JP5313021B2 - 密封容器および包装体 - Google Patents

密封容器および包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP5313021B2
JP5313021B2 JP2009094991A JP2009094991A JP5313021B2 JP 5313021 B2 JP5313021 B2 JP 5313021B2 JP 2009094991 A JP2009094991 A JP 2009094991A JP 2009094991 A JP2009094991 A JP 2009094991A JP 5313021 B2 JP5313021 B2 JP 5313021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
container body
package
fitting cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009094991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010241492A (ja
Inventor
哲志 森
收孝 牧野
真義 竹塚
和仁 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd, Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority to JP2009094991A priority Critical patent/JP5313021B2/ja
Publication of JP2010241492A publication Critical patent/JP2010241492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313021B2 publication Critical patent/JP5313021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、密封容器および包装体に関するものである。
例えば食品や薬品等が収容される密封容器においては、近年、内容物の安全性を確保するために、購入者自身が開封する前に、他人により意図的にあるいは不意に加えられた外力によって開封されてしまうのを防ぐことに対する要望が高まっている。
このような要望に応えるための手段として、例えば下記特許文献1では、環状溝が形成された蓋体と、前記環状溝に開口端縁部が差し込まれた有底筒状の容器本体と、を備え、 前記蓋体は、天板部と、天板部の外周縁に上方に向けて突設された第1周壁と、この第1周壁をその径方向の外側から囲繞する第2周壁と、これらの両周壁を連結する環状の連結壁と、第2周壁の下端にその径方向の外側に向けて突設されたフランジ部と、を備え、前記容器本体の外周面に、蓋体のフランジ部をその径方向の外側から覆う被覆壁が破断可能な弱化部を介して突設された構成が提案されている。なお、前述の環状溝は、前記両周壁と連結壁とにより画成されている。
この密封容器においては、まず、容器本体の弱化部を破断しこの容器本体から被覆壁を除去して蓋体のフランジ部を露出させ、その後このフランジ部を引き上げる等することで蓋体が容器本体から外されて開封される。
特許第3155677号公報
しかしながら、前記従来の密封容器では、その開封に際し、容器本体の弱化部を破断して被覆壁を除去しても、前記環状溝内への容器本体の開口端縁部の装着状態に変わりがないため、購入者において弱化部を破断した後に蓋体を容器本体から外し難い場合があった。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、購入者において破断部を破断した後は蓋体を容器本体から容易に外すことができる密封容器、およびこの密封容器に内容物が密封されてなる包装体を提供することを目的とする。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の密封容器は、内容物が収容される容器本体と、この容器本体に離脱可能に装着されその内部を密封する有頂筒状の蓋体と、を備える密封容器であって、前記容器本体は、有底筒状に形成された胴部と、この胴部の開口端部にその径方向の外側に向けて突設されたフランジ部と、このフランジ部に容器軸方向に沿う前記容器本体の外側に向けて突設された嵌合筒と、を備え、この嵌合筒内に前記蓋体が嵌合され、かつ前記嵌合筒の内周面に形成された第1係合部に、前記蓋体の外周面に形成された第2係合部が係合することにより、前記蓋体が前記容器本体に装着され、前記嵌合筒には、該嵌合筒を周方向に分断するように破断可能に形成された第1破断部と、この第1破断部に連なる摘み部と、が形成され、前記嵌合筒のうち、少なくとも前記摘み部に周方向に沿った前記第1破断部の反対側から連なる部分において、前記第1係合部と前記フランジ部との間に位置する部分に、破断可能に形成されるとともに周方向に沿って延びる第2破断部が形成され、前記嵌合筒において前記第2破断部よりも前記フランジ部側に位置する下側部分は、前記第2破断部を破断した後も前記フランジ部に連結されたままとなり、前記フランジ部において前記摘み部に連なる部分に、前記蓋体の開口端縁に向けて開口する貫通孔が形成され、前記蓋体の開口端縁が、前記貫通孔における前記径方向の内方端縁を前記径方向に跨ぐことにより、前記貫通孔を通した前記容器本体の内部と外部との連通が遮断されていることを特徴とする。
この発明によれば、フランジ部において摘み部に連なる部分に貫通孔が形成されているので、第1破断部を破断したときに、摘み部を蓋体の外周面から径方向の外側に離反させることが可能になり、第1破断部を破断することにより、嵌合筒の内周面のうち摘み部に位置する部分と、蓋体の外周面と、の嵌合、並びに第1係合部のうち摘み部に形成された部分と、第2係合部と、の係合の双方を同時に解除することができる。
したがって、第1破断部を破断することで、蓋体の容器本体への装着状態を確実に緩めることが可能になり、購入者において第1破断部を破断した後に蓋体を容器本体から容易に外すことができる。
また、第1破断部が破断されて嵌合筒が周方向で分断されていると、この密封容器が開封済みであることを購入者に容易かつ確実に認識させることができる。
また、嵌合筒に第2破断部が形成されているので、第1破断部を破断した後に、摘み部を蓋体に対して周方向に沿った第1破断部の反対側に向けて移動させ該嵌合筒を第2破断部に沿って破断するのに伴い、嵌合筒と蓋体との嵌合の解除、並びに第1係合部と第2係合部との係合の解除の双方を同時に進行させることが可能になる。
したがって、第2破断部に沿った嵌合筒の破断に伴い、蓋体の容器本体への装着状態が漸次緩められることとなり、購入者において第1破断部および第2破断部を破断することで蓋体を容器本体からより一層容易に外すことができる。
また、第2破断部が、嵌合筒において第1係合部とフランジ部との間に位置する部分に形成されているので、第2破断部を破断した後も、嵌合筒において第2破断部よりもフランジ部側に位置する下側部分は、フランジ部に引き続き連結されたままとなる。したがって、第1破断部および第2破断部を破断して蓋体を容器本体から外し開封した後であっても、蓋体を嵌合筒の前記下側部分の内側に嵌合することが可能になり、蓋体により容器本体の内部を再度閉塞することができる。
ところで、第2破断部の破断後に、前述のように蓋体が嵌合筒の前記下側部分の内側に嵌合されていると、蓋体を容器本体から外す際に、単に蓋体を把持して容器本体から引き離そうとするだけでは、手が滑るなどして蓋体を容器本体から外し難くなるおそれがある。
しかしながら、フランジ部に、蓋体の開口端縁に向けて開口する貫通孔が形成されているので、第1破断部および第2破断部を破断して前述の装着状態を緩めた後に、前記貫通孔から指等を差し込んで蓋体の開口端縁を突き上げることにより、蓋体を容器本体から容易に外すことができる。
さらに、貫通孔がフランジ部において摘み部に連なる部分に形成されているので、第1破断部を破断したときに、摘み部を蓋体からその径方向の外側に容易に遠く離反させることが可能になる。したがって、第1破断部を破断した後は、蓋体の容器本体への装着状態を確実に緩めることが可能になるとともに、第2破断部を容易に破断することもできる。
また、本発明の包装体は、密封容器内に内容物が密封されてなる包装体であって、前記密封容器は本発明の密封容器とされるとともに、前記内容物は食品若しくは薬品とされていることを特徴とする。
この場合、内容物が食品若しくは薬品となっているので、密封容器が開封済みであることを購入者に容易かつ確実に認識させることができるといった前述の作用効果が、顕著に奏功されることとなる。
ここで、前記内容物は固形状体であってもよい。
この場合、前記内容物が固形状体となっているので、密封容器内の内容物を容易に造形することが可能になるとともに、その形状を保持し易くすることができ、例えば購入者を視覚で楽しませたりすること等が可能になる。
この構成において、前記内容物は、前記嵌合筒の開口端よりも容器軸方向に沿った容器本体の外側に張り出してもよい。
この場合、密封容器内の内容物を広い範囲にわたって造形することが可能になるとともに、購入者を視覚で楽しませるといった前述の効果をより強く発揮させることができる。
なお、前記食品は菓子であってもよい。
この発明によれば、購入者において破断部を破断した後は蓋体を容器本体から容易に外すことができる。
本発明に係る一実施形態として示した密封容器の半縦断面図である。 図1に示す密封容器のA−A線矢視断面図である。 図1および図2に示す密封容器を開封している途中の状態を示す斜視図である。
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。
本実施形態に係る密封容器1は、図1から図3に示されるように、内容物が収容される容器本体11と、この容器本体11に離脱可能に装着されその内部を密封する蓋体21と、を備えている。
図示の例では、蓋体21は有頂筒状に形成されており、その中心軸と容器本体11の中心軸とは共通軸上に位置している。以下、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸O方向に沿って蓋体21の天壁部22側を上側、容器本体11の底部11a側を下側といい、また容器軸Oに直交する方向を径方向といい、さらに容器軸Oを中心に周回する方向を周方向という。
容器本体11は、有底筒状に形成された胴部12と、この胴部12の開口端部にその径方向の外側に向けて突設されたフランジ部13と、このフランジ部13の外周縁部に上方に向けて突設された嵌合筒14と、を備えている。
ここで、嵌合筒14の内周面には、図2に示されるように第1係合部17が形成されており、この第1係合部17に、蓋体21の外周面に形成された第2係合部23が係合している。なお図示の例では、第1係合部17は凹部とされ、第2係合部23は凸部とされている。
嵌合筒14には、該嵌合筒14を周方向に分断するように破断可能に形成された第1破断部16が形成されている。
図示の例では、嵌合筒14に、容器軸O方向に沿って延びる貫通溝14aが形成されており、この貫通溝14aの上端は、嵌合筒14の上端縁よりも下方かつ第1係合部17よりも上方に位置している。そして、嵌合筒14において、その上端縁と貫通溝14aの上端との間に位置する部分が前記第1破断部16となっている。貫通溝14aの下端は、嵌合筒14の下端縁に到達し下方に向けて開口している。貫通溝14aの平面視形状は、矩形状となっている。
また本実施形態では、嵌合筒14に、この嵌合筒14の中で最も容器軸O方向の大きさが大きい摘み部15が備えられている。
摘み部15は、貫通溝14aおよび第1破断部16に周方向の一方側Xから連なっている。また図示の例では、摘み部15の上端縁が、嵌合筒14のうち摘み部15を除く他の部分の上端縁よりも上方に突出している。
さらに本実施形態では、嵌合筒14において貫通溝14aより周方向の一方側Xに位置する部分に第1貫通孔14bが形成されている。第1貫通孔14bは、摘み部15に周方向の一方側Xから連なっている。第1貫通孔14bの下端は、嵌合筒14の下端縁に到達し下方に向けて開口している。第1貫通孔14bの上端は、第1係合部17よりも下方に位置している。第1貫通孔14bの平面視形状は、矩形状となっている。
さらに本実施形態では、嵌合筒14のうち、少なくとも摘み部15に周方向の一方側Xから連なる部分において、第1係合部17よりも下側に位置する部分には、破断可能に形成されるとともに周方向に沿って延びる第2破断部18が形成されている。
図示の例では、第2破断部18は、嵌合筒14において、摘み部15、貫通溝14aおよび第1貫通孔14bが形成された部分を除く全域にわたって延在している。また第2破断部18は、嵌合筒14の内周面に形成された周溝となっている。さらに、第2破断部18の一方の周端18aは、第1貫通孔14bの上端に周方向の一方側Xから連なっている。また、第2破断部18の他方の周端18bは、貫通溝14aに周方向の他方側Yから連なっている。第2破断部18は、嵌合筒14の下端縁よりも上方に位置している。
また本実施形態では、図2および図3に示されるように、フランジ部13に、蓋体21の開口端縁21aに向けて開口する第2貫通孔(貫通孔)19が形成されている。
図示の例では、第2貫通孔19は、フランジ部13において摘み部15に連なる部分に形成されている。また第2貫通孔19は、周方向に沿って延在しており、その両周端部はそれぞれ、貫通溝14aおよび第1貫通孔14bに各別に連通している。この第2貫通孔19における径方向の内方端縁19aは、図2に示されるように、蓋体21の開口端縁21a上に位置している。すなわち、蓋体21の開口端縁21aが、第2貫通孔19の前記内方端縁19aを径方向に跨ぐことにより、第2貫通孔19を通した外部と容器本体11の内部との連通が遮断され、この容器本体11内の閉塞状態が保たれている。また、蓋体21の開口端縁21aにおける外周縁は、第2貫通孔19の前記内方端縁19aよりも径方向の外側に位置している。
蓋体21は、径方向に沿って延びる天壁部22と、天壁部22の外周縁に下方に向かうに従い漸次径方向の外側に向けて延びる傾斜周壁部24と、傾斜周壁部24の下端から下方に向けて延設され容器本体11の嵌合筒14内に嵌合される被嵌合筒25と、を備え、被嵌合筒25の外周面に前記第2係合部23が径方向の外側に向けて突設されている。
そして、蓋体21の被嵌合筒25が容器本体11の嵌合筒14内に嵌合され、かつ被嵌合筒25の第2係合部23が嵌合筒14の第1係合部17に係合することにより、蓋体21が容器本体11に装着されている。さらにこのように、蓋体21が容器本体11に装着された状態で、蓋体21の天壁部22が嵌合筒14の開口端よりも上側に位置している。
なお、前記内容物は食品若しくは薬品となっている。
このうち食品としては、例えば、乳飲料、果汁飲料、コーヒー飲料、清涼飲料、ドリンクヨーグルト、ソフトヨーグルト、練乳若しくは水飴等の液状体または流動状体、あるいは果肉入り飲料、果肉入りドリンクヨーグルト、果肉入りソフトヨーグルト若しくはゼリー入り飲料等の固液混合体、あるいはプリン、ゼリー、冷凍菓子、ホイップクリーム若しくはハードヨーグルト等の固形状体、あるいはスキムミルク、インスタントコーヒー若しくはICP等の粉末体等が挙げられる。これらの食品のうち菓子としては、例えば前述の固形状体等が挙げられる。
薬品としては、例えば、粉薬、シロップ薬、錠剤、水飴状薬、ハードカプセル若しくはソフトカプセル等が挙げられる。
次に、以上のように構成された密封容器1内に内容物を密封して包装体とする方法について説明する。
まず、容器本体11内に内容物を収容し、その後、蓋体21の被嵌合筒25を容器本体11の嵌合筒14内に嵌合し、かつ被嵌合筒25の第2係合部23を嵌合筒14の第1係合部17に係合する。これにより、密封容器1内に内容物が密封されてなる包装体が得られる。
次に、以上のように構成された密封容器1を開封する方法について説明する。
まず、摘み部15の上端部を摘んで径方向の外側に向けて引っ張ると、第1破断部16が破断されて嵌合筒14が周方向に分断される。
ここで本実施形態では、フランジ部13において摘み部15に連なる部分に第2貫通孔19が形成されているので、第1破断部16を破断することで、摘み部15が蓋体21の被嵌合筒25の外周面から径方向の外側に離反可能となる。
その後、摘み部15を蓋体21に対して周方向の一方側Xに向けて移動させ嵌合筒14を第2破断部18に沿って破断させることで、嵌合筒14のうち、第2破断部18よりも上側に位置する上側部分14cが摘み部15とともに除去される。
この際、嵌合筒14のうち、第2破断部18よりも下側に位置する残りの下側部分14dは、フランジ部13と連結されたままとなっており、この部分14dの径方向の内側に蓋体21の被嵌合筒25における下側部分が着脱自在に嵌合されている。
次に、蓋体21の被嵌合筒25の下端開口縁、つまり蓋体21の前記開口端縁21aのうち、フランジ部13に形成された第2貫通孔19上に位置する部分を突き上げ、蓋体21の被嵌合筒25の前記下側部分を、嵌合筒14の前記下側部分14dから外す。これにより、蓋体21が容器本体11から外されて開封される。
その後、状況に応じて、蓋体21の被嵌合筒25の前記下側部分を、嵌合筒14の前記下側部分14d内に嵌合することで、蓋体21により容器本体11の内部が再度閉塞される。
以上説明したように、本実施形態による密封容器1によれば、フランジ部13において摘み部15に連なる部分に第2貫通孔19が形成されているので、第1破断部16を破断したときに、摘み部15を被嵌合筒25の外周面から径方向の外側に離反させることが可能になり、第1破断部16を破断することにより、嵌合筒14の内周面のうち摘み部15に位置する部分と、蓋体21の被嵌合筒25の外周面と、の嵌合、並びに嵌合筒14に形成された第1係合部17のうち摘み部15に形成された部分と、蓋体21の第2係合部23と、の係合の双方を同時に解除することができる。
したがって、第1破断部16を破断することで、蓋体21の容器本体11への装着状態を確実に緩めることが可能になり、購入者において第1破断部16を破断した後に蓋体21を容器本体11から容易に外すことができる。
さらに、第1破断部16が破断されて嵌合筒14が周方向で分断されていると、この密封容器1が開封済みであることを購入者に容易かつ確実に認識させることができる。
また、本実施形態では、嵌合筒14に第2破断部18が形成されているので、第1破断部16を破断した後に、嵌合筒14を第2破断部18に沿って破断させるのに伴い、嵌合筒14と蓋体21との嵌合の解除、並びに第1係合部17と第2係合部23との係合の解除の双方を同時に進行させることが可能になる。したがって、嵌合筒14の破断に伴い、蓋体21の容器本体11への装着状態が漸次緩められることとなり、購入者において第1破断部16および第2破断部18を破断した後は、蓋体21を容器本体11からより一層容易に外すことができる。
さらに、本実施形態では、第2破断部18が、嵌合筒14においてその下端縁から上方に離れた部分に形成されていて、第2破断部18を破断した後も、嵌合筒14の下側部分14d内に蓋体21の被嵌合筒25を嵌合することで、蓋体21により容器本体11の内部を再度閉塞することが可能になっているので、この容器1の取り扱い性を向上させることができるとともに、収容可能な内容物の種類を広げることもできる。
ここで、本実施形態のように、第2破断部18の破断後に、蓋体21が嵌合筒14の下側部分14dの内側に嵌合されていると、蓋体21を容器本体11から外す際に、単に蓋体21を把持して容器本体11から引き離そうとするだけでは、手が滑るなどして蓋体21を容器本体11から外し難くなるおそれがある。
しかしながら、本実施形態では、フランジ部13に、蓋体21の開口端縁21aに向けて開口する第2貫通孔19が形成されているので、第1破断部16および第2破断部18を破断して前述の装着状態を緩めた後に、第2貫通孔19から指等を差し込んで蓋体21の開口端縁21aを突き上げることにより、蓋体21を容器本体11から容易に外すことができる。
また、本実施形態では、第2貫通孔19がフランジ部13において摘み部15に連なる部分に形成されているので、第1破断部16を破断したときに、摘み部15を蓋体21からその径方向の外側に容易に遠く離反させることが可能になる。したがって、第1破断部16を破断した後は、蓋体21の容器本体11への装着状態を確実に緩めることが可能になるとともに、第2破断部18を容易に破断することもできる。
さらに、本実施形態では、第2破断部18の一方の周端18aが、第1貫通孔14bの上端に周方向の一方側Xから連なっているので、第1破断部16を破断した後に、摘み部15を周方向の一方側Xに移動させたときに、第2破断部18の一方の周端18aに力を集中させ易くすることが可能になり、良好な開封操作性を具備させることができる。
また、本実施形態による包装体によれば、内容物が食品若しくは薬品となっているので、密封容器1が開封済みであることを購入者に容易かつ確実に認識させることができるといった前述の作用効果が、顕著に奏功されることとなる。
さらに、内容物が固形状体の場合には、密封容器1内の内容物を容易に造形することが可能になるとともに、その形状を保持し易くすることができ、例えば購入者を視覚で楽しませたりすること等が可能になる。
また、内容物が固形状体で、かつ密封容器1の内部のうち嵌合筒14の開口端よりも上側に位置する上端部分21bに張り出している場合には、密封容器1内の内容物を広い範囲にわたって造形することが可能になるとともに、購入者を視覚で楽しませるといった前述の効果をより強く発揮させることができる。このような内容物として、例えばソフトクリーム等の冷凍菓子、またはプリン若しくはゼリー等のデザート上に載置されたホイップクリーム等が挙げられる。
なお、内容物が密封容器1の内部の前記上端部分21bに張り出していると、容器本体11の開口端部に中蓋やインナーシールを設けることが困難になるが、本実施形態では、容器本体11の嵌合筒14を周方向に分断して密封容器1を開封するものであるから、前述の中蓋やインナーシールを設けなくても、密封容器1が開封済みであることを購入者に容易かつ確実に認識させることができる。
また、容器本体11の第1破断部16を破断して密封容器1を開封するので、人手により容易に第1破断部16を破断することが可能となるような比較的柔らかい材質で容器本体11を形成するのが好ましい。さらにこのような材質で容器本体11を形成すると、容器本体11に耐衝撃性を具備させることも可能になり、内容物が例えば冷凍する必要があるもの等のように、密封容器1が低温下に置かれる場合に特に好適となる。
さらに、容器本体11と蓋体21とが互いに別部材となっているので、両者11、21を形成する材質若しくは色彩等を互いに異ならせることで密封容器1の形態のバリエーションを容易に増大させることが可能になるとともに、蓋体21の構造を極力単純にすることも可能になる。また、このように容器本体11と蓋体21とが互いに別部材となっていることから、例えば蓋体21を、容器本体11を形成する材質よりも高強度の材質で形成したり、あるいは密封容器1のうち蓋体21のみを光が透過する材質で形成したりすることができる。また、内容物が、前述のように造形されかつ密封容器1の内部の前記上端部分21bに張り出している場合において、蓋体21を光が透過する材質で形成すると、購入者に密封容器1の外側から内容物を視認させることが可能になり、購買意欲を喚起させることもできる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、嵌合筒14に第1貫通孔14bを形成したが、第1貫通孔14bを形成せず、第2破断部18の一方の周端18aを周方向の他方側Yに延ばして貫通溝14aに周方向の一方側Xから到達させてもよい。
また、第2破断部18は、前記実施形態に限らず例えば、前記他方の周端18bを貫通溝14aから周方向の他方側Yに離して位置させたりするなど適宜変更してもよい。
さらに、第1破断部16は、前記実施形態に限らず例えば、貫通溝14aを形成せず、容器軸O方向に沿って嵌合筒14のほぼ全長にわたって延びる薄肉部等の破断可能な弱化部とするなど適宜変更してもよい。
また、蓋体21は前記実施形態に限らず適宜変更してもよく、例えば傾斜周壁部24を有しない構成を採用してもよい。
さらに、前記実施形態に代えて、例えば第1係合部17を凸部とし、第2係合部23を凹部としてもよいし、あるいは両係合部17、18を双方ともに凸部とし、第2係合部23が第1係合部17を下側に乗り越えることで、第1係合部17に第2係合部23を係合させてもよい。
また前記実施形態に代えて、摘み部15を、貫通溝14aおよび第1破断部16に周方向の他方側Yから連ならせ、かつ第1貫通孔14bに周方向の一方側Xから連ならせてもよい。
この場合、第1破断部16を破断して嵌合筒14を周方向に分断した後に、摘み部15を蓋体21に対して周方向の他方側Yに向けて移動させることで、嵌合筒14が第2破断部18に沿って破断され、嵌合筒14のうち、第2破断部18よりも上側に位置する上側部分14cが摘み部15とともに除去されることとなる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
購入者において破断部を破断した後は蓋体を容器本体から容易に外すことができる。
1 密封容器
11 容器本体
12 胴部
13 フランジ部
14 嵌合筒
15 摘み部
16 第1破断部
17 第1係合部
18 第2破断部
19 第2貫通孔(貫通孔)
21 蓋体
21a 蓋体の開口端縁
23 第2係合部
O 容器軸

Claims (5)

  1. 内容物が収容される容器本体と、
    この容器本体に離脱可能に装着されその内部を密封する有頂筒状の蓋体と、を備える密封容器であって、
    前記容器本体は、有底筒状に形成された胴部と、この胴部の開口端部にその径方向の外側に向けて突設されたフランジ部と、このフランジ部に容器軸方向に沿う前記容器本体の外側に向けて突設された嵌合筒と、を備え、
    この嵌合筒内に前記蓋体が嵌合され、かつ前記嵌合筒の内周面に形成された第1係合部に、前記蓋体の外周面に形成された第2係合部が係合することにより、前記蓋体が前記容器本体に装着され、
    前記嵌合筒には、該嵌合筒を周方向に分断するように破断可能に形成された第1破断部と、この第1破断部に連なる摘み部と、が形成され、
    前記嵌合筒のうち、少なくとも前記摘み部に周方向に沿った前記第1破断部の反対側から連なる部分において、前記第1係合部と前記フランジ部との間に位置する部分に、破断可能に形成されるとともに周方向に沿って延びる第2破断部が形成され、
    前記嵌合筒において前記第2破断部よりも前記フランジ部側に位置する下側部分は、前記第2破断部を破断した後も前記フランジ部に連結されたままとなり、
    前記フランジ部において前記摘み部に連なる部分に、前記蓋体の開口端縁に向けて開口する貫通孔が形成され
    前記蓋体の開口端縁が、前記貫通孔における前記径方向の内方端縁を前記径方向に跨ぐことにより、前記貫通孔を通した前記容器本体の内部と外部との連通が遮断されていることを特徴とする密封容器。
  2. 密封容器内に内容物が密封されてなる包装体であって、
    前記密封容器は請求項1記載の密封容器とされるとともに、前記内容物は食品若しくは薬品とされていることを特徴とする包装体。
  3. 請求項2記載の包装体であって、
    前記内容物は固形状体であることを特徴とする包装体。
  4. 請求項3記載の包装体であって、
    前記内容物は、前記嵌合筒の開口端よりも容器軸方向に沿った容器本体の外側に張り出していることを特徴とする包装体。
  5. 請求項3または4に記載の包装体であって、
    前記食品は菓子であることを特徴とする包装体。
JP2009094991A 2009-04-09 2009-04-09 密封容器および包装体 Expired - Fee Related JP5313021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094991A JP5313021B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 密封容器および包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094991A JP5313021B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 密封容器および包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010241492A JP2010241492A (ja) 2010-10-28
JP5313021B2 true JP5313021B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43094991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009094991A Expired - Fee Related JP5313021B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 密封容器および包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5313021B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109229832A (zh) * 2018-08-06 2019-01-18 德清信佑易汽车配件有限公司 一种新型的汽车补胎片用密封盒

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841038A (ja) * 1981-08-31 1983-03-10 日本クラウンコルク株式会社 ピルフア−プル−フ特性を備えた合成樹脂製容器
JPH02108891U (ja) * 1989-02-15 1990-08-29
JPH05270553A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Fuji Foods:Kk 食料品の運搬容器
JPH0620281U (ja) * 1992-04-10 1994-03-15 成美 小林 即席麺の容器
JPH06345107A (ja) * 1993-06-01 1994-12-20 Sanko Kk プラスチック容器
JPH09226796A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Nishimune Kk 密閉容器
JP3535790B2 (ja) * 2000-01-17 2004-06-07 立花容器株式会社 合成樹脂製包装容器
JP2006176209A (ja) * 2004-06-16 2006-07-06 Imai Kanagata Seisakusho:Kk 食品包装用容器
JP2007284090A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Dic Plastics Inc 蓋体の係止構造および容器
JP5090064B2 (ja) * 2007-05-30 2012-12-05 厚木プラスチック株式会社 コーン用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010241492A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2346744B2 (en) Nutritive substance delivery container and corresponding method
EP2337747B1 (en) Nutritive substance delivery container
ES2926910T3 (es) Accesorio para un recipiente flexible
US20100059516A1 (en) Container
EP2266883B1 (en) Closure for a liquid container
US10118746B2 (en) Topper for a container
JP5313021B2 (ja) 密封容器および包装体
EP2344395B1 (en) Nutritive substance delivery container
US7374061B2 (en) Sealing device for a drinking container
WO2015149126A1 (en) Container for holding and combining beverage components to produce a beverage drinkable from a vessel thereof
JP5384000B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2017065799A (ja) ヒンジキャップ
CN107428435A (zh) 用于容器的封闭件、封闭件部件、及其使用方法
WO2012000938A1 (en) Package and packaging unit
JP2001206428A (ja) 飲料容器
EP3089923B1 (en) Drink-through lid with a perforator
JP4867107B2 (ja) ピルファプルーフキャップ
JP2009179375A (ja) 注出キャップ
CN105600103A (zh) 盘条螺旋式防伪密封盖及杯式陶瓷酒瓶
EP3089922B1 (en) Drink-through lid with a perforation element
JP2008265784A (ja) 小型容器
JP5456516B2 (ja) 中栓
CN117897343A (zh) 用于一份蔬菜或乳制品的食品包装及其制造方法
JP2008189367A (ja) リシール機能付きキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5313021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees