JP5323101B2 - ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法 - Google Patents

ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5323101B2
JP5323101B2 JP2010549370A JP2010549370A JP5323101B2 JP 5323101 B2 JP5323101 B2 JP 5323101B2 JP 2010549370 A JP2010549370 A JP 2010549370A JP 2010549370 A JP2010549370 A JP 2010549370A JP 5323101 B2 JP5323101 B2 JP 5323101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
material liquid
effluent
nanofiber
outflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010549370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010089955A1 (ja
Inventor
和宜 石川
崇裕 黒川
寛人 住田
政秀 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010549370A priority Critical patent/JP5323101B2/ja
Publication of JPWO2010089955A1 publication Critical patent/JPWO2010089955A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323101B2 publication Critical patent/JP5323101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/18Formation of filaments, threads, or the like by means of rotating spinnerets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0069Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the spinning section, e.g. capillary tube, protrusion or pin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43838Ultrafine fibres, e.g. microfibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning

Description

本願発明は、ナノファイバの製造装置、ナノファイバの製造方法に関し、特に、装置の耐久性を向上させ、ナノファイバの生産効率を向上させることのできるナノファイバ製造装置、ナノファイバの製造方法に関する。
高分子物質などから成り、サブミクロンスケールの直径を有する糸状(繊維状)物質(ナノファイバ)を製造する方法として、エレクトロスピニング(電荷誘導紡糸)法が知られている。
このエレクトロスピニング法とは、溶剤中に高分子物質などを分散または溶解させた原料液を空間中にノズルなどにより流出(吐出)させるとともに、原料液に電荷を付与して帯電させる方法である。そして、空間を飛行中の原料液が電気的に延伸することにより、ナノファイバが製造される。
より具体的にエレクトロスピニング法を説明すると次のようになる。すなわち、帯電され空間中に流出された原料液は、空間を飛行中に徐々に溶剤が蒸発していく。これにより、飛行中の原料液の体積は、徐々に減少していくが、原料液に付与された電荷は、原料液に留まる。この結果として、空間を飛行中の原料液は、電荷密度が徐々に上昇することとなる。そして、溶剤は、継続して蒸発し続けるため、原料液の電荷密度がさらに高まり、原料液の中に発生する反発方向のクーロン力が原料液の表面張力より勝った時点で高分子溶液が爆発的に線状に延伸される現象(以下、静電延伸現象と述べる)が生じる。この静電延伸現象が、空間において次々と幾何級数的に発生することで、直径がサブミクロンの高分子から成るナノファイバが製造される。
以上のようなエレクトロスピニング法を採用する場合、原料液を空間中に多量に流出させることで、ナノファイバの収量を向上させることができる。しかし、特許文献1に記載の装置のように多数のノズルを並べるなどした場合、高電圧が印加されるノズルの電位が安定せず、空間中に流出した原料液の一部のみからしかナノファイバが製造されないなどの問題が有る。そこで、本願発明者らは原料液を流出させるための円筒容器状の流出体を回転させ、前記流出体の周方向に設けられた孔から遠心力で原料液を流出させることで、原料液の大量流出を実現させた。そして、大量流出した原料液の多くに静電延伸現象が発生し、ナノファイバが製造されることを実験などにより確認している。そして、遠心力で空間中に流出する原料液を帯電させるには、回転する流出体を介して電荷を原料液に供給する必要があるため、本願発明者らは、モータに備えられるようなブラシを流出体に接触させる構造を採用して、原料液に電荷を供給している。
特開2002−201559号公報
ところが、本願発明者が鋭意実験を重ねたところ、ブラシと流出体との摩擦部分が磨耗することにより、流出体が回転状態における導電性が悪化し、製造されるナノファイバの品質が磨耗の進行に比例して悪化することを見いだした。磨耗を低減するために、耐久性の高いブラシなどを採用することが考えられるが、材料自体の価格や採用しなければならない複雑な構造により装置コストが向上する問題もある。また、いずれの場合においても、ブラシや流出体の交換は回避できず、装置のランニングコストも上昇する。さらに、磨耗部分において粉塵が発生し、製造されるナノファイバに悪影響を及ぼしかねないことも見いだすに至った。
そこで、さらに本願発明者は、研究と実験を重ね、摩擦が生じることなく流出体に電荷を供給することのできる構造と方法とを見いだすに至り、本願発明を完成させるに至った。すなわち、本願発明は、回転する流出体に電荷を供給する部分において磨耗が発生することのないナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法の提供を目的としている。
上記目的を達成するために、本願発明にかかるナノファイバ製造装置は、原料液を空間中で延伸させ、ナノファイバを製造するナノファイバ製造装置であって、原料液を遠心力により空間中に流出させる流出体と、前記流出体を回転させる駆動源と、前記流出体に対し所定距離離れて配置され、前記流出体を介して原料液に電荷を供給する供給電極と、前記流出体に対し所定距離離れて配置され、前記流出体とは逆極性の電位が印加される帯電電極と、前記供給電極と前記帯電電極との間に所定の電圧を印加する帯電電源とを備えることを特徴としている。
これにより、流出体と供給電極とは接触することなく所定の距離離れて配置されているため、電荷を供給する部分において、摩擦が発生することがない。
なお、所定距離離れた供給部から流出体に電荷が供給される理由は完全には明かではないが、次のようにして電荷が流出体に供給されると考える。すなわち、供給電極と帯電電極との間に電圧が印加されると、流出体の中で電荷(電子)が偏在する。供給電極の近傍の流出体の部分には、供給電極と逆極性の電荷が集中する。高電圧が印加される供給電極からはイオン風が発生する。供給電極と逆極性の流出体の部分はイオン風を引き寄せてイオン風から電荷を奪う。奪った電荷は帯電電極と逆極性であるから帯電電極側に引き寄せられる。引き寄せられた電荷は原料液に付与され、原料液とともに空間中に流出する。従って、流出体は当該電荷が欠乏することになり、供給電極から発生するイオン風から当該電荷をさらに奪う。
以上が繰り返されることにより、流出体には常に電荷が供給されると考える。つまり、所定距離隔てられた供給電極と流出体の間であって、接触状態で無くとも空気中に発生するイオン風が媒介となって電荷を供給し続けることができると考える。
前記供給電極は、前記流出体に向かって先が尖る尖端部を備えることが好ましい。
これによれば、尖端部分からイオン風が多量に発生し、効率よく電荷を供給することができると考える。
前記尖端部は、流出体の方向に向かって伸び、針状または糸状の複数本の棒体で構成されることが好ましい。
これによれば、針状体のそれぞれの尖端からイオン風が発生するため、より効率的に電荷を供給することができると考える。
また、前記流出体は、前記供給電極に対向する部分に放射方向に突出し先端が尖った受給部を備えてもよい。
この場合においても、受給部からイオン風が発生し、当該イオン風を媒介として電荷が供給されると考えられる。
さらに、前記流出体から流出する原料液の方向を変更すると共に、空間中で製造されたナノファイバを搬送する気体流を発生させる気体流発生装置と、前記気体流発生装置により発生した気体流が、前記供給電極と前記流出体との間を通過しないように気体流を制御する制御部とを備えることが好ましい。
これにより、気体流がイオン風に悪影響を及ぼすことを回避することができ、イオン風により電荷を供給する効率を維持することが可能となる。
本願発明によれば、流出体に電荷を供給する供給電極と流出体との接触を廃止し、摩擦を生じることなく流出体に電荷を供給することが可能となる。
図1は、ナノファイバ製造装置の実施の形態を一部切り欠いて示す平面図である。 図2は、放出装置の一部を切り欠いて示す平面図である。 図3は、放出装置の外観を示す斜視図である。 図4は、供給電極の近傍を示す斜視図である。 図5は、供給電極の尖端部を示す側面図である。 図6は、案内体近傍を示す斜視図である。 図7は、他の実施の形態を模式的に示す斜視図である。 図8は、尖端部のバリエーションを示す斜視図である。 図9は、流出体の他の形態を切り欠いて示す平面図である。
次に、本願発明に係るナノファイバ製造装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、ナノファイバ製造装置の実施の形態を一部切り欠いて示す平面図である。
同図に示すように、ナノファイバ製造装置100は、放出装置101と、案内体102と、収集装置103と、誘引装置104と、気体流発生装置113とを備えている。
ここで、ナノファイバを製造するための原料液については、原料液300と記し、製造されたナノファイバについてはナノファイバ301と記すが、製造に際しては原料液300が電気的に延伸しながらナノファイバ301に変化していくため、原料液300とナノファイバ301との境界は曖昧であり、明確に区別できるものではない。
放出装置101は、帯電した原料液300や製造されるナノファイバ301を気体流に乗せて放出することができるユニットである。
図2は、放出装置の一部を切り欠いて示す平面図である。
図3は、放出装置の外観を示す斜視図である。
これら図に示すように放出装置101は、流出装置110と、帯電装置111と、風洞体112と、気体流発生装置113と、供給装置141とを備えている。
流出装置110は、原料液300を空間中に流出させる装置であり、本実施の形態では、原料液300を遠心力により放射状に流出させる装置である。流出装置110は、流出体115と、回転軸体116と、駆動源117とを備えている。
流出体115は、原料液300を空間中に流出させるための部材であり、原料液300が通過する流出孔118が多数設けられる部材である。本実施の形態の場合、流出体115は、原料液300が内方に注入されながら自身の回転による遠心力により空間中に原料液300を流出させることのできる容器であり、一端が閉塞された円筒形状となされ、周壁には流出孔118を多数備えている。流出体115は、貯留する原料液300に電荷を付与するため、導電体で形成されている。流出体115は、ベアリング119により回転可能に支持されている。
具体的には、流出体115の直径は、10mm以上、300mm以下の範囲から採用されることが好適である。あまり大きすぎると後述の気体流により原料液300やナノファイバ301を集中させることが困難になるからであり、また、流出体115の回転軸が偏心するなど、重量バランスが少しでも偏ると大きな振動が発生してしまい、当該振動を抑制するために流出体115を強固に支持する構造が必要となるからである。一方、小さすぎると遠心力により原料液300を流出させるための回転を高めなければならず、駆動源の負荷や振動など問題が発生するためである。さらに流出体115の直径は、20mm以上、150mm以下の範囲から採用することが好ましい。
また、流出孔118の形状は円形が好ましく、その直径は、流出体115の肉厚にもよるが、おおよそ0.01mm以上、3mm以下の範囲から採用することが好適である。これは、流出孔118があまりに小さすぎると原料液300を流出体115の外方に流出させることが困難となるからであり、あまりに大きすぎると一つの流出孔118から流出する原料液300の単位時間当たりの量が多くなりすぎ(つまり、流出する原料液300が形成する線の太さが太くなりすぎ)て所望の径のナノファイバ301を製造することが困難となるからである。
なお、遠心力により原料液300を流出させる流出体115の形状は、円筒形状に限定するものではなく、断面が多角形状の多角筒形状のようなものや円錐形状のようなものでもよい。流出孔118が回転することにより、流出孔118から原料液300が遠心力で流出可能な形状であればよい。また、流出孔118の形状は、円形に限定することなく、多角形状や星形形状などであってもよい。
回転軸体116は、流出体115を回転させ遠心力により原料液300を流出させるための駆動力を伝達するための軸体であり、流出体115の他端から流出体115の内部に挿通され、流出体115の閉塞部と一端部が接合される棒状体である。また、他端は駆動源である駆動源117の回転軸と接続されている。回転軸体116は、駆動源117と絶縁体120を介して接続されており、流出体115と駆動源117とが電気的に絶縁状態となっている。
これは、流出体115のアースとの接続が事故などにより切れた場合、駆動源117を保護するためである。回転軸体116は、ベアリング119により回転可能に支持されている。
駆動源117は、遠心力により原料液300を流出孔118から流出させるために、回転軸体116を介して流出体115に回転駆動力を付与する装置である。なお、流出体115の回転数は、流出孔118の口径や使用する原料液300の粘度や原料液内の高分子物質の種類などとの関係により、数rpm以上、10000rpm以下の範囲から採用することが好ましく、本実施の形態のように駆動源117と流出体115とが直動の時は駆動源117の回転数は、流出体115の回転数と一致する。
帯電装置111は、原料液300に電荷を付与して帯電させる装置である。本実施の形態の場合、図1〜図3に示すように、帯電装置111は、帯電電極121と、帯電電源122と、接地装置123と、供給電極124とを備えている。
帯電電極121は、流出体115に対し高い電圧もしくは低い電圧となることで、流出体115に電荷を誘導するための部材である。本実施の形態の場合、帯電電極121は、流出装置110の先端の周囲を取り囲むように配置される円環状の部材であり、断面は円状となっている。帯電電極121に正の電圧が印加されると流出装置110には、負の電荷が誘導され、帯電電極121に負の電圧が印加されると流出装置110には、正の電荷が誘導される。
帯電電極121の大きさは、流出装置110の先端部分の直径よりも大きい必要があるが、その直径は、50mm以上、1500mm以下の範囲から採用されることが好適である。なお、帯電電極121の形状は、円環状に限ったものではなく、流出装置110の形状との関係によって、多角形の環状や平板状などであってもよい。また、帯電電極121の断面形状も丸形ばかりでなく矩形などでもかまわない。
接地装置123は、流出装置110と電気的に接続され、流出装置110を接地電位に維持することができる部材である。接地装置123の一端は、供給電極124と接続され、他端は大地と接続されている。
図4は、供給電極の近傍を示す斜視図である。
図5は、供給電極の尖端部を示す側面図である。
これらの図に示すように、供給電極124は、流出体115を介して原料液300に電荷を供給する電極であり、流出体115に対し所定距離Dだけ離れて配置されている。また、供給電極124は、流出体115に対向する部分に尖端が尖った尖端部126を備えている。本実施の形態の場合、尖端部126は、針状または糸状の複数本の棒体136で構成されている。棒体136は、流出体115の方向に向かって伸びており、棒体136のそれぞれの先端が、流出体115に向かって尖る尖端部126として機能している。
供給電極124と流出体115との距離(本実施の形態の場合は、棒体136の先端と流出体115との距離)である距離Dは、2mm以下が好ましい。距離Dが2mmより長いと、供給電極124から発生するイオン風が流出体115に到達する確率が減少し、原料液300を有効に帯電させることが困難になるからである。つまり、距離Dを2mm以下にすることにより、離間していても、供給電極と流出体との間でほぼ導通が確保された状態となり、原料液300を有効に帯電させることが可能になる。また、距離Dの下限は、供給電極124と流出体115が接触しなければよい。なお、最初は、供給電極124の棒体136と流出体115が接触している場合であっても、流出体115が回転することで、棒体136の流出体115に接触している先端部が磨耗し、供給電極124と流出体115が非接触になる場合も、本願発明の内容に含むものとする。また、回転軸体116と流出体115が接続され、電気的に導電性を有して接触している場合には、供給電極124を、回転軸体116に対向するように配置しても同じ効果が得られる。つまり、「流出体に対し所定距離離れて配置され、前記流出体を介して原料液に電荷を供給する供給電極」とは、流出体115の近傍に配置される供給電極124ばかりではなく、流出体115に電気的に接続され、流出体115と同じように回転する回転軸体116のような部材の近傍に配置される供給電極124も含むものとする。また、流出体115と電気的に接続され、かつ、回転する部材は全て流出体115に含むものと考えても良い。
帯電電源122は、帯電電極121と供給電極124との間に高電圧を印加することのできる電源である。本実施の形態の場合、帯電電源122は、直流電源が採用されている。空間中で製造されたナノファイバ301の帯電を利用し、電界を用いてナノファイバ301を誘引するような場合には、直流電源を採用することが好ましい。また、帯電電源122が直流電源である場合、帯電電極121と供給電極124との間に印加する電圧は、10KV以上、200KV以下の範囲の値から設定されるのが好適である。なお、本実施の形態の場合は、帯電電極121と供給電極124との間に直接帯電電源122を接続するのではなく、供給電極124側を接地し、帯電電源122により接地電位に対して帯電電極121に電圧を印加することにより、帯電電極121と供給電極124との間に電圧を印加している。従って、帯電電極121は、帯電電源122と接続される極性により、供給電極124に対し負の高電圧になるか、正の高電圧になるかを選択することができる。例えば、ナノファイバ301が正に帯電しやすい場合、帯電電極121を負の極性とし、ナノファイバ301が負に帯電しやすい場合、帯電電極121を正の極性とするなど、任意に設定すればよい。
なお、帯電電極121と供給電極124とのいずれを接地するか、または、いずれも接地せずにフローティング状態とするかも任意に設定することが可能である。
また、流出体115と帯電電極121とは配置も任意に設定できるため、これらの位置関係と、帯電電源122が印加する電圧との関係も調整される。具体的には、帯電電極121と流出体115(流出孔118近傍)との距離が最も近い空間において1KV/cm以上の電界強度になるように印加電圧を調整するのが好ましい。
なお、供給電極124と帯電電極121との間に交流電圧を印加しても、ナノファイバ301を製造することができ、高電圧の直流電圧に交流電圧を重畳してもかまわない。
供給装置141は、流出装置110の内面に原料液300を供給する装置であり、供給路114と、供給源144(図2参照)とを備えている。
供給路114は、外部にある供給源144から流出体115の内方に原料液300を供給するための経路である。本実施の形態の場合、供給路114は、管体で形成されている。
供給源144は、原料液300を貯留するためのタンクと、原料液300を所定の圧力で圧送するためのポンプを備えた装置である。
気体流発生装置113は、流出装置110から空間中に流出した原料液300や製造されるナノファイバ301を搬送するための気体流を発生させるための装置である。気体流発生装置113は、駆動源117の背部に備えられ、駆動源117から流出装置110の先端に向かう気体流を発生させる。気体流発生装置113は、流出装置110から流出される原料液300の方向を軸方向に変更することができる風力を発生させることができるものとなっている。図2において、気体流は矢印で示している。気体流発生装置113としては、軸流ファンを備える送風機等を例示することができる。
なお、気体流発生装置113は、シロッコファンなど他の送風機により構成してもかまわない。また、後述する吸引装置132により風洞体112の内方に気体流を発生させるものでもかまわない。この場合、ナノファイバ製造装置100は、積極的に気体流を発生させる気体流発生装置113を有しないこととなるが、何らかの装置により、風洞体112などの内方に気体流が発生していることをもってナノファイバ製造装置100が気体流発生装置113を備えているものとする。
風洞体112は、気体流発生装置113で発生した気体流を帯電電極121と流出装置110との間に案内する導管である。本実施の形態の場合、風洞体112により案内された気体流は、帯電電極121の内側を通過しつつ、流出装置110から流出された原料液300を搬送する。
さらにまた、放出装置101は、風制御部137と、加熱装置125とを備えている。
風制御部137は、気体流発生装置113により発生する気体流が供給電極124と流出体115との隙間に流れ、電荷の輸送の妨げとならないよう気体流を制御する機能を有するものである。本実施の形態の場合、風制御部137として、気体流を所定の領域に流れるように案内する風路体が採用されている。風制御部137により、気体流が直接供給電極124と流出体115との隙間に当たらないため、供給電極124と流出体115との隙間に発生するイオン風が流され、また、中和されにくくなり、安定して電荷を供給し続けることができる。
加熱装置125は、気体流発生装置113が発生させる気体流を構成する気体を加熱する加熱源である。本実施の形態の場合、加熱装置125は、風洞体112の内方に配置される円環状のヒータであり、加熱装置125を通過する気体を加熱することができるものとなっている。加熱装置125により気体流を加熱することにより、空間中に流出される原料液300は、蒸発が促進され効率よくナノファイバ301を製造することが可能となる。
図6は、案内体近傍を示す斜視図である。
同図に示すように、案内体102は、放出装置101から放出され、気体流によって搬送されるナノファイバ301を所定の場所に案内する風洞である。
拡散体127は、案内体102と接続され、高密度状態のナノファイバ301を広く均等に拡散させ低密度状態とする導管であり、ナノファイバ301が案内される空間を滑らか、かつ、連続的に拡大することで、ナノファイバ301を搬送する気体流の速度とナノファイバ301の速度とを徐々に減速させるフード状の部材である。本実施の形態の場合、拡散体127は、案内体102の高さをそのまま維持し、幅のみ徐々に広がるフード形状となっている。
収集装置103は、案内体102から放出されるナノファイバ301を収集するための装置である。本実施の形態の場合、収集装置103は、被堆積部材128と、巻回装置129と、部材供給装置130とを備えている。
被堆積部材128は、静電延伸現象により製造され気体流により搬送されるナノファイバ301と気体流とを分離し、ナノファイバ301のみが堆積する部材である。本実施の形態の場合、被堆積部材128は、堆積したナノファイバ301と容易に分離可能な材質で構成された薄く柔軟性のある長尺のシート状の部材であり、気体流を容易に透過でき、ナノファイバ301を捕集しうる網状の部材である。具体的に被堆積部材128としては、アラミド繊維からなる長尺の布を例示することができる。さらに、被堆積部材128の表面にテフロン(登録商標)コートを行うと、堆積したナノファイバ301を被堆積部材128から剥ぎ取る際の剥離性が向上するため好ましい。また、被堆積部材128は、ロール状に巻き付けられた状態で部材供給装置130から供給されるものとなっている。
巻回装置129は、被堆積部材128を移送することができる装置である。本実施の形態の場合、長尺の被堆積部材128を巻き取りながら部材供給装置130から引き出し、堆積するナノファイバ301と共に被堆積部材128を搬送するものとなっている。巻回装置129は、不織布状に堆積しているナノファイバ301を被堆積部材128とともに巻き取ることができるものとなっている。
誘引装置104は、図1に示すように、ナノファイバ301を被堆積部材128に誘引するための装置である。本実施の形態の場合、誘引装置104は、異なる誘引方式を同時、または、選択的に実施できるように、気体誘引装置143と、電界誘引装置133とを備えている。
気体誘引装置143は、気体流を吸引することによりナノファイバ301を被堆積部材128に誘引する装置であり、被堆積部材128の後方に配置されている。本実施の形態の場合、気体誘引装置143は吸引装置132と集中体131とを備えている。
集中体131は、拡散体127で広がった気体流を受け取り、吸引装置132に至るまでの間に気体流を集中させる部材であり、拡散体127とは逆向きの漏斗形状となっている。
吸引装置132は、被堆積部材128を通過する気体流を強制的に吸引する送風機である。吸引装置132は、シロッコファンや軸流ファンなどの送風機であって、被堆積部材128を通過して速度が落ちた気体流を高い速度に加速することのできる装置である。
電界誘引装置133は、帯電しているナノファイバ301を電界により被堆積部材128に誘引する装置であり、誘引電極134と、誘引電源135とを備えている。
誘引電極134は、帯電したナノファイバ301を誘引するための電界を発生させるための電極である。本実施の形態の場合、誘引電極134には気体流を通過させることのできる金属製の網が採用されている。誘引電極134は、拡散体127の開口部全体に広がって設けられている。
誘引電源135は、誘引電極134を所定の電圧及び極性に維持することができる直流電源である。本実施の形態の場合、誘引電源135は、0V(接地状態)から200KV以下の範囲で自由に電圧と極性を変更することができる直流電源である。
なお、誘引電極134は、実施の形態において金属製の網が採用されているが、それに限定するものではなく、被堆積部材128の幅位の長さの所定の幅を有する誘引電極でもよい。吸引装置132により吸引することで、ナノファイバは、誘引電極に誘引されると共に、気体流によって、被堆積部材128に吸引される。そのようにすることで、引火性の高い溶剤を使用する場合においても、高密度の溶剤を使用しても、爆発する溶剤の濃度まで達することはなく、安心して装置の使用ができるようになる。
なお、帯電電源122が交流電源の場合は、誘引電源135を交流電源としても良い。
回収装置105は、原料液300から蒸発した溶剤を気体流から分離して回収することのできる装置である。回収装置105に関しては、原料液300に用いられる溶剤の種類によって異なるが、例えば、気体を低温にして溶剤を結露させて回収する装置や、活性炭やゼオライトを用いて溶剤のみを吸着させる装置、液体などに溶剤を溶け込ませる装置やこれらを組み合わせた装置を例示できる。
ここで、ナノファイバ301を構成する高分子物質としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ−m−フェニレンテレフタレート、ポリ−p−フェニレンイソフタレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン−アクリレート共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリアクリロニトリル−メタクリレート共重合体、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステルカーボネート、ポリアミド、アラミド、ポリイミド、ポリカプロラクトン、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリ酢酸ビニル、ポリペプチド等およびこれらの共重合体を例示できる。また、上記より選ばれる一種でもよく、また、複数種類が混在してもかまわない。なお、上記は例示であり、本願発明は上記高分子物質に限定されるものではない。
原料液300に使用される溶剤としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ヘキサフルオロイソプロパノール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジベンジルアルコール、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、メチル−n−プロピルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、アセトン、ヘキサフルオロアセトン、フェノール、ギ酸、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、塩化メチル、塩化エチル、塩化メチレン、クロロホルム、o−クロロトルエン、p−クロロトルエン、クロロホルム、四塩化炭素、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、トリクロロエタン、ジクロロプロパン、ジブロモエタン、ジブロモプロパン、臭化メチル、臭化エチル、臭化プロピル、酢酸、ベンゼン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロペンタン、o−キシレン、p−キシレン、m−キシレン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホオキシド、ピリジン、水等を例示することができる。また、上記より選ばれる一種でもよく、また、複数種類が混在してもかまわない。なお、上記は例示であり、本願発明は上記溶剤に限定されるものではない。
さらに、原料液300に骨材や可塑剤などの添加剤を添加してもよい。当該添加剤としては、酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物、珪化物、弗化物、硫化物等を挙げることができるが、耐熱性、加工性などの観点から酸化物を用いることが好ましい。当該酸化物としては、Al23、SiO2、TiO2、Li2O、Na2O、MgO、CaO、SrO、BaO、B23、P25、SnO2、ZrO2、K2O、Cs2O、ZnO、Sb23、As23、CeO2、V25、Cr23、MnO、Fe23、CoO、NiO、Y23、Lu23、Yb23、HfO2、Nb25等を例示することができる。また、上記より選ばれる一種でもよく、また、複数種類が混在してもかまわない。なお、上記は例示であり、本願発明は上記添加剤に限定されるものではない。
溶剤と高分子物質との混合比率は、溶剤と高分子物質により異なるが、溶剤量は、約60重量%から98重量%の間が望ましい。
上記のように、溶剤蒸気が気体流により滞留することなく処理されるため、原料液300は、上記のように溶剤を50重量%以上含んでいても十分に蒸発し、静電延伸現象を発生させることが可能となる。従って、溶質である高分子が薄い状態からナノファイバ301が製造されるため、より細いナノファイバ301をも製造することが可能となる。また、原料液300の調整可能範囲が広がるため、製造されるナノファイバ301の性能の範囲も広くすることが可能となる。
次に、上記構成のナノファイバ製造装置100を用いたナノファイバ301の製造方法を説明する。
まず、気体流発生装置113、及び、吸引装置132を稼働させ、風洞体112や、案内体102、拡散体127、集中体131の内方に一定方向の気体流を発生させる(気体流発生工程)。以上の状態で、案内体102内の風量が毎分30立米となるようナノファイバ製造装置100を調整した。
次に、供給装置141により供給部142から流出体115の内方に原料液300を供給する(原料液供給工程)。原料液300は、供給源144から供給路114を通過して流出体115の内方に供給される。具体的には、ナノファイバ301の材質はポリウレタンを選定し、溶剤(溶媒とも呼ばれている。)は、N,N−ジメチルアセトアミドを選定した。混合比率はポリウレタンを25重量%、N,N−ジメチルアセトアミドを75重量%とした。
次に、帯電電源122により帯電電極121を正または負の高電圧とする。この状態において供給電極124と流出体115との間には隙間が生じているが、流出体115には電荷が集中しており、流出孔118から空間中に流出する原料液300に電荷が転移し、原料液300が帯電する(帯電工程)。
前記帯電工程と同時期に駆動源117により流出体115を回転させ、遠心力により原料液を空間中に流出する(流出工程)。
具体的には、先端の外径がΦ60mmの流出体115を用いた。流出体115は、周方向等間隔に74個の流出孔118が設けられており、流出孔118の口径は0.3mmである。一方、帯電電極121は内径Φ600mmのものを用い、帯電電源122により帯電電極121を接地電位に対して負の60KVとした。これにより、流出体115には正の電荷が誘導され、正に帯電した原料液300が流出することとなる。流出体115の回転数は1500rpmである。供給電極124と流出体115との隙間は0.5mm程度である。この状態において帯電電源122からは10μAの電流が流れている。
流出体115から流出された原料液300は、気体流により搬送され(搬送工程)、気体流に乗り案内体102に案内される。
ここで、原料液300の帯電状態と帯電電極121とは逆極性であるため、クーロン力により引きつけられて帯電電極121の方向に向いて飛行しようとするが、帯電電極121に向かうほとんどの原料液300が気体流により方向が変えられ、案内体に向かって飛行することとなる。
また、前記気体流は、加熱装置125により加熱されており、原料液300の飛行を案内しつつ、原料液300に熱を与えて溶剤の蒸発を促進し静電延伸を促進している。
以上のようにして放出装置101から放出されるナノファイバ301は、案内体102に導入される。そして、ナノファイバ301は、案内体102の内方を気体流に搬送されながら収集装置103に向かって案内される(案内工程)。
拡散体127にまで搬送されたナノファイバ301は、ここで急速に速度が低下すると共に、均一な分散状態となる(拡散工程)。
この状態において、被堆積部材128の背方に配置される吸引装置132は、蒸発した蒸発成分である溶剤と共に気体流を吸引し、ナノファイバ301を被堆積部材128上に誘引する(誘引工程)。また、電圧が印加された誘引電極134により電界が発生し、当該電界によってもナノファイバ301が誘引される(誘引工程)。
以上により、被堆積部材128により気体流から分けられてナノファイバ301が収集される(収集工程)。被堆積部材128は、巻回装置129によりゆっくり移送されているため、ナノファイバ301も移送方向に延びた長尺の帯状部材として回収される。
被堆積部材128を通過した気体流は、吸引装置132により加速され、回収装置105に到達する。回収装置105では、気体流から溶剤成分を分離回収する(回収工程)。
以上のような構成のナノファイバ製造装置100を用い、以上のナノファイバ製造方法を実施することによって、高速で回転する流出体115と供給電極124とが非接触で有りながら、ナノファイバ301を製造することができる。
従って、流出体115と供給電極124との磨耗が無くなり、流出体115や供給電極124などを取り替えるなどの手間やコストを削減することが可能となる。また、摩擦によって発生する粉塵などにより製造されるナノファイバ301の品質に影響を及ぼすことも無くなり、ナノファイバ301の品質の向上を可能としている。
なお、図7に示すように、流出体115の周方向全体に先端の尖った尖端部126を設けてもかまわない。さらには、流出体115と供給電極124の両方に尖端部126を設けてもかまわない。また、尖端部126は、毛状に取り付けられた細い棒体136の集合体で構成されることに限定されるわけではなく、先端が尖っているかその状態とみなせて、電荷が集中しやすい形状であればよい。例えば、尖端部126は、図8(a)に示すようにナイフエッジのような形状でもよく、図8(b)に示すような先が微小な球形となったものでもかまわない。
また、流出体115の内空間は、図9に示すように、流出孔118に直接導通する導出空間151と原料液300を供給する供給空間152により構成され、注入口153により供給空間152から導出空間151へ原料液300が供給されるものであってもかまわない。また、原料液300の供給は、エアコンプレッサなどを用いてエアにより供給空間152にある原料液300に圧力Aを加えることにより行うものでもよい。また、ステムなどの圧力供給部材により圧力Aを原料液300に加えるものでもかまわない。このような流出体115の場合でも、供給電極124は、流出体115に対して距離Dだけ離間して配置される。更にまた、図9に示すように、流出孔118が、流出体115の尖って突出する箇所に配置されてもかまわない。また、流出孔118は、流出体115の周囲1周に等間隔に配置され、回転軸方向には一列のみ配置されるものでもよい。
なお、実施の形態においては、流出体115を接地できるように、供給電極124を接地装置123に接続し、帯電電極121に所定の電圧を帯電電源122より印加したが、これに限定するものではなく、流出体115側に所定の電圧を流出体に対して所定距離離れて配置された供給電極124を介して供給し、帯電電極121を接地するようにしても、本願の実施形態で開示したものと、同様の効果を得ることができる。
本願発明は、ナノファイバの製造やナノファイバを用いた紡糸、不織布の製造に利用可能である。
100 ナノファイバ製造装置
101 放出装置
102 案内体
103 収集装置
104 誘引装置
105 回収装置
110 流出装置
111 帯電装置
112 風洞体
113 気体流発生装置
114 供給路
115 流出体
116 回転軸体
117 駆動源
118 流出孔
119 ベアリング
120 絶縁体
121 帯電電極
122 帯電電源
123 接地装置
124 供給電極
125 加熱装置
126 尖端部
127 拡散体
128 被堆積部材
129 巻回装置
130 部材供給装置
131 集中体
132 吸引装置
133 電界誘引装置
134 誘引電極
135 誘引電源
136 棒体
137 風制御部
141 供給装置
142 供給部
143 気体誘引装置
144 供給源
300 原料液
301 ナノファイバ

Claims (8)

  1. 原料液を空間中で延伸させ、ナノファイバを製造するナノファイバ製造装置であって、
    原料液を遠心力により空間中に流出させる流出体と、
    前記流出体を回転させる駆動源と、
    前記流出体に対し所定距離離れて配置され、前記流出体を介して原料液に電荷を供給する供給電極と、
    前記流出体に対し所定距離離れて配置され、前記流出体とは逆極性の電位が印加される帯電電極と、
    前記供給電極と前記帯電電極との間に所定の電圧を印加する帯電電源と
    を備えるナノファイバ製造装置。
  2. 前記供給電極は、前記流出体に向かって先が尖る尖端部を備える請求項1に記載のナノファイバ製造装置。
  3. 前記尖端部は、流出体の方向に向かって伸び、針状または糸状の複数本の棒体で構成される請求項2に記載のナノファイバ製造装置。
  4. 前記流出体は、前記供給電極に対向する部分に放射方向に突出し先端が尖った受給部を備える請求項1に記載のナノファイバ製造装置。
  5. さらに、
    前記流出体から流出する原料液の方向を変更すると共に、空間中で製造されたナノファイバを搬送する気体流を発生させる気体流発生装置と、
    前記気体流発生装置により発生した気体流が、前記供給電極と前記流出体との間を通過しないように気体流を制御する風制御部と
    を備える請求項1に記載のナノファイバ製造装置。
  6. さらに、
    ナノファイバを収集する収集装置と、
    前記収集装置にナノファイバを誘引する誘引装置と
    を備える請求項1に記載のナノファイバ製造装置。
  7. 前記供給電極は、当該供給電極と前記流出体との間でほぼ電気的な導通が確保される範囲で離間して配置される請求項1に記載のナノファイバ製造装置。
  8. 原料液を空間中で延伸させ、ナノファイバを製造するナノファイバ製造方法であって、
    駆動源によって回転する流出体から原料液を遠心力により空間中に流出させ、
    前記流出体に対し所定距離離れて配置される供給電極から前記流出体を介して原料液に電荷を供給し、
    前記流出体に対し所定距離離れて配置される帯電電極と前記供給電極との間に帯電電源により所定の電圧を印加する
    ナノファイバ製造方法。
JP2010549370A 2009-02-05 2010-01-19 ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法 Expired - Fee Related JP5323101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010549370A JP5323101B2 (ja) 2009-02-05 2010-01-19 ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025329 2009-02-05
JP2009025329 2009-02-05
JP2010549370A JP5323101B2 (ja) 2009-02-05 2010-01-19 ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
PCT/JP2010/000245 WO2010089955A1 (ja) 2009-02-05 2010-01-19 ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010089955A1 JPWO2010089955A1 (ja) 2012-08-09
JP5323101B2 true JP5323101B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42541868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549370A Expired - Fee Related JP5323101B2 (ja) 2009-02-05 2010-01-19 ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8425810B2 (ja)
JP (1) JP5323101B2 (ja)
CN (1) CN102301044B (ja)
WO (1) WO2010089955A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101166675B1 (ko) * 2010-03-24 2012-07-19 김한빛 방사영역에서의 온도와 습도를 조절할 수 있는 나노섬유제조용 전기방사장치
CN102517653B (zh) * 2011-12-31 2014-03-26 福建农林大学 纳米纤维静电纺丝喷头的绝缘低速传动装置
CZ304137B6 (cs) * 2012-12-17 2013-11-13 Technická univerzita v Liberci Zpusob výroby polymerních nanovláken zvláknováním roztoku nebo taveniny polymeru v elektrickém poli a lineární útvar z polymerních nanovláken vytvorený tímto zpusobem
EP3168019A1 (en) 2013-07-05 2017-05-17 The North Face Apparel Corp. Forcespinning of fibers and filaments
CN107208335B (zh) 2014-11-10 2019-07-02 北面服饰公司 通过射流挤出工艺形成的鞋类以及其他制品
CN108547006A (zh) * 2018-04-24 2018-09-18 胡权 一种静电纺丝接收装置及其静电纺丝方法
EP3884089A4 (en) 2018-11-19 2023-04-05 Octet Medical, Inc. DEVICE, SYSTEMS AND METHODS FOR APPLYING A TREATMENT SOLUTION TO A TREATMENT SITE
MX2021009876A (es) * 2019-02-14 2022-01-04 Uab Res Found Un sistema de electrodos de campo alterno y un metodo para la generacion de fibras.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004530054A (ja) * 2001-03-20 2004-09-30 ナイキャスト リミテッド 不織材料の機械的特性を改良する方法及び装置
JP2006283240A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Oji Paper Co Ltd ウェブ製造装置
WO2008062784A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-29 Panasonic Corporation Process and apparatus for producing nanofiber and polymer web
WO2008142845A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Panasonic Corporation ナノファイバ製造方法、ナノファイバ製造装置
JP2008303496A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Panasonic Corp ナノファイバ製造装置、不織布製造装置、および、ナノファイバ製造方法
JP2009024294A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Tomoegawa Paper Co Ltd エレクトロデポジション装置、材料適用基材の製造方法及びそれから製造される材料適用基材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020084178A1 (en) 2000-12-19 2002-07-04 Nicast Corporation Ltd. Method and apparatus for manufacturing polymer fiber shells via electrospinning
US20040030377A1 (en) 2001-10-19 2004-02-12 Alexander Dubson Medicated polymer-coated stent assembly
KR100406981B1 (ko) 2000-12-22 2003-11-28 한국과학기술연구원 전하 유도 방사에 의한 고분자웹 제조 장치 및 그 방법
CN1284888C (zh) * 2002-01-30 2006-11-15 韩国科学技术研究院 利用电荷感应纺丝的高分子纤维网制造装置和其制造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004530054A (ja) * 2001-03-20 2004-09-30 ナイキャスト リミテッド 不織材料の機械的特性を改良する方法及び装置
JP2006283240A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Oji Paper Co Ltd ウェブ製造装置
WO2008062784A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-29 Panasonic Corporation Process and apparatus for producing nanofiber and polymer web
WO2008142845A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Panasonic Corporation ナノファイバ製造方法、ナノファイバ製造装置
JP2008303496A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Panasonic Corp ナノファイバ製造装置、不織布製造装置、および、ナノファイバ製造方法
JP2009024294A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Tomoegawa Paper Co Ltd エレクトロデポジション装置、材料適用基材の製造方法及びそれから製造される材料適用基材

Also Published As

Publication number Publication date
US20110278751A1 (en) 2011-11-17
CN102301044A (zh) 2011-12-28
US8425810B2 (en) 2013-04-23
JPWO2010089955A1 (ja) 2012-08-09
CN102301044B (zh) 2013-10-23
WO2010089955A1 (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323101B2 (ja) ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP5226558B2 (ja) ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP5215136B2 (ja) ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP2010180499A (ja) ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP5216551B2 (ja) ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP5216516B2 (ja) ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP4966932B2 (ja) ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP5339362B2 (ja) ナノファイバ製造装置および製造方法
JP5215207B2 (ja) ナノファイバ製造装置
JP4965525B2 (ja) ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP4965533B2 (ja) ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP4780140B2 (ja) 不織布製造装置
JP5215106B2 (ja) ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP5235733B2 (ja) ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP5322112B2 (ja) ナノファイバ製造装置および製造方法
JP4934638B2 (ja) ナノファイバ製造装置
JP4965521B2 (ja) ナノファイバ製造装置
JP5215213B2 (ja) ナノファイバ製造装置
JP5458280B2 (ja) ナノファイバ製造装置および製造方法
JP4927793B2 (ja) ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP5458292B2 (ja) ナノファイバ製造装置および製造方法
JP5227198B2 (ja) ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP4939478B2 (ja) ナノファイバ製造方法
JP4880638B2 (ja) ナノファイバ製造装置
JP2010203014A (ja) ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5323101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees