JP5315247B2 - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5315247B2
JP5315247B2 JP2009527089A JP2009527089A JP5315247B2 JP 5315247 B2 JP5315247 B2 JP 5315247B2 JP 2009527089 A JP2009527089 A JP 2009527089A JP 2009527089 A JP2009527089 A JP 2009527089A JP 5315247 B2 JP5315247 B2 JP 5315247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
control signal
circuit
potential
reference potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009527089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010503164A5 (ja
JP2010503164A (ja
Inventor
プロクイン ディディエ
マルサン フィリップ
モリゾー ジェラール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2010503164A publication Critical patent/JP2010503164A/ja
Publication of JP2010503164A5 publication Critical patent/JP2010503164A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315247B2 publication Critical patent/JP5315247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/48Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs organised in strings and incorporating parallel shunting devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/39Circuits containing inverter bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、バックライトから放出された光を変調して画像を形成する透過ライトバルブを使用したディスプレイ装置に関する。本発明は、光が反射ライトバルブによって変調される投射型ディスプレイなどのディスプレイ装置にも関する。
ライトバルブは、画面上で見ることができる光量を制御している。ディスプレイという語は、以下において、反射ライトバルブまたは透過ライトバルブを使用するディスプレイ間の区別なく使用される。一般に、各々のライトバルブは、画像の1画素となっている。カラー画像再生の場合、原色の赤色、緑色および青色用の3組のライトバルブを1画素として使用し、それによって、多種多様な色の合成を、それに対応してこれらの原色を混合することにより可能にすることができる。この場合、バックライトは一般に、均一な白色光である。原色の単色画像を連続して生成することにより、カラー画像を生成することも可能である。この場合、色の混合は、観測者の目において、単色画像を時間にわたり積分することによって実施される。今日のディスプレイ装置はしばしば、透過ライトバルブとして液晶を使用する。液晶は、バックライトから装置の前面に向けて所望の光量を透過することができるように制御される。装置の前面は、スクリーン(画面)とも呼ばれる。投射型ディスプレイ装置は、DMDとしても知られるマイクロミラー、またはLCOSとも呼ばれるリキッドクリスタルオンシリコン(liquid crystals on silicon)によって形成された反射ライトバルブを使用することもできる。
今日の液晶ディスプレイ、すなわちLCDは、1:1000の範囲のコントラスト比を提供する。これは、完全に閉じられたライトバルブを通して光が漏れるためである。しかし、人間の目は、1:100,000の範囲のコントラスト比を識別することができる。従来技術では、ディスプレイのコントラスト比を改善するために、LCDバックライトの強度を制御することが、一般に知られている。この場合、ディスプレイ装置のバックライトは、再生すべき画像内の画素に必要な最も高い輝度をもたらすように調整される。ライトバルブを使用した一般的なディスプレイ装置には、バックライトとしてガス放電ランプ、例えば、その頭字語によりCCFLとも呼ばれる冷陰極蛍光ランプ、または一般的なガス放電ランプが装備されている。さらに、特に投射装置で、アークランプまたはハロゲンランプを使用することもできる。これらの一般に使用されるバックライトの輝度は、例えば、供給電圧および/またはランプを通る電流を変化させることによって制御される。
最近になってようやく、発光ダイオード、すなわちLEDが利用可能になり、LEDは、本明細書において言及するディスプレイ装置用のバックライトまたは投射光源として有用な所要の光量を提供する。LEDは、白色光を放出するLEDでも良いし、それぞれが光を原色の形で放出する3組のLEDであって、原色を適宜、同時にまたは時間にわたって連続的に混合することにより白色光が得られる3組のLEDによって形成しても良い。しかし、LEDを通る電流を適宜制御することによるLEDの従来の調光は、知覚色の変化ももたらすため、これは一般に望ましくない。
知覚色の変化を克服するためには、一定の大きさを有する電流をLEDの駆動に使用し、所望の知覚光強度を達成するために、一定の大きさを有するその電流をパルス状にオンオフすることが知られている。知覚光強度は、パルスの数および/または持続時間によって変わる。このために、デューティサイクルを設定するための回路が一般に知られており、その回路はPLL段を含み、PLL段は、ビデオ信号の垂直同期パルスにロックされる。既知の回路では、垂直同期パルスに従ってデューティサイクルを設定するために、カウンタ/比較器が使用されている。デューティサイクルを調整するための回路は開示されており(例えば、特許文献1を参照)、それをここに、参照により以下の明細書に組み込む。
LEDを使用したバックライトでは、短期間の間に、各LEDが一定の所定値、例えば最大許容パルス電流において点灯される。可変の光強度を達成するためには、この短期間がパルス密度様の変調の形で繰り返される。別の変形では、可変の光強度は、パルス幅変調によって達成される。パルスは、好ましくは、フレームレート、フィールドレート、またはラインレートと同期される。すなわち、個々のLEDがライン(line)およびカラム(列:column)の形で配列され、ライン内にあるLEDは、そのラインのビデオデータがそのラインの対応する光変調器に与えられたときに点灯することができる。このためには、LEDが個々に、または対応するグループの形でアドレス可能である必要がある。いずれにせよ、電流をある程度の精度で制御することが必要である。
制御可能な個々の照射、または領域の照射を達成するための、LEDをマトリクス様の配列で接続する4つの接続コンセプトが一般に知られている。
第1のコンセプトでは、供給電圧は、各LEDに抵抗器およびスイッチを介して供給される。スイッチは、制御信号が基準電位としてグランドを基準とすることを可能にするために、好ましくは配列のグランド接続のところにある。図1は、このコンセプトの例示的な概略図を示す。供給電圧VDDは、マトリクス全体内にある全ての要素について同じである。LED111、121、131、141を通る電流が、直列抵抗器112、122、132、142により調整される。温度によって変わることがあるLED111、121、131、141の順方向電圧が、LED111、121、131、141を通る電流に影響を及ぼす。LED111、121、131、141を通る電流の良好な制御を達成するためには、供給電圧VDDは、LED111、121、131、141の順方向電圧よりも大幅に高く、LED111、121、131、141の順方向電圧の少なくとも2倍でなければならない。この場合、抵抗器112、122、132、142は、LED111、121、131、141と同量のエネルギーを消費する。
図2に示す第2のコンセプトでは、抵抗器212、222、232は、制御可能な電流源210、220、230、またはリニアレギュレータに組み込まれる。このコンセプトでは、抵抗器はLED211、221、231を通る電流を測定するために使用される。このコンセプトは、電流のより厳格な制御を可能にする。電力は主として、アクティブなレギュレーション用要素内で消費される。抵抗器が温度による変動の影響を受けにくいので、供給電圧を、第1のコンセプトの場合よりも小さくなるように選択し、それでも、同等またはより良好なレギュレーションを達成することができる。LEDを通る電流のオンおよびオフへの切換えは、直列スイッチ213、223、233によって、またはレギュレータを適宜制御することによって、達成することができる。両方の変形が図2中に示されており、信号S1、S2、S3は、電流をオンおよびオフに切り換えるための制御信号を示す。電流の大きさは、内部基準214、224、234によって制御される。対応する制御信号A1、A2、A3の適用によって、図1に示す第1のコンセプトでは可能ではない電流の大きさのさらなる調整が可能である。
図3に示す第3のコンセプトでは、図2のリニアレギュレータが、LED311、321、331に直列接続されたインダクタンスを含むスイッチモード電源310、320、330と置き換えられている。このようにして、制御回路内で消費される電力を、スイッチ、電流検出抵抗器312、322、332、およびインダクタンスの内部抵抗の損失に対して大幅に低減させることが可能である。図2に示す第2のコンセプトと同様に、電流の大きさが、内部基準314、324、334により制御される。対応する制御信号A1、A2、A3を適応することによって、電流の大きさのさらなる調整が同様に可能である。
第4のコンセプトでは、複数のLED411、421、431が直列に接続され、定電流が供給される。定電流は、図4に示すように、スイッチモード電源410から供給し、それにより良好な電力効率が確実になり得る。各LED411、421、431は、適宜制御されるスイッチ413、423、433によりバイパスすることができる。電流ILEDが一定に維持されるので、直列接続内にある1つまたは複数のLED411、421、431をバイパスしても、バイパスされていないLEDによりもたらされる照射強度の変化を生じない。このコンセプトは、本質的に、同じ直列接続内に配列されたLED411、421、431を通る電流の良好な連結をもたらす。個々のLED411、421、431のオンおよびオフへの切換えは、LED411、421、431に関連付けられたバイパススイッチ413、423、433を適宜制御することにより実施される。スイッチ413、423、433は、それに応じた制御信号S1、S2、S3により制御される。スイッチが閉じられると、電流がそのスイッチを経由し、そのスイッチの両端間の電圧が基本的にゼロとなりり、したがってLEDは点灯されない。スイッチが開いているとき、電流がLEDを経由し、LEDが光を放出する。所望の電流に必要な供給電圧VDDは、バイパスされたLEDの数によって変化し、バイパスされていないLEDの数に基本的に比例する。LEDを通る電流は、電流検出抵抗器412の両端間の電圧降下を内部基準414と比較することにより制御される。対応する制御信号A1を印加することによって、電流の大きさのさらなる調整が可能である。比較した結果が、パルス幅変調器415に供給され、パルス幅変調器415は、それに応じてスイッチモード電源の電力スイッチ416を制御する。電圧VDDは、電流を所望のレベルに維持するのに必要な値をとる。ダイオード417およびインダクタ418も、スイッチモード電源内に含まれている。制御信号M1を使用して、スイッチモード電源をイネーブルまたはディスエーブルにすることができる。電流制御回路内で消費される電力は、できる限り小さく維持され、基本的に一定である。共振スイッチングタイプの設計を含む、どんなタイプのスイッチモード電源も、このコンセプトに使用することができる。
ディスプレイ内で消費される電力はできる限り小さくあるべきであり、回路の複雑さもできる限り少なくあるべきなので、第4のコンセプトは、好ましいコンセプトと考えることができる。このコンセプトでは、最大電圧が好ましくは約200Vに維持され、それにより、直列接続されるLEDの数が約60個から100個に制限される。例えば、マトリクス内に1000個のLEDが配列される場合、LEDを通る定電流を制御するための10から15個の制御回路が必要になる。制御回路は、ディスプレイの周辺に構成することができる。これには、LCD画面の場合、制御回路内で発生した熱がLCDパネルの機能に影響を与えないというさらなる利点がある。
欧州特許出願公開第06290910号 明細書 欧州特許出願公開第1646143号 明細書
第4のコンセプトにおける課題は、LEDに関連付けられた個々のスイッチを制御することと関連している。これらのスイッチは通常、トランジスタスイッチである。トランジスタスイッチでは、スイッチのオンまたはオフ状態を制御するために、電気制御信号が使用される。制御信号は通常、トランジスタの1つの電極の電位を基準とする。制御信号は、トランジスタの切換え状態を確実に制御するのに十分なほど大きくなければならない。それと同時に、それぞれに対応するスイッチの最大許容制御信号よりも小さくなければならない。LEDをバイパスするためにLEDの直列接続内のどのスイッチが閉じられているかに応じて、基準電位が急速に変化する可能性がある。というのも、制御信号が基準とするトランジスタの電極が、LEDの1つの電極に接続されているためである。直列接続内にあるLEDがバイパスされるときはいつでも、個々のスイッチの基準電位のグランドを基準とする絶対電位が変化する。したがって、スイッチのいずれかを制御するための制御信号は、制御信号が基準とする、それぞれに対応する基準電位が高いとき、切換えを引き起こすのに十分なほど大きくなければならず、制御信号が基準とする基準電位が低いとき、最大許容信号レベルを超えないのに十分なほど小さくなければならない。
したがって、高切換え速度、高精度および高効率で照射の強度を大域的または局所的に変調することを可能にする、ディスプレイ内の照射装置用の制御回路を提供することが望まれている。
請求項1に記載の装置とそれに加えて従属する下位請求項も、バックライトを大域的または局所的に制御するための解決策を提示する。
本発明によれば、照射装置用の回路は、直列接続で結合された2つ以上の照射手段を含む。照射手段の直列接続用の共通電源が、第1の供給電位と第2の供給電位の間の電圧を発生させる。共通電源は、照射手段の直列接続に基本的に一定の電流を供給する。第1のスイッチが、それぞれの照射手段に、それぞれの照射手段を選択的にイネーブルおよびディスエーブルにするために関連付けられる。それぞれの第1のスイッチは、その関連する照射手段の主電流伝導電極の一方の電位に対応する基準電位を有する。それぞれの第1のスイッチはさらに、制御電極を有し、対応する制御信号が基準電位を基準とする。この回路は、個々の第1のスイッチを制御するための、それぞれに対応する第1の制御信号の供給源を有する。第1の制御信号の供給源は、共通電源の供給電位の一方に対応する基準電位を有する。結合手段が、それぞれの第1のスイッチに、それぞれに対応する第1の制御信号を対応する第1のスイッチに結合するために関連付けられる。第1のスイッチの制御電極における制御信号は、それぞれの第1のスイッチの基準電位を基準とする。結合手段、スイッチ、およびLEDは、グランド接続に対して浮動である。浮動という語は、時間にわたって固定の絶対電位を有していないという意味において使用される。結合手段は、光カプラまたは光学的に結合された固体リレーなどの光結合手段、ならびに例えばコンデンサまたは変圧器を介した、容量結合または誘導結合を含む。第1のスイッチは、バイポーラまたはMOS−FETタイプのトランジスタを含む。
本発明の一実施形態では、第1のスイッチが、それぞれの関連付けられた照射手段に並列に接続される。
別の実施形態では、信号保持手段が、それぞれの第1のスイッチに関連付けられ、信号保持手段は、キャパシタンス、またはキャパシタンスおよび抵抗を含む。信号保持手段は、低域通過フィルタを形成してよい。
別の実施形態では、局所電源が、それぞれの照射手段に、照射手段に関連付けられた第1のスイッチを動作させるために関連付けられる。局所電源は、ダイオードおよびキャパシタンスを、スイッチトキャパシタ構成で含んで良い。
スイッチ用の光学的に結合される制御信号の場合には、スイッチを動作させるための電力が、好ましくは、制御信号自体により伝達される。この場合、光カプラは、スイッチを完全に動作させる、すなわちスイッチを完全に開く、または閉じるのに十分なほど高い入力信号対出力信号の結合比を有する必要がある。現在利用可能な光カプラの場合には、伝達比が幾分低いことがあるので、ダーリントントランジスタ出力段を有する光カプラが、好ましい選択肢の1つである。このようにして、スイッチト電流(switched current)の高信号伝達比を達成することができる。
分離された浮動スイッチを駆動するための、別の光学的に制御される解決策には、OptoMOS(登録商標)スイッチとしても知られる光学リレー、すなわち固体リレーがある。OptoMOS(登録商標)は、Clare,Inc.、USAの登録商標である。この固体リレーは、光カプラを介して伝達される制御電流によりオンまたはオフに切り換えられるMOS−FETトランジスタを特徴として有する。固体リレーは、オフ状態中に電流伝導電極間に高インピーダンスをもたらし、また、オン状態中に電流伝導電極間に低インピーダンス電流伝導経路をもたらす。さらに、制御端子と電流伝導電極との間が分離されている。
別の実施形態では、第2の制御信号の供給源が設けられる。第2の制御信号は、第1の制御信号により変調される。第2の制御信号は、第1の制御信号の代わりに結合手段に供給される。第2の制御信号を復調するために、第1のスイッチに復調手段が関連付けられる。復調後の第2の制御信号は、第1の制御信号に対応する信号を与え、それが第1のスイッチに印加されて、それを制御するために使用される。
一実施形態では、第2の制御信号が、それぞれの局所電源に電力を供給するためにも使用される。
本発明の別の開発では、復調手段が第2のスイッチを含む。第2のスイッチは、第2の制御信号により、局所電源から、第1のスイッチに関連付けられた信号保持手段を充電するように制御される。
第2の制御信号の供給源は、第1の制御信号によりその出力が変調される発振器を含んで良い。変調には、この出力をオンまたはオフに切り換えることが含まれる。
別の実施形態では、複数の照射手段用に、第2の制御信号の供給源として1つの発振器が設けられる。発振器の出力信号が、マルチプレクサの入力に印加される。マルチプレクサは発振器信号を、第2の制御信号として、関連付けられた照射手段の1つまたは複数の結合手段に選択的に印加する。
本発明の一実施形態では、発振器は、ハーフブリッジ構成の2つのトランジスタに接続されたインダクタンスおよびキャパシタンスを含む。この実施形態は、有利には、エネルギー回復も可能にすることができる。インダクタンスおよびキャパシタンスを含むハーフブリッジ構成の詳細な説明は、特許文献2から入手することができ、それをここに、参照により本明細書に組み込む。
本発明の別の開発では、第1のスイッチの基準電位と同じ電位を有する回路ノードが、リセット電位に切換え可能に接続される。
別の実施形態では、第1のスイッチの制御電極が、リセット電位に切換え可能に接続される。
リセット電位への回路ノードの切換え可能接続は、リセット電位に向かって順方向に接続されたダイオードを含んで良い。
本発明の一開発では、切換え可能接続が、共通接続線を介して行われる。共通接続線は、リセット電位にリセットスイッチを介して切換え可能に接続される。
本発明の一改良では、過電圧保護手段が、それぞれの第1のスイッチと共に設けられる。過電圧保護手段は、それぞれの第1のスイッチのそれぞれに対応する基準電位を基準とする。
結合手段として光カプラが使用される本発明の別の開発では、複数の光カプラのLEDが、マトリクス様の配列で接続される。個々のLEDが、多重化方式でアドレスされる。個々の光カプラが、光カプラのLEDのアノード電極をLEDのカソード電極よりも高い電位に適宜設定することにより、伝導モードに設定される。したがって、個々の光結合器は、LEDを逆バイアスすることにより、またはLEDのアノードおよびカソードを同じ電位に設定することにより、非伝導モードに設定される。この実施形態は、有利には、光カプラの複数のLEDのアノードおよびカソードを、同じ制御線に接続することを可能にする。接続線のレベルを適宜制御することによって、個々のLEDを独立にアドレスすることができる。本発明のこの実施形態は、制御線の所要数を減らす。
2つ以上の照射要素が直列接続で配列され、また第1のスイッチが各照射要素に、照射手段を選択的に活性化または不活性化するために関連付けられた照射装置を制御する、本発明による方法では、直列接続に基本的に一定の電流が供給される。個々の照射手段に関連付けられた第1のスイッチが、対応する照射手段を不活性化または活性化するために閉じられ、または開かれるように制御される。第1のスイッチが閉じられると、基本的に一定の電流はバイパスされ、したがって、照射手段は基本的に全く電流を伝導しない。それにも関わらず、照射手段の直列接続内の基本的に一定の電流は維持される。第1のスイッチが閉じられているか、それとも開かれているかに応じて、照射の知覚レベルを設定することができる。照射の知覚レベルは、所定の間隔中の照射手段のオン時間とオフ時間との比によって決まる。第1のスイッチは、例えば、パルス密度変調またはパルス幅変調方式で制御することができる。
本発明による方法の一開発では、照射の知覚レベルをさらに調整するために、基本的に一定の電流を変更することができる。電流と放射スペクトル範囲との関係を呈する照射手段の場合、基本的に一定の電流の変更を、照射の色相を調整するために使用することもできる。
本発明の方法は、第1のスイッチの基準電位となっている回路ノードをリセット電位に選択的に接続することをさらに含むことができる。第1のスイッチの基準電位となっている回路ノードがリセット電位に接続された後、それぞれの第1のスイッチに関連付けられた局所電源を初期電圧に設定することができる。その後、基準電位となっている回路ノードが、リセット電位から切り離される。本発明の方法のこの実施形態は、初期電圧をそれぞれの第1のスイッチに関連付けられた全ての局所電源に同時に供給することを可能にする。というのも、第1のスイッチの基準電位となっているそれぞれの回路ノードがリセット電位に接続されているとき、全ての局所電源は並列に接続されているためである。初期電圧はこの場合、全ての局所電源について同じであり、それにより、回路の複雑さおよび方法を実施するためのステップ数が低減される。
方法の一実施形態では、1つの直列接続の照射手段に関連付けられた全ての第1のスイッチを閉じることにより、基準電位となっている回路ノードがリセット電位に接続される。スイッチの抵抗が基本的にゼロなので、基準電位となっている回路ノードは、リセット電位に並列に接続される。それぞれの第1のスイッチに関連付けられた局所電源に初期電圧が供給された後、直列接続の照射手段に関連付けられた第1のスイッチの少なくとも1つが開かれる。
第1のスイッチの基準電位となっている回路ノードをリセット電位に選択的に結合するために、第3のスイッチが設けられる場合、方法は、リセット電位への所望の接続を確立するために、第3のスイッチを閉じるステップを含むことができる。それぞれの第1のスイッチに関連付けられた局所電源に初期電圧が供給された後、第3のスイッチが開かれる。
第1のスイッチの制御電極をリセット電位に接続するために、第4のスイッチが設けられる場合、方法は、第1のスイッチの基準電位となっている回路ノードがリセット電位に接続されているとき、第4のスイッチを閉じることをさらに含むことができる。それぞれの第1のスイッチに関連付けられた局所電源に初期電圧が供給され、第3のスイッチが開かれているとき、第4のスイッチも開かれる。方法のこの実施形態は、第1のスイッチの制御信号をリセットすることを可能にする。このことは、第1のスイッチと共に設けられた信号保持手段が、それに以前に印加された制御信号、またはその小部分を依然として保持することができるときに必要となり得る。
第3または第4のスイッチが、それぞれの回路ノードを共通接続線に接続している場合、線には、共通接続線をリセット電位に接続するための第5のスイッチを設けることができる。この場合、方法は、それぞれの回路ノードを共通接続線に接続すること、およびその線をリセット電位に接続することを含むことができる。回路ノードが所望の電位に設定された後、以前に確立された接続が開かれる。
次に本発明を、図面を参照しながら詳細に説明する。
照射手段に電流を選択的に供給する第1の既知コンセプトを示す図である。 照射手段に電流を選択的に供給する第2の既知コンセプトを示す図である。 照射手段に電流を選択的に供給する第3の既知コンセプトを示す図である。 照射手段に電流を選択的に供給する本発明による基本コンセプトを示す図である。 照射手段に電流を選択的に供給する本発明による第1の実施形態の詳細を示す図である。 照射手段に電流を選択的に供給する本発明による第2の実施形態の詳細を示す図である。 照射手段に電流を選択的に供給する本発明による第3の実施形態の詳細を示す図である。 照射手段に電流を選択的に供給する本発明による改良された概念を示す図である。 本発明の一実施形態で使用される発振器の基本概念を示す図である。 図9の発振器を含む、図8の改良された概念を示す図である。 本発明の別の実施形態の基本概念を示す図である。 図11に示す別の概念と共に使用される、制御信号用の浮動基準電位を有するスイッチを制御するための結合回路の一実施形態を示す図である。 図12に示す結合回路を含む、図11の概念を示す図である。 結合手段が多重化方式で制御された、本発明による回路の別の実施形態を示す図である。
以下の図では、同一のまたは類似の要素は、同一の符号によって参照されている。
図1から図4については、上により詳しく説明しており、再度詳細に参照しない。
図5は、照射手段に電流を選択的に供給する、本発明による第1の実施形態の詳細を示す図である。供給電圧VDDが、照射手段511、521、531の直列接続に供給される。電流検出抵抗器512が、照射手段511、521、531の直列接続とグランド電位GNDとの間に直列接続される。供給電圧VDDおよびグランド電位GNDは、電源(図示せず)の第1および第2の電位を形成する。第1のスイッチ513、523、533が、それぞれに対応する照射手段511、521、531に並列に結合される。第1のスイッチ513、523、533は、制御信号S1’、S2’、S3’によって制御される。電流検出抵抗器512の両端間の電圧が、供給電圧VDDを適宜レギュレーションするために、電源(図示せず)にフィードバックされる。低電圧電源501が、それぞれの照射手段511、521、531に関連付けられた局所電源503に電力を供給するために設けられる。局所電源503は、図5ではコンデンサによって表されている。低電圧電源501からコンデンサ503に、ダイオード502を介して電圧が供給される。低電圧電源501からコンデンサ503にダイオード502を介して電圧が供給される方式は、チャージポンプ回路として構成することができる。チャージポンプ回路は当業者に既知であり、したがって、ここでは詳細に論じない。
局所電源503に結合手段504が接続される。結合手段504は、制御信号S2を受け取って、スイッチ523を制御するための制御信号S2’を与える。制御信号S2は、グランド電位GNDを基準とすることができる。制御信号S2’は、スイッチ523の基準電位VREF2を基準とする。したがって、結合手段504は、信号S2およびS2’の異なる基準電位の変換を行う。図を見やすくするために、図5には1つの結合手段504および1つの局所電源503しか示していない。これまでに詳細に論じた回路が、直列接続内にある照射手段の数に応じて数回設けられることは、言うまでもない。
図6は、照射手段に電流を選択的に供給する、本発明による第2の実施形態の詳細を示す。供給電圧VDDおよびグランド電位GNDを供給する電源、照射手段611、621、631の直列接続、および電流検出抵抗器612、ならびにスイッチ613、623、633の配置は、図5のもとで論じた配置と類似している。図を見やすくするために、図6には1つの結合回路604しか示していない。制御信号S2を発生させるために、手段606が設けられる。制御信号S2は、グランド電位GNDを基準とする。結合手段604はコンデンサであり、パルス状の制御信号S2を受け取って、それを制御信号S2’としてスイッチ623の制御端子に渡す。制御信号S2’は、スイッチ623の基準電位VREF2を基準とし、スイッチ623に所望の切換え状態をとらせる。過電圧保護手段607が、基準電位VREF2とスイッチ623の制御端子との間に設けられる。過電圧保護手段607は、ツェナーダイオードまたは電圧を制限するのに適した任意の他の手段を含んで良い。
図7は、照射手段に電流を選択的に供給する、本発明による第3の実施形態の詳細を示す図である。図7には、図を簡単にするために、1つの照射手段および関連付けられた回路しか示していない。実際の適用例では、複数の照射手段が、図5または図6のもとで説明したのと類似の方式で、直列接続で接続される。電源(図示せず)が、供給電圧VDDおよびグランド電位GNDを照射手段711に供給する。電源(図示せず)は定電流をもたらし、定電流は、電流検出抵抗器712を使用することにより決まる。スイッチ713が、照射手段711に並列に接続される。信号発生器706が、制御信号S1を結合コンデンサ704に供給する。制御信号S1は、所定の周波数を有する変調後信号である。制御信号S1の形状は、とりわけ正弦波形ならびに三角波形、のこぎり波形もしくは方形波形を含んで良い。変調は、前述の波形を有する信号をオンおよびオフに単純に切り換えることを含んで良い。変調は、好ましくは、制御信号S1の所定の周波数よりも実質的に低い周波数で行われる。制御信号S1は、例えば、より高周波数の信号のバーストとして現れる。ダイオード751、752、753が、コンデンサ704の下流の信号S1が、いずれの場合にも基準電位VREF1を基準とするマイナスVdからツェナーダイオード753によって決まる電圧までしかスイングすることができないように、コンデンサ704の下流の信号を基準電位VREF1にクランプする。電圧Vdは、ダイオード751の順方向電圧降下を表す。基準電位VREF1は、スイッチ713を制御するのに使用される制御信号S1’が基準とする電位である。コンデンサ704の下流の制御信号S1は、ツェナーダイオード753によって決まる最大レベルまで、ダイオード752を介してコンデンサ754を充電する。コンデンサ754は、照射手段711に関連付けられた局所電源となっている。コンデンサ754の両端間の電圧は、基本的に一定にとどまることができるが、コンデンサの両端部の電位は、同じ直列接続内にある他の照射手段のバイパススイッチ713の切換え状態に応じて、グランド電位GNDに対して変化する可能性がある。したがって、局所電源は、グランド電位GNDに対して浮動である。抵抗器755が、コンデンサ754を放電させるために設けられる。トランジスタスイッチ756が、コンデンサ704によりもたらされる局所電源とスイッチ713の制御端子との間に接続される。コンデンサ704の下流の信号S1は、コンデンサ754を充電するだけでなく、トランジスタスイッチ756の制御端子に印加もされる。制御信号S1が回路に印加されるとき、トランジスタスイッチ756は、制御信号S1の所定の周波数に従って開かれまたは閉じられるように制御される。トランジスタスイッチ756が開かれると、局所電源からコンデンサ758を充電し、それにより、コンデンサ758の両端間に電圧が発生する。そのように発生した電圧が制御信号S1’を形成して、それがスイッチ713の制御端子に印加され、この制御端子がその結果閉じられる。抵抗器759が、コンデンサ758に並列に接続される。抵抗器759およびコンデンサ758は、制御信号S1に対する低域通過フィルタを形成する。その結果として、信号S1の所定の周波数は、信号S1’内に存在しない。しかし、信号S1が、信号S1の所定の周波数よりも低い周波数でオンまたはオフに切り換えられると想定すると、信号S1’は、信号S1のオンおよびオフへの切換えを表す。この回路は、制御信号S1を変調するのに使用される信号を復調または再構築する、復調手段と解釈することができる。高周波数制御信号S1が、スイッチ713に関連付けられたチャージポンプ様局所電源を動作させるのに使用され、制御信号S1をオンおよびオフに切り換えるシーケンスが、スイッチ713のオンおよびオフへの切換えを制御するのに使用される。制御信号S1の所定の周波数、および制御信号S1がオンおよびオフに切り換えられる周波数を適切に選択することによって、結合手段内で、抵抗器759およびコンデンサ758を含む低域通過フィルタにより両周波数間の適切な区別を達成することができる。
コンデンサ704の下流の制御信号S1がオフに切り換えられるとすぐに、トランジスタスイッチ756はもはやコンデンサ758を充電しない。コンデンサ758内の残りの電荷が、コンデンサ759を介して急速に放電され、その結果、スイッチ713が開かれる。しかし、放電は直ちに生じないので、低域通過フィルタ構成を信号保持手段と解釈することもできる。低域通過フィルタは、制御信号S1を変調するのに使用された再構築後の信号が、変調された制御信号S1がもはや印加されなくなってから所定の時間内にリセットされるような十分に短い保持時間を伴って設計される。直列接続内にある他の照射手段がバイパスされ、またはバイパスが開かれる場合、照射手段のうち1つまたは複数の基準電圧VREF1の電位は、グランド電位GNDに対して変化する可能性がある。基準電位VREF1のこの変化は、コンデンサ704を介して伝導される単一パルス、またはコモンモード干渉と解釈することができる。しかし、単一パルスは、スイッチ713を導通させることができる電圧レベルまでコンデンサ758を充電するのに十分ではない。
上述の実施形態は、有利には、LEDおよびスイッチの直列接続内にあるスイッチの一部が切り換わるため導入される恐れがあるコモンモード干渉に対する耐性をもたらす。先に述べたように、LEDに関連付けられたスイッチの切換えにより、LED両端間の電圧が変化し、その変化が、同じ直列接続内に構成されたスイッチの個々の基準電位VREFnに影響を及ぼす可能性がある。この耐性は、より高周波数の信号を、より低周波数の有用な信号で変調することによるものであり、それにより、結合コンデンサをより小さくすることがさらに可能になる。さらに、コモンモード干渉は、浮動局所供給電圧にしか影響を与えず、浮動局所供給電圧は、対応する保護手段により過電圧に対して保護されている。コモンモード信号のエッジまたは過渡だけが、LEDをバイパスするスイッチに加えて追加されたスイッチを通過して、そのスイッチを短パルスとして活性化することができる。しかし、変調された制御信号のエッジよりもずっと小さな繰返し数で生じる単一エッジパルスは、信号保持手段内で、LEDに関連付けられたスイッチを活性化するのに足りるほど大きい信号を形成するのに十分ではない。1つの例示的実施形態では、LEDに関連付けられたスイッチがフレーム周期内に10回作動されると想定すると、制御信号の変調周波数は500kHz、すなわち2μs間隔の範囲内であるが、切換えによるコモンモード干渉は、13.3μsの最小間隔を有する。この場合、13.3μsよりも狭い間隔で繰り返すエッジを有する結合コンデンサの下流の信号だけを、制御信号として解釈すべきである。変調された制御信号の500kHzバーストの持続時間は、LEDに関連付けられたバイパススイッチが閉じられている時間を決定する。
図8は、照射手段に電流を選択的に供給する、本発明の第3の実施形態を組み込んだ改良された概念を示す図である。図では、照射手段811、821、831、およびそれらに関連付けられたスイッチ813、823、833、ならびに電流検出抵抗器812が、直列接続の形で示されている。図を見やすくするために、符号813、823、833は、スイッチと関連付けられた結合手段の両方をまとめて指す。インダクタ818およびダイオード817を含むスイッチモード電源810が、直列接続を通る定電流をもたらす。スイッチモード電源サーベイ(survey)は、パルス幅変調器815および内部基準814を含む。制御信号M1およびA1が、スイッチモード電源をイネーブルにし、基本的に一定の電流を調整するために設けられる。直列接続内にある全ての照射手段を制御するために、単一信号発生器806が設けられる。単一信号発生器806から来る出力信号は、分配手段807に供給される。分配手段807は、1つまたは複数のスイッチ813、823、833に、それぞれに対応する関連付けられた結合手段を介して、単一信号発生器806から与えられた信号を選択的に印加する。このために、分配手段807は、多重化手段および増幅手段を備えることができる。分配手段807は、単一信号発生器806から来る信号を変調する、すなわちその信号をオンおよびオフに切り換えるためにも使用される。分配手段807は、好ましくは、スイッチの所望の状態についての情報を受け取るデジタルインターフェースを介して制御される。
図9は、本発明の一実施形態で使用される発振器の基本概念を示す図である。供給電圧VSupplyが、ハーフブリッジ構成で接続された2つのトランジスタM1およびM2に供給される。ハーフブリッジ構成の中心点から、インダクタンスLおよびキャパシタンスCの直列接続が引き出されてグランドに至る。トランジスタM1およびM2が適宜制御されるとき、発振信号OSCがハーフブリッジ構成の中心点に現れる。発振信号OSCのエネルギーは、さらに増幅を必要とせず、スイッチを介して直接分配されるのに十分である。回路の損失は、基本的に、構成要素の抵抗損失、特にインダクタンスLならびにトランジスタM1およびM2のオン抵抗の抵抗損失から生じる。トランジスタM1およびM2が適切に制御されるとき、基本的にさらなるエネルギーは消費されない。
図10は、図9の発振器を含む、図8の改良された概念を示す図である。照射手段1011、1021、1031、スイッチ1013、1023、1033、電流検出抵抗器1012、スイッチモード電源1010、インダクタンス1018およびダイオード1017を含む回路全体は、図8のもとに説明した回路全体と類似している。スイッチモード電源1010は同様に、制御信号M1およびA1によって制御することができ、同様にパルス幅変調器1015および内部基準1014を含む。第1の供給電圧VSupply1が、スイッチモード電源1010に供給される。この回路はさらに、図9のもとに説明したタイプの発振器1006を含む。発振器1006は、第2の供給電圧VSupply2を与える電源に接続される。分配手段1007が、発振器1006から出力信号を受け取り、それをスイッチ1013、1023、1033に分配する。
図11は、本発明の別の実施形態の基本概念を示す図である。この回路は、上述のように図5のもとにより詳しく説明したものと基本的に同じ要素を示す。供給電圧VDDが、照射手段1111、1121、1131の直列接続に供給される。電流検出抵抗器1112が、照射手段1111、1121、1131の直列接続とグランド電位GNDとの間に直列接続される。供給電圧VDDおよびグランド電位GNDが、電源(図示せず)の第1の電位および第2の電位を形成する。第1のスイッチ1113、1123、1133が、それぞれに対応する照射手段1111、1121、1131に並列に結合される。第1のスイッチ1113、1123、1133は、制御信号S1’、S2’、S3’により制御される。電流検出抵抗器1112の両端間の電圧が、供給電圧VDDを適宜レギュレーションするために、電源(図示せず)にフィードバックされる。低電圧電源1101が、それぞれの照射手段1111、1121、1131に関連付けられた局所電源1103に電力を供給するために設けられる。局所電源1103は、図11ではコンデンサによって表されている。低電圧電源1101からコンデンサ1103に、ダイオード1102を介して電圧が供給される。低電圧電源1101からコンデンサ1103にダイオード1102を介して電圧が供給される方式は、チャージポンプ回路として構成することができる。チャージポンプ回路は当業者に既知であり、したがってここでは詳細に論じない。
結合手段1104は、局所電源1103に接続される。結合手段1104は、制御信号S2を受け取って、スイッチ1123を制御するための制御信号S2’を与える。制御信号S2は、グランド電位GNDを基準とすることができる。制御信号S2’は、スイッチ1123の基準電位VREF2を基準とする。したがって、結合手段1104は、信号S2およびS2’の異なる基準電位の変換を行う。図を見やすくするために、図11には1つの結合手段1104および1つの局所電源1103しか示していない。これまでに詳細に論じた回路が、直列接続内にある照射手段の数に応じて数回設けられることは、言うまでもない。図5のもとに説明した回路と基本的に同一の、先に説明した回路に対して、ダイオード1141、1151、1161、ならびにスイッチ1171がさらに設けられる。ダイオード1141、1151、1161は、そのアノード端子を用いて、それぞれに対応する照射手段1111、1121、1131の基準電位をもつ回路ノードに接続される。ダイオード1141、1151、1161は、スイッチ1171に、共通接続線を介して接続される。ダイオード1141、1151、1161は、基準電位をもつ回路ノードを並列に選択的に接続するためのスイッチとして構成することができる。局所電源は、関連付けられた照射手段のそれぞれに対応する基準電位を基準とするので、局所電源は、スイッチが閉じられて、基準電位をもつ回路ノードが並列に接続されるとき、基準電位を供給する。低電圧電源1101はこの時点で、全ての局所電源を同じ電圧に充電することができる。スイッチが開かれると、関連付けられた照射手段の基準電位をもつ回路ノードは、直列接続内にあるスイッチ1113、1123、1133の切換え状態に応じて異なる値をとる。適宜制御する方法は、それぞれの切換え手段1113、1123、1133に関連付けられた局所電源1103の充電を同期化するために、スイッチ1141、1151、1161、1171を閉じるステップを備える。スイッチ1141、1151、1161、1171が開かれると、通常動作が再開される。
図12は、図11に示す別の概念と共に使用され、制御信号用の浮動基準電位を有するスイッチを制御する結合回路の一実施形態を示す図である。図を見やすくするために、図12には1つの照射要素1211および関連付けられたスイッチ1213しか示していない。本発明に従って、多数の同様の回路が照射装置内で直列に接続されることは、明らかである。局所電源1203が、ダイオード1202を介して低電圧電源(図示せず)から充電される。この実施形態では、結合手段1204として光カプラが使用される。光カブラは、適宜制御されるとき、局所電源1203から、抵抗器1259およびコンデンサ1258を含む信号保持手段を充電する。光カプラのLEDが、それに応じた制御信号S1によって制御される。この信号保持手段は、制御信号S1’をスイッチ1213の制御端子に供給する。光カプラ1204のLEDを適切に駆動するために、抵抗器1255およびコンデンサ1256の直列接続が、抵抗器1254に並列に接続され、これにより、定常状態において光カプラのLEDを通る電流が決まる。光カプラがオンに切り換えられると、信号保持手段が局所電源から充電される。スイッチの制御端子の電位がしきい値を超えると、スイッチが閉じられて、照射手段を通る電流がバイパスされる。照射手段はその結果、もはや点灯されない。光カプラがオフに切り換えられると、信号保持手段はもはや充電されない。信号保持手段のコンデンサが、そのコンデンサに並列に結合された抵抗器により放電される。スイッチの制御端子の電位が、スイッチを閉じるのに必要なしきい値未満に降下すると、スイッチが開かれる。照射手段を通る電流はもはやバイパスされず、その結果、照射手段が点灯される。結合回路のこの実施形態は、光カプラをオンまたはオフになるように制御する単純な信号しか必要としない。これを、照射手段に関連付けられた浮動局所電源を設けるために、上述の構成のいずれかと組み合わせることができる。局所電源の適切な充電を行うために、スイッチ1251、例えばダイオードが設けられる。図12のもとで説明するように、局所電源1203が充電されるとき、このスイッチが閉じられる。局所電源が充電されるときに、信号保持手段を制御された形で放電するために、別のスイッチ1252を設けることができる。スイッチ1251および1252は、局所電源を充電する際の切換えによる過渡電流に対する耐性ももたらす。スイッチ1251および1252は、この場合、スイッチ1213のしきい値が超えないことを確実にする。
図13は、図12に示す結合回路を含む図11の概念を示す図である。図13では、結合手段およびスイッチが、図を見やすくするために同じ符号を用いて参照されている。この回路は、供給電圧VDDとグランドGNDの間に接続された、照射手段1311、1321、1331、および電流検出抵抗器1312の直列接続を含む。電流検出抵抗器1312は、スイッチモード電源1310にフィードバックを供給し、スイッチモード電源1310は、インダクタンス1318およびダイオード1317を介して、基本的に一定の電流を直列接続に供給するように供給電圧VDDを調整する。スイッチモード電源1310は、制御信号M1およびA1を介してさらに制御することができる。第1の供給電圧VSupply1が、スイッチモード電源1310に供給される。低電圧電源VSupply2が、スイッチおよび照射手段に関連付けられた局所電源を充電するために設けられる。制御回路1306が、結合手段1313、1323、1333の光カプラを制御する。
図14は、結合手段が多重化方式で制御される、本発明による回路の別の実施形態を示す図である。この実施形態では、結合手段の光カプラのLEDが、マトリクス様の配列1408の形で制御回路1406に接続される。制御回路1406の個々の出力線を適宜制御することによって、結合手段の光カプラの個々のLEDを活性化することができる。照射手段を適切に制御するために、本発明による照射装置を含むディスプレイ上に表示すべきビデオ信号は、制御回路1406に供給される。制御回路1406は、照射手段の直列接続に供給される、その他の場合には基本的に一定の電流を調整し、それにより、照射強度のさらなる調整を可能にするために使用することもできる。
本発明は、変調されたバックライトを駆動するために、またマトリクスの形で配列され、画面を形成する光源であって、その1つまたはグループが画面の画素素子となっている光源を駆動するために使用できることに留意されたい。後者の場合には、さまざまなレベルの照射および/またはさまざまな色が生成されるように、画素素子が駆動される。色は、例えば、画素素子を形成する1組の原色光源を適宜制御することによる付加的な色混合によって生成することができる。この場合、個々の発光素子の全体がディスプレイを形成する。

Claims (12)

  1. ディスプレイ装置内の照射装置用の回路であって、
    直列に接続された2つ以上の照射手段と、
    前記照射手段の直列接続に対して第1の供給電位および第2の供給電位の間の電圧を発生させる、および、前記照射手段の前記直列接続に基本的に一定の電流を供給する共通電源と、
    前記各照射手段を選択的に有効および無効にするための、それぞれの照射手段に関連付けられる第1のスイッチであって、それぞれの前記第1のスイッチは、その関連付けられた照射手段の主電流伝導電極の1つにおける電位に対応する基準電位を有し、それぞれのスイッチが制御端子を有する、第1のスイッチと、
    各第1のスイッチのための個々の第1の制御信号を生成する信号源であって、前記第1の制御信号は前記共通電源の前記供給電位の1つに対応する基準電位を有する、信号源と、を備え、
    前記回路はさらに、
    第2の制御信号の供給源であって、前記第2の制御信号は前記第1の制御信号の周波数より高い周波数を有し、かつ、前記第1の制御信号によって変調され、それにより、第1のスイッチに一つずつ、複数の変調された第2の制御信号が生成される、第2の制御信号の供給源と、
    前記変調された第2の制御信号を、それぞれの各第1のスイッチに関連付けられた個々の結合手段に結合するAC結合手段であって、前記結合手段はそれぞれの第1のスイッチに関連付けられ、前記結合手段は前記それぞれの変調された第2の制御信号から前記それぞれの第1の制御信号を復調し、かつ前記復調された第1の制御信号を、対応する第1のスイッチの前記制御端子に供給するように適用され、前記復調された第1の制御信号は前記第1のスイッチの前記それぞれの基準電位を基準とする、AC結合手段と、
    を備えた、前記回路。
  2. 前記それぞれの変調された第2の制御信号から前記それぞれの第1の制御信号を復調するように適用された前記結合手段は、修正手段を含み、前記第1の制御信号に対応する前記復調後の信号は、前記第1のスイッチに印加されて前記第1のスイッチを制御する、請求項1に記載の回路。
  3. 局所電源が、それぞれの照射手段に、前記それぞれの関連付けられた第1のスイッチを動作させるために関連付けられ、前記変調された第2の制御信号は、前記それぞれの局所電源に電力を供給するために使用される、請求項1に記載の回路。
  4. 前記それぞれの第1の制御信号を復調するように適用される前記結合手段は、前記第2の制御信号により制御される第2のスイッチを含み、前記第2のスイッチは、前記局所電源から、前記第1のスイッチに関連付けられた信号保持手段を充電する、請求項3に記載の回路。
  5. 前記第2の制御信号の前記供給源は、前記第1の制御信号によりその出力が変調される発振器を含む、請求項1に記載の回路。
  6. 複数の照射手段のために、前記第2の制御信号の供給源として単一の発振器が設けられ、前記発振器の出力信号は、分配手段の入力に印加され、前記分配手段は前記発振器信号を、変調された第2の制御信号として、関連付けられた照射手段の1つ以上の結合手段に印加する、請求項5に記載の回路。
  7. 前記第1のスイッチの基準電位をもつ回路ノード、および/または前記第1のスイッチの制御電極は、リセット電位に切換え可能に接続され、前記切換え可能接続は、前記リセット電位に向かって順方向にバイアスされたダイオード、またはトランジスタを含む、請求項1に記載の回路。
  8. ディスプレイ装置内の照射装置を制御する方法であって、2つ以上の照射手段が直列に配置され、第1のスイッチが、前記照射手段を選択的に作動または非作動にするために、各照射手段に設けられ、前記第1のスイッチを制御するための制御信号が、前記各第1のスイッチに対応づけられた基準電位のそれぞれの回路ノードを基準とし、かつ前記第1のスイッチの電極を制御するように適用され、かつ、局所電源が、各第1のスイッチに設けられ、前記局所電源が、前記第1のスイッチの前記それぞれの基準電位を基準とする、方法であって、前記方法は、
    a)照射手段の直列接続に基本的に一定の電流を供給するステップと、
    b)それぞれの照射手段に対応づけられる前記第1のスイッチを個々に制御するための第1の制御信号を供給するステップと、
    c)前記第1の制御信号により、前記第1の制御信号の周波数より高い周波数を有する第2の制御信号を変調し、それにより、複数の変調された第2の制御信号が生成されるステップと、
    d)前記変調された第2の制御信号を、前記第1のスイッチの各1つに設けられた前記局所電源にAC結合し、それにより、電源が前記局所電源に供給されるステップと、
    e)前記照射手段を作動または非作動にするための、前記個々の照射手段に対応づけられた前記第1のスイッチを選択的に制御するための前記変調された第2の制御信号から前記第1の制御信号を復調するステップであって、前記照射手段の直列接続における基本的に一定の電流は維持される、ステップと、を含み、
    感知される照射のレベルは、前記照射手段のオンタイムおよびオフタイムの比率に応じて制御することにより、設定される、前記方法。
  9. 選択的に、基準電位の前記回路ノードをリセット電位に接続するステップと、
    前記局所電源を初期電圧に設定するステップと、
    前記リセット電位から基準電位の前記回路ノードを切断するステップと、
    をさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 選択的に基準電位の前記回路ノードをリセット電位に接続するステップは、1つの直接接続の照射手段に対応づけられたすべての第1のスイッチをクローズにするステップと、
    前記リセット電位から基準電位の前記回路ノードを切断するステップは、前記直列接続の照射手段に対応づけられた前記第1のスイッチの少なくとも1つをオープンにするステップと、を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 第3のスイッチが、基準電位の前記回路ノードをリセット電位に選択的に結合するために設けられ、基準電位の前記回路ノードをリセット電位に選択的に接続するステップは、前記第3のスイッチをクローズするステップを含み、かつ、前記リセット電位から基準電位の前記回路ノードを切断するステップは、前記第3のスイッチをオープンにするステップを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 初期電圧に供給される前記局所電源を設定するときに、前記第1のスイッチの前記制御電極をリセット電位に選択的に結合するステップをさらに含む、請求項8ないし10の1項に記載の方法。
JP2009527089A 2006-09-06 2007-08-08 ディスプレイ装置 Active JP5315247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06300932A EP1898676A1 (en) 2006-09-06 2006-09-06 Display apparatus
EP06300932.8 2006-09-06
PCT/EP2007/058251 WO2008028743A2 (en) 2006-09-06 2007-08-08 Display apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010503164A JP2010503164A (ja) 2010-01-28
JP2010503164A5 JP2010503164A5 (ja) 2010-09-24
JP5315247B2 true JP5315247B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=37580917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527089A Active JP5315247B2 (ja) 2006-09-06 2007-08-08 ディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8314567B2 (ja)
EP (2) EP1898676A1 (ja)
JP (1) JP5315247B2 (ja)
KR (1) KR101350341B1 (ja)
WO (1) WO2008028743A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4963471B2 (ja) * 2006-01-13 2012-06-27 シャープ株式会社 照明装置および液晶表示装置
WO2010019030A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Eldolab Holding B.V. Gripper for a manipulator
JP2010210973A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
TWI400517B (zh) * 2009-05-08 2013-07-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 發光二極體驅動裝置及方法
JP2011029306A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子駆動回路
US9713211B2 (en) 2009-09-24 2017-07-18 Cree, Inc. Solid state lighting apparatus with controllable bypass circuits and methods of operation thereof
US10264637B2 (en) 2009-09-24 2019-04-16 Cree, Inc. Solid state lighting apparatus with compensation bypass circuits and methods of operation thereof
DE102010003136A1 (de) * 2010-03-23 2011-09-29 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Schaltungsanordnung und Verfahren zum Betreiben mindestens einer LED
WO2011158948A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing power storage device
US8564529B2 (en) 2010-06-21 2013-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
US9286848B2 (en) 2010-07-01 2016-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
WO2012002165A1 (en) 2010-07-02 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for driving liquid crystal display device
JP5501134B2 (ja) * 2010-07-23 2014-05-21 三菱電機株式会社 Led点灯装置
CN101969720B (zh) * 2010-09-15 2013-09-18 成都芯源系统有限公司 Led旁路控制电路和控制方法
JP5648400B2 (ja) * 2010-09-29 2015-01-07 カシオ計算機株式会社 コンデンサ切替回路及び発光回路、プロジェクタ並びにコンデンサ切替方法
ES2386657B1 (es) * 2011-01-27 2013-07-05 Senia Technologies, S.L. Pantalla de video de led's.
WO2012140679A1 (en) * 2011-04-11 2012-10-18 Aesys Spa Electronic circuit and method for dynamic piloting of light sources in variable message information panels
US9839083B2 (en) 2011-06-03 2017-12-05 Cree, Inc. Solid state lighting apparatus and circuits including LED segments configured for targeted spectral power distribution and methods of operating the same
EP2907162A1 (en) * 2012-10-15 2015-08-19 Koninklijke Philips N.V. Led package with capacitive couplings
US10231300B2 (en) 2013-01-15 2019-03-12 Cree, Inc. Systems and methods for controlling solid state lighting during dimming and lighting apparatus incorporating such systems and/or methods
US10264638B2 (en) 2013-01-15 2019-04-16 Cree, Inc. Circuits and methods for controlling solid state lighting
JP6257485B2 (ja) * 2014-09-16 2018-01-10 三菱電機株式会社 Led点灯装置
US9942971B2 (en) * 2016-08-15 2018-04-10 Ford Global Technologies, Llc Detecting outages in a LED lamp assembly
US11324100B2 (en) * 2018-01-24 2022-05-03 Seiko Epson Corporation Light source apparatus and projection-type display apparatus
JP2019129050A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 セイコーエプソン株式会社 光源装置及び投写型表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104754A (ja) 1987-10-19 1989-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶融Znメツキ鋼板の合金化法
JPH01104754U (ja) * 1988-01-06 1989-07-14
US5272398A (en) * 1991-09-12 1993-12-21 Otis Elevator Company Driver for power field-controlled switches with refreshed power supply providing stable on/off switching
JP2001028461A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Toa Corp 電流駆動形部品用駆動回路
JP2002190395A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Ikeda Electric Co Ltd 放電灯点灯装置
DE10103611B4 (de) * 2001-01-26 2013-12-19 Insta Elektro Gmbh Schaltungsanordnung zum Betreiben von mehreren Leuchtmitteln
US20040090403A1 (en) * 2002-11-08 2004-05-13 Dynascan Technology Corp. Light-emitting diode display apparatus with low electromagnetic display
EP1623603A1 (en) * 2003-05-07 2006-02-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Single driver for multiple light emitting diodes
DE10358447B3 (de) * 2003-12-13 2005-05-25 Insta Elektro Gmbh Beleuchtungseinrichtung
JP4720100B2 (ja) * 2004-04-20 2011-07-13 ソニー株式会社 Led駆動装置、バックライト光源装置及びカラー液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8314567B2 (en) 2012-11-20
KR20090050067A (ko) 2009-05-19
EP2060153B1 (en) 2018-03-21
KR101350341B1 (ko) 2014-01-10
JP2010503164A (ja) 2010-01-28
WO2008028743A2 (en) 2008-03-13
US20090237004A1 (en) 2009-09-24
EP2060153A2 (en) 2009-05-20
WO2008028743A3 (en) 2008-05-02
EP1898676A1 (en) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315247B2 (ja) ディスプレイ装置
JP4249900B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置のバックライトのランプを減光する方法と装置
TW546990B (en) Control and drive circuit arrangement
US7714517B2 (en) LED driver with current sink control and applications of the same
KR100752376B1 (ko) 백라이트 구동회로 및 이를 구비한 액정 표시 장치
CN101340758B (zh) 控制设备和控制方法以及平面光源和平面光源的控制方法
US8330393B2 (en) System for time-sequential LED-string excitation
KR100920353B1 (ko) 표시 장치용 광원의 구동 장치
EP1648205B1 (en) Light emitting element drive device and display system
TWI396469B (zh) 液晶顯示器之換流器
US8643587B2 (en) Field sequential color mode liquid crystal display
CN102256415B (zh) 发光元件驱动器和显示装置
JP4525287B2 (ja) 発光素子駆動装置および表示装置
US20070257623A1 (en) Highly efficient series string led driver with individual led control
WO2011055533A1 (ja) バックライト用ledストリングの駆動回路および駆動方法、ならびにそれを用いたバックライトおよびディスプレイ装置
US9105219B2 (en) Light emitting element drive device, light emitting element drive method, and display apparatus
WO2000051103A1 (en) Method and apparatus for independent control of brightness and color balance in display and illumination systems
JP2005157394A (ja) バックライト駆動回路
US8310173B2 (en) LED driving device, illuminating device, and display device
US8928239B1 (en) Driving LEDs in LCD backlight
WO2020252888A1 (zh) 激光投影设备
CN102446496A (zh) 背光灯装置、具备该背光灯装置的显示装置以及照明装置
JP2011029437A (ja) Led駆動システム
KR20100022320A (ko) 디스플레이용 인버터 장치
KR20170074100A (ko) 백라이트유닛 및 이를 포함하는 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5315247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250