JP5312548B2 - セメント系濁水由来クロムの還元処理方法 - Google Patents

セメント系濁水由来クロムの還元処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5312548B2
JP5312548B2 JP2011217579A JP2011217579A JP5312548B2 JP 5312548 B2 JP5312548 B2 JP 5312548B2 JP 2011217579 A JP2011217579 A JP 2011217579A JP 2011217579 A JP2011217579 A JP 2011217579A JP 5312548 B2 JP5312548 B2 JP 5312548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
hexavalent chromium
muddy water
calcium sulfite
solid residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011217579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012024763A (ja
Inventor
尚 間宮
勝利 藤崎
道孝 岡本
憲 浜村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2011217579A priority Critical patent/JP5312548B2/ja
Publication of JP2012024763A publication Critical patent/JP2012024763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312548B2 publication Critical patent/JP5312548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、セメント系濁水に含まれる6価クロムを3価に還元し無害化する技術に関する。ここで「セメント系濁水」とは、セメント系材料起因の微粉粒状物質が懸濁している(単に浮遊している場合も含む)水であり、例えばセメント系固化剤を用いた地盤改良で発生する濁水、コンクリートダムのグリーンカットズリとSS(Suspended Solid)を含んだブリージング水、養生水、トンネル工事現場で発生するセメント分を含んだ濁水、残土処理施設で発生するセメント分を含んだ濁水などが挙げられる。
上記のようなセメント系濁水にはセメントに起因する6価クロムがわずかながら(液中に溶解している6価クロム濃度で例えば0.02〜1mg/L程度)含有されている。6価クロムに関連する基準には排水基準と土壌環境基準があり、排水基準は6価クロム含有量0.5mg/L(環境庁告示64号)、脱水ケーキ等の固形残渣を埋め戻し等によってリサイクルする場合の土壌環境基準は6価クロムの溶出量が0.05mg/L(環境庁告示46号)を満たすことと規定されている。従来、工事現場等で発生するセメント系濁水は、現場近くに設置された濁水処理施設において液と固形残渣に分離する処理に供されている。一般的なコンクリート工事で発生する濁水では、液の6価クロムの含有量は排水基準を満たし、土壌環境基準の2倍がせいぜいであるため、6価クロムは問題にならない。このため、濁水処理施設では通常、分離された液に対しては6価クロムを3価に還元する処理を施さずに、排出することが多い。しかし、ブリージング水が大半を占める場合には排水基準を超えることがあり、処理が必要となる。一方、回収された固形残渣については、上記のように溶出量の環境基準が排水の場合の10分の1と厳しいことから、これをクリアすることは容易ではなく、盛土等としてリサイクルすることは困難な状況にある。
クロムを含む工場排水の処理においては、工場内で、亜硫酸水素ナトリウム(NaHCO3)等を還元剤に用いて低pH下(2以下)で6価クロムを3価に還元する処理が行われている。亜硫酸水素ナトリウムを上記pH域外で作用させるには当量比で過剰な添加を要し、クロム以外の有害物質を含む固形残渣が増えるため、必要当量で済むように低pHに調整される。
コンクリート工事現場等の近くに設置される濁水処理施設では、仮設であるため、有害性が高いものは使用できず、また、pHを極端に低減させる前処理を行うことも難しい。特許文献1、2には、比較的使いやすく汎用的な硫酸第一鉄(FeSO4)を還元剤として使用することにより、セメント系排水の6価クロムを3価に還元する手法が示されている。
特開昭59−199097号公報 特開2003−145175号公報
前記の亜硫酸水素ナトリウムを用いてクロムを含む工場排水を処理する手法は、排水中のクロムを除去することが主目的であり、これによってリサイクル可能な固形残渣を得ることはできない。特許文献1、2に開示の硫酸第一鉄を使用する手法も、排水処理を対象としており、固形残渣のリサイクルまでは意図していない。また、固形残渣中には硫酸第一鉄が残るので、環境に対する配慮が必要である。排水については6価クロムを排水基準以下、さらには土壌環境基準値以下に低減することは十分可能であるが、還元剤の硫酸第一鉄は水に溶解しやすいため、一旦添加した後には回収することが困難であり、過剰に添加してしまうことによる無駄が多くなりやすい。
本発明は、セメント系濁水の発生現場近くに仮設する濁水処理施設で、濁水に含有される6価クロムを3価に無害化するための処理を行うのに適した方法であって、人体や環境に優しい還元剤を使用し、得られる固形残渣をリサイクルすることが可能な処理方法を提供しようというものである
上記目的を達成するために、本発明では6価クロムを3価に還元するための還元剤として亜硫酸カルシウム(CaSO3)を使用する。一般的に入手しやすい亜硫酸カルシウムは半水のCaSO3・0.5H2Oの形のものである
請求項に記載の発明は、セメント系濁水から既に分離回収された「固形残渣」に対して、6価クロムの無害化を図る処理であり、図1の工程Bのところに適用できるものである。
すなわち、セメント系濁水から分離回収された6価クロム含有固形残渣を、亜硫酸カルシウムと混合する工程を有するセメント系濁水由来クロムの還元処理方法である。その際、前記固形残渣を、酸性化剤とともに亜硫酸カルシウムと混合する。
本発明で還元剤として使用する亜硫酸カルシウムは、上水の蛇口における塩素除去用の還元剤や、ワイン等の酸化防止剤として使用されており、人体に対する安全性の高い物質である。このため、従来の還元剤(亜硫酸水素ナトリウムや硫酸第一鉄など)を使用した処理に比べ、安全性が向上する。また、亜硫酸カルシウムは水に溶けにくいので、液の還元処理に際しては、ネットに入れた亜硫酸カルシウムを反応に必要な時間だけ液に浸漬したのち引き上げる方法や、亜硫酸カルシウムを詰めたフィルターに液を通す方法が採用でき、還元剤の過剰添加による無駄を防止しやすい。また、6価クロムを還元除去することにより稀釈水が不要となり、放流する水の量も低減できる。さらに本発明は、固形残渣と亜硫酸カルシウムを混合した状態にすることにより、固形残渣のセメント粒子内部で還元されずに残存していた6価クロムが将来溶出してきた際にも、速やかに3価に無害化することができるなど、セメント系濁水に由来する固形残渣のリサイクルを可能にするものである。
従来の濁水処理方法に従って濁水処理施設で生成される液(処理水)、あるいは固形残渣に対して、本発明を適用する場合のフローの一例を示した図
図1に従来の濁水処理方法に従って濁水処理施設で生成される「液」(処理水)、あるいは固形残渣に対して、亜硫酸カルシウムを用いたセメント系濁水由来クロムの還元処理方法を適用する場合のフローの一例を示す。
セメント系材料を使用する工事現場から発生したセメント系濁水は、現場近くに設けられた濁水処理施設に移される。濁水処理施設では必要に応じて濁水のpH調整を行った後、凝集剤を添加して懸濁成分の沈降を促進させ、その後、濁水のスラリーを固液分離することにより、処理水と、固形残渣が回収される。場合によっては、pH調整のみで貯水池に導かれる場合もある
従来、「処理水」の方は、問題がある場合には、一旦、貯水池などに溜めたのち、排水基準をクリアするように対策をした上で、放流するか、産業廃棄物として処理するのが一般的な処理方法であった。6価クロムの場合、希釈、還元、産廃処理が考えられるが、希釈では液中の6価クロムは結果的に全部放出されることになり、環境衛生上好ましいとは言えないため、本質的な解決策ではない。そこで、図1中に示した工程Aにおいて、処理水に亜硫酸カルシウムを接触させることにより、液中の6価クロムを3価に還元する反応を進行させることが有効である。
方、濁水処理施設で生成した「固形残渣」の方は、セメント粒子中に6価クロムが残存しているため、これを埋め戻し等の土壌材料として再利用することが困難な状況にあった。そこで、図1中に示した工程Bにおいて本発明を適用し、固形残渣の無害化を図る。
具体的には、保管ヤードなどに堆積された固形残渣(沈殿汚泥、脱水ケーキなどの形態がある)と、粉粒状の亜硫酸カルシウムを混合する。固形残渣のセメント粒子の中に存在する6価クロムは、還元剤と混合しても直ちにその全量を還元させることは困難である。そのため、過剰の還元剤の存在が不可欠である。また、セメント粒子は50μm程度の微粒子であり、その内部には未水和成分すなわち強アルカリ成分が残っていることから、処理水のpH調整によるpH低下効果はあまり大きくない。このため、還元反応を進行させ易くするためには酸性化剤(中和剤)と一緒に混合することが有効である。ただし一緒にといっても、最終的にそれらが混合状態にあれば良いのであって、酸性化剤と亜硫酸カルシウムの添加順序はどちらが先でも構わない。亜硫酸カルシウムの量は、酸性化剤を添加しない場合は、固形残渣中の6価クロムに対し、30当量以上とすることが望ましく、酸性化剤を添加することにより酸性域にpH調整した場合は5当量以上とすることが望ましい。ただし、あまり過剰に添加してもそれに見合った効果は得られないので、酸性化剤の添加有無にかかわらず、上限は100当量程度とすることが望ましい。固形残渣と亜硫酸カルシウムとの混合は、重機などを用いて簡単に行うだけでも効果はあるが、練混ぜを行うとより還元反応が進行しやすい状態となる。
発明者らは、コンクリートダムのグリーンカットズリと亜硫酸カルシウム(半水)を種々の割合で混合した場合の6価クロムの溶出量を調べる実験を行った。その実験を紹介する。
〔実験例〕
コンクリートダムのグリーンカットズリ500gに、還元剤である亜硫酸カルシウムの粉末を種々の割合で混合した混合粉を得た(表1のNo.1〜4)。また、同グリーンカットズリ500gに、凝集剤であり酸性化剤でもある硫酸バンド(Al2(SO)3)25gと、亜硫酸カルシウムの粉末を種々の割合で混合した混合粉を得た(表1のNo.11〜14)。グリーンカットズリ中の6価クロム含有量は概ね2mg/kgである。したがって、No.1〜4、No.11〜14の混合粉は、6価クロムに対する亜硫酸カルシウムの添加当量比が約13.5倍〜約54倍に相当する。各混合粉について、環境庁告示46号に準拠した溶出試験を行い、6価クロムの溶出量を調べた。また、溶出試験後の液について、pH、ORP、EC(電気伝導度)を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0005312548
表1から判るように、pHがアルカリ域にある場合でも、十分な量の亜硫酸カルシウムを混合すると、セメント系固形残渣(ここではグリーンカットズリ)の6価クロムを無害化することができる。また、pHを酸性域にすると、より少ない量の亜硫酸カルシウムの混合量で6価クロムは無害化される。
亜硫酸カルシウムと一緒に混合する酸性化剤としては、従来、濁水処理施設で使用されている凝集剤が使用できる。例えば、上記の硫酸バンドの他、PAC(ポリ塩化アルミニウム)、ポリ鉄(ポリ硫酸第二鉄)等の硫酸系の無機凝集剤が使用できる。これらは酸性化剤としても機能する

Claims (1)

  1. セメント系濁水から分離回収された6価クロム含有固形残渣を、酸性化剤とともに亜硫酸カルシウムと混合するに際し、前記酸性化剤として硫酸バンド、PACまたはポリ鉄を使用してpHを酸性域に調整し、亜硫酸カルシウムの配合量は前記固形残渣の6価クロム含有量に対し13.5〜100当量とする工程を有するセメント系濁水由来クロムの還元処理方法。
JP2011217579A 2011-09-30 2011-09-30 セメント系濁水由来クロムの還元処理方法 Expired - Fee Related JP5312548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011217579A JP5312548B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 セメント系濁水由来クロムの還元処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011217579A JP5312548B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 セメント系濁水由来クロムの還元処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240657A Division JP2009066570A (ja) 2007-09-18 2007-09-18 セメント系濁水由来クロムの還元処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012024763A JP2012024763A (ja) 2012-02-09
JP5312548B2 true JP5312548B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=45778363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011217579A Expired - Fee Related JP5312548B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 セメント系濁水由来クロムの還元処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5312548B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107243499B (zh) * 2017-06-28 2021-02-26 长沙世恒环保科技有限公司 一种湿法铬渣无害化处置方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508361A (ja) * 1973-05-28 1975-01-28
JPS5242469A (en) * 1975-10-01 1977-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method of treating waste containing heavy metal salts and making them harmless
JPS5242470A (en) * 1975-10-01 1977-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method of treating waste containing heavy metal salts and making them insoluble
JP3919577B2 (ja) * 2002-04-01 2007-05-30 電気化学工業株式会社 有害重金属低減材及びそれを用いた有害重金属低減方法
JP2005246125A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Maeda Seikan Kk 酸性排水の中和処理方法
JP2007203146A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Civil Engineering Research Institute Of Hokkaido 重金属に汚染された媒体の浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012024763A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lan et al. A novel method for solidification/stabilization of Cd (II), Hg (II), Cu (II), and Zn (II) by activated electrolytic manganese slag
CN104261536B (zh) 用于快速去除水中重金属的高效絮凝剂
CN102503274B (zh) 重金属污染底泥固化剂
WO1994019121A1 (en) Method of detoxification and stabilization of soils contaminated with chromium ore waste
CN103170488B (zh) 垃圾焚烧飞灰固化剂及垃圾焚烧飞灰的处理方法
JP2009066570A (ja) セメント系濁水由来クロムの還元処理方法
TW201545796A (zh) 污染土壤的解毒方法
JP4870423B2 (ja) 重金属処理材及びそれを用いた重金属処理方法
JP2002326081A (ja) 汚染土壌の無害化処理方法
CN102381778B (zh) 钻井废泥浆无害化处理的方法
JP2008231389A (ja) 土壌浄化安定剤
JP2006273921A (ja) 土質改良材、土質改良方法、土壌内重金属溶出抑制用スラッジ灰、強度発生養生期間短縮用スラッジ灰
Yang et al. Simultaneous stabilization/solidification of arsenic in acidic wastewater and tin mine tailings with synthetic multiple solid waste base geopolymer
JP5312548B2 (ja) セメント系濁水由来クロムの還元処理方法
JP2014117688A (ja) 重金属類汚染土壌用洗浄液組成物及び重金属類汚染土壌の洗浄方法
CN105731691A (zh) 一种酸性废水与焚烧灰耦合稳定化处理方法
JP2007014881A (ja) コンクリート塊の再資源化法
JP6536102B2 (ja) 酸性水の中和処理残渣用固化材、酸性水の中和処理残渣の固化処理物及び酸性水の中和処理残渣の固化処理方法
JP2010234192A (ja) 土壌生成法
JP2000204542A (ja) 有害物の固定方法
JP5502841B2 (ja) 重金属処理材及びそれを用いた重金属処理方法
JP6641558B2 (ja) 硫化水素ガス吸着材
JP2005246125A (ja) 酸性排水の中和処理方法
JP2004209372A (ja) 重金属類溶出抑制剤及び重金属類溶出抑制方法
JP3867002B2 (ja) 汚染土壌の無害化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees