JP5312345B2 - 金属配線形成用cmpスラリー組成物 - Google Patents

金属配線形成用cmpスラリー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5312345B2
JP5312345B2 JP2009543952A JP2009543952A JP5312345B2 JP 5312345 B2 JP5312345 B2 JP 5312345B2 JP 2009543952 A JP2009543952 A JP 2009543952A JP 2009543952 A JP2009543952 A JP 2009543952A JP 5312345 B2 JP5312345 B2 JP 5312345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cmp slurry
polishing
slurry according
cmp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009543952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010515257A (ja
Inventor
ドン−モク・シン
ユン−ミ・チェ
スン−ビョム・チョ
ヒュン−チュル・ハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2010515257A publication Critical patent/JP2010515257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312345B2 publication Critical patent/JP5312345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means
    • C23F3/04Heavy metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means
    • C23F3/04Heavy metals
    • C23F3/06Heavy metals with acidic solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、CMPスラリーに関し、より詳しくは、余分な配線材料の除去速度(以下「研磨速度」と略する)が低下することなく、配線層のディッシング、エロージョンなどの発生を最小化することができるCMPスラリーに関する。
ULSIの高集積化のため、現在、半導体製造工程では、ウェハの大直径化が進み、デバイスの製造において要求される最小線幅は、0.13μm以下と段々小さくなっていくなど、製造環境がさらに厳しくなっている。また、デバイスの性能向上を図るため、ウェハ上にマルチ連結配線またはマルチレイヤ配線構造などを形成する工程が必須工程として行われている。
そのため、金属配線を形成するためのダマシンプロセスが行われている。これは、プロセスウェハ上の絶縁膜にグルーブを形成し、ここに、タングステン、アルミニウム、銅などの配線材料を埋め込んだ後、余分な配線材料を除去することで配線を形成する工程である。
なお、前記余分な配線材料を除去する方法としては、最近、化学機械研磨(CMP)方法が主に使用されている。これは、ウェハ表面に相対的に回転する研磨パッドの表面を押し当てると同時に研磨パッドに化学的反応スラリーを供給することで、化学機械的作用によってウェハ表面を平坦化する技術である。
しかし、このような研磨技術では、配線層のディッシング、エロージョンなどが発生して被研磨面の均一な研磨ができなくなるなど、回路の信頼性が低下する問題がある。この問題を解決するため、適切な腐食抑制剤を使用することで配線層を保護する方法が提案されているが、この場合は、研磨速度が著しく低下するというデメリットがある。
本発明の目的は、研磨速度が低下することなく、配線層のディッシング、エロージョンなどの発生を最小化することができるCMPスラリーを提供することにある。より具体的には、本発明の目的は、少なくとも2つのピリジニル基を含有するピリジン系化合物を含むCMPスラリーを提供することにある。
また、本発明の目的は、前述のようなピリジン系化合物が含まれたCMPスラリーでは、研磨過程において研磨パッドへの研磨残留物の吸着発生が減少することを見出し、この知見に基づいて、研磨残留物のパッド吸着防止剤を提供することにある。
本発明は、研磨剤、酸化剤、錯化剤、腐食抑制剤及び水を含むCMPスラリーにおいて、前記腐食抑制剤は、少なくとも2つのピリジニル基を含有するピリジン系化合物を含むことを特徴とするCMPスラリー、及び前記CMPスラリーを使用して金属膜、酸化膜、絶縁膜または金属配線を平坦化することを特徴とする化学機械研磨(CMP)方法を提供する。
また、本発明は、CMP過程において研磨残留物のパッド吸着防止剤であって、少なくとも2つのピリジニル基を含有するピリジン系化合物を含むことを特徴とするパッド吸着防止剤を提供する。
以下、本発明の詳細を説明する。
配線形成用CMPスラリーは、通常、研磨剤、酸化剤、錯化剤及び水を含む。
なお、前記CMPスラリーを用いて余分な配線を除去する研磨過程は、一般に、余分な配線材料と研磨剤との物理的な摩擦による機械的研磨、及び酸化剤によって余分な配線材料を酸化させ、錯化剤が上記で酸化した金属イオンと錯体を形成することで、余分な配線材料を除去するような化学的研磨から構成される。
しかし、前記研磨過程中、配線層のディッシング、エロージョンなどが発生して回路の信頼性が害することがある。即ち、埋め込まれた配線材料の凸凹部において、凹部には研磨パッドが当接できないため、機械的な力が充分に加えられず、主に化学的なメカニズムで研磨されるようになる。この場合は、配線材料の除去程度を制御するのは難しいため、余分な配線材料だけでなく配線層を形成する配線材料が研磨され、配線層の表面中央部が過剰に削れるなど、配線層のディッシング、エロージョンなどが発生するおそれがある。この問題は、配線形成材料が腐食に弱い銅である場合、さらに発生しやすい。
そのため、CMPスラリーに、埋め込まれた配線材料の表面に物理的に吸着し、配線層を保護できる腐食抑制剤(例えば、ベンゾトリアゾール(BTA))を添加する方法が提示された。しかし、従来、腐食抑制剤は、埋め込まれた配線材料の凹部だけでなく、凸部における化学的機械的研磨を妨害し、研磨速度が必然的に減少するという問題がある。
本発明は、少なくとも2つのピリジニル基を含有するピリジン系化合物を腐食抑制剤として含むことで、研磨速度が低下することなく、配線層のディッシング、エロージョンなどの発生を最小化することができるCMPスラリーを提供することを特徴とする。
前記ピリジン系化合物の作用メカニズムは、次のように推定されるが、これによって制限されるのではない。
ピリジン系化合物は、酸化剤によってイオン化した金属イオンと配位結合し、図1に示すような二次元の配位高分子を形成することができる。前記配位高分子は、配線材料の表面に物理的に吸着することで、配線層に対する酸化剤または錯化剤の化学的な攻撃を防ぎ、配線層の化学的研磨を防止することができる。
なお、前記配位高分子においてピリジニル基の窒素原子と金属イオンとの間の配位結合は、非常に弱く、特に、通常の腐食抑制剤BTAと金属イオンとの間の結合に比べて結合強度が弱い。従って、研磨過程で埋め込まれた配線材料の凸部に研磨剤による物理的な力が加えられる場合は、ピリジニル基の窒素原子と金属イオンとの間の配位結合は、より容易に割れるようになり、この時、露出された配線材料の表面が化学機械的研磨によって研磨されることで余分な配線材料を除去することができる。
即ち、本発明では、埋め込まれた配線材料の凹部に対する研磨を防止して配線層を保護しながら凸部に対する十分な研磨を行うことができる。これによって、本発明では、研磨速度が低下することなく、配線層のディッシング、エロージョンなどの発生を最小化することができる。
本発明のピリジン系化合物としては、少なくとも2つのピリジニル基を含有する化合物であれば、特に制限されず、少なくとも2つのピリジニル基が直接または炭化水素基によって連結されたものを使用することができる。なお、前記炭化水素基としては、炭素数5以下のアルキレンまたはアルケニレン基であることが好ましい。これは、炭素数6以上の炭化水素基を使用する場合は、ピリジン系化合物の水に対する溶解度が低下し、CMPスラリーへの使用ができなくなることがあるためである。また、前記ピリジン系化合物の水に対する溶解度を向上させるため、前記ピリジニル基として、OH、COOHに置換されたものを使用することができる。
本発明のピリジン系化合物は、次の化学式1
Figure 0005312345
(式中、nは、0または1の整数を示し、Aは、炭素数1〜5のアルキレンまたは炭素数2〜5のアルケニレンを示し、R及びRは、それぞれ独立に、H、OHまたはCOHを示す)
または、化学式2
Figure 0005312345
(式中、Xは、CHまたはNを示し、A、A及びAは、それぞれ独立に、NH、炭素数1〜5のアルキレンまたは炭素数2〜5のアルケニレンを示し、n、m、lは、それぞれ独立に0または1の整数を示し(これらの少なくとも2つは1である)、R、R及びRは、それぞれ独立に、H、OHまたはCOHを示す)
で表われることができ、例えば、2,2’−ジピリジルエタン(2,2’−DPEA)、2,2’−ジピリジルエテン(2,2’−DPEE)、2,2’−ジピリジルプロパン、2,2’−ジピリジル(2,2’−DP)、3,3’−ジピリジルエタン(3,3’−DPEA)、3,3’−ジピリジルエテン(3,3’−DPEE)、3,3’−ジピリジルプロパン、3,3’−ジピリジル(3,3’−DP)、3,4’−ジピリジルエタン(3,4’−DPEA)、3,4’−ジピリジルエテン(3,4’−DPEE)、3,4’−ジピリジルプロパン、3,4’−ジピリジル(3,4’−DP)、4,4’−ジピリジルエタン(4,4’−DPEA)、4,4’−ジピリジルエテン(4,4’−DPEE)、4,4’−ジピリジルプロパン、4,4’−ジピリジル(4,4’−DP)が挙げられるが、これに制限されない。
また、前記ピリジン系化合物の含量は、スラリーの全重量に対して、0.001〜3重量%、好ましくは、0.01〜2重量%である。前記ピリジン系化合物の含量が0.001重量%を下回る場合は、腐食抑制活性が充分でないため、配線層のディッシング、エロージョンが発生するおそれがあり、前記含量が3重量%を上回る場合は、スラリーの分散安定性が低下し、局地的に腐食が進むおそれがある。
本発明のCMPスラリーは、前記ピリジン系化合物に加えて、当業界で周知のCMPスラリー構成成分、例えば、研磨剤、酸化剤、錯化剤及び水を含んでいる。
本発明では、研磨剤として、金属酸化物、有機粒子または有機−無機複合粒子を単独または混合して使用することができる。
前記金属酸化物としては、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、セリア(CeO)、ジルコニア(ZrO)またはチタニア(酸化チタン)、ゼオライトなどが挙げられ、シリカを使用することが好ましい。なお、これらは、単独または混合して使用することができ、前記研磨剤は、発煙法、ゾル−ゲル法のいずれかで製造されるものを使用することができる。
前記有機粒子としては、(i)ポリスチレン、スチレン系共重合体、ポリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレート系共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミドなどの高分子、または、(ii)前記高分子がコアまたはシェル或いは両方を構成するコア・シェル型構造の粒子などが挙げられ、ポリスチレンを使用することが好ましい。また、これらは、単独または混合して使用することができ、前記有機粒子は、乳化重合法、懸濁重合法などによって製造される。
なお、金属酸化物を使用する場合、その一次粒子のサイズは、10〜200nm、好ましくは、20〜100nmの範囲であり、有機粒子を使用する場合、その一次粒子のサイズは、10〜500nm、好ましくは、50〜300nmの範囲である。研磨剤の粒子サイズが小さ過ぎる場合は、研磨速度が低下し、粒子サイズが大き過ぎる場合は、分散安定性が低下するという短所がある。
前記研磨剤の含量は、スラリーの全重量に対して、0.1〜30重量%、好ましくは、0.5〜10重量%である。前記研磨粒子の含量が0.1重量%を下回る場合は、研磨効果が充分でなく、前記含量が30重量%を上回る場合は、スラリーの安定性が低下する。
本発明の酸化剤としては、配線材料を酸化させて酸化膜を形成することができるものであって、当業界で周知の酸化剤を使用することができ、例えば、過酸化水素、有機過酸化物、過硫酸アンモニウム(APS)、過硫酸カリウム(KPS)、次亜塩素酸(HOCl)、重クロム酸カリウム、過マンガン酸カリウム、硝酸鉄、フェリシアン化カリウム、過ヨウ素酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)、三酸化バナジウム、臭素酸カリウム(KBrO)などが挙げられる。前記有機過酸化物としては、過酢酸、過安息香酸及びtert−ブチルヒドロペルオキシドなどが挙げられるが、これに制限されない。これらは、単独または2種以上を混合して使用することができるが、過酸化水素を使用することが好ましい。
前記酸化剤の含量は、スラリーの全重量に対して、0.1〜10重量%、好ましくは、0.1〜5重量%の範囲である。前記酸化剤の含量が10重量%を上回る場合は、過度な表面腐食が発生し、局地的な腐食が誘発される。前記含量が0.1重量%を下回る場合は、研磨速度が大きく減少するようになる。
本発明においては、酸化した金属イオンを容易に除去すると共に、研磨速度を増加させるため、錯化剤を使用する。前記錯化剤は、金属イオンとリガンドの電子対を共有し、化学的に安定した構造の錯体を形成することで、金属の金属面に容易に再蒸着されないように防止することができる。
前記錯化剤としては、特に制限されず、アミノ酸化合物、アミン化合物またはカルボン酸化合物などを使用することもでき、例えば、アラニン、グリシン、シスチン、ヒスチジン、アスパラギン、グアニジン、トリプトファン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、ジアミノプロピオン酸、ビドラジン、エチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、ジアミノプロパノール、酢酸、乳酸、アスコルビン酸、キナルジン酸、ピリジンカルボン酸及びこれらの塩などが挙げられる。
また、錯化剤としては、少なくとも2つのカルボキシル基を含むカルボン酸化合物を使用することができ、例えば、マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸、マロン酸、フタル酸、シュウ酸、2,3−ピリジンジカルボン酸、アスパラギン酸、N−アセチルアスパラギン酸、アジピン酸、3,5−ピラゾールジカルボン酸、クエン酸、ニトロトリ酢酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)及びこれらの塩などが挙げられるが、これに制限されない。
前記錯化剤は、単独または2種以上を混合して使用することができる。
なお、前記錯化剤の含量は、CMPスラリーの全重量に対して、0.05〜5重量%、好ましくは、0.1〜2重量%である。前記含量が5重量%を上回る場合は、表面腐食が激しくなり、WIWNU(面内均一性)が大きく悪化する。また、前記含量が0.1重量%を下回る場合は、その使用による効果が十分に得られない。
なお、本発明のCMPスラリーには、pHを有効に調節するためのpH調節剤を添加することができる。前記pH調節剤としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア水、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムの塩基性調節剤及びフッ酸、塩酸、窒酸、硫酸、燐酸、ギ酸、酢酸などの酸性調節剤が挙げられる。強酸或いは強塩基のものを添加する場合は、局地的なpH変化によるスラリーの凝集が誘発されることがあるため、純水で希釈して使用することが好ましい。
前記pH調節剤の含量は、本発明に係るCMPスラリーのpHが3乃至11の範囲になるように添加することが好ましい。前記pHが3未満または11超過の場合は、研磨率および研磨選択度に悪影響を与えるという問題点がある。
また、本発明は、前記CMPスラリーを使用して金属膜、酸化膜、絶縁膜または金属配線を平坦化する化学機械研磨(CMP)方法を提供する。
さらに、本発明は、CMP過程において、研磨残留物のパッド吸着防止剤であって、少なくとも2つのピリジニル基を含有するピリジン系化合物を含むことを特徴とするパッド吸着防止剤を提供する。
ダマシン技法による配線の形成時、化学的機械的研磨作用によって除去された余分な配線材料(研磨残留物)が、研磨過程中、スラリー内に残留し、研磨パッドの表面に吸着して凝集することがある。これは、研磨速度低下の原因になり、被研磨面にスクラッチ傷を発生させるという問題点がある。
従って、研磨パッドに吸着した研磨残留物を除去するため、コンディショナーによってパッドの表面を削り取る方法が採用されている。しかし、コンディショニングと研磨とが同時に行われる場合は、コンディショニングによって気泡が発生し、この気泡に研磨が妨げられるおそれがあり、また、コンディショニングを研磨の前後に行う場合は、研磨過程中、研磨残留物の研磨パッドへの持続的な吸着による研磨性能低下の問題を解決することができない。
本発明らは、少なくとも2つのピリジニル基を含有するピリジン系化合物が含まれたCMPスラリーでは、研磨過程において研磨パッドに研磨残留物が吸着する現象が減少することを見出した。本発明は、この知見に基づいて、前記ピリジン系化合物を研磨残留物のパッド吸着防止剤として提供することを特徴とする。
特に、前述のようなパッド吸着防止剤は、少なくとも2つのカルボキシル基を含むカルボン酸錯化剤と共に併用することが好ましい。カルボキシル基を2つ以上含むカルボン酸化合物を錯化剤として使用する場合は、その研磨残留物が研磨パッドにより容易に吸着する傾向がある。従って、前記カルボン酸錯化剤と本発明のピリジン系化合物とを併用することで、本発明のパッド吸着防止効果が一層高まる。
本発明のCMPスラリーによれば、研磨速度が低下することなく、配線層のディッシング、エロージョンなどの発生が極力抑制されることで、経済性及び回路の信頼性が向上する。
本発明によって金属の表面に形成される配位高分子の予想図である。Mは、金属を示す。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。但し、以下の実施例は、本発明の例示にすぎず、本発明はこれに限定されない。
なお、以下の実験において、ポリスチレン(PS)としては、乳化重合法で合成したポリスチレン(平均粒径80nm)を使用し、シリカとしては、扶桑化学工業(株)製のコロイダルシリカQuartron PLシリーズのうちPL−3L(一次粒径35nm)を使用した。
<実験例1:エッチング速度評価>
実施例1
ポリプロピレンボトルに、ポリスチレン(PS)2重量%、過酸化水素1重量%、グリシン0.5重量%、4,4’−ジピリジルエタン0.2重量%を入れ、水を加えた後、pHを2.8に調節して合計重量が100重量%になるようにし、10分間高速攪拌を行ってCMPスラリーを製造した。
PVD(物理蒸着法)によってCu層が1500nm蒸着されたウェハを2×2cm切り出し、これを上記で製造したCMPスラリー30mlに30分間浸漬した後、前記ウェハの重量変化を測定してCuのエッチング速度を決定し、その結果を下記の表1に示した。
実施例2〜11
下記の表1に示すように、研磨剤、錯化剤、腐食抑制剤及びpHを変えた以外は、実施例1と同様にしてCMPスラリーを製造し、Cuのエッチング速度を評価した。その結果を下記の表1に示す。
比較例1〜11
下記の表2に示すように、研磨剤、錯化剤、腐食抑制剤及びpHを変えた以外は、実施例1と同様にしてCMPスラリーを製造し、Cuのエッチング速度を評価した。その結果を下記の表2に示す。
Figure 0005312345
Figure 0005312345
上記の表1及び表2に示したように、腐食抑制剤として2つ以上のピリジニル基を含有するピリジン系化合物(4,4’−DPEA、4,4’−DPEE、4,4’−DP)を使用した実施例1~11のCMPスラリーでは、腐食抑制剤としてピリジン系化合物を使用せず、研磨剤、錯化剤及び/又はpHを変化させた比較例1~3及び9〜11に比べてCuエッチング速度が著しく低下した結果が得られた。これによって、本発明のピリジン系化合物は、CMPスラリーの他の構成成分に大きく影響されることなく、Cuの腐食を抑制できることを確認した。
特に、本発明に係る実施例1〜3及び7、9〜11のCMPスラリーでは、腐食抑制剤として当業界で周知のBTAを使用した比較例4及び5とほぼ同じ水準のCuエッチング速度が得られた。これによって、本発明のピリジン系化合物が、従来の腐食抑制剤と同等程度の十分な腐食抑制効果を奏することがわかる。
なお、腐食抑制剤として1つのピリジニル基を有する化合物(ピリジン)を使用した比較例6〜8のCMPスラリーでは、何等腐食抑制剤を使用しなかった比較例1〜3及び9〜11のCMPスラリーとほぼ同じ水準のCuエッチング速度が得られた。これによって、1つのピリジニル基を有する化合物は、腐食抑制効果が十分でなく、CMPスラリーの腐食抑制剤として使用できないことがわかる。
<実験例2:研磨速度評価>
実施例12
ポリプロピレンボトルに、ポリスチレン(PS)2重量%、過酸化水素1重量%、グリシン0.5重量%、4,4’−ジピリジルエタン0.2重量%を入れ、水を加えた後、pHを9.0に調節して合計重量が100重量%になるようにし、10分間高速攪拌を行ってCMPスラリーを製造した。
得られたスラリーを下記の条件で1分間研磨を行った後、研磨による厚さ変化を測定して研磨速度を決定し、その結果を下記の表3に示す。
[研磨条件]
・研磨装備:CDP 1CM51(ロジテック社製)
・パッド:IC1000/SubaIV Stacked(ローデル社製)
・プラテン速度:75rpm
・キャリア速度:75rpm
・圧力:3psi
・スラリー流速:200ml/min
[研磨対象]
PVDで15000Å蒸着された6インチCuウェハ
[評価]
金属膜の厚さ測定は、LEI1510 Rs Mapping(LEI社製)を使用して各膜の面抵抗を測定した後、次の式で算出した。
[Cu膜の厚さ(Å)]=Cu膜の比抵抗値(Ω/cm)÷シート抵抗値(Ω/square(□))]×10
実施例13〜14
下記の表3に示すように、研磨剤及び腐食抑制剤を変えた以外は、実施例12と同様にしてCMPスラリーを製造し、研磨を行った後、研磨速度を評価した。その結果を下記の表3に示す。
比較例12〜16
下記の表4に示すように、研磨剤及び腐食抑制剤を変えた以外は、実施例12と同様にしてCMPスラリーを製造し、研磨を行った後、研磨速度を評価した。その結果を下記の表4に示す。
Figure 0005312345
Figure 0005312345
前記表3及び表4に示したように、腐食抑制剤として当業界で周知のBTA−COOH、BTAを使用した比較例14、15のCMPスラリーでは、何等腐食抑制剤を使用しなかった比較例12、13のCMPスラリーに比べて格段に低下した研磨速度を示した。
これに対し、本発明によって腐食抑制剤として2つ以上のピリジニル基を含有するピリジン系化合物(4,4’−DPEA、4,4’−DPEE、4,4’−DP)を使用した実施例12〜14のCMPスラリーでは、何等腐食抑制剤を使用しなかった比較例12、13のCMPスラリーに比べて多少向上した研磨速度が得られた。
前記表1乃至表4の実験結果からわかるように、本発明によってCMPスラリーの腐食抑制剤として少なくとも2つのピリジニル基を含有するピリジン系化合物を使用する場合は、研磨速度が低下することなく、配線層のディッシング、エロージョンを最小化することができる。
<実験例3:研磨パッドへの吸着評価>
実施例15
ポリプロピレンボトルに、シリカ5重量%、過酸化水素0.1重量%、シュウ酸1重量%、4,4’−ジピリジルエタン0.1重量%を入れ、水を加えた後、pHを9.3に調節して合計重量が100重量%になるようにした後、10分間高速攪拌を行ってCMPスラリーを製造した。
上記で得られたCMPスラリーを使用し、前記実験例2と同様にして1分間研磨を行った後、研磨残留物が研磨パッドの表面に吸着したか否かを観察し、その結果を表5に示す。
実施例16〜17
下記の表5に示すように、腐食抑制剤を変えた以外は、実施例15と同様にしてCMPスラリーを製造し、研磨を行った後、研磨残留物が研磨パッドの表面に吸着したか否かを観察した。その結果を表5に示す。
比較例16〜18
下記の表5に示すように、腐食抑制剤を変えた以外は、実施例15と同様にしてCMPスラリーを製造し、研磨を行った後、研磨残留物が研磨パッドの表面に吸着したか否かを観察した。その結果を表5に示す。
Figure 0005312345
実験の結果、本発明によってCMPスラリーの構成成分として少なくとも2つのピリジニル基を含有するピリジン系化合物を使用する場合は、研磨過程における研磨パッドへの研磨残留物の吸着を抑制できることを確認した。
本発明の CMPスラリーは 研磨速度が低下されることなく、配線層のディッシング、エロージョンなどの発生を最小化させて、経済性及び回路の信頼性を高めることができる。

Claims (16)

  1. 研磨剤、酸化剤、錯化剤、腐食抑制剤及び水を含むCMPスラリーであって、
    前記腐食抑制剤は、次の化学式1
    Figure 0005312345
    (式中、nは、1を示し、Aは、炭素数1〜5のアルキレンまたは炭素数2〜5のアルケニレンを示し、R 及びR は、それぞれ独立に、H、OHまたはCO Hを示す)
    または、化学式2
    Figure 0005312345
    (式中、Xは、CHまたはNを示し、A 、A 及びA は、それぞれ独立に、NH、炭素数1〜5のアルキレンまたは炭素数2〜5のアルケニレンを示し、n、m、lは、それぞれ独立に0または1の整数を示し(これらの少なくとも2つは1である)、R 、R 及びR は、それぞれ独立に、H、OHまたはCO Hを示す)
    で表されるピリジン系化合物を含むことを特徴とするCMPスラリー。
  2. 前記ピリジン系化合物は、金属膜の表面に物理的に吸着し、または、金属或いは金属イオンと化学的結合を形成できることを特徴とする請求項1に記載のCMPスラリー。
  3. 前記ピリジン系化合物は、2,2’−ジピリジルエタン(2,2’−DPEA)、2,2’−ジピリジルエテン(2,2’−DPEE)、2,2’−ジピリジルプロパン、3,3’−ジピリジルエタン(3,3’−DPEA)、3,3’−ジピリジルエテン(3,3’−DPEE)、3,3’−ジピリジルプロパン、3,4’−ジピリジルエタン(3,4’−DPEA)、3,4’−ジピリジルエテン(3,4’−DPEE)、3,4’−ジピリジルプロパン、4,4’−ジピリジルエタン(4,4’−DPEA)、4,4’−ジピリジルエテン(4,4’−DPEE)、4,4’−ジピリジルプロパンからなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載のCMPスラリー。
  4. 前記研磨剤は、金属酸化物、有機粒子及び有機−無機複合粒子からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載のCMPスラリー。
  5. 前記金属酸化物は、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、セリア(CeO)、ジルコニア(ZrO)、チタニア(酸化チタン)及びゼオライトからなる群から選択されることを特徴とする請求項に記載のCMPスラリー。
  6. 前記有機粒子は、
    (i)ポリスチレン、スチレン系共重合体、ポリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレート系共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミドからなる群から選択され、または、
    (ii)前記(i)から選択された少なくとも1つの高分子がコア、シェルまたは両方を構成するコア・シェル型構造の粒子であることを特徴とする請求項に記載のCMPスラリー。
  7. 前記金属酸化物は、一次粒子のサイズが10〜200nmであり、前記有機粒子は、一次粒子のサイズが10〜500nmであることを特徴とする請求項に記載のCMPスラリー。
  8. 前記酸化剤は、過酸化水素、過硫酸アンモニウム(APS)、過硫酸カリウム(KPS)、次亜塩素酸(HOCl)、重クロム酸カリウム、過マンガン酸カリウム、硝酸鉄、フェリシアン化カリウム、過ヨウ素酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)、三酸化バナジウム、臭素酸カリウム(KBrO)、過酢酸、過安息香酸及びtert−ブチルヒドロペルオキシドからなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載のCMPスラリー。
  9. 前記錯化剤は、アミノ酸系化合物、アミン系化合物及びカルボン酸系化合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載のCMPスラリー。
  10. 前記錯化剤は、アラニン、グリシン、シスチン、ヒスチジン、アスパラギン、グアニジン、トリプトファン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、ジアミノプロピオン酸、ドラジン、エチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、ジアミノプロパノール、酢酸、乳酸、アスコルビン酸、キナルジン酸、ピリジンカルボン酸及びこれらの塩からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載のCMPスラリー。
  11. 前記錯化剤は、少なくとも2つのカルボキシル基を含むカルボン酸化合物であることを特徴とする請求項1に記載のCMPスラリー。
  12. 前記錯化剤は、マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸、マロン酸、フタル酸、シュウ酸、2,3−ピリジンジカルボン酸、アスパラギン酸、N−アセチルアスパラギン酸、アジピン酸、3,5−ピラゾールジカルボン酸、クエン酸、ニトロトリ酢酸、エチレンジアミン四酢酸及びこれらの塩からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載のCMPスラリー。
  13. 前記研磨剤0.1〜30重量%、酸化剤0.1〜10重量%、錯化剤0.05〜5重量%、前記ピリジン系化合物0.001〜3重量%を含有し、水の含量は、全組成物100重量%になるように調節されることを特徴とする請求項1に記載のCMPスラリー。
  14. 前記CMPスラリーは、Cu配線形成用スラリーであることを特徴とする請求項1に記載のCMPスラリー。
  15. 請求項1乃至1のいずれか1つに記載のCMPスラリーを使用して金属膜、酸化膜、絶縁膜または金属配線を平坦化することを特徴とする化学機械研磨(CMP)方法。
  16. CMP過程における研磨残留物のパッドへの吸着を防止するものであって、
    次の化学式1
    Figure 0005312345
    (式中、nは、1を示し、Aは、炭素数1〜5のアルキレンまたは炭素数2〜5のアルケニレンを示し、R 及びR は、それぞれ独立に、H、OHまたはCO Hを示す)
    または、化学式2
    Figure 0005312345
    (式中、Xは、CHまたはNを示し、A 、A 及びA は、それぞれ独立に、NH、炭素数1〜5のアルキレンまたは炭素数2〜5のアルケニレンを示し、n、m、lは、それぞれ独立に0または1の整数を示し(これらの少なくとも2つは1である)、R 、R 及びR は、それぞれ独立に、H、OHまたはCO Hを示す)
    で表わされるピリジン系化合物を含むことを特徴とするパッド吸着防止剤。
JP2009543952A 2006-12-29 2007-12-28 金属配線形成用cmpスラリー組成物 Active JP5312345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20060137927 2006-12-29
KR10-2006-0137927 2006-12-29
PCT/KR2007/006931 WO2008082177A1 (en) 2006-12-29 2007-12-28 Cmp slurry composition for forming metal wiring line

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010515257A JP2010515257A (ja) 2010-05-06
JP5312345B2 true JP5312345B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39588776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543952A Active JP5312345B2 (ja) 2006-12-29 2007-12-28 金属配線形成用cmpスラリー組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8137580B2 (ja)
EP (1) EP2125985B1 (ja)
JP (1) JP5312345B2 (ja)
KR (2) KR100954941B1 (ja)
CN (1) CN101573425B (ja)
TW (1) TWI387643B (ja)
WO (1) WO2008082177A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7325788B1 (ja) 2023-03-07 2023-08-15 有限会社クワハラ 保温器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101084676B1 (ko) * 2008-12-03 2011-11-22 주식회사 엘지화학 1차 화학적 기계적 연마용 슬러리 조성물 및 화학적 기계적 연마 방법
JP5646862B2 (ja) * 2009-09-18 2014-12-24 長興開発科技股▲ふん▼有限公司 シリコン貫通ビア構造を有する半導体ウェハーの研磨方法、及びそれに使用する研磨組成物
CN107083233A (zh) * 2010-02-24 2017-08-22 巴斯夫欧洲公司 研磨制品,其制备方法及其应用方法
JP5695367B2 (ja) 2010-08-23 2015-04-01 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
CN102403212B (zh) * 2010-09-17 2014-12-10 长兴开发科技股份有限公司 硅通孔晶片的抛光方法和用于该方法的抛光组合物
CN101974297A (zh) * 2010-11-12 2011-02-16 大连三达奥克化学股份有限公司 核/壳型复合纳米磨料铜化学机械抛光液
CN101974296A (zh) * 2010-11-12 2011-02-16 大连三达奥克化学股份有限公司 核/壳型复合纳米磨料硅片抛光液
CN102240976A (zh) * 2011-05-20 2011-11-16 清华大学 化学机械抛光研磨液输送系统及化学机械抛光研磨设备
CN102268236B (zh) * 2011-08-12 2013-09-04 河南工业大学 氧化铝-氧化铈核壳复合磨粒及其制备方法
JP2013138053A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fujimi Inc 研磨用組成物
CN102586783B (zh) * 2012-01-09 2014-01-08 清华大学 缓蚀剂、其制备方法及化学机械抛光组合物
US8778212B2 (en) 2012-05-22 2014-07-15 Cabot Microelectronics Corporation CMP composition containing zirconia particles and method of use
US9633863B2 (en) * 2012-07-11 2017-04-25 Cabot Microelectronics Corporation Compositions and methods for selective polishing of silicon nitride materials
WO2016024177A1 (en) * 2014-08-11 2016-02-18 Basf Se Chemical-mechanical polishing composition comprising organic/inorganic composite particles
US20160053381A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Cabot Microelectronics Corporation Germanium chemical mechanical polishing
TWI775722B (zh) 2014-12-22 2022-09-01 德商巴斯夫歐洲公司 化學機械拋光(cmp)組成物用於拋光含鈷及/或鈷合金之基材的用途
KR101854499B1 (ko) 2015-04-24 2018-05-04 삼성에스디아이 주식회사 구리 배선 연마용 cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마방법
KR102216397B1 (ko) * 2018-01-23 2021-02-16 주식회사 엘지화학 색변환 필름, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR20210018607A (ko) * 2019-08-06 2021-02-18 삼성디스플레이 주식회사 연마 슬러리, 이를 이용한 표시 장치의 제조방법 및 표시 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3055060B2 (ja) 1990-08-29 2000-06-19 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨剤組成物
US6635562B2 (en) * 1998-09-15 2003-10-21 Micron Technology, Inc. Methods and solutions for cleaning polished aluminum-containing layers
US6048256A (en) * 1999-04-06 2000-04-11 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for continuous delivery and conditioning of a polishing slurry
US6153935A (en) * 1999-09-30 2000-11-28 International Business Machines Corporation Dual etch stop/diffusion barrier for damascene interconnects
AU1954101A (en) * 1999-12-08 2001-06-18 Procter & Gamble Company, The Compositions including ether-capped poly(oxyalkylated) alcohol wetting agents
US6375541B1 (en) * 2000-01-14 2002-04-23 Lucent Technologies, Inc. Polishing fluid polishing method semiconductor device and semiconductor device fabrication method
JP2001269859A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体
JP4078787B2 (ja) * 2000-03-31 2008-04-23 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体
US7323416B2 (en) * 2001-03-14 2008-01-29 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
EP1385915A1 (en) * 2001-04-12 2004-02-04 Rodel Holdings, Inc. Polishing composition having a surfactant
JP2003188121A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Kao Corp 酸化物単結晶基板用研磨液組成物及びそれを用いた研磨方法
JP2004281848A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 研磨用組成物
US20050263407A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Cabot Microelectronics Corporation Electrochemical-mechanical polishing composition and method for using the same
WO2006086265A2 (en) * 2005-02-07 2006-08-17 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
JP2007095945A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujifilm Corp 化学的機械的平坦化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7325788B1 (ja) 2023-03-07 2023-08-15 有限会社クワハラ 保温器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI387643B (zh) 2013-03-01
US20100068883A1 (en) 2010-03-18
US8137580B2 (en) 2012-03-20
WO2008082177A1 (en) 2008-07-10
KR101002496B1 (ko) 2010-12-17
CN101573425A (zh) 2009-11-04
KR20080063214A (ko) 2008-07-03
EP2125985A1 (en) 2009-12-02
KR100954941B1 (ko) 2010-04-27
KR20080063207A (ko) 2008-07-03
JP2010515257A (ja) 2010-05-06
EP2125985A4 (en) 2011-01-12
TW200831655A (en) 2008-08-01
CN101573425B (zh) 2013-03-20
EP2125985B1 (en) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312345B2 (ja) 金属配線形成用cmpスラリー組成物
US20050104048A1 (en) Compositions and methods for polishing copper
CN110734703B (zh) 用于减少的氧化物侵蚀的钨化学机械抛光
KR101202720B1 (ko) 화학적 기계적 연마용 수계 슬러리 조성물 및 화학적 기계적 연마 방법
KR101084676B1 (ko) 1차 화학적 기계적 연마용 슬러리 조성물 및 화학적 기계적 연마 방법
JP5625044B2 (ja) 化学的機械的研磨用スラリー
TWI547551B (zh) Cmp研磨液以及研磨方法
US20050076579A1 (en) Bicine/tricine containing composition and method for chemical-mechanical planarization
WO2001013417A1 (en) Polishing compound for chemimechanical polishing and method for polishing substrate
US20050136671A1 (en) Compositions and methods for low downforce pressure polishing of copper
WO2006132905A2 (en) Polishing composition and method for defect improvement by reduced particle stiction on copper surface
JP2016048777A (ja) ケミカルメカニカルポリッシング組成物及びタングステン研磨法
WO2004030062A1 (ja) 研磨剤組成物、その製造方法及び研磨方法
US20080029126A1 (en) Compositions and methods for improved planarization of copper utilizing inorganic oxide abrasive
US8697577B2 (en) Method and composition for chemical mechanical planarization of a metal or a metal alloy
KR20100022302A (ko) Cmp 슬러리
KR20210099166A (ko) 텅스텐 cmp용 조성물
KR101095615B1 (ko) Cmp 슬러리
JP2001144051A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた基板の研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250