JP5323494B2 - ジアゼピノン - Google Patents

ジアゼピノン Download PDF

Info

Publication number
JP5323494B2
JP5323494B2 JP2008546170A JP2008546170A JP5323494B2 JP 5323494 B2 JP5323494 B2 JP 5323494B2 JP 2008546170 A JP2008546170 A JP 2008546170A JP 2008546170 A JP2008546170 A JP 2008546170A JP 5323494 B2 JP5323494 B2 JP 5323494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
cancer
atoms
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008546170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009520709A (ja
Inventor
メラニー シュルツ、
ラース トーレ ブルクドルフ、
ディルク フィンジンガー、
アンドレー ブラウカット、
グライナー、ハルトムット
クリスティナ エスダー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2009520709A publication Critical patent/JP2009520709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323494B2 publication Critical patent/JP5323494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、医薬品化合物と、医薬として許容しうるその塩、誘導体、溶媒和化合物、および立体異性体、ならびに全ての割合のそれらの混合物とに関する。
本発明は、式AVの化合物と、医薬として許容しうるその塩、誘導体、溶媒和化合物、および立体異性体、ならびに全ての割合のそれらの混合物とに関する。
Figure 0005323494
【0004】
【0004】
[式中、R1'、R1''、R1'''、R1''''、R3、R4およびR5'は、互いに独立し
てそれぞれ、H、A、R6、Ar、OR6、SR6、OAr、SAr、N(R62、NHAr、Hal、NO2、CN、(CH2mCOOR6、(CH2mCOOAr、(CH2mCON(R62、(CH2mCONAAr、COA、COR6、COAr、S(O)mA、S(O)mAr、NACOA、NACOAr、NASO2A、NASO2Ar、NHCOA、NHCOAr、NHCON(R62、NHCONHA、NHCONHAr、SO2N(R62、SO2NAAr、M(CH2nN(R62、M(CH2nNAR6、M(CH2nNA2、M(CH2n(R6n、M(CH2n−オキソピペラジン、M(CH2n−オキソモルフォリン、M(CH2n−オキソピロリジン、M(CH2nC(CH3n(CH2nN(R62、M(CH2nM(R6nSOmA、M(CH2nM(R6nSOmM(R6n、M(CH2nM(R6nSOmAr、(CH2nM(R6nSOmA、(CH2nM(R6nSOmM(R6n、(CH2nM(R6nSOmAr、M(CH2nSOmA、M(CH2nSOmN(R6nA、M(CH2nSOmAr、(CH2nSOmA、(CH2nSOmM(R6n、(CH2nSOmArを表し、
1'、R1''、R1'''またはR1''''の2個の隣接基が一緒になって、飽和または不飽和の、5員または6員の、炭素環または複素環を形成してもよく、
2'、R2''は、互いに独立してそれぞれR6を示し、
6は、H、Hal、OH、CN、NH2、NO2、SO2、1〜4個のC原子を有する非分枝状もしくは分枝状アルキルを表し、該アルキルにおいて、1個のCH2基が、OもしくはS原子、および/またはNH、NA、CONH、NHCOもしくは−CH=CH−の基で代替されてもよく、ならびに/あるいは、さらに1〜4個のH原子が、Halで代替されてもよく、1個のCH3基が、Hal、OH、CN、NH2、NHR7、NR7 2、NO2またはSO2で代替されてもよく、但し、R7はメチルまたはエチルであり、2個のR6基が、それに結合した原子と共に、飽和または不飽和の、5員または6員の炭素環または複素環を形成してもよく、
nは、0、1、2、3、4または5であり、
mは、0、1または2であり、
Aは、1〜14個のC原子を有する非分枝状、分枝状または環状アルキルを表し、該アルキルにおいて、1個または2個のCH2基が、OもしくはS原子、および/またはNH、CONH、NHCO、COもしくは−CH=CH−の基で代替されてもよく、ならびに/あるいは、さらに1〜7個のH原子が、Halで代替されてもよく、1個または2個のCH3基が、R6で代替されてもよく、
Arは、環骨格が5〜10個の原子からなる、単環または二環の芳香環または複素芳香環(1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する)を表し、カルボニル酸素、Hal、A、OH、OA、NH2、NHA、NA2、NO2、CN、OCN、SCN、COOH、COOA、CONH2、CONHA、CONA2、NHCOA、NHCONH2、NHSO2A、CHO、COA、SO2NH2および/またはS(O)mAにより非置換でも、一置換、二置換または三置換されてもよく、
Halは、F、Cl、BrまたはIを表し、
Xは、CR1(CにR1'、R1''、R1'''およびR1''''のいずれかが結合した形態で示したものであり、便宜的にR1'、R1''、R1'''またはR1''''をR1と表してある)を表し、
Yは、NR4、OまたはSを表し、
Mは、NH、O、Sを表す]。
式AVの化合物は、キナーゼによって仲介されるシグナル伝達を阻止、制御、および/または調節できることが判明した。特に、本発明による化合物は、キナーゼの阻害剤に適している。したがって、本発明による薬剤および医薬組成物は、キナーゼおよび/またはキナーゼ仲介シグナル伝達により発症、媒介および/または伝搬される疾患の治療に効果的に利用することができる。したがって本発明による化合物は、哺乳動物における癌、腫瘍増殖、動脈硬化症、糖尿病網膜症、炎症性疾患、乾癬などの治療および予防に適している。
発明の背景
癌は、とりわけシグナル伝達の異常が原因とされる疾患である。特にキナーゼを介した無制御のシグナル伝達は、癌の発症、増殖、および移動に中心的役割を果たす(Blume−Jensen、P.およびT.Hunter、Nature411:355〜365、2001;Hanahan D.およびR.A.Weinberg、Cell 100:57〜70、2000)。したがって様々な受容体キナーゼおよび細胞質キナーゼならびにこれらに結合している増殖因子が、無制御のアポトーシス、組織浸潤、移動、一般的には癌に繋がるシグナル伝達機序に関与し得る。
すでに記述したように、細胞制御が生じる主な機序の1つは、膜を通過する細胞外シグナルの伝達であり、このシグナルが順次細胞内の生化学的経路を調節する。タンパク質のリン酸化は、それが細胞内シグナルを分子から分子へ伝播させ、最後に細胞性応答となる1つのコースを表している。これらシグナル伝達カスケードは、ホスファターゼばかりでなく多くのタンパク質キナーゼが存在することから明らかであるように、高度に制御され、互いに頻繁に影響し合っている。タンパク質のリン酸化は、セリン、スレオニン、またはチロシンの残基において発生し、したがってタンパク質キナーゼは、セリン/スレオニンキナーゼおよびチロシンキナーゼ内のリン酸化部位の特異性に従って分類されてきた。リン酸化は、細胞内の非常に広範に渡るプロセスであり、細胞表現型はこれら経路の活動に大いに影響されたので、多数の病状および/または疾患が、キナーゼカスケードの分子構成要素の異常活性化または機能変異のいずれかに起因すると現在では信じられている。それ故にそれらの活動を調節することができるこれらのタンパク質および化合物の特徴づけにかなりの注目が集まっている(総論:Weinstein−Oppenheimer等、Pharma.&Therap.88:229〜279、2000を参照)。キナーゼの阻止、制御および調節の様々な可能性は、例えば、抗体、アンチセンスリボザイム、抑制因子の供給を包含する。腫瘍研究において、特にチロシンキナーゼは、今まで極めて前途有望な目標とされてきた。したがって、数々の合成小分子が、癌治療のためのチロシンキナーゼ阻害薬、例えばIressa(登録商標)またはGleevec(登録商標)として臨床開発が行われている。しかし、副作用、投与量、腫瘍の耐性、腫瘍特異性、および患者選択などおびただしい数の問題が未だ解決されていない。
セリン/スレオニンのキナーゼは、アデノシン三リン酸の末端リン酸の、タンパク質基質内のセリンまたはスレオニンの残基への移動を触媒する酵素の一種である。セリン/スレオニンのキナーゼは、基質のリン酸化を通じて、多くの細胞機能へのシグナル伝達に重要な役割を果たすと考えられる。シグナル伝達の正確な機序は未だに明白ではないが、チロシンキナーゼに加えセリン/スレオニンのキナーゼが、細胞増殖、発癌、および細胞分化の重大な要因であることが示されている。
したがって、これらは、癌、乾癬、過免疫反応に関与し得る。
そこで本発明は、式AVの化合物、好ましくは、タンパク質キナーゼの調整剤、モジュレーター、または阻害剤、特にそのセリン/スレオニンのキナーゼ種に関し、中でもホスホイノシチド依存性キナーゼ(PDK)を含む。本発明による化合物は、特にセリン/スレオニンのキナーゼPDK1の阻止に有効である。
PDK1は、PKB、SGK、S6KおよびPKCイソフォームを含むAGCタンパク質キナーゼファミリーのサブグループをリン酸化および活性化する。これらのキナーゼは、P13Kシグナル伝達経路に関与し、生存、成長および分化などの基本的細胞機能を制御する。したがって、PDK1は、代謝、増殖および生命維持の様々な効果の重要な調節因子である。
PDK1などのタンパク質キナーゼに起因する疾患は、そのようなタンパク質キナーゼの異常活動または活動過剰という特徴がある。異常活動は、(1)このようなタンパク質キナーゼが通常発現しない細胞内での発現、(2)癌などの望まない細胞増殖をもたらすキナーゼ活性の増加、(3)癌などの望まない細胞の増殖および/または対応するタンパク質キナーゼの活動過剰をもたらすキナーゼ活性の増加のうちのいずれかに関連している。活動過剰は、あるタンパク質キナーゼをコード化する遺伝子の増幅または細胞増殖性疾患と相関づけられるような活動レベルの発生(例えば細胞増殖性疾患の1種または複数の徴候の重度が、キナーゼレベルの増加に伴って増加する)のいずれかに関連し、タンパク質キナーゼの生体利用効率が、このキナーゼの結合タンパク質の一組が存在するかしないかによっても影響され得る。
PDK1の場合、このようなキナーゼの基質PKBおよびS6Kの異常活動は、PTEN遺伝子の点突然変異を示す多種の癌において観察され、これによって無制御な増殖および生存率の増加が起こる。したがってPDK1阻害薬は、構成的に活性化したAGCキナーゼを有する癌細胞の治療に有効であることが立証されることになる。
PDK1阻害剤は、例えばWO04/048343またはWO05/054238において開示されている。
本発明による化合物を用いて治療することができる最も重要な種類の癌は、直腸結腸癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、多発性骨髄腫、加えて腎細胞癌および子宮内膜癌、特にPTENが変異する種類の癌、とりわけ乳癌、前立腺癌、およびグリア芽細胞腫なども含む。
さらに、本発明による化合物は、現在のある種の癌化学療法および癌放射線療法における付加的もしくは相乗的な効果を達成するため、ならびに/または現在のある種の癌化学療法および癌放射線療法の効果を増強させるために使用することができる。
一連のジアゼピノンは、WO04/076424において、キナーゼ阻害剤として記載されている。
本発明は、今回、薬剤の調製のために使用することができる、有利な治療特性を有するさらなるジアゼピノンを発見する目的に基づいた。
発明の説明
式AVの化合物およびその塩は、良好な耐容性を示す一方で、非常に貴重な薬理学的特性を備えていることが判明した。特に、本発明による式AVの化合物は、驚くことに効果的なキナーゼ阻害剤であり、特にセリン/スレオニンキナーゼ阻害作用、特にPDK1阻害作用を示すことが判明した。
一般的に、一度ならず何度も発生する全ての基は、同一でも異なってもよい、すなわち互いに独立していてもよい。特に明示的に指示しない限り、上と下の基および変数は、式AV用に示された意味を有する。
したがって、本発明は、特に式AVの化合物に関し、式中では、前記の基の少なくとも1つが、以下に示す好ましい意味の1つを有する。
Halは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、特にフッ素または塩素を表す。
Aは、非分枝状(線状)、分枝状、または環状アルキルであり、1〜14個のC原子を有する。
したがって、Aは、例えば、メチルエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルtert−ブチルペンチル、1−,2−または3−メチルブチル、1,1−、1,2−または2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−、2−、3−または4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−または3,3−ジメチルブチル、1−または2−エチルブチル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−または1,2,2−トリメチルプロピル、線状または分枝状のヘプチル、オクチル、ノニルもしくはデシルを表す。
Aは好ましくは、1〜6個のC原子を有するアルキルを表し、1個または2個のCH2基がO原子またはS原子によって、および/またはNH、NA、CONH、NHCOもしくは−CH=CH−基で、および/あるいは、さらに1〜7個のH原子がFおよび/またはClで置換されてもよい、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、1,1−ジフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、またはtert−ブトキシなどのアルキル、ならびに1個または2個のCH3基がNH2、NAH、NA2、またはCNで置換されてもよい、例えばN,N−ジメチルアミノアルキルもしくはシアノアルキルなどのアルキルを表す。
シクロアルキルまたは環状アルキルは好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルを表す。
Arは、例えば非置換のフェニル、ナフチル、またはビフェニル、さらに好ましくは、例えばA、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ニトロ、シアノ、ホルミル、アセチル、プロピオニル、トリフルオロメチル、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ベンジルオキシ、スルホンアミド、メチルスルホンアミド、エチルスルホンアミド、プロピルスルホンアミド、ブチルスルホンアミド、ジメチルスルホンアミド、フェニルスルホンアミド、カルボキシル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、アミノカルボニルなどで1〜3置換されているフェニル、ナフチル、またはビフェニルを表す。
Arはさらに、フェニル、o−、m−またはp−トリル、o−、m−またはp−エチルフェニル、o−、m−またはp−プロピルフェニル、o−、m−またはp−イソプロピルフェニル、o−、m−またはp−tert−ブチルフェニル、o−、m−またはp−ヒドロキシフェニル、o−、m−またはp−ニトロフェニル、o−、m−またはp−アミノフェニル、o−、m−またはp−(N−メチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N−メチルアミノカルボニル)フェニル、o−、m−またはp−アセトアミドフェニル、o−、m−またはp−メトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシカルボニルフェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)フェニル、o−、m−またはp−(N−エチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−フルオロフェニル、o−、m−またはp−ブロモフェニル、o−、m−またはp−クロロフェニル、o−、m−またはp−(メチルスルホンアミド)フェニル、o−、m−またはp−(メチルスルホニル)フェニル、さらに好ましくは、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジフルオロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジブロモフェニル、2,4−または2,5−ジニトロフェニル、2,5−または3,4−ジメトキシフェニル、3−ニトロ−4−クロロフェニル、3−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−3−クロロ−、2−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−5−クロロ−または2−アミノ−6−クロロフェニル、2−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノ−または3−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノフェニル、2,3−ジアミノフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,6−または3,4,5−トリクロロフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル、p−ヨードフェニル、3,6−ジクロロ−4−アミノフェニル、4−フルオロ−3−クロロフェニル、2−フルオロ−4−ブロモフェニル、2,5−ジフルオロ−4−ブロモフェニル、3−ブロモ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、3−アミノ−6−メチルフェニル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニル、または2,5−ジメチル−4−クロロフェニルを表す。
さらにArは、2−または3−フリル、2−または3−チエニル、1−、2−または3−ピロリル、1−、2−、4−または5−イミダゾリル、1−、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、4−または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソオキサゾリル、2−、4−または5−チアゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、2−、3−または4−ピリジル、2−、4−、5−または6−ピリミジニル、2−、3−、5−または6−ピラジン−1−または−4−イル、さらに好ましくは、1,2,3−トリアゾール−1−、−4−または−5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、−3−または−5−イル、1−または5−テトラゾリル、1,2,3−オキサジアゾール−4−または−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−または−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−または−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−または−5−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−または−5−イル、3−または4−ピリダジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−インドリル、2−、3−、4−または5−イソインドリル、2−、6−または8−プリニル、1−、2−、4−または5−ベンズイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾピラゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾオキサゾリル、3−、4−、5−、6−または7−ベンズイソキサゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾチアゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンズイソチアゾリル、4−、5−、6−または7−ベンズ−2,1,3−オキサジアゾイル、1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリニル、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリニル、2−、4−、5−、6−、7−または8−キナゾリニル、5−または6−キノキサリニル、4−、5−または6−フタラジニル、2−、3−、5−、6−、7−または8−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニル、さらに好ましくは、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−6−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−または−5−イル、または2,1,3−ベンズオキサジアゾール−5−イルを表し、各基は、非置換、または、例えば、カルボニル酸素、F、Cl、Br、メチル、エチル、プロピル、フェニル、ベンジル、−CH2−シクロヘキシル、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、メトキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、アセトアミノ、ウレイド、メチルスルホニルアミノ、ホルミル、アセチル、アミノスルホニルおよび/またはメチルスルホニルにて1〜3置換されている。
複素環基は、部分的または完全に水素化されていてもよく、また、例えば、2,3−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または−5−フリル、2,5−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または−5−フリル、テトラヒドロ−2−または−3−フリル、1,3−ジオキソラン−4−イル、テトラヒドロ−2−または−3−チエニル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、2,5−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、1−、2−または3−ピロリジニル、テトラヒドロ−1−、−2−または−4−イミダゾリル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピラゾリル、テトラヒドロ−1−、−3−または−4−ピラゾリル、1,4−ジヒドロ−1−、−2−、−3−または−4−ピリジル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−または−6−ピリジル、2−、3−、5−または6−ピペリジン−1−または−4−イル、2−、3−または4−モルホリニル、テトラヒドロ−2−、−3−または−4−ピラニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキサン−2−、−4−または−5−イル、ヘキサヒドロ−1−、−3−または−4−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1−、−2−、−4−または−5−ピリミジニル、1−、2−または3−ピペラジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−イソキノリル、2−、3−、5−、6−、7−または8−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニル、さらに好ましくは、2,3−メチレンジオキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−エチレンジオキシフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、3,4−(ジフロロメチレンジオキシ)フェニル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−または−6−イル、2,3−(2−オキソメチレンジオキシ)フェニル、または3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−6−または−7−イルも、さらに好ましくは、2,3−ジヒドロベンゾフラニルまたは2,3−ジヒドロ−2−オキソフラニルを表す。
「置換」という用語は、好ましくは上記の置換基による置換に関するが、特に指示しない限り、程度の異なる複数の置換が可能である。
これらの化合物の全ての生理学的に許容しうるその塩、誘導体、溶媒和化合物および立体異性体、ならびに全ての割合のそれらの混合物も本発明に合致する。
式AVの化合物は、キラリティーの中心を1個または複数有し得る。したがって、このような化合物は、様々な鏡像異性体の形態で発生し、ラセミ体または任意選択で活性体であってよい。したがって本発明は、これら化合物の光学活性体(立体異性体)、鏡像異性体、ラセミ体、ジアステレオマーおよび水和物、ならびに溶媒和化合物にも関する。
本発明による化合物のラセミ体または立体異性体の薬剤活性は異なる可能性があるので、鏡像異性体を使用するのが望ましいこともある。この場合、最終生成物または中間物でさえ、当業者に公知の化学的または物理的手段で、鏡像異性体化合物へ分離することができるか、または合成でそのように使用することさえできる。
ラセミ体のアミンの場合、ジアステレオ異性体は、光学活性な分割剤を用いて反応により混合物から形成される。適切な分割剤の例は、光学活性な酸、例えばRおよびS形の酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸であり、N−保護アミノ酸(例えばN−ベンゾイルプロリンまたはN−ベンゼンスルホニルプロリン)または様々な光学活性のカンファースルホン酸が適切である。光学活性な分割剤を利用してのクロマトグラフィーによる鏡像異性体分割も有利である(例えば、ジニトロベンゾイルフェニルグリシン、三酢酸セルロース、または炭水化物の他の誘導体またはシリカゲルにより固定することにより、キラルに誘導化したメタクリル樹脂)。この目的に適した溶離剤は、例えばヘキサン/イソプロパノール/アセトニトルの、例えば82:15:3の比率での、水性またはアルコール性の溶媒混合液である。
エステル基(例えばアセチルエステル)を含有するラセミ体の分解のための洗練された方法は、特定のエステラーゼ酵素使用である。
用語R1は、R1'、R1''、R1'''、またはR1''''の基の1つの代表として以下で使用されており、用語R2は、R2'またはR2''の基の1つの代表として以下で使用されている。
式AVのさらに好ましい化合物のサブグループは、以下の下位式Ac〜Afにより表すことができる(これら下位式は、式AVと、医薬として許容しうるその塩、誘導体、溶媒和化合物および立体異性体、ならびに全ての割合のそれらの混合物とに相当する)
下位式Ac:R 5' はメチルを表し、他の全ての基は式AVに示す意味を有する。
下位式Ad:R 3 はHを表し、他の全ての基は式AVに示す意味を有する。
下位式Ae:R 2' およびR 2'' はHを表し、他の全ての基は式AVに示す意味を有する。
下位式Af:YはNR 4 を表し、R 4 はHまたはメチルを表し、他の全ての基は式AVに示す意味を有する。
下位式Ag:R 1' およびR 1'' はHであり、R 1''' はH、Halまたはメチルであり、R 1'''' はH、Hal、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル tert−ブチル、メトキシ、CHal 3 、CF 3 、OH、OCH 2 CH 2 OH、SCH 2 CH 3 、NHCH 3 、N(CH 3 2 、CN、COOH,COOCH 3 、SO 2 OH、OCHal 3 、OCF 3 、NHCOA、NHCOAr、NHCON(R 6 2 、NHCONHA、NHCONHArであり、このうちAおよびR 6 はH、シクロペンチル、シクロヘキシル、n−プロピル、2−プロピル、エチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルであり、Arは、チオフェン−2または3−イル、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イルであり、2個のR 6 基はアミド窒素原子と共にテトラヒドロピロール環を形成してもよく、他の全ての基は式AVに示す意味を有する。
表1に示す化合物から選択される化合物、医薬として許容しうるその塩、誘導体、溶媒和化合物および立体異性体、ならびに全ての割合のそれらの混合物が特に好ましい。
Figure 0005323494
Figure 0005323494
Figure 0005323494
Figure 0005323494
Figure 0005323494
Figure 0005323494
Figure 0005323494
Figure 0005323494
Figure 0005323494
Figure 0005323494
Figure 0005323494
Figure 0005323494
Figure 0005323494
Figure 0005323494
Figure 0005323494
Figure 0005323494
Figure 0005323494
Figure 0005323494
Figure 0005323494
医薬的または生理学的に許容しうる誘導体とは、例えば、本発明による化合物の塩、加えていわゆるプロドラッグと呼ばれる化合物を意味する。そのような誘導体は、当業者には公知である。生理学的に許容できる誘導体の論評がBurger著によるMedicinal Chemistry And Drug Discovery、5th Edition、第1巻:Principles and Practiceに記載されている。プロドラッグ化合物とは、例えばアルキル基もしくはアシル基、砂糖、またはオリゴペプチドで修飾されていて、生体中で急速に開裂もしくは遊離することによって本発明の効果的な化合物を生成する式AVの化合物を意味する。これらは、例えばInt.J.Pharm.115:61〜67(1995)に記載の、本発明による化合物の生物分解性ポリマー誘導体を含む。
適切な酸付加塩は、全ての生理学的および薬理学的に許容しうる酸の無機塩または有機塩であり、例えばハロゲン化物、特に塩酸塩もしくは臭化水素酸塩、乳酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩、リン酸塩、メチルスルホン酸塩またはp−トルエンスルホン酸塩である。
式AVの化合物の溶媒和化合物とは、互いの引付け力によって形成する式AVの化合物上への不活性な溶媒分子のアダクトを意味する。溶媒和化合物は、一水和物や二水和物のような水和物や、例えば、メタノール、エタノールなどのアルコールが付加した化合物である、アルコール和物である。
「有効量」という表現は、組織、体系、動物もしくはヒトの中で、例えば研究者もしくは医師によって探求もしくは切望されている生物学的もしくは医学的反応を引き起こす、薬剤または医薬的活性成分の量を意味する。
さらに、「治療有効量」という表現は、同量を与えられていない相当する被検者と比較して、以下の結果を生ずる量を表す:疾患、症候群、病状、病訴、障害の治療、治癒、予防または除去の改善、または副作用の予防、または疾患、病状もしくは障害の進行の遅延。「治療有効量」という用語はまた、正常な生理機能を向上させるのに有効な量を包含する。
本発明はまた、本発明による式AVの化合物の混合物、例えば2個のジアステレオマーの混合物の割合が、例えば1:1、1:2,1:3、1:4、1:5、1:10、1:100、または1:1000である混合物に関する。これらは、特に立体異性化合物の混合物であることが好ましい。
本発明は、さらに式AVの化合物および生理学的に許容し得るその塩、誘導体、溶媒和化合物および立体異性体を調製するための方法に関する。
すなわち、該式AVの化合物の製造方法は、下記ステップを含む:
1)式VIIIの化合物を式VIIの化合物と反応して、式VIの化合物を得る;
2)式VIの化合物を還元して式Vの化合物とする;
3)式Vの化合物をけん化して式IVの化合物とする;
4)式IVの化合物を環化して式IIIのジアゼピノンとする;
5)式IIIのジアゼピノンのチオエーテル基の反応性を増加させた後、式IIの化合物で置換して、式Ibの化合物を得る;および
6)最後に、もしR 2' およびR 2'' がH以外の意味を有する場合、これを式VAの化合物へ転換する。
Figure 0005323494
(上記式中のR 1' 、R 1'' 、R 1''' 、R 1'''' 、R 2' 、R 2'' 、R 3 、R 5' 、XおよびYは、式AVで示したと同じ意味を有する。)
式VIII、VIIおよびIIの化合物は一般によく知られている。これらの化合物が新規である場合には、文献(例えば一般的な出版物である、Houben−Weyl、Methoden der organischen Chemie[Methods of Organic Chemistry]、Georg Thieme Verlag、Stuttgart;Organic Reactions、John Wiley&Sons,Inc.、New Yorkなど)に記載の、それ自体公知の方法で調製することができる。
式AVの化合物およびこれらを調製するための出発物質も、文献(例えば標準的著作である、Houben−Weyl著、Methoden der organischen Chemie[Methods of Organic Chemistry]、Georg Thieme Verlag、Stuttgart;Organic Reactions、John Wiley&Sons,Inc.、New Yorkなど)に記載の通り、それ自体公知の方法によって、正確には上記反応に対して既知であり適切な反応条件下で調製される。本明細書では詳細に記述しないが、それ自体公知の変法を本発明で使用することもできる。
式AVのジアゼピノンは、以下の手順で取得することが好ましい。
a)式VIIIの化合物を式VIIの化合物に添加するが、この添加は溶媒なしか、または不活性溶媒中で行う場合もあり、反応混合物は高温で攪拌する。反応が完了したら、式VIの化合物を、クロマトグラフィーにより、または固体好ましくは結晶として析出後に、反応混合物から単離する。
b)(a)で得た生成物を、式Vの化合物を生成するために、室温および大気圧で、適切な触媒を用いて水素化する。
c)段階(b)からの反応生成物を高温でけん化し、生成した式IVの化合物を精製し、反応混合物から分離する。
d)次いで(c)からの生成物を適切なカップリング試薬を用いて環化し、式IIIの化合物を生成し、それを精製する。
e)続いて段階(d)で得たチオエーテルを、反応性を上げるために、THF中のメタクロロ過安息香酸、アセトニトリル中のジクロロメタンおよびヨウ化メチル、またはTHF中の塩素などの物質で処理する。
f)最後に、この方法で前処理した式IIIの化合物を、式IIの化合物で求核的に置換し、式AVの化合物を生成し、それを例えばクロマトグラフィーで精製する。
上記に記載した反応は、一般的に不活性溶媒中で行う。上に記載の反応に適切な不活性溶媒は、例えば、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエンキシレンなどの炭化水素;三塩化エチレン、1,2−ジクロロエチレン、四塩化炭素、クロロホルムジクロロメタンなどの塩素化炭化水素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)ジオキサンなどのエーテル;エチレングリコールモノメチルエーテルエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)などのグリコールエーテル;アセトンブタノンなどのケトン;アセトアミド、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミドジメチルホルムアミド(DMF)などのアミド;アセトニトリルなどのニトリル;ジメチルスルホオキシド(DMSO)などのスルホキシド;二硫化炭素;ギ酸酢酸などのカルボン酸;ニトロメタンニトロベンゼンなどのニトロ化合物;エチルアセテートなどのエステル、または上記溶媒の混合物である。好ましいのは、ジメチルスルホオキシド(DMSO)などのスルホキシドである。
溶媒の量は断定的ではないが、形成する生成物1gに対して、5g〜500gの溶媒を用いることが好ましい。
一般的に、プロセスは1〜200バールの気圧下、しかし好ましくは大気圧下で行う。
使用する条件によって、上記の反応物に対する反応温度は、約−10〜200℃の間、通常−5〜100℃の間、好ましくは0〜80℃の間である。
使用する条件によって、反応時間は数分〜数日の間、好ましくは数時間の範囲内である。
反応は、異質相において行うこともでき、この場合、水性相およびベンゼン相またはトルエン相、固形相およびジクロロメタン相またはクロロホルム相、ならびにTHF相を使用することが望ましい。ここでは、相間移動触媒、例えばヨウ化テトラブチルアンモニウムなど、任意選択でアシル化触媒、例えばジメチルアミノピリジンなどを使用する。
得られた式AVの塩基は、酸を用いて関連する酸付加塩へ転換することができる。この反応に適切なのは、生理学的に許容しうる塩を生成する酸である。したがって、無機酸、例えば硫酸、塩酸臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、オルトリン酸などのリン酸、硝酸、スルファミン酸など、さらに有機酸、詳しくは、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、安息香酸、サリチル酸、2−フェニル酪酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、メタン−スルホン酸、エタン−スルホン酸、エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸;ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンモノスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、ラウリル硫酸などの脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、芳香族もしくは複素環式の一塩基または多塩基のカルボン酸、スルホン酸または硫酸を使用できる。
必要に応じて、他の酸性基が分子中に存在しない限り、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム炭酸カリウムなどの強塩基での処理により、式AVの遊離塩基をその塩から遊離することができる。
式AVの化合物はさらに、加溶媒分解剤または水素化分解剤による処理で遊離塩基をその官能性誘導体の1つから遊離することにより得ることもできる。
加溶媒分解または水素化分解の好ましい出発原料は、式AVに相当するものの他に、1個または複数の遊離アミノ基および/または遊離ヒドロキシル基の代わりに、相当する保護されたアミノ基および/または保護されたヒドロキシル基を含有し、これらは好ましくは、N原子に結合したH原子の代わりにアミノ保護基、特にHN基の代わりに、R’がアミノ保護基を表すR’−N基を有するような基、ならびに/あるいはヒドロキシル基のH原子の代わりにヒドロキシル保護基を有する基であり、例えば式AVに相当し、しかも−COOH基の代わりに、R’’がヒドロキシル保護基を表す−COOR’’基を有する基である。
好ましい出発物質は、オキサジアゾール誘導体でもあり、このオキサジアゾール誘導体は、相当するアミジノ化合物に変換することができる。
同一かまたは異なる保護されたアミノ基および/または保護されたヒドロキシル基が複数で出発物質の分子中に存在することも可能である。存在する保護基が互いに異なる場合は、多くの場合選択的に分割することができる。
「アミノ保護基」という表現は、一般用語で知られており、化学反応からアミノ基を保護(遮断)するのに適切でありながら、分子中のどこかで行われた所望の化学反応後に容易に除去される基に関する。そのような基の典型が、特に非置換または置換されたアシル、アリール、アラルコキシメチルまたはアラルキルの各基である。アミノ保護基は、所望の反応(または一連の反応)後に除去されるので、その種類や寸法はあまり重要ではないが、好ましいのは、1〜20個、特に1〜8個のC原子を有するものである。「アシル基」という表現は、本発明の方法に関連して、広範囲の意味で理解されるものとする。これには、脂肪族、芳香脂肪族、芳香族もしくは複素環のカルボン酸またはスルホン酸、特に、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、特にアラルコキシカルボニルの各基由来のアシル基が含まれる。そのようなアシル基の例は、アセチル、プロピオニル、ブチリルなどのアルカノイル;フェニルアセチルなどのアラルカノイル;ベンゾイルトリルなどのアロイル;POAなどのアリールオキシアルカノイル;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、BOC(tert−ブトキシカルボニル)、2−ヨードエトキシカルボニルなどのアルコキシカルボニル;CBZ(「カルボベンゾキシ」)、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、FMOCなどのアラルコキシカルボニル;Mtrなどのアリールスルホニルである。好ましいアミノ保護基はBOCおよびMtr、さらにCBZ、Fmoc、ベンジル、およびアセチルである。
さらに遊離アミノ基は、好適には、ジクロロメタン、THFなどの不活性溶媒中、および/またはトリエチルアミン、ピリジンなどの塩基の存在下に−60〜+30℃の間の温度で、従来の方法で酸塩化物無水物を用いてアシル化するか、非置換または置換されたハロゲン化アルキルを用いてアリキル化するか、CH3−C(=NH)−OEtと反応させることができる。
「ヒドロキシル保護基」という表現は同様に、一般用語で知られており、化学反応からヒドロキシル基を保護するのに適切でありながら、分子中のどこかで行われた所望の化学反応後に容易に除去される基に関する。そのような基の典型は、上記の非置換または置換されたアリール、アラルキルまたはアシルの各基、さらにアルキルまたはシリルの各基でもある。ヒドロキシル保護基の性質およびサイズは、所望の化学反応または一連の反応後に再び除去されるので重要ではない。好ましいヒドロキシル保護基は、1〜20個、特に1〜10個のC原子を有する基である。ヒドロキシル保護基の例は、ベンジル、4−メトキシベンジル、p−ニトロベンゾイル、p−トルエンスルホニル、tert−ブチル、およびアセチルで、中でもベンジルおよびtert−ブチルが特に好ましい。
式AVの化合物は、その官能性誘導体から、使用する保護基にもよるが、例えば強酸、TFAもしくは過塩素酸を優位に用いて、さらに塩酸もしくは硫酸などの他の強無機酸、トリクロロ酢酸などの強有機カルボン酸、またはベンゼン−もしくはp−トルエンスルホン酸などのスルホン酸を用いて遊離する。追加の不活性溶媒の存在は可能であるが、必ずしも必要ではない。適切な不活性溶媒は、酢酸などのカルボン酸、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル、DMFなどのアミド、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素さらに、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール、および水が好ましい。上記溶媒の混合物はさらに適切である。TFAは好ましくは、さらなる溶媒の添加なしに過剰に使用することが好ましく、過塩素酸は、酢酸と70%の過塩素酸との割合が9:1の混合物という形態で使用することが好ましい。分解の反応温度は、約0〜約50℃の間、好ましくは15〜30℃の間(室温RT)が好適である。
BOC、OButおよびMtrの各基は、好ましくは例えばジクロロメタン中にTFAを用いて、またはジオキサン中に約3〜5NのHClを用いて、15〜30℃で分離させることが可能であり、FMOC基は、DMF中の約5〜50%のジメチルアミン、ジエチルアミンまたはピペリジンの液剤を用いて、15〜30℃で分離させることが可能である。
水素化分解により除去できる保護基(例えばCBZ、ベンジル、またはオキサジアゾール誘導体からのアミジノ基の遊離)を、例えば触媒(例えば、有利に炭素などに担持したパラジウムなどの貴金属触媒)の存在下で水素を用いる処置で分離することができる。この場合の適切な溶媒は、上記の、特に例えばメタノールエタノールなどのアルコール、またはDMFなどのアミドである。水素化分解は通常、約0〜100℃の間の温度、約1〜200barの間の圧力、好ましくは20〜30℃および1〜10barで行われる。CBZ基の水素化分解は、例えばメタノール中の5〜10%のPd/C上で、またはメタノール/DMF中のPd/C上のギ酸アンモニウム(水素の代わりに)を用いて、20〜30℃で好結果を得る。
エステルは、例えば酢酸を用いて、または水、水/THFもしくは水/ジオキサンの中NaOHやKOHを用いて、0〜100℃の間の温度でけん化することができる。
保護基の別の除去方法は、例えばTheodora W.Green、Peter G.M.Wuts:Protective Group in Organic Synthesis、3rd Edition John Wiley&Sons(1999)に記載されている。
本発明による式AVの化合物は、その分子構造によりキラルであってもよい、したがって様々な鏡像異性体の形態で発生し得る。したがって、これらの化合物は、ラセミ体、または任意選択で、活性体で存在することができる。本発明の化合物のラセミ体または立体異性体の医薬的活性は異なる可能性があるので、鏡像異性体を使用することが望ましい。この場合、最終生成物または中間物さえも、当業者に公知の化学的、生化学的、もしくは物理的方法で鏡像異性体化合物へと分離することもできるし、またはそのようなものとして合成に使用することできる。
溶媒を除去した後、例えば反応混合物に水を添加し抽出するなど、従来の作業方法で式AVの化合物を得ることができる。続いて蒸留または結晶化することにより、生成物をさらに精製するのが有利であり得る。
さらに本発明は、本発明による化合物および/または生理学的に許容しうるその塩、誘導体、溶媒和化合物および立体異性体、ならびに全ての割合のそれらの混合物を少なくとも1種含む薬剤に関する。
本発明による医薬組成物は、さらなる賦形剤および/または補助剤をさらに含んでもよく、任意選択で1種または複数のさらなる薬剤活性成分を含んでもよい。
本発明は、さらに薬剤の調製の方法に関し、本発明による化合物および/または生理学的に許容しうるその塩、誘導体、溶媒和化合物および立体異性体、ならびに全ての割合のそれらの混合物の1種が、固体、液体または半液体の賦形剤または補助剤と共に適切な剤形になることを特徴とする。
本発明はまた、以下のものの別梱包からなるセット(キット)に関する。
a)本発明による化合物および/または生理学的に許容しうるその塩、誘導体、溶媒和化合物、および立体異性体、ならびに全ての割合のそれらの混合物の有効量、
b)さらなる薬剤活性成分の有効量。
該セットは、箱、個別の瓶、包み、またはアンプルなどの適切な容器を含む。該セットは、例えば個別のアンプルを含んでもよく、各アンプルは、本発明による化合物および/または医薬として使用可能なその誘導体、溶媒和化合物および立体異性体、ならびに全ての割合のそれらの混合物の有効量、ならびに溶解または凍結乾燥の形態でのさらなる薬剤活性成分の有効量を含有している。
薬剤は、投与単位という形態で投与されることができ、投与単位当りに所定量の活性成分を含む。そのような単位は、治療条件、投与方法、ならびに患者の年齢、性別、体重および病状にもよるが、例えば0.5mg〜1g、好ましくは1mg〜700mg、特に好ましくは5mg〜100mgの本発明による化合物を含み得る。好ましい投与単位製剤は、上記の1日量もしくは分割投与量、または活性成分のその相応する割合を含むものである。さらにこの種の薬剤は、医薬分野で一般的に知られている方法を用いて調製できる。
薬剤は、例えば経口(口腔もしくは舌下を含む)、経直腸、経鼻、局所(口腔、舌下もしくは経皮を含む)、経膣または非経口(皮下、筋肉内、静脈内、もしくは皮内を含む)の方法など、如何なる所望の適切な方法による投与にも適合させることができる。そのような薬剤は、医薬分野で知られている全ての方法、例えば活性成分を賦形剤(複数可)または補助剤(複数可)と組み合わせることによって調製できる。
経口投与に適合させた薬剤は、例えばカプセルまたは錠剤;散剤または顆粒;水性または非水性の液体中の液剤または懸濁剤;食用発泡剤または発泡食品;または水中油型液状乳濁液油中水型液状乳濁液などの個別の単位として投与することができる。
したがって、例えば錠剤カプセルの形態での経口投与の場合、活性成分要素は、経口で、無毒性、および医薬的に許容しうる不活性賦形剤、例えばエタノール、グリセロール、水などと組み合わせることができる。粉末は、化合物を適当な微細寸法に粉砕し、それを同様の方法で粉砕した医薬的賦形剤、例えば可食の炭水化物、例えばデンプンマンニトールなどと混合することによって調製する。香料、保存料、分散剤、および色素が同様に存在してもよい。
カプセルは、上で述べたように散剤混合物を調製し、それを成形したゼラチン殻に充填することによって製造する。流動促進剤および潤滑剤、例えば高度な分散性のあるケイ酸、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、または固形ポリエチレングリコールなどを、充填操作前に散剤混合物に添加することができる。崩壊剤または可溶化剤、例えば寒天、炭酸カルシウム、または炭酸ナトリウムなどを同様に、カプセル剤を服用した後での薬剤の効能を向上するために添加してもよい。
さらに、要求または必要に応じて、適切なバインダー、潤滑剤および崩壊剤ならびに色素を同様に混合物に組込むことができる。適切なバインダーは、デンプン、ゼラチン、天然糖、例えばブドウ糖、またはベータラクトーセなど、トウモロコシから作った甘味料など、天然および合成のゴム、例えばアラビアゴム、トラガカントまたはアルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなどが挙げられる。これらの剤形で使用する潤滑剤は、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。崩壊剤は、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどが挙げられるが、これらに限定されない。錠剤は、例えば散剤混合物を調製し、この混合物を顆粒状にするかまたは乾式加圧成形を行い、潤滑剤および崩壊剤を加え、混合物全体を加圧して錠剤とすることにより処方される。散剤混合物は、上記の通り、希釈剤もしくは基剤を用いて、任意選択でバインダー、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、もしくはポリビニルピロリドンなど、溶解遅延剤、例えばパラフィンなど、吸収促進剤、例えば第4級塩など、ならびに/または吸収剤、例えばベントナイト、カオリンもしくはリン酸二カルシウムなどを、適切な方法で粉砕した化合物に混合することにより調製する。該散剤混合物は、それをバインダー、例えばシロップ剤、でんぷん糊、アラビアゴム粘性物、またはセルロースもしくはポリマー材料の液剤などで濡らし、加圧してふるいに通すことにより顆粒状にすることができる。顆粒状にする代わりに、該散剤混合物を錠剤成形機に通し、不均一な形状の塊を得て、それを粉砕して粒剤を形成することができる。粒剤は、錠剤が鋳型へ粘着するのを防ぐために、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク、または鉱油を添加することにより潤滑化することができる。潤滑化した混合物はその後、加圧して錠剤を生成する。本発明による化合物は流動性の不活性賦形剤と合わせ、粒状化または乾式加圧成形の工程なしで、直接錠剤を生成することもできる。シェラックの密閉層と、糖または樹脂材料の層と、ワックスの光沢層とからなる透明または不透明な保護層が存在してもよい。これらの被膜に色素を加えて、異なる投薬単位を区別できるようにしてもよい。
経口液剤、例えば液剤、シロップ剤、およびエリキシル剤などは、所与の量が事前に指定された量の化合物を含むように、投与単位の形態で調製することができる。シロップ剤は、適当な香料と共に水液剤中に化合物を溶解することによって調製することができるが、エリキシル剤は、無毒性のアルコール性媒体を用いて調製する。懸濁剤は、非毒性媒体中に化合物を分散することによって処方することができる。可溶化剤および乳化剤、例えばエトキシ化したイソステアリルアルコール、およびポリオキシエチレンソルビトールエーテルなど、防腐料、香味添加剤、例えばハッカ油など、または天然甘味料もしくはサッカリン、または他の人工甘味料なども同様に添加できる。
必要に応じて、経口投与のための投与単位製剤は、マイクロカプセル中にカプセル化できる。製剤は、例えばポリマー、ワックスなどの微粒子状の原料を被覆または埋め込むことにより、放出が延長または遅延するように調製することもできる。
本発明による化合物ならびにその塩、溶媒和化合物および生理機能性誘導体は、リポソーム送達システム、例えば小さな単層小胞、大きな単層小胞および多層小胞などの形態で投与することもできる。リポソームは、様々なリン脂質、例えばコレステロール、ステアリルアミン、ホスファチジルコリンなどから形成することができる。
本発明による化合物、ならびにその塩、溶媒和化合物および生理機能性誘導体は、単クロ−ン抗体を、化合物分子が結合している個々の担体として使用して送達することもできる。化合物は、標的とされた薬剤担体としての可溶性ポリマーに結合することもできる。そのようなポリマーは、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、またはパルミトイル基で置換されたポリエチレンオキシドポリリジンを包含し得る。化合物はさらに、生体分解性ポリマー類に結合してもよく、これら生体分解性ポリマー類、例えばポリ乳酸、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロキシピラン、ポリシアノアクリレート、およびヒドロゲルの架橋または両親媒性のブロックコポリマーなどは、薬剤の徐放を達成するのに適している。
経皮投与に適合させた薬剤は、受容者の表皮に広がり密着するための独立した硬膏剤として投与できる。したがって、例えば活性成分は、Pharmaceutical Research、3(6):318(1986)の一般用語で記載のイオン浸透療法により硬膏剤から送達できる。
局所投与に適合させた薬剤は、軟膏、クリーム、懸濁剤、ローション、散剤、液剤、ペースト、ゲル、スプレー、エアロゾル、または油として処方することができる。
眼または他の外部組織、例えば口および皮膚の治療には、製剤は、局所用の軟膏またはクリームとして塗布するのが好ましい。軟膏を生成する処方の場合、活性成分は、パラフィン系かまたは水と相溶性であるかのいずれかのクリーム基剤と共に使用することができる。代わりに、活性成分を、水中油クリーム基剤または油中水基剤でクリームを生成するように処方することができる。
眼への局所施用に適合させた薬剤は点眼薬を含み、この点眼薬中には活性成分が適切な担体、特に水性溶媒中に溶解または懸濁されている。
口への局所施用に適合させた薬剤は、トローチ、パステル剤、および洗口剤を包含する。
直腸内投与に適合させた薬剤は、坐薬またはかん腸剤の形態で投与できる。
担体物質が固体である、経鼻投与に適合させた薬剤は、粒径が例えば20〜500μの範囲である粗い粉末を含み、これは鼻から吸い込む方法、すなわち散剤を含有する容器を鼻に近づけ、容器から鼻孔を通して素早く吸入することによって投与される。担体物質に液体を用いたスプレー式点鼻薬または点鼻薬としての投与に適切な製剤は、水または油の中の活性成分溶液を包含する。
吸入による投与に適合させた薬剤は、微粒子状の浮遊物または霧を包含し、これらはエアロゾル剤を有する様々な種類の加圧ディスペンサー、噴霧器、または吸入器により発生させることができる。
経腔投与に適合させた薬剤は、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡剤またはスプレー製剤として投与できる。
非経口投与に適合させた薬剤は、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、および治療される受容者の血液と製剤を等浸透圧にする溶質を含有する水性および非水性の無菌注射液剤、ならびに懸濁媒体および増粘剤を含んでもよい水性および非水性の無菌懸濁剤を含む。製剤は、単回投与または多回投与の容器、例えば密閉したアンプルおよびバイアルなどで投与することができ、注射目的で無菌担体液、例えば水などを使用直前に添加するだけでよいように、フリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存することができる。処方箋に従い調製される注射液剤および懸濁剤は、無菌の散剤、顆粒、および錠剤から調製することができる。
言うまでもなく、本発明による薬剤は、上に詳しく記述した構成要素の他に、医薬的製剤の特定の種類に関する、当業界では一般的な他の物質も含み得るので、例えば経口投与に適当な薬剤は、香料を含んでもよい。
本発明の化合物の治療有効量は、例えば、受容者の年齢および体重、治療を要する厳密な状況およびその重度、製剤の性質ならびに投与方法を含めたいくつかの要因に依存し、最終的には治療にあたる医師または獣医師によって決定される。しかしながら、本発明による式AVの化合物の、疾患治療のための有効量は、一般的に1日当り受容者(哺乳動物)の体重の0.1〜100mg/kgの範囲であり、特に通常は、1日当り体重の1〜10mg/kgの範囲である。したがって体重70kgの成熟哺乳動物に対する1日当りの実際の量は、通常70〜700mgの間であり、この場合、この量を1日に1回の投与量として個別に投与するか、またはさらにより一般的には、1日の投与量の合計が同じになるように、1日当り一連の分割投与量で(例えば、2回、3回、4回、5回、または6回など)投与することができる。本発明による化合物の塩もしくは溶媒和化合物、またはその生理機能性誘導体の有効量は、本発明による化合物それ自体の有効量の分率として求めることができる。
本発明による化合物は、酵素アッセイで容易に検出することができる有利な生物学的活性を示す。そのような酵素に基づくアッセイにおいて、本発明による化合物は、抑制効果を示し、それを発生させることが好ましく、この抑制効果は通常、適当な領域、好ましくはミクロモルの領域、さらに好ましくはナノモルの領域でのIC50値で記録される。
本発明は、エフェクター、好ましくは本明細書に記載の信号伝達通路の阻害剤としての本発明による化合物に関する。したがって本発明は、特に好ましくは、タンパク質キナーゼの活性剤および阻害剤としての、好ましくはセリン/スレオニンのキナーゼ阻害剤としての、特にホスホイノシチド依存性キナーゼ(PDK)としての本発明による化合物に関する。本発明による化合物は、特にこのセリン/スレオニンのキナーゼPDK1の阻害に効果的である。
上で考察したように、本発明による化合物により影響される信号伝達通路は、様々な疾患に関連する。したがって、本発明による化合物は、1種または複数の前記信号伝達通路との相互作用を通じて前記信号伝達通路に依存する疾患の予防および/または治療に有用である。
したがって本発明は、疾患、特にタンパク質キナーゼにより、および/もしくはキナーゼ仲介の信号伝達経路により発症、仲介、および/もしくは繁殖する疾患の治療ならびに/または予防のための薬剤の調合のための、本発明による化合物ならびに/または生理学的に許容しうるその塩、誘導体、溶媒和化合物および立体異性体、ならびに全ての割合のそれらの混合物に関する。ここで好ましいのは、セリン/スレオニンキナーゼ、特に好ましいのがPDK1である。
さらに本発明の化合物は、キナーゼ誘発性疾患の治療において、動物、特にヒト用の医薬的活性成分として適切である。「キナーゼ誘発性疾患」という表現は、1種または複数のタンパク質キナーゼの活性に依存する病態を指す。タンパク質キナーゼは、増殖、癒着および移動、ならびに分化を含む、多様な細胞活動のシグナル変換経路に、直接的または間接的に関与する。タンパク質キナーゼ活性に関連する疾患は、癌、腫瘍増殖、動脈硬化、糖尿病網膜症および炎症性疾患を含む。
ここで考察している疾患は一般的に、過剰増殖性疾患および非過剰増殖性疾患の2群に分けられる。これに関連して、乾癬、関節炎、炎症、子宮内膜症、傷、良性前立腺過形成、免疫疾患、自己免疫疾患、および免疫不全症は非癌と見なされ、このうち関節炎、炎症、免疫疾患、自己免疫疾患、および免疫不全症は一般的に非過剰増殖性疾患と見なされる。
これに関連して、脳腫瘍、肺癌、扁平上皮癌、膀胱癌、胃癌、膵癌、肝臓癌、腎臓癌、腸癌、乳癌、頭部癌、頸部癌、食道癌、婦人科癌、甲状腺癌、リンパ腫、慢性白血病、および急性白血病は癌性疾患と見なされ、この全てが一般的に、過剰増殖性疾患の群の中に入る。特に癌性細胞増殖、特にPDK1により直接的または間接的に仲介される癌性細胞増殖は、本発明の対象となる疾患である。
したがって本発明は、前記疾患の治療および/または予防のための薬剤の調製を目的とする本発明による化合物の使用、また1種または複数の本発明による化合物をそのような投与を必要としている患者に投与することを含む、前記疾患の治療のための方法に関する。
受容者または患者は、あらゆる哺乳類種、例えば霊長類種、特にヒト;マウス、ラット、およびハムスターを含めた齧歯類;ウサギ;ウマ、ウシ、イヌ、ネコなどに属することができる。動物モデルは、実験的研究にとって重要であり、ヒト疾患の治療のためのモデルを提供する。
本発明による化合物を用いる治療に対する、特定の細胞の反応性は、in vitro試験によって求めることができる。通常、細胞の培養物を、活性成分による細胞死の誘発または移動の阻止を可能にするのに十分な期間、通常約1時間〜1週間の間、様々な濃度での本発明による化合物でインキュベーションする。in vitro試験は、生検試料からの培養細胞を用いて行うことができる。次いで、処置後に残存する生存細胞を計数する。
投与量は、使用する具体的な化合物、具体的な疾患、患者の状態などによって変わる。治療量は通常、患者の生存が維持されたまま、標的組織内の望ましくない細胞集団を有意に減少させるのに十分な量である。治療は一般的に、有意な減少が起こるまで、例えば特定細胞計数に少なくとも約50%の減少が起こるまで継続するが、本質的に体内に望ましくない細胞がそれ以上検出されなくなるまで継続してもよい。
キナーゼ阻害剤の同定のために様々なアッセイシステムが利用できる。シンチレーション近接アッセイ(Sorg等、J.of.Biomolecular Screening:7、11〜19、2002)およびフラッシュプレートアッセイにおいては、γATPが付いた基質としてのタンパク質またはペプチドの放射性リン酸化反応を測定する。阻害性化合物の存在下、放射性信号の減少または無信号が検出できる。さらに、均一時間分解蛍光共鳴エネルギー移動(HTR−FRET)および蛍光偏光(FP)の技術が、アッセイ法として適切である(Sills等、J.of Biomolecular Screening、191〜214、2002)。
他の非放射性ELISAアッセイ法は、特定のリン抗体(リン−AB)を使用する。このリン−ABは、リン酸化した基質のみと結合する。この結合は、第2のペルオキシダーゼ抱合型抗ヒツジ抗体を用いて化学発光により検出できる(Ross等、Biochem.J.366:977〜981、2002)。
細胞増殖および細胞死(アポトーシス)の調節解除に関連した疾患および病状が多数ある。本発明による化合物で治療、予防、または改善できるこのような疾患および病状は、以下に挙げる疾患および病状を含むが、これらに限らない。本発明による化合物は、いつくかの異なる疾患および病状の治療および/または予防に適切であり、これらの疾患および病状において、血管の血管内膜層への平滑筋細胞および/もしくは炎症細胞の増殖ならびに/または移動が起こり、例えば新生内膜の閉塞性病変の場合には、その血管を通る血流が制限されることになる。重要な閉塞性移植血管疾患は、アテローム性動脈硬化、移植後の冠血管疾患、静脈移植片狭窄、吻合部周囲の補綴の再狭窄、血管形成またはステント配置後の再狭窄などを含む。
本発明は、本発明による、癌の治療または予防のための化合物の使用を含有する。特に本発明は、固形腫瘍の治療および/または予防のための薬剤を調製するための、本発明による化合物、ならびに/または生理学的に許容できるその塩、誘導体、溶媒和化合物および立体異性体、ならびに全ての割合のそれらの混合物の使用に関し、この場合固形腫瘍は、特に好ましくは、脳腫瘍、尿生殖路腫瘍、リンパ系腫瘍、胃腫瘍、喉頭腫瘍、肺腫瘍からなる群から選択される。単核球性白血病、肺腺癌、小細胞および非小細胞の肺癌、腎細胞癌、子宮内膜癌、多発性骨髄腫、前立腺癌、結腸直腸癌、膵臓癌、グリア芽腫、および乳癌からなる群から選択される固形腫瘍も、好ましくは本発明による化合物を含む薬剤で治療することができる。
本発明の化合物はまた、既知の抗癌剤との組合せに適切である。これら既知の抗癌剤は以下を含む。エストロゲン受容体モジュレーター、アンドロゲン受容体モジュレーター、レチノイド受容体モジュレーター、細胞毒性薬、抗増殖剤、プレニルタンパク質転移酵素阻害剤、HMG−CoA還元酵素阻害薬、HIVタンパク質分解酵素阻害剤、逆転写酵素阻害剤、成長因子阻害剤および血管形成阻害剤。本発明の化合物は特に、放射線治療と同時に投与することが適切である。
「エストロゲン受容体モジュレーター」とは、機序にかかわらず、エストロゲンの受容体への結合を妨害または阻害する化合物を指す。エストロゲン受容体モジュレーターの例は、タモキシフェン、ラロキシフェン、イドキシフェン、LY353381、LY117081、トレミフェン、フルベストラント、4−[7−(2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ−4−メチル−2−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−2H−1−ベンゾピラン−3−イル)フェニル、2,2−ジメチル−プロパネート、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン−2,4−ジニトロフェニルヒドラゾンおよびSH646を含むが、これらに限らない。
「アンドロゲン受容体モジュレーター」は、機序にかかわらず、アンドロゲンの受容体への結合を妨害または阻害する化合物を指す。アンドロゲン受容体モジュレーターの例は、フィナステリドおよび他の5a−還元酵素阻害剤、ニルタミド、フルタミド、ビカルタミド、リアロゾールおよび酢酸アビラテロンを含む。
「レチノイド受容体モジュレーター」は、機序にかかわらず、レチノイドの受容体への結合を妨害または阻害する化合物を指す。このようなレチノイド受容体モジュレーターの例は、ベキサロテン、トレチノイン、13−シス−レチノイン酸、9−シス−レチノイン酸、α−ジフルオロメチルオルニチン、ILX23−7553、トランス−N−(4’−ヒドロキシフェニル)レチナミドおよびN−4−カルボキシフェニルレチナミドを含む。
「細胞毒性薬」とは、主として細胞機能に直接作用して細胞死を生ずるか、または細胞有糸分裂を阻害もしくは妨害する化合物を指し、アルキル化剤、腫瘍壊死因子、インターカレーター、微小管阻害剤およびトポイソメラーゼ阻害剤を含む。細胞毒性薬の例は、チラパザミン、セルテネフ、カケクチン、イホスファミド、タソネルミン、ロニダミン、カルボプラチン、アルトレタミン、プレドニムスチン、ジブロモズルシトール、ラニムスチン、ホテムスチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、テモゾロミド、ヘプタプラチン、エストラムスチン、トシル酸インプロスルファン、トロホスファミド、ニムスチン、塩化ジブロスピジウム、プミテパ、ロバプラチン、サトラプラチン、プロフィロマイシン、シスプラチン、イロフルベン、デクシホスファミド、シス−アミンジクロロ(2−メチルピリジン)プラチナ、ベンジルグアニン、グルホスファミド、GPX100、(トランス、トランス、トランス)ビス−μ−(ヘキサン−1,6−ジアミン)μ[ジアミン−プラチナ(II)]ビス[ジアミン(クロロ)プラチナ(II)]テトラクロリド、ジアリシジニルスペルミン、三酸化砒素、1−(11−ドデシルアミノ−10−ヒドロキシウンデシル)−3,7−ジメチルキサンチン、ゾルビシン、イダルビシン、ダウノルビシン、ビスアントレン、ミトキサントロン、ピラルビシン、ピナフィド、バルルビシン、アムルビシン、アンチネオプラストン、3’−デアミノ−3’−モルホリノ−13−デオキソ−10−ヒドロキシカルミノマイシン、アンナマイシン、ガラルビシン、エリナフィド、MEN10755、および4−デメトキシ−3−デアミノ−3−アジリジニル−4−メチルスルホニルダウノルビシン(WO00/50032参照)を含むが、これらに限らない。
微小管阻害剤の例は、パクリタキセル、硫酸ビンデシン、3’,4’−ジデヒドロ−4’−デオキシ−8’−ノルビンカリューコブラスチン、ドセタキソール、リゾキシン、ドラスタチン、イセチオン酸ミボブリン、オーリスタチン、セマドチン、RPR109881、BMS184476、ビンフルニン、クリプトフィシン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、アンヒドロビンブラスチン、N,N−ジメチル−L−バリル−L−バリル−N−メチル−L−バリル−L−プロピル−L−プロリン−t−ブチルアミド、TDX258およびBMS188797を含む。
トポイソメラーゼ阻害剤のいくつかの例は、トポテカン、ヒカプタミン、イリノテカン、ルビテカン、6−エトキシプロピオニル−3’4’−O−エキソベンジリデンシャールトルーシン(6−ethoxypropionyl−3’,4’−O−exobenzylidenechartreusin)、9−メトキシ−N,N−ジメチル−5−ニトロピラゾロ[3,4,5−kl]アクリジン−2−(6H)プロパンアミン、1−アミノ−9−エチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−9−ヒドロキシ−4−メチル−1H、12H−ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:b,7]インドリジノ[1,2b]キノリン−10,13(9H,15H)ジオン、ルルトテカン、7−[2−(N−イソプロピルアミノ)エチル]−(20S)カンプトテシン、BNP1350、BNPI1100、BN80915、BN80942、リン酸エトポシド、テニポシド、ソブゾキサン、2’−ジメチルアミノ−2’−デオキシエトポシド、GL331、N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−9−ヒドロキシ−5,6−ジメチル−6H−ピリド[4,3−b]カルバゾール−1−カルボキシアミド、アスラクリン、(5a,5aB,8aa,9b)−9−[2−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−[4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル]−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ(3’,4’:6,7)ナフト(2,3−d)−1,3−ジオキソール−6−オン、2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシベンゾ[c]フェナントリジニウム、6,9−ビス[(2−アミノエチル)アミノ]ベンゾ[g]イソキノリン−5,10−ジオン、5−(3−アミノプロピルアミノ)−7,10−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチルアミノメチル)−6H−ピラゾロ[4,5,1−de]アクリジン−6−オン、N−[1−[2(ジエチルアミノ)エチルアミノ]−7−メトキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−4−イルメチル]ホルムアミド、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アクリジン−4−カルボキシアミド、6−[[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ]−3−ヒドロキシ−7H−インデノ[2,1−c]キノリン−7−オンおよびジメスナである。
「抗増殖剤」は、アンチセンスRNAおよびDNAオリゴヌクレオチド、例えばG3139、ODN698、RVASKRAS、GEM231およびINX3001など、および代謝拮抗物質、例えばエノシタビン、カモフール、テガフール、ペントスタチン、ドキシフルリジン、トリメトレキセート、フルダラビン、カペシタビン、ガロシタビン、シタラビンオクホスファート、ホステアビンナトリウム水和物、ラルチトレキセド、パルチトレキシド、エミテフール、チアゾフリン、デシタビン、ノラトレキセド、ペメトレキセド、ネルザラビン、2’−デオキシ−2’−メチリデンシチジン、2’−フルオロメチレン−2’−デオキシシチジン、N−[5−(2,3−ジヒドロベンゾフリル)スルホニル]−N’−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、N6−[4−デオキシ−4−[N2−[2(E),4(E)−テトラデカジエノイル]グリシルアミノ]−L−グリセロ−B−L−マンノヘプトピラノシル]アデニン、アプリジン、エクテナサイジン、トロキサシタビン、4−[2−アミノ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリミジノ[5,4−b]−1,4−チアジン−6−イル−(S)−エチル]−2,5−チエノイル−L−グルタミン酸、アミノプテリン、5−フルオロウラシル、アラノシン、11−アセチル−8−(カルバモイルオキシメチル)−4−ホルミル−6−メトキシ−14−オキサ−1,11−ジアザテトラシクロ−(7.4.1.0.0)テトラデカ−2,4,6−トリエン−9−イル酢酸エステル、スワンソニン、ロメトレキソール、デキスラゾキサン、メチオニナーゼ、2’−シアノ−2’−デオキシ−N4−パルミトイル−1−B−D−アラビノフラノシルシトシンおよび3−アミノピリジン−2−カルボキシアルデヒドチオセミカルバゾンなどを含む。「抗増殖剤」はまた、成長因子に対するモノクローナル抗体、例えばエルビタックス、トラスツズマブ、および組換えウィルスを介する遺伝子導入により送達できるp53などの腫瘍抑制遺伝子も含む(例えば、米国特許第6069134号参照)。
実施例
以下の実施例は、本発明を例証するためのものである。本発明は、この実施例に限定されない。一方、実施例からの情報、特に反応条件は、記載された具体的な状況の域を越えて、本発明の目的のために一般的に適応することができる。
実施例1:式AVの化合物の調製
以下の図の通り、下記手順に従う。
1.1 ニトロアニリン1a(1当量)の混合物を、化合物2(2当量)と10分間、130℃で、溶媒なしで反応させる。酢酸エチルを加えることにより、生成した粗生成物から化合物3aを析出させるエチル 4−(4−メトキシ−2−ニトロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボキシレート387mg(43%);黄色粉末;HPLC:2.73分;LC−MS:2.023、365.0m/e。
式VIの以下の化合物を同じように得ることができる。
3b)エチル 4−(4,5−ジメチル−2−ニトロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボキシレート:335mg(48%);黄色粉末;HPLC:2.95分;LC−MS:2.27分、363.0m/e。
3c)エチル 4−(4−メチル−2−ニトロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボキシレート:426mg(49%);黄色粉末;HPLC:2.85分;LC−MS:2.170分、349.0m/e。
3d)エチル 4−(4−クロロ−2−ニトロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボキシレート:1585mg(72%);黄色粉末;HPLC:2.95分;LC−MS:2.606分、369.0m/e。
3e)エチル 4−(5−メチル−2−ニトロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボキシレート:784mg(75%);黄色粉末;HPLC:3.03分;LC−MS:2.652分、349.0m/e
3g)エチル 4−(4−エトキシ−2−ニトロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボキシレート。
3h)エチル 2−メチルスルファニル−4−(3−ニトロピリジン−2−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート。
3i)エチル 4−(4−ブロモ−2−ニトロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボキシレート。
3j)エチル 2−メチルスルファニル−4−(4−メチル−3−ニトロピリジン−2−イルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート。
1.2 化合物3aをTHF中に溶解し、Pd/Cを触媒として用い、水素で、24時間かけ、室温および大気圧で、化合物4aに還元する。触媒は、ろ過し、THFですすぎ、真空中で蒸留により溶媒を除去することにより所望の生成物を得るエチル 4−(2−アミノ−4−メトキシフェニルアミノ)−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボキシレート:874mg(100%);黄色粉末;HPLC:2.27分;LC−MS:1.38分、335.0m/e。
式Vの以下の化合物を同じように得ることができる。
4b)エチル 4−(2−アミノ−4,5−ジメチルフェニルアミノ)−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボキシレート:640mg(100%);黄色粉末;HPLC:2.28分;LC−MS:1.373分、333.0m/e。
4c)エチル 4−(2−アミノ−4−メチルフェニルアミノ)−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボキシレート:686mg(93%);黄色粉末;HPLC:2.27分;LC−MS:1.41分、319.0m/e。
4d)エチル 4−(2−アミノ−4−クロロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボキシレート:770mg(97%);黄色粉末;HPLC:2.51分;LC−MS:2.79分、339.0m/e。
4e)エチル 4−(2−アミノ−5−メチルフェニルアミノ)−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボキシレート:771mg(98%);黄色粉末;HPLC:2.23分;LC−MS:1.29分、319.0m/e
4g)エチル 4−(2−アミノ−4−エトキシフェニルアミノ)−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボキシレート。
4h)エチル 4−(3−アミノピリジン−2−イルアミノ)−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボキシレート。
4i)エチル 4−(2−アミノ−4−ブロモフェニルアミノ)−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボキシレート。
1.3 化合物4aを、さらに精製することなしに、ジオキサン(10ml/g)中の1.5当量の水酸化ナトリウム液剤を用いて、電子レンジ内で100℃(30分)で、けん化する。所望の生成物(化合物5a)を、塩酸を加えることにより析出させ、吸引濾過し、少量の水ですすいで、乾燥させる。4−(2−アミノ−4−メトキシフェニルアミノ)−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボン酸:450mg(98%);オフホワイト色粉末;HPLC:2.08分;LC−MS:0.814分、307.0m/e。
式IVの以下の化合物を同じように得ることができる。
5b)4−(2−アミノ−4,5−ジメチルフェニルアミノ)−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボン酸:911mg(98%);オフホワイト色粉末;HPLC:2.12分;LC−MS:1.523分、305.0m/e。
5c)4−(2−アミノ−4−メチルフェニルアミノ)−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボン酸:625mg(92%);オフホワイト色粉末;HPLC:2.09分;LC−MS:1.440分、291.0m/e。
5d)4−(2−アミノ−4−クロロフェニルアミノ)−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボン酸:591mg(84%);オフホワイト色粉末;HPLC:2.31分;LC−MS:1.27分、311.0m/e。
5e)4−(2−アミノ−5−メチルフェニルアミノ)−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボン酸:619mg(100%);オフホワイト色粉末;HPLC:2.07分;LC−MS:0.796分、291.0m/e
5g)4−(2−アミノ−4−エトキシフェニルアミノ)−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボン酸。
5h)4−(3−アミノピリジン−2−イルアミノ)−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボン酸。
5i)4−(2−アミノ−4−ブロモフェニルアミノ)−2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボン酸。
1.4 化合物5aは、1.2当量のN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、1.2当量のHOBtおよび2.2当量の4−メチルモルホリンを利用して環化することによって化合物6aを生成し、所望の生成物を酢酸エチル/n−ブタノールで抽出し、Flash−MasterII(以下参照)を用いて、カラムクロマトグラフィーで浄化する8−メトキシ−3−メチルスルファニル−5,10−ジヒドロ−2,4,5,10−テトラアザジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−11−オン:263mg(56%);黄色粉末;HPLC:2.21分;LC−MS:1.01分、289.0m/e。
式IIIの以下の化合物を同じように得ることができる。
6b)7,8−ジメチル−3−メチルスルファニル−5,10−ジヒドロ−2,4,5,10−テトラアザジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−11−オン:800mg(93%);黄色粉末;HPLC:2.31分;LC−MS:1.769分、287.0m/e。
6c)8−メチル−3−メチルスルファニル−5,10−ジヒドロ−2,4,5,10−テトラアザジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−11−オン:311mg(72%);黄色粉末;HPLC:2.24分;LC−MS:1.158分、273.0m/e。
6d)8−クロロ−3−メチルスルファニル−5,10−ジヒドロ−2,4,5,10−テトラアザジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−11−オン:108mg(20%);黄色粉末;HPLC:2.38分;LC−MS:1.33分、293.0m/e。
6e)7−メチル−3−メチルスルファニル−5,10−ジヒドロ−2,4,5,10−テトラアザジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−11−オン:617mg(94%);黄色粉末;HPLC:2.25分;LC−MS:1.189分、273.0m/e
6g)8−エトキシ−3−メチルスルファニル−5,10−ジヒドロ−2,4,5,10−テトラアザジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−11−オン。
6h)3−メチルスルファニル−5,10−ジヒドロ−2,4,5,6,10−ペンタアザジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−11−オン。
6i)8−ブロモ−3−メチルスルファニル−5,10−ジヒドロ−2,4,5,10−テトラアザジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−11−オン。
1.5 置換反応に備えて、化合物6aをTHF/ジクロロメタン混合物(1:1比)(15分、0℃、2hRT)中の4当量のメタクロロ過安息香酸で処置する。20%の亜硫酸ナトリウム液剤を加えた後、析出物を得て、それを吸引濾過し、少量の水ですすぐ。この析出物は、約58%(HPLCによる)の酸化生成物7aを含む。該析出物をさらなる精製を行わずに、100℃で30分間、1.2当量のメチル(1−メチル−ピペリジン−4−イル)アミンAと共に、0.1当量のヨウ化カリウムおよび1.5当量の炭酸カリウムを加えて加熱する。ろ過および真空での凝縮の後、所望する生成物8aを、分取HPLC手段によってカラムクロマトグラフィーで精製することができる。8−メトキシ−3−[メチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−5,10−ジヒドロ−2,4,5,10−テトラアザジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−11−オン:31mg(理論値の9%);橙褐色の固体;HPLC:2.01分;LC−MS:1.229分、369.2m/e。
以下の中間体を同じように得ることができる。
8b)7,8−ジメチル−3−[メチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−5,10−ジヒドロ−2,4,5,10−テトラアザジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−11−オン:11mg(理論値の3%);橙褐色の固体;HPLC:2.06分;LC−MS:1.387分、367.2m/e。
8c)8−クロロ−3−[メチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−5,10−ジヒドロ−2,4,5,10−テトラアザジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−11−オン:58mg(理論値の47%);橙褐色の固体;HPLC:2.08分;LC−MS:0.678分、373.0m/e。
8e)8−メチル−3−[メチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−5,10−ジヒドロ−2,4,5,10−テトラアザジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−11−オン:20mg(理論値の5%);橙褐色の固体;HPLC:2.02分;LC−MS:1.275分、353.2m/e。
8f)8−メトキシ−3−(1−メチルピペリジン−4−イルアミノ)−5,10−ジヒドロ−2,4,5,10−テトラアザジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−11−オン:23mg(理論値の100%);橙褐色の固体;HPLC:2.01分;LC−MS:0.458分、355.2m/e。
8g)7−メチル−3−[メチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−5,10−ジヒドロ−2,4,5,10−テトラアザジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−11−オン:13mg(理論値の9%);橙褐色の固体;HPLC:1.92分;LC−MS:1.273分、353.2m/e。
8h)7−メチル−3−(1−メチルピペリジン−4−イルアミノ)−5,10−ジヒドロ−2,4,5,10−テトラアザジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−11−オン:5mg(理論値の2%);橙褐色の固体;HPLC:1.96分;LC−MS:1.253分、339.2m/e。
8i)7,8−ジメチル−3−(1−メチルピペリジン−4−イルアミノ)−5,10−ジヒドロ−2,4,5,10−テトラアザジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−11−オン:70mg(理論値の21%);橙褐色の固体;HPLC:1.96分;LC−MS:1.338分、353.2m/e。
Figure 0005323494
以下の装置を使用する。
カラムクロマトグラフィーを、Flash−Master IIを用いて行う(Biotage、Sweden)。プラスチック製カートリッジは、粒径0.003〜0.006mmを有するシリカゲルを仕込む(Merck Eurolab、Darmstadt)。
分取HPLCは、Chromolith Prep(RP−18e 100〜25mm)カラム、K−1800傾斜ポンプおよびBuchi B684分取装置を用いて行う。分離のために、水/0.1%のTFA(溶離剤A)とアセトニトリル/0.1%のTFA(溶離剤B)との混合液を、流速30ml/分で使用する。
分析用HPLC:HPLCスペクトルは、Lichrograph L−6200A傾斜ポンプ、L−4500Aダイオードアレイ検出器、およびChromolith Speed ROD RP−18e 50〜4.6mmカラム(全てMerck、Darmstadt製)を使用し、D−6500 DAD System Manager Revision1のコンピュータープログラムを利用して、記録され、処理される。HPLC純度は、220nmでのUV検出により測定される。純度測定には、水/0.1%のTFA(溶離剤A)と、アセトニトリル/0.1%のTFA(溶離剤B)との傾斜物を、流速3ml/分および5分の実行時間で使用する。表1の(1)で表示されたHPLCデータは、この方法を用いて取得した。(2)に表示のHPLCデータでは、流速1.5ml/分および実行時間6分を使用した。2回求められ、アスタリスクで表した保持時間は、配座異性体の存在を表している。
HPLC−MSスペクトルは、Agilent system1100およびChromolith Speed ROD RP−18e 50〜4.6mmカラムを用いて、記録および測定される。分離には、水/0.1%のTFA(溶離剤A)と、アセトニトリル/0.1%のTFA(溶離剤B)との傾斜物を、流速2.4ml/分で使用した。表1に示すHPLC−MSデータは、この方法を用いて取得した。
実施例2:PDK1(IC50)の阻害
キナーゼアッセイは、384−ウェル フラッシュプレートアッセイとして行うことができる。3.4nM His6−PDK1(Δ1−50)、400nM PDKtide(ビオチン−bA−bA−KTFCGTPEYLAPEVRREPRILSEEEQEMFRDFDYIADWC)および4μM ATP(0.2μCiの33P−ATP/ウェル)を、30℃で60分、検体を含めて、または含めないで(5〜10の濃度)、総量50μl(50mM TRIS、10mM Mgアセテート、0.1%のメルカプトエタノール、0.02%のBrij35、0.1%のBSA、pH7.5)でインキュベーションする。反応は、25μlの200mM EDTA液剤を用いて停止し、30分後に室温で吸入して取り除き、ウェルを100μlの0.9%NaCl液剤で3回洗浄する。キナーゼ反応(ブランク)の非特異的含量を、100nMのスタウロスポリンを用いて求める。放射能は、Topcountシンチレーションカウンター(PerkinElmer製、USA)を用いて測定する。IC50値は、RS1コンピュータープログラムを用いて計算する。
本発明による化合物のさらなる阻害定数を表1に示す。
以下の例は医薬組成物に関する。
実施例3a:注射用バイアル
蒸留水3l中に、本発明による活性成分100gと、リン酸水素ニナトリウム5gとの液剤を、2N塩酸を使用してpH6.5に調整し、無菌ろ過し、注射瓶に移し、無菌状態で凍結乾燥し、無菌状態で密閉する。各注射バイアルには活性成分5mgが含まれる。
実施例3b:坐薬
本発明による活性成分20gと、大豆レシチン100gおよびココアバター1400gとの混合物を溶解し、成形枠に流し込み、放冷する。各坐薬には活性成分20mgが含まれる。
実施例3c:液剤
再蒸留水940ml中で、本発明による活性成分1g、NaH2PO4・2H2Oを9.38g、Na2HPO4・12H2Oを28.48g、および塩化ベンザルコニウム0.1gから液剤を調製する。pHを6.8に調整し、液剤1lを作製し、照射殺菌する。この液剤点眼薬の形態で使用可能である。
実施例3d:軟膏
本発明による活性成分500mgを、ワセリン99.5gと無菌条件下で混合する。
実施例3e:錠剤
活性成分1kg、ラクトース4kg、ジャガイモデンプン1.2kg、タルク0.2kg、およびステアリン酸マグネシウム0.1kgの混合物を加圧成形して、各錠剤が10gの活性成分を含有するように、従来の方法で錠剤を生成する。
実施例3f:糖衣錠
錠剤を実施例3eと同じように加圧成形し、次いで蔗糖、ジャガイモデンプン、タルク、トラガカントおよび染料の被膜を用いて、従来の方法で被覆する。
実施例3g:カプセル
活性成分2kgを、各カプセルが20mgの活性成分を含有するように、従来の方法で硬質ゼラチンカプセルに導入する。
実施例3h:アンプル
再蒸留水60l中に本発明による活性成分1kgの液剤を無菌ろ過し、アンプルに移し、無菌状態で凍結乾燥し、無菌状態で密閉する。各アンプルは、活性成分10mgを含有する。

Claims (9)

  1. 式AVの化合物:
    Figure 0005323494
    [式中、
    1'、R1''、R1'''、R1''''、R3、R4およびR5'は、互いに独立してそれぞれ、H、A、R6、Ar、OR6、SR6、OAr、SAr、N(R62、NHAr、Hal、NO2、CN、(CH2mCOOR6、(CH2mCOOAr、(CH2mCON(R62、(CH2mCONAAr、COA、COR6、COAr、S(O)mA、S(O)mAr、NACOA、NACOAr、NASO2A、NASO2Ar、NHCOA、NHCOAr、NHCON(R62、NHCONHA、NHCONHAr、SO2N(R62、SO2NAAr、M(CH2nN(R62、M(CH2nNAR6、M(CH2nNA2、M(CH2n(R6n、M(CH2n−オキソピペラジン、M(CH2n−オキソモルフォリン、M(CH2n−オキソピロリジン、M(CH2nC(CH3n(CH2nN(R62、M(CH2nM(R6nSOmA、M(CH2nM(R6nSOmM(R6n、M(CH2nM(R6nSOmAr、(CH2nM(R6nSOmA、(CH2nM(R6nSOmM(R6n、(CH2nM(R6nSOmAr、M(CH2nSOmA、M(CH2nSOmN(R6nA、M(CH2nSOmAr、(CH2nSOmA、(CH2nSOmM(R6nまたは(CH2nSOmArを表し、R1'、R1''、R1'''およびR1''''は隣接する2個の基が一緒になって飽和または不飽和の、5員または6員の、炭素環または複素環を形成してもよく、
    2'およびR2''は、互いに独立してそれぞれR6を示し、
    6は、H、Hal、OH、CN、NH2、NO2、SO2または1〜4個のC原子を有する非分枝状もしくは分枝状アルキルを表し、前記アルキルにおいて、1個のCH2基が、OもしくはS原子、および/またはNH、NA、CONH、NHCOもしくは−CH=CH−の基で代替されてもよく、ならびに/あるいはさらに1〜4個のH原子が、Halで代替されてもよく、1個のCH3基が、Hal、OH、CN、NH2、NHR7、NR7 2、NO2またはSO2で代替されてもよく、但し、R7はメチルまたはエチルであり、2個のR6基が、それに結合した原子と共に、飽和または不飽和の、5員または6員の、炭素環または複素環を形成してもよく、
    nは、0、1、2、3、4または5であり、
    mは、0、1または2であり、
    Aは、1〜14個のC原子を有する非分枝状、分枝状または環状アルキルを表し、前記アルキルにおいて、1個または2個のCH2基が、OもしくはS原子、および/またはNH、CONH、NHCO、COもしくは−CH=CH−の基で代替されてもよく、ならびに/あるいは、さらに1〜7個のH原子がHalで代替されてもよく、1個または2個のCH3基がR6で代替されてもよく、
    Arは、環骨格が5〜10個の原子からなる、単環または二環の芳香族環または複素環(1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する)を表し、非置換でも、カルボニル酸素、Hal、A、OH、OA、NH2、NHA、NA2、NO2、CN、OCN、SCN、COOH、COOA、CONH2、CONHA、CONA2、NHCOA、NHCONH2、NHSO2A、CHO、COA、SO2NH2および/またはS(O)mAにより一置換、二置換または三置換されていてもよく、
    Halは、F、Cl、BrまたはIを表し、
    Xは、CR1(CにR1'、R1''、R1'''およびR1''''のいずれかが結合した形態で示したものであり、便宜的にR1'、R1''、R1'''またはR1''''をR1と表す)を表し、
    Yは、NR4、OまたはSを表し、
    Mは、NH、O、Sを表す]。
  2. 下記ステップを含む式AVの化合物の製造方法:
    1)式VIIIの化合物を式VIIの化合物と反応して、式VIの化合物を得る;
    2)式VIの化合物を還元して式Vの化合物とする;
    3)式Vの化合物をけん化して式IVの化合物とする;
    4)式IVの化合物を環化して式IIIのジアゼピノンとする;
    5)式IIIのジアゼピノンのチオエーテル基の反応性を増加させた後、式IIの化合物で置換して、式Ibの化合物を得る;および
    6)最後に、もしR2'およびR2''がH以外の意味を有する場合、これを式VAの化合物へ転換する。
    Figure 0005323494
    (上記式中のR1'、R1''、R1'''、R1''''、R2'、R2''、R3、R5'、XおよびYは、請求項1中で式AVに示したと同じ意味を有する。)
  3. 請求項1に記載の化合物の少なくとも1種を活性成分として含む薬剤。
  4. さらに、賦形剤および/または補助剤を含む請求項3に記載の薬剤。
  5. 少なくとも1種のさらなる薬剤活性成分を含む請求項3または4に記載の薬剤。
  6. a)請求項1に記載の化合物の有効量と、
    b)さらなる薬剤活性成分の有効量と
    の別梱包からなるセット(キット)。
  7. セリン/スレオニンキナーゼPDK1の阻害が、臨床像の改善を生ずる疾患の予防または治療用の薬剤の調製のための請求項1に記載の化合物の利用。
  8. 癌、腫瘍増殖、腫瘍血管形成、動脈硬化、糖尿病網膜症および炎症性疾患の予防または治療用の薬剤の調製のための請求項1に記載の化合物の利用。
  9. 乳癌、前立腺癌、直腸結腸癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、多発性髄腫および腎細胞癌、グリア芽細胞腫および子宮内膜癌の予防または治療用の薬剤の調製のための請求項1に記載の化合物の利用。
JP2008546170A 2005-12-22 2006-11-28 ジアゼピノン Expired - Fee Related JP5323494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005061655A DE102005061655A1 (de) 2005-12-22 2005-12-22 Diazepinone
DE102005061655.0 2005-12-22
PCT/EP2006/011411 WO2007079826A1 (de) 2005-12-22 2006-11-28 Diazepinone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009520709A JP2009520709A (ja) 2009-05-28
JP5323494B2 true JP5323494B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=37875481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546170A Expired - Fee Related JP5323494B2 (ja) 2005-12-22 2006-11-28 ジアゼピノン

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7943608B2 (ja)
EP (1) EP1966212B1 (ja)
JP (1) JP5323494B2 (ja)
KR (1) KR20080080658A (ja)
CN (1) CN101341151A (ja)
AR (1) AR058398A1 (ja)
AU (1) AU2006334820B2 (ja)
BR (1) BRPI0620090A2 (ja)
CA (1) CA2634555C (ja)
DE (1) DE102005061655A1 (ja)
EA (1) EA200801425A1 (ja)
IL (1) IL192285A (ja)
WO (1) WO2007079826A1 (ja)
ZA (1) ZA200806320B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3828185A3 (en) * 2009-01-06 2021-09-01 Dana Farber Cancer Institute, Inc. Pyrimido-diazepinone kinase scaffold compounds and methods of treating disorders
WO2011082269A2 (en) 2009-12-30 2011-07-07 Arqule, Inc. Substituted benzo-pyrimido-tetrazolo-diazepine compounds
DE102010047069A1 (de) * 2010-10-01 2012-04-05 Universitätsklinikum Kiel Schleswig-Holstein Differenzialdiagnostik von Pankreasadenomen
TW201632520A (zh) 2014-11-25 2016-09-16 拜耳製藥股份有限公司 經取代之吡啶並苯並二氮呯酮衍生物及其用途
AR103598A1 (es) 2015-02-02 2017-05-24 Forma Therapeutics Inc Ácidos bicíclicos[4,6,0]hidroxámicos como inhibidores de hdac
AU2016215432B2 (en) 2015-02-02 2020-07-30 Valo Early Discovery, Inc. 3-alkyl-4-amido-bicyclic [4,5,0] hydroxamic acids as HDAC inhibitors
MX2018004977A (es) * 2015-10-23 2018-07-06 Sunesis Pharmaceuticals Inc Inhibidores heterociclicos de la proteina cinasa 1 dependiente de 3-fosfoinositido (pdk1) para usarse en el tratamiento del cancer.
US10555935B2 (en) 2016-06-17 2020-02-11 Forma Therapeutics, Inc. 2-spiro-5- and 6-hydroxamic acid indanes as HDAC inhibitors
CN115282282B (zh) * 2021-09-08 2024-01-09 北京大学人民医院 靶向pdk1调控糖代谢重编程联合二甲双胍在子宫内膜癌合并糖尿病患者治疗的应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3880855A (en) * 1973-04-16 1975-04-29 Bristol Myers Co 5,6-DIHYDRO-11-H-pyrimido{8 4,5-b{9 {8 1,4{9 benzodiazepines
US3872122A (en) 1973-04-16 1975-03-18 Bristol Myers Co 11 H-Pyrimido{8 4,5-b{9 {8 1,4{9 benzodiazepines
EP0024582A1 (de) * 1979-08-10 1981-03-11 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik GmbH Benzodiazepinone, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie sie enthaltende Arzneimittel
CA2515790C (en) * 2003-02-27 2012-11-27 Abbott Laboratories Heterocyclic kinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006334820B2 (en) 2012-11-29
IL192285A (en) 2014-11-30
CN101341151A (zh) 2009-01-07
EP1966212B1 (de) 2015-05-13
DE102005061655A1 (de) 2007-06-28
JP2009520709A (ja) 2009-05-28
IL192285A0 (en) 2008-12-29
US7943608B2 (en) 2011-05-17
WO2007079826A1 (de) 2007-07-19
AU2006334820A1 (en) 2007-07-19
CA2634555A1 (en) 2007-07-19
EP1966212A1 (de) 2008-09-10
AR058398A1 (es) 2008-01-30
EA200801425A1 (ru) 2008-12-30
KR20080080658A (ko) 2008-09-04
US20080318934A1 (en) 2008-12-25
BRPI0620090A2 (pt) 2011-11-01
ZA200806320B (en) 2009-12-30
CA2634555C (en) 2014-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954973B2 (ja) 癌を治療するためのigf−r1阻害剤としての(1h−インドール−7−イル)−(ピリミジン−2−イルアミノ)メタノン誘導体および関連化合物
JP5033119B2 (ja) キナーゼ阻害剤としての新規アザ複素環化合物
JP5323494B2 (ja) ジアゼピノン
JP6138831B2 (ja) TBK1およびIKK阻害剤としてのフロ[3,2−b]−およびチエノ[3,2−b]ピリジン誘導体
US20100160356A1 (en) Novel cyclobutyl compounds as kinase inhibitors
JP2014240397A (ja) ピロロピリジニルピリミジン−2−イルアミン誘導体
EP1809628A1 (de) Phenylharnstoffderivate als hemmstoffe von tyrosinkinasen zur behandlung von tumorerkrankungen
JP5718359B2 (ja) ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イルピリミジン化合物
MX2008007866A (es) Diazepinonas
DE102006002649A1 (de) Neuartige Aza-Heterozyklen als Kinase-Inhibitoren
DE102005019094A1 (de) Neuartige Aza-Heterozyklen als Kinase-Inhibitoren

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees