JP5314821B2 - 同軸ケーブル - Google Patents

同軸ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP5314821B2
JP5314821B2 JP2008070495A JP2008070495A JP5314821B2 JP 5314821 B2 JP5314821 B2 JP 5314821B2 JP 2008070495 A JP2008070495 A JP 2008070495A JP 2008070495 A JP2008070495 A JP 2008070495A JP 5314821 B2 JP5314821 B2 JP 5314821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coaxial cable
outer conductor
winding
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008070495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009224284A (ja
Inventor
勝雄 下沢
隆行 北條
孝志 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Junkosha Co Ltd
Original Assignee
Junkosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Junkosha Co Ltd filed Critical Junkosha Co Ltd
Priority to JP2008070495A priority Critical patent/JP5314821B2/ja
Publication of JP2009224284A publication Critical patent/JP2009224284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314821B2 publication Critical patent/JP5314821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、同軸ケーブルに関し、特に内部導体の外周に、誘電体層、外部導体層、巻回帯層及び保護被膜層を当該順に備えた横巻きの同軸ケーブルに関する。
従来、同軸ケーブルの中には、シールド効果を向上させ、減衰量の低減を図ることを目的として、外部導体を同軸ケーブルの長手軸方向に対してある一定の角度で誘電体層に巻回した横巻きの同軸ケーブルがある。そして、本出願人は、外部導体として、絶縁テープにアルミニウム、若しくは銅等の金属を蒸着、またはこれらの箔を張り合わせた金属テープを使用した同軸ケーブル(特許文献1)と、外部導体として、複数本の導電性の素線を使用した同軸ケーブル(特許文献2)とを提案している。
特許文献1の同軸ケーブルは、外部導体となる金属テープを誘電体層の上から巻回しており、この金属テープを同軸ケーブルの長手軸方向に対して0度〜25度の角度で巻回している。そして、所定の範囲内の角度で金属テープを巻くことによって、特許文献1の同軸ケーブルでは、充分なシールド効果を得て、更に減衰量の低減を図っている。
特許文献2の同軸ケーブルは、外部導体となる複数本の導電性の素線を誘電体の上から螺旋状に巻回しており、この複数本の導電性の素線を同軸ケーブルの長手軸方向に対して8度〜19度の角度で巻回している。そして、所定の範囲内の角度で複数本の導電性の素線を巻くことによって、特許文献2の同軸ケーブルでは、シールド効果等の電気的特性の向上を図っている。
特開2000−057863号公報 特開2003−092031号公報
上述した同軸ケーブルでは、外部導体となる金属テープ、若しくは複数本の導電性の素線を、所定の角度で誘電体層に巻回することによって充分なシールド特性を得ており、減衰量の低減を図っている。これに対し、機器の高性能化が進む電子機器業界等からは、可撓性を有し、且つ、更に高いシールド特性を備え、減衰量の低減を図ることが可能で、減衰量変動の小さい同軸ケーブルを使用したいとの要望が強くなされている。そこで、本出願人は、外部導体と保護被膜との間に同軸ケーブルの長手軸方向に対して25度〜50度の角度で巻回した巻回帯を更に設けた同軸ケーブルを提案している。
この同軸ケーブルによれば、外部導体が巻回帯によって押え付けられることになるので、外部導体が締め付けられることになり、外部導体の密着度が向上してシールド特性が向上する。また、外部導体が締め付けられるので、同軸ケーブルを曲げた際に、外部導体に隙間が出来難くなり、シールド特性が向上した状態を安定的に維持することが可能となる。ところが、この同軸ケーブルの保護被膜としてテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(以下、単にFEPとする)もしくはエチレン−テトラフルオロエチレン(以下、単にETFEとする)を用いた場合、温度サイクルが掛かると保護被膜の収縮が発生するという問題がある。
そこで、本出願人は、保護被膜としてテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(以下、単にPFAとする)を用いた同軸ケーブルを提案している。この同軸ケーブルによれば、少なくともFEPやETFEよりも粘着性の高いPFAを保護被膜層としているので、該保護被膜層が巻回帯層を強固に押え付けることができる。そのため、温度サイクルによる巻回帯の巻付け緩みを抑制することができ、保護被膜層の収縮を低減させることができる。しかし、かかる同軸ケーブルは、例えばノート型パーソナルコンピュータに搭載されるブルートゥースのアンテナのリードに使用されるため、上記保護被膜が収縮して外部導体等が露出すると、アンテナ特性に悪影響を与えるおそれがあることから、保護被膜層の収縮を更に低減させた同軸ケーブルを使用したいとの要望が強くなされている。
本発明は、上記のような課題に鑑みなされたものであり、その目的は、温度サイクルによる保護被膜層の収縮を大幅に低減させることができると共に、可撓性を有し、且つ、更に高いシールド特性を備え、減衰量を低減させると共に、その変動が小さい同軸ケーブルを提供することにある。
上記目的達成のため、本発明の同軸ケーブルでは、内部導体と、該内部導体の外周に設けられた誘電体層と、該誘電体層の外周に横巻きして設けられた外部導体層と、該外部導体層に長手軸方向に対して所定の角度で巻回する巻回帯からなる巻回帯層と、該巻回帯層の外周に設けられた保護被膜層とを備えた同軸ケーブルであって、前記外部導体層と接触する前記巻回帯層の面が、粗面に形成されていることを特徴としている。
これにより、本発明の同軸ケーブルでは、巻回帯層と外部導体層は粗面による楔効果を発揮して密着することになるため、温度サイクルによる巻回帯の巻付け緩みを抑制することができ、保護被膜層の収縮を大幅に低減させることができる。また、外部導体層が巻回帯によって押え付けられることになるので、外部導体層が締め付けられることになり、外部導体層の密着度が向上してシールド特性が向上する。また、外部導体層が締め付けられるので、同軸ケーブルを曲げた際に、外部導体層に隙間が出来難くなり、シールド特性が向上した状態を安定的に維持することが可能となる。
また、本発明の同軸ケーブルでは、前記巻回帯は、前記外部導体層と接触する面が金属面である金属化テープにより形成され、当該金属面が粗面に形成されていることが好適である。これにより、金属化テープの製作過程において金属面を粗面に形成することは比較的容易に行えるため、かかる金属化テープを用いた同軸ケーブルのコストを低く抑えることができる。また、巻回帯層がシールド層となるので、外部導体層と巻回帯層との2つのシールドを備えることになり、シールド特性を更に向上させることが可能となる。また、巻回帯層と外部導体層と密着させてシールド特性が向上した状態を安定的に維持することも可能となる。
以下に説明する実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の成立に必須であるとは限らない。
図1(a)、(b)は、本発明の同軸ケーブルの実施形態の斜視図及び断面図である。
この同軸ケーブル1は、中心導体11(内部導体)と、誘電体層12と、外部導体層13と、本発明の特徴的な部分である巻回帯層14と、ジャケット15(保護被膜層)とにより略構成されている。そして、この同軸ケーブル1は以下の手順により形成される。
先ず、複数本の導体11aを撚り合わせて中心導体11を形成し、この中心導体11の外周に押出機(図示せず)を用いて誘電体12aを押出し被覆して誘電体層12を形成する。次に、この誘電体層12の外周に複数本の導体素線13aを長手軸方向に対して8度〜19度の角度で横巻きして外部導体層13を形成する。そして、この外部導体層13の外周に、例えば、導体素線13aの横巻き方向とは反対方向に、金属化テープである例えばALPET14a(巻回帯)を螺旋状、即ち長手軸方向に対して25度〜50度の角度で巻回して巻回帯層14を形成する。最後に、この巻回帯層14の外周にジャケット15を押出し被覆して形成することにより、同軸ケーブル1が完成する。
導線11aには例えば銀めっき軟銅線、誘電体12aには例えばFEP、PFAもしくはPTFE等のフッ素樹脂、導体素線13aには例えば錫めっき軟銅線が使用可能である。また、ALPET14aは、アルミ箔とポリエチレンテフタレート(以下、単にPETとする)とを、ポリ塩化ビニル(以下、単にPVCとする)を介して積層してテープ状に形成したものである。そして、このALPET14aの金属面であるPETと接合されていないアルミ箔の面は、粗面14aaに形成されている。即ち、アルミ箔は、例えば一面が粗面(艶消し面)とされ、他面が鏡面(艶面)とされたものであるが、かかるアルミ箔の鏡面側をPETと接合している。そして、このALPET14aは、アルミ箔の粗面14aaが外部導体層13と接触する態様で、外部導体層13の上から巻回される。また、ジャケット15にはFEP、PFAもしくはETFE等のフッ素樹脂が使用可能である。なお、上記したアルミ箔において、両面が粗面化されていても良い。
このように、巻回帯層14を構成するALPET14aのアルミ箔の粗面14aaと、外部導体層13を構成する横巻きされた複数本の導体素線13aとが密着した際に、粗面14aaによる楔効果を発揮することになる。そのため、温度サイクルによるALPET14aの巻付け緩みを抑制することができ、ジャケット15の収縮を低減させることができる。尚、金属化テープとしてアルミ箔の代わりに銅箔を用いても同様の効果を得ることができる。また、金属面を粗面にする手法は、金属箔を製作する際の圧延工程において行うものに限定されるものではなく、金属化テープを製作する際のラミネート工程において行ってもよく、あるいは金属箔や金属化テープを製作した後に金属面を粗面にする表面処理工程を追加してもよい。
また、外部導体層13として導体素線13aを横巻きしており、この外部導体層13の上から巻回帯層14を形成するALPET14aを同軸ケーブル1の長手軸方向に対して25度〜50度の角度で螺旋状に巻回している。そのため、外部導体層13は、この巻回帯層14によって望ましい応力が加えられて締め付けられることになり、外部導体層13の導体素線13a同士の密着度が向上する。更に、複数本の導体素線13aが、巻回帯層14によって締め付けられていることから、この巻回帯層14によって、導体素線13aが密着した状態を維持されるようになっており、例え同軸ケーブル1が曲げられたとしても、その屈曲部分で導体素線13a同士が離間することを抑制することも可能となっている。
以上のような構成の同軸ケーブル1によれば、温度サイクルによるALPET14aの巻付け緩みを抑制してジャケット15の収縮を大幅に低減させることが可能となる。また、ALPET14aもシールド作用を有することから、外部導体層13と巻回帯層14の2つのシールド効果を持つ層を備えることになり、更に、外部導体層13の導体素線13aが巻回帯層14によって締め付けられるので、導体素線13a同士の密着度を向上させ、更にその密着状態が維持されることになり、外部導体層13のシールド効果をより高めることが可能となる。尚、ALPET14aを巻回する方向は、外部導体層13として横巻きされた導体素線13aが締め付けられるならば、導体素線13aの横巻き方向と同方向であっても良い。
次に、本実施形態のアルミ箔の鏡面側をPETと接合したALPET14aの巻回帯層14を有する同軸ケーブル1(アルミ箔の粗面側が外部導体層13に密着している)及び比較のためにアルミ箔の粗面側をPETと接合したALPET4の巻回帯層を有する同軸ケーブル2−1、2−2、2−3(アルミ箔の鏡面側が外部導体層に密着している)を用いて温度サイクル試験を行ったので、この試験結果について図2を参照して説明する。
図2は、温度サイクル試験後の同軸ケーブルの両端のジャケットの収縮量を示す図である。温度サイクル試験の条件は、恒温恒湿槽内に本実施形態の同軸ケーブル1を浸漬し、温度範囲−55°C〜+150°C、保持時間60分を1サイクルとして25サイクル行う。このときの同軸ケーブル1の試験本数は10本である。一方、恒温恒湿槽内に比較例の同軸ケーブル2−1、2−2、2−3を浸漬し、温度範囲−20°C〜+85°C、保持時間30分を1サイクルとして25サイクル行う。このときの同軸ケーブル2−1、2−2、2−3の試験本数は5本である。
本実施形態の同軸ケーブル1は、以下の構成となっている。外径0.079mmの銀めっき軟銅線を7本撚り合わせて中心導体11を形成し、この中心導体11の外周にFEPを被覆して外径0.69mmとなるように誘電体層12を形成する。そして、この誘電体層12の外周に導体素線13aにあたる外径0.102mmの錫めっき軟銅線を23本、長手軸方向に対して9.6度の角度を与えて横巻きして外部導体層13を形成する。そして、この外部導体層13の外周に、厚さ7μmのアルミ箔と厚さ4μmのPETとを厚さ2〜3μmのPVCを介して積層してなるALPET14aを、アルミ箔の粗面化された面が密着するように、長手軸方向に対して25度の角度を与えて螺旋状に巻回して巻回帯層14を形成する。そして、この巻回帯層14の外周に厚さ0.105mmのPFAからなるジャケット15を押出し被覆して形成し、最終的にケーブル外径を1.13mm、ケーブル長を300mmとする。一方、比較例の同軸ケーブル2−1、2−2、2−3は、上記ALPET14aの代わりに厚さ7μmのアルミ箔と厚さ4μmのPETとを厚さ2〜3μmのPVCを介して積層してなるALPET4を長手軸方向に対して25度の角度を与えて螺旋状に巻回して巻回帯層14を形成し、またPFAに加えてFEP、ETFEからなるジャケット5を押出し被覆して形成する。
図2から明らかなように、アルミ箔の鏡面側をPETと接合したALPET14aの巻回帯層14を有する同軸ケーブル1は、アルミ箔の粗面側をPETと接合したALPET4の巻回帯層を有する同軸ケーブル2−1、2−2、2−3と比べて全体的に収縮量が大幅に低減されていることが判る。具体的には、本実施形態の同軸ケーブル1は、0.5mm〜1.0mmの収縮量であった。一方、比較例の同軸ケーブル2−1は、5.5mm〜7.0mmの収縮量、同軸ケーブル2−2も、5.5mm〜7.0mmの収縮量、同軸ケーブル2−3は、2.0mm〜4.0mmの収縮量であった。
このように、アルミ箔の鏡面側をPETと接合したALPET14aの巻回帯層14を有する同軸ケーブル1は、最大収縮量が1.0mm、最小収縮量が0.5mmであったのに対し、アルミ箔の粗面側をPETと接合したALPET4の巻回帯層を有する同軸ケーブル2−1、2−2、2−3は、最大収縮量が7.0mm、最小収縮量が2.0mmと大きく収縮しており、アルミ箔の粗面14aaが外部導体層13と接触するようにALPET14aを巻回することにより温度サイクルによるジャケット15の収縮を低減させることができる。
以上のように、本実施形態の同軸ケーブル1によれば、アルミ箔の粗面14aaによる楔効果を発揮するようにALPET14aを外部導体層13に巻回しているので、温度サイクルによるALPET14aの巻付け緩みを抑制して、ジャケット15の収縮を大幅に低減させることができる。また、外部導体層13が、導体素線13aにより横巻き形成されているので、可撓性に富むと共に、従来の同軸ケーブルと比べて高いシールド効果を備えており、また減衰量も低減する。
尚、ALPET14aを巻回する角度を大きくすることにより、シールド効果をより向上させ、減衰量をより低減させることができる。これは、ALPET14aを巻回する角度を大きくするとその分ALPET14aによる外部導体層13を締め付ける力が強くなるため、外部導体層13の導体素線13a同士の密着度がその分向上するためである。そして、導体素線13a同士の密着度が向上すると、導体素線13a同士の間に隙間が出来難くなるため、導体素線13a同士の間に隙間が出来ることによるシールド効果の低減を防止することが可能となり、シールド効果が向上する。また、本実施形態の巻回帯層14は、金属化テープであるALPET14aによって形成されていたが、これに限定されるものではなく、外部導体層13との密着面が粗面を有するのであれば、どのようなものでも構わない。
本発明の同軸ケーブルは、どのような機器でも適用可能である。例えば、コンピュータ、計算機、携帯電話等の電子機器でも適用可能であり、更に、自動車、飛行機等の制御機器を狭小部に搭載する必要のある機械の制御回路にも適用可能である。
(a)、(b)は、本発明の同軸ケーブルの実施形態の斜視図及び断面図である。 温度サイクル試験後の同軸ケーブルの両端の保護被膜層の収縮量を示す図である。
符号の説明
1 同軸ケーブル、11 中心導体(内部導体)、11a 導体、12 誘電体層、12a 誘電体、13 外部導体層、13a 導体素線、14 巻回帯層、14a ALPET(巻回帯)、14aa アルミ箔の粗面、15 ジャケット(保護被膜層)

Claims (2)

  1. 内部導体と、
    該内部導体の外周に設けられた誘電体層と、
    該誘電体層の外周に横巻きして設けられた外部導体層と、
    該外部導体層に長手軸方向に対して所定の角度で巻回する巻回帯からなる巻回帯層と、
    該巻回帯層の外周に設けられた保護被膜層とを備えた同軸ケーブルであって、
    前記外部導体層と接触する前記巻回帯層の面が、粗面に形成されていることを特徴とする同軸ケーブル。
  2. 前記巻回帯は、前記外部導体層と接触する面が金属面である金属化テープにより形成され、当該金属面が粗面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の同軸ケーブル。
JP2008070495A 2008-03-19 2008-03-19 同軸ケーブル Active JP5314821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070495A JP5314821B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 同軸ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070495A JP5314821B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 同軸ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009224284A JP2009224284A (ja) 2009-10-01
JP5314821B2 true JP5314821B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=41240832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008070495A Active JP5314821B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 同軸ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5314821B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171672A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Junkosha Co Ltd 同軸多心ケーブル
CN105469896A (zh) * 2015-12-10 2016-04-06 成都绿迪科技有限公司 一种通信电缆

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932847B2 (ja) * 1980-09-12 1984-08-11 日本電信電話株式会社 通信用同軸ケ−ブル
JPS6266115U (ja) * 1985-10-16 1987-04-24
JPS62295309A (ja) * 1987-02-26 1987-12-22 三菱電線工業株式会社 同軸ケ−ブル
JPH01232611A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 同軸芯及びそれを使った多芯ケーブル
JP3671919B2 (ja) * 2002-03-05 2005-07-13 日立電線株式会社 同軸ケーブル及び同軸多心ケーブル
US6982384B2 (en) * 2003-09-25 2006-01-03 Intelliserv, Inc. Load-resistant coaxial transmission line
JP3738774B2 (ja) * 2004-04-15 2006-01-25 住友電気工業株式会社 シールド電線
JP2006294452A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド電線
JP2006331723A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Fujikura Ltd 同軸ケーブル及び絶縁ケーブル
JP2009146704A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Autonetworks Technologies Ltd 同軸ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009224284A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6677534B2 (en) Double-laterally-wound two-core parallel extrafine coaxial cable
US8026441B2 (en) Coaxial cable shielding
US20100276174A1 (en) Flexible electrical cable
US20180108455A1 (en) Parallel pair cable
JP2007311043A (ja) 電気ケーブル
JP3900864B2 (ja) 2心平行極細同軸ケーブル
KR20090105922A (ko) 동축 케이블
JP2010244931A (ja) 高速差動ケーブル
JP5314821B2 (ja) 同軸ケーブル
JP2015118840A (ja) 遮水テープ、遮水ケーブル
JP7265324B2 (ja) 絶縁電線、ケーブル
JP6730238B2 (ja) 差動伝送ケーブル及びワイヤーハーネス
JP7340384B2 (ja) 屈曲性に優れる細径同軸ケーブル
WO2011115295A1 (ja) 同軸ケーブル
JP6713712B2 (ja) 多芯ケーブル
JP2009110774A (ja) 同軸ケーブル
JP2010257777A (ja) 電線及びその製造方法
CN114175394A (zh) 双芯平行电缆
JP2010073463A (ja) 高速差動ケーブル
WO2021200247A1 (ja) 同軸ケーブル
JP7491154B2 (ja) 差動信号伝送ケーブル
JP2003031046A (ja) 蒸着テープ縦添え2心平行極細同軸ケーブル
JP7353039B2 (ja) 曲げ位相安定性に優れる同軸ケーブル
JP2013168213A (ja) 同軸ケーブル
KR20210123976A (ko) 동축 케이블

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5314821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250