JP5315246B2 - 光反射性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体 - Google Patents

光反射性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP5315246B2
JP5315246B2 JP2009525394A JP2009525394A JP5315246B2 JP 5315246 B2 JP5315246 B2 JP 5315246B2 JP 2009525394 A JP2009525394 A JP 2009525394A JP 2009525394 A JP2009525394 A JP 2009525394A JP 5315246 B2 JP5315246 B2 JP 5315246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
light
mass
resin composition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009525394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009017089A1 (ja
Inventor
直之 河合
慶彦 堀尾
康弘 石川
宏至 川東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2009525394A priority Critical patent/JP5315246B2/ja
Publication of JPWO2009017089A1 publication Critical patent/JPWO2009017089A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315246B2 publication Critical patent/JP5315246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/18Block or graft polymers
    • C08G64/183Block or graft polymers containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/445Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences
    • C08G77/448Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences containing polycarbonate sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、光反射性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体に関する。より詳しくは、流動性、熱安定性に優れ、光反射率、寸法安定性、外観に優れた液晶ディスプレイ分野の光反射板、ランプホルダー、照明機器の反射部材、光反射部材を備えた光学素子等の成形体に好適な光反射性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体に関する。
ポリカーボネート樹脂を液晶ディスプレイ分野の光反射板、ランプホルダー、照明機器の反射部材に応用する場合、得られる成形体は、明るさを保持するために高反射率でなければならない。そのためには、光を吸収しにくい白色顔料を配合することが好ましく、例えば、白色顔料の中で最も優れている酸化チタンが一般に用いられる。しかし、酸化チタンを多量に配合すると、ポリカーボネート樹脂の分子量低下が大きくなり、機械的強度が低下する問題が生ずる。そこで、このような問題を改良したポリカーボネート樹脂組成物が提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、最近では、液晶ディスプレイの薄肉化、大面積化、光学部材の微小化に伴い、提案されているポリカーボネート樹脂組成物では、射出成形時の流動性が不足し、結果として充填不良になり満足な成形体を得ることができない。流動性を補う方策として、成形温度を上げる方法が考えられるが、得られる製品の反り変形といった問題があった。また、可塑剤を用いるポリカーボネート樹脂の流動性を向上させる方法が考えられるが、得られる製品の色調が悪化し、光源色の再現性に劣り、高い反射率を得ることができない。一方、特定のポリカーボネート共重合体を用いることによる、流動性に優れた光学成形体が知られているが、酸化チタンを用いた検討は行われていない(特許文献2参照)。
このような状況に鑑み、光反射性ポリカーボネート樹脂組成物においては、光反射率、熱安定性、成形時の流動性をさらに改良する必要が求められている。
特開平5−320519 特開2005−247947
本発明は、流動性、熱安定性に優れ、かつ光反射率、寸法安定性、外観に優れた成形体を与える光反射性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究した結果、特定の繰り返し単位を特定量有し、かつ粘度数が特定範囲にあるポリカーボネート共重合体を含有するポリカーボネート樹脂と白色顔料を所定の割合で用いることにより上記目的が達成されることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、
1.下記一般式(I)及び(II)で表される繰り返し単位を有し、一般式(II)の含有量が1〜30質量%であり、粘度数が30〜71であるポリカーボネート共重合体(A−1)を含有するポリカーボネート樹脂(A)及び白色顔料(B)を含み、かつ(A)成分と(B)成分との含有割合が、質量比で99:1〜50:50であることを特徴とする光反射性ポリカーボネート樹脂組成物、
Figure 0005315246
[式中、R1及びR2は、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基を示す。Xは単結合、炭素数1〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のアルキリデン基、炭素数5〜15のシクロアルキレン基、炭素数5〜15のシクロアルキリデン基、−S−、−SO−、−SO2−、−O−、−CO−結合又は下記式(III)もしくは下記式(IV)で表される基を示す。R3及びR4は、それぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基を示し、Yは炭素数2〜15の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示す。a〜dは、それぞれ0〜4の整数であり、nは2〜200の整数である。また、複数のR1及びR2、又は複数のR3及びR4は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。]
Figure 0005315246
2.ポリカーボネート樹脂(A)と白色顔料(B)との合計量100質量部に対し、さらにオルガノポリシロキサン(C)0.05〜3質量部を含む上記1に記載の光反射性ポリカーボネート樹脂組成物、
3.白色顔料(B)が、酸化チタンである上記1又は2に記載の光反射性ポリカーボネート樹脂組成物、
4.ポリカーボネート樹脂(A)が、さらにポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体(A−2)を含む上記1又は2に記載の光反射性ポリカーボネート樹脂組成物、
5.ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体(A−2)が、ポリオルガノシロキサン部0.1〜10質量%を含むものである上記4に記載の光反射性ポリカーボネート樹脂組成物、
6.ポリカーボネート樹脂(A)が、さらに芳香族ポリカーボネート樹脂(A−3)を含む上記1又は2に記載の光反射性ポリカーボネート樹脂組成物、
7.ポリカーボネート樹脂(A)と白色顔料(B)との合計量100質量部に対し、さらに難燃剤(D)0.1〜5質量部を含む上記1又は2に記載の光反射性ポリカーボネート樹脂組成物、
8.上記1〜7のいずれかに記載の光反射性ポリカーボネート樹脂組成物を成形してなる成形体、
9.光線反射体である上記8に記載の成形体、
10.反射率(Y)が90%以上、肉厚1mmにおいて全光線透過率が0.6%以下である上記9に記載の成形体
を提供するものである。
本発明によれば、流動性、熱安定性に優れた光反射性ポリカーボネート樹脂組成物及び光反射率、寸法安定性、外観に優れた該組成物の成形体を得ることができる。
携帯電話用フレームを模した成形体である。
以下、本発明について、詳細に説明する。
[(A)ポリカーボネート樹脂]
本発明の光反射性ポリカーボネート樹脂組成物は、(A)ポリカーボネート樹脂(以下、単に「(A)成分」ということがある)を含む組成物である。
(A)成分は、(A−1)ポリカーボネート共重合体を必須成分として含有しており、(A−2)ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体、(A−3)芳香族ポリカーボネート樹脂〔(A−1)及び(A−2)以外の他の芳香族ポリカーボネート樹脂〕から選ばれた任意成分の一種以上を含有することができる。
(A−1)ポリカーボネート共重合体は、フェノール変性ジオール共重合ポリカーボネートであり、界面重合法と呼ばれる慣用の製造方法により製造することができる。すなわち、二価フェノール、フェノール変性ジオール及びホスゲン等のカーボネート前駆体を反応させる方法により製造することができる。具体的には、例えば、塩化メチレン等の不活性溶媒中において、公知の酸受容体や分子量調節剤の存在下、さらに必要により触媒や分岐剤を添加し、二価フェノール、フェノール変性ジオール及びホスゲン等のカーボネート前駆体を反応させる。
(A−1)ポリカーボネート共重合体は、下記一般式(I)及び(II)で表される繰り返し単位を有する。
Figure 0005315246
一般式(I)中、R1、R2、a、b及びXについては、下記一般式(Ia)と併せて説明する。また、一般式(II)中、R3、R4、c、d、n及びYについては、後述する一般式(IIa)と併せて説明する。
(A−1)ポリカーボネート共重合体の製造に用いる二価フェノールとしては、下記一般式(Ia)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0005315246
一般式(Ia)において、R1及びR2は、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基を示し、アルキル基は直鎖状、分岐状及び環状のいずれであってもよい。アルキル基として具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。a及びbは、それぞれR1及びR2の置換数を示し、0〜4の整数である。なお、R1が複数ある場合、互いに同一でも異なっていてもよく、R2が複数ある場合、互いに同一でも異なっていてもよい。
Xは単結合、炭素数1〜8のアルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチリレン基、ヘキシレン基等)、炭素数2〜8のアルキリデン基(例えば、エチリデン基、イソプロピリデン基等)、炭素数5〜15のシクロアルキレン基(例えば、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基等)、炭素数5〜15のシクロアルキリデン基(例えば、シクロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基等)、−S−、−SO−、−SO2−、−O−、−CO−結合又は下記式(III)もしくは下記式(IV)で表される基を示す。
Figure 0005315246
上記一般式(Ia)で表される二価フェノールとしては、様々なものがあるが、特に、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフェノールA〕が好適である。ビスフェノールA以外のビスフェノールとしては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、及び2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン等のビス(ヒドロキシアリール)アルカン類;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、及び1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン等のビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;
4,4'−ジヒドロキシフェニルエーテル、及び4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルフェニルエーテル等のジヒドロキシアリールエーテル類;4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、及び4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルスルフィド等のジヒドロキシジアリールスルフィド類;4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、及び4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルスルホキシド等のジヒドロキシジアリールスルホキシド類;4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、及び4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルスルホン等のジヒドロキシジアリールスルホン類;4,4'−ジヒロキシジフェニル等のジヒドロキシジフェニル類;9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、及び9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン等のジヒドロキシジアリールフルオレン類;1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン、及び1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタン等のジヒドロキシジアリールアダマンタン類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、10,10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−9−アントロン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2,3−ジオキサペンタエン等が挙げられる。これらの二価フェノールは、それぞれ単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
分子量調節剤としては通常、ポリカーボネート樹脂の重合に用いられるものであれば、各種のものを用いることができる。具体的には、一価フェノールとして、例えば、フェノール、o−n−ブチルフェノール、m−n−ブチルフェノール、p−n−ブチルフェノール、o−イソブチルフェノール、m−イソブチルフェノール、p−イソブチルフェノール、o−t−ブチルフェノール、m−t−ブチルフェノール、p−t−ブチルフェノール、o−n−ペンチルフェノール、m−n−ペンチルフェノール、p−n−ペンチルフェノール、o−n−ヘキシルフェノール、m−n−ヘキシルフェノール、p−n−ヘキシルフェノール、p−t−オクチルフェノール、o−シクロヘキシルフェノール、m−シクロヘキシルフェノール、p−シクロヘキシルフェノール、o−フェニルフェノール、m−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、o−n−ノニルフェノール、m−ノニルフェノール、p−n−ノニルフェノール、o−クミルフェノール、m−クミルフェノール、p−クミルフェノール、o−ナフチルフェノール、m−ナフチルフェノール、p−ナフチルフェノール;2,5−ジ−t−ブチルフェノール;2,4−ジ−t−ブチルフェノール;3,5−ジ−t−ブチルフェノール;2,5−ジクミルフェノール;3,5−ジクミルフェノール;p−クレゾール、ブロモフェノール、トリブロモフェノール、平均炭素数12〜35の直鎖状又は分岐状のアルキル基をオルト位、メタ位又はパラ位に有するモノアルキルフェノール;9−(4−ヒドロキシフェニル)−9−(4−メトキシフェニル)フルオレン;9−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−9−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)フルオレン;4−(1−アダマンチル)フェノール等が挙げられる。これらの一価フェノールのなかでは、p−t−ブチルフェノール、p−クミルフェノール、及びp−フェニルフェノール等が好ましく用いられる。
触媒としては、相間移動触媒、例えば、三級アミン又はその塩、四級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩等を好ましく用いることができる。三級アミンとしては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ピリジン、及びジメチルアニリン等が挙げられる。また、三級アミン塩としては、例えば、これらの三級アミンの塩酸塩及び臭素酸塩等が挙げられる。四級アンモニウム塩としては、例えば、トリメチルベンジルアンモニウムクロリド、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド、トリブチルベンジルアンモニウムクロリド、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、及びテトラブチルアンモニウムブロミド等が、四級ホスホニウム塩としては、例えば、テトラブチルホスホニウムクロリド、及びテトラブチルホスホニウムブロミド等が挙げられる。これらの触媒は、それぞれ単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。上記触媒の中では、三級アミンが好ましく、特にトリエチルアミンが好適である。
不活性有機溶剤としては、各種のものがある。例えば、ジクロロメタン(塩化メチレン)、トリクロロメタン、四塩化炭素、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1,2−テトラクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、及びクロロベンゼン等の塩素化炭化水素や、トルエン、アセトフェノン等が挙げられる。これらの有機溶剤はそれぞれ単独で用いてもよいし、二種以上組み合わせて用いてもよい。これらの中では、特に塩化メチレンが好適である。
分岐剤として、例えば、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;α,α',α"−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン;1−〔α−メチル−α−(4'−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α',α'−ビス(4"−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン;4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール;フロログリシン、トリメリト酸、及びイサチンビス(o−クレゾール)等の官能基を3つ以上有する化合物を用いることもできる。
(A−1)ポリカーボネート共重合体の製造に用いるフェノール変性ジオールは、下記一般式(IIa)で表されるフェノール変性ジオールである。
Figure 0005315246
一般式(IIa)において、R3及びR4は、それぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基を示し、アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基及びイソプロピル基が挙げられる。R3が複数ある場合、互いに同一でも異なっていてもよく、R4が複数ある場合、互いに同一でも異なっていてもよい。Yは、炭素数2〜15の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示し、アルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基、ペンチレン基、及びイソペンチレン基等のアルキレン基、エチリデン基、プロピリデン基、イソプロピリデン基、ブチリデン基、イソブチリデン基、ペンチリデン基、及びイソペンチリデン基等のアルキリデン基が挙げられる。c及びdは0〜4の整数であり、nは2〜200の整数である。nは、好ましくは6〜70である。
上記一般式(IIa)で表されるフェノール変性ジオールは、例えば、ヒドロキシ安息香酸又はそのアルキルエステル、酸塩化物とポリエーテルジオールから誘導される化合物である。このフェノール変性ジオールは、特開昭62−79222号公報、特開昭60−79072号公報、特開2002−173465号公報等で提案されている方法により合成がすることができるが、これらの方法により得られるフェノール変性ジオールに対し適宜精製を加えることが望ましい。精製方法としては、例えば、反応後段で系内を減圧にし、過剰の原料(例えば、パラヒドロキシ安息香酸)を留去する方法、フェノール変性ジオールを水又はアルカリ水溶液(例えば、炭酸水素ナトリウム水溶液)等で洗浄する方法等が望ましい。
ヒドロキシ安息香酸アルキルエステルとしては、ヒドロキシ安息香酸メチルエステル、ヒドロキシ安息香酸エチルエステル等が代表例である。ポリエーテルジオールは、HO−(Y−O)n−H(Y及びnは前記と同じである。)で表され、炭素数2〜15の直鎖状又は分岐状のオキシアルキレン基からなる繰返し単位を有するものである。具体的には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。入手性及び疎水性の観点からポリテトラメチレングリコールが特に好ましい。ポリエーテルジオールのオキシアルキレン基の繰返し数nは2〜200、好ましくは6〜70である。nが2以上であると、フェノール変性ジオールを共重合する際の効率が高く、nが200以下であると、(A−1)ポリカーボネート共重合体の耐熱性の低下が小さいという利点がある。
酸塩化物としては、ヒドロキシ安息香酸とホスゲンから得られるものが代表例である。より具体的には、特許2652707号公報等に記載の方法により得ることができる。ヒドロキシ安息香酸又はそのアルキルエステルはパラ体、メタ体、オルト体のいずれでも良いが、共重合反応の面からはパラ体が好ましい。オルト体は水酸基に対する立体障害のため共重合の反応性に劣るおそれがある。
(A−1)ポリカーボネート共重合体の製造工程において、フェノール変性ジオールは、その変質等を防ぐため、可能な限り塩化メチレン溶液として用いるのが好ましい。塩化メチレン溶液として用いることができない場合、水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液として用いることができる。
(A−1)ポリカーボネート共重合体において、フェノール変性ジオールの共重合量を増やせば流動性は改善されるが耐熱性が低下する。従って、フェノール変性ジオールの共重合量は所望の流動性と耐熱性のバランスにより選択することが好ましい。フェノール変性ジオール共重合量が多すぎると、特開昭62−79222号公報に示されているように、エラストマー状となり、一般のポリカーボネート樹脂と同様の用途への適用ができなくなるおそれがある。100℃以上の耐熱性を保持するには、(A−1)ポリカーボネート共重合体中に含まれるフェノール変性ジオール残基の量は、1〜30質量%であり、好ましくは1〜20質量%、より好ましくは1〜15質量%である。
本発明において、(A)成分に用いられる(A−1)ポリカーボネート共重合体は、粘度数が30〜71[Mv(粘度平均分子量)=10,000〜28,100に相当]であり、好ましくは34.7〜62(Mv=12,000〜24,100に相当)である。粘度数が30以上であると機械物性が良好であり、粘度数が71以下であると、フェノール変性ジオール(コモノマー)の共重合効果が良好に発揮される。
また、高流動性を発現させようとすると多量のコモノマーが必要となるが、粘度数が71以下であると、コモノマーの使用量に対して耐熱性が大きく低下することがない。なお、粘度数は、ISO 1628−4(1999)に準拠して測定した値である。
(A)成分に用いられる(A−2)ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体としては、様々なものがあるが、好ましくは下記一般式(V)で表される構造を有する繰り返し単位を有するポリカーボネート部と、下記一般式(VII)で表わされる繰返し単位を有するポリオルガノシロキサン部とからなるものである。
Figure 0005315246
[式中、R5及びR6は、それぞれハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、フッ素、沃素)又は炭素数1〜8のアルキル基であり、e及びfは、それぞれ0〜4の整数である。R5が複数ある場合、互いに同一でも異なっていてもよく、R6が複数ある場合、互いに同一でも異なっていてもよい。そして、Zは、炭素数1〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のアルキリデン基、炭素数5〜15のシクロアルキレン基、炭素数5〜15のシクロアルキリデン基又は−SO2−、−SO−、−S−、−O−、−CO−結合、単結合もしくは下記一般式(VI)で表される基を示す。]
Figure 0005315246
Figure 0005315246
[式中、R7、R8及びR9は、それぞれ水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよい。また、g及びhは、それぞれ0又は1以上の整数である。]
このポリオルガノシロキサン部の重合度は、5〜1000が好ましく、より好ましくは20〜300であるものが、難燃性、成形品の外観の点から好ましい。(A−2)ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体は、上記一般式(V)で表わされる繰返し単位を有するポリカーボネート部と、上記一般式(VII)で表わされる繰返し単位を有するポリオルガノシロキサン部とからなるブロック共重合体であって、粘度平均分子量10,000〜50,000、好ましくは15,000〜35,000のものである。また、ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体のn−ヘキサン可溶分が1.0質量%以下であることが好ましい。
この(A−2)ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体は、難燃性の観点からポリオルガノシロキサン部の含有量0.1〜10質量%であり、好ましくは0.5〜5質量%である。
この(A−2)ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体は、例えば、予め製造されたポリカーボネート部を構成するポリカーボネートオリゴマー(PCオリゴマー)と、ポリオルガノシロキサン部を構成する末端に反応性基を有するポリオルガノシロキサン[例えば、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリジエチルシロキサン等のポリジアルキルシロキサンあるいはポリメチルフェニルシロキサン等]とを、塩化メチレン、クロロベンゼン、及びクロロホルム等の溶媒に溶解させ、ビスフェノールの水酸化ナトリウム水溶液を加え、触媒としてトリエチルアミンやトリメチルベンジルアンモニウムクロライド等を用い、界面反応することにより製造することができる。また、特公昭44−30108号公報や特公昭45−20510号公報に記載された方法によって製造されたポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体を用いることもできる。ここで、一般式(V)で表わされる繰返し単位を有するポリカーボネートオリゴマーは、溶剤法、すなわち、塩化メチレン等の溶剤中で公知の酸受容体、分子量調節剤の存在下、一般式(VIII)で表わされる二価フェノールとホスゲンのようなカーボネート前駆体との反応又は二価フェノールとジフェニルカーボネートのようなカーボネート前駆体とのエステル交換反応によって製造することができる。
Figure 0005315246
[式中、R5、R6、Z、e及びfは、前記と同じである。]
上記一般式(VIII)で表わされる二価フェノールとしては様々なものがあるが、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフェノールA〕が好ましい。また、ビスフェノールAの一部又は全部を他の二価フェノールで置換したものであってもよい。ビスフェノールA以外の二価フェノールとしては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン、ハイドロキノン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、及びビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトンのような化合物;又はビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、及びビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンのようなハロゲン化ビスフェノール類等を挙げることができる。
(A−2)ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体の製造に供されるポリカーボネートオリゴマーは、これらの二価フェノール1種を用いたホモポリマーであってもよく、また2種以上を用いたコポリマーであってもよい。さらに、多官能性芳香族化合物を上記二価フェノールと併用して得られる熱可塑性ランダム分岐ポリカーボネートであってもよい。なお、n−ヘキサン可溶分が1.0質量%以下のポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体を製造するには、例えば、共重合体中のポリオルガノシロキサン含有率を10質量%以下にするとともに、上記一般式(VII)で表わされる繰返し単位の数が5以上のものを用い、かつ第3級アミン等の触媒を5.3×10-3モル/(kg・オリゴマー)以上用いて上記共重合を行うことが好ましい。
(A)成分に用いられる(A−3)芳香族ポリカーボネート樹脂〔(A−1)及び(A−2)以外の他の芳香族ポリカーボネート樹脂〕は、慣用された製造方法、すなわち、通常、二価フェノールとホスゲンまたは炭酸エステル化合物等のポリカーボネート前駆体とを反応させることにより製造したものを挙げることができる。具体的には、例えば、塩化メチレン等の溶媒中において、公知の酸受容体や分子量調節剤の存在下、さらに必要により分岐剤を添加し、二価フェノールとホスゲンのようなカーボネート前駆体との反応により、あるいは二価フェノールとジフェニルカーボネートのようなカーボネート前駆体とのエステル交換反応等によって製造されたものである。
(A−3)芳香族ポリカーボネート樹脂の製造に用いられる二価フェノールとしては、様々なものがあるが、特に、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフェノールA〕が好適である。ビスフェノールA以外のビスフェノールとしては、例えば、前述のポリカーボネート共重合体で例示したものが使用できる。
また、炭酸エステル化合物としては、ジフェニルカーボネート等のジアリールカーボネートやジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネート等が挙げられる。分子量調節剤としては通常、ポリカーボネートの重合に用いられるものなら、各種のものを用いることができる。具体的には、一価フェノールとして、例えば、フェノール、o−n−ブチルフェノール、m−n−ブチルフェノール、及びp−n−ブチルフェノール等、前述のポリカーボネート共重合体で例示したものが用いられる。一価フェノールのなかでは、p−t−ブチルフェノール、p−クミルフェノール、p−フェニルフェノールが好ましく用いられる。
その他、分岐剤として、前述のポリカーボネート共重合体同様、例えば、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;α,α',α"−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン;1−〔α−メチル−α−(4'−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α',α'−ビス(4"−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン;フロログリシン、トリメリト酸、及びイサチンビス(o−クレゾール)等の官能基を3つ以上有する化合物を用いることもできる。
本発明において用いられる(A−3)芳香族ポリカーボネート樹脂は、通常、粘度平均分子量が10,000〜100,000のものが好ましく、より好ましくは13,000〜40,000である。
(A−3)芳香族ポリカーボネート樹脂としては、前述で説明したもの、あるいは市販品を用いることができる。
(A)ポリカーボネート樹脂に含有される、(A−1)ポリカーボネート共重合体、(A−2)ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体及び(A−3)芳香族ポリカーボネート樹脂の混合割合(A−1):(A−2):(A−3)は、質量比で1〜100:99〜0:99〜0であり、好ましくは10〜90:90〜10:80〜0、より好ましくは20〜60:80〜10:70〜0である。
[(B)白色顔料]
本発明の光反射性ポリカーボネート樹脂組成物は、(B)白色顔料(以下、単に「(B)成分」ということがある)を含む組成物である。
(B)成分は、様々なものを用いることができる。具体的には、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、リトポン、硫化亜鉛、及び鉛白等が挙げられる。これらの中では、着色力が優れている酸化チタンが好ましい。酸化チタンとしては、ルチル型及びアナターゼ型のいずれであってもよいが、熱安定性、耐候性に優れるルチル型を用いるのが好ましい。酸化チタンは、各種表面処理剤で処理し、その表面を被覆すると効果的である。その処理剤としては、水和アルミ、シリカ、及び亜鉛等が通常用いられる。その他、酸化チタンの樹脂中での分散性を向上させるために、シリコーンオイルやポリオール等を用いることもできる。
(A)ポリカーボネート樹脂と(B)白色顔料との混合割合は、樹脂の成形加工性、成形品の遮光性や高い光反射性の観点から、質量比で99:1〜50:50であり、好ましくは90:10〜50:50、より好ましくは80:20〜50:50である。
[(C)オルガノポリシロキサン]
本発明の光反射性ポリカーボネート樹脂組成物には、(C)オルガノポリシロキサン(以下、単に「(C)成分」ということがある)を配合することができる。
(C)成分は、アルキル水素シリコーン、及びアルコキシシリコーン等が挙げられ、例えば、東レ・ダウコーニング社製のSH1107、SR2402、BY16−160、BY16−161、BY16−160E、及びBY16−161Eを好適に用いることができる。
また、(C)成分を、(A)ポリカーボネート樹脂と(B)白色顔料の合計量100質量部に対して、0.05〜3質量部配合することが好ましく、これにより(A)ポリカーボネート系樹脂の分解を防ぐことができる。(C)成分の配合量は、好ましくは0.1〜2質量部、より好ましくは0.4〜2質量部である。(C)オルガノポリシロキサンの配合量が0.05質量部未満であると、(A)ポリカーボネート樹脂が劣化し、分子量が低下するおそれがある。また、3質量部を超えると、成形体表面にシルバーが発生し、製品外観を低下させるおそれがある。
[(D)難燃剤]
本発明の光反射性ポリカーボネート樹脂組成物には、(D)難燃剤(以下、単に「(D)成分」ということがある)を配合することができる。
(D)成分には特に制限はなく、リン系、金属塩系、及びシリコーン系等の難燃剤を使用することができるが、好ましくはポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体が挙げられる。
ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体の好ましい具体例としては、(E)ポリオルガノシロキサン粒子40〜90質量部の存在下に、(F)多官能性単量体(f−1)100〜50質量%及びその他の共重合可能な単量体(f−2)0〜50質量%からなるビニル系単量体0.5〜10質量部を重合し、さらに(G)その他のビニル系単量体5〜50質量部[(E)、(F)及び(G)合わせて100質量部に対し]を重合して得られるポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体が挙げられる。
(E)ポリオルガノシロキサン粒子は、光散乱法または電子顕微鏡観察から求められる数平均粒子径が、好ましくは0.008〜0.6μm、さらに好ましくは0.01〜0.2μm、特に好ましくは0.01〜0.15μmである。該数平均粒子径が0.008μm未満のものをうることは困難な傾向にあり、0.6μmを超える場合には、難燃性が悪くなる傾向にある。
また、(E)ポリオルガノシロキサン粒子のトルエン不溶分量(該粒子0.5gをトルエン80mlに室温で24時間浸漬した場合のトルエン不溶分量)が95%以下、さらには50%以下、特には20%以下であるものが難燃性、耐衝撃性の点から好ましい。
多官能性単量体(f−1)は、分子内に重合性不飽和結合を2つ以上含む化合物であり、具体例として、メタクリル酸アリル、シアヌル酸トリアリル、イソシアヌル酸トリアリル、フタル酸ジアリル、ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸1,3−ブチレングリコール、及びジビニルベンゼン等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。これらの中では、経済性および効果の点で、メタクリル酸アリルの使用が好ましい。
共重合可能な単量体(f−2)の具体例としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、パラブチルスチレン等の芳香族ビニル系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル系単量体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸グリシジル、及びメタクリル酸ヒドロキシエチル等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体;イタコン酸、(メタ)アクリル酸、フマル酸、及びマレイン酸等のカルボキシル基含有ビニル系単量体等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。
(G)その他のビニル系単量体は、ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体を得るために使用される成分であり、さらに該グラフト共重合体を芳香族ポリカーボネート樹脂に配合して難燃性及び耐衝撃性を改良する場合に、グラフト共重合体と芳香族ポリカーボネート樹脂との相溶性を確保して芳香族ポリカーボネート樹脂にグラフト共重合体を均一に分散させるために使用される成分でもある。このため、(G)ビニル系単量体としては、該ビニル系単量体の重合体の溶解度パラメーターが、好ましくは9.15〜10.15[(cal/cm31/2]であり、より好ましくは9.17〜10.10[(cal/cm31/2]、特に好ましくは9.20〜10.05[(cal/cm31/2]である。溶解度パラメーターが前記範囲にあると難燃性が向上する。かかる溶解度パラメーターの詳細については、特開2003−238639号公報に記載されている。
(D)成分の平均粒子径は、電子顕微鏡観察から求めた値で0.1〜1μmで分散可能であることが好ましい。この平均粒子径が1μmより大きいと、十分な難燃性、剛性及び衝撃強度が得られず、0.1μmより小さいと、衝撃強度の向上が不十分となる。
(D)成分の配合量は、(A)ポリカーボネート樹脂と(B)白色顔料の合計量100質量部に対して、0.1〜5質量部である。(D)成分の配合量は、好ましくは0.2〜4質量部、より好ましくは0.4〜3質量部である。0.1質量部より少ないと難燃性や衝撃強度が不十分であり、5質量部より多いと難燃性が低下するとともに剛性が低下する。
[その他]
また、本発明の光反射性ポリカーボネート樹脂組成物には、必要に応じて、リン系安定剤、ポリテトラフルオロエチレン、及び各種添加剤を配合することができる。
リン系安定剤は、製造時または成形加工時の熱安定性を向上させ、機械的特性、色相および成形安定性を向上させる。
かかるリン系安定剤としては、リン酸系化合物及び/又は芳香族ホスフィン化合物が挙げられる。
リン酸系化合物としては、亜リン酸、リン酸、亜ホスホン酸、ホスホン酸及びこれらのエステル等が挙げられ、具体的には、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソプロピルホスフェート、4,4'−ビフェニレンジホスホスフィン酸テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホスホン酸ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプロピル、及び下記の化合物1〜10等が挙げられる。
Figure 0005315246
Figure 0005315246
Figure 0005315246
Figure 0005315246
Figure 0005315246
Figure 0005315246
Figure 0005315246
Figure 0005315246
Figure 0005315246
Figure 0005315246
これらの中で、上記化合物1、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト(PEP−36)、及びトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト(Irg168)が好ましい。
芳香族ホスフィン化合物としては、例えば、下記一般式(IX)
P−(W)3 (IX)
[式中、Wは、炭化水素基であり、少なくともその1つは置換基を有していてもよい炭素数6〜18のアリール基である。]
で表わされるアリールホスフィン化合物が挙げられる。
上記一般式(IX)のアリールホスフィン化合物としては、例えば、トリフェニルホスフィン、ジフェニルブチルホスフィン、ジフェニルオクタデシルホスフィン、トリス−(p−トリル)ホスフィン、トリス−(p−ノニルフェニル)ホスフィン、トリス−(ナフチル)ホスフィン、ジフェニル−(ヒドロキシメチル)−ホスフィン、ジフェニル−(アセトキシメチル)−ホスフィン、ジフェニル−(β−エチルカルボキシエチル)−ホスフィン、トリス−(p−クロロフェニル)ホスフィン、トリス−(p−フルオロフェニル)ホスフィン、ジフェニルベンジルホスフィン、ジフェニル−β−シアノエチルホスフィン、ジフェニル−(p−ヒドロキシフェニル)−ホスフィン、ジフェニル−1,4−ジヒドロキシフェニル−2−ホスフィン、及びフェニルナフチルベンジルホスフィン等が挙げられる。なかでも、特にトリフェニルホスフィンを好適に用いることができる。
上記リン系安定剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で用いられるリン系安定剤の配合量は、(A)成分のポリカーボネート樹脂100質量部に対し、通常、0.001〜1質量部、好ましくは0.005〜0.5質量部、より好ましくは0.01〜0.1質量部である。
リン系安定剤の配合量が上記範囲内であると、成形時の熱安定性が向上する。
ポリテトラフルオロエチレンは、フィブリル形成能を有するものであれば特に制限はない。ここで、フィブリル形成能とは、せん断力等の外的作用により、樹脂同士が結合して繊維状になる傾向を示すことをいう。
フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレンは、本発明の樹脂組成物に溶融滴下防止効果を付与し、優れた難燃性を発現させる。具体例としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、及びテトラフルオロエチレン系共重合体(例えば、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体等)等を挙げることができる。これらの中では、ポリテトラフルオロエチレン(以下、「PTFE」ということがある)が好ましい。
フィブリル形成能を有するPTFEは、極めて高い分子量を有し、標準比重から求められる数平均分子量で、通常50万以上、好ましくは50万〜1500万、より好ましく100万〜1000万である。かかるPTFEは、例えば、テトラフルオロエチレンを水性溶媒中で、ナトリウム、カリウムあるいはアンモニウムパーオキシジスルフィドの存在下で、7〜700KPaの圧力下、温度0〜200℃、好ましくは20〜100℃で重合することによって得ることができる。かかるPTFEは、固体形状の他、水性分散液形態のものも使用可能である。
かかるフィブリル形成能を有するPTFEとしては、例えば、ASTM規格によりタイプ3に分類されるものを用いることができる。このタイプ3に分類される市販品としては、例えば、テフロン6−J(商品名、三井・デュポンフロロケミカル株式会社製)、ポリフロンD−1及びポリフロンF−103(商品名、ダイキン工業株式会社製)等が挙げられる。また、タイプ3以外では、アルゴフロンF5(商品名、モンテフルオス社製)及びポリフロンMPA FA−100(商品名、ダイキン工業株式会社製)等が挙げられる。
ポリテトラフルオロエチレンは、単独で又は2種以上を組合せて使用することができる。
ポリテトラフルオロエチレンの配合量は、(A)成分と(B)成分との合計100質量部に対して、0.1〜0.5質量部であり、好ましくは0.2〜0.4質量部である。
各種添加剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系、及びエステル系等の酸化防止剤、ヒンダードアミン系等の光安定剤、通常用いられる離型剤、帯電防止剤、及び蛍光増白剤等が挙げられ、これらを適宜含有させることができる。
[光反射性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体]
本発明の光反射性ポリカーボネート樹脂組成物は、上記の各成分を配合し、必要に応じて溶融混練することにより得ることができる。配合及び溶融混練は、通常の方法を採用することができる。溶融混練機としては、例えば、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、ドラムタンブラー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、コニーダ、及び多軸スクリュー押出機等を適用することができる。また、溶融混練に際しての加熱温度は通常250〜300℃が適当である。
得られた光反射性ポリカーボネート樹脂組成物は、既知の種々の成形方法、例えば、射出成形、中空成形、押出成形、圧縮成形、カレンダー成形、及び回転成形等を適用して、種々の形状の成形体とすることができる。また、本発明の光反射性ポリカーボネート樹脂組成物を用いて押し出し成形し、加熱成形又はプレス成形して、良好な成形体を得ることができる。加熱成形の方法としては、具体的には予備成形体を加熱し、真空および/または圧縮空気の圧力で成形する方法を挙げることができる。ここで加熱の際は、予備成形体の片側又は両側のいずれからでもよく、熱源に直接接触させて加熱することもできる。このとき、加熱温度が150℃未満の場合は均一に成形できない場合があり、200℃を越えると発泡が生じやすく、好ましくない。熱成形の方法は、特に限定されないが、例えば、単純な真空成形法、ドレープホーミング法、マッチドダイ法、プレッシャーバブルプラグアシスト真空成形法、プラグアシスト法、真空スナップバック法、プレッシャーバブル真空スナップバック法、エアースリップホーミング、トラップドシート接触加熱−プレッシャーホーミング、及び単純圧空成形法等が挙げられる。この成形時の圧力は、真空成形法の場合は0.1MPa以下、圧空成形法の場合は0.3〜0.8MPaが好ましく、真空成形法と圧空成形法は組み合わせて行うことができる。この熱成形により光源のタイプ、個数に応じた形状、均質な面反射が可能な形状にすることができる。この成形体は、耐熱性や難燃性に優れるとともに、高い反射性を有するものであり、液晶ディスプレイの光反射板等の成形品、あるいは光学素子等の分野の成形品や部品を製造するのに好適に使用することができる。
また、このようにして得られた本発明の光反射性ポリカーボネート樹脂組成物を、通常の成形方法、例えば、射出成形法や圧縮成形法等を用いて平面板又は曲面板に成形することにより、本発明の光線反射体が得られる。この光線反射体は、例えば、照明装置用や液晶ディスプレイバックライト用等に好ましく用いられるが、特に液晶ディスプレイバックライト用反射板として好適である。本発明の光線反射体は、材料に臭素化合物を含有していないため、耐光性に優れ、長期間利用しても反射率の低下が少なく、良好な特性を示す等、従来にない優れた特性を備えたものである。さらに、本発明の光線反射体は、材料に臭素化合物を含有していないため、耐光性に優れ、長期間利用しても反射率の低下が少なく、良好な特性を示す等、従来にない優れた特性を備えたものである。
本発明の光線反射体は、反射率(Y)が90%、肉厚1mmでの全光線透過率が0.6%以下である。
反射率(Y)及び全光線透過率(%)については、実施例において後述するが、反射器に求められる反射特性は、Y値で90%以上であることが好ましいとされており、光の漏洩に起因する照明装置の輝度(照射率)の低下を防止するためには、肉厚1mmでの全光線透過率は0.6%以下であることが望まれている。Y値が90%以上であり、肉厚1mmでの全光線透過率が0.6%以下の、反射器を兼ねる照明装置用ハウジングは、反射器の反射特性および照明装置の輝度(照射率)に極めて優れたものである。
本発明の光線反射体は、Y値が、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上、肉厚1mmでの全光線透過率が、より好ましくは0.3%以下、さらに好ましくは0.1%以下である。
本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
<製造例>
〈共重合コモノマーの製造例1〉
〔ポリテトラメチレングリコール−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)の合成:PTMG鎖の平均分子量=2000〕
窒素下でポリテトラメチレングリコール(PTMG、Mn=2000)100質量部とp−ヒドロキシ安息香酸メチル16.7質量部をジブチル錫オキシド0.05質量部の存在下、210℃で加熱し、メタノールを留去した。
反応系内を減圧にし、過剰のp−ヒドロキシ安息香酸メチルを留去した。反応生成物を塩化メチレンに溶解後、この塩化メチレン溶液に8質量%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え20分間激しく混合後、遠心分離により塩化メチレン相を採取した。塩化メチレン相を減圧下で濃縮し、ポリテトラメチレングリコール−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)を得た。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によりp−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸メチルを定量した結果、p−ヒドロキシ安息香酸は10質量ppm以下、p−ヒドロキシ安息香酸メチルは0.2質量%であった。
なお、HPLC測定方法は、GLサイエンス社製ODS−3カラムを用い、カラム温度40℃、0.5%リン酸水溶液とアセトニトリルの1:2混合溶媒、流速1.0mL/分の条件で測定した。定量は標品による検量線を元に算出した。
〈共重合コモノマーの製造例2〉
〔ポリテトラメチレングリコール−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)の合成:PTMG鎖の平均分子量=1000〕
ポリテトラメチレングリコール(PTMG、Mn=1000)100質量部、p−ヒドロキシ安息香酸メチル33.4質量部とした以外は製造例1と同様に行った。
p−ヒドロキシ安息香酸は10質量ppm以下、p−ヒドロキシ安息香酸メチルは0.3質量%であった。
〈共重合コモノマーの製造例3〉
〔ポリテトラメチレングリコール−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)の合成:PTMG鎖の平均分子量=600〕
ポリテトラメチレングリコール(PTMG、Mn=600)100質量部、p−ヒドロキシ安息香酸メチル50質量部とした以外は製造例1と同様に行った。
p−ヒドロキシ安息香酸は10質量ppm以下、p−ヒドロキシ安息香酸メチルは0.2質量%であった。
〈共重合コモノマーの製造例4〉
〔ポリテトラエチレングリコール−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)の合成:PTEG鎖の平均分子量=1000〕
ポリテトラエチレングリコール(PTEG、Mn=1000)100質量部、p−ヒドロキシ安息香酸メチル33.4質量部とした以外は製造例1と同様に行った。
p−ヒドロキシ安息香酸は10質量ppm以下、p−ヒドロキシ安息香酸メチルは0.3質量%であった。
〈ポリカーボネートオリゴマー溶液の製造〉
5.6質量%水酸化ナトリウム水溶液に、後から溶解するビスフェノールA(BPA)に対して2000ppmの亜二チオン酸ナトリウムを加え、これにBPA濃度が13.5質量%になるようにBPAを溶解し、BPAの水酸化ナトリウム水溶液を調製した。このBPAの水酸化ナトリウム水溶液40L/hr、塩化メチレン15L/hrの流量で、ホスゲンを4.0kg/hrの流量で内径6mm、管長30mの管型反応器に連続的に通した。管型反応器はジャケット部分を有しており、ジャケットに冷却水を通して反応液の温度を40℃以下に保った。管型反応器を出た反応液は後退翼を備えた内容積40Lのバッフル付き槽型反応器へ連続的に導入され、ここにさらにBPAの水酸化ナトリウム水溶液2.8L/hr、25質量%水酸化ナトリウム水溶液0.07L/hr、水17L/hr、1質量%トリエチルアミン水溶液を0.64L/hrで添加して反応を行なった。槽型反応器から溢れ出る反応液を連続的に抜き出し、静置することで水相を分離除去し、塩化メチレン相を採取した。
このようにして得られたポリカーボネートオリゴマーは、濃度329g/L、クロロホーメート基濃度0.74mol/Lであった。
〈ポリカーボネート共重合体PCC1の製造〉
邪魔板、パドル型攪拌翼及び冷却用ジャケットを備えた50L槽型反応器に上記で製造したポリカーボネートオリゴマー溶液15L、塩化メチレン8.9L、前記で製造したポリテトラメチレングリコール−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)325g(PTMG鎖の平均分子量=2000)及びトリエチルアミン8.7mLを仕込み、攪拌下でここに6.4質量%水酸化ナトリウム水溶液1710gを加え10分間、ポリカーボネートオリゴマーとポリテトラメチレングリコール−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)の反応を行った。
この重合液に、p−t−ブチルフェノール(PTBP)の塩化メチレン溶液(PTBP225gを塩化メチレン2.0Lに溶解したもの)、BPAの水酸化ナトリウム水溶液(NaOH617gと亜二チオン酸ナトリウム1.9gを水9.0Lに溶解した水溶液にBPA930gを溶解させたもの)を添加し50分間重合反応を実施した。
希釈のため塩化メチレン15Lを加え10分間攪拌した後、ポリカーボネートを含む有機相と過剰のBPA及びNaOHを含む水相に分離し、有機相を単離した。
こうして得られたポリカーボネートの塩化メチレン溶液を、その溶液に対して順次、15容積%の0.03mol/LNaOH水溶液、0.2mol/L塩酸で洗浄し、次いで洗浄後の水相中の電気伝導度が0.01μS/m以下になるまで純水で洗浄を繰り返した。
洗浄により得られたポリカーボネートの塩化メチレン溶液を濃縮・粉砕し、得られたフレークを減圧下100℃で乾燥した。
NMRにより求めたポリテトラメチレングリコール−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)残基の量は4.0質量%であった。
ISO 1628−4(1999)に準拠して測定した(以下、同様に粘度数を測定)粘度数は38.1(Mv=13500)であった。
〈ポリカーボネート共重合体PCC2の製造〉
ポリテトラメチレングリコール−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)325g(PTMG鎖の平均分子量=2000)をポリテトラエチレングリコール−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)163g(PTEG鎖の平均分子量=1000)に変更した以外はPCC1の製造と同様に行った。
NMRにより求めたポリテトラエチレングリコール−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)残基の量は2.0質量%であった。
粘度数は38.0(Mv=13500)であった。
〈ポリカーボネート共重合体PCC3の製造〉
ポリテトラメチレングリコール−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)(PTMG鎖の平均分子量=2000)の添加量を813gに、PTBPの使用量を246gに、乾燥温度を100℃から80℃に変更した以外はPCC1の製造と同様に行った。
NMRにより求めたポリテトラメチレングリコール−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)残基の量は10.7質量%であった。
粘度数は35.6(Mv=12400)であった。
〈ポリカーボネート共重合体PCC4の製造〉
ポリテトラメチレングリコール−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)(PTMG鎖の平均分子量=2000)325gを、ポリテトラメチレングリコール−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)(PTMG鎖の平均分子量=600)813gに、PTBPの使用量を、213gに、乾燥温度を、80℃に変更した以外はPCC1の製造と同様に行った。
NMRにより求めたポリテトラメチレングリコール−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)残基の量は9.9質量%であった。
粘度数は39.6(Mv=14200)であった。
〈ポリカーボネート共重合体PCC5の製造〉
邪魔板、パドル型攪拌翼及び冷却用ジャケットを備えた50L槽型反応器に上記で製造したポリカーボネートオリゴマー溶液15L、塩化メチレン8.9L、ジメチルシラノオキシ単位の繰返し数が90であるアリルフェノール末端変性PDMS625g及びトリエチルアミン8.7mLを仕込み、攪拌下でここに6.4質量%水酸化ナトリウム水溶液1390gを加え10分間、ポリカーボネートオリゴマーとアリルフェノール末端変性PDMSの反応を行った。
この重合液に、PTBPの塩化メチレン溶液(PTBP172gを塩化メチレン2.0Lに溶解したもの)、BPAの水酸化ナトリウム水溶液(NaOH566gと亜二チオン酸ナトリウム2.2gを水8.3Lに溶解した水溶液にBPA1116gを溶解させたもの)を添加し50分間重合反応を実施した。
希釈のため塩化メチレン15Lを加え10分間攪拌した後、ポリカーボネートを含む有機相と過剰のBPA及びNaOHを含む水相に分離し、有機相を単離した。
こうして得られたポリカーボネートの塩化メチレン溶液を、その溶液に対して順次、15容積%の0.03mol/LNaOH水溶液、0.2mol/L塩酸で洗浄し、次いで洗浄後の水相中の電気伝導度が0.01μS/m以下になるまで純水で洗浄を繰り返した。
洗浄により得られたポリカーボネートの塩化メチレン溶液を濃縮・粉砕し、得られたフレークを減圧下120℃で乾燥した。
NMRにより求めたPDMS残基の量は10.0質量%であった。
粘度数は41.5(Mv=15000)であった。
<実施例>
樹脂組成物の物性測定及び評価は、以下の方法により行った。
(1)Q値
得られたペレットは、各々120℃で5時間熱風乾燥した後、高架式フローテスターを用い、JIS K7210に準拠し、280℃、15.7MPaの圧力下にて、直径1mm、長さ10mmのノズルより流出する溶融樹脂量(mL/sec)を測定した。なお、溶融粘度の低下とともに流れ値(Q値)は増加する。
(2)反射率Y・黄色度YI
得られたペレットは、各々120℃で5時間熱風乾燥した後、成形機[住友重機械株式会社製、住友ネスタールN515/150]を用いて、300℃の成形温度、80℃の金型温度で、140mm×140mm×3.2mmの反射率測定用の平板を作製した。反射率、黄色度は、LCM分光光度計MS2020プラス(Macbeth社製)によるY値、YI値で評価した。
(3)全光線透過率(%)
成形機[住友重機械株式会社製、住友ネスタールN515/150]を用いて、300℃の成形温度、80℃の金型温度で、80mm×80mm×1.0mmの全光線透過率測定用の平板を作製した。JIS K7105に準拠して、日本電色工業社製の試験機により、平行光線透過率を測定した。
(4)粘度平均分子量差(ΔMv)
原料ポリカーボネートとの粘度平均分子量差(ΔMv)を求めた。
得られたペレットを塩化メチレン溶液に溶解して、不溶分をフィルターにて取り除き、蒸発させてフィルムを作製し、そのフィルムを再度塩化メチレンに溶解させ、20℃でウベローデ粘度管にて粘度を測定し、これより極限粘度〔η〕を求めた後、次式にて算出した。
〔η〕=1.23×10-5Mv0.83
(5)成形体の外観評価
射出成形機[住友重機械株式会社製、SH100]を用い、成形機にて同時にピンゲート(1mmφ)2個を有する箱形状の金型(寸法:107mm×152mm×10mm、肉厚:2mm)を用いて、成形温度300℃、金型温度80℃、130秒の冷却時間(成形サイクル時間160秒)を設けることにより、滞留時間を延長した場合の成形体を作製し、この成形体について外観(シルバー発生の有無)を目視で判定した。シルバーの発生がない場合を○、シルバーがわずかに発生した場合を△、シルバーが発生した場合を×、成形体が採取できなかった場合を−とした。
(6)携帯フレーム成形試験
得られたペレットを、各々120℃で5時間熱風乾燥した後、住友重機械株式会社製、SG100M−HPを用いて、成形温度280、290、300、310℃、金型温度80℃で、図1に示す携帯電話用フレームを模した成形体を作製し、成形可能最低温度を評価し、成形不可能な場合を×とした。
さらに、310℃成形体について目視により成形体ソリを評価した。ソリの評価基準として、ソリがない場合を○、少しソリがある場合を△、大きくソリがある場合を×、成形体が採取できなかった場合を−とした。
(7)難燃性評価試験
得られたペレットは、各々120℃で5時間熱風乾燥した後、住友重機械株式会社製、ネスタールN515/150を用いて、成形温度300℃、金型温度80℃で、127mm×12mm×1mm厚さの焼試験用試験片を作製した。作製した試験片はUL94準拠の難燃性試験により評価した。
なお、UL94難燃性試験(垂直燃焼試験)とは、鉛直に保持した所定の大きさの試験片にバーナーの炎を10秒間接炎した後の残炎時間から難燃性を評価する方法であり、V−0試験合格の場合を○、V−0試験不合格の場合を×とした。
〈実施例1〜24及び比較例1〜7〉
下記表1〜4において、用いた成分は以下のとおりである。
・(A)成分
(A−1)成分: ポリカーボネート共重合体
PCC1〜4(製造例により製造したもの)
(A−2)成分:ポリカーボネート−ポリジメチルシロキサン共重合体
タフロンFC1700(出光興産株式会社製、Mv=17500、PDMS含有量3.5質量%)
PCC5(製造例により製造したもの)
(A−3)成分:ポリカーボネート樹脂
タフロンFN1700(出光興産株式会社製、Mv=17500)
タフロンFN1500(出光興産株式会社製、Mv=14200)
・(B)成分:酸化チタン粉末
PF726(石原産業株式会社製、商品名:PF726、平均粒径0.21μm)
PC3(石原産業株式会社製、商品名:PC3、平均粒径0.21μm)
2233(KRONOS社製、商品名:2233)
・(C)成分:オルガノポリシロキサン
BY−16−161(東レ・ダウコーニング株式会社製、商品名:BY−16−161)
・(D)成分:難燃剤
MR−01(株式会社カネカ製、商品名:MR−01)
・可塑剤
KLB635(花王株式会社製、商品名:KLB−635)
・難燃化助剤:ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
PTFE(旭硝子株式会社製、商品名:CD076)
上記の市販の各種のポリカーボネート−ポリジメチルシロキサン共重合体、市販の各種のポリカーボネート樹脂、酸化チタン、オルガノシロキサン、PTFEを使用し、表に示す配合割合で配合し、ベント付き二軸押出し機(東芝機械株式会社製、TEM−35B)によって、温度280℃で混練し、ペレット化した。得られたペレットを上記(1)〜(7)に従い物性測定及び評価し、その結果を表1〜4に示した。
なお、表1及び表2は、難燃剤を配合しておらず、表3及び表4は、難燃剤を配合している実施例及び比較例である。
Figure 0005315246
Figure 0005315246
Figure 0005315246
Figure 0005315246
表1〜4より以下のことが判明した。
〈1〉実施例1〜10及び比較例1〜6から、(A−1)ポリカーボネート共重合体を含有させることにより、特に流動性に優れ、熱安定性、寸法安定性及び成形外観に優れた材料となることが分かった。
〈2〉実施例11〜24及び比較例7から、(A−2)ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体を含有させることにより、難燃剤を含有させなくても熱安定性、寸法安定性及び難燃性に優れた材料となることが分かった。
本発明の光反射性ポリカーボネート樹脂組成物は、流動性、熱安定性に優れており、さらに該樹脂組成物の成形体は、光反射率、寸法安定性、外観に優れているため、液晶ディスプレイの光反射板、ランプホルダー、照明機器の反射部材、光反射部材を備えた光学素子等の分野を中心に高い光反射性が要求される分野に有効利用できる。

Claims (10)

  1. 下記一般式(I)及び(II)で表される繰り返し単位を有し、一般式(II)の含有量が1〜30質量%であり、粘度数が30〜71であるポリカーボネート共重合体(A−1)を含有するポリカーボネート樹脂(A)及び白色顔料(B)を含み、かつ(A)成分と(B)成分との含有割合が、質量比で99:1〜50:50であることを特徴とする光反射性ポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure 0005315246
    [式中、R1及びR2は、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基を示す。Xは単結合、炭素数1〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のアルキリデン基、炭素数5〜15のシクロアルキレン基、炭素数5〜15のシクロアルキリデン基、−S−、−SO−、−SO2−、−O−、−CO−結合又は下記式(III)もしくは下記式(IV)で表される基を示す。R3及びR4は、それぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基を示し、Yは炭素数2〜15の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示す。a〜dは、それぞれ0〜4の整数であり、nは2〜200の整数である。また、複数のR1及びR2、又は複数のR3及びR4は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。]
    Figure 0005315246
  2. ポリカーボネート樹脂(A)と白色顔料(B)との合計量100質量部に対し、さらにオルガノポリシロキサン(C)0.05〜3質量部を含む請求項1に記載の光反射性ポリカーボネート樹脂組成物。
  3. 白色顔料(B)が、酸化チタンである請求項1又は2に記載の光反射性ポリカーボネート樹脂組成物。
  4. ポリカーボネート樹脂(A)が、さらにポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体(A−2)を含む請求項1又は2に記載の光反射性ポリカーボネート樹脂組成物。
  5. ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体(A−2)が、ポリオルガノシロキサン部0.1〜10質量%を含むものである請求項4に記載の光反射性ポリカーボネート樹脂組成物。
  6. ポリカーボネート樹脂(A)が、さらに芳香族ポリカーボネート樹脂(A−3)を含む請求項1又は2に記載の光反射性ポリカーボネート樹脂組成物。
  7. ポリカーボネート樹脂(A)と白色顔料(B)との合計量100質量部に対し、さらに難燃剤(D)0.1〜5質量部を含む請求項1又は2に記載の光反射性ポリカーボネート樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の光反射性ポリカーボネート樹脂組成物を成形してなる成形体。
  9. 光線反射体である請求項8に記載の成形体。
  10. 反射率(Y)が90%以上、肉厚1mmにおいて全光線透過率が0.6%以下である請求項9に記載の成形体。
JP2009525394A 2007-08-01 2008-07-28 光反射性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体 Expired - Fee Related JP5315246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009525394A JP5315246B2 (ja) 2007-08-01 2008-07-28 光反射性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200987 2007-08-01
JP2007200987 2007-08-01
JP2009525394A JP5315246B2 (ja) 2007-08-01 2008-07-28 光反射性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
PCT/JP2008/063515 WO2009017089A1 (ja) 2007-08-01 2008-07-28 光反射性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009017089A1 JPWO2009017089A1 (ja) 2010-10-21
JP5315246B2 true JP5315246B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=40304319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525394A Expired - Fee Related JP5315246B2 (ja) 2007-08-01 2008-07-28 光反射性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5315246B2 (ja)
KR (1) KR20100034755A (ja)
CN (1) CN101772548A (ja)
TW (1) TWI433890B (ja)
WO (1) WO2009017089A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9580597B2 (en) 2014-12-04 2017-02-28 Lg Chem, Ltd. Polycarbonate composition and article comprising the same
US9732186B2 (en) 2014-09-05 2017-08-15 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and composition comprising the same
US9969841B2 (en) 2014-12-04 2018-05-15 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and composition comprising the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5619384B2 (ja) * 2009-07-16 2014-11-05 出光興産株式会社 携帯型電子機器筐体
JP5619386B2 (ja) * 2009-07-27 2014-11-05 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
JP5840388B2 (ja) * 2011-06-01 2016-01-06 日東電工株式会社 発光ダイオード装置
JP5938419B2 (ja) 2011-12-13 2016-06-22 出光興産株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及び光学成形品
JP6396792B2 (ja) * 2014-12-25 2018-09-26 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 導光部材用ポリカーボネート樹脂組成物及び導光部材
JP6850203B2 (ja) * 2017-06-05 2021-03-31 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 光学部材用ポリカーボネート樹脂組成物
JP6630872B1 (ja) * 2018-03-27 2020-01-15 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279222A (ja) * 1985-08-22 1987-04-11 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ポリカーボネート―ポリエーテルブロック共重合体
JP2002284977A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005290320A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート系樹脂成形体の製造方法および成形体
JP2005324416A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート共重合体の成形方法
WO2006004022A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ポリカーボネート共重合体の製造方法及びポリカーボネート共重合体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279222A (ja) * 1985-08-22 1987-04-11 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ポリカーボネート―ポリエーテルブロック共重合体
JP2002284977A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005290320A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート系樹脂成形体の製造方法および成形体
JP2005324416A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート共重合体の成形方法
WO2006004022A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ポリカーボネート共重合体の製造方法及びポリカーボネート共重合体

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9732186B2 (en) 2014-09-05 2017-08-15 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and composition comprising the same
US9745418B2 (en) 2014-09-05 2017-08-29 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and composition comprising the same
US9868818B2 (en) 2014-12-04 2018-01-16 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and composition containing the same
US9902853B2 (en) 2014-12-04 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and composition comprising the same
US9745417B2 (en) 2014-12-04 2017-08-29 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and composition comprising the same
US9718958B2 (en) 2014-12-04 2017-08-01 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and composition containing the same
US9751979B2 (en) 2014-12-04 2017-09-05 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and composition containing the same
US9777112B2 (en) 2014-12-04 2017-10-03 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate resin composition
US9809677B2 (en) 2014-12-04 2017-11-07 Lg Chem, Ltd. Polycarbonate composition and article comprising the same
US9840585B2 (en) 2014-12-04 2017-12-12 Lg Chem, Ltd. Polycarbonate resin composition
US9580597B2 (en) 2014-12-04 2017-02-28 Lg Chem, Ltd. Polycarbonate composition and article comprising the same
US9745466B2 (en) 2014-12-04 2017-08-29 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and composition containing the same
US9969841B2 (en) 2014-12-04 2018-05-15 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and composition comprising the same
US10011716B2 (en) 2014-12-04 2018-07-03 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate composition and article containing the same
US10081730B2 (en) 2014-12-04 2018-09-25 Lg Chem, Ltd. Polycarbonate-based resin composition and molded article thereof
US10174194B2 (en) 2014-12-04 2019-01-08 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate and composition comprising the same
US10196516B2 (en) 2014-12-04 2019-02-05 Lg Chem, Ltd. Copolycarbonate resin composition and article including the same
US10240037B2 (en) 2014-12-04 2019-03-26 Lg Chem, Ltd. Polycarbonate-based resin composition and molded article thereof
US10240038B2 (en) 2014-12-04 2019-03-26 Lg Chem, Ltd. Flame resistant polycarbate based resin composition and molded articles thereof
US10294365B2 (en) 2014-12-04 2019-05-21 Lg Chem, Ltd. Polycarbonate-based resin composition and molded article thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW200923011A (en) 2009-06-01
JPWO2009017089A1 (ja) 2010-10-21
CN101772548A (zh) 2010-07-07
TWI433890B (zh) 2014-04-11
KR20100034755A (ko) 2010-04-01
WO2009017089A1 (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315246B2 (ja) 光反射性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
US10995213B2 (en) Polycarbonate resin composition and molded polycarbonate resin
JP2009280725A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および光反射部材
JP5063873B2 (ja) 光拡散性ポリカーボネート系樹脂組成物、および同樹脂組成物を用いた光拡散板
JP4914027B2 (ja) 光拡散性ポリカーボネート系樹脂組成物、および同樹脂組成物を用いた光拡散板
JP5073226B2 (ja) 光拡散性樹脂組成物及びそれを用いた光拡散板
JP5421548B2 (ja) ガラス繊維強化難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いた成形品
WO2011055854A1 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物からなる押し出し成形品
JP6042593B2 (ja) 難燃光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物からなる押し出し成形品
JP5164827B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その成形体及びその機器筐体
JP2011116839A (ja) 難燃光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
JP6895778B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
WO2020054741A1 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2017110038A (ja) 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2012214660A (ja) 発光難燃光拡散性樹脂組成物および樹脂板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees