JP5315627B2 - 中空糸膜モジュールの検査方法 - Google Patents
中空糸膜モジュールの検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5315627B2 JP5315627B2 JP2007091108A JP2007091108A JP5315627B2 JP 5315627 B2 JP5315627 B2 JP 5315627B2 JP 2007091108 A JP2007091108 A JP 2007091108A JP 2007091108 A JP2007091108 A JP 2007091108A JP 5315627 B2 JP5315627 B2 JP 5315627B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow fiber
- fiber membrane
- module
- cut
- membrane module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
(1) カット方向と撮像方向とが所定の関係となるように制御して中空糸膜モジュール端面を撮像することにより、中空糸膜モジュール端面の中空糸膜の中空部分と各中空糸膜の隙間に充填されたポッティング材とのコントラストを高くすることができ、不通糸・不浸透および異物との誤判定が生じる頻度を少なくすることが出来る。
(2) 誤判定されるモジュールが少なくなることにより再検査を要するモジュールの数が少なくなり、検査効率が上がる。
(3) また、中空糸膜モジュール端面の中空糸膜の中空部分と各中空糸膜の隙間に充填されたポッティング材とのコントラストを高くすることができるので、カッター摩耗と誤認される頻度が少なくなり、カッターの交換頻度が減少し、カッターの使用期間を長くすることが出来る。
(A) モジュール切断端面の正面側から見て前記撮像方向が右向き方向である場合:
切断刃が押し込まれた方向が、
(a1) 水平右向き、斜め右下向き若しくは斜め右上向きの方向、又は下向き方向であること。ここで、斜め右上向き方向は、45度上向きまでの斜め右上向き方向であることが好ましい。
特に好ましくは、
(a2) 水平右向き方向、若しくは45度下向きまでの斜め右下向き方向であること。
切断刃が押し込まれた方向が、
(b1) 水平左向き、斜め左下向き若しくは斜め左上向きの方向、又は下向き方向であること。ここで、斜め左上向きの方向は、45度上向きまでの斜め左上向き方向であることが好ましい。
特に好ましくは、
(b2) 水平左向き方向、若しくは45度下向きまでの斜め左下向き方向であること。
光源7から照射された光による切断端面の画像を撮影し、画像データとする。カメラとしては可視用カメラや紫外線用カメラが使用できる。
ポリスルホン製中空糸膜の912本を束ねた状態で樹脂によりポッティング処理した後、図1に示す中空糸膜モジュール検査装置におけるカット位置に載置した。
実施例1の場合と同様にしてポッティング処理し、カットして得られた切断端面をもつ中空糸膜モジュール4本を用い、カット面輝度値が高いこと、低いことが、端面検査に与える影響について調べた。
カッターが使用により経日的に摩耗していった場合について、カット方向が検査精度に及ぼす影響を調べた。
2: 中空糸膜
3: ポッティング部
4: カッター
5: 移載装置
6: 検査テーブル
7: 光源
8: カメラ
α: 切断端面への光照射角度
11: 画像処理装置
12: テーブルコントローラー
13: 操作指令装置
20a、20b: 撮像方向
21〜28、31〜34: カット方向
Claims (1)
- 多数本の中空糸膜からなる中空糸膜束を樹脂でポッティング処理した後、ポッティング部に片側から切断刃を押し当て横断面方向に切断し、多数の中空糸膜の開口端と該中空糸膜開口端どうしを繋ぐポッティング樹脂部とが配置された中空糸膜モジュール切断端面を形成し、次いで、該モジュール切断端面に光を照射し反射光を受光して撮像し、該撮像に基づき切断端面の判定を行う中空糸膜モジュールの検査方法であって、撮像時に載置された中空糸膜モジュールにおいて、切断刃が押し込まれた方向と、撮影装置からモジュール切断端面への撮像方向とが所定の関係となるように、中空糸膜モジュールの載置向きを制御し、さらに、モジュール切断端面の正面側から見て前記撮像方向が右向き方向である場合、切断刃が押し込まれた方向が、水平右向き、斜め右下向き若しくは斜め右上向きの方向、又は下向き方向であり、また、前記撮像方向が左向き方向である場合、切断刃の押し込まれた方向が、水平左向き、斜め左下向き若しくは斜め左上向きの方向、又は下向き方向であることを特徴とする中空糸膜モジュールの検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007091108A JP5315627B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 中空糸膜モジュールの検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007091108A JP5315627B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 中空糸膜モジュールの検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008246378A JP2008246378A (ja) | 2008-10-16 |
JP5315627B2 true JP5315627B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=39971963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007091108A Active JP5315627B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 中空糸膜モジュールの検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5315627B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7353344B2 (ja) | 2020-12-09 | 2023-09-29 | オメガ・エス アー | 等温クロック機器 |
JP7402854B2 (ja) | 2020-12-09 | 2023-12-21 | オメガ・エス アー | ウオッチケースを接続するための要素を備えるデュワー機器のケーシング |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140015545A1 (en) | 2011-03-30 | 2014-01-16 | Dow Global Technologies Llc | Method for inspecting hollow fiber filtration modules |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3254888B2 (ja) * | 1993-03-24 | 2002-02-12 | 東レ株式会社 | 中空糸モジュールの検査装置 |
JPH08178853A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-12 | Nok Corp | 中空糸膜モジュールの端面検査方法およびその検査装置 |
JPH1099652A (ja) * | 1996-09-25 | 1998-04-21 | Toray Ind Inc | 中空糸型流体処理装置の製造方法 |
JP2006091007A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-04-06 | Toray Ind Inc | 中空糸膜モジュール検査装置 |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007091108A patent/JP5315627B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7353344B2 (ja) | 2020-12-09 | 2023-09-29 | オメガ・エス アー | 等温クロック機器 |
JP7402854B2 (ja) | 2020-12-09 | 2023-12-21 | オメガ・エス アー | ウオッチケースを接続するための要素を備えるデュワー機器のケーシング |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008246378A (ja) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6654139B2 (ja) | 濡れた眼用レンズの検査システムおよび検査方法 | |
US20140286563A1 (en) | Accurate detection of low-contrast defects in transparent material | |
KR20110058784A (ko) | 결함 검사 시스템 및 결함 검사 방법 | |
JPWO2008126186A1 (ja) | 中空糸多孔膜の欠陥検査方法、欠陥検査装置及び製造方法 | |
JP5315627B2 (ja) | 中空糸膜モジュールの検査方法 | |
JP2007333491A (ja) | 板状部材の外観検査装置 | |
JP4254185B2 (ja) | 中空糸膜モジュールの製造方法および装置 | |
TW200839223A (en) | Method and apparatus for defect test of hollow fiber porous membrane and production method of the same | |
JPH08271433A (ja) | 錠剤検査装置 | |
JP5042503B2 (ja) | 欠陥検出方法 | |
JP2017090080A (ja) | 検査装置 | |
US10867379B2 (en) | Method and apparatus for optically inspecting a mold for manufacturing ophthalmic lenses for possible mold defects | |
JP3254888B2 (ja) | 中空糸モジュールの検査装置 | |
CN112789136A (zh) | 摄像装置、激光加工装置和摄像方法 | |
WO2012039298A1 (ja) | 糸状製品の検査装置および検査方法 | |
JPH11248643A (ja) | 透明フィルムの異物検査装置 | |
JP2011222846A (ja) | ダイシング装置による検査方法 | |
JP5803788B2 (ja) | 金属の欠陥検出方法 | |
CN221883475U (zh) | 一种金刚石线锯磨损状态在线检测系统 | |
JP2006091007A (ja) | 中空糸膜モジュール検査装置 | |
JP2015184019A (ja) | 中空糸モジュールの検査方法および検査装置 | |
JP6693250B2 (ja) | 検査装置及び検査方法 | |
JP4882414B2 (ja) | 中空糸膜モジュールの検査方法および検査装置 | |
JPH08271240A (ja) | 中空糸モジュールの検査装置および中空糸モジュールの検査方法 | |
JP2011163891A (ja) | 膜の検査方法および検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5315627 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |