JP5320025B2 - 電子写真用トナー - Google Patents

電子写真用トナー Download PDF

Info

Publication number
JP5320025B2
JP5320025B2 JP2008278866A JP2008278866A JP5320025B2 JP 5320025 B2 JP5320025 B2 JP 5320025B2 JP 2008278866 A JP2008278866 A JP 2008278866A JP 2008278866 A JP2008278866 A JP 2008278866A JP 5320025 B2 JP5320025 B2 JP 5320025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
toner
carbon atoms
resin
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008278866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010107678A (ja
Inventor
貴史 久保
憲廣 福利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2008278866A priority Critical patent/JP5320025B2/ja
Publication of JP2010107678A publication Critical patent/JP2010107678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320025B2 publication Critical patent/JP5320025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等に用いられる電子写真用トナーに関する。
近年、マシンの高速化、省エネ化に伴い、低温定着性に優れたトナーが要求されている。そこで、トナー用結着樹脂として、従来使用されてきた芳香族多価アルコールを用いて得られる縮重合系樹脂に代わり、脂肪族多価アルコールを使用した縮重合系樹脂が提案されている。
特許文献1には、1,3-プロパンジオールと、特定の他の多価アルコールとを必須の構成成分として含有するアルコール成分と、多塩基酸成分とを反応させて得られるポリエステル樹脂を、結着樹脂として用いた、定着性、耐オフセット性に優れ、且つ連続印刷した際も安定した帯電挙動を示し、良好な高画質画像が得られる耐久性に優れた静電荷現像用トナーが開示されている。
特許文献2には、低温定着性と粉砕性のバランスに優れ、定着後の光沢性に優れるトナーを提供することを課題として、ポリオール成分が30〜100モル%の、炭素数2〜6の脂肪族ジオール(該脂肪族ジオールの少なくとも一部が1,2-プロピレングリコールである)からなり、テトラヒドロフラン可溶分の数平均分子量が1000〜9500のポリエステル樹脂を用いたトナー用ポリエステル樹脂が開示されている。
また、特許文献3、4には、荷電制御剤として、サリチル酸化合物やベンジル酸化合物の金属化合物を含有するトナーが開示されている。
特開2002−169331号公報 特開2006−154686号公報 特開2001−066824号公報 特開2002−006555号公報
しかしながら、脂肪族多価アルコールを用いて得られた縮重合系樹脂は、低温定着性に優れるものの、保存性が不十分であり、帯電の立ち上がりが遅い。
本発明の課題は、優れた低温定着性を満足しつつ、保存性と帯電立ち上がり性にも優れた電子写真用トナーを提供することにある。
本発明は、水酸基が結合した第二級炭素原子を2つ以上有する脂肪族多価アルコール(アルコールA)を含有するアルコール成分とカルボン酸成分とを縮重合させて得られる縮重合系樹脂を含む結着樹脂と、式(A):
Figure 0005320025
(式中、R3、R4及びR5はそれぞれ独立して水素原子、直鎖又は分枝鎖状の炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数2〜10のアルケニル基、Yはクロム、亜鉛、カルシウム、ジルコニウム又はアルミニウム、pは2以上の整数、qは1以上の整数を示す)
で表されるサリチル酸化合物の金属化合物及び式(B):
Figure 0005320025
(式中、Zはホウ素又はアルミニウム、sは2以上の整数、tは1以上の整数を示す)
で表されるベンジル酸化合物の金属化合物の少なくとも一方の荷電制御剤を含有してなる電子写真用トナーに関する。
本発明の電子写真用トナーは、優れた低温定着性を満足しつつ、保存性と帯電立ち上がり性にも優れるという効果を奏するものである。
本発明の電子写真用トナーは、結着樹脂として、水酸基が結合した第二級炭素原子を2つ以上有する脂肪族多価アルコール(アルコールA)を含有するアルコール成分とカルボン酸成分とを縮重合させて得られる縮重合系樹脂を含有し、荷電制御剤として、後述の構造を有するサリチル酸化合物の金属化合物及びベンジル酸化合物の金属化合物を含有している点に特徴を有している。脂肪族多価アルコールを用いて得られる縮重合系樹脂は、一般的に使用されているビスフェノールAのアルキレンオキサイド等の芳香族多価アルコールを使用した場合と比較してエステル価が高くなる傾向があるため、紙との親和性の観点から低温定着性の向上に有効である。一方で、分子骨格が柔らかく、分子量をあまり上げない状態ではガラス転移点を上げることが困難であるため保存性の低下を招く原因となる。また、エステル価が高いため、吸湿性が高く、帯電立ち上がり性が不十分である。しかしながら、本発明では、上記特定の構造を有する脂肪族多価アルコールを用いることにより、低温定着性を損なうことなく、保存性及び帯電立ち上がり性を向上させることが可能となった。これは、水酸基が結合する第二級炭素に結合しているアルキル基が分子の運動性を束縛するため、同程度の軟化点の樹脂と比べて、高いガラス転移点を有することがその要因の一つと推定される。即ち、高いガラス転移点を有することで保存性が向上すると共に、上記特定の構造を有する脂肪族多価アルコールが末端にアルキル基を有することで、エステル基近傍の親水性を抑制する結果、疎水性が高くなり、サリチル酸化合物の金属化合物及びベンジル酸化合物の荷電制御剤の分散性が向上することが要因と推定される。
水酸基が結合した第二級炭素原子を2つ以上有する脂肪族多価アルコール(アルコールA)としては、2,3-ブタンジオール、2,3-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、2,3-ヘキサンジオール、3,4-ヘキサンジオール、2,4-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール等が挙げられる。
アルコールAの炭素数は、エステル価を高くし、トナーの低温定着性とともに保存性を高める観点から、4〜8が好ましく、4〜5がより好ましく、4がさらに好ましい。また、樹脂の主鎖骨格をリジッドにして保存性を高める観点から、水酸基が結合した第二級炭素原子が互いに隣接した第二級炭素原子の組を1組以上有する脂肪族多価アルコールがより好ましい。これらの観点から、2,3-ブタンジオール、2,3-ペンタンジオール、2,3-ヘキサンジオール、3,4-ヘキサンジオール等の水酸基が結合した第二級炭素原子が互いに隣接した第二級炭素原子の組を1組以上有する、炭素数4〜8の脂肪族多価アルコールがより好ましい。
アルコールAの含有量は、トナーの低温定着性及び保存性の観点から、アルコール成分中、10〜100モル%が好ましく、12〜80モル%がより好ましく、25〜75モル%がさらに好ましい。
また、アルコール成分とカルボン酸成分とを縮重合させる際のアルコールAの使用量は、トナーの低温定着性及び保存性の観点から、縮重合系樹脂の原料モノマーである、アルコールA以外のアルコール成分及びカルボン酸成分の総量100重量部に対して、6〜100重量部が好ましく、10〜90重量部がより好ましく、15〜80重量部がさらに好ましい。
本発明においては、トナーの低温定着性の観点から、アルコール成分は、さらに、アルコールA以外の炭素数2〜8、好ましくは炭素数2〜6の脂肪族ジオール(アルコールB)を含有していることが好ましい。アルコールBとしては、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-ブテンジオール、1,3-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール等が挙げられ、これらの中では、トナーの保存性の観点から、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール及び1,3-プロパンジオールが好ましい。
アルコールBの含有量は、トナーの低温定着性を高める観点から、アルコール成分中、0〜90モル%が好ましく、0.5〜90モル%がより好ましく、20〜88モル%がさらに好ましく、25〜75モル%がよりさらに好ましい。
また、アルコールA 1モルに対するアルコールBの含有量は、トナーの低温定着性及び保存性の観点から、10モル以下が好ましく、0.1〜5モルが好ましく、0.3〜3モルがより好ましい。
アルコールA及びアルコールB以外のアルコール成分としては、ポリオキシプロピレン-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン等の、式(I):
Figure 0005320025
(式中、RO及びORはオキシアルキレン基であり、Rはエチレン及び/又はプロピレン基であり、x及びyはアルキレンオキサイドの付加モル数を示し、それぞれ正の数であり、xとyの和の平均値は1〜16が好ましく、1〜8がより好ましく、1.5〜4がさらに好ましい)
で表されるビスフェノールのアルキレンオキサイド付加物等の芳香族ジオール、グリセリン等の3価以上の多価アルコール等が挙げられる。
芳香族ジオールの含有量は、トナーの低温定着性の観点から、アルコール成分中、10モル%以下が好ましく、5モル%以下がより好ましく、芳香族ジオールは実質的に用いないことが好ましい。ここで、実質的に用いないとは、含有量が、アルコール成分中、0モル%又は含有されていたとしても1モル%以下であることをいう。
また、カルボン酸成分としては、ジカルボン酸化合物又は3価以上の多価カルボン酸化合物を使用することができる。
ジカルボン酸化合物としては、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、アルキルコハク酸及びアルケニルコハク酸等の脂肪族ジカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸が挙げられる。本発明において、上記のような酸、これらの酸の無水物、及び酸のアルキルエステルを、本明細書では総称してカルボン酸化合物と呼ぶ。
3価以上の多価カルボン酸化合物としては、1,2,4-ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、2,5,7-ナフタレントリカルボン酸、ピロメリット酸等の芳香族カルボン酸、及びこれらの酸無水物、アルキル(炭素数1〜3)エステル等の誘導体が挙げられる。
その他の酸として、ロジン;フマル酸、マレイン酸、アクリル酸等で変性されたロジン等が挙げられる。
本発明において、カルボン酸成分は、樹脂の分子量を上げ、トナーの低温定着性及び保存性を高める観点から、3価以上の多価カルボン酸化合物、好ましくはトリメリット酸化合物、より好ましくは無水トリメリット酸を含有していることが望ましい。3価以上の多価カルボン酸化合物の含有量は、縮重合系樹脂のカルボン酸成分中、0.1〜30モル%が好ましく、1〜25モル%がより好ましく、5〜25モル%がさらに好ましい。
なお、アルコール成分には1価のアルコールが、カルボン酸成分には1価のカルボン酸化合物が、樹脂の分子量調整やトナーの耐オフセット性向上の観点から、適宜含有されていてもよい。
アルコール成分とカルボン酸成分との縮重合反応は、例えば、錫化合物、チタン化合物等のエステル化触媒、重合禁止剤等の存在下、不活性ガス雰囲気中で行うことができ、温度条件は、180〜250℃が好ましい。
錫化合物としては、例えば、酸化ジブチル錫が知られているが、本発明では、縮重合系樹脂中での分散性が良好である観点から、Sn-C結合を有していない錫(II)化合物が好ましい。
Sn-C結合を有していない錫(II)化合物としては、Sn-O結合を有する錫(II)化合物、Sn-X(Xはハロゲン原子を示す)結合を有する錫(II)化合物等が好ましく、Sn-O結合を有する錫(II)化合物がより好ましい。
Sn-O結合を有する錫(II)化合物としては、シュウ酸錫(II)、酢酸錫(II)、オクタン酸錫(II)、2-エチルヘキサン酸錫(II)、ラウリル酸錫(II)、ステアリン酸錫(II)、オレイン酸錫(II)等の炭素数2〜28のカルボン酸基を有するカルボン酸錫(II);オクチロキシ錫(II)、ラウロキシ錫(II)、ステアロキシ錫(II)、オレイロキシ錫(II)等の炭素数2〜28のアルコキシ基を有するアルコキシ錫(II);酸化錫(II);硫酸錫(II)等が、Sn-X(Xはハロゲン原子を示す)結合を有する錫(II)化合物としては、塩化錫(II)、臭化錫(II)等のハロゲン化錫(II)等が挙げられ、これらの中では、帯電立ち上がり効果及び触媒能の点から、(R1COO)2Sn(ここでR1は炭素数5〜19のアルキル基又はアルケニル基を示す)で表される脂肪酸錫(II)、(R2O)2Sn(ここでR2は炭素数6〜20のアルキル基又はアルケニル基を示す)で表されるアルコキシ錫(II)及びSnOで表される酸化錫(II)が好ましく、(R1COO)2Snで表される脂肪酸錫(II)及び酸化錫(II)がより好ましく、オクタン酸錫(II)、2-エチルヘキサン酸錫(II)、ステアリン酸錫(II)及び酸化錫(II)がさらに好ましい。
チタン化合物としては、Ti−O結合を有するチタン化合物が好ましく、総炭素数1〜28のアルコキシ基、総炭素数2〜28のアルケニルオキシ基又は総炭素数1〜28のアシルオキシ基を有する化合物がより好ましい。
チタン化合物の具体例としては、チタンジイソプロピレートビストリエタノールアミネート〔Ti(C6143N)2(C37O)2〕、チタンジイソプロピレートビスジエタノールアミネート〔Ti(C4102N)2(C37O)2〕、チタンジペンチレートビストリエタノールアミネート〔Ti(C6143N)2(C511O)2〕、チタンジエチレートビストリエタノールアミネート〔Ti(C6143N)2(C25O)2〕、チタンジヒドロキシオクチレートビストリエタノールアミネート〔Ti(C6143N)2(OHC816O)2〕、チタンジステアレートビストリエタノールアミネート〔Ti(C6143N)2(C1837O)2〕、チタントリイソプロピレートトリエタノールアミネート〔Ti(C6143N)(C37O)3〕、チタンモノプロピレートトリス(トリエタノールアミネート)〔Ti(C6143N)3(C37O)〕等が挙げられ、これらの中ではチタンジイソプロピレートビストリエタノールアミネート、チタンジイソプロピレートビスジエタノールアミネート及びチタンジペンチレートビストリエタノールアミネートが好ましく、これらは、例えばマツモト交商(株)の市販品としても入手できる。
他の好ましいチタン化合物の具体例としては、テトラ-n-ブチルチタネート〔Ti(C49O)4〕、テトラプロピルチタネート〔Ti(C37O)4〕、テトラステアリルチタネート〔Ti(C1837O)4〕、テトラミリスチルチタネート〔Ti(C1429O)4〕、テトラオクチルチタネート〔Ti(C817O)4〕、ジオクチルジヒドロキシオクチルチタネート〔Ti(C817O)2(OHC816O)2〕、ジミリスチルジオクチルチタネート〔Ti(C1429O)2(C817O)2〕等が挙げられ、これらの中ではテトラステアリルチタネート、テトラミリスチルチタネート、テトラオクチルチタネート及びジオクチルジヒドロキシオクチルチタネートが好ましい。これらは、例えばハロゲン化チタンを対応するアルコールと反応させることにより得ることができ、又は、ニッソー社等の市販品としても入手できる。
上記錫(II)化合物及びチタン化合物は、1種又は2種以上を併せて使用することができる。
エステル化触媒の存在量は、アルコール成分とカルボン酸成分の総量100重量部に対して、0.05〜1重量部が好ましく、0.2〜0.7重量部がより好ましい。
本発明において、縮重合系樹脂としては、ポリエステル、ポリエステル・ポリアミド等が挙げられるが、これらの中では、トナーの耐久性及び帯電性の観点から、ポリエステルが好ましい。
なお、ポリエステルは、実質的にその特性を損なわない程度に変性されたポリエステルであってもよい。変性されたポリエステルとしては、例えば、特開平11−133668号公報、特開平10−239903号公報、特開平8−20636号公報等に記載の方法によりフェノール、ウレタン、エポキシ等によりグラフト化やブロック化したポリエステルをいう。
ポリエステル・ポリアミドは、前記のアルコール成分及びカルボン酸成分に加えてアミド成分を形成するための原料モノマーを用い、これらの原料モノマーを縮重合させて得られる。アミド成分を形成するための原料モノマーとしては、公知の各種ポリアミン、アミノカルボン酸類、アミノアルコール等が挙げられる。
また、結着樹脂は、縮重合系樹脂とビニル系樹脂等の付加重合系樹脂とを含む複合樹脂であってもよく、複合樹脂は、縮重合系樹脂と付加重合系樹脂との混合物であってもよいが、縮重合系樹脂の原料モノマー及び付加重合系樹脂の原料モノマーを同一反応容器中で重合させることにより得られる樹脂が好ましい。
さらに、複合樹脂は、縮重合系樹脂の原料モノマー及び付加重合系樹脂の原料モノマーに加えて、それらのいずれとも反応し得る両反応性モノマーを用いることにより、縮重合系樹脂成分中に付加重合系樹脂成分がより微細に、かつ均一に分散したハイブリッド樹脂であることが好ましい。両反応性モノマーは、分子内に、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、第1級アミノ基及び第2級アミノ基からなる群より選ばれた少なくとも1種の官能基、好ましくは水酸基及び/又はカルボキシル基、より好ましくはカルボキシル基と、エチレン性不飽和結合とを有する化合物であり、アクリル酸、メタクリル酸及びフマル酸等が挙げられる。なお、アルコールA以外のアルコール成分とカルボン酸成分の総量に対するアルコールAの含有量を算出する際、両反応性モノマーの量は、縮重合系樹脂の原料モノマーとしてアルコール成分及びカルボン酸成分に含める。
本発明において、結着樹脂の軟化点は、トナーの低温定着性、保存性及び耐久性の観点から、90〜160℃が好ましく、95〜155℃がより好ましく、115〜150℃がさらに好ましい。
一般に、樹脂の軟化点とガラス転移点は相関している。しかし、前記縮重合系樹脂は、同程度の軟化点を有する樹脂に比べると、ガラス転移点を高くすることができるため、1種類の樹脂でも、トナーの低温定着性、保存性等を満足することができるが、軟化点の高い樹脂と低い樹脂とを併用することで、前記の点において、より優れる。具体的に、前記縮重合系樹脂は、上記観点から、軟化点が好ましくは10℃以上、より好ましくは20〜60℃異なる高軟化点樹脂と低軟化点樹脂とからなることが好ましい。高軟化点樹脂の軟化点は、好ましくは125〜160℃、より好ましくは130〜150℃であり、低軟化点樹脂の軟化点は、好ましくは90〜120℃、より好ましくは90〜110℃である。高軟化点樹脂の低軟化点樹脂に対する重量比(高軟化点樹脂/低軟化点樹脂)は、1/3〜3/1が好ましく、1/2〜2/1がより好ましい。
また、結着樹脂のガラス転移点は、トナーの低温定着性、保存性及び耐久性の観点から、45〜85℃が好ましく、50〜80℃がより好ましく、58〜75℃がさらに好ましい。帯電性と環境安定性の観点から、酸価は、1〜90mgKOH/gが好ましく、5〜90mgKOH/gがより好ましく、5〜88mgKOH/gがさらに好ましい。
本発明のトナーには、本発明の効果を損なわない範囲で、前記縮重合系樹脂以外の公知の結着樹脂、例えば、ポリエステル、スチレン-アクリル樹脂等のビニル系樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン等の樹脂が併用されていてもよいが、前記縮重合系樹脂の含有量は、全結着樹脂中、30重量%以上が好ましく、50重量%以上がより好ましく、70重量%以上がさらに好ましく、80重量%以上がさらに好ましく、90重量%以上がさらに好ましく、実質的に100重量%であることがさらに好ましい。
本発明に用いられる荷電制御剤としては、式(A):
Figure 0005320025
(式中、R3、R4及びR5はそれぞれ独立して水素原子、直鎖又は分枝鎖状の炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数2〜10のアルケニル基、Yはクロム、亜鉛、カルシウム、ジルコニウム又はアルミニウム、pは2以上の整数、qは1以上の整数を示す)
で表されるサリチル酸化合物の金属化合物及び式(B):
Figure 0005320025
(式中、Zはホウ素又はアルミニウム、sは2以上の整数、tは1以上の整数を示す)
で表される化合物であるベンジル酸化合物の金属化合物の少なくとも一方を含有する。これらの化合物は、本発明で用いられる前記縮重合系樹脂の樹脂により分散性が良好と考えられ、帯電立ち上がり性が向上する。
式(A)で表されるサリチル酸化合物の金属化合物は、金属塩及び金属錯体のいずれであってもよいが、本発明においては、トナーの帯電立ち上がり性の観点から、Yがクロム又は亜鉛である、サリチル酸化合物のクロム錯体及び亜鉛錯体が好ましい。サリチル酸化合物の金属化合物は、カラートナーにおいても好適に使用することができる。
式(A)において、R4は水素原子が好ましく、R3及びR5は分岐鎖状のアルキル基が好ましくは、tert-ブチル基がより好ましい。
式(A)で表されるサリチル酸化合物の金属化合物の市販品としては、「ボントロンE-81」(R4:水素原子、R3及びR5:tert-ブチル基、Y:クロム、オリエント化学工業(株)製)、「ボントロンE-84」(R4:水素原子、R3及びR5:tert-ブチル基、Y:亜鉛、オリエント化学工業(株)製)、「E-304」(R4:水素原子、R3及びR5:tert-ブチル基、Y:亜鉛、オリエント化学工業(株)製)、「TN-105」(R4:水素原子、R3及びR5:tert-ブチル基、Y:ジルコニウム、保土谷化学工業(株)製)、「ボントロンE-88」(R4:水素原子、R3及びR5:tert-ブチル基、Y:アルミニウム、オリエント化学工業(株)製)等が挙げられる。
式(B)で表されるベンジル酸化合物の金属化合物の市販品としては、「LR-147」(Z:ホウ素、日本カーリット社製)、「LR-297」(Z:アルミニウム、日本カーリット社製)等が挙げられる。
式(A)で表されるサリチル酸化合物の金属化合物もしくは式(B)で表されるベンジル酸化合物の金属化合物の含有量、又は両者が併用されている場合にはその総含有量は、トナーの帯電立ち上がり性の観点から、結着樹脂100重量部に対して、0.01〜10重量部が好ましく、0.01〜5重量部がより好ましく、0.3〜3重量部がさらに好ましく、0.5〜3重量部がよりさらに好ましく、1〜2重量部がよりさらに好ましい。
さらに、本発明のトナーは、本発明の効果を損なわない範囲でサリチル酸化合物の金属化合物及びベンジル酸化合物の金属化合物以外の荷電制御剤を含有していてもよい。
本発明のトナーには、さらに、着色剤、離型剤、磁性粉、流動性向上剤、導電性調整剤、体質顔料、繊維状物質等の補強充填剤、酸化防止剤、老化防止剤、クリーニング性向上剤等の添加剤が適宜含有されていてもよい。
着色剤としては、トナー用着色剤として用いられている染料、顔料等のすべてを使用することができ、カーボンブラック、黒色顔料、フタロシアニンブルー、パーマネントブラウンFG、ブリリアントファーストスカーレット、ピグメントグリーンB、ローダミン−Bベース、ソルベントレッド49、ソルベントレッド146、ソルベントブルー35、キナクリドン、カーミン6B、イソインドリン、ジスアゾイエロー等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を混合して用いることができ、本発明のトナーは、黒トナー、カラートナーのいずれであってもよい。
着色剤の含有量は、結着樹脂100重量部に対して、1〜40重量部が好ましく、2〜10重量部がより好ましい。
離型剤としては、ポリオレフィンワックス、パラフィンワックス、シリコーン類;オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類;カルナバロウワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス;ミツロウ等の動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物・石油系ワックス等のワックスが挙げられ、これらは単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
離型剤の融点は、トナーの低温定着性と耐オフセット性の観点から、60〜160℃が好ましく、60〜150℃がより好ましい。
離型剤の含有量は、結着樹脂100重量部に対して、結着樹脂中への分散性の観点から、0.5〜10重量部が好ましく、1〜8重量部がより好ましく、1.5〜7重量部がさらに好ましい。
本発明のトナーは、溶融混練法、乳化転相法、重合法等の従来より公知のいずれの方法により得られたトナーであってもよいが、生産性や着色剤の分散性の観点から、溶融混練法による粉砕トナーが好ましい。
本発明のトナーは、結着樹脂、着色剤、前記荷電制御剤、離型剤等の原料をヘンシェルミキサー等の混合機で均一に混合した後、密閉式ニーダー、1軸もしくは2軸の押出機、オープンロール型混練機等で溶融混練し、冷却、粉砕、分級して製造することができる。一方、トナーの小粒径化の観点からは、重合法によるトナーが好ましい。
トナーの表面には、外添剤が添加されていてもよい。外添剤としては、トナーには、シリカ、アルミナ、酸化チタン、ジルコニア、酸化錫、酸化亜鉛等の無機微粒子や、樹脂微粒子等の有機微粒子等が挙げられ、これらの表面には疎水化処理が施されていてもよい。
外添剤の添加量は、外添剤で処理する前のトナー粒子100重量部に対して、0.05〜5重量部が好ましい。
本発明のトナーの体積中位粒径(D50)は、3〜15μmが好ましく、3〜10μmがより好ましい。なお、本明細書において、体積中位粒径(D50)とは、体積分率で計算した累積体積頻度が粒径の小さい方から計算して50%になる粒径を意味する。
本発明のトナーは、一成分現像用トナーとして、又はキャリアと混合して二成分現像剤として用いることができる。
〔樹脂の軟化点〕
フローテスター(島津製作所、CFT-500D)を用い、1gの試料を昇温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押出する。温度に対し、フローテスターのプランジャー降下量をプロットし、試料の半量が流出した温度を軟化点とする。
〔樹脂のガラス転移点〕
示差走査熱量計(セイコー電子工業社製、DSC210)を用いて、試料を0.01〜0.02gをアルミパンに計量し、200℃まで昇温し、その温度から降温速度10℃/分で0℃まで冷却したサンプルを昇温速度10℃/分で昇温し、吸熱の最高ピーク温度以下のベースラインの延長線とピークの立ち上がり部分からピークの頂点までの最大傾斜を示す接線との交点の温度とする。
〔樹脂の酸価〕
JIS K0070の方法に基づき測定する。但し、測定溶媒のみJIS K0070の規定のエタノールとエーテルの混合溶媒から、アセトンとトルエンの混合溶媒(アセトン:トルエン=1:1(容量比))に変更した。
〔離型剤の融点〕
示差走査熱量計(セイコー電子工業社製、DSC210)を用いて200℃まで昇温し、その温度から降温速度10℃/分で0℃まで冷却したサンプルを昇温速度10℃/分で昇温し、融解熱の最大ピーク温度を融点とする。
〔トナーの体積中位粒径(D50)〕
測定機:コールターマルチサイザーII(ベックマンコールター社製)
アパチャー径:50μm
解析ソフト:コールターマルチサイザーアキュコンプ バージョン 1.19(ベックマンコールター社製)
電解液:アイソトンII(ベックマンコールター社製)
分散液:エマルゲン109P(花王社製、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、HLB:13.6)5%電解液
分散条件:分散液5mlに測定試料10mgを添加し、超音波分散機にて1分間分散させ、その後、電解液25mlを添加し、さらに、超音波分散機にて1分間分散させる。
測定条件:ビーカーに電解液100mlと分散液を加え、3万個の粒子の粒径を20秒で測定できる濃度で、3万個の粒子を測定し、その粒度分布から体積中位粒径(D50)を求める。
樹脂製造例1〔樹脂A、B、D〜F〕
表1に示す無水トリメリット酸以外のポリエステルの原料モノマー及びエステル化触媒を、窒素導入管、100℃の熱水を通した分留管を装備した脱水管、攪拌器及び熱電対を装備した5リットル容の四つ口フラスコに入れ、窒素雰囲気下、180℃で1時間保温した後に180℃から230℃まで10℃/hrで昇温し、その後230℃で10時間縮重合反応させ、230℃で40kPaにて1時間減圧反応を行い、210℃まで冷却した後、表1に示す無水トリメリット酸を投入し、210℃にて常圧にて2時間反応を行い、210℃、10kPaにて所望の軟化点に達するまで反応を行って、ポリエステルを得た。
樹脂製造例2〔樹脂C〕
表1に示すフマル酸及び無水トリメリット酸以外のポリエステルの原料、モノマー及びエステル化触媒を、窒素導入管、100℃の熱水を通した分留管を装備した脱水管、攪拌器及び熱電対を装備した5リットル容の四つ口フラスコに入れ、窒素雰囲気下、180℃で1時間保温した後に180℃から230℃まで10℃/hrで昇温し、その後230℃で10時間縮重合反応させ、230℃で40kPaにて1時間減圧反応を行い、180℃まで冷却した後、表1に示すフマル酸、無水トリメリット酸及びターシャリーブチルカテコールを投入し、4時間かけて210℃まで昇温し、210℃にて常圧にて2時間反応を行い、210℃、10kPaにて所望の軟化点に達するまで反応を行って、ポリエステルを得た。
樹脂製造例3〔樹脂G〕
表1に示す無水トリメリット酸以外のポリエステルの原料モノマー及びエステル化触媒を、窒素導入管を装備した脱水管、攪拌器及び熱電対を装備した5リットル容の四つ口フラスコに入れ、窒素雰囲気下、230℃で10時間縮重合反応させ、さらに230℃、8.0kPaにて1時間反応を行った。さらに表1に示す無水トリメリット酸を210℃で反応させ、10kPaにて所望の軟化点に達するまで反応を行って、ポリエステルを得た。
Figure 0005320025
実施例1〜13及び比較例1〜4
表2に示す結着樹脂100重量部、シアン顔料「Toner Cyan BG」(クラリアント社製、C.I.ピグメントブルー15:3)6重量部、表2に示す荷電制御剤、及びパラフィンワックス「HNP-9」(日本精鑞社製、融点:75℃)2重量部をヘンシェルミキサーで十分混合した後、同方向回転二軸押出し機を用い、ロール回転速度200r/min、ロール内の加熱温度80℃で溶融混練した。得られた溶融混練物を冷却、粗粉砕した後、ジェットミルにて粉砕し、分級して、表2に示す体積中位粒径(D50)を有するトナー粒子を得た。
得られたトナー粒子100重量部に、外添剤「アエロジル R-972」(日本アエロジル(株)製)1.0重量部添加し、ヘンシェルミキサーで3分間混合して、トナーを得た。
試験例1〔低温定着性〕
複写機「AR-505」(シャープ(株)製)の定着機を装置外での定着が可能なように改良した装置にトナーを実装し、未定着画像を得た。総定着圧が40kgfになるように調整した定着機(定着速度390mm/sec)を用い、定着ロールの温度を100℃から240℃へと10℃ずつ順次上昇させながら、各温度で未定着画像の定着試験を行った。定着画像に「ユニセフセロハン」(三菱鉛筆社、幅:18mm、JISZ-1522)を貼り付け、30℃に設定した定着ロールに通過させた後、テープを剥がした。テープを貼る前と剥がした後の光学反射密度を反射濃度計「RD-915」(マクベス社製)を用いて測定し、両者の比率(剥離後/貼付前×100)が最初に90%を越える定着ロールの温度を最低定着温度とし、以下の評価基準に従って、低温定着性を評価した。結果を表2に示す。なお、定着試験に用いた紙は、シャープ(株)製のCopyBond SF-70NA(75g/m2)であった。
〔評価基準〕
A:最低定着温度が150℃未満である。
B:最低定着温度が150℃以上、170℃未満である。
C:最低定着温度が170℃以上である。
試験例2〔保存性〕
20ml容の容器(直径約3cm)にトナー4gを入れ、温度55℃、湿度60%の環境下で72時間放置した。放置後、トナー凝集の発生程度を目視にて観察し、以下の評価基準に従って、保存性を評価した。結果を表2に示す。
〔評価基準〕
A:48時間後及び72時間後も凝集は全く認められない。
B:48時間後で凝集は認められないが72時間後ではわずかに凝集が認められる。
C:48時間後で凝集は認められないが72時間後では明らかに凝集が認められる。
D:48時間以内で凝集が認められる。
試験例3〔帯電立ち上がり性〕
トナー0.6gとシリコーンフェライトキャリア(関東電化工業社製、平均粒子径90μm)19.4gとを50mL容のポリ瓶に入れ、ボールミルを用いて250r/minで10分間混合し、1分、10分における帯電量をq/mメーター(EPPING社製)を用いて測定した。所定の混合時間後、q/mメーター付属のセルに規定量の現像剤を投入し、目開き32μmのふるい(ステンレス製、綾織、線径:0.0035mm)を通してトナーのみを90秒間吸引した。そのとき発生するキャリア上の電圧変化をモニターし、以下の評価基準に従って、帯電立ち上がり性を評価した。結果を表2に示す。
〔評価基準〕
(混合時間1分における帯電量)/(混合時間10分における帯電量)の値が
A:0.95以上
B:0.9以上0.95未満
C:0.9未満
Figure 0005320025
以上の結果より、実施例1〜13のトナーと対比して、アルコールA以外の脂肪族多価アルコールを使用した結着樹脂を含有した比較例1のトナーは、低温定着性は良好であるものの、保存性と帯電立ち上がり性に欠けており、芳香族多価アルコールを使用した結着樹脂を含有した比較例2のトナーは、いずれの性能も不十分であることが分かる。また、金属アゾ錯体からなる荷電制御剤を含有した比較例3のトナーは、帯電立ち上がり性の低下が顕著であることが分かる。比較例2と比較例4の対比から、アルコールAを使用していない結着樹脂を含有するトナーであれば、金属アゾ錯体により、帯電立ち上がり性が向上することが分かる。
本発明の電子写真用トナーは、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等において形成される潜像の現像等に好適に用いられる。

Claims (6)

  1. 水酸基が結合した第二級炭素原子を2つ以上有する脂肪族多価アルコール(アルコールA)を10〜100モル%含有するアルコール成分とカルボン酸成分とを縮重合させて得られる、酸価が5〜90mgKOH/gである縮重合系樹脂を含む結着樹脂と、式(A):
    Figure 0005320025
    (式中、R3、R4及びR5はそれぞれ独立して水素原子、直鎖又は分枝鎖状の炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数2〜10のアルケニル基、Yはクロム、亜鉛、カルシウム、ジルコニウム又はアルミニウム、pは2以上の整数、qは1以上の整数を示す)
    で表されるサリチル酸化合物の金属化合物及び式(B):
    Figure 0005320025
    (式中、Zはホウ素又はアルミニウム、sは2以上の整数、tは1以上の整数を示す)
    で表されるベンジル酸化合物の金属化合物の少なくとも一方の荷電制御剤を含有してなる電子写真用トナー。
  2. アルコールAが、水酸基が結合した第二級炭素原子が互いに隣接してなる第二級炭素原子の組を1組以上有する、炭素数が4〜8の脂肪族多価アルコールである、請求項1記載の電子写真用トナー。
  3. アルコール成分とカルボン酸成分とを縮重合させる際のアルコールAの使用量が、アルコールA以外のアルコール成分及びカルボン酸成分の総量100重量部に対して、6〜100重量部である、請求項1又は2記載の電子写真用トナー。
  4. アルコール成分が、さらに、アルコールA以外の炭素数2〜8の脂肪族ジオールを含有している、請求項1〜3いずれか記載の電子写真用トナー。
  5. カルボン酸成分が、3価以上の多価カルボン酸化合物を0.1〜30モル%含有してなる、請求項1〜4いずれか記載の電子写真用トナー。
  6. カルボン酸成分が、3価以上の多価カルボン酸化合物を11〜30モル%含有してなる、請求項1〜5いずれか記載の電子写真用トナー。
JP2008278866A 2008-10-29 2008-10-29 電子写真用トナー Expired - Fee Related JP5320025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278866A JP5320025B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 電子写真用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278866A JP5320025B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 電子写真用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010107678A JP2010107678A (ja) 2010-05-13
JP5320025B2 true JP5320025B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42297186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008278866A Expired - Fee Related JP5320025B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 電子写真用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5320025B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8772252B2 (en) 2011-01-27 2014-07-08 New York University Coumarin compounds as melanogenesis modifiers and uses thereof

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5117538B2 (ja) 2010-06-11 2013-01-16 シャープ株式会社 トナーおよびトナーの製造方法
JP5114531B2 (ja) 2010-06-11 2013-01-09 シャープ株式会社 トナーおよびトナーの製造方法
JP6055153B1 (ja) * 2015-11-04 2016-12-27 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119522A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Toyobo Co Ltd 電子写真用トナー
JP3056122B2 (ja) * 1997-05-09 2000-06-26 花王株式会社 非磁性一成分用フルカラートナー
JP2000075545A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Konica Corp フラッシュ定着及びヒートロール定着兼用静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP4103650B2 (ja) * 2003-03-26 2008-06-18 セイコーエプソン株式会社 トナーの製造方法
JP2008152031A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Mitsui Chemicals Inc トナー用樹脂組成物
JP4800181B2 (ja) * 2006-11-09 2011-10-26 花王株式会社 トナー用縮重合系樹脂
JP4636070B2 (ja) * 2007-10-17 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 トナー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8772252B2 (en) 2011-01-27 2014-07-08 New York University Coumarin compounds as melanogenesis modifiers and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010107678A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366238B2 (ja) 電子写真用トナー
US8921022B2 (en) Toner for electrostatic image development
JP5681017B2 (ja) 電子写真用トナー
JP5859767B2 (ja) トナー用結着樹脂
JP4343709B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP6367535B2 (ja) トナー用結着樹脂組成物
JP5320021B2 (ja) 電子写真用トナー
JP5320025B2 (ja) 電子写真用トナー
JP5855421B2 (ja) トナー用結着樹脂
JP4771798B2 (ja) トナー用結晶性ポリエステルの製造方法
JP5595857B2 (ja) 電子写真用トナー
JP5320022B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2009157202A (ja) 電子写真用トナー
JP2010286592A (ja) 電子写真用トナー
JP5676157B2 (ja) 電子写真用トナー
JP5331444B2 (ja) 電子写真用トナー
JP5320023B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2009229546A (ja) 電子写真用トナー
JP2005300996A (ja) トナー用ポリエステル樹脂組成物およびトナー
JP5912819B2 (ja) トナー用結着樹脂
JP5451537B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2011039233A (ja) 電子写真用トナー
JP5517605B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2005250443A (ja) ポリエステル系粉砕トナーおよびトナー用バインダー樹脂
JP2006084612A (ja) トナー用ポリエステル樹脂組成物およびトナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5320025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees