JP5317009B2 - 燃料電池モジュール - Google Patents

燃料電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5317009B2
JP5317009B2 JP2008267065A JP2008267065A JP5317009B2 JP 5317009 B2 JP5317009 B2 JP 5317009B2 JP 2008267065 A JP2008267065 A JP 2008267065A JP 2008267065 A JP2008267065 A JP 2008267065A JP 5317009 B2 JP5317009 B2 JP 5317009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
gas
oxidant gas
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008267065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010097795A (ja
Inventor
直樹 渡邉
俊春 大江
司 重住
清隆 中野
勝久 土屋
昌之 川村
陽祐 赤木
暢夫 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2008267065A priority Critical patent/JP5317009B2/ja
Publication of JP2010097795A publication Critical patent/JP2010097795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317009B2 publication Critical patent/JP5317009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとが一端側から他端側へと流れることによって作動す
る複数の燃料電池セルを含む燃料電池モジュールに関する。
燃料ガスと酸化剤ガスとが一端側から他端側へと流れることによって作動する複数の燃
料電池セルを含む燃料電池モジュールにおいては、複数の燃料電池セルを立設させること
が一般的に行われている。例えば、下記特許文献1では、燃料電池セルスタックの周囲に供給される酸素含有ガスの拡散を防止するべく燃料電池セルスタックを包囲する酸素含有ガス包囲手段の技術が開示されている。
また、燃料電池セルの折損を確実に防止できるとともに、セルスタックの口開きが抑制され、これにより集電部材による燃料電池セル間の電気的な接続を長期にわたって維持できる技術としては、下記特許文献2に記載されているようなものも提案されている。
特開2007−234384号公報 特開2005−150077号公報
上記特許文献1に記載されている燃料電池モジュールでは、燃料電池セルスタックの周囲に供給される酸素含有ガスの拡散を防止するべく該燃料電池セルスタックを取り囲む酸素含有ガス包囲手段を備えていた。しかし単純にガスの拡散防止に寄与する考えしかなく、より積極的に燃料電池セルスタックに酸素含有ガスを接触させようとするものではなかった。
一方で、単純に各燃料電池セルの位置を固定しようとすれば、各燃料電池セルの周囲に様々な固定部材を配置する考えはあったが、酸素含有ガスとセルとの接触を考えたものではなかった。
そこで本発明では、酸化剤ガスの拡散防止をはかるとともに、セルに酸化剤ガスが接触しやすくさせることにより、セルに十分に酸化剤ガスが供給され発電性能が良好となる燃料電池モジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る燃料電池モジュールは、
燃料ガスが内部通路の一端側から他端側へと流れ、酸化剤ガスが外部の一端側から他端
側へと流れることによって作動する燃料電池セルを含む複数の燃料電池セル部材と、
前記複数の燃料電池セル部材それぞれの内部通路に連通され、前記それぞれの内部通路
に対して燃料ガスを供給するガスタンクと、を備える
燃料電池モジュールであって、
前記複数の燃料電池セル部材それぞれの一端側が前記ガスタンクに対して保持されて、
前記複数の燃料電池セル部材それぞれが前記ガスタンクに対して立設され、
前記複数の燃料電池セル部材それぞれの前記内部通路を通った燃料ガスが、前記複数の
燃料電池セル部材それぞれの他端側から通過可能なように形成されるとともに、
前記酸化剤ガスの通過状態を調整する酸化剤ガス通過調整部を備え、
前記酸化剤ガス通過調整部は前記複数の燃料電池セル部材を上面視した範囲を覆う板状であり、かつ前記酸化剤ガスを通過させる通過部を備えるとともに、
前記複数の燃料電池セル部材に隣接される酸化剤ガス拡散防止壁と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、酸化剤ガスの拡散防止をはかるとともに、セルに酸化剤ガスが接触しやすくさせることにより、セルに十分に酸化剤ガスが供給され発電性能が良好となる燃料電池モジュールを提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態を説明するのに先立って、本発明の作用効果につい
て説明する。
本発明に係る燃料電池モジュールは、燃料ガスが内部通路の一端側から他端側へと流れ、酸化剤ガスが外部の一端側から他端
側へと流れることによって作動する燃料電池セルを含む複数の燃料電池セル部材と、
前記複数の燃料電池セル部材それぞれの内部通路に連通され、前記それぞれの内部通路
に対して燃料ガスを供給するガスタンクと、を備える
燃料電池モジュールであって、
前記複数の燃料電池セル部材それぞれの一端側が前記ガスタンクに対して保持されて、
前記複数の燃料電池セル部材それぞれが前記ガスタンクに対して立設され、
前記複数の燃料電池セル部材それぞれの前記内部通路を通った燃料ガスが、前記複数の
燃料電池セル部材それぞれの他端側から通過可能なように形成されるとともに、
前記酸化剤ガスの通過状態を調整する酸化剤ガス通過調整部を備え、
前記酸化剤ガス通過調整部は前記複数の燃料電池セル部材を上面視した範囲を覆う板状であり、かつ前記酸化剤ガスを通過させる通過部を備えるとともに、
前記複数の燃料電池セル部材に隣接される酸化剤ガス拡散防止壁と、
を備えることを特徴とする。
本発明では、酸化剤ガス拡散防止壁により酸化剤ガス拡散防止壁よりも外側へ酸化剤ガスが拡散することを防止する。さらに酸化剤ガス通過調整部が複数の燃料電池セル部材を上面視した範囲を覆うことにより、ある程度の上方からの圧力損失を下方へかけることができる。さらに、酸化剤ガスの通り道として通過部を形成することで、その下方に配置されるセルに接触しながら上方へ移動することがより簡便になされることとなる。よってセルに酸化剤ガスが十分に供給され発電性能が良好となる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明する。説明の理
解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を
付して、重複する説明は省略する。
図1は、本発明に係る燃料電池モジュールの一実施形態である燃料電池モジュールFC
を示す斜視図であって、カバー部材を取り外した状態を示す図である。図2は、燃料電池
モジュールFCの断面図であって、図1の矢印A方向において、燃料電池モジュールFC
の中央近傍における断面図である。図3は、燃料電池モジュールFCの断面図であって、
図1の矢印B方向において、燃料電池モジュールFCの中央近傍における断面図である。
尚、図2及び図3においては、断面のハッチングを省略している。
カバー部材(図1,3に明示しない。図2にその外形を二点鎖線で示す)は、正面側の
側壁と、長手方向の一対の側壁と、背面側の側壁と、天井とによって直方体状に形成され
る。各側壁の下端部には、フランジ部が形成され、そのフランジ部をベース部材2に当接
させることで、カバー部材とベース部材2とによって密閉される空間が形成されている。
カバー部材とベース部材2とはボルト(図示しない)によって固定され、そのボルトがカ
バー部材に設けられた取り付け穴を貫通し、ベース部材2に設けられた取り付け穴2aを
貫通することで固定されている。
カバー部材とベース部材2とによって形成される内部空間は、仕切り板15によって二
つの空間に分離されている。仕切り板15によって分離されている空間の内、燃料電池セ
ルスタック400が配置されている空間が発電室16である。仕切り板15によって分離
されている空間の内、他方の空間が排気ガス室17である。尚、カバー部材の内壁面と仕
切り板15とは、直接若しくは何らかの密着用部材(例えば、可撓性のある薄板部材)を
介して間接的に密着している。
仕切り板15は、ベース部材2に設けられた支持部材15aに戴置され、ベース部材2
と所定距離を保って保持されている。支持部材15aは、仕切り板15を長手方向の両端
において支持するように一対設けられている。従って、一対の支持部材15a,15a間
には隙間15bが形成されている。カバー部材の壁面に設けられた排気ガス通路(図示し
ない)を通った排出ガスは、この隙間15bから排気ガス室17へと導入される。
仕切り板15にはガスタンク3が載置されている。ガスタンク3には、燃料電池セルス
タック400が10個並べて配置されており、ガスタンク3から燃料ガスが、それぞれの
燃料電池セルスタック400を構成する燃料電池セル4に供給される。
より具体的には、ガスタンク3の上面には、燃料電池セルスタック400の下支持板4
00bとほぼ同じ形状の開口部(図示しない)が設けられており、その開口部に下支持板
400bを密接させてガスタンク3と各燃料電池セルスタック400とが接続されている
。従って、燃料電池セルスタック400を構成する燃料電池セル4は、その先端部分を上
部側に向けてガスタンク3に立設されている。
各燃料電池セル4は、管状であり、燃料電池セル4の管内を燃料電池セル4の一方の端
部から他方の端部へと流れるガスと、その管外を一方の端部から他方の端部へと流れるガ
スの作用により作動する。本実施形態では、燃料電池セル4の管内を流れるガスは、水素
又は炭化水素燃料等を改質した改質ガス等の燃料ガスであり、燃料電池セル4の管外を流
れるガスは、酸素を含む空気等の酸化剤ガスである。
ここで、燃料電池セル4を含む燃料電池セルユニット30(燃料電池セル部材)につい
て、図4を参照しながら説明する。図4に示すように、燃料電池セルユニット30は、燃
料電池セル4によって形成され且つ上下方向に延びる管状構造体であり、円筒形の燃料電
池セル4と、燃料電池セル4の一方の端部4aに取付けられた内側電極端子40と、他方
の端部4bに取付けられた外側電極端子42と、を有している。
燃料電池セル4は、円筒形の内側の電極層44と、円筒形の外側の電極層48と、これ
らの電極層44、48の間に配置された円筒形の電解質層46と、内側の電極層44の内
側に構成される貫通流路50とを有している。また、燃料電池セル4の一方の端部4aに
、内側の電極層44が電解質層46及び外側の電極層48に対して露出した内側電極露出
周面44aと、電解質層46が外側の電極層48に対して露出した電解質露出周面46a
とが設けられている。燃料電池セル4の他方の端部4bは、外側の電極層48が露出した
外側電極露出周面48aによって構成されている。貫通流路50は、燃料ガス流路として
機能する。内側電極露出周面44aは、内側の電極層44と電気的に通じる内側電極外周
面でもある。外側電極露出周面48aは、外側の電極層48と電気的に通じる外側電極外
周面でもある。
内側の電極層44は、例えば、Niと、CaやY、Sc等の希土類元素から選ばれる少
なくとも一種をドープしたジルコニアとの混合体、Niと、希土類元素から選ばれる少な
くとも一種をドープしたセリアとの混合体、Niと、Sr、Mg、Co、Fe、Cuから
選ばれる少なくとも一種をドープしたランタンガレートとの混合体、の少なくとも一種か
ら形成される。電解質層46は、例えば、Y、Sc等の希土類元素から選ばれる少なくと
も一種をドープしたジルコニア、希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたセ
リア、Sr、Mgから選ばれる少なくとも一種をドープしたランタンガレート、の少なく
とも一種から形成される。外側の電極層48は、例えば、Sr、Caから選ばれる少なく
とも一種をドープしたランタンマンガナイト、Sr、Co、Ni、Cuから選ばれる少な
くとも一種をドープしたランタンフェライト、Sr、Fe、Ni、Cuから選ばれる少な
くとも一種をドープしたサマリウムコバルト、銀、などの少なくとも一種から形成される
。この場合、内側の電極層44が燃料極になり、外側の電極層48が空気極になる。内側
の電極層44の厚さは、例えば、1mmであり、電解質層46の厚さは、例えば、30μ
mであり、外側の電極層48の厚さは、例えば、30μmであり、その外径は、例えば、
1〜10mmである。
内側電極端子40は、内側電極露出周面44aを全周にわたって外側から覆うように配
置され且つそれと電気的に接続された本体部分40aと、本体部分40aから燃料電池セ
ル4の長手方向に延びる管状部分40bとを有している。本体部分40a及び管状部分4
0bは、円筒形であり且つ同心に配置され、管状部分40bの管径は、本体部分40aの
管径よりも細くなっている。管状部分40bは、貫通流路50と連通し且つ外部と通じる
接続流路40cを有している。本体部分40aと管状部分40bとの間の段部40dは、
内側の電極層44の端面44bと当接している。
外側電極端子42は、外側電極露出周面48aを全周にわたって外側から覆うように配
置され且つそれと電気的に接続された本体部分42aと、本体部分42aから燃料電池セ
ル4の長手方向に延びる管状部分42bとを有している。本体部分42a及び管状部分4
2bは、円筒形であり且つ同心であり、管状部分42bの管径は、本体部分42aの管径
よりも細くなっている。管状部分42bは、貫通流路50と連通し且つ外部と通じる接続
流路42cを有している。本体部分42aと管状部分42bとの間の段部42dは、環状
の絶縁部材52を介して外側の電極層48、電解質層46及び内側の電極層44の端面4
4cと当接している。
内側電極端子40の全体形状と外側電極端子42の全体形状とは同一である。また、内
側電極端子40と燃料電池セル4、及び、外側電極端子42と燃料電池セル4とは、その
全周にわたって導電性のシール材54によってシールされ且つ固定されている。シール材
54は、例えば、銀、銀とガラスの混合物、金、ニッケル、銅、チタンなどを含む各種ロ
ウ材である。
内側電極端子40の接続流路40c、燃料電池セル4の貫通流路50、及び外側電極端
子42の接続流路42cは、燃料電池セルユニット30の管内流路30cを構成する。
続いて、燃料電池セルユニット30を含む燃料電池セルスタック400について、図5
を参照しながら説明する。燃料電池セルスタック400は、16本の燃料電池セルユニッ
ト30と、上支持板400aと、下支持板400bと、接続部材400cと、外部端子4
00dとを備えている。
上支持板400a及び下支持板400bは矩形であり、それぞれ、燃料電池セルユニッ
ト30を2列×8行で支持するように燃料電池セルユニット30の管状部分40b、42
bに嵌合する貫通穴(図に明示しない)を有している。上支持板400a及び下支持板4
00bは、電気絶縁性材料で形成されており、例えば、耐熱性のセラミックスで形成され
ている。具体的には、アルミナ、ジルコニア、スピネル、フォルステライト、マグネシア
、チタニアなどを用いることが好ましい。尚、燃料電池セルユニット30の管状部分40
b,42bと上支持板400a及び下支持板400bの貫通穴との間には、双方を密着固
定させるための密着固定部材を介在させることも好ましい。密着固定部材は、例えば、ガ
ラス、ロウ材、セラミックスなどが挙げられる。ガラスやロウ材は溶解することで密着固
定することができ、セラミックスは焼結させることで密着固定することができる。
16本の燃料電池セルユニット30は、それらが電気的に直列に接続されるように配列
されている。詳細には、燃料電池セルユニット30は、隣接した燃料電池セルユニット3
0の内側電極端子40が交互に上側及び下側に配置されるように配列されている。更に、
16本の燃料電池セルユニット30を電気的に直列に接続するための接続部材400cが
設けられている。接続部材400cは、隣接した1つの内側電極端子40と1つの外側電
極端子42とを電気的に接続する。直列に接続された16本の燃料電池セルユニット30
の両端部の内側電極端子40及び外側電極端子42にはそれぞれ、外部と電気的な接続を
行うための外部端子400dが設けられている。接続部材400c、外部端子400dは
、例えば、ステンレス鋼、ニッケル基合金、クロム基合金などの耐熱金属や、ランタンク
ロマイトなどのセラミック材料で形成される。各燃料電池セルスタック400の外部端子
400dは電気的に直列に接続されていて、その両端には電極棒13,14に接続されて
いる。
図4及び図5を参照しながら説明したように、燃料電池セルスタック400において、
燃料電池セルユニット30の内側電極端子40が設けられている端部4aと外側電極端子
42が設けられている端部4bとは上下交互になるように配置されている。
また、燃料電池セルスタック400を構成する上支持板400aには、燃料電池セル4
(燃料電池セルユニット30)において発電反応に寄与しなかった酸化剤ガスとしての空
気を通過させるための穴400ab(酸化剤ガス導入部)が設けられている。
ここで、図1〜3に戻り、燃料電池モジュールFCの説明を続ける。本実施形態では、
燃料電池セルスタック400の上方に位置するように、改質器5が配置されている。改質
器5には、配管6Cと配管6Dとが繋がれていて、これらの配管6C及び配管6Dによっ
て、改質器5は燃料電池セルスタック400と所定間隔をおいて上方に位置するように保
持されている。配管6Cは、改質器5に被改質ガスとしての都市ガス、空気、及び水蒸気
を供給するための配管であって、仕切り板15に対して立設されている。配管6Dは、改
質器5において改質された燃料ガスをガスタンク3に供給するための配管であって、ガス
タンク3に対して立設されている。
配管6Cを通して改質器5に供給される都市ガス及び空気は、被改質ガス供給管6Aを
通って燃料電池モジュールFC内に導入される。また、配管6Cを通して改質器5に供給
される水蒸気は、水蒸気供給管6Bを通って燃料電池モジュールFC内に導入される。被
改質ガス供給管6A及び水蒸気供給管6Bは、仕切り板15を挟んで配管6Cとは反対側
に設けられている混合室15cに繋がっている。被改質ガス供給管6Aから供給される都
市ガス及び空気と、水蒸気供給管6Bから供給される水蒸気とは、この混合室15cにお
いて混合され、配管6Cへと供給される。
図1〜3には明示しないが本実施形態では、被改質ガス供給管6Aと水蒸気供給管6B
とのそれぞれに電磁弁が取り付けられていて、それぞれの電磁弁は制御部としてのCPU
から出力される指示信号に応じて開閉し、改質器5に供給する被改質ガスと空気との比率
を変更可能なように構成されている。
改質器5に導入された被改質ガスとしての都市ガス(水蒸気が混合されている場合もあ
り)及び空気(被改質ガスのみの場合もあり)は、改質器5内に収められている改質触媒
によって改質される。改質された燃料ガスは、配管6Dを通ってガスタンク3へと供給さ
れる。改質器5に対して配管6Cが繋がっている部分と、改質器5に対して配管6Dが繋
がっている部分とは、長手方向において一端近傍と他端近傍とに引き離されている。これ
によって、改質器5に供給された燃料ガス及び空気は改質触媒に十分に触れることが可能
となる。
改質器5には、改質触媒が封入されている。改質触媒としては、アルミナの球体表面に
ニッケルを付与したもの、アルミナの球体表面にルテニウムを付与したもの、が適宜用い
られる。これらの改質触媒は球体である。
本実施形態では、改質器5及び各燃料電池セルスタック400を覆うように、流路部材
7が設けられている。流路部材7は、空気流路外壁71,72と、空気分配室73と、空
気集約室74,75と、空気流路管76a,76b,77a,77b(酸化剤ガス流路部
材)と、外壁78,79を有している。流路部材7は、長手方向に空気流路外壁71,7
2が、短手方向に外壁78,79が、それぞれ配置され、それらの部材によって箱状とな
るように形成されている。流路部材7は、改質器5及び各燃料電池セルスタック400を
覆うように、仕切り板15に立設されている。続く説明では、流路部材7の仕切り板15
に当接する側を下方とし、その下方と反対側を上方として説明する。
空気分配室73は、外壁79の外側上方に取り付けられている。すなわち、空気分配室
73は、空気流路外壁71,72と外壁78,79とによって形成される箱状体の外側且
つ短手側の上方に取り付けられている。空気分配室73には、空気供給管7A(酸化剤ガ
ス供給管)が繋がれており、酸化剤ガスとしての空気が供給される。空気分配室73には
、空気流路管76a,76b,77a,77bも繋がれている。
空気流路管76a,76bは、空気流路外壁71,72と外壁78,79とによって形
成される箱状体の内側且つ長手側の上方に、空気流路外壁71に沿うように配置されてい
る。空気流路管76aは、空気流路外壁71側に、空気流路管76bは、空気流路管76
aよりも内側に、それぞれ配置されている。空気流路管76a,76bの一端は外壁79
を貫通して空気分配室73に繋がれており、他端は空気集約室74に繋がれている。従っ
て、空気分配室73に流入した空気は、空気流路管76a,76bを通り、空気集約室7
4へと流れ込んで再合流する。
空気流路管77a,77bは、空気流路外壁71,72と外壁78,79とによって形
成される箱状体の内側且つ長手側の上方に、空気流路外壁72に沿うように配置されてい
る。空気流路管77aは、空気流路外壁72側に、空気流路管77bは、空気流路管77
aよりも内側に、それぞれ配置されている。空気流路管77a,77bの一端は外壁79
を貫通して空気分配室73に繋がれており、他端は空気集約室75に繋がれている。従っ
て、空気分配室73に流入した空気は、空気流路管77a,77bを通り、空気集約室7
5へと流れ込んで再合流する。
空気集約室74,75は、外壁78の内側上方に取り付けられている。すなわち、空気
集約室74,75は、空気流路外壁71,72と外壁78,79とによって形成される箱
状体の内側且つ短手側の上方に取り付けられている。空気集約室74は空気流路外壁71
と密着するように配置されており、空気集約室74に流れ込んだ空気は空気流路外壁71
へと流れ出すように構成されている。一方、空気集約室75は空気流路外壁72と密着す
るように配置されており、空気集約室75に流れ込んだ空気は空気流路外壁72へと流れ
出すように構成されている。
空気流路外壁71,72は、それぞれが二重壁構造となっていて、それぞれの内部を空
気が流れることができるように構成されている。より具体的には、空気流路外壁71は、
上方から三室に分割された構造となっており、上方から順に、第一室711、第二室71
2、第三室713として形成されている。空気集約室74から流れ込んだ空気は、第一室
711に流れ込んだ後、第二室712に流れ込み、その後第三室713に流れ込む。同様
に、空気流路外壁72も、上方から三室に分割された構造となっており、上方から順に、
第一室721、第二室722、第三室723として形成されている。空気集約室75から
流れ込んだ空気は、第一室721に流れ込んだ後、第二室722に流れ込み、その後第三
室723に流れ込む。
第三室713,723にはそれぞれ、所定間隔をおいて複数の空気流入孔713a,7
23aが形成されている。空気流入孔713a,723aは、燃料電池セルスタック40
0が連設されている方向に、燃料電池セル4に対する上下方向の位置が略同一となるよう
に、複数個形成されている。
空気流路外壁71,72に流れ込んだ空気は、空気流入孔713a,723aを通って
発電室16内の燃料電池セル4近傍へと流れ込むように構成されている。空気流入孔71
3a,723aを通って流れ込んだ空気は、燃料電池セル4の外側を通って各燃料電池セ
ル4の下方から上方へと流れる。各燃料電池セル4の上方に至った空気は、各燃料電池セ
ル4の管内流路を通った燃料ガスと合わせて燃焼される。
各燃料電池セルスタック400の上方は、空気と燃料ガスとが混合して燃焼する燃焼部
18となっている。燃料ガスは、ガスタンク3から、燃料電池セルユニット30の管内流
路30cを通り、燃焼部18に向けて上昇する。また、燃料電池セル4の外側を流れる空
気も、燃焼部18に向けて上昇し、上述した上支持板400aに設けられた穴400ab
を通って燃焼部18に至る。空気流路外壁72の燃焼部18に対応する部分には点火装置
挿入穴724が設けられ、燃焼ガスと空気との燃焼を開始させるための点火装置(図示し
ない)が点火装置挿入穴724から燃焼部18に突出されている。この点火装置により燃
料ガスと空気とが混合して燃焼する。燃料電池セルスタック400を構成する燃料電池セ
ル4は、燃焼部18によって上方から加熱される。また、空気流入孔713a,723a
を通って流れ込む空気も、上述したように空気流路管76a,76b,77a,77b、
空気流路外壁71,72を通る間に、燃焼部18における燃焼によって加熱される。
ここで、燃料電池セル4近傍のガスの流れについて、図6を参照しながら説明する。図
6は、燃料電池セル4及び燃料電池セル4を含む燃料電池セルユニット30近傍を模式的
に示した図である。図6においては、各部材を簡略的に示しているため、既に参照した図
面とは形状が異なっている場合もある。図6に示すように、ガスタンク3には、下支持板
400bを介して燃料電池セルユニット30が立設されている。下支持板400bと各燃
料電池セルユニット30の内側電極端子40(又は外側電極端子42)との間には集電部
材としての接続部材400c又は外部端子400dが配置されている。ガスタンク3に流
れ込んだ燃料ガスは、各燃料電池セル4内の貫通流路(図6においては明示しない)に流
れ込み、上方へと流れていく。
核燃料電池セルユニット30に跨るように、上支持板400aが戴置されている。上支
持板400aと各燃料電池セルユニット30の内側電極端子40(又は外側電極端子42
)との間には集電部材としての接続部材400cが配置されている。図6に示すように、
燃料電池セルユニット30の他端側である上端側が保持部材としての上支持板400aを
貫通し、その貫通部分において複数の燃料電池セルユニット30それぞれは上支持板40
00aに対して嵌合されることで密着固定されている。上述したように燃料ガスは燃料電
池セル4内の貫通流路に流れ込んで上支持板400a側へと流れて行き、各燃料電池セル
ユニット30の内側電極端子40(又は外側電極端子42)の先端部分から発電反応に寄
与しなかった燃料ガスが排出される。一方、酸化剤ガスとしての空気は、各燃料電池セル
ユニット30の外側を下方から上方へと流れて行き、発電反応に寄与しなかった空気は、
穴400abから排出される。穴400abは、隣接する燃料電池セルユニット30の間
に設けられ、上支持板400aの主面(ガスタンク3に向かう面)から、裏面(ガスタン
ク3に向かう面とは反対側の面)へと貫通しているので、空気は各燃料電池セルユニット
30の内側電極端子40(又は外側電極端子42)の先端部分近傍へと吹き出され、良好
な燃焼が行われる。
上述した例では、燃料電池セル4を含む燃料電池セルユニット30は、燃料電池セル4
の一端に内側電極端子40を、他端に外側電極端子42を取り付ける態様を採用している
。電気接続の都合から、各燃料電池セルユニット30は内側電極端子40が取り付けられ
ている側と、外側電極端子42が取り付けられている側とが交互になるように配置されて
いる。しかしながら、燃料電池セル4を含む燃料電池セルユニット30の形成態様は上述
したものに限られない。例えば、内側電極端子40及び外側電極端子42のようなキャッ
プ形状の端子ではなく、燃料電池セル4の一方に電極端子を一対設け、一方を外側電極と
して、他方を内側電極とする態様も採用可能である。この場合、図7に示すように、燃料
電池セル4を含む燃料電池セルユニット30aの上側の端部には電極等が取り付けられて
いないため、上支持板400aに対して、燃料電池セル4が直接当接して取り付けられて
いる。この場合であっても、上述したような燃料ガス及び空気の流れには何ら変わるとこ
ろがなく、燃料電池セル4の外側を流れる酸化剤ガスとしての空気は、穴400abを通
って燃料電池セル4の先端部分に近傍へと吹き出され、良好な燃焼が行われる。
上述した実施形態では、燃料電池セルユニット30を2列×8行で支持するように、上
支持板400a及び下支持板400bをそれぞれ分割する形態で実施したけれども、燃料
電池モジュールFC内に配置される全ての燃料電池セルユニット30をまとめて支持する
ように構成することも好ましい。この好ましい例を図8に示す。図8に示すように、一枚
の上支持板500aと、一枚の下支持板500bによって燃料電池セルユニット30(燃
料電池セル4)がまとめて保持されている。このような態様とする場合には、上述した穴
400abと同等の酸化剤ガス導入部を上支持板500aに設けることがより有効である
図9に、上支持板500aに穴500abを設ける態様の第一例を示す。図9に示すよ
うに、燃料電池セルユニット30(燃料電池セル4)は、図中x方向(列方向)及び図中
y方向(行方向)に行列配置されている。穴500abは、x方向における燃料電池セル
ユニット30(燃料電池セル4)の各列Lx1〜Lx8それぞれの間であって、y方向に
おける燃料電池セルユニット30(燃料電池セル4)の各行Ly1〜Ly4(実際には2
0行配置であるが、図示の都合上、一部を省略している)それぞれの間に形成されている
図10に、上支持板500aに穴500abを設ける態様の第二例を示す。図10に示
すように、燃料電池セルユニット30(燃料電池セル4)は、図中x方向(列方向)及び
図中y方向(行方向)に行列配置されている。穴500abは、x方向における燃料電池
セルユニット30(燃料電池セル4)の各列Lx1〜Lx8それぞれに沿って、y方向に
おける燃料電池セルユニット30(燃料電池セル4)の各行Ly1〜Ly4(実際には2
0行配置であるが、図示の都合上、一部を省略している)それぞれの間に形成されている
図11に、上支持板500aに穴500abを設ける態様の第三例を示す。図11に示
すように、燃料電池セルユニット30(燃料電池セル4)は、図中x方向(列方向)及び
図中y方向(行方向)に行列配置されている。穴500abは、x方向における燃料電池
セルユニット30(燃料電池セル4)の各列Lx1〜Lx8それぞれの間であって、y方
向における燃料電池セルユニット30(燃料電池セル4)の各行Ly1〜Ly4(実際に
は20行配置であるが、図示の都合上、一部を省略している)それぞれに沿った位置に形
成されている。また、穴500abは、x方向における燃料電池セルユニット30(燃料
電池セル4)の各列Lx1〜Lx8それぞれに沿って、y方向における燃料電池セルユニ
ット30(燃料電池セル4)の各行Ly1〜Ly4(実際には20行配置であるが、図示
の都合上、一部を省略している)それぞれの間に形成されている。
図12に、上支持板500aにスリット500adを設ける態様を示す。図12に示す
ように、燃料電池セルユニット30(燃料電池セル4)は、図中x方向(列方向)及び図
中y方向(行方向)に行列配置されている。スリット500adは、x方向における燃料
電池セルユニット30(燃料電池セル4)の各列Lx1〜Lx8に渡って沿うように、y
方向における燃料電池セルユニット30(燃料電池セル4)の各行Ly1〜Ly4(実際
には20行配置であるが、図示の都合上、一部を省略している)それぞれの間に形成され
ている。従って、スリット500adは、上支持板500aの短辺に沿って形成されてい
る。
図13に、上支持板500aにスリット500adに加えてスリット500aeを設け
る態様を示す。図13に示すように、燃料電池セルユニット30(燃料電池セル4)は、
図中x方向(列方向)及び図中y方向(行方向)に行列配置されている。スリット500
adは、x方向における燃料電池セルユニット30(燃料電池セル4)の各列Lx1〜L
x8に渡って沿うように、y方向における燃料電池セルユニット30(燃料電池セル4)
の各行Ly1〜Ly4(実際には20行配置であるが、図示の都合上、一部を省略してい
る)それぞれの間に形成されている。従って、スリット500adは、上支持板500a
の短辺に沿って形成されている。更に、スリット500aeを、x方向における燃料電池
セルユニット30(燃料電池セル4)の各列Lx1〜Lx8の間であって、各スリット5
00adと交差するように設けている。
図1、2で示すように本実施例では空気流路外壁71、72および外壁78、79が酸化剤ガス拡散防止壁として作用する。具体的には酸化剤ガス拡散防止壁である空気流路外壁71、72、外壁78、79が燃料電池セル4に隣接して配置されている。
すると、酸化剤ガス拡散防止壁のセル側では、セルの下方に向けて供給された酸化剤ガスである空気が酸化剤ガス拡散防止壁よりも外側へ行くことができず、燃料電池セル4へ向かう。
ここで本実施例ではさらに保持部材としての上支持板には、前記複数の燃料電池セル部材において発電反応に寄与しなかった残余の酸化剤ガスが通過する酸化剤ガス導入部が形成されている。
よって上支持板にあけられた酸化剤ガス導入部にむけて酸化剤ガスが移動すここととなる。すなわち言い換えると上支持板の下側のセルに沿って酸化剤ガスである空気が移動することとなり、セルに対して十分に空気が接触することとなり、発電性能が良好となる。
さらに一般にセルの下方から酸化剤ガスが供給される場合、セルの上部に酸化剤ガスが供給されにくくなる不具合を生ずるが、本実施例ではセルの上方に配置される上支持板に酸化剤ガス導入部が設けられている。
よって酸化剤ガスはその酸化剤ガス導入部に向かって供給されることとなり、その下方に位置する燃料電池セルの上方側に十分に酸化剤ガスが与えられる易くなる。
なお本実施例では酸化剤ガス拡散防止壁として空気流路外壁71、72および外壁78、79がある場合を説明したが、空気が供給される側、あるいは長手側である空気流路外壁71、72のみを酸化剤ガス拡散防止壁として配置させた場合であっても、十分に機能する。
なお酸化剤ガス拡散防止壁はカバー部材とセルとの間に位置している。
以上の実施形態においては酸化剤ガス通過調整部の一形態として上支持板を説明し、通過部として酸化剤ガス導入部を説明した。この場合には特に燃料電池セルを支える効果も有する。
別の例として図14に上支持板400aの上方に酸化剤ガス通過調整部が配置される場合について説明する。この変形例では上支持板の上方に酸化剤ガス通過調整部を備えた以外は前の実施形態と同様の構成である。
この変形例では上支持板に酸化剤ガス導入部が形成されるとともに、酸化剤ガス通過調整部1200に通過部1300が形成されている。
ここでは上支持板に本来ある程度の開口面積を酸化剤ガス導入部に持たせたい際に、上支持板の強度の点を考慮し、上支持板ではなく、その上支持板のさらに上方に位置する板状の部材である酸化剤ガス通過調整部に開口部である通過部を形成し対応している。
すなわち酸化剤ガス導入部を上支持板の強度の観点を考慮し、小さくした際に、その上方に位置する通過部の大きさを大きくすることで、対応したものである。
酸化剤ガス通過調整部は酸化剤ガス拡散防止壁に接続されユニット化されている。
本変形例では酸化剤ガス導入部のみで対応できない場合に、その流れ方向に2つ目の酸化剤ガス通過調整部を有することで、上支持板の強度に影響されず酸化剤ガスの通過量を調整できる。
カバー部材を外して示す燃料電池モジュールの斜視図である。 図1に示す燃料電池モジュールの断面図である。 図1に示す燃料電池モジュールの断面図である。 燃料電池セルユニットを説明するための図である。 燃料電池セルスタックを説明するための図である。 燃料電池セル近傍のガスの流れを説明するための図である。 燃料電池セルユニットの支持態様の別例を示す図である。 燃料電池セルスタックの別例を示す図である。 図8の場合に、上支持板に穴を形成する第一例を示す図である。 図8の場合に、上支持板に穴を形成する第二例を示す図である。 図8の場合に、上支持板に穴を形成する第三例を示す図である。 図8の場合に、上支持板にスリットを形成する第一例を示す図である。 図8の場合に、上支持板にスリットを形成する第二例を示す図である。 別の変形例を示す図である。
符号の説明
2:ベース部材
2a:穴
3:ガスタンク
4:燃料電池セル
4a:端部
4b:端部
5:改質器
6A:被改質ガス供給管
6B:水蒸気供給管
6C:配管
6D:配管
7:流路部材
7A:空気供給管
13,14:電極棒
15:板
15a:支持部材
15b:隙間
15c:混合室
16:発電室
17:排気ガス室
18:燃焼部
30:燃料電池セルユニット
30c:管内流路
40:内側電極端子
40a:本体部分
40b:管状部分
40c:接続流路
40d:段部
42:外側電極端子
42a:本体部分
42b:管状部分
42c:接続流路
42d:段部
44:電極層
44a:内側電極露出周面
44b:端面
44c:端面
46:電解質層
46a:電解質露出周面
48:電極層
48a:外側電極露出周面
50:貫通流路
52:絶縁部材
54:シール材
71:空気流路外壁
72:空気流路外壁
73:空気分配室
74:空気集約室
75:空気集約室
76a,76b,77a,77b:空気流路管
76aa,76ba,77aa,77ba:下面
78:外壁
79:外壁
80,81:移行板
82,83:移行ブロック
84:移行板
400:燃料電池セルスタック
400a:上支持板
400b:下支持板
400c:接続部材
400d:外部端子
711:第一室
712:第二室
713:第三室
713a,723a:空気流入孔
721:第一室
722:第二室
723:第三室
724:点火装置挿入穴
FC:燃料電池モジュール

Claims (1)

  1. 燃料ガスが内部通路の一端側から他端側へと流れ、酸化剤ガスが外部の一端側から他端側へと流れることによって作動する複数の燃料電池セルを有する複数の燃料電池セルユニットと、
    前記複数の燃料電池セルそれぞれの内部通路に連通され、前記それぞれの内部通路に対して燃料ガスを供給するガスタンクと、を備える燃料電池モジュールであって、
    前記複数の燃料電池セルユニットそれぞれの一端側が前記ガスタンクに対して保持されて、前記ガスタンクに対して立設され
    前記複数の燃料電池セルユニットのそれぞれは、上面視した前記燃料電池セルユニットが有する前記複数の燃料電池セルの全ての範囲を覆う、板形状の酸化剤ガス通過調整部を備え
    記酸化剤ガス通過調整部は、前記燃料電池セルを固定するための貫通部を有するとともに、前記酸化剤ガスの通過状態を調整するための前記酸化剤ガスを通過させる通過部を有し、
    前記複数の燃料電池セルユニットは、酸化剤ガス拡散防止壁と隣接し、
    前記複数の燃料電池セルユニットのそれぞれが備える酸化剤ガス通過調整部は互いに離間し、かつ前記酸化剤ガス拡散防止壁と離間していることを特徴とする燃料電池モジュール。
JP2008267065A 2008-10-16 2008-10-16 燃料電池モジュール Expired - Fee Related JP5317009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267065A JP5317009B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 燃料電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267065A JP5317009B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 燃料電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010097795A JP2010097795A (ja) 2010-04-30
JP5317009B2 true JP5317009B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42259337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267065A Expired - Fee Related JP5317009B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 燃料電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5317009B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2774496B2 (ja) * 1987-05-25 1998-07-09 株式会社東芝 燃料電池電圧分布制御方法
JP4794086B2 (ja) * 2001-08-30 2011-10-12 京セラ株式会社 固体電解質形燃料電池
JP2007149508A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kyocera Corp セルスタック装置の製法
JP5235291B2 (ja) * 2006-09-27 2013-07-10 京セラ株式会社 燃料電池
JP4986930B2 (ja) * 2008-05-26 2012-07-25 京セラ株式会社 燃料電池およびその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010097795A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168621B2 (ja) 燃料電池セルスタック、それを備える燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池
JP5284050B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2011216283A (ja) 燃料電池モジュール
JP2013065506A (ja) 燃料電池装置
JP2010186675A (ja) 燃料電池モジュール
JP5288249B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2013033740A (ja) 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池
JP5549991B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5317009B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2010049943A (ja) 燃料電池モジュール
JP5495167B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5299753B2 (ja) 燃料電池ユニット
JP5257840B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2010097796A (ja) 燃料電池モジュール
JP5556867B2 (ja) 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池
JP5495168B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2010108826A (ja) 燃料電池モジュール
JP2010055862A (ja) 燃料電池ユニット
JP2010123316A (ja) 燃料電池モジュール
JP2010113883A (ja) 燃料電池モジュール
JP5245372B2 (ja) 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池
JP2011054478A (ja) 燃料電池セルスタック集合体および燃料電池モジュール
JP2010118156A (ja) 燃料電池モジュール
JP2010113811A (ja) 燃料電池モジュール
JP5131636B2 (ja) 燃料電池モジュール、それを備える燃料電池、及び燃料電池モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5317009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130630

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees