JP5319540B2 - タルク含有の低光沢及び低ヘイズの積層ポリエステルフイルム並びにその生産方法 - Google Patents

タルク含有の低光沢及び低ヘイズの積層ポリエステルフイルム並びにその生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5319540B2
JP5319540B2 JP2009536480A JP2009536480A JP5319540B2 JP 5319540 B2 JP5319540 B2 JP 5319540B2 JP 2009536480 A JP2009536480 A JP 2009536480A JP 2009536480 A JP2009536480 A JP 2009536480A JP 5319540 B2 JP5319540 B2 JP 5319540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
talc
polyester film
sublayer
haze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009536480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010509103A (ja
JP2010509103A5 (ja
Inventor
直 横田
ジェイ. バウアー,ダグラス
サージェント,スティーブン
アダムス,ボニー
イェ,イージュン
Original Assignee
トーレイ プラスティクス(アメリカ),インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トーレイ プラスティクス(アメリカ),インコーポレイティド filed Critical トーレイ プラスティクス(アメリカ),インコーポレイティド
Publication of JP2010509103A publication Critical patent/JP2010509103A/ja
Publication of JP2010509103A5 publication Critical patent/JP2010509103A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319540B2 publication Critical patent/JP5319540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • B32B27/205Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents the fillers creating voids or cavities, e.g. by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/414Translucent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/75Printability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2519/00Labels, badges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2590/00Signboards, advertising panels, road signs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリエステルフイルムに関し、更に特には、タルク含有低光沢及び低ヘイズの積層ポリエステルフイルム並びにその生産方法に関する。
半透明及び半光沢なフイルムは、産業上広く利用されている。そのようなフイルムにおいて、好ましい特性を得るための様々な方法がある。例えば、マット表面にフイルムを導入することによって、フイルムを半光沢にすることが可能である。異なる屈折率を有する様々な添加剤は、透明度が小さいフイルムを生産することや半透明な外観を有するフイルムを生産する目的で添加することが可能である。押出しポリエステルフイルムに関して、酸化ケイ素と酸化チタンのような添加剤は、半透明又はホワイトフイルムを得るために押出し工程において広く利用されている。薄層をコーティング又は共押出しすることは、半透明性のフイルムに半光沢特性を増大するために知られた技術である。さらに、ホワイトフイルムを生産する目的で空隙を作り出すために、添加剤とポリエチレンテレフタレート(PET)の非相溶性を利用することは公知の技術である。多くの場合において、ポリメチルペンタンのような高い非相溶性の有機ポリマー粒子は、透光性のフイルムを作り出すために添加される。
タルクと他の層状無機材料は寸法安定性及び曲げ弾性率を強化して熱変形温度を改良する能力を有するため、これらはプラスチック産業で利用される。ポリプロピレンフイルムに対して、これらの材料は、抗ブロッキング剤及び/又は核生成剤として利用される。タルクは、また、ポリウレタン組成物、特にポリエステル基本構造のポリウレタン組成物の結晶化を促進するために、ポリウレタンと組み合わされる。例えば、US特許6,458,880号は、ポリウレタン(例えば、ポリエステル基本構造のポリウレタン)、及びタルクを有さないポリウレタン組成物の結晶化温度に対して10℃超高温である結晶化温度を提供するための充分な量のタルクを含有するポリウレタン組成物について開示する。タルクを添加することは、例えば、射出成形、圧縮成形、押出し及びフイルム形成技術によって、生成物の迅速な形成を可能とする。タルクは、また、米国特許6,174,943号で述べられているように、液だれを防止するための効果的な材料として難燃性フイルムに利用される。前述の特許の開示内容は、引用することによって本願において完全に援用される。
一般的に、タルクは、ポリエステルに対して適度な接着性を有することが知られている。さらに、タルク粒子を含む、二軸配向したポリエステルフイルムは、典型的には不透明体である。なぜならば、タルク粒子とポリエステル間の非相溶性が、配向後、粒子の周辺に微小孔を作り出す。したがって、そのようなマットフイルムは、典型的には、比較的高いヘイズ数を有する。フイルム中のタルク量を減らすことは、ヘイズの度合いを減らすことが可能であるが、さらにマット像による光沢度を増加させることになる。
光沢度とヘイズを同時に小さくしたポリエステルフイルムを得るために、添加物としてタルクを用いたフイルムとその生産方法が述べられる。
本発明についてのこれらの内容と他の特徴、さらには有利な効果は、次に述べられる本発明のある特別な実施態様から更に充分に理解することができる。
一つの実施形態は、0.1から20質量%のタルクを含有する少なくとも一つのサブ層及び少なくとも一つのコア層を含み、サブ層がコア層よりも低い融点温度を有する、ポリエステルフイルムである。そのフイルムが、60°において10から90の光沢度を有することが好ましい。そのフイルムが、1%から40%のヘイズを有することが好ましい。
そのサブ層が少なくとも20質量%のポリエチレンイソフタレートを含むことが好ましい。そのコア層がポリエチレンテレフタレートを含むことが好ましい。そのフイルムが少なくとも85%の全光線透過率を有することが好ましい。フイルムがSRaで150nm以下の表面粗さを有することが好ましい。そのコア層がタルクを含むことが好ましい。サブ層のタルクの割合がそのコア層のタルクの割合に対して大きいことが好ましい。
金属層がそのサブ層に堆積することが好ましい。インク層がそのサブ層に堆積することが好ましい。そのフイルムが二軸配向されていることが好ましい。
別の実施態様は、ポリエステルフイルムの生産方法である。その方法は、0.1〜20質量%のタルクを含む少なくとも一つのサブ層と少なくとも一つのコア層とを共押出しする工程を含み、ポリエステルフイルムを生産するために、そのサブ層の融点温度が該コア層の融点温度よりも低い、工程を含む。
その方法が、そのポリエステルフイルムを二軸延伸する工程をさらに含むことが好ましい。その方法が、延伸フイルムを熱セットする工程であって、その熱セット温度が、前記サブ層の融点温度と前記コア層の融点温度間の値である、工程もまた含むことが好ましい。その熱セット温度が210℃(410°F)〜243℃(470°F)の間の値であることが好ましい。
図1は、温度対フイルムのヘイズと光沢度の変化を示す。 図2は、質量%がそれぞれ異なるPET/I(低い融点温度を有するポリエステル)を含むフイルムに関する、温度対log(ヘイズ/%)の変化を示す。
本発明の一つの態様にしたがうと、タルクを含むポリエステル樹脂は、低ヘイズと低光沢の積層されたポリエステルフイルム及びその生産方法を提供する。そのフイルムは、少なくとも二つの層、すなわち表面のサブ層とコア層を含む。少なくとも一つの表面のサブ層はタルクを含み、そのポリマーは、コア層のポリマーの融点よりも低い融点を有する。積層された構造は、AB、ABA及びABC構造を含むが、それらの構造に限定されることはない。
一般的に、タルクはポリエステルに対して適度な接着性を有することが知られている。ポリエステルフイルムが延伸するとき、タルク粒子を囲む空洞であって、フイルムを半透明な状態にする微小孔が作り出される。フイルムの表面と内部におけるランダムな反射によって, 光沢度の減少が同時に起こる。共押出し技術を含むこの方法により、フイルムの光沢性の制御と、透明性又はヘイズの制御が可能となる。そのフイルムは、二層又は多層フイルムであって、少なくとも一つの層はタルクを含み、そしてそのフイルムは、ABA、AB及びABC共押出し、UV安定フイルム、含金属フイルム並びにリバースプリンティング適用を含むフイルムを含むが、これらには限定されない。
ポリエステルフイルムの低光沢と低ヘイズ制御は、サブ層の微小孔を制御することによって得ることが可能となる。これは、コア層のポリエステルと比較して、サブ層の比較的低い融点を有するポリエステルを利用することによって成就することができる。サブ層の低融点ポリエステルを使うことによって、そのサブ層のみが、フイルム配向に続く熱処理中に部分的に融解することが可能となり、そのことは微小孔を減少させる。
熱処理が、タルク粒子を囲む微小孔を融解するためには充分でない場合に、フイルムヘイズは高い状態のままである。一方、熱処理が充分すぎると、フイルムはたいへんクリアな光沢度を有する。図1に示されるように、サブ層が完全に融解する地点より低い範囲のフイルム温度を維持することは、低光沢であって低ヘイズのポリエステルフイルムを選択的に及び意図的に得ることができる。図1を参照すると、意図的に不充分な熱処理を適用して、タルクを有するポリエステルフイルムが、ヘイズ状態のフイルムとしてまず生産される。その後、そのフイルムは、幾つかの異なる温度で2分間、従来型オーブンに配置された。その後、ヘイズと光沢度は、各々の温度に対してプロットされた。図1を参照すると、サブ層が完全に融解する地点は、およそ232℃(450°F)である。この転移温度より高温でフイルムを熱処理することは、顕著に増加した光沢性を有するフイルムが生産される結果となす。ところが、転移温度より低い温度で、光沢性とヘイズの様々な範囲を有する幾つかのグレードのフイルムが、フイルム生産方法の熱処理温度を変更するだけで得ることができる。
比較的低い融点を有するポリマーを多量にサブ層に添加することは、サブ層の全ポリマーの融点を制御するために利用することができる。したがって、この低い融点を有するポリマーを多量にサブ層に添加することは、転移のスタート温度を制御するために利用することができる。そして、そのスタート温度とは、そのフイルムが低光沢度であって低ヘイズの相から高光沢度の相まで転移を開始する地点である。
図2は、低融点のポリエステルフイルムであって、質量%換算で異なった割合のPET/I(ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート)を含んで、タルクを有するフイルムに関しての、log(ヘイズ/%)対温度における変化を示す。図2において、PET/Iの異なる割合を有する様々なフイルムは、意図的に不充分な熱処理を適用することによって、ヘイズ状態のフイルムとして生産される。図2が示すように、PET/Iの割合が高ければ高いほど、転移開始温度が低い側にシフトする。図1を示しながら前述したように、転移温度より丁度低い温度で、「スウィートスポット」が存在し、そのスウィートスポットは光沢性とヘイズを容易に制御するために利用され得る。PET/Iの割合は、好ましい範囲である210℃(410°F)〜243℃(470°F)の範囲に「スウィート」転移地点(熱処理温度)をシフトさせるために利用され得る。熱処理温度が243℃(470°F)よりずっと高いならば、そのフイルムを生産するには結晶化が進行し過ぎる。熱処理温度が、210℃(410°F)よりずっと低いならば、そのフイルムは熱安定性が低下する。この層の表面粗さは同一の方法によって制御され得る。なぜならば、微小孔の大きさが表面突起の要因になるからである。
ASTM D523によって測定して、フイルムが60°で10〜90の光沢度を有することが好ましい。そして、フイルムが60°で10〜70の光沢度を有することがより好ましく、10〜60の光沢度を有することが最も好ましい。
ASTM D1003によって測定して、フイルムが1%〜40%のヘイズを有することが好ましい。そして、フイルムが1%〜35%のヘイズを有することがより好ましく、1%〜30%のヘイズを有することが最も好ましい。
ここにおいて述べられる触針方法で測定して、フイルムが、SRaで150nm以下の表面粗さを有することが好ましい。
さらに、ポリエステルフイルムのサブ層の融点が低ければ低いほど、より高いTLT(全光線透過度)が提供される。このことは、レギュラーの配向PETと比較した場合に、サブ層が低結晶性であって低屈折率性を有するので、そのことによって、表面の反射がより低くなるからである。ポリエステルフイルムは少なくとも約85%のTLTを有することが好ましい。
さらに、低結晶性であればあるほど、サブ層を作り出すことが可能であり、そのサブ層が、多種のインクの表面接着性を促進する。
タルク粒子の量とサブ層の厚みは光学的な特性の要因となる。しかし、熱処理が主な要因となる。タルクを余りにも多量に使用すると、結晶化度が高いフイルムを作り出し、フイルム生産過程が不安定となる。
積層された構造にすることによって、制御されて一部分非晶性なサブ層が、結晶化して熱的に及び機械的に安定なコア層によって支持されることが可能となる。フイルムのヘイズ度は、コア支持層の粒子の含有量を変化させることによって、さらに、減少させたり増加させたりすることができる。
積層されたポリエステルフイルムは、当該技術分野で知られている従来の共押出し方法によって生産される。その後、共押出しタルク含有ポリエステルフイルムは、例えば延伸することによって一軸に配向するか、又は二軸配向することが好ましく、その後、低光沢度であって低ヘイズであるポリエステルフイルムを形成するために熱処理をする。平板であってプレート様のタルクはフイルムの表面に並び、配向直後に、フイルムの微小孔に充填すると考えられる。配向の連続的な過程である熱処理過程中に、タルク粒子を囲む微小孔を充分に溶融するために、熱処理が充分でない場合に、フイルムヘイズは高い状態のままである。一方、熱処理が充分であるとき、フイルムはたいへんクリアであって光沢性がある。サブ層が完全に融解する地点より低い範囲のフイルム温度を維持することによって、選択的、かつ、意図的に低光沢度であって、低ヘイズ度であって、及び滑り性のあるポリエステルフイルムを得ることが可能となる。また、この方法は、フイルム生産方法において熱処理温度を変更することによって、好ましく、かつ、選択的な外観を有する様々なタイプのマットフイルムを提供することが可能であることを見出した。
タルクは、化学的な一般式3MgO・4SiO2・H2Oを有する層状又はプレート様(板状)のマグネシウムケイ酸塩である。SiO2層の間に挟まれたMgOを含む層を交互に取り入れて構成される。結晶性の三重シートユニットの積層は、ファン・デル・ワールス力によって一緒に固定される。それらは化学的に不活性であって板状構造部に詰めこめられ得る。アスペクト比(粒子長を厚みで割った値として定義される)は板状構造部の方向性を決める。タルクはメジアン径と最大径で特徴付けられてよく、その最大径は、通常、Hegmanタイプゲージを利用して決定される。例えば、Hegman6は、26ミクロンの最大径であり、Hegman4は50ミクロンの最大径である。タルクは、少なくとも4であって、約50までの平均アスペクト比を有することが好ましい。
フィラー様の板状物の光沢の減少は、シリカ様の球状粒子の減少とは異なる。シリカを使うと、粒子のサイズと量は一般的に大きくなる。表面効果であることが主な理由である。これは、シリカ充填のマットフイルムのさらに大きくなった表面粗さから確認することができる。タルク充填フイルムの光沢の減少は、おそらくフイルムのタルクプレートのランダムな反射によるものである。その事実にしたがうと、微小孔のある程度の存在によって、光沢が減少することを確認できる。表面粗さによる寄与度は、球状粒子ほどは重要ではない。
タルクの粒子サイズが増大するとき、フイルムはヘイズを増加させる。タルクの粒子サイズが減少するとき、フイルムの透明度は増加する。この本発明において、タルクは、約0.1マイクロメーター〜約20マイクロメーターのメジアン粒子サイズ(例えば、直径)を有するが、約0.5マイクロメーター〜約10マイクロメーターのメジアン粒子サイズが好ましく、約 0.8マイクロメーター〜約5マイクロメーターのメジアン粒子サイズがより好ましく、0.8〜4ミクロンが最も好ましい。
タルクプレートの表面は、ポリマーとタルク間の接着を改良するために変性してもよく、例えば、シラン、カチオン性ポリマー、ステアリン酸塩及び同類のもので処理することによって変性してもよい。タルクによるポリマーの分解を防止するために、抗酸化剤のような任意の添加剤種を利用してもよい。
全質量のサブ層組成物に基づいて、サブ層中のタルクの好ましい濃度は約0.1%〜約20%であって、約0.5%〜約15%の濃度がより好ましく、約1%〜約10%の濃度が最も好ましい。
コア層はタルクを任意に含んでよい。タルクがコア層に含まれている場合には、サブ層に存在する量よりも少ない量で、タルクがコア層に存在することが好ましい。特には、AB共押出しは、マット性であるサブ(A)面と光沢性であるコア(B)面を有するフイルムを提供する。
フイルムは、必要に応じて任意の厚さで生産される。フイルムは、約5〜約500マイクロメーターの全厚を有することが好ましく、約8〜約250マイクロメーターの全厚を有することがより好ましい。
好ましい光沢性とヘイズを有するフイルムを得るために、サブ層の厚みは0.1〜5マイクロメーターであることが好ましく、0.3〜3マイクロメーターであることがより好ましい。
サブ層とコア層は、公知である任意のポリエステル又は公知のポリエステルの組み合わせポリマーを含んでよい。ポリエステルは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート(PET/I)、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート及びポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート(PEN)を含むことが好ましい。サブ層に在るポリマー又はそのポリマーの組み合わせポリマーは、コア層に在るポリマー又はそのポリマーの組み合わせポリマーよりも低い融点を有することが好ましい。「低い」融点は、レオロジーとして定義される低い融点を意味するか、及び/又は低結晶化度、低屈折率及び高非晶性相等として定義される低い融点を意味する。
DSC測定によって明確になるように、サブ層はコア層よりも融点が10℃低いことが好ましい。
ポリマーの組み合わせは、サブ層に対してPET/I又はPET/I+PETを、そしてコア層に対してはPETを含むことが好ましい。PETフイルムにタルクを添加することは、結晶化度を増加することが可能になるが、高い結晶化フイルムが破壊しやすいため、不安定なフイルム生産方法を引き起こすこととなる。非晶性PET/Iはフイルムの結晶化度を小さくする。したがって、サブ層はPET/Iを含むことが好ましい。
PET/Iの好ましいもう一方の態様は、PET/Iが低屈折率性を有することである。低屈折率は表面上の反射を小さくし、そのことは、フイルムが低光沢性と高い透明性を有するように作り出すことを促進する。さらに、生産された非晶性表面は、好ましい接着と熱封印特性を提供する。サブ層は20質量%以上のPET/Iを含むことが好ましい。
このポリマーの組み合わせに対して必要とされる熱処理温度は約210℃(約410°F)から243℃(470°F)であることが好ましく、その温度範囲において、サブ層中のポリマーのみが、好ましいヘイズと光沢を示すために部分的に融解し、さらに適切な機械的特性と熱安定性を得るために通常のフイルム生産条件に対して優れた適合性を有する。
フイルムは難燃剤を含んでもよい。ポリエステルフイルムを合成する際に従来用いられている他の材料と添加剤を、必要に応じて含んでよい。そのような材料と添加剤は有機と無機の添加剤を含む。その添加剤は、抗酸化剤、蛍光増白剤、染料、顔料、UV吸収剤及び抗ブロッキング剤を含むが、それらに限定されることはない。これらの添加剤をポリマーに導入する特定の方法に関しても限定する意図はない。その導入は、例えば, 共有結合的にするか導入するか、重合中に導入するか、又はマスターバッチを利用して達成される。
必要に応じて、フイルムは、接着剤、抗スタチック剤、離脱剤及びバリア剤等のような任意種の機能性材料によってコーティングされ得る。コーティング方法は、バーコーター及びグラビアコーター等を利用したインライン方法のように利用可能な任意種の方法によって選択され得る。
本発明の他の態様は、共押出し半透明のタルク含有フイルムから金属化フイルムを生産することを含む。共押出し半透明のタルク含有フイルムは、マット面と反対側にある光沢面を有する。フイルムがマット面で金属化するなら、銀マットの外観がフイルムの両面で得られる。フイルムが光沢面で金属化するなら、光沢のある鏡のような外観が、フイルムの一つの面で得られ、一方銀マットの外観がフイルムの反対側の面で得られる。
本発明のさらなる別の態様において、リバースプリントされたフイルムが提供される。ポリエステルフイルムは、グラフィックアプリケーションのための主な基材としてよく用いられる。透明であって、寸法的に安定であって、プリント又はインク適性があって、そして比較的低コストであることによって、ポリエステルフイルムは、様々なラベル、標識及び他の適用に関して重要な材料である。ポリエステルフイルムのリバースプリンティングは、ポリエステルの保護基材の背後のプリントされたイメージを覆い隠すために利用される通常の技術である。リバースプリンティングでは、イメージは文字通り逆にプリントされ基材を通して観察される。ポリエステルフイルムは透明性を有するため、度々、このアプリケーション関して選択される基材となる。
多くのリバースプリントアプリケーションが存在する。例えば、多くの耐久性のあるラベルアプリケーションが存在し、それによって、イメージがポリエステル基材の背後に覆い隠されて、引っかき傷、擦り傷及び湿気に対してインクイメージの耐久性が増大する。トラクター、はしご及びその他多種のデバイスのように屋外で利用されるデバイスをラベリングするために、そのようなラベル構造物は活用されてよい。様々なタイプのリバースプリント標識メディアが存在し、異なるタイプであるPOT(購入のポイント)標識、バックライト標識及びその他標識が含まれる。イメージをリバースプリンティングすることは、フイルム表面によるイメージの保護を提供する。度々、イメージは、第二の基材に固定することを促進するためにPSA(感圧接着剤)でコーティングされる。
共押出し半透明ポリエステルフイルム上にリバースプリンティングすることによって、引っ掻き抵抗性によるイメージの耐久性が増大し、また一方では、太陽放射による紫外光の弊害が原因となる退色からイメージの長期間の安定性を維持する。屋外でのアプリケーションを意図する場合は特に、フイルムが一つ以上のUV吸収剤を含むことが好ましい。
本発明において選択した態様は次の実施例を参照して今これから実証されるであろう。本発明の態様にしたがって生産されるフイルムは、下記の表1に示された量のタルク、通常のPET樹脂及び通常のPET/I樹脂を用いて生産された。タルクは、PET樹脂と組み合わさって様々な厚みの成形フイルムに押し出された。二軸配向されたポリエステルフイルムを得るために、成形フイルムは、さらに二軸延伸されてポリエステルフイルムラインにおいて表1で示された温度で熱処理された。その後、表3に示される光沢度、ヘイズ及びその他特性に関して、そのフイルムの試験は実施された。
引っ張り強度及び破断点における伸長を含めた機械的特性は、ASTM D−882にしたがって引っ張り試験機を利用して測定された。フイルムの厚みはマイクロメーターを利用して測定された。
フイルムのヘイズは、ASTM D 1003にしたがって、Byk Gardner ヘイズ Gard Plus ヘイズmeterを利用して測定された。検査サンプルを通過する際に、入射光から平均で2.5度超分外れる透過光のその割合としてヘイズは定義される。透明度は、2.5度未満の範囲の角度で評価される。
フイルムの60度の光沢性は、ASTM D523にしたがって、Byk Gardner Tri光沢 メーターを用いて測定された。フイルムサンプルホルダーは、測定中フイルムを固定するために用いられた。すべての透過光が吸収されるように、サンプルホルダーを黒色にした。
ヘイズは、広角の散乱、すなわち、光が全方向に等しく拡散されることが原因で起こる。それは、コントラストの損失の原因となり、ヘイズ又は乳状性として通常表わされる。透明度は、狭角散乱が原因で起こる。それは、対象物のたいへん細かい部分が如何に明らかになるかを示す。これはまた、透けて見える性能として知られる。ヘイズが距離に対して独立であるのに対して、透明度は距離に依存する。そのことは、対象物と透明材料間の距離が大きければ大きいほど、透けて見える性能が(接触透明性)徐々に悪くなる。
インク接着性試験に関して、二種の水をベースにしたインク、すなわちBASF FLX 5000 blue、 BASF FLX 500 redは、サブ層Aの表面上にウェット状態でおよそ3マイクロメーターの厚みで塗られて、コーティングされたフイルムは、30秒間150℃で従来のオーブン乾燥した。その後、テープ剥離試験が、(3M610)テープを用いて実行された。インク接着性は以下のようになった。
0−10%剥離;たいへん良好、
10%−20%剥離;良好、
20%−30%剥離;十分、
30%超剥離; 悪。
実施例1
表1で一覧されているように、ポリエステルペレットが、表2で表わされたブレンド比にしたがって混合され、ベント式の二つのスクリューを有した押出機を用いて押し出され、そしてサブ層(A)のために濾過された。表1で一覧されたペレットは表2で表わされたブレンド比にしたがって混合され、乾燥され、押し出され、そしてコア層(B)のために濾過された。これらの融解ストリームは、長方形の接合ゾーンに注入されて二つの層の共押出(A)/(B)構造部に積層された。結果物のカーテンは、キャスティングドラム上で急冷され、ローラーストレッチャーを用いて流れ方向(MD方向)に向けられ、その後反対方向に向けられ、そして表3で一覧されている温度でチェーン駆動ストレッチャーを利用して熱セットされ、最後に巻き上げられた。二軸配向したポリエステルフイルムは、表3で示された厚みを有し、好ましい光学的特性、好ましい滑らかな層(A)の表面及び表3に一覧されているインクに対するたいへん良好な接着性を有した。フイルムの生産中に、生産方法の問題は発生せず、途中の中断もなく容易にフイルムを巻きつけ付けることが可能であった。
実施例2及び3
二軸配向したポリエステルフイルムは、表2のブレンド比と条件にしたがって、実施例1で述べられたのと同様な方法で生産された。そのフイルムは、表3で示された厚みを有し、好ましい光学的特性、好ましい滑らかな層(A)の表面及び表3に一覧されているインクに対するたいへん良好な接着性を有した。表3で示されるように、転移温度丁度下の熱セット温度において、たった2.8℃(5°F)の違いによって光沢度及びヘイズにおいて大きな違いが出て、それらの各々に関して好ましい範囲が存在した。フイルムの生産中に、生産方法の問題は発生せず、途中の中断もなく容易にフイルムを巻きつけ付けることが可能であった。
実施例4及び5
二軸配向したポリエステルフイルムは、表2のブレンド比と条件にしたがって、実施例1で述べられたのと同様な方法で生産された。そのフイルムは、表3で示された厚みを有し、好ましい光学的特性、好ましい滑らかな層(A)の表面及び表3に一覧されているインクに対する良好な接着性を有した。フイルムの生産中に、生産方法の問題は発生せず、途中の中断もなく容易にフイルムを巻きつけ付けることが可能であった。
比較例1
二軸配向したポリエステルフイルムは、表2のブレンド比と条件にしたがって、実施例1で述べられたのと同様な方法で生産された。そのフイルムは、表3に一覧されているように、たいへん高いヘイズ値、層(A)の粗い表面及びインクに対する通常の接着性を有した。なぜならば、サブ層(A)のポリマーを融解することに関して、熱セット温度が充分に低くなかったからである。
比較例2
二軸配向したポリエステルフイルムは、表2に示されるブレンド比と条件にしたがって、実施例1で述べられたのと同様な方法で生産された。フイルムは、表3で一覧されているように、高い光沢値を示した。なぜならば、サブ層(A)のポリマーのあまりにも多くの量を融解することに関して、熱セット温度が高すぎたからである。
比較例3、4及び5
二軸配向したポリエステルフイルムは、表2に示されるブレンド比と条件にしたがって、実施例1で述べられたのと同様な方法で生産された。そのフイルムは比較的ヘイズ値と光沢値を有した。フイルムのTLTが低ければ低いほど、インクに対する接着性が悪かった。そして、多くの中断が発生したので、フイルムを容易に巻くことができないという生産方法の問題が発生した。なぜならば、フイルムはPETのみを含み、高い結晶性を有したからである。
実施例の要約は、下記表1から3に示される。
Figure 0005319540
Figure 0005319540
Figure 0005319540
この出願は、明細書等と図面中において幾つかの数値範囲を開示する。正確な限定範囲が明細書等に逐語的に述べられていないが、その開示された数値範囲は、その開示された範囲内についての任意の範囲と値をサポートする意図がある。なぜならば、本発明は開示された数値範囲の全範囲にわたって実施することが可能だからである。また、この出願で述べられる全ての数値及び数値範囲は、必然的に概算的になることを理解されたい。
上記の内容は、当該技術における当業者が本発明に関して生産し、使用することを可能するために述べられており、特定の適用とその適用要件との関連で提供される。好ましい実施態様に対する様々な変形例は、当該技術分野の当業者にとっては容易に理解できるであろう。そして、ここにおいて画定される包括的な原理は、本発明の精神と範囲を逸脱しなければ、他の実施態様と用途に適用されてよい。このように、この発明は、示された実施態様に限定する意図はないが、ここにおいて開示される原理と特徴に対応する最も広い範囲に一致するべきである。最後に、この出願において引用される特許公報と公開公報の完全なる開示内容は、引用してこの出願において援用される。

Claims (10)

  1. 0.5から15質量%のタルクを含有する少なくとも一つのサブ層及び、少なくとも一つのコア層を含む二軸配向したポリエステルフイルムであって、
    該サブ層が該コア層よりも低い融点温度を有し、該フイルムが、二軸配向に続いて該タルクを含有する該サブ層を部分的にのみ融解する熱処理温度で熱処理され、該フイルムがから40%のヘイズを有し、該タルクを含有する該サブ層が60°において10から90の光沢度を有し、
    さらに、該フイルムがヘイズ転移温度を有し、該フイルムが該ヘイズ転移温度未満で熱処理され、
    該サブ層が、少なくとも35質量%のPET/I(ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート)を含み、
    該フイルムが150nm以下の表面粗さを有する、
    ポリエステルフイルム。
  2. 該フイルムが125nmから150nmの表面粗さを有する、請求項1に記載のポリエステルフイルム。
  3. 前記サブ層がポリエチレンイソフタレートを含む、請求項1又は2に記載のポリエステルフイルム。
  4. 前記サブ層が少なくとも20質量%のポリエチレンイソフタレートを含む、請求項1又は2に記載のポリエステルフイルム。
  5. 前記コア層がポリエチレンテレフタレートを含む、請求項1又は2に記載のポリエステルフイルム。
  6. 前記フイルムが少なくとも85%の全光線透過率を有する、請求項1又は2に記載のポリエステルフイルム。
  7. 前記コア層がタルクを含む、請求項1又は2に記載のポリエステルフイルム。
  8. 前記サブ層が含むタルクの割合が前記コア層のタルクの割合に対して大きくなる、請求項1又は2に記載のポリエステルフイルム。
  9. 前記サブ層に堆積した金属層を更に含む、請求項1又は2に記載のポリエステルフイルム。
  10. 前記サブ層に堆積したインク層を更に含む、請求項1又は2に記載のポリエステルフイルム。
JP2009536480A 2006-11-08 2007-11-08 タルク含有の低光沢及び低ヘイズの積層ポリエステルフイルム並びにその生産方法 Expired - Fee Related JP5319540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/594,231 US7815996B2 (en) 2003-10-14 2006-11-08 Low gloss and low haze laminated polyester film including talc and method for preparing same
US11/594,231 2006-11-08
PCT/US2007/084082 WO2008058237A2 (en) 2006-11-08 2007-11-08 Low gloss and low haze laminated polyester film including talc and method for preparing same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010509103A JP2010509103A (ja) 2010-03-25
JP2010509103A5 JP2010509103A5 (ja) 2010-12-24
JP5319540B2 true JP5319540B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=39365374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536480A Expired - Fee Related JP5319540B2 (ja) 2006-11-08 2007-11-08 タルク含有の低光沢及び低ヘイズの積層ポリエステルフイルム並びにその生産方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7815996B2 (ja)
JP (1) JP5319540B2 (ja)
WO (1) WO2008058237A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655291B2 (en) * 2003-10-14 2010-02-02 Toray Plastics (America), Inc. Smooth co-extruded polyester film including talc and method for preparing same
US7815996B2 (en) 2003-10-14 2010-10-19 Toray Plastics (America), Inc. Low gloss and low haze laminated polyester film including talc and method for preparing same
US10065404B2 (en) * 2011-07-29 2018-09-04 Eastman Chemical Company In-line lamination of heavy-gauge polymer sheet with a pre-formed polymer film
EP2920245B1 (de) * 2012-11-15 2017-01-11 Basf Se Biologisch abbaubare polyestermischung
WO2014113651A2 (en) * 2013-01-17 2014-07-24 Imerys Talc America, Inc. Deaerated talc and related methods
JP6779755B2 (ja) * 2015-11-26 2020-11-04 東洋紡フイルムソリューション株式会社 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
WO2017141873A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社クラレ 熱可塑性樹脂フィルムとその製造方法、および積層体
TWI688623B (zh) * 2018-12-20 2020-03-21 遠東新世紀股份有限公司 低光澤板材及其成型品
CN112646323B (zh) * 2019-10-12 2022-11-25 中国石油化工股份有限公司 一种低光泽度亚光聚酯薄膜及其制备方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3154461A (en) * 1960-03-07 1964-10-27 Minnesota Mining & Mfg Matte-finish polymeric film and method of forming the same
US3821156A (en) * 1972-01-03 1974-06-28 Celanese Corp Polyethylene terephthalate film
JPS57123050A (en) * 1980-12-01 1982-07-31 Toray Industries Polyester composite film
US4375494A (en) * 1980-03-12 1983-03-01 Imperial Chemical Industries Plc Polyester film composites
JP2658610B2 (ja) 1990-12-13 1997-09-30 東レ株式会社 ポリエステルフィルムの成形方法
DE69333329T2 (de) * 1992-01-07 2004-09-09 Mitsubishi Polyester Film Corp. Polyesterfilm
EP0580093B1 (de) * 1992-07-22 1998-07-29 Hoechst Aktiengesellschaft Biaxial orientierte Folie enthaltend Schichten aus Polyethylennaphthalatbibenzoat (PENBB), Verfahren zur Herstellung dieser Folien und Verwendung derselben
US5521002A (en) * 1994-01-18 1996-05-28 Kimoto Tech Inc. Matte type ink jet film
JP3789144B2 (ja) * 1994-06-14 2006-06-21 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 フォトレジスト用積層ポリエステルフィルム
EP0884366A4 (en) * 1996-02-29 1999-05-06 Kaneka Corp FLAME RETARDANT THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION
US5811197A (en) * 1996-03-21 1998-09-22 Teijin Limited Polyester film having low electrostatic and high adhesion properties
JP3454515B2 (ja) * 1996-04-08 2003-10-06 鐘淵化学工業株式会社 難燃性熱可塑性樹脂組成物
DE19720505A1 (de) * 1997-05-15 1998-11-19 Hoechst Diafoil Gmbh Biaxial orientierte Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
DE19741877A1 (de) * 1997-09-23 1999-03-25 Hoechst Diafoil Gmbh Biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6326461B1 (en) * 1998-01-30 2001-12-04 Ensyn Group, Inc. Natural resin formulations
DE19817841A1 (de) * 1998-04-22 1999-10-28 Hoechst Diafoil Gmbh Mehrschichtige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19834603A1 (de) * 1998-07-31 2000-02-03 Hoechst Diafoil Gmbh Matte, koextrudierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6458880B1 (en) * 1999-10-18 2002-10-01 Noveon Ip Holdings Corp. Polyurethanes with talc crystallization promoter
DE10002160A1 (de) * 2000-01-20 2001-07-26 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Matte, UV-stabile, schwerentflammbare koextrudierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10002178A1 (de) * 2000-01-20 2001-07-26 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Matte, UV-stabile, koextrudierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10002161A1 (de) * 2000-01-20 2001-07-26 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Matte, flammhemmend ausgerüstete koextrudierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10007725A1 (de) * 2000-02-19 2001-08-23 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Einseitig matte, siegelfähige, UV stabilisierte und flammhemmend ausgerüstete, koextrudierte, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung ihre Verwendung
DE10007722A1 (de) * 2000-02-19 2001-08-23 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Einseitig matte, siegelfähige, UV stabilisierte, koextrudierte, biaxial orientierte Folie, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
DE10015633A1 (de) * 2000-03-29 2001-10-04 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Siegelfähige biaxial orientierte Polyesterfolie
DE10036409A1 (de) 2000-07-26 2002-02-07 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Transparente, biaxial orientierte Polyesterfolie
DE10036407A1 (de) * 2000-07-26 2002-02-07 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, transparente, biaxial orientierte Polyesterfolie
GB0023321D0 (en) * 2000-09-22 2000-11-08 Textinov Ltd Textile laminate and articles made using the laminate
DE10051082A1 (de) * 2000-10-14 2002-04-25 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Matte, koextrudierte, biaxial orientierte Polyesterfolie
DE10051084A1 (de) * 2000-10-14 2002-04-25 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Matte, biaxial orientierte Polyesterfolie
DE10051083A1 (de) * 2000-10-14 2002-04-25 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Koextrudierte, zumindest einseitig matte, biaxial orientierte Polyesterfolie
US6500890B2 (en) * 2000-12-15 2002-12-31 Wellman, Inc. Polyester bottle resins having reduced frictional properties and methods for making the same
DE60109195T2 (de) 2000-12-15 2006-04-06 Wellman, Inc. Nachpolymerisierungs-spritzgiessen-verfahren bei der herstellung von kondensationspolymeren
DE10152141A1 (de) 2001-10-23 2003-04-30 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Matte, biaxial orientiertge Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10303144A1 (de) * 2003-01-28 2004-07-29 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Einseitig matte, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7141293B2 (en) * 2003-04-22 2006-11-28 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film having high peeling resistance, process for its production and its use
JP2004330504A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Teijin Dupont Films Japan Ltd 半透過反射積層ポリエステルフィルムおよび液晶表示装置
US7815996B2 (en) 2003-10-14 2010-10-19 Toray Plastics (America), Inc. Low gloss and low haze laminated polyester film including talc and method for preparing same
US7655291B2 (en) * 2003-10-14 2010-02-02 Toray Plastics (America), Inc. Smooth co-extruded polyester film including talc and method for preparing same
DE102004032596A1 (de) * 2004-07-06 2006-02-16 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, matte, thermoformbare, IR-reflektierende Polyesterfolie

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008058237A2 (en) 2008-05-15
JP2010509103A (ja) 2010-03-25
US7815996B2 (en) 2010-10-19
US20070110959A1 (en) 2007-05-17
WO2008058237A3 (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319540B2 (ja) タルク含有の低光沢及び低ヘイズの積層ポリエステルフイルム並びにその生産方法
TW200303822A (en) Biaxially oriented multi-layered laminated film and method for manufacture thereof
KR102216490B1 (ko) 청색 광 차폐성 수지 조성물
US7655291B2 (en) Smooth co-extruded polyester film including talc and method for preparing same
JP2008255134A (ja) 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器
JP5061522B2 (ja) ポリエステル系樹脂積層フィルム
JP2014177522A (ja) 光学基材用粘着シート
JP5383011B2 (ja) 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器
JP4927246B2 (ja) 共押出積層ポリエステルフィルム
WO2016167149A1 (ja) 反射フィルム、及びこれを備えてなる液晶表示装置、照明装置、装飾用物品
WO2010079555A1 (ja) 偏光膜保護用ポリエステルフィルム
CN101298203B (zh) 一种透明滑爽聚酯薄膜及其制备方法
KR100785172B1 (ko) 내스크래치성 무광 플라스틱 필름
JP4334108B2 (ja) 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
JP5536524B2 (ja) 窓貼り用二軸延伸ポリエテルフィルム
JP4433116B2 (ja) 白色積層ポリエステル系フィルム
US7223467B2 (en) Biaxially oriented laminated polyester film
JP6932024B2 (ja) 複層フィルムの製造方法
WO2019124255A1 (ja) 液晶ディスプレイ保護板の製造方法
JP4644902B2 (ja) 白色積層ポリエステル系フィルム
KR101083240B1 (ko) 고투명 폴리에스테르 필름
WO2022024769A1 (ja) 積層フィルム及びその製造方法
JP4189896B2 (ja) 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム
JP4233396B2 (ja) 窓貼り用二軸配向積層ポリエステルフィルム
KR20170065225A (ko) 백색 폴리에스테르 필름 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees