JP5314252B2 - 管路の構造 - Google Patents

管路の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5314252B2
JP5314252B2 JP2007072683A JP2007072683A JP5314252B2 JP 5314252 B2 JP5314252 B2 JP 5314252B2 JP 2007072683 A JP2007072683 A JP 2007072683A JP 2007072683 A JP2007072683 A JP 2007072683A JP 5314252 B2 JP5314252 B2 JP 5314252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
levitation
plate
pipeline
pipe
pipe line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007072683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008232266A (ja
Inventor
矢内誠
長岡信玄
Original Assignee
矢内 誠
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 矢内 誠 filed Critical 矢内 誠
Priority to JP2007072683A priority Critical patent/JP5314252B2/ja
Publication of JP2008232266A publication Critical patent/JP2008232266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314252B2 publication Critical patent/JP5314252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、上下水管や、ガス管、配線ダクトなど(以下「管路」という)の構造に関するものである。
地震によって地盤が液状化した場合に、その振動でマンホール、ハンドホール(以下、総称して「マンホール」という)に浮力が作用して管路と絶縁してマンホールとしての機能を喪失するばかりか、マンホールの上部が路面の上に飛び出して、交通の障害になるような事故が発生したことが知られている。
しかし実際にはマンホールだけでなく、長距離にわたって地中に配置してある管路も不規則に浮上し、その結果途中で切断したり、実用に供することができない程度に破損してしまう被害が発生している。
このような地震による管路の破損の原因は次のように考えられる。
そのひとつは、地震の横揺れで管路の延長方向に管路を伸縮させる力が作用し、管路の連結部分が外れたり、破損する場合である。
あるいは、地震による上下動で、あるいは地盤の不等沈下によって管路を上下にせん断する力が作用して管路が破壊する場合である。
あるいは、埋め戻し土砂の液状化現象によって管路が浮上したり、連結部分が外れたりして、管路が破壊する場合である。この場合には管路が破壊した時点で大量の液状化した土砂が管路内に流れ込み、管路が地表面まで突出するに至らないことが多い。
そのような問題を改善するために、例えば図11に示すように、管路自体への対策ではなく、管路が接続しているマンホールaの浮上を阻止することで管路の破損を阻止するような技術が開発されている。
その例としてマンホールaの下に大きなコンクリートブロックbを形成し、そのブロックbの重量によって地盤の液状化に対するマンホールaの浮上を防止し、それに接続する管路cの破損をも防止するような構成である。(特許文献1参照)
このようなマンホールの浮上防止のためにカウンターウエイトとしてのコンクリートブロックbを取り付け、その結果管路の浮上、破損を阻止する構造では、マンホールへ取り付けるコンクリートブロックの設置作業に多大な労力を要し、掘削量も大きくなり不経済なものである。
あるいは埋め戻し土砂を搬出し、搬出土砂もしくは他の現場の土砂をプラントにおいてセメントなどを混合し、液状化になりにくい改良土砂を製造し、それを現場に搬入して埋め戻しを行う、という方法も実施されている。
この方法では、土砂の混練のための設備や資材のコスト、運搬のコストがかかるという問題がある。
あるいは、従来の埋め戻しに使用している山砂の使用をやめ、これに代えて砕石を使用して埋め戻す工法も実施されている。
しかし砕石はコストが高く、管路に傷を付ける可能性がある。また砕石間の空隙に周囲の土砂を引き込み、周囲の地盤を弱める恐れもある。
特開2006−194033公報。
上記のような課題において本発明の管路の構造は、地中に埋設する予定の管路、もしくは既に埋設してある管路と、浮上抑止板より構成し、浮上抑止板は、管路の下でかつ、管路と管路の連結部に、両管路にまたがって位置させ拘束材で拘束し、平面視的に、管路の外部に向けて、浮上抑止板を突設するように配置し、浮上抑止板の面積Sは、管路延長単位長さ当たり、S≧Va(1−γa/γb)/Dであり、浮上抑止板の管路の延長方向の長さは、管路の直径以上とし、浮上抑止板の管路の横断方向の幅は、管路の直径の1.4倍以上であり、かつ管路の埋設のための掘削幅以下であるように構成したものである。
なお、
D:浮上抑止板の地上からの深さ。
S:浮上抑止板の平面面積。
Va:管路の体積。
γa:管路の見かけの単位体積重量 XkN/m 3
γb:飽和砂地盤の単位体積重量 20kN/m 3
(水の単位体積重量=10kN/m 3
また本発明の管路の構造は、管路の下に位置させる浮上抑止板の上面には、
管路の外型に沿った凹部を形成したものである。

本発明の管路の構造は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<1> 管路の浮上の防止のために、マンホールに取り付けたカウンターウエイトの重量を利用するのではなく、浮上抑止板の上に位置する地上に至るまでの土塊の重量を利用するものであるから、簡単な構造によって大きな浮上抑止力を得ることができる。
<2> 管路の周囲の地盤を改良するような長時間の作業や、土砂の運搬作業を必要とせず、したがって交通へ与える影響を最小限に抑えることができる。
<3> 従来から市販されている管路に浮上抑止板を取り付けるだけの簡単な構造であるから、安価で容易に構築することができる。
<4> 既に敷設されている管路に対しても、容易に適用することができ、上下水、電気、ガスなどの供給を停止することなく、土砂の液状化による管路の破壊を阻止することができる。
<5> コストが高く、管路を傷付ける可能性のある砕石を使用しないから経済的で高い信頼性を維持できる。特に砂質土地盤の海岸地域の都市下水道、電気、ガスのは管路の耐震性確保に有益である。
以下図面を参照にしながら本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
<1>管路。
上下水道用の上下水管、電気や通信線の配線ダクト、ガスの供給管などの管路が地中に埋設されている。
本発明の対象とする管路1は、コンクリート製、鋼製、鋳製、陶製、あるいは合成樹脂製などの市販の管路のすべてを対象とすることができる。
コンクリート製の管路としては、プレキャストコンクリート製の管路だけでなく、現場打ちコンクリート製の管路も対象とすることができる。
<2>浮上抑止板2。
管路1の外部には、浮上抑止板2を突設する。
この浮上抑止板2はコンクリート製、金属製、合成樹脂製などで製造するが、地中で地震時の流動化した土砂の土圧や土砂の重量を受けても容易に変形、破損しない程度の強度を備えるように設計する。
その一部には平面部が形成してあり、管路1を地中に設置した場合に、ほぼ水平の方向に位置するように地中に配置する。
この浮上抑止板2の寸法は、平面図として見た場合に、すなわち平面視的に、管路1の断面よりも外部に向けて突出した状態を構成する必要がある。
浮上抑止板は単なる平板でもよい。
しかしさらに断面が円形の管路1とのなじみを良くするために例えば浮上抑止板2の一面に凹部を突設した形状を採用することもできる。
この凹部はブロック体であり、その表面には円弧状にへこんだ円弧溝を形成することもできる。
この円弧溝の曲面の曲率を、管路1の外形の曲率とほぼ等しく形成する。
そして浮上抑止板2の上に管路1を搭載するに際して、円弧溝の上に管路1を配置する。
あるいは管路1を敷設した後に、管路1の上から浮上抑止板を配置し、円弧溝を管路1の上部の曲面と一致させる。
すると、平面状の浮上抑止板と円形断面の管路1とをなじみよく一体化させることができる。
あるいは図10に示すように、浮上抑止板の表面の一部の厚みをブロック状に増加させ、この凸部の一部に凹部としてのへこみを形成するのではなく、浮上抑止板2の厚みを増加させずに、その一部に円弧状の円弧溝を形成し、この円弧溝の曲率を、管路1の外形の曲率とほぼ等しく形成することも可能である。
<3>浮上抑止板の設置位置。
浮上抑止板2は管路1と管路1の連結部に、両管路1にまたがって取り付けると効果的である。
しかし浮上抑止板2の設置位置は、連結部に限定するものではない。
また浮上抑止板2は管路1の延長方向の所定の位置に、線路の枕木のように間隔を介して配置することもでき、あるいは間隔を介さずに接近させて配置することもできる。
浮上抑止板2を管路1の連結部の上に設置する場合(図4、5)には、管路1の周囲を埋め戻す土砂が、管路1の頂部に至った段階で平板状の浮上抑止板2をその上に置くことによって設置することができる。
管路1がすでに地中に設置されている場合には、管路1の直上まで掘削し、管路1の上端を露出させ、あるいは上端の上にわずかに土砂の層が存在する状態でその上部に浮上抑止板2を搭載し、埋め戻しを行えば目的を達成することができる。
浮上抑止板2を管路1の連結部の下に設置する場合(図2)には、地中に水平に浮上抑止板2を敷設し、その上に管路1を設置する。
この場合に、管路1を敷設するために用いる、通常受け台と称するコンクリート板を浮上抑止板2として利用することもできる。
この場合に受け台は後述するような必要とする面積の広さを持った板とし、管路1の浮力や土砂の重量などを考慮して補強する必要があると同時に後述する拘束材を取り付けるための装置を設ける必要がある。
図3のように管路1を補強するための基礎コンクリートに平面部分を突出させて浮上抑止板2として利用することも可能である。
その場合にも後述する拘束材の取り付けが必要である。
<4>拘束材による固定。
浮上抑止板2を管路1の下に取り付ける場合には両者が離れることがないように拘束材が必要となる。
すなわち管路1と浮上抑止板2と一体にするには、帯状、線状の拘束材によって管路1の周囲を巻いて浮上抑止板2と一体化する。
この拘束材は、鉄筋、鉄棒、鉄板、ロープ、炭素繊維のベルトなどによって構成することができる。
そして、たとえば地中に水平に配置した平板状の浮上抑止板2の上に管路1を搭載し、浮上抑止板2に端部を固定した拘束材によって、平板状の浮上抑止板2の上に搭載した管路1を拘束する。
あるいは地中に設置した管路1の上に平板状の浮上抑止板2を水平に配置した場合には必ずしも拘束材によって管路1を拘束する必要はない。
浮上抑止板2の一面に円弧溝を形成した場合には、その円弧溝の内部に管路1の曲面の一部が納まる状態で、管路1の上または下に配置し、拘束材で拘束する。
浮上抑止板2と管路1との拘束位置は、管路1と管路1との連結部で行うことが、地震対策として有効であるが、その位置に限定するものではない。
<5>浮上抑止板2の寸法の決定。
以下に浮上抑止板2の寸法を定めるための根拠を説明する。
<6>液状化の検討。
文献「新編 土と基礎の設計計算演習」(社団法人地盤工学会発刊)421ページに記載されている一節を以下に記述する。「液状化した地盤は、液体としての力学的挙動に似た挙動を示す。その単位体積重量は液状化する前の飽和砂地盤のそれと同じであり、水の単位体積重量の約2倍である。」
本発明の管路1は、上記の理論を管路1の浮上の抑止のために応用したものである。
<7>従来の管路。
ここで単純化したモデルで本発明の考え方を示す。
まず比較のために図6に示すような従来の管路の単純モデルを検討する。
管路が支持地盤上に安定した状態を表している。この状態を数式で表すと下記のようになる。

W1 + W2 + Fa ≧ Ua --------------------------式1
ここで W1は管路の重量
W2は管路より上部の道路舗装、土砂等の重量
Faは管路と周辺土砂との摩擦力
Uaは管路が受ける地下水による浮力
<8>地震時の現象。
上記の図6の従来の管路のモデルが、地震の発生で周辺土砂の一部もしくは全てが液状化した場合には、管路と液状の周辺土砂との間の摩擦力はゼロに近づく。(図7)
また、周辺土砂は液状化して水の単位体積重量の2倍の単位体積重量をもった液体と想定することができる。つまり浮力は2倍になる。
そして下記のような数式で表される状態で、管路1が浮かび始めると考えられる。

W1 + W2 + Fb < Ub --------------------------式2

ここで
W1は式1と同じ
W2は式1と同じ
Fbは管路と周辺土砂との摩擦力 :Fb≒0
Ubは管路が受ける液状化した土砂による浮力:Ub≒Ua×2

以上からわかるように、従来の形状の管路1の場合には、液状化現象によって、周辺摩擦力がゼロに近づき、かつ浮力が2倍近くになることから管路1が浮き上がり、さらに管路1が地表面に飛び出す状態が発生する。
さらに問題となるのは、一般に管路1は断面形状が円形である点である。
管路1と液状化した土砂との間の摩擦力がゼロに近い状態では、管路1に影響するその上部土砂の重量は、管路1の円形断面の頂点の水平に近い付近だけである。
つまり「管路1より上部の道路舗装、土砂などの重量」であるW2はあまり期待できないことから、次の式が成立する状況であっても管路1が浮上してしまうという現象が想定される。
W1 + W2 + Fb > Ub --------------------------式2´
<9>本発明の管路1の場合。
本発明の抑止板を装着した管路1が地震時の液状化した周辺土砂の中にある時の単純モデルを図8で説明する。
浮上抑止板2より上部の土砂によって管路1の浮き上がりを防いでいる状態を下記の数式で表すことができる。

W1 + W2 + W3 + Fb ≧ Ub --------------------式3

ここで W1は式2と同じ。
W2は式2と同じ:前記の理由で期待できない。
W3は抑止板上部の土砂の重量
Fbは管路の周辺土砂との摩擦力≒0
Ubは管路が受ける液状化した土砂による浮力≒Ua×2

言い換えると本発明の抑止板2は、液状化した土砂の中で抑止板2が浮上しようとしたとき、土砂の抵抗で浮上しない点に着目した発明である。
抑止版2は土砂の抵抗を受けやすいように、平面形状が水平方向に広く構成してあれば十分にその機能を発揮する。
<10>具体例。
以下、より具体的に説明する。
一般にコンクリート製管路1の見かけ比重は1.0〜0.6程度である。
また塩化ビニールや合成樹脂製の管路1の見かけ比重は0.2〜0.1程度と、きわめて小さい。
管路1の延長1m当たりで、本発明の浮上抑止板2を用いた場合に、液状化した土砂の中で管路1が浮上しないことを計算式で示す。

W1 + W2 + W3 + Fb ≧ Ub --------------------式3

D:浮上抑止板2の地上からの深さ。
S:浮上抑止板2の平面面積。
Va:管路の体積。
γa:管路の見かけの単位体積重量 XkN/m3
γb:飽和砂地盤の単位体積重量 20kN/m3
(水の単位体積重量=10kN/m3)

W1=Va×γa
W2≒0(断面頂部が円形の場合は期待できないため)
W3=D×S×γb
Fb≒0(液状であるため摩擦は期待できないため)
Ub=Va×飽和砂地盤の単位体積重量=Va×γb

上記を式3に代入すると以下のようになる。

W1+0+W3+0≧Ub
Va×γa+DS×γb≧Va×γb
DS×γb≧Va×γb−Va×γa
DS≧Va(1−γa/γb)
S≧Va(1−γa/γb)/D――――――――――――――式4
<11>考察。
このように必要とされる浮上抑止板2の最小平面積は式4で示される。
この式から分かるように、浮上抑止板2の面積は埋設された管路1の見かけの比重と深さによって求められる。
また、浮上抑止板2を管路1の延長nメートルごとに設置する場合は、管路1の体積Vaをそのn倍することで浮上抑止板2の面積Sを算出することができる。
深さが大きい場合には浮上抑止板2の面積を小さくすることができるが、本発明においては以下の二点も浮上抑止板2の条件として加える。
すなわち第一点として浮上抑止板2として平面をもった板状であるこことが必要であり、浮上抑止板2の管路1延長方向の幅は、ほぼ管路1の直径以上とすることが望ましい。
第二点として、管路1が液状化現象によって浮上する現象を、浮上抑止板2が力で抑えるのであるが、地震の揺れの中であるため、浮上抑止板2が傾斜したり、ずれたりするおそれがある。
そのために浮上抑止板2の管路1横断方向の長さは、管路1の外径のほぼ20%以上を断面の左右方向に長く構成すること、すなわち浮上抑止板2の全長で管路1の外径の40%以上の長さに形成することが望まれる。
なお、浮上抑止板2は管路1が強度的に問題なければ、面積の大きい浮上抑止板を数メートルごとに設置することができるが、管路1の強度が低い場合には面積の小さい浮上抑止板2を多数、間隔を狭くして設置すればよい。
本発明の管路と浮上抑止板の組み合わせの実施例の斜視図。 図1の実施例の断面図。 他の実施例の斜視図。 浮上抑止板を管路の上に配置した実施例の断面図。 図4の実施例の斜視図。 比較のための従来の構造の説明図。 従来の構造の地震発生時の液状化状態の説明図。 本発明の浮上抑止板を取り付けた管路の説明図。 浮上抑止板の必要最小面積を示す説明図。 浮上抑止板の他の実施例の説明図。 従来のマンホールの液状化対策の説明図。
符号の説明
1:管路
2:浮上抑止板
3:拘束材

Claims (2)

  1. 地中に埋設する予定の管路、もしくは既に埋設してある管路と、浮上抑止板より構成し、
    浮上抑止板は、管路の下でかつ、管路と管路の連結部に、両管路にまたがって位置させ拘束材で拘束し、
    平面視的に、管路の外部に向けて、浮上抑止板を突設するように配置し、
    浮上抑止板の面積Sは、管路延長単位長さ当たり、
    S≧Va(1−γa/γb)/Dであり、
    浮上抑止板の管路の延長方向の長さは、管路の直径以上とし、
    浮上抑止板の管路の横断方向の幅は、管路の直径の1.4倍以上であり、
    かつ管路の埋設のための掘削幅以下であるように構成した、
    管路の構造。
    なお、
    D:浮上抑止板の地上からの深さ。
    S:浮上抑止板の平面面積。
    Va:管路の体積。
    γa:管路の見かけの単位体積重量 XkN/m 3
    γb:飽和砂地盤の単位体積重量 20kN/m 3
    (水の単位体積重量=10kN/m 3
  2. 管路の下に位置させる浮上抑止板の上面には、
    管路の外型に沿った凹部を形成した、
    請求項1記載の管路の構造。
JP2007072683A 2007-03-20 2007-03-20 管路の構造 Expired - Fee Related JP5314252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072683A JP5314252B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 管路の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072683A JP5314252B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 管路の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008232266A JP2008232266A (ja) 2008-10-02
JP5314252B2 true JP5314252B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=39905322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072683A Expired - Fee Related JP5314252B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 管路の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5314252B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5448939B2 (ja) * 2010-03-04 2014-03-19 コスモ工機株式会社 流体管の移動防止手段及びその方法
JP6298255B2 (ja) * 2013-08-14 2018-03-20 国立大学法人 東京大学 地中埋設構造物の浮き上がりを防止する方法及び治具
JP6892045B2 (ja) * 2015-01-05 2021-06-18 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 既設管路の浮上防止構造及び工法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54164306A (en) * 1978-06-15 1979-12-27 Kubota Ltd Floating preventive structure of buried light pipe
JPS576176A (en) * 1980-06-06 1982-01-13 Sekisui Chemical Co Ltd Floating-up preventing method of buried pipe
JPS5829692U (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 植村 厚一 基礎版
JPH05126282A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Sekisui Chem Co Ltd 管体の敷設工法
JP2002013669A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Kurimoto Ltd 管路構造及びそれに使用する異形管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008232266A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100580190C (zh) 建筑物基坑支护结构
CN105953078B (zh) 高压燃气管道的保护装置及保护方法
JP5882143B2 (ja) 地下構造物の浮上防止杭及び地下構造物の浮上防止工法
JP5314252B2 (ja) 管路の構造
RU2447348C2 (ru) Способ прокладки трубопроводов в сейсмических районах
JP2007169927A (ja) 耐震化マンホール構造及びその製造法
JP2008115681A (ja) マンホールの浮上防止構造及びマンホールの浮上防止方法
KR100654327B1 (ko) 지중매설 상하수도관로 보호용 행거구조
CN103306292B (zh) 输油气管道穿越表土层滑坡区的抗滑支撑应变防护方法
Towhata et al. Shaking model tests on liquefaction mitigation of embedded lifeline
JPH01278612A (ja) 地中に埋設した線状構造物の液状化対策工法
KR20170092411A (ko) 보강섬유가 접합된 강판을 이용한 흙막이 구조물
JP3649140B2 (ja) 液状化対策構造及びその構築方法
JP4223147B2 (ja) 海底埋設構造物の構築工法
JP2013150445A (ja) 電線共同溝の管路部及び設置構造
JP2006316893A (ja) パイプラインの応力開放方法
JP2008057188A (ja) 耐震化マンホール構造及びその製造法
CN104109995B (zh) 一种人行天桥及其施工方法
CN204059173U (zh) 一种人行天桥
KR200184230Y1 (ko) 매설관 지지장치
KR100642331B1 (ko) 연약지반의 도로 교량용 교대 뒷채움부의 차수시설
RU2697753C1 (ru) Подводный переход "нулевой плавучести"
JP2012188889A (ja) マンホールの浮上防止構造および浮上防止方法
JPS609179B2 (ja) 大径管埋設旋工法
JP4778460B2 (ja) 鋼板セルの据付方法および据付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5314252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees