JP5318828B2 - 電源制御装置 - Google Patents

電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5318828B2
JP5318828B2 JP2010171572A JP2010171572A JP5318828B2 JP 5318828 B2 JP5318828 B2 JP 5318828B2 JP 2010171572 A JP2010171572 A JP 2010171572A JP 2010171572 A JP2010171572 A JP 2010171572A JP 5318828 B2 JP5318828 B2 JP 5318828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
power
storage
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010171572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012032579A (ja
Inventor
貞博 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2010171572A priority Critical patent/JP5318828B2/ja
Publication of JP2012032579A publication Critical patent/JP2012032579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318828B2 publication Critical patent/JP5318828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は電源制御装置に係り、例えば、電子写真方式の複写機、ファクシミリ機、プリンタ又はこれらの機能を搭載した複合機(MFP:Multi Function Peripheral)等の画像形成装置に用いて好適する電源制御装置の改良に関する。
この種の画像形成装置にあっては、一般に、原稿上の画像情報から画像データを光学的に読み取り、その画像データに基づきトナー像を形成して用紙に転写定着させて印刷(印字)する印刷機能の他、画像データに対する種々の画像処理機能、画像データをファクシミリ送受信するファクシミリ機能、その他種々の画像データ処理機能を有している。
そして、画像形成装置では、それら諸機能を実現するために、種々の電子回路やモータ等の構成要素および種々の設定データに基づきそれらを制御する制御部等を有しており、AC−DCコンバータおよびDC−DCコンバータを用いて異なる直流電源を生成、供給してそれらの機能を実行している。
しかも、画像形成装置では、電源オフ時にパラメータ等の種々の設定データを記憶部に書き込み退避させて安定的な動作を確保するため、特別な工夫が必要である。
例えば、特開平10−185965号公報(特許文献1)に示す電圧低下予測装置はこの種のものである。
すなわち、この特許文献1は、交流電圧を整流・平滑化して所定の直流電圧を出力する電圧回路における出力電圧の低下を予測する装置であり、交流電圧のゼロクロス点を検出する検出手段と、このゼロクロス点が所定時間検出されない場合に上記出力電圧が低下すると予測する判定手段とを備え、停電やコンセント抜けなどの異常事態によって交流電圧が供給されなくなってもメンテナンスに必要な累積コピー回数などの最新のデータを確実に保存できるようにしたものである。
また、特開2002−283661号公報(特許文献2)の画像形成装置も提案されている。
この特許文献2は、AC電源に接続された整流平滑手段と、この整流平滑手段の出力により直流電源が供給されるDC/DCコンバータと、このDC/DCコンバータの出力電圧を上下する制御信号(PWM信号)を発生する電源制御手段と、そのDC/DCコンバータ出力により直流電源が供給される画像形成制御手段と、保存要求の入力によりデータを保存した後は電源遮断後もデータを保持できる不揮発性メモリを備え、その画像形成制御手段に供給される直流電源電圧を検出し、その電源制御手段が出力するDC/DCコンバータの制御信号の状態が予め設定された状態以上に出力電圧を上げる状態にあることが検知されると、上限検知信号を発生し、この上限検知信号の発生を検知すると上記不揮発性メモリにデータを保存する構成を有し、AC電源が遮断して電源電圧が低下たことを正確に検知し、電源遮断中も必要なデータを確実に保存できるようにしたものである。
さらに、特開2009−145748号公報(特許文献3)の画像形成装置も提案されている。
この特許文献3は、交流電源から駆動系負荷へ電力を供給する第一の電源および信号系負荷へ電力を供給する第二の電源を生成する電源装置と、その第二の電源から電力が供給される制御手段と、その第一の電源の電力供給の可否を切り替えるスイッチ手段と、その交流電源のゼロクロスのタイミングを検出するゼロクロス検出手段と、その第二の電源から電力が供給されることによって動作する、所要のデータを保存するための不揮発メモリとを備え、その制御手段は、検出手段でゼロクロスが検出されない場合、そのスイッチ手段をオフ状態として第一の電源の電力供給を遮断するとともに、その不揮発メモリに所要のデータを保存させる構成を有し、画像形成装置に供給されている商用電源が遮断された場合でも、必要なデータを不揮発メモリに書き込めるようにしたものである。
特開平10−185965号公報 特開2002−283661号公報 特開2009−145748号公報
しかしながら、上述した従来の特許文献1〜3では、交流電源が遮断された場合にもパラメータ等の必要データを記憶部に保存できるようにしているが、記憶部に必要データを保存した後の処理については考慮されておらず、必要データを保存するとともに装置を速やかに完全な電源遮断状態にするには、更なる改善の余地がある。
しかも、不用意なごく短時間の電源オンオフがあったとき、不必要な設定データの記憶部への退避動作を抑えるため、ごく短時間の電源オンオフ(40ms程度の瞬停)を検知しないように構成することがある。
このような場合、電源スイッチをオフさせてから、記憶部へのデータ書き込み確保期間が長くなりがちとなり、実際に装置本体の機能停止に至るまでに時間がかかり、ユーザにとって操作性を低下させた印象を与え易い。
さらに、各電源の出力を管理するためのCPU(central processing unit)を駆動する制御用電源(5V)は、他の構成要素への電源よりも先に出力し、かつ、電源オフ時には最後に出力ダウンさせる必要があるが、従来構成では、各直流電源の出力を停止させる手順であるオフシーケンスを満たさない心配があった。
本発明はそのような課題を解決するためになされたもので、必要なデータ保存を確保するとともに、速やかな装置本体の電源遮断状態も確保し、好ましい電源オフシーケンスも達成し易い電源制御装置の提供を目的とする。
そのような課題を解決するために本発明の請求項1に係る電源制御装置は、外部の交流電源を整流平滑して第1の直流電源を生成する第1の電源部と、その第1の直流電源から第2の直流電源を生成する第2の電源部と、その交流電源を整流平滑して第2の直流電源とは異なる第3の直流電源を生成する第3の電源部と、その交流電源の遮断状態を検出する交流電源検出部と、その第2の直流電源によって動作し、当該機器に係るデータを記憶する記憶部と、この記憶部へのデータの記憶を制御するとともに記憶完了を検出する記憶制御部と、その交流電源検出部が交流電源の遮断状態を検出し、その記憶制御部が記憶完了を検出したとき、その第2の直流電源に係る保持電源を消費する第1の保持電源消費部と、を具備している。
本発明の請求項2に係る電源制御装置は、その交流電源検出部が交流電源の遮断状態を検出し、その第2の直流電源の保持電源が消費されたとき、上記第3の直流電源に係る保持電源を消費する第2の保持電源消費部を有する構成である。
本発明の請求項3に係る電源制御装置は、上記記憶制御部が、その記憶部に対する記憶時のクロック信号が検出されないとき記憶完了を検出する構成である。
本発明の請求項4に係る電源制御装置は、上記第1の電源部の負荷部側への出力をオンオフする第1のスイッチ部と、その交流電源検出部が交流電源の遮断状態を検出したときその第1のスイッチ部をオフ制御する電源制御部を有する構成である。
本発明の請求項5に係る電源制御装置は、上記第1の電源部の動作をオンオフする第2のスイッチ部と、その記憶制御部が記憶完了を検出したとき、その電源制御部が第2のスイッチ部をオフ制御する構成である。
このような本発明の請求項1に係る電源制御装置では、交流電源が遮断状態となっても、第1の直流電源の保持電源で生成された第2の直流電源によって記憶制御部が動作し、当該機器に係るデータが記憶部に記憶され、記憶制御部が記憶部への記憶制御が完了すると、第1の保持電源消費部が第2の直流電源を消費するから、記憶部への記憶制御が完了すると、第1の直流電源の保持電源から生成される第2の直流電源が速やかに低下し、速やかな装置本体の電源遮断状態が確保され易い。
本発明の請求項2に係る電源制御装置では、その第2の直流電源の保持電源が消費されたとき、第2の保持電源消費部が第3の直流電源を消費するから、第2の直流電源の保持電源が消費されると、第3の直流電源も速やかに低下し、電源オフシーケンスの確保が可能である。
本発明の請求項3に係る電源制御装置では、その記憶部に対する記憶時のクロック信号が検出されないとき記憶完了を検出する構成であるから、記憶完了によって記憶部へのクロック信号が停止される構成であれば、記憶完了検出がきわめて容易である。
本発明の請求項4に係る電源制御装置では、その交流電源検出部が交流電源の遮断状態を検出すると電源制御部がその第1のスイッチ部をオフ制御するから、外部の交流電源が遮断状態となっても、第1の直流電源の消費が抑えられ、記憶制御部によるデータの記憶部への記憶制御が確保され易い。
本発明の請求項5に係る電源制御装置では、その記憶制御部が記憶完了を検出したとき、その電源制御部が第2のスイッチ部をオフ制御するから、外部の交流電源が遮断状態となっても、第3の直流電源が保持され、確実に電源オフシーケンスの確保が可能である。
本発明に係る電源制御装置の実施の形態を示す概略ブロック図である。 図1に示す電源制御装置の実施の形態を示す概略回路図である。 図1に示す電源制御装置にある第1および第2の保持電源消費部の回路図である。 図1に示す電源制御装置の動作を説明する波形図である。
以下、本発明に係る電源制御装置の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る電源制御装置の実施の一形態を示す概略ブロック図である。
図1において、本発明に係る電源制御装置は、第1の電源部1、交流電源検出部3、第2の電源部5、第3の電源部7、記憶部9、本体制御部11、第1の保持電源消費部13、第2の保持電源消費部15および電源制御部17を有して構成されている。符号19は負荷部である。
第1の電源部1は、外部の交流電源ACを整流平滑して例えば24Vの第1の直流電源を生成する機能を有し、図2に示すように、主電源スイッチSWを介して外部の交流電源ACがブリッジ形整流回路Dに供給されるようになっている。
交流電源検出部3は、主電源スイッチSWとブリッジ形整流回路Dの間に配置され、例えば外部交流電源電圧のゼロクロス点の電圧有無から交流電源が遮断されたか否かを検出し、交流電源の遮断を検出したとき、電源遮断検出信号S1を第1の保持電源消費部13、第2の保持電源消費部15および電源制御部17に出力する機能を有している。
交流電源の遮断を検出したときの電源遮断検出信号S1は「0」又は「L」レベルであり、第1および第2の保持電源消費部13、15への電源遮断検出信号S1は図2では図示されていない。
第1の電源部1は、交流電源ACを全波整流するブリッジ形整流回路Dと、全波整流された脈流を平滑するためにブリッジ形整流回路Dの出力端と共通端の間に接続された平滑コンデンサC1と、1次巻線Ta1、2次巻線Ta2およびTa3を有し整流平滑された直流電源が1次巻線Ta1の一端に印加されるトランスTaと、1次巻線Ta1の他端とブリッジ形整流回路Dの共通端に接続され1次巻線Ta1に印加され直流電源をスイッチングするFET(電界効果型トランジスタ)からなるスイッチング素子Q1とを有している。
第1の電源部1は、2次巻線Ta2の一端から順方向接続された整流ダイオードd1と、整流された脈流を平滑するために整流ダイオードd1と2次巻線Ta2の他端(アース:GND)の間に接続された平滑コンデンサC2と、整流平滑された直流電源をオンオフするスイッチ部(第2のスイッチ部)sw2と、2次巻線Ta2の他端が接続され、スイッチ部sw2からの直流電源Vccによって動作するスイッチング制御部21を有している。
スイッチング制御部21は、後述する検出部23からの検出信号Vref1が所定の基準電圧(例えば5V)に近づくよう、スイッチング素子Q1のゲートを所定の周波数でスイッチング制御し、1次巻線Ta1を流れる電源信号を当該周波数でフィードバックスイッチング制御する機能を有している。
第1の電源部1は、2次巻線Ta3の一端から順方向接続された整流ダイオードd2と、整流された脈流を平滑するために整流ダイオードd2と2次巻線Ta3の他端(アース:GND)の間に接続され24Vの第1の直流電源を出力する平滑コンデンサC3と、平滑コンデンサC3に並列接続され整流平滑された第1の直流電源電圧を検出する検出部23と、平滑コンデンサC3から負荷部19側への第1の直流電源をオンオフ(断続)するスイッチ部(第1のスイッチ部)sw1とを有している。
検出部23による検出信号Vref1はスイッチング制御部21に出力されている。
なお、上述したスイッチ部sw1、sw2は、交流電源ACが遮断されずに供給された状態ではオン動作状態になっており、電源制御部17によってオンオフ制御される。詳細は後述する。
第2の電源部5は、第1の電源部1の平滑コンデンサC2に並列接続された公知のDC/DCコンバータからなり、24Vの第1の直流電源から例えば5Vの第2の直流電源(V1)を生成する機能を有している。
第3の電源部7は、交流電源ACを整流平滑して第2の直流電源(V1)とは異なる5Vの第3の直流電源(V0)を形成する機能を有しており、ブリッジ形整流回路Dおよび平滑コンデンサC1は共通である。
すなわち、第3の電源部7は、1次巻線Tb1、2次巻線Tb2およびTb3を有して整流平滑された直流電源が1次巻線Tb1の一端に印加されるトランスTbと、1次巻線Tb1の他端とブリッジ形整流回路Dの共通端に接続され1次巻線Tb1に印加され直流電源をスイッチングするFETからなるスイッチング素子Q2とを有している。
第3の電源部7は、2次巻線Tb2の一端から順方向接続された整流ダイオードd3と、整流された脈流を平滑するために整流ダイオードd3と2次巻線Tb2の他端(アース:GND)との間に接続された平滑コンデンサC4と、2次巻線Tb2の他端が接続され、ダイオードd3からの直流電源Vccによって動作するスイッチング制御部25を有している。
スイッチング制御部25は、後述する検出部27からの検出電圧Vref2が所定の基準電圧(例えば5V)に近づくよう、スイッチング素子Q2のゲートを所定の周波数でスイッチング制御し、1次巻線Tb1を流れる電源信号を当該周波数でフィードバックスイッチング制御する機能を有している。
第3の電源部7は、2次巻線Tb3の一端から順方向接続された整流ダイオードd4と、整流された脈流を平滑するために整流ダイオードd4と2次巻線Tb3の他端(アース:GND)との間に接続され5Vの第3の直流電源(V0)を出力する平滑コンデンサC5と、平滑コンデンサC5に並列接続され整流平滑された直流電源電圧を検出する検出部27とを有している。
なお、検出部27による検出信号Vref2は、スイッチング制御部25に出力されており、第2の直流電源(V1)と第3の直流電源(V0)とは、本例でたまたま電圧が同一であるが、異なるものである。
記憶部9は、5Vの第2の直流電源(V1)によって動作し、本体制御部11の記憶や読み出し制御の下、当該機器に係るデータを読み書きする例えば半導体メモリ又はハードディスクである。
本体制御部11は、記憶部9に第2の直流電源(V1)を供給するとともに、記憶部9への当該機器(例えば画像形成装置)の動作に係る設定パラメータ等のデータ記憶を制御する機能を有し、記憶完了を検出したとき、記憶完了信号S2を出力する機能を有する記憶制御部である。なお、電源遮断検出信号S1は「0」又は「L」レベルのものである。
本体制御部11は、一般的に、記憶部9に対して記憶制御時のクロック信号を出力して記憶制御するとともに、記憶完了によってクロック信号の出力を停止させるから、そのクロック信号の有無から記憶完了を意味するクロック検出信号の検出が可能である。
クロック信号の有無検出以外に、別途、本体制御部11が記憶完了を検出する機能を具備させることにより、記憶完了信号S2の出力が可能である。
なお、本体制御部11は、記憶部9に対する記憶制御以外に、例えば画像形成装置における画像データ読取制御、読み取った画像データの記憶制御、記憶された画像データから潜像・トナー像を形成して用紙に画像転写定着する画像形成制御等の機能も有しているが、本発明の要旨ではないから説明および図示を省略する。
第1の保持電源消費部13は第2の直流電源(V1)に係る保持電源を消費する機能を有し、第2の保持電源消費部15は第3の直流電源(V0)に係る保持電源を消費する機能を有する。
すなわち、第1の保持電源消費部13は、図3Aに示すように、第3の直流電源(V0)に接続され電源遮断検出信号S1および記憶完了信号S2の入力されるNAND回路G1と、このNAND回路G1から出力によって第1の直流電源を、抵抗R1を介してアースと短絡するトランジスタ形のスイッチ素子Q3を有している。
第2の保持電源消費部15は、図3Bに示すように、第3の直流電源(V0)に接続され電源遮断検出信号S1および第2の直流電源(V1)の入力されるNAND回路G2と、このNAND回路G2から出力によって第3の直流電源(V0)を抵抗R2を介してアースと短絡するトランジスタからなるスイッチ素子Q4を有している。
すなわち、第1の保持電源消費部13は、「0」又は「L」レベルの電源遮断検出信号S1および記憶完了信号S2が入力されると、NAND回路G1がスイッチ素子Q1をオン動作させて第2の直流電源(V1)をアースに短絡させるので、AC電源遮断後に平滑コンデンサC3に保持された第1の直流電源(V1)が抵抗R1で電荷消費されて急激に低下し、「0」又は「L」レベルになる。
第2の保持電源消費部15は、「0」又は「L」レベルの記憶完了信号S2および第2の直流電源(V1)が入力されると、NAND回路G2がスイッチ素子Q2をオン動作させて第3の直流電源(V0)をアースに短絡させるので、第2の直流電源(V1)が低下した後、平滑コンデンサC5に保持された第3の直流電源(V0)が抵抗R2で電荷消費され、急激に低下する。
電源制御部17は、5Vの第3の直流電源(V0)によって動作し、交流電源検出部3が電源遮断検出信号S1を出力したとき、スイッチ部sw1をオフ動作させて第1の電源部1から負荷部19側への第1の直流電源出力をオフ制御し、平滑コンデンサC3の保持電源電荷の低下を抑える他、当該装置内の種々の電源を制御する。
さらに、電源制御部17は、記憶完了信号S2が出力されたとき、スイッチ部sw2をオフ動作させて第1のスイッチング制御部21への電源供給をオフ制御し、第1の電源部1の動作をオフ制御して平滑コンデンサC1の保持電源電荷の低下を抑える機能を有している。
次に、本発明に係る電源制御装置の動作を図4を参照して簡単に説明する。
主電源スイッチSWが投入されると、外部の交流電源ACがブリッジ形整流回路Dで整流されるとともに平滑コンデンサC1で平滑され、これが第1の電源部1を形成するトランスTaの1次巻線Ta1の一端および第3の電源部7を形成するトランスTbの1次巻線Tb1の一端に印加される。この状態では、スイッチ部sw1、sw2はオン制御される。
第1の電源部1では、1次巻線Ta1の他端に接続されたスイッチング素子Q1が1次巻線Ta1を流れる電流をスイッチングして2次巻線Ta3に誘起させ、誘起された周波数電源が整流ダイオードd2で整流され、平滑コンデンサC3で平滑されて24Vの第1の直流電源が出力される。第1の直流電源は、スイッチ部sw1を介し、図示しないモータ等の負荷部19へ供給される。
平滑された第1の直流電源は検出部23で検出され、検出信号Vref1がスイッチング制御部21に出力される。
スイッチング制御部21は、2次巻線Ta2に誘起された周波数電源が整流ダイオードd1で整流されるとともに平滑コンデンサC2で平滑され、スイッチ部sw2を介して印加された電源Vccで動作し、検出部23からの検出信号Vref1が所定の基準電圧(24V)に近づくよう、スイッチング素子Q1のゲートを所定の周波数でスイッチング制御し、平滑コンデンサC2から出力される第1の直流電源を24Vに安定化させる。
第2の電源部5は、第1の電源部1の平滑コンデンサC2から出力される24Vの第1の直流電源から5Vの第2の直流電源(V1)を生成し、本体制御部11、記憶部9その他へ出力する。
第3の電源部7は、交流電源ACを整流平滑して5Vの第2の直流電源(V1)とは異なる5Vの第3の直流電源(V0)を形成し、電源制御部17や図示しないCPU等に出力する機能を有している。
第3の電源部5では、1次巻線Tb1の他端に接続されたスイッチング素子Q2が1次巻線Tb1を流れる電流をスイッチングして2次巻線Tb3に誘起させ、誘起された周波数電源が整流ダイオードd4で整流され、平滑コンデンサC5で平滑されて出力される。
平滑された直流電源は検出部27で検出され、検出信号Vref2がスイッチング制御部25に出力される。
スイッチング制御部25は、2次巻線Tb2に誘起された周波数電源が整流ダイオードd3で整流されるとともに平滑コンデンサC4で平滑されて印加された電源Vccで動作し、検出部27からの検出信号Vref2が所定の基準電圧(5V)に近づくよう、スイッチング素子Q2のゲートを所定の周波数でスイッチング制御し、平滑コンデンサC5から出力される第3の直流電源(V0)を5Vに安定化させる。
そして、主電源スイッチSWをオフ操作すると、交流電源検出部3が外部交流電源電圧ACのゼロクロス点の電圧から交流電源の遮断状態を検出し、電源遮断検出信号S1を第1の保持電源消費部13、第2の保持電源消費部15および電源制御部17へ出力する。
これにより、電源制御部17がスイッチ部sw1をオフ制御して第1の直流電源の負荷部19への供給を停止する。
この状態では、第1の電源部1の平滑コンデンサC3に保持された電荷が消費され難くなり、第2の電源部5が動作継続して記憶部9、本体電源部11へ第2の直流電源(V1)を供給し続ける。
そのため、本体制御部11は、当該機器に係るデータを記憶部9に書き込み制御し、記憶完了によって停止されたクロック信号を検出し、そのクロック信号の停止から記憶完了を検出して記憶完了信号(クロック検出信号)S2を第1の保持電源消費部13へ出力する。
第1の保持電源消費部13は、入力された電源遮断検出信号S1および記憶完了信号S2によってNAND回路G1がスイッチ素子Q3をオン動作させ、第2の直流電源(V1)をアースに短絡させる。
そのため、AC電源遮断後に保持された第2の直流電源(V1)がスイッチ素子Q3および抵抗R1を流れて抵抗R1で電荷消費されて急激に低下(電源ダウン)する。
電源制御部17は、記憶完了信号S2が出力されたとき、スイッチ部sw2をオフ動作させて第1のスイッチング制御部21への電源供給をオフ制御し、平滑コンデンサC1の保持電源電荷の低下を抑える。
さらに、第2の保持電源消費部15は、第2の直流電源(V1)および電源遮断検出信号S1が入力されると、NAND回路G2がスイッチ素子Q4をオン動作させ、第3の直流電源(V0)をアースに短絡させ、第2の直流電源(V1)が低下した後、第3の直流電源(V0)がスイッチ素子Q4および抵抗R2を流れて抵抗R2で電荷消費され、急激に低下(電源ダウン)する。
そのため、当該装置は、実際に装置本体の機能停止に至る。
なお、上述した図2中の平滑コンデンサC1、C3等は、交流電源ACが遮断された後、記憶部9へ当該機器に係るデータを確実に記憶するために必要な例えば100m/sec程度の期間、第1の直流電源および第2の直流電源(V1)を保持可能な容量値に設定することが好ましい。
このように、本発明の電源制御装置は、外部の交流電源ACを整流平滑して第1の直流電源を生成する第1の電源部1と、この第1の直流電源1から第2の直流電源(V1)を生成する第2の電源部5と、その交流電源ACを整流平滑して第2の直流電源(V1)とは異なる第3の直流電源(V0)を生成する第3の電源部7と、その交流電源ACの遮断状態を検出する交流電源検出部3と、その第2の直流電源(V1)によって動作し当該機器に係るデータを記憶する記憶部9と、この記憶部9へのデータの記憶を制御するとともに記憶完了を検出する記憶制御部(本体制御部)11と、その交流電源検出部3が交流電源の遮断状態を検出し、その記憶制御部11が記憶完了を検出したとき、その第2の直流電源(V1)に係る保持電源を消費する第1の保持電源消費部13とを具備している。
そのため、記憶部9への記憶制御が完了すると、第1の直流電源の保持電源から生成される第2の直流電源(V1)が速やかに低下し、速やかな装置本体の電源遮断状態が確保され易い。
そして、その第2の直流電源(V1)の保持電源が消費されたとき、第2の保持電源消費部15が第3の直流電源(V0)を消費するから、第2の直流電源(V1)の保持電源が消費されると、第3の直流電源(V0)も速やかに低下し、電源オフシーケンスの確保が可能である。
また、その記憶部9へのクロック信号が検出されないとき記憶完了を検出するから、記憶完了によって記憶部9へのクロック信号が停止される構成であれば、記憶完了検出がきわめて容易である。
さらに、交流電源検出部1が交流電源の遮断状態を検出すると電源制御部17がその第1のスイッチ部sw1をオフ制御するから、外部の交流電源ACが遮断状態となっても、第1の直流電源の消費が抑えられ、記憶制御部11によるデータの記憶部9への記憶制御が確保される。
さらにまた、記憶制御部11が記憶完了を検出したとき、その電源制御部17が第2のスイッチ部sw2をオフ制御するから、外部の交流電源ACが遮断状態となっても、第3の直流電源(V0)が保持され、電源オフシーケンスの確保が確実である。
また、本発明に係る電源制御装置において、上述した第1〜第3の直流電源(V1、V0)の保持電源は、平滑コンデンサC1、C3、C5の両端の保持電源(保持電荷)や第1、第2の保持電源消費部13、15の両端電源であり、これらが消費された状態は、第1〜第3の直流電源(V1、V0)が「0」又は「L」レベルに低下した状態である。
ところで、本発明に係る電源制御装置は、複写、ファクシミリ機、複合機等の画像形成装置に限らず、種々の電子機器において実施可能であり、上述した効果と同様の効果が得られる。
1 第1の電源部
3 交流電源検出部
5 第2の電源部
7 第3の電源部
9 記憶部
11 本体制御部(記憶制御部)
13 第1の保持電源消費部
15 第2の保持電源消費部
17 電源制御部
19 負荷部
21、25 スイッチング制御部
23、27 検出部
C1、C2、C3、C4 平滑コンデンサ
D ブリッジ形整流回路
d1、d2、d3、d4 ダイオード
G1、G2 NAND回路
Q1、Q2 スイッチング素子
Q3、Q4 スイッチ素子
R1、R2 抵抗
S1 電源遮断検出信号
SW 主電源スイッチ
sw1 第1のスイッチ部
sw2 第2のスイッチ部
Ta、Tb トランス
Ta1、Tb1 1次巻線
Ta2、Ta3、Tb2、Tb3 2次巻線

Claims (5)

  1. 外部の交流電源を整流平滑して第1の直流電源を生成する第1の電源部と、
    前記第1の直流電源から第2の直流電源を生成する第2の電源部と、
    前記交流電源を整流平滑して前記第2の直流電源とは異なる第3の直流電源を生成する第3の電源部と、
    前記交流電源の遮断状態を検出する交流電源検出部と、
    前記第2の直流電源によって動作し、当該機器に係るデータを記憶する記憶部と、
    この記憶部への前記データの記憶を制御するとともに記憶完了を検出する記憶制御部と、
    前記交流電源検出部が前記交流電源の遮断状態を検出し、前記記憶制御部が記憶完了を検出したとき、前記第2の直流電源に係る保持電源を消費する第1の保持電源消費部と、
    を具備することを特徴とする電源制御装置。
  2. 前記記憶制御部が記憶完了を検出し、前記第2の直流電源の保持電源が消費されたとき、前記第3の直流電源に係る保持電源を消費する第2の保持電源消費部を有する請求項1記載の電源制御装置。
  3. 前記記憶制御部は、前記記憶部に対する記憶時のクロック信号が検出されないとき前記記憶完了を検出する請求項1又は2項記載の電源制御装置。
  4. 前記第1の電源部の負荷部側への出力をオンオフする第1のスイッチ部と、前記交流電源検出部が前記交流電源の遮断状態を検出したとき前記第1のスイッチ部をオフ制御する電源制御部を有する請求項1〜3いずれか1項記載の電源制御装置。
  5. 前記第1の電源部の動作をオンオフする第2のスイッチ部と、前記記憶制御部が記憶完了を検出したとき、前記電源制御部が前記第2のスイッチ部をオフ制御する請求項1〜4いずれか1項記載の電源制御装置。
JP2010171572A 2010-07-30 2010-07-30 電源制御装置 Expired - Fee Related JP5318828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171572A JP5318828B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 電源制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171572A JP5318828B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 電源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012032579A JP2012032579A (ja) 2012-02-16
JP5318828B2 true JP5318828B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=45846059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010171572A Expired - Fee Related JP5318828B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 電源制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5318828B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297562A (ja) * 1996-05-09 1997-11-18 Tamura Electric Works Ltd Lcd表示装置
JPH11308857A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Fujitsu General Ltd スイッチング電源装置
JP4080764B2 (ja) * 2001-03-14 2008-04-23 株式会社リコー 電源制御装置および画像形成装置
JP4721249B2 (ja) * 2001-05-18 2011-07-13 株式会社リコー 電源装置および画像形成装置
JP4207840B2 (ja) * 2004-05-10 2009-01-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5207726B2 (ja) * 2007-12-17 2013-06-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012032579A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974952B2 (ja) 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置
US9083185B2 (en) Power source device, electronic device, image forming apparatus, and power source control method
US9118252B2 (en) Switching power source, power-supply system and image forming apparatus
JP5748526B2 (ja) スイッチング電源
JP7114364B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2019022304A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6020219B2 (ja) 電源システム
EP2390996B1 (en) Current resonance power supply
JP6028653B2 (ja) 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置
JP5101996B2 (ja) スイッチング電源装置及びこれを搭載する画像形成装置
US9749489B2 (en) Power control device and image forming device
JP5533071B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5376929B2 (ja) 電力供給装置及び画像形成装置
JP5540769B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2008079376A (ja) 直流電源装置及び画像形成装置
JP5318828B2 (ja) 電源制御装置
JP7318528B2 (ja) 電源回路、及び電源回路を備えた電子機器
JP2019083617A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6737248B2 (ja) 画像形成装置
JP2017041949A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6453090B2 (ja) 画像形成装置
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US11209765B2 (en) Power supply device and image forming device
JP6949561B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6316013B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees