JP5318064B2 - 電気自動車系統連系制御システム、電気自動車系統連系制御方法およびプログラム - Google Patents

電気自動車系統連系制御システム、電気自動車系統連系制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5318064B2
JP5318064B2 JP2010225946A JP2010225946A JP5318064B2 JP 5318064 B2 JP5318064 B2 JP 5318064B2 JP 2010225946 A JP2010225946 A JP 2010225946A JP 2010225946 A JP2010225946 A JP 2010225946A JP 5318064 B2 JP5318064 B2 JP 5318064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric vehicle
electric
power
charge
power system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010225946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012080727A (ja
Inventor
慎也 正岡
保憲 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2010225946A priority Critical patent/JP5318064B2/ja
Publication of JP2012080727A publication Critical patent/JP2012080727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318064B2 publication Critical patent/JP5318064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電気自動車系統連系制御システム、電気自動車系統連系制御方法およびプログラムに関する。
電気自動車(EV;Electric Vehicleとも表記される。)は蓄電池に充電された電気を動力源として走行する。近年では電気自動車に搭載されている蓄電池と電力系統とを接続して電力のやりとりを行うV2G(Vehicle to Grid)技術が提案されている。例えば、特許文献1でも電気自動車の蓄電池の電力を、系統連系を通じて電力会社などに売電することが検討されている。
特開2010−148283
電気自動車を電力系統に接続する場合、発電設備を電力系統に接続する系統連系に関する規程(系統連系規程)が適用される。系統連系規程では、電力品質や安全について必要な対策が施されていることが求められており、V2Gにおいて、電気自動車の電源設備に応じて電力系統に接続できる電気自動車には制限を設けることが必要とされる。
しかしながら、特許文献1に記載の電気自動車用蓄電池制御装置では、電気自動車の電源設備に応じた系統連系の拒否を判断しておらず、電気自動車を電力系統に接続することによる危険への対策がなされていない。
本発明は、このような背景を鑑みてなされたものであり、電気自動車の電源設備に応じて電気自動車と電力系統との系統連系の可否を判断することのできる、電気自動車系統連系制御システム、電気自動車系統連系制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、電力系統から電気自動車への充電および前記電気自動車から前記電力系統への放電を行う系統連系を制御するシステムであって、前記電気自動車と前記電力系統との間に設置される制御装置および前記制御装置と通信可能に接続されるサーバ装置のいずれが、前記電気自動車から当該電気自動車の型式を示す型式情報を受信する電源情報受信部と、前記系統連系が可能である前記電気自動車の型式を示す型式情報を記憶するデータベースと、前記電気自動車から受信した前記型式情報が前記データベースに記憶されているか否かにより、前記系統連系の可否を判定する接続判定部と、を備えることとする。
また、本発明の電気自動車系統連系制御システムでは、前記データベースは、前記電力系統への前記電気自動車の接続可能台数と、前記電気自動車の現在の接続数とをさらに記憶しており、前記接続判定部は、前記型式情報が前記データベースに記憶されており、かつ、前記接続数が前記接続可能台数よりも少ない場合に、前記系統連系が可能と判定するようにしてもよい。
また、本発明の電気自動車系統連系制御システムでは、前記電源情報は、前記電源設備に係る電気方式、力率、高調波の発生量、保護装置の有無、系統連系した場合の想定短絡容量、複数台連系した場合に単独運転防止機能が動作するか否かを示す情報、想定瞬時電圧変動量および想定電圧の少なくともいずれかを含むようにしてもよい。
また、本発明の電気自動車系統連系制御システムでは、前記制御装置および前記サーバ装置のいずれかは、前記電源設備に係る電気方式、力率、高調波の発生量、保護装置の有無、系統連系した場合の想定短絡容量、複数台連系した場合に単独運転防止機能が動作するか否かを示す情報、想定瞬時電圧変動量および想定電圧の少なくともいずれかに対する条件を記憶するデータベースを備え、前記接続判定部は、前記電気自動車から受信した前記電源情報が、前記データベースに記憶されている前記条件を満たすか否かにより、前記系統連系の可否を判定するようにしてもよい。
また、本発明の電気自動車系統連系制御システムでは、前記制御装置は電力量計であり、前記電力量計が前記電源情報受信部を備え、前記サーバ装置が前記接続判定部および前記データベースを備え、前記電力量計は、前記電源情報を前記サーバ装置に送信する電源情報送信部をさらに備え、前記サーバ装置は、前記接続判定部による判定結果を前記電力量計に送信する判定結果送信部をさらに備え、前記電力量計は、前記系統連系が可能との前記判定結果を受信した場合に、前記電気自動車から放電される電力を前記電力系統に給電する電源回路を備えるようにしてもよい。
また、本発明の他の態様は、電力系統から電気自動車への充電および前記電気自動車から前記電力系統への放電を行う系統連系を制御するシステムであって、前記電気自動車と前記電力系統との間に設置される制御装置および前記制御装置と通信可能に接続されるサーバ装置のいずれが、前記電気自動車から当該電気自動車が搭載している電源設備に関する電源情報を受信する電源情報受信部と、前記電気自動車から充電または放電を要求する充放電要求を受信する充放電要求受信部と、前記充放電要求が放電を要求している場合にのみ、前記電源情報に応じて前記系統連系の可否を判定し、前記充放電要求が充電を要求している場合には、常に充電を行うように判定する接続判定部と、前記接続判定部の判定結果に応じて、前記電力系統から供給される電力を前記電気自動車に充電し、前記電気自動車から放電される電力を前記電力系統に供給するように制御する充放電制御部と、を備えることとする。
また、本発明の電気自動車系統連系制御システムでは、前記制御装置および前記サーバ装置のいずれかは、前記電源設備からの放電を継続するための、前記電源設備の状態に対する条件である放電条件を前記電気自動車から受信する放電条件受信部と、前記放電条件を記憶するメモリと、前記電気自動車から、前記電源設備の状態を受信する電源状態受信部と、受信した前記電源設備の状態が前記放電条件を満たす間のみ、前記電気自動車から放電される電力を前記電力系統に供給するように制御する制御回路と、をさらに備えるようにしてもよい。
また、本発明の他の態様は、電力系統から電気自動車への充電および前記電気自動車から前記電力系統への放電を行う系統連系を制御する方法であって、前記電気自動車と前記電力系統とを接続する制御装置および前記制御装置と通信可能に接続されるサーバ装置のいずれかが、前記電気自動車から当該電気自動車の型式を示す型式情報を受信し、前記系統連系が可能である前記電気自動車の型式を示す型式情報をメモリに記憶し、前記電気自動車から受信した前記型式情報が前記メモリに記憶されているか否かにより、前記系統連系の可否を判定することとする。
また、本発明の電気自動車系統連系制御方法では、前記電源情報は、前記電源設備に係る電気方式、力率、高調波の発生量、保護装置の有無、系統連系した場合の想定短絡容量、複数台連系した場合に単独運転防止機能が動作するか否かを示す情報、想定瞬時電圧変動量および想定電圧の少なくともいずれかを含み、前記制御装置および前記サーバ装置のいずれかは、前記電源設備に係る電気方式、力率、高調波の発生量、保護装置の有無、系統連系した場合の想定短絡容量、複数台連系した場合に単独運転防止機能が動作するか否かを示す情報、想定瞬時電圧変動量および想定電圧の少なくともいずれかに対する条件をメモリに記憶し、前記電気自動車から受信した前記電源情報が、前記メモリに記憶されている前記条件を満たすか否かにより、前記系統連系の可否を判定するようにしてもよい。
また、本発明の他の態様は、電力系統から電気自動車への充電および前記電気自動車から前記電力系統への放電を行う系統連系を制御するためのプログラムであって、前記電気自動車と前記電力系統とを接続する制御装置および前記制御装置と通信可能に接続されるサーバ装置のいずれかに、前記電気自動車から当該電気自動車の型式を示す型式情報を受信するステップと、前記系統連系が可能である前記電気自動車の型式を示す型式情報をメモリに記憶するステップと、前記電気自動車から受信した前記型式情報が前記メモリに記憶されているか否かにより、前記系統連系の可否を判定するステップと、を実行させることとする。
また、本発明のプログラムでは、前記電源情報は、前記電源設備に係る電気方式、力率、高調波の発生量、保護装置の有無、系統連系した場合の想定短絡容量、複数台連系した場合に単独運転防止機能が動作するか否かを示す情報、想定瞬時電圧変動量および想定電圧の少なくともいずれかを含み、前記制御装置および前記サーバ装置のいずれかに、前記電源設備に係る電気方式、力率、高調波の発生量、保護装置の有無、系統連系した場合の想定短絡容量、複数台連系した場合に単独運転防止機能が動作するか否かを示す情報、想定瞬時電圧変動量および想定電圧の少なくともいずれかに対する条件をメモリに記憶するステップをさらに実行させ、前記系統連系の可否を判定するステップにおいて、前記制御装置および前記サーバ装置のいずれかに、前記電気自動車から受信した前記電源情報が、前記メモリに記憶されている前記条件を満たすか否かにより、前記系統連系の可否を判定させるようにしてもよい。
その他本願が開示する課題やその解決方法については、発明の実施形態の欄及び図面により明らかにされる。
本発明によれば、電気自動車の放電設備に応じて電気自動車と電力系統との系統連系の可否を判断することができる。
本実施形態に係る系統連系システムの全体構成を示す図である。 電気自動車10のハードウェア構成を説明する図である。 電気自動車10のソフトウェア構成を示す図である。 充放電情報記憶部131に記憶される充放電情報の一例を示す図である。 充放電条件記憶部132に記憶される充放電条件の一例を示す図である。 電力量計20のハードウェア構成例を示す図である。 サーバ30のハードウェア構成例を示す図である。 サーバ30のソフトウェア構成例を示す図である。 連系可能車両データベース331の構成例を示す図である。 系統連系管理データベース332の構成例を示す図である。 電気自動車10における処理の流れを示す図である。 電力量計20における処理の流れを示す図である。 サーバ30における処理の流れを示す図である。 系統連系条件を用いて系統連系の可否を判断する場合のサーバ30における処理の一例を示す図である。 系統連系条件を記憶する場合の連系可能車両データベース331の構成例を示す図である。 系統連系条件を記憶する場合のサーバ30における処理の一例を示す図である。
以下、本実施形態に係る系統連系システムについて説明する。図1は、本実施形態に係る系統連系システムの全体構成を示す図である。本実施形態の系統連系システムは、電気自動車10を接続する電力量計20およびサーバ30を含んで構成されている。本実施形態の系統連系システムでは、電気自動車10が電源として電力系統に接続される。
電気自動車10は、電力量計20のコネクタ21に電力線11を用いて接続可能である。電気自動車10は、電力量計20を介して電力系統からの電力供給を受けて、蓄電池を充電し、蓄電池から電力を放電し、電力量計20を介して電力系統に対して電力を供給することができる。電気自動車10と電力量計20との間では電力線11を流れる電気信号に情報信号を重ねることで情報通信を行うPLC(Power Line Communication)により情報が送受信される。サーバ30は、電力量計20と電力線31を介して接続され、サーバ30と電力量計20との間でもPLCにより情報が送受信される。サーバ30は、電力量計20に接続された電気自動車10の電源設備に応じて、電気自動車10を電源とする電力系統との系統連系の可否を判断する。
==電気自動車10==
図2は、電気自動車10のハードウェア構成を説明する図である。電気自動車10は、電源設備として機能する蓄電池102および充放電制御回路103、ならびに、ソケット101、処理装置104、メモリ105、記憶装置106、PLCアダプタ107、インタフェース108を備える。なお、電源設備としては、蓄電池102および充放電制御回路103以外にも、例えば保護回路などの、各種の構成を設けることができる。
ソケット101には電力線11が接続される。充放電制御回路103は蓄電池102への充電または蓄電池102からの放電を制御する。充放電制御回路103は処理装置104から入力される信号に応じて、電力線11から供給される電力により蓄電池102を充電し、あるいは蓄電池102から放電して電力線11に電力を供給する。
メモリ105および記憶装置106は、主記憶装置および二次記憶装置であり、各種のデータやプログラムを記憶する。記憶装置106は、例えばフラッシュメモリやハードディスクドライブなどである。処理装置104は、例えばマイコンやCPUなどのプロセッサである。処理装置104は、記憶装置106に記憶されているプログラムをメモリ105に読み出して実行することにより各種の機能を実現する。PLCアダプタ107は、PLCによる情報の送受信を行うためのアダプタである。処理装置104は、PLCアダプタ107および電力線11を介して、電力量計20との間の通信を行うことができる。インタフェース108は、ユーザとの間でデータの入出力を行うためのインタフェースである。インタフェース108には例えばタッチパネルディスプレイなどを採用することができる。
図3は、電気自動車10のソフトウェア構成を示す図である。電気自動車10は、充放電条件入力部111、充放電要求送信部112、充放電状態送信部113、充放電制御部114、充放電終了コマンド受信部115、充放電情報記憶部131、充放電条件記憶部132を備える。なお、充放電条件入力部111、充放電要求送信部112、充放電状態送信部113、充放電終了コマンド受信部115は、処理装置104が記憶装置106に記憶されているプログラムをメモリ105に読み出して実行することにより実現される。充放電制御部114は、例えば充放電制御回路103が動作することにより実現される。充放電情報記憶部131および充放電条件記憶部132は、例えばメモリ105や記憶装置106が提供する記憶領域の一領域として実現される。
充放電制御部114は、蓄電池102の充電または放電を制御する。充放電制御部114は、外部からの充電または放電を行うように要求する指示信号に応じて、ソケット101を介して電力線11から供給される電力を蓄電池102に供給して蓄電池102を充電し、あるいは蓄電池102から電力を放電してソケット101を介して電力線11に電力を出力するように制御を行う。また、充放電制御部114は、例えば電力線11から供給される電力の電流や電圧が所定の範囲にあるときのみ蓄電池102とソケット101の間を導通するようにすることができる。また、充放電制御部114は、蓄電池102の電池容量を、充放電の状態を示す情報(以下、「充放電状態情報」という。)として測定する。本実施形態では、説明を簡単にするために、充放電状態情報としては蓄電池102の電池容量のみを測定するものとするが、充電または放電された単位時間あたりの電力量など、充放電の状態に関する各種の情報を測定するようにすることもできる。
充放電情報記憶部131は、電気自動車10における充放電に関する情報(以下、「充放電情報」という。本発明の「電源情報」に該当する。)を記憶する。図4は、充放電情報記憶部131に記憶される充放電情報の一例を示す図である。本実施形態では、充放電情報として、車両形式ID、車両固有ID、運転者ID、料金請求還付先、携帯電話番号、メールアドレス、充電条件、放電条件が充放電情報記憶部131に記憶されているものとする。車両型式IDは、電気自動車10の型式を示す情報である。車両固有IDは、電気自動車10を特定する情報である。車両固有IDは、電気自動車10の所有者を示す情報としてもよい。運転者IDは、現在電気自動車10を運転している運転者を示す情報である。運転者IDは、例えば、電気自動車10の所有者を示す情報としてもよいし、運転開始時点に運転者にインタフェース108から入力させるようにしてもよい。料金請求還付先は、充電に際しては電気料金を請求し、放電に際しては電気料金を支払う先を示す情報である。料金請求還付先は、例えば金融機関の口座番号としてもよいし、電力会社等と電力供給契約をしている場合には、電力会社等の契約番号としてもよい。携帯電話番号とメールアドレスは、電気自動車10の所有者または運転者の連絡先を示す情報である。
充放電条件記憶部132は、充電および放電を継続または終了するための条件(以下、「充放電条件」という。)を記憶する。本実施形態では、説明を簡単にするため、充放電条件には、充電または放電を継続するための、蓄電池102の電池容量に対する条件が設定されるものとする。もちろん、充放電条件には、充電または放電を終了するための条件を指定することもできるし、電池容量以外にも、例えば単位時間当たりに充電または放電された電力量の範囲や、電圧の範囲、電流の範囲などの各種の条件を指定することもできる。図5は、充放電条件記憶部132に記憶される充放電条件の一例を示す図である。図5の例では、蓄電池102への充電を継続する条件である充電条件と、蓄電池102からの放電を継続する条件である放電条件とが充放電条件として充放電条件記憶部132に記憶されている。充電条件は、蓄電池102の電池容量が100%になるまで充電を継続することを示している。放電条件は、蓄電池102の電池容量が50%になるまで放電を継続することを示している。
充放電条件入力部111は、充放電条件の入力を受け付けて、充放電条件記憶部132に登録する。本実施形態では、あらかじめ充電条件および放電条件の入力を受け付けて充放電条件記憶部132に記憶しておくものとする。
充放電要求送信部112は、充電または放電を行う旨のコマンド(以下、「充放電要求」という。)を電力量計20に送信することにより、充電または放電を開始する。充放電要求送信部112は、充電または放電を開始する旨のコマンド(以下、「充放電開始コマンド」という。)を運転者から受け付けたことを契機として充放電要求を送信する。充放電要求送信部112は、充放電情報記憶部131および充放電条件記憶部132から充放電情報および充放電条件を読み出し、読み出した充放電情報および充放電条件を充放電要求に含めて送信する。また、充放電要求送信部112は、電力量計20からエラーが通知されなければ、充放電制御部114に対して充電または放電を行うように指示信号を送信する。電力量計20からエラーが通知された場合には、充放電要求送信部112は、エラーメッセージをインタフェース108に表示して処理を終了する。
充放電状態送信部113は、充放電制御部114から充放電状態情報を取得し、取得した充放電状態情報を、PLCアダプタ107を介して電力量計20に送信する。
充放電終了コマンド受信部115は、充放電が終了したことを示すコマンド(以下、「充放電終了コマンド」という。)を電力量計20から受信する。充放電終了コマンド受信部115は、充放電終了コマンドの受信に応じて、充放電制御部114に対して充電または放電を終了するように指示信号を送信する。
==電力量計20==
図6は、電力量計20のハードウェア構成例を示す図である。電力量計20は充電回路201、放電回路202、切替回路203、判定処理回路204、PLCアダプタ205、メモリ206ならびにコネクタ21および22を備えている。
コネクタ21には電力線11が接続され、コネクタ22には電力線31が接続される。充電給電回路201は、電力線31から供給される電力系統からの電力を、電力線11を介して電気自動車10の蓄電池102に供給するための回路であり、放電回路202は、電力線11から供給される電気自動車10から放電された電力を、電力線31を介して電力系統に供給するための回路である。切替回路203は、入力信号に応じて、充電回路201または放電回路202のいずれかを起動し、あるいは充電回路201および放電回路202とコネクタ21との間の接続を解除して充放電を終了するための回路である。PLCアダプタ205は、電力線11および31を介してPLCによる情報通信を行うためのアダプタである。
メモリ206には電力量計20を識別する情報(以下、「電力量計ID」という。)が記憶される。判定処理回路204は、電気自動車10から送信される充放電要求を受信し、受信した充放電要求に、メモリ206に記憶されている電力量計IDを付帯させてサーバ30に送信する。また、判定処理回路204は、充放電要求に応じてサーバ30から送信される、充電もしくは放電またはエラー表示を指示するコマンド(以下、「充放電指示コマンド」という。)を受信する。判定処理回路204は、充放電指示コマンドが充電または放電を指示する場合には、切替回路203に信号を与え、充電回路201または放電回路202を起動する。判定処理回路204は、充放電指示コマンドがエラーを示す場合には、エラーが発生した旨を示すメッセージを電気自動車10に送信する。また、判定処理回路204は、充放電要求に含まれる充放電条件をメモリ206に記憶しておき、充放電指示コマンドに応じて充電または放電が開始された場合、電気自動車10から充放電状態情報を受信して、充放電状態情報がメモリ206に記憶されている充放電条件を満たしている間のみ充電または放電を継続し、充放電条件を満たさなくなったときに、切替回路203に信号を入力して、充電または放電を終了させるとともに、充電または放電が終了したことを示す充放電終了コマンドを電気自動車10に送信する。また、判定処理回路204は、充電または放電を終了した場合、充放電終了コマンドに電力量計IDを付帯させてサーバ30に送信する。
==サーバ30==
図7は、サーバ30のハードウェア構成例を示す図である。サーバ30は、CPU301、メモリ302、記憶装置303、PLCアダプタ304、コネクタ305、入力装置306、出力装置307を備える。記憶装置303は各種のデータやプログラムを記憶する、例えばハードディスクドライブやフラッシュメモリなどである。CPU301は記憶装置303に記憶されているプログラムをメモリ302に読み出して実行することにより各種の機能を実現する。コネクタ305は電力線31を接続するための接続インタフェースである。PLCアダプタ304はコネクタ305に接続された電力線31を介して電力量計20との間でPLCによる情報通信を行うためのアダプタである。入力装置306は、データの入力を受け付ける、例えばキーボードやマウス、マイクロフォンなどである。出力装置307は、データを出力する、例えばディスプレイやプリンタ、スピーカなどである。
図8は、サーバ30のソフトウェア構成例を示す図である。サーバ30は、充放電要求受信部311、系統連系判定部312、充放電指示コマンド送信部313、連系可能車両データベース331、系統連系管理データベース332を備える。なお、充放電要求受信部311、系統連系判定部312および充放電指示コマンド送信部313は、CPU301が記憶装置303に記憶されているプログラムをメモリ302に読み出して実行することにより実現される。連系可能車両データベース331および系統連系管理データベース332はメモリ302や記憶装置303が提供する記憶領域の一部として実現される。
連系可能車両データベース331は、電力量計20ごとに、系統連系が可能な電気自動車10が搭載している放電設備に関する情報(放電情報)を記憶する。本実施形態では、連系可能車両データベース331は、系統連系が可能と判断されている電気自動車10の型式を記憶する。図9は、連系可能車両データベース331の構成例を示す図である。図9に示すように、連系可能車両データベース331は、電力量計20を示す電力量計IDに対応づけて、系統連系が可能な電気自動車10の型式を記憶する。なお、連系可能車両データベース331には、電力会社等が事前に、電気自動車10の電気方式、力率、高調波、保護装置の有無、連系後の想定短絡容量、同一バンクに複数台連系した場合に単独運転を防止する機能があるか、想定瞬時電圧変動値、想定電圧などの各事項が要求を満たすと判断された電気自動車10の型式を登録しておく。
系統連系管理データベース332は、系統連系の状態を管理する。図10は、系統連系管理データベース332の構成例を示す図である。同一バンクに属する1台以上の電力量計を示す電力量計IDに対応づけて、系統連系が可能な電気自動車10の台数(連系可能台数)と、現在系統連系中の電気自動車10の台数(連系中台数)とを記憶する。
後述するように、電気自動車10の型式が連系可能車両データベース331に登録されており、かつ連系可能台数が連系中台数を上回っている場合にのみ、系統連系が可能と判断される。
充放電要求受信部311(本発明の「電源情報受信部」に該当する。)は、電力量計20から送信される充放電要求を受信する。
系統連系判定部312は、電気自動車10による充放電の可否を判定する。本実施形態では、充放電要求が放電を要求している場合にのみ、充放電情報に応じて、電気自動車10による放電の可否を判定する。なお、系統連系判定部312による充放電の可否の判断処理の詳細については後述する。
充放電指示コマンド送信部313は、系統連系判定部312の判定結果に応じて、充電もしくは放電、またはエラー表示を指示する充放電指示コマンドを電力量計20に送信する。また、充放電指示コマンド送信部313は、充放電要求が放電を要求するものであり、系統連系判定部312が系統連系可能と判断した場合には、充放電要求に付帯されていた電力量計IDに対応する連系中台数をインクリメントするように系統連系管理データベース332を更新する。
充放電終了コマンド受信部314は、電力量計20から送信される充放電終了コマンドを受信する。充放電終了コマンド受信部314は、受信した充放電終了コマンドに付帯される電力量計IDに対応する連系中台数をデクリメントするように系統連系管理データベース332を更新する。
==処理==
以下、本実施形態の系統連系システムにおける処理について説明する。
図11は、電気自動車10における処理の流れを示す図である。電気自動車10がインタフェース108を介して充電または放電の指示を受け付けると(S401)、充放電条件入力部111は、充放電情報記憶部131から充放電情報を読み出し(S402)、充放電条件記憶部132から充放電条件を読み出し(S403)、読み出した充放電情報および充放電条件を含む充放電要求を電力量計20に送信する(S404)。
電力量計20からエラーが応答された場合には(S405:YES)、充放電要求送信部112は、エラーメッセージをインタフェース108に表示して(S406)、処理を終了する。
電力量計20からエラーが応答されなければ(S405:NO)、充放電要求送信部112は充放電制御部114に充電または放電を指示する信号を入力して、充電または放電を開始させる(S407)。充放電状態送信部113は、充放電制御部114が測定した充放電状態情報を取得して(S408)、取得した充放電状態を電力量計20に送信する(S409)。電力量計20から充放電終了コマンドを受信していなければ(S410:NO)、充放電制御部114が充電または放電を継続したまま、ステップS408からの処理を続ける。
図12は、電力量計20における処理の流れを示す図である。電力量計20では、判定処理回路204が充放電要求を受信すると、充放電要求に含まれている充放電条件をメモリ206に記憶するとともに(S421)、メモリ206に記憶されている電力量計IDを充放電要求に付帯させてサーバ20に送信する(S422)。
判定処理回路204は、充放電要求に応じてサーバ20から送信される充放電指示コマンドを受信し(S423)、受信した充放電指示コマンドが充電を指示している場合には(S424:YES)、切替回路203に充電回路201を起動させる信号を入力して、電力系統から電気自動車10への充電を開始する(S425)。判定処理回路204は、電気自動車10から送信される充放電状態情報を受信し(S426)、受信した充放電状態情報がメモリ206に記憶されている充放電条件を満たすか否かを判定し(S427)、充放電条件を満たしていなければ(S427:NO)、ステップS426からの処理を繰り返す。
一方、サーバ20から受信した充放電指示コマンドが充電ではなく(S424:NO)、エラーを示している場合には(S428:NO)、エラーを電気自動車10に通知して(S429)、処理を終了する。
充放電指示コマンドが放電を示している場合には(S428:YES)、切替回路203に放電回路202を起動する信号を入力して、系統連系を行う(S430)。また判定処理回路204は、電気自動車10から充放電情状態情報を受信して(S431)、受信した充放電状態情報がメモリ206に記憶されている充放電条件を満たすか否かを判定し(S432)、充放電条件を満たしていなければ(S432:NO)、ステップS431からの処理を繰り返す。
ステップS427またはステップS432において充放電条件が満たされた場合、判定処理回路204は、充電および放電を終了する信号を切替回路203に入力して充放電を終了させるとともに、充放電終了コマンドを、サーバ30および電気自動車10に送信する(S433)。
図13は、サーバ30における処理の流れを示す図である。サーバ30において、充放電要求受信部311が電力量計20から充放電要求を受信すると、受信した放充電要求が充電を要求している場合には(S441:YES)、充放電指示コマンド送信部313は、充電を示す充放電指示コマンドを電力量計20に送信して(S442)、処理を終了する。充放電要求が放電を要求している場合には(S441:NO)、系統連系判定部312は、充放電要求に付帯されている電力量計IDと、充放電要求に含まれている車両型式IDとに対応するレコードを連系可能車両データベース331から検索し(S443)、検索したレコードが連系可能車両データベース331に登録されていなければ(S444:NO)、充放電指示コマンド送信部313は、エラーを示す充放電指示コマンドを電力量計20に送信する(S445)。検索したレコードが連系可能車両データベース331に登録されている場合には(S444:YES)、系統連系判定部312は、充放電要求に付帯されていた電力量計IDに対応する連系可能台数および連系中台数を系統連系管理データベース332から読み出し(S446)、連系可能台数が連系中台数以下であれば(S447:NO)、ステップS445に進み、連携可能台数が連系中台数より大きければ(S447:YES)、充放電指示コマンド313は放電を示す充放電指示コマンドを電力量計20に送信する(S448)。
以上のようにして、本実施形態の系統連系システムでは、あらかじめ連系可能車両データベース331に登録されている型式の電気自動車10を、あらかじめ系統連系管理データベース332に登録されている台数のみ電力系統に接続するように制御することができる。これにより、系統連系を行った場合に電力品質や安全の面で所定の規約を満たす電気自動車10のみを電力系統に接続するように制御することができる。また、例えば同一のバンク内で接続可能な電気自動車10の台数を制限することにより、数多くの電気自動車10が同一のバンク内に接続されることにより発生しうる電力品質の低下や危険の発生などを防止することができる。
なお、本実施形態では、サーバ30が電気自動車10について系統連系の可否を判定するものとしたが、電力量計20が判定するようにしてもよい。この場合、各電力量計20が連系可能車両データベース331を備えるようにしてもよいし、1つの連系可能車両データベース331に、複数の電力量計20からアクセスするようにしてもよい。
また、本実施形態では、電気自動車10が系統連系の可否を判定するようにすることもできる。この場合、サーバ30は、電力量計20を介して電気自動車10に連系可能車両データベース331に登録されている型式IDの一覧を送信し、電気自動車10が自身の型式を示す型式IDが、受信した型式IDの一覧に含まれているか否かにより、系統連系可能か否かを判定するようにすることができる。
また、本実施形態では電力量計20による処理は、判定処理回路204というハードウェアとして実現するものとしたが、例えば電力量計20が処理装置を備え、処理装置がプログラムを実行することにより、図12の処理を実行するようにしてもよい。また、電気自動車10およびサーバ30において、各機能部をハードウェアにより実現するようにしてもよい。
また、本実施形態では、電気自動車10と電力量計20との間の通信、および電力量計20とサーバ30との間の通信は、PLCにより行われるものとしたが、これに限らず、例えば、電気自動車10と電力量計20との間や、電力量計20とサーバ30との間では、無線通信、携帯電話回線網や公衆電話回線網、イーサネット(登録商標)を通じたインターネット通信、シリアルケーブルを介したシリアル通信など、各種の通信方式により通信を行うようにすることができる。
また、連系中台数は、電気自動車10の型式ごとに重み付けして増減するようにしてもよい。この場合、図13のステップS447において、連系可能台数と連系中台数との差が、電気自動車10ごとの重み以上であれば、ステップS448に進むようにする。例えば、放電出力の大きい電気自動車10や、放電の安定性の低い電気自動車について重みを増やしておくことにより、電力系統への給電量の極端な増加や、電力系統における電力品質の低下を防止することができる。
また、本実施形態では、接続された電気自動車10が充電を要求している場合には全て許可するものとしたが、放電の場合と同様に、充電を許可する電気自動車10の型式をデータベースに登録しておき、充放電要求に含まれている車両型式IDがデータベースに登録されている場合にのみ、充電を許可するようにしてもよい。また、例えば料金請求還付先に応じて充電が可能か否かを判断するようにしてもよい。
また、本実施形態では、図4に示すような充放電情報が全て電気自動車10から送信されるものとしたが、例えばサーバ30が、車両固有IDに対応づけて、各種の充放電情報を記憶する車両データベースを備え、車両データベースから各種の充放電情報を読み出すようにしてもよい。
また、本実施形態では、系統連系が可能な電気自動車10の型式を連系可能車両データベース331に登録しておくものとしたが、電気自動車10の放電に関する情報を充放電情報として電気自動車10から取得し、系統連系を許可する条件(以下、「系統連系条件」という。)を充放電情報が満たすか否かにより系統連系の可否を判定するようにしてもよい。図14は、系統連系条件を用いて系統連系の可否を判断する場合のサーバ30における処理の一例を示す図である。図14は、図13の図を変形したものである。この場合、電気自動車10からは、電気方式、力率、高調波(電流歪み率)、保護装置の有無、想定短絡容量、単独運転防止機能の有無、想定瞬時電圧変動値、想定電圧値が送信されることを想定している。図14において、充放電要求が放電を要求している場合(S441:NO)、系統連系判定部312は、電気方式が所定の方式であり(S501:YES)、力率が所定の範囲内であり(S502:YES)、高調波が所定の範囲内であり(S503:YES)、電気自動車10が保護装置を備えており(S504:YES)、想定短絡容量が所定の範囲内であり(S505:YES)、電気自動車10が単独運転防止機能を有しており(S506:YES)、想定瞬時電圧変動値が所定の範囲内であり(S507:YES)、想定電圧値が所定の範囲内である場合に(S508:YES)、ステップS448に進み、放電を示す充放電指示コマンドを電力量計20に送信するようにし、そうでなければ、ステップS445に進み、エラーを示す充放電指示コマンドを電力量計20に送信するようにする。これにより、連系可能車両データベース331に予め型式を登録しておく必要がないので、どのような車両であっても、系統連系条件を満たせば、系統連系を許可するようにすることができる。したがって、系統連系条件によって安全性や電力品質を担保しつつ、様々な電気自動車10を電力系統に接続することができるので、売電しようとする電気自動車10のユーザの便宜を図ることができる。
また、連系可能車両データベース331に系統連系条件を記憶しておき、系統連系判定部312が、電気自動車10から受信した充放電情報が、連系可能車両データベース331に記憶されている系統連系条件を満たした場合に、系統連系可能と判定するようにしてもよい。この場合、例えば、図15に示すように、連系可能車両データベース331には、電力量計IDに対応づけて、各種の系統連系条件が登録される。また、サーバ30では図16に示す処理が行われる。図16は、図13の図を変形したものである。充放電要求が放電を要求している場合(S441:NO)、系統連系判定部312は、連系可能車両データベース331から電力量計IDに対応する系統連系条件を読み出し(S521)、読み出した系統連系条件のそれぞれについて、充放電要求に含まれている、対応する充放電情報が系統連系条件を満たすか否かを判定していき(S522)、全ての系統連系条件について、対応する充放電情報が系統連系条件を満たす場合に(S522:YES)、放電を示す充放電指示コマンドを電力量計20に送信するようにする。
以上、本実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
10 電気自動車
101 ソケット
102 蓄電池
103 充放電制御回路
104 処理装置
105 メモリ
106 記憶装置
107 PLCアダプタ
108 インタフェース
111 充放電条件入力部
112 充放電要求送信部
113 充放電状態送信部
114 充放電制御部
115 充放電終了コマンド受信部
131 充放電情報記憶部
132 充放電条件記憶部
11 電力線
20 電力量計
21 コネクタ
22 コネクタ
201 充電回路
202 放電回路
203 切替回路
204 判定処理回路
205 PLCアダプタ
206 メモリ
30 サーバ
31 電力線
301 CPU
302 メモリ
303 記憶装置
304 PLCアダプタ
305 コネクタ
306 入力装置
307 出力装置
311 充放電要求受信部
312 系統連系判定部
313 充放電指示コマンド送信部
331 連系可能車両データベース
332 系統連系管理データベース

Claims (21)

  1. 電力系統から電気自動車への充電および前記電気自動車から前記電力系統への放電を行う系統連系を制御するシステムであって、
    前記電気自動車と前記電力系統との間に設置される制御装置および前記制御装置と通信可能に接続されるサーバ装置のいずれが、
    前記電気自動車から当該電気自動車の型式を示す型式情報を受信する電源情報受信部と、
    前記系統連系が可能である前記電気自動車の型式を示す型式情報を記憶するデータベースと、
    前記電気自動車から受信した前記型式情報が前記データベースに記憶されているか否かにより、前記系統連系の可否を判定する接続判定部と、
    を備えること特徴とする電気自動車系統連系制御システム。
  2. 請求項に記載の電気自動車系統連系制御システムであって、
    前記データベースは、前記電力系統への前記電気自動車の接続可能台数と、前記電気自動車の現在の接続数とをさらに記憶しており、
    前記接続判定部は、前記型式情報が前記データベースに記憶されており、かつ、前記接続数が前記接続可能台数よりも少ない場合に、前記系統連系が可能と判定すること、
    を特徴とする電気自動車系統連系制御システム。
  3. 請求項1に記載の電気自動車系統連系制御システムであって、
    前記電源情報は、前記電源設備に係る電気方式、力率、高調波の発生量、保護装置の有無、系統連系した場合の想定短絡容量、複数台連系した場合に単独運転防止機能が動作するか否かを示す情報、想定瞬時電圧変動量および想定電圧の少なくともいずれかを含むこと、
    を特徴とする電気自動車系統連系制御システム。
  4. 請求項に記載の電気自動車系統連系制御システムであって、
    前記制御装置および前記サーバ装置のいずれかは、前記電源設備に係る電気方式、力率、高調波の発生量、保護装置の有無、系統連系した場合の想定短絡容量、複数台連系した場合に単独運転防止機能が動作するか否かを示す情報、想定瞬時電圧変動量および想定電圧の少なくともいずれかに対する条件を記憶するデータベースを備え、
    前記接続判定部は、前記電気自動車から受信した前記電源情報が、前記データベースに記憶されている前記条件を満たすか否かにより、前記系統連系の可否を判定すること、
    を特徴とする電気自動車系統連系制御システム。
  5. 請求項乃至のいずれか1項に記載の電気自動車系統連系制御システムであって、
    前記制御装置は電力量計であり、
    前記電力量計が前記電源情報受信部を備え、
    前記サーバ装置が前記接続判定部および前記データベースを備え、
    前記電力量計は、前記電源情報を前記サーバ装置に送信する電源情報送信部をさらに備え、
    前記サーバ装置は、前記接続判定部による判定結果を前記電力量計に送信する判定結果送信部をさらに備え、
    前記電力量計は、前記系統連系が可能との前記判定結果を受信した場合に、前記電気自動車から放電される電力を前記電力系統に給電する電源回路を備えること、
    を特徴とする電気自動車系統連系制御システム。
  6. 電力系統から電気自動車への充電および前記電気自動車から前記電力系統への放電を行う系統連系を制御するシステムであって、
    前記電気自動車と前記電力系統との間に設置される制御装置および前記制御装置と通信可能に接続されるサーバ装置のいずれが、
    前記電気自動車から当該電気自動車が搭載している電源設備に関する電源情報を受信する電源情報受信部と、
    前記電気自動車から充電または放電を要求する充放電要求を受信する充放電要求受信部と、
    前記充放電要求が放電を要求している場合にのみ、前記電源情報に応じて前記系統連系の可否を判定し、前記充放電要求が充電を要求している場合には、常に充電を行うように判定する接続判定部と、
    前記接続判定部の判定結果に応じて、前記電力系統から供給される電力を前記電気自動車に充電し、前記電気自動車から放電される電力を前記電力系統に供給するように制御する充放電制御部と、
    を備えることを特徴とする電気自動車系統連系制御システム。
  7. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の電気自動車系統連系制御システムであって、
    前記制御装置および前記サーバ装置のいずれかは、
    前記電源設備からの放電を継続するための、前記電源設備の状態に対する条件である放電条件を前記電気自動車から受信する放電条件受信部と、
    前記放電条件を記憶するメモリと、
    前記電気自動車から、前記電源設備の状態を受信する電源状態受信部と、
    受信した前記電源設備の状態が前記放電条件を満たす間のみ、前記電気自動車から放電される電力を前記電力系統に供給するように制御する制御回路と、
    をさらに備えることを特徴とする電気自動車系統連系制御システム。
  8. 電力系統から電気自動車への充電および前記電気自動車から前記電力系統への放電を行う系統連系を制御する方法であって、
    前記電気自動車と前記電力系統とを接続する制御装置および前記制御装置と通信可能に接続されるサーバ装置のいずれかが、
    前記電気自動車から当該電気自動車の型式を示す型式情報を受信し、
    前記系統連系が可能である前記電気自動車の型式を示す型式情報をメモリに記憶し、
    前記電気自動車から受信した前記型式情報が前記メモリに記憶されているか否かにより、前記系統連系の可否を判定すること、
    を特徴とする電気自動車系統連系制御方法。
  9. 請求項8に記載の電気自動車系統連系制御方法であって、
    前記制御装置および前記サーバ装置のいずれかは、前記型式情報に加えて、前記電力系統への前記電気自動車の接続可能台数と、前記電気自動車の現在の接続数とをさらに前記メモリに記憶し、
    前記制御装置および前記サーバ装置のいずれかは、前記型式情報が前記メモリに記憶されており、かつ、前記接続数が前記接続可能台数よりも少ない場合に、前記系統連系が可能と判定すること、
    を特徴とする電気自動車系統連系制御方法。
  10. 請求項8または9に記載の電気自動車系統連系制御方法であって、
    前記電源情報は、前記電源設備に係る電気方式、力率、高調波の発生量、保護装置の有無、系統連系した場合の想定短絡容量、複数台連系した場合に単独運転防止機能が動作するか否かを示す情報、想定瞬時電圧変動量および想定電圧の少なくともいずれかを含み、
    前記制御装置および前記サーバ装置のいずれかは、
    前記電源設備に係る電気方式、力率、高調波の発生量、保護装置の有無、系統連系した場合の想定短絡容量、複数台連系した場合に単独運転防止機能が動作するか否かを示す情報、想定瞬時電圧変動量および想定電圧の少なくともいずれかに対する条件をメモリに記憶し、
    前記電気自動車から受信した前記電源情報が、前記メモリに記憶されている前記条件を満たすか否かにより、前記系統連系の可否を判定すること、
    を特徴とする電気自動車系統連系制御方法。
  11. 電力系統から電気自動車への充電および前記電気自動車から前記電力系統への放電を行う系統連系を制御する方法であって、
    前記電気自動車と前記電力系統との間に設置される制御装置および前記制御装置と通信可能に接続されるサーバ装置のいずれかが、
    前記電気自動車から前記電気自動車が搭載している電源設備に関する電源情報を受信し、
    前記電気自動車から充電または放電を要求する充放電要求を受信し、
    前記充放電要求が放電を要求している場合にのみ、前記電源情報に応じて前記系統連系の可否を判定し、前記充放電要求が充電を要求している場合には、常に充電を行うように判定し、
    判定結果に応じて、前記電力系統から供給される電力を前記電気自動車に充電し、前記電気自動車から放電される電力を前記電力系統に供給するように制御すること、
    を特徴とする電気自動車系統連系制御方法。
  12. 電力系統から電気自動車への充電および前記電気自動車から前記電力系統への放電を行う系統連系を制御するためのプログラムであって、
    前記電気自動車と前記電力系統とを接続する制御装置および前記制御装置と通信可能に接続されるサーバ装置のいずれかに、
    前記電気自動車から当該電気自動車の型式を示す型式情報を受信するステップと、
    前記系統連系が可能である前記電気自動車の型式を示す型式情報をメモリに記憶するステップと、
    前記電気自動車から受信した前記型式情報が前記メモリに記憶されているか否かにより、前記系統連系の可否を判定するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムであって、
    前記制御装置および前記サーバ装置のいずれかに、前記型式情報に加えて、前記電力系統への前記電気自動車の接続可能台数と、前記電気自動車の現在の接続数とをさらに前記メモリに記憶させ、
    前記制御装置および前記サーバ装置のいずれかに、前記型式情報が前記メモリに記憶されており、かつ、前記接続数が前記接続可能台数よりも少ない場合に、前記系統連系が可能と判定するステップをさらに実行させるためのプログラム。
  14. 請求項12または13に記載のプログラムであって、
    前記電源情報は、前記電源設備に係る電気方式、力率、高調波の発生量、保護装置の有無、系統連系した場合の想定短絡容量、複数台連系した場合に単独運転防止機能が動作するか否かを示す情報、想定瞬時電圧変動量および想定電圧の少なくともいずれかを含み、
    前記制御装置および前記サーバ装置のいずれかに、前記電源設備に係る電気方式、力率、高調波の発生量、保護装置の有無、系統連系した場合の想定短絡容量、複数台連系した場合に単独運転防止機能が動作するか否かを示す情報、想定瞬時電圧変動量および想定電圧の少なくともいずれかに対する条件をメモリに記憶するステップをさらに実行させ、
    前記系統連系の可否を判定するステップにおいて、前記制御装置および前記サーバ装置のいずれかに、前記電気自動車から受信した前記電源情報が、前記メモリに記憶されている前記条件を満たすか否かにより、前記系統連系の可否を判定させること、
    を特徴とするプログラム。
  15. 電力系統から電気自動車への充電および前記電気自動車から前記電力系統への放電を行う系統連系を制御するためのプログラムであって、
    前記電気自動車と前記電力系統との間に設置される制御装置および前記制御装置と通信可能に接続されるサーバ装置のいずれかに、
    前記電気自動車から前記電気自動車が搭載している電源設備に関する電源情報を受信するステップと、
    前記電気自動車から充電または放電を要求する充放電要求を受信するステップと、
    前記充放電要求が放電を要求している場合にのみ、前記電源情報に応じて前記系統連系の可否を判定し、前記充放電要求が充電を要求している場合には、常に充電を行うように判定するステップと、
    判定結果に応じて、前記電力系統から供給される電力を前記電気自動車に充電し、前記電気自動車から放電される電力を前記電力系統に供給するように制御するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  16. 電力系統に接続され、前記電力系統から充電を受け、前記電力系統へ放電する電気自動車であって、
    前記電力系統と系統連系が可能である型式を示す型式情報の一覧をサーバ装置から取得し、自身の型式を示す前記型式情報が前記一覧に含まれているか否かにより前記系統連系の可否を判定する接続判定部を備えること、
    を特徴とする電気自動車。
  17. 請求項16に記載の電気自動車であって、
    前記接続判定部は、前記自身の型式を示す型式情報が前記一覧に含まれ、かつ、前記電力系統への電気自動車の現在の接続数が所定の接続可能台数よりも少ない場合に、前記系統連系が可能と判定すること、
    を特徴とする電気自動車。
  18. 電力系統から電気自動車への充電および前記電気自動車から前記電力系統への放電を行う系統連系を制御する方法であって、
    前記電力系統に接続され、前記電力系統から充電を受け、前記電力系統へ放電する前記電気自動車が、前記電力系統と系統連系が可能である型式を示す型式情報の一覧をサーバ装置から取得し、自身の型式を示す前記型式情報が前記一覧に含まれているか否かにより前記系統連系の可否を判定すること、
    を特徴とする電気自動車系統連系制御方法。
  19. 請求項18に記載の電気自動車系統連系制御方法であって、
    前記電気自動車は、前記自身の型式を示す型式情報が前記一覧に含まれ、かつ、前記電力系統への電気自動車の現在の接続数が所定の接続可能台数よりも少ない場合に、前記系統連系が可能と判定すること、
    を特徴とする電気自動車系統連系制御方法。
  20. 電力系統から電気自動車への充電および前記電気自動車から前記電力系統への放電を行う系統連系を制御するためのプログラムであって、
    前記電力系統に接続され、前記電力系統から充電を受け、前記電力系統へ放電する前記電気自動車に、
    前記電力系統と系統連系が可能である型式を示す型式情報の一覧をサーバ装置から取得するステップと、
    自身の型式を示す前記型式情報が前記一覧に含まれているか否かにより前記系統連系の可否を判定するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  21. 請求項20に記載のプログラムであって、
    前記電気自動車に、前記自身の型式を示す型式情報が前記一覧に含まれ、かつ、前記電力系統への電気自動車の現在の接続数が所定の接続可能台数よりも少ない場合に、前記系統連系が可能と判定させること、
    を特徴とするプログラム。
JP2010225946A 2010-10-05 2010-10-05 電気自動車系統連系制御システム、電気自動車系統連系制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5318064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010225946A JP5318064B2 (ja) 2010-10-05 2010-10-05 電気自動車系統連系制御システム、電気自動車系統連系制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010225946A JP5318064B2 (ja) 2010-10-05 2010-10-05 電気自動車系統連系制御システム、電気自動車系統連系制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012080727A JP2012080727A (ja) 2012-04-19
JP5318064B2 true JP5318064B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=46240310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010225946A Expired - Fee Related JP5318064B2 (ja) 2010-10-05 2010-10-05 電気自動車系統連系制御システム、電気自動車系統連系制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5318064B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101896572B1 (ko) * 2018-03-20 2018-09-07 (주)클린일렉스 전기자동차 충전기 제어 시스템

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101505465B1 (ko) * 2013-11-07 2015-03-25 고려대학교 산학협력단 V2g 주파수 제어를 위한 배터리의 충방전 제어 시스템 및 방법
CN106926739A (zh) * 2017-04-24 2017-07-07 英特瓦特(深圳)科技有限公司 一种从电动车到电动车的可移动的充放电系统
CN111098745A (zh) * 2019-12-18 2020-05-05 福建星云电子股份有限公司 一种电池放电保护方法、装置、设备和介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4403648B2 (ja) * 2000-09-07 2010-01-27 日産自動車株式会社 電力マネジメントシステム
JP2003259696A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Jfe Engineering Kk 発電制御方法及びそのプログラム
JP4270236B2 (ja) * 2006-07-31 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 電力システムおよび交流電力供給方法
JP2008061351A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Toshiba Corp 電源切換システム
JP4847922B2 (ja) * 2007-06-01 2011-12-28 株式会社日立製作所 発電機接続容量算出方法、その方法の実行に用いるプログラム及び発電機接続容量算出装置
JP2009165301A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Denso Corp 車両への電力供給制御装置および電力供給制御装置用のプログラム
JP5002780B2 (ja) * 2008-01-31 2012-08-15 株式会社エコトリビュート 車載蓄電池を利用した電力供給システム
JP4380776B1 (ja) * 2008-07-25 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 充放電システムおよび電動車両
JP4713623B2 (ja) * 2008-09-25 2011-06-29 株式会社日立製作所 充放電管理装置
JP2010187451A (ja) * 2009-02-11 2010-08-26 Chubu Electric Power Co Inc 集合住宅用の車両充電システム及び充電用端末
JP5376578B2 (ja) * 2009-03-11 2013-12-25 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 充電制御装置および方法、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101896572B1 (ko) * 2018-03-20 2018-09-07 (주)클린일렉스 전기자동차 충전기 제어 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012080727A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130169226A1 (en) Electricity transfer system for modifying an electric vehicle charging station and method of providing, using, and supporting the same
US20160250942A1 (en) Charging state management method, charging state management device, and program
US8896265B2 (en) Charge transfer devices for plug-in electric vehicles
US11210686B2 (en) Management device, management method, and storage medium
JP7111078B2 (ja) 電動車両
US11279251B2 (en) Charging system
JP5318064B2 (ja) 電気自動車系統連系制御システム、電気自動車系統連系制御方法およびプログラム
EP3016237A1 (en) Method for controlling charging power, system for controlling charging power, and program
JP2017005776A (ja) 情報提供装置、充電装置、コンピュータプログラム及び情報提供方法
KR20130103793A (ko) 무선전력 공급 장치, 무선전력 수신이 가능한 전자 기기 및 무선전력 전송 제어 방법
JP2019080403A (ja) 車載電池の充放電管理システム
CN107196379A (zh) 一种便携式储能电源及其租用方法
JP5220078B2 (ja) 車載充放電装置
JP7415406B2 (ja) 充電装置、運転方法、充電システム、及び充放電制御方法
JP2016025682A (ja) 電気転送抑制システム
JP6674119B1 (ja) 充電制御装置および充電制御システム
US20210291697A1 (en) Power trading system for electrically driven vehicle and charging and discharging apparatus
US20220320867A1 (en) Grid system, electric power transfer method, and storage medium
JP2006288015A (ja) エネルギー供給システム、ならびにエネルギー供給および課金システム
US11329490B2 (en) Management device, management method, and storage medium
KR20220019949A (ko) 무선 충전 디바이스
JP5673161B2 (ja) バッテリ装置、給電制御装置及びプログラム、充電制御装置及びプログラム
US20230158918A1 (en) Methods and systems of electric vehicle charging management for community with energy monitoring
JP6262672B2 (ja) 充電システム、充電装置および充電方法
CN110870162A (zh) 电力信息管理装置及电力信息管理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees