JP5323842B2 - インパルス・ベースの通信のための干渉緩和 - Google Patents

インパルス・ベースの通信のための干渉緩和 Download PDF

Info

Publication number
JP5323842B2
JP5323842B2 JP2010526860A JP2010526860A JP5323842B2 JP 5323842 B2 JP5323842 B2 JP 5323842B2 JP 2010526860 A JP2010526860 A JP 2010526860A JP 2010526860 A JP2010526860 A JP 2010526860A JP 5323842 B2 JP5323842 B2 JP 5323842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse signal
pulse
threshold
erasure
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010526860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010541373A (ja
Inventor
ジュリアン、デイビッド・ジョナサン
エクバル、アマル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2010541373A publication Critical patent/JP2010541373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323842B2 publication Critical patent/JP5323842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/24Testing correct operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

本件出願は、一般にワイヤレス通信に関し、より詳細にはパルス・ベースのワイヤレス通信のための干渉緩和に関係するが、それのみに関係するというわけではない。
ワイヤレス通信システムにおいて、送信装置は、データを受信装置に送信するために、そのデータを符号化し、所与の周波数帯域の無線周波数(RF)信号を生成し、そのことによって、RF信号が、符号化されたデータを適切な通信媒体の上で受信装置に搬送する。受信装置は、送信されたデータを復元しようとして、指定の周波数帯域で受信したすべてのRF信号を処理する。
実際には、受信装置が受信信号からデータを抽出する正確さは、関連する通信媒体上の干渉によって悪影響を及ぼされる可能性がある。例えば、受信装置の近くにある干渉源装置は、送信装置および受信装置によって使用されるRF帯域の中に信号を生成するおそれがある。この場合、受信装置は、実際には送信装置によって送信される信号と干渉源装置によって送信される信号との結合物である信号を受信する可能性がある。結論として、受信装置は、なんらかの受信信号から、送信装置によって送信されたデータを有効に抽出するための干渉緩和方式を実装することを必要とするといえる。
本件発明の例示的態様の概要は、以下のとおりである。本件明細書における用語的態様へのなんらかの言及は、本件発明の1つまたは複数の態様を指すものであってよいということが理解されるべきである。
本件発明は、ある態様において、パルス・ベースの通信に関係する。ここでは、ワイヤレス通信媒体を介して送信装置から受信装置へ情報を伝えるために、一連のパルスが使用されてもよい。ある態様において、本件通信は、情報を伝えるために比較的狭い(時間的に「狭い」ということ)パルスを使用する超広帯域通信であってもよい。
実際には、他のインパルス・ベースの通信装置または強力な狭帯域干渉源からの干渉と、これらの干渉源およびその他の干渉源(例えば、インパルス・ベースではない広帯域干渉源)によって生成される高調波信号とが、送信されるパルス・エネルギーが通信媒体を通って伝わっている間に、そのパルス・エネルギーを事実上変更することがある。ある場合において、この干渉は、受信装置における復号の失敗を引き起こすほど顕著なものである可能性がある。
本件発明は、ある態様において、この干渉を緩和するために、イレージャ(erasure)を用いることに関係がある。ここで、イレージャは、復号プロセス(例えば、畳み込み符号ベースのオペレーション)のための決定メトリックスを具備するものであってもよい。例えば、受信器は、当該受信器が受信するなんらかの異常値パルスをイレージャとしてマークし、そうすることによって、これらのパルスを復号プロセスの際に無いものとして扱うようにしてもよい。
本件発明は、ある態様において、閾値を定義することと、受信パルスの1つまたは複数の特徴に基づいてイレージャを指定することとに関係する。例えば、ある態様において、受信パルスをイレージャとしてマークするかどうか決定するために、その受信パルスの少なくとも1つの特徴が少なくとも1つの閾値と比較される。さらに、ある態様において、以前に受信した複数のパルスの少なくとも1つの特徴に基づいて少なくとも1つの閾値が定義される。
本件発明の上記のおよび他の特色、態様および特長は、以下の詳細な説明、別添の特許請求の範囲、および添付の図面に関連して考察されるとき、より十分に理解されるであろう。
図1は、イレージャ・ベースの干渉緩和を提供するように適合させられている通信システムのいくつかの例示的態様の簡略ブロック図である。 図2は、イレージャ・ベースの干渉緩和を提供するために実行されてもよいオペレーションのいくつかの例示的態様の流れ図である。 図3は、受信器のいくつかの例示的態様の簡略ブロック図である。 図4は、イレージャを検出することに関連するコンポーネントのいくつかの例示的態様の簡略ブロック図である。 図5は、イレージャの検出のために1つまたは複数の閾値を定義するために実行されてもよいオペレーションのいくつかの例示的態様の流れ図である。 図6は、少なくとも1つのパルスを少なくとも1つのイレージャとして指定するために実行されてもよいオペレーションのいくつかの例示的態様の流れ図である。 図7Aを含む図7は、いくつかの例示的パルス位置変調波形の簡略ブロック図である。 図7Bを含む図7は、いくつかの例示的パルス位置変調波形の簡略ブロック図である。 図8は、少なくとも1つのパルス位置変調パルスを少なくとも1つのイレージャとして指定するために実行されてもよいオペレーションのいくつかの例示的態様の流れ図である。 図9は、通信コンポーネントのいくつかの例示的態様の簡略ブロック図である。 図10は、本件明細書において教示されているようなイレージャ検出を提供するように構成されている装置のいくつかの例示的態様の簡略ブロック図である。
通常の慣例に準拠すれば、図において例示されている様々な特徴は、必ずしもスケールに応じて描かれなくてもよい。したがって、前記様々な特徴の寸法は、明瞭さのために適当に拡張されているかもしれないし、縮小されているかもしれない。さらに、いくつかの図面は、明瞭さのために単純化されているかもしれない。したがって、図面は、与えられた装置(例えば、デバイス)または方法のコンポーネントをすべて描き切っているわけではないかもしれない。最後に、明細書および図面全体を通して、同様の特徴を記すために同様の参照数字が使用されるかもしれない。
発明の詳細な説明
本件発明の様々な態様が以下に説明される。本件明細書における教示が様々な形式で具体化されうること、および本件明細書において開示されるいかなる特定の構造、機能またはその両方も代表例にすぎないということは、明白であるはずである。本件明細書における教示に基づいて、当業者は、本件明細書において開示されているある態様がどの他の態様とも独立的に実装可能であること、およびこれらの態様のうちの2つまたはそれ以上のものが様々な方法で組み合わせ可能であることを認識するはずである。例えば、本件明細書において記述されている態様のうちのなんらかの数の態様を用いることによって、装置が実装されてもよく、また方法が実行されてもよい。さらに、本件明細書において記述されている1つまたは複数の態様に加えて、またはそれらのものに代えて、他の構造、機能またはその両方を用いることによって、前記装置が実装されてもよく、また前記方法が実行されてもよい。さらに、ある態様は、クレームの少なくとも1つの要素を具備するものであってもよい。上記のものの一例として、ある態様において、イレージャ検出方法は、受信パルス信号の特徴を閾値と比較することと、その比較に基づいてパルス信号をイレージャとして指定することとを含むものであってもよい。さらに、ある態様において、そのようなイレージャ検出方法は、以前に受信したパルス信号の特徴に基づいて閾値を定義することを含むものであってもよい。
図1は、ワイヤレス送信装置102がワイヤレス受信装置104にデータを送信するワイヤレス通信システム100の例示的態様を示している。図において、「送信装置」および「受信装置」という表示が使用されているのは、ある装置から他の装置へのデータフローの一例を示すためである。装置102および104の各々がデータを送信することもできるし、受信することもできるということが認識されるべきである。
ある態様において、システム100は、装置102が装置104にデータを伝えるために一連のパルスを生成するパルス・ベースの通信システム(例えば、インパルス無線通信システム)を具備している。例えば、システム100は、比較的狭いパルスを使用して情報が伝えられる超広帯域通信技術を利用することができる。ある実装において、そのようなパルスは、数ナノ秒またはそれ未満のオーダー(例えば、100ピコ秒またはそれ未満)のパルス幅を持っていてもよい。
図1は、パルス・ベースの通信を円滑化するために使用されてもよい装置102および104のいくつかのコンポーネントを例示している。装置102のデータ源106は、装置104に送信されるべきデータを提供(例えば、生成)する。データ源106は、例えば、符号化データのストリームを生成することに関係する機能を提供してもよい。パルス送信器108は、データ源106からのデータに基づいて一連のパルスを生成する。ある実装において、比較的低い電力のオペレーションをスムーズに実行するために、および与えられたチャネル上での(例えば、与えられた周波数帯上での)マルチパルストリームの同時送信をサポートするために、比較的低いデューティサイクルのパルスが生成されてもよい。例えば、ある実装において、送信パルスは、100ナノ秒から10マイクロ秒のオーダーのパルス反復間隔を持っていてもよい。上記の例は単なる代表例であって、与えられたパルス・ベースのシステムは、異なるパルス幅および/またはパルス反復間隔を採用してもよいことが認識されるべきである。
装置104は、送信パルスを受信するためのコンポーネントと、受信パルスを処理して、パルスによって運ばれるデータを抽出するためのコンポーネントとを含んでいる。例えば、後でより詳細に論じられるように、パルス受信器110は、送信パルスを受信するために、指定された通信チャンネルをモニターしてもよい。本件明細書における教示に準拠して、イレージャ・プロセッサ112は、次に、受信したパルス信号を処理し、それらの信号のうちの1つまたは複数の信号をイレージャとしてマークするかどうかを決定してもよい。信号プロセッサ114は、受信したパルス信号から、装置102によって提供されるオリジナル・データを復元するために、イレージャ・プロセッサ112によって提供されるなんらかのイレージャ表示といっしょに受信パルス信号を処理する。後でより詳細に論じられるように、信号プロセッサ114は、例えば、オリジナルのデータを復元するために、復号および決定のオペレーションを実行することができる。
本件明細書において教示されているような通信システムは、なんらかの適当な数のワイヤレス装置を採用してもよく、かつそのワイヤレス装置は、なんらかの適切な方法で通信をするものであってもよい。例えば、ある実装において、ワイヤレス装置(例えば、装置102および104)は、ピア・ツー・ピアの方法で通信をするものであってよい。ある実装において、ワイヤレス装置は、ユニキャスト、マルチキャストおよびブロードキャスト通信のうちの1つまたは複数をサポートするものであってもよい。ある実装において、ワイヤレス装置は、中央制御装置を使用することを通じて通信をするものであってもよい。
装置104のような受信装置の例示的オペレーションは、図2の流れ図と、図3に例示されているような受信パス300(例えば、装置104の)の例示的コンポーネントとに関連して、より詳細に説明されるであろう。便宜上、図2のオペレーション(または本件明細書において議論または教示される他のなんらかのオペレーション)は、特定のコンポーネント(例えば、システム100および/または受信パス300のコンポーネント)によって実行されるものとして説明されるかもしれない。しかしながら、これらのオペレーションは、他のタイプのコンポーネントによって実行されてもよく、また異なる数のコンポーネントを使用して実行されてもよいことが認識されるべきである。本件明細書において説明される1つまたは複数のオペレーションは、所与の実装において採用可能であることも認識されるべきである。
図2のブロック202によって表わされているように、イレージャ・プロセッサ112は、イレージャ検出オペレーションのために1つまたは複数の閾値を定義してもよい。イレージャ検出閾値は、様々な基準に基づくものであってもよい。例えば、図5に関連して後で論じられるように、ある実装において、閾値は、1つまたは複数の受信パルスの1つまたは複数の特徴に基づくものであってもよい。例えば、ある実装において、閾値レベルは、成功裏に受信された以前のパケットに関連するエネルギーレベルに基づくものであってもよい。ある実装において、そのような閾値は、時間の推移とともにダイナミックに適合させられるものであってよく、他方、他の実装において、静的な(例えば、あらかじめ定められた)閾値が使用されてもよい。前者の場合の例として、最近受信されたパルス信号に関連する受信信号強度に閾値が対応するように、閾値が反復的に適合させられてもよい。このようにして、閾値は、変化する条件(例えば、装置102と104の間の相対的な距離の変化)を補償するように自動的に調整されるものであってもよい。
図2のブロック204によって表わされているように、ある時点において、パルス受信器110は、1つまたは複数のパルス信号を受信する。上で言及されたように、パルス受信器110は、パルス・エネルギーについて、ワイヤレス通信リンク(例えば、超広帯域通信チャンネル)をモニターするように構成されてもよい。
図3に関し、ある実装において、非コヒーレント受信器が、受信信号エネルギーをフィルタリングし、フィルタリングされた信号エネルギーを2乗し、そしてその2乗された信号エネルギーを積分し、こうしてパルスを検出するようにしてもよい。この目的のために、パルス受信器110は、帯域通過フィルタ(BPF)302(例えば、増幅器を含む)、2乗実行回路304および積分器306を具備するものであってもよい。このようにして、各々の受信パルスについて、積分器306は、そのパルスに関連するエネルギーレベルを表わす出力信号を提供することができる。このエネルギーレベルが決定されると、積分器306は、各々の後続の受信パルスについて同様の測定を行なうためにリセットされてもよい。
図2のブロック206によって表わされているように、イレージャ・プロセッサ112(例えば、図3のイレージャ処理コンポーネント312)は、少なくとも1つの受信パルス信号がイレージャとしてマークされるべきかどうかを決定するものであってもよい。例えば、ある実装において、コンポーネント312は、1つまたは複数のパルスが異常値である(例えば、指定された閾値または範囲の外側に在るという特徴を有している)かどうかを決定することができる異常値フィルタであってもよい。ある態様において、異常値フィルタ312は、与えられたパルス信号の1つまたは複数の特徴が当該1つまたは複数の特徴の期待値から実質的に逸脱しているかどうかを決定することを円滑にするなんらかの適切な機能性を提供するものであってもよい。例えば、図3において、異常値フィルタ312は、積分器306によって提供されるエネルギーレベルに基づいて決定を行なってもよい。ある実装において、異常値フィルタ312は、例えば、平均、一定時間枠内の中間(windowed mead)、加重平均、メジアン、無限インパルス応答、有限インパルス応答、または1つまたは複数の受信パルス信号の他のなんらかの適切な関数に関係する機能性を提供するものであってもよい。図6に関連して後でより詳細に説明されるように、ある実装において、イレージャ・プロセッサ112は、少なくとも1つのパルス信号の少なくとも1つの特徴を少なくとも1つの閾値と比較してもよい。
ブロック208によって表わされているように、必要に応じて、イレージャ・プロセッサ112は、ブロック206の決定に基づいて少なくとも1つのパルス信号を少なくとも1つのイレージャとして指定するだろう。例えば、受信パルスのエネルギーまたは振幅が指定の閾値を越える場合、イレージャ・プロセッサ112(例えば、異常値フィルタ312)は、受信パルスに関連するイレージャ決定表示を生成することができる。
ブロック210によって表わされているように、信号プロセッサ114は、ブロック208で生成されるなんらかのイレージャ決定を考慮に入れて、関連するデータを抽出するために受信パルス信号を処理することができる。例えば、図3において、信号プロセッサ114のチャネル復号器コンポーネント308および決定コンポーネント310は、与えられた1つまたは複数のパルスによって表わされる1つまたは複数のデータ値を決定するために使用される復号器確認メトリックス(例えば、畳み込み符号のためのビタビ決定メトリックス)を計算することができる。したがって、イレージャ処理コンポーネント312によって提供されるイレージャ情報は、畳み込み符号のための決定メトリックスであってもよい。したがって、これらのオペレーションと協働して、信号プロセッサ114は、イレージャとしてマークされたなんらかのパルスを無視することができる。ここで、適切なイレージャ符号を使用することにより、システム100は、パルスがどのような頻度でイレージャとしてマークされる場合でも、ハイレベルのパフォーマンスを維持することができるということが認識されるべきである。
その結果、本件明細書において教示されるイレージャ方式を使用するシステムは、そうでなければ復号プロセスに悪影響を及ぼすおそれのある干渉起因パルス歪み問題のうちの少なくともいくぶんかを回避することができる。一例として、2進パルス位置変調方式において、受信器決定メトリックスは、各パルス位置において検出されたエネルギーの間の差異に基づくものであってもよい。例えば、E1とE0がそれぞれ「1」と「0」に対応する位置において検出されたエネルギーを表わすと仮定すると、復号器/決定コンポーネントは、E1-E0を用いることによって復号器確認メトリックスを計算することができる。しかしながら、これらの位置の間に顕著な干渉があると仮定すると、E1−E0の値が、正確な信頼レベルを反映しないおそれがある(例えば、干渉が「ビット・フリップ」を起こす可能性がある)。同様に、オン/オフ・キーイング変調方式において、干渉が起きると、パルスが送信されなかった時(例えば、「0」の値に対応する時)にパルスを検出するという結果になる可能性がある。実際のところ、上に説明したような干渉は、決定/復号器コンポーネントのパフォーマンスを著しく低下させてしまう可能性がある。
対照的に、本件明細書における教示に準拠すると、そのようなパフォーマンスの低下は、イレージャとして重要な干渉を有するパルスをイレージャとしてマークすることによって少なくともある程度までは緩和することができる。前述のように、パルス・ベースの通信においてイレージャをマークする1つの方法は、E1および/またはE0の値が異常値であるかどうか決定することである。図3の例において、異常値フィルタ312は、検出されたエネルギーの値E1およびE0を追跡し、これらの値を1つまたは複数の異常値と比較し、そのことによってこれらのエネルギーレベルが指定の範囲の外にあるかどうか決定することができる。例えば、E1かE0のいずれか1つがある閾値以上である場合、またはE1およびE0の両方がある閾値以上である場合、異常値フィルタ312は、イレージャをマークしてもよい。さらに、前述のように、イレージャ・プロセッサ112(図1)が、範囲外部の受信パルスがイレージャとしてマークされるように当該範囲をダイナミックに調節してもよい。このようにして、そのようなイレージャ・ベースの干渉緩和方式は、通信システム100における変動する条件(例えば、受信信号レベルにおける変動)に対して有効に適応することができる。
以上述べたことを念頭において、本件明細書における教示と協働して使用されてもよいコンポーネントおよび/または実行されてもよいオペレーションに関係するさらなる詳細が、図4の装置400(例えば、イレージャ・プロセッサ112と同様のもの)および図5、6および8の流れ図とともに論じられるであろう。再び、以下に説明するコンポーネントおよびオペレーションは、例示目的で提供されるものであって、本件明細書における教示が他のコンポーネントおよびオペレーションを使用して実装することも可能であることが理解されるべきである。
最初に図4を参照し、装置400は、イレージャ検出器402および閾値生成器404を具備している。イレージャ検出器402は、受信した信号(例えば、パルス)を処理し、当該受信信号がイレージャとしてマークされるかどうかに関する表示を復号器または他のなんらかの適切なコンポーネント(図4に図示されていない)のために提供する。閾値生成器404は、受信信号を処理し、イレージャ検出器402によって使用される1つまたは複数の閾値(以下において便宜上「閾値406」という)を生成する。
図5の流れ図は、閾値生成器404によって実行されてもよいいくつかのオペレーションの例を示している。ブロック502によって表わされているように、閾値生成器404は、閾値406を定義する(例えば、更新する)かどうか決定する。例えば、いくつかの実装において、閾値生成器404は、受信パルス信号を規則的に(例えば、周期的に)処理し、現在の閾値が、現在受信されているパルス信号の正常な特徴(例えば、信号強度、振幅、位相、周波数または帯域幅のうちの1つまたは複数)を正確に反映していることを確かめるものであってもよい。
したがって、ブロック504において、装置400によって受信される(例えば、パルス受信器110によって受信される)1つまたは複数のパルス信号が、閾値生成器404に提供される。ある実装において、閾値生成器404は、以下で論じられるように、ある一定の期間にわたるいくつかのパルス信号を得る。
ブロック506において、信号プロセッサ408は、受信したパルス信号を処理し、当該パルス信号に関係する1つまたは複数の特徴を導出する。例えば、ある実装において、信号プロセッサ408は、図3に関連して前述されたように、受信したパルス信号のエネルギーレベルを検出するものであってもよい。ある実装において、信号プロセッサ408は、受信パルス信号の振幅レベル、または受信パルス信号の受信信号強度に関係する他のなんらかの表示を検出するものであってもよい。
信号プロセッサ408は、受信パルス信号に関係する所望の特徴を導出するために様々なオペレーションを実行するものであってもよい。ある実装において、信号プロセッサ408は、受信パルス信号の少なくとも1つの特徴の無限インパルス応答フィルタ値を生成するものであってもよい。ある実装において、信号プロセッサ408は、受信パルス信号の少なくとも1つの特徴の有限インパルス応答フィルタ値を生成するものであってもよい。
ある実装において、信号プロセッサ408は、閾値406を生成するために、ある時間にわたる複数の受信パルス信号に関連する情報410を得るものであってもよい。例えば、信号プロセッサ408は、いくつかのパルスまたはパルス位置に関連する信号情報を合計するものであってもよい。ある実装において、信号プロセッサ408は、平均値、中間値(例えば、一定時間枠内の中間または加重平均)、あるいは複数の受信パルス信号の少なくとも1つの特徴のメジアン値を決定するものであってもよい。
ブロック508において、閾値生成器404は、1つまたは複数の受信パケットに関係する情報に基づいて閾値406をオプション的に定義するものであってもよい。例えば、ある実装において、閾値生成器404は、成功裡に受信したパケットに関連するパルスの少なくとも1つの特徴(例えば、信号強度、振幅、位相、周波数または帯域幅のうちの1つまたは複数)に基づいて閾値406を生成するものであってもよい。言いかえれば、閾値生成器404は、それらのパルスから導出されるパケットに関係する情報に受信パルス情報を関連させるものであってもよい。この目的のために、閾値生成器404は、関連するパケットが成功裡に受信されたかどうかを示す別のコンポーネント(例えば、信号プロセッサ114)からある表示を受信するものであってもよい。このようにして、閾値生成器404は、信頼できるパルス情報(例えば、成功裡に受信したパケットに関連する情報)に基づいて閾値406を生成する(以下において論じるブロック510において)ものであってもよい。逆に、閾値生成器404は、比較的信頼できないパルス情報(例えば、受信に成功しなかったパケットに関連する情報)を廃棄するものであってもよい。
ブロック510において、閾値生成器404は、前述のオペレーションのうちの1つまたは複数に基づいて閾値406を定義する(例えば、生成する)。ある場合には、これは、新しく受信したパルス信号情報に基づいて閾値406を更新することを含むものであってもよい。例えば、受信パルスの信号強度が増加した場合、閾値406の値を大きくしてもよい。ブロック502に戻る矢印によって示唆されているように、要望に応じ、閾値406をダイナミックに更新すべく、図5のオペレーションを反復することもできる。
上で論じたように、閾値406は、少なくとも1つの以前に受信したパルス信号の少なくとも1つの特徴に基づくものであってもよい。例えば、閾値406は、エネルギーレベル、振幅、受信信号強度、位相、周波数、帯域幅、または他のなんらかの適切な特徴のうちの1つまたは複数に関係するものであってもよい。さらに、閾値は、特徴のなんらかの関数(例えば、平均、中間、メジアンなど)を具備する、もしくはこれらの関数に関係するものであってもよい。
閾値406は、様々な形式のものであってもよい。例えば、ある実装において、閾値406は、ある受信パルス信号のある特徴に関する上限(例えば、許容マージンを含む)に関連する上側の閾値を具備するものであってもよい。ある実装において、閾値406は、ある受信パルス信号のある特徴に関する下限(例えば、許容マージンを含む)に関連する下側の閾値を具備するものであってもよい。ある実装において、閾値406は、上限および下限の両方を具備するものであってもよい。例えば、閾値406は、パルス関連情報についての許容値の範囲を定義するものであってもよい。
図6を参照し、イレージャ検出器402のいくつかのオペレーションの例を次に説明する。ブロック602において、装置400によって受信された(例えば、パルス受信器110によって受信された)1つまたは複数のパルス信号が、イレージャ検出器402に提供される。ある態様において、イレージャ決定は、単一のパルス信号、多数のパルス信号、予期されているパルス位置(例えば、時間上の位置)に関連するエネルギー、多数のパルス位置に関連するエネルギー、または他のなんらかの適切な信号(単数または複数)に関連する情報を受信することに基づくものであってもよい。便宜上、以下の議論は、受信した1つのパルス信号を1つのイレージャとしてマークするべきかどうか決定することについて言及する。しかしながら、以下においてより詳細に論じられるように、これらのオペレーションは、1つまたは複数の信号情報(例えば、パルス)を1つまたは複数のイレージャとして指定することに関係するものであってもよいということが認識されるべきである。
ブロック604において、信号プロセッサ412は、受信したパルス信号を処理し、当該パルス信号に関係する1つまたは複数の特徴を導出する。例えば、ある実装において、信号プロセッサ412は、図3に関連して前述されたような受信パルス信号のエネルギーレベル、受信信号の振幅レベル、または受信信号の強度に関係する他のなんらかの表示を検出するものであってもよい。
同様にして、図5に関連して前述されたように、信号プロセッサ412は、受信パルス信号の1つまたは複数の特徴を得るために、様々なオペレーションを行なってもよい。例えば、信号プロセッサ408は、受信パルス信号の少なくとも1つの特徴の無限/有限インパルス応答フィルタ値を生成するものであってもよい。ある実装において、信号プロセッサ408は、合計値、平均、中間値(例えば、一定時間枠内の中間または加重平均)、または1つまたは複数のパルスあるいは1つまたは複数のパルス位置(例えば、指定のパルス位置において検出されたエネルギー)に関連するメジアン値を得るものであってもよい。
ブロック606によって表わされているように、ある実装において、イレージャ検出器402は、現在の受信パルスをイレージャとしてマークすべきかどうか決定する際に以前のイレージャ検出に関連する情報414を考慮に入れるものであってもよい。例えば、ある実装において、あるパルスをイレージャとしてマークすべきかどうかについての決定は、閾値406と受信パルスとの以前の比較の結果に基づくものであってもよい。ここで、閾値生成器404が、閾値406を初期定義するための情報を得ている最中である場合、イレージャ検出器402は、イレージャをチェックしないことに決めてもよい。同様に、一群のパルスの中の他のパルスの大多数がイレージャとして指定されない場合(例えば、他のパルスが異常値閾値を越えない場合)、閾値生成器404は、受信パルスをイレージャとしてマークしないことに決めてもよい。逆に、閾値406がいったん適切に定義されたら、イレージャ検出器402は、イレージャを常にチェックすることを選択し、後述の比較オペレーションに失敗するパルス(例えば、パルスが異常値閾値を越える)をすべてイレージャとしてマークすることができる。
ブロック608によって表わされているように、イレージャ検出器402がこの時点においてイレージャをチェックしていない場合またはパルスをイレージャとしてマークしていない場合、受信パルス信号は、通常の方法で処理される(例えば、信号プロセッサ114によって復号される)ことができる。ある時点において、オペレーション・フローは、ブロック602に戻ってよく、それによって、別のパルスについて、図6のイレージャ検出関連オペレーションが実行されることができる。
イレージャ検出器402がブロック608においてイレージャをチェックしている場合、比較器416は、受信パルス信号の特徴を閾値406と比較してもよい(ブロック610)。前述したように、この比較は、前記特徴(例えば、エネルギーレベル、振幅、受信信号強度など)が閾値以上であるか、あるいは閾値以下であるか、もしくは2つの閾値によって定義される範囲の内にある(すなわち、包含的または排他的に範囲の内にある)かどうか決定することを含むものであってもよい。さらに、ブロック606に関連して前述されたように、現在の比較オペレーションに関係する情報が、後続の比較オペレーションの際に使用されるように、以前の比較の情報414に加えられてもよい。
ブロック612によって表わされているように、ブロック610における比較テストが満たされない(例えば、受信エネルギーレベルが閾値406を越えない)場合、受信パルス信号は、通常の方法で処理され(例えば、信号プロセッサ114によって復号され)てもよい。オペレーションのフローは、あるポイントにおいてブロック602に戻ってよく、それによって、別のパルスについて、図6のイレージャ検出関連オペレーションが実行されることができる。
ブロック612において比較テストが満たされる(例えば、受信パルスが異常値である)と、イレージャ表示器418は、そのパルスをイレージャとして指定してもよい(ブロック614)。前述したように、イレージャ表示器418は、次に、復号器または他のなんらかの適切なコンポーネントにイレージャ表示を供給してもよい。オペレーションのフローは、ある時点においてブロック602に戻ってよく、それによって、別のパルスについて、図6のイレージャ検出関連オペレーションが実行されることができる。
少なくとも1つのパルス信号を少なくとも1つのイレージャとしてマークするプロセスは、様々な形式のものであってもよい。例えば、ある実装において、与えられた1つのパルス信号を閾値と比較し、そのパルスをイレージャとしてマークするべきかどうか決定するものであってもよい。ある実装において、1セットのパルス信号のいずれか1つが閾値と比較され、そのことによって、そのパルスセットをイレージャとしてマークするべきかどうか決定してもよい。ある実装において、2つ以上のパルス信号の組み合わせが閾値と比較され、そのことによって、それらのパルス信号をイレージャとしてマークするべきかどうか決定してもよい。例えば、パルスの特徴(例えば、各パルスのエネルギーレベル)がいっしょにされて、その結果としての合計が閾値と比較されてもよい。
ある実装において、イレージャ検出は、1つまたは複数の定義された期間において感知されるエネルギーに基づくものであってもよい。例えば、通信システムは、あるワイヤレス装置から別のワイヤレス装置へ情報を伝えるためにパルス位置変調を使用してもよい。図7Aは、2進パルス位置変調方式のためのパルス波形の一例を示している。ここで、第1のパルス位置702(例えば、100ナノ秒の期間)に現れるパルスは、2進数の「1」を示し、第2のパルス位置704に現れるパルスは、2進数の「0」を示している。したがって、図7Aの例におけるパルス706の位置は、2進数の「1」を表わしている。
パルス位置変調信号の場合のイレージャ指定に関係するいくつかのオペレーションの例が図8を用いて説明される。ブロック802、804および806によって表わされているように、受信装置(例えば、装置104)は、指定のパルス位置の各々において信号を感知するものであってよい。すなわち、2進パルス位置変調の場合、信号は、まずパルス位置702において感知され、次にパルス位置704において感知されるものであってもよい。
感知のオペレーションは、様々な方法で実行されてもよい。例えば、ある場合において、このオペレーションは、図3を用いて前述されたように、信号エネルギーを検出することを含むものであってもよい。
ブロック808によって表わされているように、受信装置(例えば、イレージャ検出器402)は、各々の位置において感知されるすべての信号を処理する。再び、このオペレーションは、前述のオペレーション(例えば、受信信号エネルギーを統合すること)と同様のものであってもよい。
ブロック810において、イレージャ検出器402は、信号情報を少なくとも1つの閾値と比較する。ある場合において、この比較は、各パルス位置についての信号情報を結合すること(例えば、各パルス位置において検出されるエネルギーレベルの加算または減算)と、その結果を閾値と比較することとを含むものであってもよい。他の場合において、ブロック810のオペレーションは、パルス位置のいずれか1つまたはその両方についての信号情報を閾値と比較することを含むものであってもよい。
図7Bは、後の場合の一例を示している。この例において、パルス位置の各々について、閾値の上限708Aおよび下限708Bが定義されてもよい。すなわち、パルス振幅が閾値の上限708Aまたは下限708Bを超えたら、そのパルス信号(例えば、雑音を含んでいる可能性がある)は、イレージャとしてマークされてもよい。すなわち、異常値パルス信号710(例えば、干渉源に起因するもの)はイレージャとしてマークされ、一方、パルス信号712はイレージャとしてマークされない、というものであってもよい。
図8のブロック812によって表わされているように、イレージャ検出器402は、ブロック810における比較に基づいて、1つまたは複数のパルスを1つまたは複数のイレージャとして指定することができる。例えば、受信装置は、パルス位置のうちの1つからの単一のパルスをイレージャとして指定するものであってもよい(例えば、図7Bの例のように)。逆に、パルス710および712が両方とも異常値である場合には、受信装置は、各パルスをイレージャとして指定してもよい。2つのパルス710および712の合計が閾値を越える(例えば、閾値708Aおよび708Bと異なる)場合、2つのパルス位置に関連するエネルギーは、イレージャとして指定されてもよい。
本件明細書における教示は、少なくとも1つの他の装置と通信するために様々なコンポーネントを使用する1つの装置の中に組み込まれてもよい。図9は、装置間の通信を円滑化するために使用されてもよいいくつかの例示的コンポーネントを描いている。ここで、第1の装置902および第2の装置904は、適切な媒体上でワイヤレス通信リンク906を介して通信をするように適応させられている。
はじめに、装置902から装置904へ情報を送ることに関与するコンポーネント(例えば、逆方向リンク)が扱われる。送信(「TX」)データプロセッサ908は、データバッファ910または他のなんらかの適切なコンポーネントからトラヒックデータ(例えば、データパケット)を受信する。送信データプロセッサ908は、選択された符号化・変調方式に基づいて各データ・パケットを処理(例えば、符号化、インターリーブ、およびシンボルマップ)して、データシンボルを提供する。一般に、データシンボルとは、データのための変調シンボルであり、パイロットシンボルとは、パイロットのための変調シンボルである(これは事前に知られている)。変調器912は、データシンボル、パイロットシンボル、および可能性として逆方向リンクのためのシグナリングを受信して、変調(例えば、OFDMまたは他のなんらかの適切な変調)および/またはシステムによって指定されるような他の処理を実行し、出力チップのストリームを提供する。送信器(「TMTR」)914は、出力チップのストリームを処理(例えば、アナログ変換、フィルタリング、増幅、および周波数アップコンバージョン)して、変調された信号を生成する。その信号は、次にアンテナ916から送信される。
装置902によって送信される変調信号(装置904と通信可能状態にある他の装置からの信号といっしょに送信される)は、装置904のアンテナ918によって受信される。受信器(「RCVR」)920は、アンテナ918から受信した信号を処理(例えば、調整およびディジタル化)して、受信したサンプルを提供する。復調器(「DEMOD」)922は、受信したサンプルを処理(例えば、復調および検出)して、検出されたデータシンボルを提供する。そのデータシンボルは、他の装置によって装置904に送信されるデータシンボルの雑音的な推定であるかもしれない。受信(「RX」)データ処理装置924は、検出されたデータシンボルを処理(例えば、シンボル逆マップ、逆インターリーブ、および復号)して、各送信装置(例えば、装置902)に関連する復号されたデータを提供する。
次に、装置904から装置902へ情報を送ることに関与するコンポーネント(例えば、順方向リンク)が扱われる。装置904において、トラヒックデータは、データシンボルを生成するために、送信(「TX」)データ処理装置926によって処理される。変調器928は、データシンボル、パイロットシンボルおよび可能性として順方向リンクに関するシグナリングを受信し、変調(例えば、OFDMまたは他のなんらかの適切な変調)および/または他の適切な処理を実行し、また出力チップのストリームを提供する。そのストリームは、送信器(「TMTR」)930によってさらに調整されて、アンテナ918から送信される。ある実装において、順方向リンクに関するシグナリングは、逆方向リンク上で装置904に対して送信をするすべての装置(例えば、端末)のためにコントローラ932によって生成される電力制御命令および他の情報(例えば、通信チャンネルに関係する情報)を含むものであってもよい。
装置902において、装置904によって送信される変調信号は、アンテナ916によって受信され、受信器(「RCVR」)934によって調整されディジタル化され、そして、検出データシンボルを得るために復調器(「DEMOD」)936によって処理される。受信(「RX」)データ処理装置938は、検出データシンボルを処理し、装置902についての復号データと順方向リンクシグナリングとを提供する。コントローラ940は、逆方向リンク上の装置904に対する送信データを制御し、送信電力を制御するための電源制御命令および他の情報を受信する。
コントローラ940および932は、それぞれ装置902および装置904の様々なオペレーションを指図する。例えば、コントローラは、適切なフィルタを決定し、そのフィルタについての情報を報告し、およびフィルタを使用して情報を復号するものであってもよい。データメモリ942および944は、それぞれコントローラ940および932によって使用されるプログラムコードおよびデータを格納してもよい。
図9はまた、通信コンポーネントが、本件明細書において教示されているようなイレージャ関連のオペレーションを行なう1つまたは複数のコンポーネントを含むものであってもよいことを例示している。例えば、イレージャ制御部946は、別の装置(例えば、装置904)から情報を受信するために、装置902の受信器934および復調器936および他のコンポーネントと協力してもよい。同様に、イレージャ制御部948は、別の装置(例えば、装置902)から情報を受信するために、装置904の受信器920および復調器922および他のコンポーネントを含んでいてもよい。
ワイヤレス装置は、ワイヤレス装置によって送信されるまたはワイヤレス装置において受信される信号に基づいて機能を実行する様々なコンポーネントを含んでいてもよい。例えば、ワイヤレスのヘッドセットは、受信器を介して受信されたデータに基づいて音声出力を提供するように構成されている変換器を含むものであってもよい。ワイヤレス時計は、受信器を介して受信されたデータに基づいて表示を提供するように構成されているユーザー・インターフェースを含むものであってもよい。ワイヤレス感知装置は、送信器を介して送信されるべきデータを提供するように構成されている感知器を含むものであってもよい。
ワイヤレス装置は、なんらかの適切なワイヤレス通信技術に基づく若しくはそのような技術をサポートする1つまたは複数のワイヤレス通信リンクを介して通信を行うものであってもよい。例えば、ある態様において、ワイヤレス装置は、ネットワークと提携するものであってもよい。ある態様において、当該ネットワークは、ボディエリア・ネットワークまたはパーソナルエリア・ネットワーク(例えば、超広帯域ネットワーク)であってもよい。ある態様において、当該ネットワークは、ローカルエリア・ネットワークまたは広域ネットワークであってもよい。ワイヤレス装置は、例えば、CDMA、TDMA、OFDM、OFDMA、WiMAXおよびWi-Fiのような、様々なワイヤレス通信技術、プロトコルまたは規格のうちの1つまたは複数をサポートしてもよく、またはそうでなければ使用してもよい。同様に、ワイヤレス装置は、様々な対応する変調方式または多重化方式(例えば、パルス位置変調、オン/オフ・キーイングまたは他のなんらかの適切な方式)の1つまたは複数をサポートしてもよく、またはそうでなければ使用してもよい。すなわち、ワイヤレス装置は、上記のワイヤレス通信技術または他のワイヤレス通信技術を使用して1つまたは複数のワイヤレス通信リンクを確立してそれを介して通信をするために、適切なコンポーネント(例えば、エア・インターフェース)を含むものであってもよい。例えば、装置は、ワイヤレス媒体上の通信を円滑化する様々なコンポーネント(例えば、信号発生器および信号プロセッサ)を含んでもよい関連する送信器コンポーネントおよび受信器コンポーネント(例えば、送信器108および受信器110)を備えるワイヤレス送受信器を具備するものであってもよい。
ある態様において、ワイヤレス装置は、パルス・ベースの(例えば、インパルス・ベースの)ワイヤレス通信リンクを介して通信をしてもよい。例えば、パルス・ベースのワイヤレス通信リンクは、比較的短い長さ(例えば、数ナノ秒以下のオーダー)および比較的広い帯域幅を持っている超広帯域パルスを利用してもよい。ある態様において、超広帯域パルスは、およそ20%以上のオーダーの比帯域幅を持っていてもよく、および/またはおよそ500MHz以上のオーダーの帯域幅を持っていてもよい。
本件明細書における教示は、様々な装置(例えば、デバイス)の中に組み込まれ(例えば、装置内で実装され、または装置によって実行され)てもよい。例えば、本件明細書において教示されている1つまたは複数の態様は、電話(例えば、携帯電話)、PDA(情報携帯端末)、娯楽装置(例えば、音楽またはビデオ装置)、ヘッドセット(例えば、ヘッドフォン、イヤーフォンなど)、マイクロフォン、医療用感知装置(例えば、生体センサー、心拍数モニター、万歩計(登録商標)、EKG装置など)、ユーザーI/O装置(例えば、時計、リモコン、点灯スイッチ、キーボード、マウスなど)、環境感知装置(例えば、タイヤ圧力モニター)、コンピュータ、POSシステムの装置、娯楽装置、補聴器、セット・トップ・ボックス、または他のなんらかの適切な装置の中に組み込まれてもよい。
これらの装置は、異なる電力およびデータ要件を持っていてもよい。ある態様において、本件明細書における教示は、低電力のアプリケーションにおける使用のために(例えば、インパルス・ベースのシグナリング方式および低デューティサイクルモードの使用を通じて)適合させられたものであってもよく、および比較的高速のデータレート(例えば、高帯域幅パルスの使用を通じて)を含む様々なデータレートをサポートするものであってもよい。
ある態様において、ワイヤレス装置は、通信システム用のアクセス装置(例えば、Wi-Fiアクセス・ポイント)を含んでもよい。そのようなアクセス装置は、例えば、有線またはワイヤレス通信リンクを介して別のネットワーク(例えば、インターネットまたはセルラー・ネットワークのような広域ネットワーク)に接続性を供給してもよい。したがって、アクセス装置は、別の装置(例えば、Wi-Fi局)が別のネットワークまたは他のなんらかの機能性にアクセスすることを可能にするものであってもよい。さらに、当該装置のうちの1つまたはその両方が、ポータブルであってもよく、またはある場合においては比較的非ポータブルであってもよい。
本件明細書において説明されたコンポーネントは、様々な方法で実装されてもよい。図10を参照し、装置1000は、例えば、1つまたは複数の集積回路(例えば、ASIC)によって実装される機能を表わしてもよいまたは本件明細書において教示されているような他のなんらかの方法で実装されてもよい一連の相互に関係する機能ブロックとして表わされる。本件明細書において論じられているように、集積回路は、プロセッサ、ソフトウェア、他のコンポーネントまたはこれらのもののなんらかの組み合わせを含むものであってもよい。
装置1000は、様々な図面に関して上で説明された機能のうちの1つまたは複数を実行してもよい1つまたは複数のモジュールを含むものであってもよい。例えば、受信のためのASIC1002は、例えば、本件明細書において論じられているような受信器に対応するものであってもよい。比較をするためのASIC1004は、例えば、本件明細書において論じられているような比較器に対応するものであってもよい。指定をするためのASIC1006は、例えば、本件明細書において論じられているようなイレージャ表示器に対応するものであってもよい。閾値の定義/適合化のためのASIC1008は、例えば、本件明細書において論じられているような閾値生成器に対応するものであってもよい。合計をするためのASIC1010は、例えば、本件明細書において論じられているような信号プロセッサに対応するものであってもよい。
上で注目されたように、ある態様において、これらのコンポーネントは、適切なプロセッサコンポーネントによって実装されるものであってもよい。これらのプロセッサコンポーネントは、ある態様において、本件明細書において教示されているような構造を使用して少なくとも一部において実装されるものであってもよい。ある態様において、プロセッサは、これらのコンポーネントのうちの1つまたは複数の機能性の一部または全部を実装するように適合させられてもよい。ある態様において、破線のボックスによって表わされているコンポーネントのうちの1つまたは複数は、オプションである。
上で注目されたように、装置1000は、1つまたは複数の集積回路を含むものであってもよい。例えば、ある態様において、1つの集積回路が、例示されている1つまたは複数のコンポーネントの機能性を実装し、一方、他の態様において、2つ以上の集積回路が、例示されている1つまたは複数のコンポーネントの機能性を実装してもよい。
さらに、図10によって表わされているコンポーネントおよび機能並びに本件明細書において説明されている他のコンポーネントおよび機能は、なんらかの適切な手段を用いて実装されてもよい。そのような手段はまた、本件明細書において教示されているような対応する構造を使用して少なくとも部分的に実装されてもよい。例えば、図10のコンポーネントの「のためのASIC」と協働する前述のコンポーネントは、同様に指定されている機能性の「ための手段」と対応してもよい。したがって、ある態様において、そのような手段の1つまたは複数は、プロセッサコンポーネント、集積回路あるいは本件明細書において教示されているような他の適切な構造の1つまたは複数を使用して実装されてもよい。
また、「第1」、「第2」等の指示を使用する本件明細書におけるエレメントへのいかなる言及もこれらのエレメントの数量または順序を一般的に制限するものではないということが理解されるべきである。むしろ、これらの指示は、本件明細書においては、2つまたはそれ以上の異なるエレメントを識別する便宜上の方法として使用されてもよいものである。すなわち、第1のエレメントおよび第2のエレメントへの言及は、そこでただ2つのエレメントが使用されることを意味するものではなく、また第1のエレメントがある方法で第2のエレメントに先行しなければならないことを意味するものでもない。さらに、特段のことわり書きがないかぎり、1セットのエレメントは、1つまたは複数のエレメントであってもよい。
当業者であれば、情報および信号は、様々な異なる技術および技法のうちなんらかのものを使用して表現可能であることを理解するであろう。例えば、上記の説明全体を通じて参照されることができるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボルおよびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁気粒子、光子場または光粒子、またはこれらのもののなんらかの組み合わせによって表現されてもよい。
当業者であれば、本件明細書において開示されている態様に関連して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、プロセッサ、手段、回路、およびアルゴリズム・ステップはどれも、電子ハードウェア(例えば、ディジタル的実装、アナログ的実装またはこれらの組み合わせであって、これらは、ソース・コーディングまたは他のなんらかの技法を用いて設計されるものであってもよい。)、様々な形式のプログラムまたは命令組み込み型設計コード(これらは本件明細書では便宜上「ソフトウェア」または「ソフトウェア・モジュール」と呼ばれてもよい)、または両者の組み合わせとして実装可能であるということをさらに理解するであろう。ハードウェアとソフトウェアのこの置換可能性を明白に例示するために、様々な例示的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路およびステップが、それらの機能性の観点から上記において一般的に説明されてきた。そのような機能性がハードウェアとして実装されるか、またはソフトウェアとして実装されるかは、特定のアプリケーション、およびシステム全体に課される設計上の制約に依存するところである。当業者は、前述の機能性を各々の特定のアプリケーションに応じて異なる手段で実装することができる。しかし、そのような実装が、本件発明の範囲からの逸脱を起こすものと解釈されるべきではない。
本件明細書開示の態様に関連して説明されている様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、集積回路(IC)、アクセス端末、またはアクセスポイントによって実行されてもよい。ICは、汎用目的プロセッサ、ディジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向けIC(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、離散的ゲートまたはトランジスタ論理、離散的ハードウェア・コンポーネント、電気的コンポーネント、光学的コンポーネント、機械的コンポーネント、またはこれらのもののなんらかの組み合わせであって本件明細書記載の機能を実現するように設計されたものを含み、またICの内部、外部またはその両方にあるコードまたは命令を実行するものであってもよい。汎用目的プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいが、そのかわりに、なんらかの普通のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械(ステートマシン)であってもよい。プロセッサはまた、計算装置の組み合わせとして、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと協働する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または他のなんらかの同様の機器構成として、実装されることもできる。
開示されているどのプロセスについても、ステップの特定の順序または階層はどれも例示的アプローチの一例であることが理解される。プロセスのステップの特定の順序または階層は、設計上の選好に基づいて、本件開示の範囲の中でアレンジし直すことができることも理解される。添付されている方法クレームは、さまざまなステップの要素をサンプル的な順序において表すものであって、表されている特定の順序または階層に限られることを意図するものではない。
本件明細書開示の態様に関連して説明されている方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュール、またはその2つの組み合わせにおいて、直接的に具体化されることができる。ソフトウェア・モジュール(例えば、実行可能な命令および関連するデータを含む)および他のデータは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD-ROMまたは本件技術分野において既知の他のなんらかの形式のコンピュータ可読記憶媒体の中に在ってもよい。例示的記憶媒体は、例えば、コンピュータ/プロセッサ(本件明細書において、便宣上「プロセッサ」という。)のような機械と結合されていて、プロセッサが記憶媒体から情報(例えば、コード)を読み取る、および記憶媒体に情報を書き込むことができるようになっていてもよい。例示的記憶媒体は、プロセッサと一体化されていてもよい。プロセッサおよび記憶媒体は、ASICの中に在ってもよい。ASICは、ユーザー設備の中に在ってもよい。代替的に、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザー端末の中に、離散的コンポーネントとして在ってもよい。さらに、ある態様において、なんらかの適切なコンピュータ・プログラム・プロダクトは、1つまたは複数の本件発明の態様に関係するコード(例えば、少なくとも1つのコンピュータで実行可能なコード)を具備するコンピュータ可読媒体であってもよい。ある態様において、コンピュータ・プログラム・プロダクトは、パッケージ・マテリアルであってもよい。
本件発明についての以上の説明は、どのような当業者も、本件発明を製造し、または使用することができるように提供されている。本件発明に対する様々な修正は、当業者にとって直ちに明白であって、本件明細書において定義されている一般原則は、本件発明の要旨または範囲から逸脱することなく、他の態様に対しても適用可能である。したがって、本件発明は、本件明細書において説明されている態様に限定されるように意図されているものではなく、本件明細書に開示されている原則および新規な特徴と一致する最も広い範囲が与えられるべきものである。

<本件出願当初の請求項の内容の付記>
[C1]イレージャ検出の方法であって、
少なくとも1つのパルス信号を受信することと、
前記少なくとも1つのパルス信号の少なくとも1つの特徴を少なくとも1つの閾値と比較することと、および
前記比較に基づいて前記少なくとも1つのパルス信号を少なくとも1つのイレージャとして指定することと
を具備する方法。
[C2]前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴が、以下のものからなるグループのうちの少なくとも1つに関係する、C1に記載の方法:
前記少なくとも1つのパルス信号の信号強度、
前記少なくとも1つのパルス信号の振幅、
前記少なくとも1つのパルス信号の位相、
前記少なくとも1つのパルス信号の周波数、および、
前記少なくとも1つのパルス信号の帯域幅。
[C3]以前に受信したパルス信号の少なくとも1つの特徴に基づいて前記少なくとも1つの閾値を定義することをさらに具備する、C1に記載の方法。
[C4]前記少なくとも1つの閾値が、以下のものを具備する、C3に記載の方法:
前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の平均、
前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の一定時間枠内の中間、
前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の加重平均、または
前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴のメジアン。
[C5]前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴が、以下のものからなるグループのうちの少なくとも1つに関係する、C3に記載の方法:
前記以前に受信したパルス信号の信号強度、
前記以前に受信したパルス信号の振幅、
前記以前に受信したパルス信号の位相、
前記以前に受信したパルス信号の周波数、および、
前記以前に受信したパルス信号の帯域幅。
[C6]パケットの受信の成功に基づいて前記少なくとも1つの閾値を定義することをさらに具備する、C1に記載の方法。
[C7]前記少なくとも1つの閾値を反復的に適合させることをさらに具備する、C1に記載の方法。
[C8]前記比較が、前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴が前記少なくとも1つの閾値以上であるかどうか決定することを具備する、C1に記載の方法。
[C9]前記比較が、前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴が前記少なくとも1つの閾値以下であるかどうか決定することを具備する、C1に記載の方法。
[C10]前記比較が、以下のものに基づいている、C1に記載の方法:
前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の無限インパルス応答のフィルタリングされた値、または
前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の有限インパルス応答のフィルタリングされた値。
[C11]前記少なくとも1つのイレージャが、畳み込み符号のためのビタビ決定メトリックスを具備する、C1に記載の方法。
[C12]前記受信した少なくとも1つのパルス信号を少なくとも1つのイレージャとして前記指定することが、他の少なくとも1つのパルス信号と前記少なくとも1つの閾値との少なくとも1つの以前の比較に基づいている、C1に記載の方法。
[C13]前記少なくとも1つのパルス信号が、少なくとも1つのパルス位置変調信号を具備する、C1に記載の方法。
[C14]前記比較が、前記少なくとも1つの閾値を、前記少なくとも1つのパルス位置変調信号について定義される少なくとも1つのパルス位置において検出されるエネルギーと比較することを具備する、C13に記載の方法。
[C15]前記少なくとも1つのパルス位置変調信号について定義された異なるパルス位置において検出されたエネルギーレベルを合計することをさらに具備する、C13に記載の方法であって、
前記比較が、前記合計されたエネルギーレベルを前記少なくとも1つの閾値と比較することを具備する方法。
[C16]前記少なくとも1つのパルス信号が、複数のパルス信号を具備する、C1に記載の方法。
[C17]前記パルス信号を少なくとも1つのイレージャとして前記指定することが、前記パルス信号の各々の少なくとも1つの特徴が前記少なくとも1つの閾値以上であるかどうかに基づいている、C16に記載の方法。
[C18]前記パルス信号を少なくとも1つのイレージャとして前記指定することが、前記パルス信号の各々の少なくとも1つの特徴が前記少なくとも1つの閾値以下であるかどうかに基づいている、C16に記載の方法。
[C19]前記比較が、前記パルス信号の前記少なくとも1つの特徴の合計を前記少なくとも1つの閾値と比較することを具備する、C16に記載の方法。
[C20]前記少なくとも1つのパルス信号が、少なくとも1つの超広帯域パルスを具備し、および
前記少なくとも1つの超広帯域パルスが、20%以上のオーダーの比帯域幅を持っているか、500MHz以上のオーダーの帯域幅を持っているか、または20%以上のオーダーの比帯域幅および500MHz以上のオーダーの帯域幅を持っている、C1に記載の方法。
[C21]イレージャ検出のための装置であって、
少なくとも1つのパルス信号を受信するように構成されている受信器と、および
前記少なくとも1つのパルス信号の少なくとも1つの特徴を少なくとも1つの閾値と比較するように構成され、かつ、前記比較に基づいて前記少なくとも1つのパルス信号を少なくとも1つのイレージャとして指定するようにさらに構成されているイレージャ検出器と
を具備する装置。
[C22]前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴が、以下のものからなるグループのうちの少なくとも1つに関係する、C21に記載の装置:
前記少なくとも1つのパルス信号の信号強度、
または前記少なくとも1つのパルス信号の振幅、
前記少なくとも1つのパルス信号の位相、
前記少なくとも1つのパルス信号の周波数、および、
前記少なくとも1つのパルス信号の帯域幅。
[C23]以前に受信したパルス信号の少なくとも1つの特徴に基づいて前記少なくとも1つの閾値を定義するように構成されている閾値生成器をさらに具備する、C21に記載の装置。
[C24]前記少なくとも1つの閾値が、以下のものを具備する、C23に記載の装置:
前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の平均、
前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の一定時間枠内の中間、
前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の加重平均、または
前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴のメジアン。
[C25]前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴が、以下のものからなるグループのうちの少なくとも1つに関係する、C23に記載の装置:
前記以前に受信したパルス信号の信号強度、
前記以前に受信したパルス信号の振幅、
前記以前に受信したパルス信号の位相、
前記以前に受信したパルス信号の周波数、および、
前記以前に受信したパルス信号の帯域幅。
[C26]パケットの受信の成功に基づいて前記少なくとも1つの閾値を定義するように構成されている閾値生成器をさらに具備する、C21に記載の装置。
[C27]前記少なくとも1つの閾値を反復的に適合させるように構成されている閾値生成器をさらに具備する、C21に記載の装置。
[C28]前記比較が、前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴が前記少なくとも1つの閾値以上であるかどうか決定することを具備する、C21に記載の装置。
[C29]前記比較が、前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴が前記少なくとも1つの閾値以下であるかどうか決定することを具備する、C21に記載の装置。
[C30]前記比較が、以下のものに基づいている、C21に記載の装置:
前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の無限インパルス応答のフィルタリングされた値、または、
前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の有限インパルス応答のフィルタリングされた値。
[C31]前記少なくとも1つのイレージャが、畳み込み符号のためのビタビ決定メトリックスを具備する、C21に記載の装置。
[C32]前記受信した少なくとも1つのパルス信号を少なくとも1つのイレージャとして前記指定することが、他の少なくとも1つのパルス信号と前記少なくとも1つの閾値との少なくとも1つの以前の比較に基づいている、C21に記載の装置。
[C33]前記少なくとも1つのパルス信号が、少なくとも1つのパルス位置変調信号を具備する、C21に記載の装置。
[C34]前記比較が、前記少なくとも1つの閾値を、前記少なくとも1つのパルス位置変調信号のために定義される少なくとも1つのパルス位置において検出されるエネルギーと比較することを具備する、C33に記載の装置。
[C35]前記イレージャ検出器が、前記少なくとも1つのパルス位置変調信号について定義される異なるパルス位置において検出されるエネルギーレベルを合計するようにさらに構成されており、および
前記比較が、前記合計されたエネルギーレベルを前記少なくとも1つの閾値と比較することを具備する、
C33に記載の装置。
[C36]前記少なくとも1つのパルス信号が、複数のパルス信号を具備する、C21に記載の装置。
[C37]前記パルス信号を少なくとも1つのイレージャとして前記指定することが、前記パルス信号の各々の少なくとも1つの特徴が前記少なくとも1つの閾値以上であるかどうかに基づいている、C36に記載の装置。
[C38]前記パルス信号を少なくとも1つのイレージャとして前記指定することが、前記パルス信号の各々の少なくとも1つの特徴が前記少なくとも1つの閾値以下であるかどうかに基づいている、C36に記載の装置。
[C39]前記比較が、前記パルス信号の前記少なくとも1つの特徴の合計を前記少なくとも1つの閾値と比較することを具備する、C36に記載の装置。
[C40]前記少なくとも1つのパルス信号が、少なくとも1つの超広帯域パルスを含み、および
前記少なくとも1つの超広帯域パルスが、20%以上のオーダーの比帯域幅を持っているか、500MHz以上のオーダーの帯域幅を持っているか、または20%以上のオーダーの比帯域幅および500MHz以上のオーダーの帯域幅を持っている、
C21に記載の装置。
[C41]イレージャ検出のための装置であって、
少なくとも1つのパルス信号を受信するための手段と、
前記少なくとも1つのパルス信号の少なくとも1つの特徴を少なくとも1つの閾値と比較するための手段と、および
前記比較に基づいて前記少なくとも1つのパルス信号を少なくとも1つのイレージャとして指定するための手段と
を具備する装置。
[C42]前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴が、以下のものからなるグループのうちの少なくとも1つに関係する、C41に記載の装置:
前記少なくとも1つのパルス信号の信号強度、
前記少なくとも1つのパルス信号の振幅、
前記少なくとも1つのパルス信号の位相、
前記少なくとも1つのパルス信号の周波数、および
前記少なくとも1つのパルス信号の帯域幅。
[C43]以前に受信したパルス信号の少なくとも1つの特徴に基づいて前記少なくとも1つの閾値を定義するための手段をさらに具備する、C41に記載の装置。
[C44]前記少なくとも1つの閾値が、以下のものを具備する、C43に記載の装置:
前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の平均、
前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の一定時間枠内の中間、
前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の加重平均、または
前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴のメジアン。
[C45]前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴が、以下のものからなるグループのうちの少なくとも1つに関係する、C43に記載の装置:
前記以前に受信したパルス信号の信号強度、
前記以前に受信したパルス信号の振幅、
前記以前に受信したパルス信号の位相、
前記以前に受信したパルス信号の周波数、および、
前記以前に受信したパルス信号の帯域幅。
[C46]パケットの受信の成功に基づいて前記少なくとも1つの閾値を定義するための手段をさらに具備する、C41に記載の装置。
[C47]前記少なくとも1つの閾値を反復的に適合させるための手段をさらに具備する、C41に記載の装置。
[C48]前記比較が、前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴が前記少なくとも1つの閾値以上であるかどうか決定することを具備する、C41に記載の装置。
[C49]前記比較が、前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴が前記少なくとも1つの閾値以下であるかどうか決定することを具備する、C41に記載の装置。
[C50]前記比較が、以下のものに基づいているC41に記載の装置:
前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の無限インパルス応答のフィルタリングされた値、または、
前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の有限インパルス応答のフィルタリングされた値。
[C51]前記少なくとも1つのイレージャが、畳み込み符号のためのビタビ決定メトリックスを具備する、C41に記載の装置。
[C52]前記受信した少なくとも1つのパルス信号を少なくとも1つのイレージャとして前記指定することが、他の少なくとも1つのパルス信号と前記少なくとも1つの閾値との少なくとも1つの以前の比較に基づいている、C41に記載の装置。
[C53]前記少なくとも1つのパルス信号が、少なくとも1つのパルス位置変調信号を具備する、C41に記載の装置。
[C54]前記比較が、前記少なくとも1つの閾値を、前記少なくとも1つのパルス位置変調信号のために定義される少なくとも1つのパルス位置において検出されるエネルギーと比較することを具備する、C53に記載の装置。
[C55]前記少なくとも1つのパルス位置変調信号について定義された異なるパルス位置において検出されるエネルギーレベルを合計するための手段をさらに具備する、C53に記載の装置であって、
前記比較が、前記合計されたエネルギーレベルを前記少なくとも1つの閾値と比較することを具備する、C53に記載の装置。
[C56]前記少なくとも1つのパルス信号が、複数のパルス信号を具備する、C41に記載の装置。
[C57]前記パルス信号を少なくとも1つのイレージャとして前記指定することが、前記パルス信号の各々の少なくとも1つの特徴が前記少なくとも1つの閾値以上であるかどうかに基づいている、C56に記載の装置。
[C58]前記パルス信号を少なくとも1つのイレージャとして前記指定することが、前記パルス信号の各々の少なくとも1つの特徴が前記少なくとも1つの閾値以下であるかどうかに基づいている、C56に記載の装置。
[C59]前記比較が、前記パルス信号の前記少なくとも1つの特徴の合計を前記少なくとも1つの閾値と比較することを具備する、C56に記載の装置。
[C60]前記少なくとも1つのパルス信号が、少なくとも1つの超広帯域パルスを具備し、および
前記少なくとも1つの超広帯域パルスが、20%以上のオーダーの比帯域幅を持っているか、500MHz以上のオーダーの帯域幅を持っているか、または20%以上のオーダーの比帯域幅および500MHz以上のオーダーの帯域幅を持っている、
C41に記載の装置。
[C61]少なくとも1つのパルス信号を受信することと、
前記少なくとも1つのパルス信号の少なくとも1つの特徴を少なくとも1つの閾値と比較することと、および
前記比較に基づいて前記少なくとも1つのパルス信号を少なくとも1つのイレージャとして指定することと
を少なくとも1つのコンピュータによって実行可能とするコードを具備するコンピュータ可読媒体を具備するイレージャ検出のためのコンピュータ・プログラム・プロダクト。
[C62]少なくとも1つのパルス信号を受信するように構成されている受信器と、
前記少なくとも1つのパルス信号の少なくとも1つの特徴を少なくとも1つの閾値と比較するように構成され、かつ前記比較に基づいて前記少なくとも1つのパルス信号を前記少なくとも1つのイレージャとして指定するようにさらに構成されているイレージャ検出器と、および
前記受信器を介して受信されたデータに基づいて音声出力を提供するように構成されている変換器と
を具備するヘッドセット。
[C63]少なくとも1つのパルス信号を受信するように構成されている受信器と、
前記少なくとも1つのパルス信号の少なくとも1つの特徴を少なくとも1つの閾値と比較するように構成され、かつ前記比較に基づいて前記少なくとも1つのパルス信号を前記少なくとも1つのイレージャとして指定するようにさらに構成されているイレージャ検出器と、および
前記受信器を介して受信されたデータに基づいて表示を提供するように構成されているユーザー・インターフェースと
を具備する時計。
[C64]ワイヤレス通信用の感知装置であって、
アンテナと、
前記アンテナを介して少なくとも1つのパルス信号を受信するように構成されている受信器と、
前記少なくとも1つのパルス信号の少なくとも1つの特徴を少なくとも1つの閾値と比較するように構成され、かつ前記比較に基づいて前記少なくとも1つのパルス信号を前記少なくとも1つのイレージャとして指定するようにさらに構成されているイレージャ検出器と、および
前記アンテナによって送信されるべきデータを提供するように構成されている感知器と
を具備する装置。

Claims (58)

  1. 少なくとも1つのパルス信号を受信することと、
    成功裡に受信されたパケットからのパルス信号に関係する情報を決定すること、
    受信に成功しなかったパケットからのパルス信号に関係する少なくともいくつかの情報を廃棄することと、
    前記成功裡に受信されたパケットからのパルス信号に関係する決定された情報に基づき、前記受信に成功しなかったパケットからのパルス信号に関係する廃棄された情報に基づかないで、少なくとも1つの閾値を決定することと、
    前記少なくとも1つのパルス信号をマークするかどうかを決定することと、
    前記少なくとも1つのパルス信号をマークすることが決定された場合、
    前記少なくとも1つのパルス信号の少なくとも1つの特徴を少なくとも1つの閾値と比較することと、
    前記比較に基づいて前記少なくとも1つのパルス信号を少なくとも1つのイレージャとして指定することと、および
    前記少なくとも1つのパルス信号をマークしないことが決定された場合、
    前記少なくとも1つのパルス信号を少なくとも1つのイレージャとして指定しないで前記少なくとも1つのパルス信号を処理すること
    を具備するイレージャ検出方法。
  2. 前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴が、以下のものからなるグループのうちの少なくとも1つに関係する、請求項1に記載の方法:
    前記少なくとも1つのパルス信号の信号強度、
    前記少なくとも1つのパルス信号の振幅、
    前記少なくとも1つのパルス信号の位相、
    前記少なくとも1つのパルス信号の周波数、および
    前記少なくとも1つのパルス信号の帯域幅。
  3. 前記少なくとも1つの閾値が、以下のものを具備する、請求項1に記載の方法:
    前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の平均、
    前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の一定時間枠内の中間、
    前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の加重平均、または
    前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴のメジアン。
  4. 前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴が、以下のものからなるグループのうちの少なくとも1つに関係する、請求項1に記載の方法:
    前記以前に受信したパルス信号の信号強度、
    前記以前に受信したパルス信号の振幅、
    前記以前に受信したパルス信号の位相、
    前記以前に受信したパルス信号の周波数、および
    前記以前に受信したパルス信号の帯域幅。
  5. 前記少なくとも1つの閾値を反復的に適合させることをさらに具備する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記比較が、前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴が前記少なくとも1つの閾値以上であるかどうか決定することを具備する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記比較が、前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴が前記少なくとも1つの閾値以下であるかどうか決定することを具備する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記比較が、以下のものに基づいている、請求項1に記載の方法:
    前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の無限インパルス応答のフィルタリングされた値、または
    前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の有限インパルス応答のフィルタリングされた値。
  9. 前記少なくとも1つのイレージャが、畳み込み符号のためのビタビ決定メトリックスを具備する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記受信した少なくとも1つのパルス信号を少なくとも1つのイレージャとして前記指定することが、他の少なくとも1つのパルス信号と前記少なくとも1つの閾値との少なくとも1つの以前の比較に基づいている、請求項1に記載の方法。
  11. 前記少なくとも1つのパルス信号が、少なくとも1つのパルス位置変調信号を具備する、請求項1に記載の方法。
  12. 前記比較が、前記少なくとも1つの閾値を、前記少なくとも1つのパルス位置変調信号について定義される少なくとも1つのパルス位置において検出されるエネルギーと比較することを具備する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記少なくとも1つのパルス位置変調信号について定義される異なるパルス位置において検出されるエネルギーレベルを合計することをさらに具備する、請求項11に記載の方法
    であって、
    前記比較が、前記合計されたエネルギーレベルを、前記少なくとも1つの閾値と比較することを具備する方法。
  14. 前記少なくとも1つのパルス信号が、複数のパルス信号を具備する、請求項1に記載の方法。
  15. 前記パルス信号を少なくとも1つのイレージャとして前記指定することが、前記パルス信号の各々の少なくとも1つの特徴が前記少なくとも1つの閾値以上であるかどうかに基づいている、請求項14に記載の方法。
  16. 前記パルス信号を少なくとも1つのイレージャとして前記指定することが、前記パルス信号の各々の少なくとも1つの特徴が前記少なくとも1つの閾値以下であるかどうかに基づいている、請求項14に記載の方法。
  17. 前記比較が、前記パルス信号の前記少なくとも1つの特徴の合計を前記少なくとも1つの閾値と比較することを具備する、請求項14に記載の方法。
  18. 前記少なくとも1つのパルス信号が、少なくとも1つの超広帯域パルスを含み、および
    前記少なくとも1つの超広帯域パルスが、20%以上のオーダーの比帯域幅を持っているか、500MHz以上のオーダーの帯域幅を持っているか、または20%以上のオーダーの比帯域幅および500MHz以上のオーダーの帯域幅を持っている、請求項1に記載の方法。
  19. イレージャ検出のための装置であって、
    少なくとも1つのパルス信号を受信するように構成されている受信器と、
    成功裡に受信されたパケットからのパルス信号に関係する情報を決定するように、
    受信に成功しなかったパケットからのパルス信号に関係する少なくともいくつかの情報を廃棄するように、
    前記成功裡に受信されたパケットからのパルス信号に関係する決定された情報に基づき、前記受信に成功しなかったパケットからのパルス信号に関係する廃棄された情報に基づかないで、少なくとも1つの閾値を生成するように
    構成されたしきい値生成器と、
    前記少なくとも1つのパルス信号をマークするかどうかを決定し、
    前記少なくとも1つのパルス信号をマークすることが決定された場合、
    前記少なくとも1つのパルス信号の少なくとも1つの特徴を少なくとも1つの閾値と比較するように、かつ、
    前記比較に基づいて前記少なくとも1つのパルス信号を少なくとも1つのイレージャとして指定するように、
    前記少なくとも1つのパルス信号をマークしないことが決定された場合、
    前記少なくとも1つのパルス信号を少なくとも1つのイレージャとして指定しないで前記少なくとも1つのパルス信号を処理するように
    構成されているイレージャ検出器と、
    を具備する装置。
  20. 前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴が、下記のものからなるグループのうちの少なくとも1つに関係する、請求項19に記載の装置:
    前記少なくとも1つのパルス信号の信号強度、
    前記少なくとも1つのパルス信号の振幅、
    前記少なくとも1つのパルス信号の位相、
    前記少なくとも1つのパルス信号の周波数、および
    前記少なくとも1つのパルス信号の帯域幅。
  21. 前記少なくとも1つの閾値が、以下のものを具備する、請求項19に記載の装置:
    前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の平均、
    前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の一定時間枠内の中間、
    前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の加重平均、または
    前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴のメジアン。
  22. 前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴が、下記のものからなるグループのうちの少なくとも1つに関係する、請求項19に記載の装置:
    前記以前に受信したパルス信号の信号強度、
    前記以前に受信したパルス信号の振幅、
    前記以前に受信したパルス信号の位相、
    前記以前に受信したパルス信号の周波数、および
    前記以前に受信したパルス信号の帯域幅。
  23. 前記少なくとも1つの閾値を反復的に適合させるように構成された閾値生成器をさらに具備する、請求項19に記載の装置。
  24. 前記比較が、前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴が前記少なくとも1つの閾値以上であるか決定することを具備する、請求項19に記載の装置。
  25. 前記比較が、前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴が前記少なくとも1つの閾値以下であるか決定することを具備する、請求項19に記載の装置。
  26. 前記比較が、以下のものに基づいている、請求項19に記載の装置:
    前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の無限インパルス応答のフィルタリングされた値、または
    前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の有限インパルス応答のフィルタリングされた値。
  27. 前記少なくとも1つのイレージャは、畳み込み符号のためのビタビ決定メトリックスを具備する、請求項19に記載の装置。
  28. 前記受信した少なくとも1つのパルス信号を少なくとも1つのイレージャとして前記指定することが、他の少なくとも1つのパルス信号と前記少なくとも1つの閾値との少なくとも1つの以前の比較に基づいている、請求項19に記載の装置。
  29. 前記少なくとも1つのパルス信号が、少なくとも1つのパルス位置変調信号を具備する、請求項19に記載の装置。
  30. 前記比較が、前記少なくとも1つの閾値を、前記少なくとも1つのパルス位置変調信号について定義される少なくとも1つのパルス位置において検出されるエネルギーと比較することを具備する、請求項29に記載の装置。
  31. 前記イレージャ検出器が、前記少なくとも1つのパルス位置変調信号について定義される異なるパルス位置において検出されるエネルギーレベルを合計するようにさらに構成されており、および
    前記比較が、前記合計されたエネルギーレベルを、前記少なくとも1つの閾値と比較することを具備する、請求項29に記載の装置。
  32. 前記少なくとも1つのパルス信号が、複数のパルス信号を具備する、請求項29に記載の装置。
  33. 前記パルス信号を少なくとも1つのイレージャとして前記指定することが、前記パルス信号の各々の少なくとも1つの特徴が前記少なくとも1つの閾値以上であるかどうかに基づいている、請求項32に記載の装置。
  34. 前記パルス信号を少なくとも1つのイレージャとして前記指定することが、前記パルス信号の各々の少なくとも1つの特徴が前記少なくとも1つの閾値以下であるかどうかに基づいている、請求項32に記載の装置。
  35. 前記比較が、前記パルス信号の前記少なくとも1つの特徴の合計を前記少なくとも1つの閾値と比較することを具備する、請求項32に記載の装置。
  36. 前記少なくとも1つのパルス信号が、少なくとも1つの超広帯域パルスを具備し、および
    前記少なくとも1つの超広帯域パルスが、20%以上のオーダーの比帯域幅を持っているか、500MHz以上のオーダーの帯域幅を持っているか、または20%以上のオーダーの比帯域幅および500MHz以上のオーダーの帯域幅を持っている、
    請求項19に記載の装置。
  37. イレージャ検出のための装置であって、
    少なくとも1つのパルス信号を受信するための手段と、
    成功裡に受信されたパケットからのパルス信号に関係する情報を決定するための手段と、
    受信に成功しなかったパケットからのパルス信号に関係する少なくともいくつかの情報を廃棄するための手段と、
    前記成功裡に受信されたパケットからのパルス信号に関係する決定された情報に基づき、前記受信に成功しなかったパケットからのパルス信号に関係する廃棄された情報に基づかないで、少なくとも1つの閾値を決定するための手段と、
    前記少なくとも1つのパルス信号をマークするかどうかを決定するための手段と、
    前記少なくとも1つのパルス信号をマークすることが決定された場合に、前記少なくとも1つのパルス信号の少なくとも1つの特徴を少なくとも1つの閾値と比較するための手段と、
    前記少なくとも1つのパルス信号をマークすることが決定された場合に、前記比較に基づいて、前記少なくとも1つのパルス信号を少なくとも1つのイレージャとして指定するための手段と、
    前記少なくとも1つのパルス信号をマークしないことが決定された場合に、前記少なくとも1つのパルス信号を少なくとも1つのイレージャとして指定しないで前記少なくとも1つのパルス信号を処理するための手段と
    を具備する装置。
  38. 前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴が、以下のものからなるグループのうちの少なくとも1つに関係する、請求項37に記載の装置:
    前記少なくとも1つのパルス信号の信号強度、
    前記少なくとも1つのパルス信号の振幅、
    前記少なくとも1つのパルス信号の位相、
    前記少なくとも1つのパルス信号の周波数、および
    前記少なくとも1つのパルス信号の帯域幅。
  39. 前記少なくとも1つの閾値が、以下のものを具備する、請求項37に記載の装置:
    前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の平均、
    前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の一定時間枠内の中間、
    前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の加重平均、または
    前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴のメジアン。
  40. 前記以前に受信したパルス信号の前記少なくとも1つの特徴が、以下のものからなるグループのうちの少なくとも1つに関係する、請求項37に記載の装置:
    前記以前に受信パルス信号の信号強度、
    前記以前に受信パルス信号の振幅、
    前記以前に受信パルス信号の位相、
    前記以前に受信パルス信号の周波数、および
    前記以前に受信パルス信号の帯域幅。
  41. 前記少なくとも1つの閾値を反復的に適合させるための手段をさらに具備する、請求項37に記載の装置。
  42. 前記比較が、前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴が前記少なくとも1つの閾値以上であるかどうか決定することを具備する、請求項37に記載の装置。
  43. 前記比較が、前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴が前記少なくとも1つの閾値以下であるかどうかを決定することを具備する、請求項37に記載の装置。
  44. 前記比較が、以下のものに基づいている、請求項37に記載の装置:
    前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の無限インパルス応答のフィルタリングされた値、または
    前記少なくとも1つのパルス信号の前記少なくとも1つの特徴の有限インパルス応答のフィルタリングされた値。
  45. 前記少なくとも1つのイレージャが、畳み込み符号のためのビタビ決定メトリックスを具備する、請求項37に記載の装置。
  46. 前記受信した少なくとも1つのパルス信号を少なくとも1つのイレージャとして前記指定することが、他の少なくとも少なくとも1つのパルス信号と前記少なくとも1つの閾値との少なくとも1つの以前の比較に基づいている、請求項37に記載の装置。
  47. 前記少なくとも1つのパルス信号が、少なくとも1つのパルス位置変調信号を具備する、請求項37に記載の装置。
  48. 前記比較が、前記少なくとも1つの閾値を、前記少なくとも1つのパルス位置変調信号のために定義される少なくとも1つのパルス位置において検出されるエネルギーと比較することを具備する、請求項47に記載の装置。
  49. 前記少なくとも1つのパルス位置変調信号について定義される異なるパルス位置において検出されるエネルギーレベルを合計するための手段をさらに具備する、請求項47に記載の装置であって、
    前記比較が、前記合計されたエネルギーレベルを前記少なくとも1つの閾値と比較することをさらに具備する請求項47に記載の装置。
  50. 前記少なくとも1つのパルス信号が、複数のパルス信号を具備する、請求項37に記載の装置。
  51. 前記パルス信号を少なくとも1つのイレージャとして前記指定することが、前記パルス信号の各々の少なくとも1つの特徴が前記少なくとも1つの閾値以上であるかどうかに基づいている、請求項50に記載の装置。
  52. 前記パルス信号を少なくとも1つのイレージャとして前記指定することが、前記パルス信号の各々の少なくとも1つの特徴が前記少なくとも1つの閾値以下であるかどうかに基づいている、請求項50に記載の装置。
  53. 前記比較が、前記パルス信号の前記少なくとも1つの特徴の合計を前記少なくとも1つの閾値と比較することを具備する、請求項50に記載の装置。
  54. 前記少なくとも1つのパルス信号が、少なくとも1つの超広帯域パルスを具備し、および
    前記少なくとも1つの超広帯域パルスが、20%以上のオーダーの比帯域幅を持っているか、500MHz以上のオーダーの帯域幅を持っているか、または20%以上のオーダーの比帯域幅および500MHz以上のオーダーの帯域幅を持っている、
    請求項37に記載の装置。
  55. 請求項1ないし18のうちのいずれかの請求項の前記ステップを実行するための少なくとも1つのコンピュータによって実行可能なコードを具備するイレージャ検出のためのコンピュータ・プログラム
  56. 少なくとも1つのパルス信号を受信するように構成されている受信器と、
    成功裡に受信されたパケットからのパルス信号に関係する情報を決定するように、
    受信に成功しなかったパケットからのパルス信号に関係する少なくともいくつかの情報を廃棄するように、
    前記成功裡に受信されたパケットからのパルス信号に関係する決定された情報に基づき、前記受信に成功しなかったパケットからのパルス信号に関係する廃棄された情報に基づかないで、少なくとも1つの閾値を生成するように
    構成されたしきい値生成器と、
    前記少なくとも1つのパルス信号をマークするかどうかを決定し、
    前記少なくとも1つのパルス信号をマークすることが決定された場合、
    前記少なくとも1つのパルス信号の少なくとも1つの特徴を少なくとも1つの閾値と比較するように、かつ前記比較に基づいて前記少なくとも1つのパルス信号を前記少なくとも1つのイレージャとして指定するように
    前記少なくとも1つのパルス信号をマークしないことが決定された場合、
    前記少なくとも1つのパルス信号を少なくとも1つのイレージャとして指定しないで前記少なくとも1つのパルス信号を処理するように
    構成されているイレージャ検出器と、
    および
    前記受信器を介して受信されたデータに基づいて音声出力を提供するように構成されている変換器と
    を具備するヘッドセット。
  57. 少なくとも1つのパルス信号を受信するように構成されている受信器と、
    成功裡に受信されたパケットからのパルス信号に関係する情報を決定するように、
    受信に成功しなかったパケットからのパルス信号に関係する少なくともいくつかの情報を廃棄するように、
    前記成功裡に受信されたパケットからのパルス信号に関係する決定された情報に基づき、前記受信に成功しなかったパケットからのパルス信号に関係する廃棄された情報に基づかないで、少なくとも1つの閾値を生成するように
    構成されたしきい値生成器と、
    前記少なくとも1つのパルス信号をマークするかどうかを決定し、
    前記少なくとも1つのパルス信号をマークすることが決定された場合、
    前記少なくとも1つのパルス信号の少なくとも1つの特徴を少なくとも1つの閾値と比較するように、かつ前記比較に基づいて前記少なくとも1つのパルス信号を前記少なくとも1つのイレージャとして指定するように
    前記少なくとも1つのパルス信号をマークしないことが決定された場合、
    前記少なくとも1つのパルス信号を少なくとも1つのイレージャとして指定しないで前記少なくとも1つのパルス信号を処理するように
    構成されているイレージャ検出器と、および
    前記受信器を介して受信されたデータに基づいて表示を提供するように構成されているユーザー・インターフェースと
    を具備する時計。
  58. ワイヤレス通信のための感知装置であって、
    アンテナと
    前記アンテナを介して少なくとも1つのパルス信号を受信するように構成されている受信器と、
    成功裡に受信されたパケットからのパルス信号に関係する情報を決定するように、
    受信に成功しなかったパケットからのパルス信号に関係する少なくともいくつかの情報を廃棄するように、
    前記成功裡に受信されたパケットからのパルス信号に関係する決定された情報に基づき、前記受信に成功しなかったパケットからのパルス信号に関係する廃棄された情報に基づかないで、少なくとも1つの閾値を生成するように
    構成されたしきい値生成器と、
    前記少なくとも1つのパルス信号をマークするかどうかを決定し、
    前記少なくとも1つのパルス信号をマークすることが決定された場合、
    前記少なくとも1つのパルス信号の少なくとも1つの特徴を少なくとも1つの閾値と比較するように、かつ前記比較に基づいて前記少なくとも1つのパルス信号を前記少なくとも1つのイレージャとして指定するように
    前記少なくとも1つのパルス信号をマークしないことが決定された場合、
    前記少なくとも1つのパルス信号を少なくとも1つのイレージャとして指定しないで前記少なくとも1つのパルス信号を処理するように
    構成されているイレージャ検出器と、
    および
    前記アンテナを介して送信されるべきデータを提供するように構成されている感知器
    を具備する感知装置。
JP2010526860A 2007-09-25 2007-09-26 インパルス・ベースの通信のための干渉緩和 Expired - Fee Related JP5323842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/861,092 2007-09-25
US11/861,092 US8233572B2 (en) 2007-09-25 2007-09-25 Interference mitigation for impulse-based communication
PCT/US2007/079603 WO2009041967A1 (en) 2007-09-25 2007-09-26 Interference mitigation for impulse-based communication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010541373A JP2010541373A (ja) 2010-12-24
JP5323842B2 true JP5323842B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=39563385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526860A Expired - Fee Related JP5323842B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-26 インパルス・ベースの通信のための干渉緩和

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8233572B2 (ja)
EP (1) EP2201714B1 (ja)
JP (1) JP5323842B2 (ja)
KR (1) KR101145022B1 (ja)
CN (1) CN101809913B (ja)
BR (1) BRPI0722134A2 (ja)
CA (1) CA2698322A1 (ja)
RU (1) RU2444139C2 (ja)
TW (1) TWI364173B (ja)
WO (1) WO2009041967A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140355592A1 (en) 2012-11-01 2014-12-04 Datavalet Technologies System and method for wireless device detection, recognition and visit profiling
KR101067597B1 (ko) 2010-03-29 2011-09-27 인하대학교 산학협력단 Ir-uwb 시스템에서 ppm 신호의 최적 가중치 계산 방법
US20120307839A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Dumitru Mihai Ionescu Method for receiving channel selection information
US9231808B1 (en) * 2011-06-21 2016-01-05 Adtran, Inc. Systems and methods for compensating for impulse noise
CN109462888A (zh) * 2018-12-29 2019-03-12 福建师范大学 一种可消除宽窄带干扰的超宽带定位系统
TWI747236B (zh) * 2020-04-17 2021-11-21 倚天酷碁股份有限公司 音源訊號調整方法及電子裝置

Family Cites Families (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173933A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 符号信号伝送方式
USRE39759E1 (en) 1984-12-03 2007-08-07 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US5952956A (en) 1984-12-03 1999-09-14 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US5812081A (en) 1984-12-03 1998-09-22 Time Domain Systems, Inc. Time domain radio transmission system
US5969663A (en) 1986-06-03 1999-10-19 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US6606051B1 (en) 1984-12-03 2003-08-12 Time Domain Corporation Pulse-responsive dipole antenna
US20030016157A1 (en) 1984-12-03 2003-01-23 Fullerton Larry W. Time domain radio transmission system
JPS6248126A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Nec Corp 誤り訂正符号復号器
US6882301B2 (en) 1986-06-03 2005-04-19 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US7030806B2 (en) 1988-05-10 2006-04-18 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
SU1589401A1 (ru) * 1988-07-18 1990-08-30 Московский авиационный институт им.Серго Орджоникидзе Устройство подавлени помех
DE69131808T2 (de) * 1990-07-31 2000-03-16 Fujitsu Ltd Verfahren und Gerät zur Bilddatenverarbeitung
RU2024198C1 (ru) * 1991-11-29 1994-11-30 Перьков Владимир Васильевич Система передачи дискретной информации сигналами сложной формы
GB2269075B (en) 1992-07-24 1996-04-10 Roke Manor Research Improvements in or relating to mobile cellular radio systems
US5677927A (en) 1994-09-20 1997-10-14 Pulson Communications Corporation Ultrawide-band communication system and method
US5832035A (en) 1994-09-20 1998-11-03 Time Domain Corporation Fast locking mechanism for channelized ultrawide-band communications
US5687169A (en) 1995-04-27 1997-11-11 Time Domain Systems, Inc. Full duplex ultrawide-band communication system and method
US5764696A (en) 1995-06-02 1998-06-09 Time Domain Corporation Chiral and dual polarization techniques for an ultra-wide band communication system
JPH10126376A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Ricoh Co Ltd パルス検出方式
US5926489A (en) * 1996-11-22 1999-07-20 Lsi Logic Corporation Non-equalized digital receiver using block decoding with erasure and error correction
US6091374A (en) 1997-09-09 2000-07-18 Time Domain Corporation Ultra-wideband magnetic antenna
US5907427A (en) 1997-10-24 1999-05-25 Time Domain Corporation Photonic band gap device and method using a periodicity defect region to increase photonic signal delay
US6492906B1 (en) 1998-03-23 2002-12-10 Time Domain Corporation System and method using impulse radio technology to track and monitor people under house arrest
US6133876A (en) 1998-03-23 2000-10-17 Time Domain Corporation System and method for position determination by impulse radio
US6501393B1 (en) 1999-09-27 2002-12-31 Time Domain Corporation System and method for using impulse radio technology to track and monitor vehicles
US6469628B1 (en) 1998-03-23 2002-10-22 Time Domain Corporation System and method for using impulse radio technology in the farming field
US6466125B1 (en) 1998-03-23 2002-10-15 Time Domain Corporation System and method using impulse radio technology to track and monitor people needing health care
US6489893B1 (en) 1998-03-23 2002-12-03 Time Domain Corporation System and method for tracking and monitoring prisoners using impulse radio technology
US6504483B1 (en) 1998-03-23 2003-01-07 Time Domain Corporation System and method for using impulse radio technology to track and monitor animals
US6512455B2 (en) 1999-09-27 2003-01-28 Time Domain Corporation System and method for monitoring assets, objects, people and animals utilizing impulse radio
US6111536A (en) 1998-05-26 2000-08-29 Time Domain Corporation System and method for distance measurement by inphase and quadrature signals in a radio system
US6111638A (en) * 1998-08-21 2000-08-29 Trw Inc. Method and apparatus for inspection of a solar cell by use of a rotating illumination source
US6304623B1 (en) 1998-09-03 2001-10-16 Time Domain Corporation Precision timing generator system and method
US6577691B2 (en) 1998-09-03 2003-06-10 Time Domain Corporation Precision timing generator apparatus and associated methods
US7110473B2 (en) * 1998-12-11 2006-09-19 Freescale Semiconductor, Inc. Mode controller for signal acquisition and tracking in an ultra wideband communication system
EP1141409B2 (en) * 1998-12-14 2009-05-27 Pacific Biosciences of California, Inc. A kit and methods for nucleic acid sequencing of single molecules by polymerase synthesis
US6359925B1 (en) 1999-03-09 2002-03-19 Linex Technologies, Inc. Relative-signal-level data detection from a spread-spectrum signal using matched-filter obtained side information
US6218979B1 (en) 1999-06-14 2001-04-17 Time Domain Corporation Wide area time domain radar array
US6539213B1 (en) 1999-06-14 2003-03-25 Time Domain Corporation System and method for impulse radio power control
US6177903B1 (en) 1999-06-14 2001-01-23 Time Domain Corporation System and method for intrusion detection using a time domain radar array
US6421389B1 (en) 1999-07-16 2002-07-16 Time Domain Corporation Baseband signal converter for a wideband impulse radio receiver
US6492904B2 (en) 1999-09-27 2002-12-10 Time Domain Corporation Method and system for coordinating timing among ultrawideband transmissions
US6351652B1 (en) 1999-10-26 2002-02-26 Time Domain Corporation Mobile communications system and method utilizing impulse radio
US6763057B1 (en) 1999-12-09 2004-07-13 Time Domain Corporation Vector modulation system and method for wideband impulse radio communications
US7027493B2 (en) 2000-01-19 2006-04-11 Time Domain Corporation System and method for medium wide band communications by impluse radio
US6700638B1 (en) * 2000-01-31 2004-03-02 Nokia Mobile Phones Ltd. Temperature stabilizer for liquid crystal displays (LCD)
US7027425B1 (en) 2000-02-11 2006-04-11 Alereon, Inc. Impulse radio virtual wireless local area network system and method
US6906625B1 (en) 2000-02-24 2005-06-14 Time Domain Corporation System and method for information assimilation and functionality control based on positioning information obtained by impulse radio techniques
US6700538B1 (en) 2000-03-29 2004-03-02 Time Domain Corporation System and method for estimating separation distance between impulse radios using impulse signal amplitude
US6937667B1 (en) 2000-03-29 2005-08-30 Time Domain Corporation Apparatus, system and method for flip modulation in an impulse radio communications system
US6556621B1 (en) 2000-03-29 2003-04-29 Time Domain Corporation System for fast lock and acquisition of ultra-wideband signals
US6538615B1 (en) 2000-05-19 2003-03-25 Time Domain Corporation Semi-coaxial horn antenna
US6823022B1 (en) 2000-06-02 2004-11-23 Time Domain Corp. Method for mitigating effects of interference in impulse radio communication
US6959032B1 (en) 2000-06-12 2005-10-25 Time Domain Corporation Method and apparatus for positioning pulses in time
US7145954B1 (en) 2000-06-12 2006-12-05 Time Domain Corporation Method and apparatus for mapping pulses to a non-fixed layout
US6671310B1 (en) 2000-06-12 2003-12-30 Time Domain Corporation Method and apparatus for positioning pulses over time by applying time-hopping codes having pre-defined characteristics
US6636566B1 (en) 2000-06-12 2003-10-21 Time Domain Corporation Method and apparatus for specifying pulse characteristics using a code that satisfies predefined criteria
US6636567B1 (en) 2000-06-12 2003-10-21 Time Domain Corporation Method of specifying non-allowable pulse characteristics
US6959031B2 (en) 2000-07-06 2005-10-25 Time Domain Corporation Method and system for fast acquisition of pulsed signals
US6483461B1 (en) 2000-08-24 2002-11-19 Time Domain Corporation Apparatus and method for locating objects in a three-dimensional space
US6350126B1 (en) * 2000-09-01 2002-02-26 Ricardo Levisman Bone implant
AU2001292686A1 (en) 2000-09-14 2002-03-26 Time Domain Corporation System and method for detecting an intruder using impulse radio technology
US6354946B1 (en) 2000-09-20 2002-03-12 Time Domain Corporation Impulse radio interactive wireless gaming system and method
US6845253B1 (en) 2000-09-27 2005-01-18 Time Domain Corporation Electromagnetic antenna apparatus
US6560463B1 (en) 2000-09-29 2003-05-06 Pulse-Link, Inc. Communication system
US6529568B1 (en) 2000-10-13 2003-03-04 Time Domain Corporation Method and system for canceling interference in an impulse radio
US6914949B2 (en) 2000-10-13 2005-07-05 Time Domain Corporation Method and system for reducing potential interference in an impulse radio
US6750757B1 (en) 2000-10-23 2004-06-15 Time Domain Corporation Apparatus and method for managing luggage handling
US6778603B1 (en) 2000-11-08 2004-08-17 Time Domain Corporation Method and apparatus for generating a pulse train with specifiable spectral response characteristics
US6748040B1 (en) 2000-11-09 2004-06-08 Time Domain Corporation Apparatus and method for effecting synchrony in a wireless communication system
US6462701B1 (en) 2000-11-21 2002-10-08 Time Domain Corporation System and method for controlling air bag deployment systems
US6947492B2 (en) 2000-12-14 2005-09-20 Pulse-Link, Inc. Encoding and decoding ultra-wideband information
US6937674B2 (en) 2000-12-14 2005-08-30 Pulse-Link, Inc. Mapping radio-frequency noise in an ultra-wideband communication system
US6907244B2 (en) 2000-12-14 2005-06-14 Pulse-Link, Inc. Hand-off between ultra-wideband cell sites
US6519464B1 (en) 2000-12-14 2003-02-11 Pulse-Link, Inc. Use of third party ultra wideband devices to establish geo-positional data
US6593886B2 (en) 2001-01-02 2003-07-15 Time Domain Corporation Planar loop antenna
US6437756B1 (en) 2001-01-02 2002-08-20 Time Domain Corporation Single element antenna apparatus
US6670909B2 (en) 2001-01-16 2003-12-30 Time Domain Corporation Ultra-wideband smart sensor interface network and method
US6552677B2 (en) 2001-02-26 2003-04-22 Time Domain Corporation Method of envelope detection and image generation
US6667724B2 (en) 2001-02-26 2003-12-23 Time Domain Corporation Impulse radar antenna array and method
US6937639B2 (en) 2001-04-16 2005-08-30 Time Domain Corporation System and method for positioning pulses in time using a code that provides spectral shaping
US6512488B2 (en) 2001-05-15 2003-01-28 Time Domain Corporation Apparatus for establishing signal coupling between a signal line and an antenna structure
US6642903B2 (en) 2001-05-15 2003-11-04 Time Domain Corporation Apparatus for establishing signal coupling between a signal line and an antenna structure
US6661342B2 (en) 2001-06-04 2003-12-09 Time Domain Corporation System and method for using impulse radio technology to track the movement of athletes and to enable secure communications between the athletes and their teammates, fans or coaches
US6763282B2 (en) 2001-06-04 2004-07-13 Time Domain Corp. Method and system for controlling a robot
US7236545B2 (en) * 2001-06-08 2007-06-26 Broadcom Corporation Chip blanking and processing in SCDMA to mitigate impulse and burst noise and/or distortion
US7366258B2 (en) 2001-06-08 2008-04-29 Broadcom Corporation Chip blanking and processing in SCDMA to mitigate impulse and burst noise and/or distortion
US6954480B2 (en) 2001-06-13 2005-10-11 Time Domain Corporation Method and apparatus for improving received signal quality in an impulse radio system
US6717992B2 (en) 2001-06-13 2004-04-06 Time Domain Corporation Method and apparatus for receiving a plurality of time spaced signals
US6963727B2 (en) 2001-07-26 2005-11-08 Time Domain Corporation Direct-path-signal detection apparatus and associated methods
US6762712B2 (en) 2001-07-26 2004-07-13 Time Domain Corporation First-arriving-pulse detection apparatus and associated methods
EP1415406A1 (en) * 2001-08-10 2004-05-06 Freescale Semiconductor, Inc. Mode controller for signal acquisition and tracking in an ultra wideband communication system
US7230980B2 (en) 2001-09-17 2007-06-12 Time Domain Corporation Method and apparatus for impulse radio transceiver calibration
US6677796B2 (en) 2001-09-20 2004-01-13 Time Domain Corp. Method and apparatus for implementing precision time delays
US6760387B2 (en) 2001-09-21 2004-07-06 Time Domain Corp. Impulse radio receiver and method for finding angular offset of an impulse radio transmitter
US7148791B2 (en) 2001-09-21 2006-12-12 Time Domain Corp. Wireless danger proximity warning system and method
US6759948B2 (en) 2001-09-21 2004-07-06 Time Domain Corporation Railroad collision avoidance system and method for preventing train accidents
JP2005510169A (ja) 2001-11-09 2005-04-14 パルス−リンク、インク ウルトラワイドバンド・アンテナアレイ
WO2003042919A2 (en) 2001-11-09 2003-05-22 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband imaging system
US6774859B2 (en) 2001-11-13 2004-08-10 Time Domain Corporation Ultra wideband antenna having frequency selectivity
US6912240B2 (en) 2001-11-26 2005-06-28 Time Domain Corporation Method and apparatus for generating a large number of codes having desirable correlation properties
US7099367B2 (en) 2002-06-14 2006-08-29 Time Domain Corporation Method and apparatus for converting RF signals to baseband
US7099368B2 (en) 2002-06-21 2006-08-29 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through a wire medium
US7167525B2 (en) 2002-06-21 2007-01-23 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through twisted-pair wire media
US7027483B2 (en) 2002-06-21 2006-04-11 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through local power lines
US6782048B2 (en) 2002-06-21 2004-08-24 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through a wired network
US6895034B2 (en) 2002-07-02 2005-05-17 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband pulse generation system and method
US7190729B2 (en) 2002-07-26 2007-03-13 Alereon, Inc. Ultra-wideband high data-rate communications
US7206334B2 (en) 2002-07-26 2007-04-17 Alereon, Inc. Ultra-wideband high data-rate communication apparatus and associated methods
US6859488B2 (en) * 2002-09-25 2005-02-22 Terayon Communication Systems, Inc. Detection of impulse noise using unused codes in CDMA systems
US7080295B2 (en) 2002-11-01 2006-07-18 Broadcom Corporation Methods and systems for detecting symbol erasures
US6836226B2 (en) 2002-11-12 2004-12-28 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband pulse modulation system and method
US7046167B2 (en) * 2002-12-13 2006-05-16 Ford Global Technologies, Llc Adaptive collision load path modification system for vehicle collision compatibility
US7190722B2 (en) 2003-03-03 2007-03-13 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband pulse modulation system and method
US7362829B2 (en) * 2003-07-18 2008-04-22 Broadcom Corporation Multi-band single-carrier modulation
US6980613B2 (en) 2003-09-30 2005-12-27 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband correlating receiver
US7020224B2 (en) 2003-09-30 2006-03-28 Pulse—LINK, Inc. Ultra-wideband correlating receiver
US7046618B2 (en) 2003-11-25 2006-05-16 Pulse-Link, Inc. Bridged ultra-wideband communication method and apparatus
US7239277B2 (en) 2004-04-12 2007-07-03 Time Domain Corporation Method and system for extensible position location
US7132975B2 (en) 2004-05-28 2006-11-07 Time Domain Corporation Apparatus and method for detecting moving objects
KR100633483B1 (ko) 2004-06-09 2006-10-16 한국전자통신연구원 셀룰러 시스템 수신기에서의 이레이져 검출 및 연판정복호 장치와 그 방법
US7046187B2 (en) 2004-08-06 2006-05-16 Time Domain Corporation System and method for active protection of a resource
US7184938B1 (en) 2004-09-01 2007-02-27 Alereon, Inc. Method and system for statistical filters and design of statistical filters
US7256727B2 (en) 2005-01-07 2007-08-14 Time Domain Corporation System and method for radiating RF waveforms using discontinues associated with a utility transmission line
US7271779B2 (en) 2005-06-30 2007-09-18 Alereon, Inc. Method, system and apparatus for an antenna
US7600000B2 (en) 2005-09-02 2009-10-06 Microsoft Corporation Ultra wideband wireless storage device
US20080116941A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Qualcomm Incorporated Peak signal detector

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100057090A (ko) 2010-05-28
WO2009041967A1 (en) 2009-04-02
BRPI0722134A2 (pt) 2014-04-08
RU2010116189A (ru) 2011-11-10
TWI364173B (en) 2012-05-11
CN101809913B (zh) 2014-02-12
EP2201714B1 (en) 2012-11-07
CA2698322A1 (en) 2009-04-02
US20090080542A1 (en) 2009-03-26
RU2444139C2 (ru) 2012-02-27
JP2010541373A (ja) 2010-12-24
US8233572B2 (en) 2012-07-31
EP2201714A1 (en) 2010-06-30
CN101809913A (zh) 2010-08-18
TW200915740A (en) 2009-04-01
KR101145022B1 (ko) 2012-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453412B2 (ja) 受信機または送信機におけるパルスをパンクチャリングするシステムおよび方法
JP5323842B2 (ja) インパルス・ベースの通信のための干渉緩和
JP5661861B2 (ja) サブパケット・パルスベース通信
US8423852B2 (en) Channel decoding-based error detection
JP5650285B2 (ja) 受信データ値の決定
US8811456B2 (en) Apparatus and method of low latency multi-hop communication
KR20200086512A (ko) 패턴 기반 복조 방식의 백스캐터 통신 방법 및 장치
US11646925B2 (en) Data-packet preamble sequence and packet header, and processing method and data frame thereof
US20060133542A1 (en) Methods and apparatus for decoder selection in communication systems
JP6653838B2 (ja) 無線受信機
JP6529473B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、及びノイズ軽減方法
JP4856814B2 (ja) 受信装置
JP2006157216A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees