JP5323205B2 - 風車のナセルを取り扱うためのシステム及び方法 - Google Patents

風車のナセルを取り扱うためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5323205B2
JP5323205B2 JP2011541237A JP2011541237A JP5323205B2 JP 5323205 B2 JP5323205 B2 JP 5323205B2 JP 2011541237 A JP2011541237 A JP 2011541237A JP 2011541237 A JP2011541237 A JP 2011541237A JP 5323205 B2 JP5323205 B2 JP 5323205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nacelle
cross beam
support
handling
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011541237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012512357A (ja
Inventor
ポウルスン ヘニング
エミル ウェスターゴー ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2012512357A publication Critical patent/JP2012512357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323205B2 publication Critical patent/JP5323205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/108Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means for lifting parts of wind turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F3/00Devices, e.g. jacks, adapted for uninterrupted lifting of loads
    • B66F3/46Combinations of several jacks with means for interrelating lifting or lowering movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/12Platforms; Forks; Other load supporting or gripping members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/12Platforms; Forks; Other load supporting or gripping members
    • B66F9/18Load gripping or retaining means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/40Arrangements or methods specially adapted for transporting wind motor components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2230/00Manufacture
    • F05B2230/60Assembly methods
    • F05B2230/61Assembly methods using auxiliary equipment for lifting or holding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/10Stators
    • F05B2240/14Casings, housings, nacelles, gondels or the like, protecting or supporting assemblies there within
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、風車の技術分野、特に風車の構成部材を輸送する分野に関する。特に、本発明は、例えばナセルを風車の設置場所へ又は設置場所から輸送するために、風車のナセルを取り扱うためのシステム及び方法に関する。
背景技術
風車の大型のナセルが輸送される場合、それぞれのナセルを風車の設置場所へさらに輸送するための車両にそれぞれのナセルを移動及び上昇させるために、又はそれぞれのナセルをさらなる輸送のための船舶又は列車へ輸送するために、又はさらなる輸送が可能になる前に単にナセルを保管するために、大型クレーンが必要とされる。
しかしながら、ナセルを、輸送のための車両への積み卸しための大型クレーンは、通常、多くのナセルが輸送される場合には、極めて高価で、遅い。さらに、クレーンが単なる固定された門形クレーンである場合、クレーンの下方に、保管及び輸送される全てのナセルための十分な空間が存在しない。
米国特許第3289868号明細書には、コンテナに取外し可能に取り付けられた液圧式に可動な脚部を有するシステムによってコンテナをトラックへ積み卸しすることが記載されている。
国際公開第2008/000268号には、ナセルの車両へ自己積み卸しに関連した、風車のナセルのための取扱いシステムが記載されている。取扱いシステムは、ナセルの自己積み卸しの間にナセルを実質的に鉛直方向に移動させるための2つ以上の持上げ手段を有している。持上げ手段は、可動な脚部を備えた移動手段を有している。
特に輸送のためにナセルの取扱いを改善することが要求されている。
発明の概要
前記要求は、独立請求項による主体によって満たされる。本発明の有利な実施の形態は従属請求項によって説明されている。
発明の第1の態様によれば、風車のナセルを取り扱うための、特にナセルを輸送するために風車のナセルを取り扱うためのシステムが提供される。前記取扱いシステムは、第1の支持装置と、第2の支持装置とを有しており、それぞれの支持装置は、(a)クロスビームを有しており、このクロスビームは、クロスビームの左側端部セクションとクロスビームの右側端部セクションとの間に延びており、クロスビームは、左側端部セクションと右側端部セクションの間でナセルを支持するように適応されており、(b)左側端部セクションに解離可能に取り付けられた左側の台を有しており、(c)右側端部セクションに解離可能に取り付けられた右側の台を有している。
前記ナセル取扱いシステムは、個々のクロスビームを地上から所定の高さに保持するために必要とされない場合は個々のクロスビームから取り外すことができるという概念に基づき、所定の高さは、鉛直方向に向けられている時の台の鉛直方向延びに依存する。台の取外しは、例えば2つのクロスビームが、支持されたナセルと共に例えばトラック、コーチ、又は機関車カート等の輸送装置の積載プラットフォームに配置された後、行われてよい。
それぞれの支持装置は、例えば支持トレッスル(架台)であってよい。支持トレッスルは、機械的安定性を有しており、少なくとも1つの別の支持トレッスルとともに、ナセルを支持する。
それぞれのクロスビームは、あらゆる機械的に安定した部材であってよく、ナセルが支持されている時には、少なくともナセルの左側から右側まで延びている。
それぞれの台は、地上の所定の高さにクロスビームを保持するあらゆる構造体であってよい。特に、台は、脚部又は軸受ブロックであってよい。
一般的に、ナセルは、例えばクレーンを使用して2つ以上の支持装置上に配置することができる。クロスビームに取外し可能に取り付けられたそれぞれの支持装置の2つの台は、不要であるならば、特に台が嵩張りかつ/又は(a)ナセル、(b)少なくとも2つのクロスビーム、及び(c)それぞれのクロスビームに取り付けられた台を含む配列の全体を扱いにくくする場合、取り外すことができる。
ナセルが移動又は輸送される場合、特にトラック又はトレーラの積載プラットフォームは支持装置の2つのクロスビームの下方に配置される。次いで、トラック又はトレーラの積載プラットフォームは、ナセル及び支持装置が持ち上げられるように少なくとも僅かに持ち上げられる。トラック又はトレーラの積載プラットフォームの上昇は、トラック又はトレーラに取り付けられた、液圧式アクチュエータ、空圧式アクチュエータ、機械式アクチュエータ、電気式アクチュエータ、及び/又はあらゆる種類のアクチュエータによって行われてよい。それぞれの支持装置の台は、ナセルがトラック又はトレーラによって運び去られる前に、最後に取り外されてよい。
ナセルがトラック又はトレーラから降ろされる場合、トラック又はトレーラからナセルを降ろす直前に台は再び取り付けられてよい。次いで、降ろしは、トラック又はトレーラの積み込みプラットフォームを少なくとも僅かに下降させ、次いで、トラック又はトレーラを空の状態で、すなわちもはやナセルが積まれていない状態で走り去らせることによって行われる。
ナセルが、局所的に、つまり作業エリア及び/又は保管エリア内で移動させられるだけならば、ナセルを移動させる前に支持装置の台を取り外す必要はない。
言い換えれば、ナセルは、ナセルを移動、輸送又は保管するための取外し可能な台又は脚部がそれぞれ装備された支持装置に配置されてよい。これは、風車のナセルの移動、輸送及び/又は保管を極めて柔軟かつ安価にする。支持装置は、適応させることなく様々なタイプの異なる種類のナセルに関連して使用することができる。なぜならば、ナセルは、支持装置のクロスビーム上に載置されるだけだからである。
本発明の実施の形態によれば、クロスビームは、ナセルを間接的に支持するように適応されている。これは、ナセルがクロスビームと直接に機械的に接触させられないという利点を提供する。例えばナセルハウジングの外面のかき傷等のナセルハウジングの望ましくない損傷が回避される。
本発明の別の実施の形態によれば、クロスビームは、取付け装置を支持するように適応されており、この取付け装置は、ナセルを輸送及び/又は保管するためにナセルを取付け装置に解離可能に取り付けることができるように構成されている。
取付け装置は、プレート、フレーム、又はベッドの一般的な形状を有していてよい。取付け装置は、ナセルの底部に取り付けられてよい。少なくとも2つの支持装置によってナセルを支持する場合、取付け装置は、個々の支持装置のクロスビーム上に載置される。これにより、取付け装置は、ナセルがクロスビーム上に安全に配置され、ナセルが通常のように塗装されていてもナセルの表面にかき傷が付かないことを保証する。
ナセルは、取付け装置に僅かに傾けて取り付けられてよい。これは、ナセルが、実質的に、少なくともほぼ切頭円錐と同様の外形を有しているならば(すなわち後端部におけるナセルの直径が前端部におけるナセルの直径よりも小さいならば)、支持装置と、取付け装置と、ナセルとを含むアセンブリの全高が減じられるという利点を提供する。その結果、ナセルを輸送する際に、高さが制限されているトンネル、橋の下、及び/又は地下横断通路を使用することができる。
発明の別の実施の形態によれば、左側の台及び/又は右側の台は、個々の台の鉛直方向延びに関して適応されることができる。これは、便利なさらなるナセルの取扱いを保証するために、ナセルを支持するための高さを適切に調節することができるという利点を提供する。さらに、左側の台と右側の台とが互いに異なる長さを有する場合、ナセルは、平坦でない地面及び/又は凹凸のある地面においても確実に支持することができる。
台の長さ又は高さを適応させるための前記能力は、様々な異なる形式で実現されてよい。例えば、台は、延長片を台に挿入することによって又は延長片を台から取り外すことによって調節されてよい。さらに、台には、例えば液圧機構を使用することによって自動的に可動な、鉛直の又は少なくとも部分的に鉛直の脚部が装備されていてよい。このような場合、支持されたナセルの高さは、実際にナセルが2つのクロスビーム上に配置されているとしても、変化させることができる。このように、ナセルを、作業場所及び/又は保管場所における地面まで降ろすこともできる。
これに関して、支持装置には様々な台のセットが設けられることができ、台のうちの少なくとも幾つかは異なる長さを有している。特に、1つの実施の形態において、解離可能若しくは取外し可能な台は、台の長さが、使用される特定の輸送装置の積載プラットフォームの高さに適合するように、様々な長さのセットで製造される。
本発明の別の実施の形態によれば、それぞれの支持装置は、(a)支持装置の左側に形成された少なくとも1つの左側係合開口と、(b)支持装置の右側に形成された少なくとも1つの右側係合開口とを有している。これは、特にナセルを支持するために準備するために支持装置を正しい位置に配置するための支持装置の取扱いを、容易にすることができる。この場合、左側係合開口及び/又は右側係合開口は、クロスビーム内及び/又はそれぞれの台に形成されていてよい。
好適には、支持装置のそれぞれの側に、互いに適切に間隔を置いて配置された少なくとも2つの係合開口が設けられている。これにより、例えば、支持装置を正しく配置するために、慣用のフォークリフトを使用することができる。
言い換えれば、ナセルが支持装置に配置される前に、1つ又は2つ以上のフォークリフトトラックを使用することによって、2つ以上の支持装置が輸送装置に直接に配置されてよい。支持装置を持ち上げるためにフォークリフトトラックが使用される場合、それぞれのフォークは、それぞれの支持装置のそれぞれの台の底部ビームにおける別個の矩形の穴に差し込まれてよい。
本発明の別の実施の形態によれば、システムは、さらに、距離部材を有しており、この距離部材は、第1の支持装置と第2の支持装置との間に延びており、2つの支持装置の取外し可能に取り付けられている。これは、2つ以上の支持装置が互いに所定の距離だけ離れて配置されるという利点を提供する。これにより、ナセルが少なくとも2つのクロスビーム上に安全に配置される。
好適には、前記取扱いシステムは、少なくとも2つの距離部材を有しており、一方の距離部材は、取扱いシステムの左側に設けられており、他方の距離部材は取扱いシステムの右側に設けられている。つまり、ナセルが、前記取扱いシステムによって個々に支持されると、ナセルの左側に1つの距離部材が提供され、ナセルの右側に他方の距離部材が提供される。この場合、ナセルの左側及び右側とは、ナセルの長手方向軸線に関していうものである。
距離部材は、2つの支持装置の台に取り付けられてよい。好適には、距離部材は、個々の台の底部ビーム等の底部に取り付けられてよい。これは、機械的安定性を最適化することができるようにてこ作用が最適されるという利点を提供する。
前記取扱いシステムが、3つ以上の支持装置が有している場合、別の支持装置をも第1及び第2の支持装置のうちの少なくとも一方に機械的に結合する適切な数の距離部材が設けられていてよい。
距離部材の長さは調節可能であってよい。これにより、取扱いシステム全体の長手方向寸法は、支持されるナセルの寸法に対して適切に調節されてよい。
本発明の別の実施の形態によれば、クロスビームの長さは調節可能である。これは、支持装置を、(a)使用される特定の輸送装置(例えばトラック又はトレーラ)の積載プラットフォームの幅と、(b)特定のナセルタイプの幅とに最適に適合させることができるという利点を提供してよい。
クロスビームの長さ調節可能性は、例えば1つ又は2つ以上の適切な延長片をクロスビームに挿入するか又は1つ又は2つ以上の延長片をクロスビームから取り外すことによって、実現されてよい。さらに、クロスビームの長さには、例えば望遠鏡型機構等の適切な自動延長機構が設けられていてよい。
本発明の別の実施の形態によれば、システムは、さらに、クロスビームに設けられた、ナセルをクロスビームに配置する際にナセルが適切な水平方向位置に配置されることを保証するように適応された、少なくとも1つの案内部材を有している。
言い換えれば、少なくとも1つの案内部材は、ナセルの配置を支持装置に対して前方及び/又は側方で案内するために使用されてよい。
ナセルを間接的に支持するために前記取付け装置が使用される場合、案内部材は取付け装置と機械的に相互作用してよい。これにより、ナセルの表面の望ましくないかき傷を有効に回避することができる。
本発明の別の実施の形態によれば、案内部材は、クロスビームの長手方向延びに対するナセルの正確な配置が保証されるような形式で形成されている。
これに関連して、案内装置は、側部案内部材と呼ばれてよい。なぜならば、ナセルの長手方向延びに関して、ナセルの横方向又は側方の正確な配置が保証されるからである。
同じクロスビームに少なくとも2つの案内部材が設けられている場合、クロスビームにおけるナセルの横方向位置は、クロスビーム若しくはナセルの左側及び右側に関して固定されてよい。
本発明の別の実施の形態によれば、案内部材は、クロスビームの長手方向延びに対して垂直な方向に関するナセルの正確な配置が保証されるような形式で形成されている。
これに関連して、案内装置は、前方案内部材又は後方案内部材と呼ばれてよい。なぜならば、ナセルの長手方向延びに関して、ナセルの正確な配置は、前方向及び/又は後方向で保証されるからである。
様々なクロスビームに少なくとも2つの案内部材が設けられている場合、前記取扱いシステムにおけるナセルの長手方向位置は、ナセルの前方向及び後方向に関して固定されてよい。
本発明の別の実施の形態によれば、案内部材は、傾斜面を有している。これは、ナセルをクロスビーム上に下降させる際に、ナセル又は、適用可能であるならば、取付け装置は斜面に沿って下方へ正しい横方向及び/又は長手方向の位置まで摺動するという利点を提供してよい。
好適には、ナセルを下降させる際に、ナセル又は、適用可能であるならば、取付け装置が2つの側部部材の間に空間的に拘束されるような形式で互いに協働する、2つの、傾斜面を有する案内部材が用いられる。
言い換えれば、案内部材は、2つの協働する案内部材の間の距離が上方に向かって次第に大きくなるように角度を成して形成されていてよい。つまり、ナセルを下降させる場合、ナセル又は、適用可能であるならば、取付けエレメントは、取扱いシステムにおける最終位置に向かって、2つの協働する案内部材の間に次第に拘束される。
本発明の別の態様によれば、風車のナセルを取り扱うための方法が記載されている。記載された取扱い方法は、(a)ナセルを、上述のような取扱いシステムに関連する位置に配置し、その際、システムの2つのクロスビームはナセルの下方に配置され、(b)ナセルが2つのクロスビームによって直接又は間接に支持されるようにシステムを上昇させる及び/又はナセルを下降させることを含む。
提供された取扱い方法は、上述の取扱いシステムを、輸送及び/又は保管目的のためにナセルを支持するために有効な形式で使用することができるという概念に基づく。
ナセルは、例えばクレーンを使用することによって取扱いシステムのクロスビームに関して適切な鉛直位置に配置されてよい。これにより、ナセルは、少なくとも2つの支持装置のクロスビームのすぐ上方に懸吊されるまでクレーンによって下降させられてよい。
システムを上昇させる場合、クロスビームは下方からナセル又は、適用可能であるならば、取扱い装置へ接近させられると、ナセルは、ナセル又は、適用可能であるならば、取扱い装置が上述の案内部材のうちの少なくとも1つと接触するように前方へ移動させられる若しくは押し出される。これにより、取扱いシステムに関するナセルの適切な位置決めが、ナセルをさらに下降させる時及び/又は取扱いシステムをさらに上昇させる時に保証される。適切な位置決めは、ナセルの長手方向及び/又は横方向に関して保証されてよい。ナセルの方向は、ナセルの長手方向延びによって規定されてよい。
発明の実施の形態は、様々な異なる主体に関して説明された。特に、幾つかの実施の形態は装置形式の請求項に関して説明されたのに対し、その他の実施の形態は方法形式の請求項に関して説明された。しかしながら、当業者は、上記及び下記の説明から、そうでないことが述べられない限り、一方の形式の主体に属する特徴のあらゆる組合せに加え、互いに異なる主体に関連する特徴のあらゆる組合せ、特に装置形式の請求項の特徴と方法形式の請求項の特徴とのあらゆる組合せも、本願によって開示されていると考えられることを理解するであろう。
本発明の上に定義された態様及びその他の態様は、以下に説明される実施の形態の例から明らかであり、実施の形態の例に関連して説明される。本発明は、実施の形態の例に関連して以下により詳細に説明されるが、発明はそれに限定されない。
ナセル支持ベッドによって間接的に支持されたナセルを備えたナセル取扱いシステムの側面図である。 図1aに示された取扱いシステムの2つの台を示しており、台は、ナセル取扱いシステム全体を安定させるために距離部材と機械的に結合されている。 図1aに示された取扱いシステムのクロスビームの断面図である。 支持されたナセル支持ベッドを備えた、図1aに示された取扱いシステムの正面図である。 本発明の実施の形態によるナセル取扱いシステムによって支持されたナセルの写真を示している。 トラックの積載プラットフォームに積み込まれた支持装置の写真である。 2つのフォークリフトによってトラックの積載プラットフォームに配置された支持装置の写真である。 地上に配置されたナセル取扱い装置の写真である。 2つのクロスビームによって支持されたナセル支持ベッドの断面側面図である。 ナセル支持ベッドをナセル取扱いシステムの2つのクロスビーム上に配置するための手順を2つの異なる断面図で示している。
詳細な説明
図面における例示は概略的である。様々な異なる図において、同じ構成要素には、同じ参照符号、又は対応する参照符号と最初の数字だけが異なる参照符号が、提供されている。
図1aは、支持されたナセル190を備えたナセル取扱いシステム100の側面図を示している。取扱いシステム100は2つの支持装置を有しており、各支持装置は、クロスビーム120と、2つの台130とを有している。図1aにおいては、各支持装置の一方の台130のみを見ることができる。
図1aに見られるように、ナセル190は、2つのクロスビーム120によって直接に支持されているわけではない。2つのクロスビーム120は、まず、取付け装置150を支持している。以下では、取付け装置150はナセル支持ベッドとも呼ばれる。
ここで説明される実施の形態によれば、ナセル支持ベッド150は、傾斜面152を有している。傾斜面152は、ナセルの結合部材192をナセル支持ベッド150に一時的に、ただししっかりと取り付けることができるように形成されている。結合部材192は、例えばフランジであってよく、このフランジは、例えば溶接によってナセル190のハウジングに永久に固定されている。ナセルが作動している時には、フランジ192はそれぞれの風車のタワーに結合されてよい。
ナセル支持ベッド150は、複数の留め具(eye)158を有しており、これらの留め具にロー(row)又はフックが係合される。従って、留め具158は、積み替え作業の間、ナセル支持ベッド150の取扱いを容易にするために使用され、この積み替え作業の間、ナセル190はナセル支持ベッド150と共に例えばクレーンによって保持される。
図1bは、取扱いシステム100の2つの台130を示している。ここで説明される実施の形態によれば、それぞれの台130は、底部ビーム132と、鉛直バー134と、2つの傾斜したバー136とを有している。底部ビーム132には、2つの係合開口133が形成されている。係合開口133は個々の台130を取り扱うために使用されてよい。ここで説明される実施の形態によれば、係合開口133は、2つのフォーク片の前端を開口133に挿入することができるフォークリフトトラックによって使用されてよい。
図1bに示された2つの台130は、ナセル取扱いシステム100の異なる支持装置、若しくは異なるクロスビームに割り当てられている。取扱いシステム100の機械的安定性を高めるために、2つの台130は距離部材140を介して結合されている。ここで説明される実施の形態によれば、距離エレメントは、個々の底部ビーム132に取外し可能に取り付けられた距離バー140である。つまり、距離バー140は、不要な場合には2つの台130から取り外すことができる。これは、例えばナセルがトラック又はトレーラの積載プラットフォーム上で輸送される時に例えば台130が個々のクロスビーム120から取り外されるような場合であってよい。
図1cは、取扱いシステム100のクロスビーム120の断面図を示している。クロスビームには、2つのタイプの案内部材、つまり、側部案内部材121と、前方/後方案内部材122とが固定されている。ここで説明される実施の形態によれば、側部案内部材121は、傾斜面を有するが、図1cには示されていない。さらに、前方/後方案内部材は、前方/後方停止部材122である。案内部材121,122は、例えばナセル190をナセル支持ベッド150とともに下降させることによってナセル支持ベッド150をクロスビーム120上に配置する場合に、ナセル支持ベッド150が2つのクロスビーム120上の適切な水平方向位置に配置されるように適応されている。案内部材121及び122に関するさらなる詳細が以下で提供され、そこではナセル支持ベッド150を2つのクロスビーム120上に配置するための好適な手順がより詳細に説明される。
図1dは、支持されたナセル支持ベッド150を備えた取扱いシステム100の正面図を示している。この図には、1つのクロスビーム120と2つの台130とを有する1つの完全な支持装置110を見ることができる。それぞれの台130を、クロスビーム120に、解離可能に、取付け機構125を介して取り付けることができる。取付け機構125は、あらゆる結合システムによって実現されてよい。ここに説明される実施の形態によれば、取付け機構125は、個々の台130をクロスビーム120に固定するための機械的なボルト126を含む。
図2は、本発明の実施の形態によるナセル取扱いシステムによって支持されたナセル290の写真を示している。ナセル支持ベッドを備えたナセル290は、取扱いシステムのクロスビーム220上に配置されている。ナセル290及びナセル支持ベッドの積載は、ロープ298を有するクレーンによって行われている。図2によれば、取扱いシステムの2つのクロスビームのうちの一方のクロスビーム220のみを見ることができる。しかしながら、手前の(示されている)クロスビーム220の台230に加え、後側のクロスビーム(示されていない)に割り当てられている台の少なくとも一部分も図2に見ることができる。
図3は、トラックの積載プラットフォーム396に積載されている支持装置の写真を示している。支持装置は、クロスビーム320と2つの台とを有しており、一方の台330のみが見えている。さらに、図3において、二人の作業者の隣に、別の支持装置の台330も示されている。
図3からさらに見られるように、台330は、底部ビーム332と、鉛直バー334と、2つの傾斜したバー336とを有している。台330は、クロスビーム320に、解離可能に、取付け機構325によって取り付けられている。
図4は、2つのフォークリフトによってトラックの積載プラットフォーム496上に配置された支持装置の写真を示している。この図には一方のフォークリフトのみが見えている。やはり、取付け機構425によるクロスビーム420への台430の解離可能な取付けを見ることができる。
フォークリフトのフォーク494は、台430の底部ビーム432に形成された2つの係合開口433に係合する。クロスビーム420には、傾斜面を備えた側部案内部材421が設けられている。側部案内部材421の機能についてのさらなる詳細は、図7に関連して以下で提供される。
図5は、今や地面に配置されたナセル取扱いシステム500の写真を示している。取扱いシステム500の手前のクロスビームは、参照符号520で示されている。クロスビーム520に設けられた側部案内部材521は、ナセル支持ベッド550を適切な水平方向位置に配置するために使用される。ここで説明される実施の形態によれば、これは、ナセル590を支持するナセル支持ベッド550をクロスビーム520上へ下降させることによって達成される。この場合、ナセル支持ベッド550の下側縁部が、側部案内部材521の傾斜面に沿って摺動する。
ナセル590をナセル支持ベッド550に機械的に結合する結合部材は、参照符号592で示されている。ここに説明される実施の形態によれば、結合部材は、フランジ592である。
取付け機構525も図5に見えている。取付け機構525は、台530をクロスビーム520に解離可能に結合している。
図6は、2つのクロスビーム620によって支持されているナセル支持ベッド650の断面側面図を示している。前側のクロスビームには、図示されていない傾斜面を有する側部案内部材621と、前方案内部材622とが設けられている。ここで説明される実施の形態によれば、前方案内部材は、前方停止部材である。全ての案内部材は、クロスビーム620上へのナセル支持ベッド650の適切な配置を保証しかつ容易にするために使用される。
ナセル支持ベッド650は、傾斜面652を有しており、この傾斜面652に、ナセルのフランジを取り付けることができる。留め具658は、ナセル支持ベッド650を便利に取り扱うために使用することができる。
図7a、図7b、図7c及び図7dは、ナセル支持ベッド750若しくは図示されていないナセルを、2つのクロスビーム上に適切な水平位置において配置するための手順を示しており、これらの図はそれぞれ、本発明の実施の形態によるナセル取扱いシステムの一部を示している。図7aは、ナセル支持ベッド750とクロスビーム720との第1の相対位置に相当する。図6において、この第1の位置は番号1で示されている。図7bは、図6に番号2で示されている第2の相対位置に相当する。図7cは、番号3で示された第3の相対位置に相当する。図7dは、図6に番号4で示された第4の相対位置に相当する。
ここで説明される実施の形態によれば、ナセル支持ベッド750は、傾斜面752と、留め具758とを有している。傾斜面752の機能と、留め具758との機能とは、既に上で説明されている。
図7a、図7b、図7c及び図7dはそれぞれ、2つの異なる断面図を示している。それぞれの左側の図は、傾斜面752及び留め具758を有するナセル支持ベッド750の前端部を示している。左側の図は、X−Z平面に沿って見たものである。それぞれの右側の図は、後方クロスビーム720に配置された又は配置されようとするナセル支持ベッド750の中央区分を示している。右側の図は、Y−Z平面に沿って見たものである。この場合、X、Y、Zは、直角デカルト座標系を規定している。
それぞれ左側の図に見られる前方クロスビーム720には、両側の側部案内部材721と、前方案内部材722とが設けられている。この実施の形態によれば、前方案内部材は、前方停止部材である。後方クロスビーム720には、側部案内部材721のみが設けられている。それぞれの側部案内部材721は、傾斜面を有している。
ナセル支持ベッド750の配置手順の以下の説明から分かるように、全ての案内部材721及び722は、クロスビーム720上へのナセル支持ベッド750の適切な配置を保証するために使用される。
図7aと図7bとに示された操作状態の間に、ナセル支持ベッド750は、クロスビーム720の上側のすぐ上方に懸吊されるように、例えばクレーンによって下降させられる。次いで、図7bと図7cとに示された操作状態の間に、ナセル若しくはナセル支持ベッド750は、ナセル支持ベッド750の前端が前方案内部材722にちょうど衝突するように前方へ移動させられる又は押し付けられる。次いで、図7dと図7dとに示された操作状態の間に、ナセル若しくはナセル支持ベッド750は、同時に下降させられ、支持ベッド750が依然として前方案内部材722に対して保持されながら側部案内部材721の間で側方に調節される。
側部案内部材721は、2つのクロスビーム720のうちの少なくとも一方の上部に取り付けられている。一方の側部案内部材721はクロスビーム720の左側に取り付けられており、他方の側部案内部材721はクロスビーム720の右側に取り付けられている。2つの側部案内部材721は、ナセル支持ベッド750の幅に応じた距離だけ間隔を置かれている。側部案内部材は、それぞれ傾斜面によって角度が形成されており、これにより、右側のガイド721と左側のガイド721との間の距離は上方へ次第に大きくなっている。
「含む」とは、その他の構成要素又はステップを排除せず、単数は、複数を排除しない。異なる実施の形態に関連して説明された構成要素が組み合わされてもよい。請求項における参照符号は、請求項の範囲を制限すると解釈されるべきではない。
100 取扱いシステム
110 支持装置
120 クロスビーム
121 側部案内部材(斜面を備える)
122 前方/後方案内部材/前方/後方停止部材
125 取付け機構
126 ボルト
130 台
132 底部ビーム
133 係合開口
134 鉛直バー
136 傾斜したバー
140 距離部材/距離バー
150 取付け装置/ナセル支持ベッド
152 傾斜面
158 留め具
190 ナセル
192 結合部材/フランジ
220 クロスビーム
230 台
290 ナセル
298 クレーンのロープ
320 クロスビーム
325 取付け機構
330 台
332 底部ビーム
334 鉛直バー
336 傾斜したバー
396 積載プラットフォーム
420 クロスビーム
421 側部案内部材(傾斜面を備える)
425 取付け機構
430 台
432 底部ビーム
433 係合開口
494 フォーク
496 積載プラットフォーム
500 取扱いシステム
520 クロスビーム
521 側部案内部材(傾斜面を備える)
525 取付け機構
530 台
550 取付け装置/支持ベッド
590 ナセル
592 結合部材/フランジ
620 クロスビーム
621 側部案内部材(傾斜面を備える)
622 前方案内部材/前方停止部材
650 取付け装置/支持ベッド
652 傾斜面
658 留め具
720 クロスビーム
721 側部案内部材(傾斜面を備える)
722 前方案内部材/前方停止部材
750 取付け装置/支持ベッド
752 傾斜面
758 留め具

Claims (11)

  1. 風車のナセル(190)を取り扱うための、特にナセル(190)を輸送する目的で風車のナセル(190)を取り扱うためのシステムにおいて、
    第1の支持装置(110)と、
    第2の支持装置(110)と、が設けられており、
    それぞれの支持装置に、
    クロスビーム(120)が設けられており、該クロスビーム(120)が、該クロスビーム(120)の左側端部セクションとクロスビーム(120)の右側端部セクションとの間に延びており、前記クロスビーム(120)が、前記左側端部セクションと前記右側端部セクションとの間において前記ナセル(190)を支持するようになっており、該クロスビーム(120)の長さが調節可能であり、
    前記左側端部セクションに解離可能に取り付けられた左側の台(130)が設けられており、
    前記右側端部セクションに解離可能に取り付けられた右側の台(130)が設けられていることを特徴とする、風車のナセル(190)を取り扱うための、特にナセル(190)を輸送する目的で風車のナセル(190)を取り扱うためのシステム。
  2. 前記クロスビーム(120)が、前記ナセル(190)を間接的に支持するようになっている、請求項1記載のシステム。
  3. 前記クロスビーム(120)が、取付け装置(150)を支持するようになっており、該取付け装置(150)が、前記ナセル(190)を輸送及び/又は保管するために前記ナセルを前記取付け装置(150)に解離可能に取り付けることができるように構成されている、請求項2記載のシステム。
  4. 前記左側の台(130)及び/又は前記右側の台(130)が、それぞれの台(130)の鉛直方向延びに関して適応されることができる、請求項1から3までのいずれか1項記載のシステム。
  5. それぞれの支持装置に、
    前記支持装置(110)の左側に形成された少なくとも1つの左側係合開口(133)と、
    前記支持装置(110)の右側に形成された少なくとも1つの右側係合開口(133)と、が設けられている、請求項1から4までのいずれか1項記載のシステム。
  6. 距離部材(140)が設けられており、該距離部材(140)が、前記第1の支持装置(110)と前記第2の支持装置(110)との間に延びておりかつ2つの支持装置(110)に取外し可能に取り付けられている、請求項1から5までのいずれか1項記載のシステム。
  7. 少なくとも1つの案内部材(121,122)が設けられており、該案内部材が、前記クロスビーム(120)に設けられておりかつ前記ナセル(190)を前記クロスビーム(120)上に配置する時にナセル(190)が適切な水平方向位置に配置されることを保証するようになっている、請求項1からまでのいずれか1項記載のシステム。
  8. 前記案内部材(121)が、前記クロスビーム(120)の長手方向延びに関して前記ナセル(190)の正確な配置が保証されるように形成されている、請求項記載のシステム。
  9. 前記案内部材(122)が、前記クロスビーム(120)の長手方向延びに対して垂直な方向に関して前記ナセル(190)の正確な配置が保証されるように形成されている、請求項又は記載のシステム。
  10. 前記案内部材(121)が、傾斜面を含む、請求項からまでのいずれか1項記載のシステム。
  11. 風車のナセル(190)を取り扱うための方法において、
    請求項1から10までのいずれか1項記載のシステム(100)に関する所定の位置に前記ナセル(190)を移動させ、前記システム(100)の2つの前記クロスビーム(120)が前記ナセル(190)の下方に配置されるようにし、
    前記ナセル(190)が2つの前記クロスビーム(120)によって直接又は間接に支持されるように、前記システム(100)を上昇させかつ/又は前記ナセル(190)を下降させることを特徴とする、風車のナセル(190)を取り扱うための方法。
JP2011541237A 2008-12-16 2009-04-15 風車のナセルを取り扱うためのシステム及び方法 Expired - Fee Related JP5323205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12282808P 2008-12-16 2008-12-16
US61/122,828 2008-12-16
PCT/EP2009/054419 WO2010069611A1 (en) 2008-12-16 2009-04-15 System and method for handling a nacelle of a wind turbine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012512357A JP2012512357A (ja) 2012-05-31
JP5323205B2 true JP5323205B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40941987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541237A Expired - Fee Related JP5323205B2 (ja) 2008-12-16 2009-04-15 風車のナセルを取り扱うためのシステム及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20110299968A1 (ja)
EP (1) EP2361217B1 (ja)
JP (1) JP5323205B2 (ja)
KR (1) KR20110106385A (ja)
CN (1) CN102256892B (ja)
AU (1) AU2009328513A1 (ja)
CA (1) CA2747073A1 (ja)
DK (1) DK2361217T3 (ja)
WO (1) WO2010069611A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8528735B2 (en) * 2011-03-30 2013-09-10 General Electric Company Transport frame for nacelle/rotor hub unit of a wind turbine, method of transporting and mounting a nacelle/rotor hub unit
DK177465B1 (en) 2012-03-09 2013-06-24 Envision Energy Denmark Aps Nacelle stand and a method for assembling and testing a nacelle for a wind turbine
DK2669508T3 (da) * 2012-06-01 2020-06-29 Siemens Gamesa Renewable Energy As Vingefastholdelsesindretning
CN102808742A (zh) * 2012-07-21 2012-12-05 广东明阳风电产业集团有限公司 风力发电机的塔筒与支撑塔架的连接结构
DK3617499T3 (da) * 2018-08-29 2022-12-12 Siemens Gamesa Renewable Energy As Transportering af en vindmøllekomponent
IT201800010234A1 (it) 2018-11-12 2020-05-12 Manitou Italia Srl Telehandler con sistema di controllo.
EP3663575B1 (de) * 2018-12-05 2021-05-12 Nordex Energy SE & Co. KG Transportsystem für ein maschinenhaus einer windenergieanlage und verfahren zum transport eines maschinenhauses einer windenergieanlage
EP4202215A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-28 Nordex Energy Spain, S.A.U. System for handling a nacelle of a wind turbine and related methods

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2820644A (en) * 1954-07-16 1958-01-21 North American Aviation Inc Engine trailer steering means
US3595408A (en) * 1969-04-21 1971-07-27 Gen Am Transport Systems for storing and transporting ladings
US4206906A (en) * 1978-10-10 1980-06-10 Eubank Marcus P Jack
US4400133A (en) * 1981-09-09 1983-08-23 Booker Arthur J Ships screw and rudder removal apparatus
US5242225A (en) * 1990-06-11 1993-09-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Temperature sensor
ES2316745T3 (es) * 2003-05-15 2009-04-16 Vestas Wind Systems A/S Sistema de trasporte para un componente de aerogenerador y procedimiento para el transporte de aerogenerador.
SK285839B6 (sk) * 2004-04-13 2007-09-06 Mobil Wind Energy, S.R.O. Prepravná energetická veterná jednotka
WO2006076920A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 A2Sea A/S Lifting device for a wind turbine generator
US7704024B2 (en) * 2006-01-31 2010-04-27 General Electric Company Methods and systems for transporting wind turbine components
CA2654278C (en) * 2006-06-29 2012-10-02 Vestas Wind Systems A/S A handling system for a wind turbine nacelle, a method for vertical displacement of a wind turbine nacelle and a wind turbine nacelle

Also Published As

Publication number Publication date
EP2361217A1 (en) 2011-08-31
DK2361217T3 (da) 2013-12-09
CN102256892A (zh) 2011-11-23
KR20110106385A (ko) 2011-09-28
JP2012512357A (ja) 2012-05-31
AU2009328513A1 (en) 2011-06-23
WO2010069611A1 (en) 2010-06-24
CA2747073A1 (en) 2010-06-24
EP2361217B1 (en) 2013-11-13
CN102256892B (zh) 2014-03-05
US20110299968A1 (en) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323205B2 (ja) 風車のナセルを取り扱うためのシステム及び方法
EP2620389B1 (en) Holding system for blades of a wind turbine and method of transporting blades of a wind turbine therewith
US9309008B2 (en) Aircraft engine module handling assembly
EP3046803B1 (en) Transport and stacking of wind turbine blades
EP2239459B1 (en) Transport system for transportation of a spar
US8087896B2 (en) Handling system for a wind turbine nacelle, method for vertical displacement and a wind turbine nacelle and a wind turbine nacelle
US8932000B2 (en) Methods for positioning a large load into a transport position and for positioning a large load into a storage position, trailer and/or lorry
TW553858B (en) Container handling apparatus or cradle
US8845248B2 (en) Transport structure and methods for transporting and/or lifting a large scale generator
CN113795642B (zh) 用于将塔架或塔架段从非竖立位置枢转至竖立位置的工具布置结构
JP2012001300A (ja) フォークリフト用アタッチメント及びこれを用いた荷扱い方法
JPS62130908A (ja) 車台格納設備
JP2002248560A (ja) レードルターレットの軸受交換設備および方法
JP5260160B2 (ja) 立体格納庫
EP0754156B1 (en) Storage system
JP2938843B2 (ja) 架台への重量物の設置装置及び設置方法
JP2002272870A (ja) ホースカー荷役装置
US20120183381A1 (en) Cargo Lift System
CN105384118A (zh) 渡板检修辅助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5323205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees