうち少なくとも1つの軸受の領域で力を測定することによって求める、請求項5から7のいずれか1項に記載の方法。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の方法を実施するためのフォイル転写装置であって、
    塗布ユニット(101)を通り抜けて導かれる被印刷体(104)に、接着剤(202)を、少なくとも領域ごとに付与するための塗布ユニット(101)と、
    転写層(201)とともに転写フォイル(108)を形成している支持フォイルから転写層(201)を前記被印刷体(104)へ、少なくとも領域ごとに移すための転写間隙(105)を備えている、前記塗布ユニット(101)の後に配置された転写ユニット(102)と、
    前記転写層(108)が塗布された前記被印刷体(104)をさらに処理するために、2つの面(110,111)により形成された間隙(109)を備えている、少なくとも1つの第3のユニット(103)と、
    を含んでいるフォイル転写装置において、
    制御量である、前記転写ユニット(102)の前記転写間隙(105)および/または前記第3のユニット(103)の前記間隙(109)における前記押付力および前記印圧調節量のうちの少なくとも1つを、前記間隙(105,109)での前記押付圧、前記押付力および前記印圧調節量のうちの少なくとも1つの認識された測定量に応じて調整するための調節装置(303)が設けられている
    ことを特徴とするフォイル転写装置。
  13. 前記調節装置(303)は、測定量である、前記転写ユニット(102)の前記転写間隙(105)と少なくとも1つの前記第3のユニット(103)の前記間隙(109)とにおける前記押付圧、前記押付力および前記印圧調節量のうちの少なくとも1つを認識するための少なくとも1つの検出装置(302)を含んでいる、請求項12に記載のフォイル転写装置。
  14. 前記調節装置(303)は、認識された測定量を評価するための評価装置(304)と、制御量である、前記転写ユニット(102)の前記転写間隙(105)および/または前記第3のユニット(103)の前記間隙(109)における前記押付力および前記印圧調節量のうちの少なくとも1つを、認識された前記測定量のうちの少なくとも1つに応じて制御するための制御装置(306)とを含んでいる、請求項13に記載のフォイル転写装置。
  15. 前記評価装置(304)は、前記第3のユニット(103)の前記間隙(109)と前記転写間隙(105)とにおいて認識された前記測定量の商もしくは差を求めるための、少なくとも1つの商生成機構および/または差生成機構(305)を有している、請求項14に記載のフォイル転写装置。
  16. 前記転写間隙(105)および/または前記第3のユニット(103)の前記間隙(109)は、データ伝送のために検出装置に接続された圧力センサ(402)が組み込まれた面(401)を有している、請求項12または13に記載のフォイル転写装置。
  17. 転写表面および/または前記第3のユニットの前記間隙(109)の前記面(401)の表面は、交換可能な胴ばりによって構成されている、請求項16に記載のフォイル転写装置。
  18. 前記圧力センサ(402)は、該圧力センサ(402)によって求められた調節量を、少なくとも前記評価装置(304)に接続された受信ユニット(404)へ非接触で送る送信機構(403)を含んでいる、請求項16に記載のフォイル転写装置。
  19. 請求項12から18のいずれか1項に記載のフォイル転写装置(100)で胴(110,106)または平面へ胴ばりを施すための胴ばり面(401)において、
    前記胴ばり面(401)は、該胴ばり面(401)に作用する圧力を認識するための、組み込まれた圧力センサ(402)を有している
    ことを特徴とする胴ばり面。
  20. 前記胴ばり面(401)は、前記圧力センサ(402)により認識された前記圧力を受信装置(404)へ非接触で伝送するための、組み込まれた送信機(403)を有している、請求項19に記載の胴ばり面。
JP2009021781A 2008-02-01 2009-02-02 フォイル転写のための調節装置 Active JP5324243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008007380 2008-02-01
DE102008007380.6 2008-02-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009184354A JP2009184354A (ja) 2009-08-20
JP5324243B2 true JP5324243B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40345022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009021781A Active JP5324243B2 (ja) 2008-02-01 2009-02-02 フォイル転写のための調節装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8100160B2 (ja)
EP (1) EP2087996B1 (ja)
JP (1) JP5324243B2 (ja)
CN (1) CN101513802A (ja)
AT (1) ATE529259T1 (ja)
DE (1) DE102008061598A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006015474A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-04 Heidelberger Druckmaschinen Ag Folientransferwerk mit integrierter Weiterverarbeitungseinrichtung
DE102010009402A1 (de) * 2009-03-26 2010-09-30 Heidelberger Druckmaschinen Ag Kaltfolientransfer mit dynamischer Folienspannung
KR101169252B1 (ko) * 2010-03-24 2012-08-02 (주) 디바이스이엔지 인쇄기의 인쇄압력 조절장치
DE102010020250A1 (de) 2010-05-11 2011-11-17 Heidelberger Druckmaschinen Ag Folientaktung
US9694573B2 (en) 2010-12-17 2017-07-04 Diversified Graphic Machinery Cold foil printing system and method
DE102012008717A1 (de) 2012-05-03 2013-11-07 Heidelberger Druckmaschinen Ag Folientransfervorrichtung mit Trocknungseinrichtung
DE102012021819A1 (de) 2012-11-07 2014-05-08 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Beschichten von Bogen mit einem Film in einer Druckmaschine
JP6646312B2 (ja) * 2015-11-30 2020-02-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 転写印刷装置及び転写印刷方法
CN105599420B (zh) * 2016-01-29 2019-02-05 广州迪滔日用品制造有限公司 软质材料印刷定位压花生产制造工艺及设备
DE102016209328A1 (de) * 2016-05-30 2017-11-30 Armin Steuer Folienprägemaschine

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD141649A1 (de) * 1979-03-26 1980-05-14 Tappert Hans Juergen Einrichtung zur druckpressungsregelung an druckmaschinen
JP2935584B2 (ja) 1990-04-26 1999-08-16 エム アー エヌ ローラント ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト 枚葉紙オフセット印刷機のゴム胴と版胴との間の軸間隔を調節するための装置
DE9104151U1 (ja) * 1990-04-26 1991-07-25 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
DE4110801C1 (ja) * 1991-04-04 1992-05-27 Kurt 4040 Neuss De Lappe
US5448949A (en) * 1993-08-24 1995-09-12 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method and device for adjusting a contact pressure between ink-carrying cylinders of a printing machine
US5562027A (en) * 1995-02-16 1996-10-08 Stowe Woodward Licensco, Inc. Dynamic nip pressure and temperature sensing system
ITMO20020181A1 (it) 2002-06-27 2003-12-29 G M C S N C Di Maccaferri G & Dispositivo per applicare decori su superfici sostanzialmente piane di oggetti, in particolare compact disc
DE10329430B4 (de) * 2003-07-01 2005-05-04 Koenig & Bauer Ag Walze mit integriertem Drucksensor
KR101127020B1 (ko) 2003-11-14 2012-03-27 쿠르트라페 조합인쇄 방법 및 장치
ES2332230T3 (es) * 2004-04-13 2010-01-29 Manroland Ag Base de apoyo para dispositivo de estampacion.
AU2006287084B2 (en) 2005-08-31 2012-08-16 Madag Printing Systems Ag Hot-stamping method and device
DE102006009633A1 (de) * 2006-03-02 2007-09-06 Heidelberger Druckmaschinen Ag Folientransfervorrichtung mit variabler Folienbahnführung
DE102007009884C5 (de) * 2006-03-24 2023-03-23 Heidelberger Druckmaschinen Ag Druckmaschine
DE102006015474A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Heidelberger Druckmaschinen Ag Folientransferwerk mit integrierter Weiterverarbeitungseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009184354A (ja) 2009-08-20
EP2087996A1 (de) 2009-08-12
EP2087996B1 (de) 2011-10-19
US8100160B2 (en) 2012-01-24
DE102008061598A1 (de) 2009-08-06
US20090205772A1 (en) 2009-08-20
ATE529259T1 (de) 2011-11-15
CN101513802A (zh) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324243B2 (ja) フォイル転写のための調節装置
US7421948B2 (en) Method and device for adjustment of the transfer of printing ink and a method for the application of the device
US8156982B2 (en) Film transfer unit with integrated further processing device
WO2009026811A1 (en) A double-duty device for laser-pattern impression-transfer and lithographic-plate cold-stamping
US6679169B2 (en) Ink control model for controlling the ink feed in a machine which processes printing substrates
JP2007532352A (ja) エンボス装置を有する印刷機
JP2007276467A (ja) 剛弾性印刷材用のエンボスコーティング法
JP5882028B2 (ja) 可変ガイドシステムを備えた箔転写装置
JP2011520650A (ja) 加工機内において枚葉紙材料にコールドフィルム材料を付着させる方法及び装置
US8839737B2 (en) Method and device for changing the condition of a web of foil
US11155024B2 (en) Method and device for producing a registered embossed material
JP2007276465A (ja) エンボスフォイル印刷用装置
JP2007532348A (ja) エンボスフィルム印刷のための装置
JP2012513321A (ja) 一つの印刷装置を有するコールドフィルムユニットの運転
EP1961565B1 (en) Sheet processing apparatus
US20140251169A1 (en) Method for adjusting the distances between cylinders of an inking unit and printing machine
JP2007045146A (ja) フィルムガイドの監視装置
JP2008023998A (ja) エンボス装置によるコーティング
CN101837673B (zh) 在印刷纸上进行转印的转印装置以及转印方法
US5659178A (en) Method and apparatus for the alignment of printing functions by optical beams reflected from sheets
JP4362653B2 (ja) 凹版印刷機の押圧力検出方法及びその検出システム
JP2007176173A (ja) エンボス装置におけるフィルムガイド
JP2007176174A (ja) フォイル被印刷物のためのエンボス箔コーティング装置
JP2011522718A (ja) 接着剤塗布を含むコールドフィルムユニットの運転
EP2250111A2 (en) Method and arrangement for measuring the nip pressure and/or pressure profile in the nip of a printing unit of a printing press

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5324243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250