JP5311857B2 - イオンエンジンなどに用いるコンバータ - Google Patents

イオンエンジンなどに用いるコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP5311857B2
JP5311857B2 JP2008083199A JP2008083199A JP5311857B2 JP 5311857 B2 JP5311857 B2 JP 5311857B2 JP 2008083199 A JP2008083199 A JP 2008083199A JP 2008083199 A JP2008083199 A JP 2008083199A JP 5311857 B2 JP5311857 B2 JP 5311857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
current
connection point
converter
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008083199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008245516A (ja
Inventor
フランク・ヘルティ
ヨーヒェン・ヘーゲル
Original Assignee
アストリウム・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストリウム・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アストリウム・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2008245516A publication Critical patent/JP2008245516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311857B2 publication Critical patent/JP5311857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53878Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current by time shifting switching signals of one diagonal pair of the bridge with respect to the other diagonal pair
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、イオンエンジンなどに用いる、請求項1に記載した種類のコンバータに関する。
イオンエンジンは、作動させるために、数千ボルトの電圧レンジの電圧を必要とする。またそのためには、高い比出力と高い効率とを同時に達成することのできる電源装置が必要である。高電圧を発生させるために、その電源装置はコンバータを備え、そのコンバータは、必要とされている高い比出力と高い効率と同時に達成する上で、できることなら、コンバータ段を一段しか備えていない単段式のものとすることが望まれる。ただし、その場合に、その単段式コンバータは、プリレギュレータ段を持たないものとなるため、プリレギュレータ段なしでも完璧な制御が可能なものでなければならず、ここでいう完璧な制御とは、無負荷時でも、また最大負荷時でも、その出力電圧を許容誤差の範囲内に収めることができなければならないということである。
以上に加えて、イオンエンジンは、そのオーミック負荷が一定していないということがある。グリッドレス型のイオンエンジンでは、プラズマ振動のために周期的なインピーダンス変動を生じることがある。一方、グリッドを備えた型式のものでは、そのグリッドにおいて放電が発生することがあり、放電が発生したならば、それによって過渡現象である短期閉塞(ビーム・アウト)が生じる。従って、イオンエンジンの陽極電源は、このようなイオンエンジンのインピーダンス変動に対して、不感性を有するものでなければならない。更に、通常、低電圧側と高電圧側との間を絶縁しておく必要もある。そのためには、変圧器を備えていなければならない。そして、その変圧器の変圧比が大きいため、その変圧器の巻線容量に対して、特別の考慮を払わねばならない。
これまでイオンエンジンに用いられていた従来のコンバータは、二段式コンバータであって、プリレギュレータ段と後続段とで構成されており、プリレギュレータ段は、絶縁機能を持たず、可変の中間回路電圧または可変の中間回路電流を発生させる回路段であり、一方、後続段はレギュレータを持たない回路段であって、絶縁機能を提供すると共に、必要とされる電圧値にまで電圧を昇圧する機能を提供するものであった。更に、このレギュレータを持たない後続段は、全共振形ブリッジ回路として、または、プッシュプル段として設計されていた。また、いずれの場合も、ゼロ電圧スイッチング駆動方式ないしゼロ電流スイッチング駆動方式(ZVS:Zero Voltage Switching、ZCS:Zero Current Switching)で駆動するようにしていた。
非特許文献1には、プッシュプル段を改良した単段回路構成が提案されている。しかしながら、この回路構成を採用する場合には、その前段に使用するチョークコイルは大型のままとなる。
非特許文献2には、また別の単段回路構成が提案されており、この回路構成は三相全共振形コンバータを基礎としたものである。しかしながら、全共振形コンバータは、そのスイッチング周波数をある限度範囲内で偏位させない限り、制御することができない。
非特許文献3には、準共振スイッチングが行われるメインコンバータとしてのプッシュプル段が記載されており、これはZVS/ZCS駆動方式で駆動されるものである。その制御レンジを拡大するために、このメインコンバータの一次電圧を、同種の小さなコンバータで変化させるようにしている。それによって、より広い調節領域に亘ってZVS/ZCS駆動方式を維持できるようにしている。
"Isolated DC-DC Converters with High-Output Voltage for TWTA Telecommunication Satellite Applications", Ivo Barbi, Roger Gules, IEEE Transactions on Power Electronics, Vol. 18, No. 4, July 2003 "Ion and Plasma Thruster Test Console Based on Three-Phase Resonant Conversion Power Modules", Geoffrey N. Drummond, John D. Williams, 42nd AIAA/ASME/SAE/ASEE Joint Propulsion Conference & Exhibit, 9-12 July 2006, Sacramento, California "A New High-Efficiency Zero-Voltage, Zero-Current Switching Topology", S.H. Weinberg, European Space Agency. TEC-EPC, Postbus 299, 2200AG Noordwijk, The Netherlands
以上に列挙した従来の解決手段に共通しているのは、高電圧変圧器の巻線容量に適切に対応できるようにするということである。そのため、二次側の電流を均一化することについては一切考慮されていない。
これに対して、本発明の目的は、イオンエンジンなどに用いる、改良したコンバータを提供することにある。本発明は特に、コンバータを用いた電圧変換の手段を提供するものであり、この電圧変換の手段は、一方では高い変圧比を実現可能としつつ、それと同時に他方では、簡明で、それゆえ容易で、しかも低コストの、大きなリップル成分を発生するおそれのない、負荷電流を調節する手段となり得るものである。
この目的は、請求項1に記載した特徴を備えたコンバータにより達成される。従属請求項は、本発明の具体的な実施の形態における特徴を記載したものである。
本発明の基礎を成す基本的概念は、高精度でしかも簡明な方式で負荷電流調節を行うことのできる電圧変換が実現可能であり、これを実現するためには、所要の回路技術処置をコンバータの一次回路及び二次回路に施して、変圧比が大きいために必然的に発生せざるを得ない二次巻線の(大きな)巻線容量が、その電圧変換に悪影響を及ぼさないようにすればよいということである。更に加えて、ブリッジ回路を構成している複数のスイッチング素子を非導通状態及び導通状態にする制御を互いに時間をずらして実行することによって、その制御により形成される電流経路が分離と結合とを周期的に反復するようになり、そして、ブリッジ回路の複数のスイッチング素子を非導通状態及び導通状態にする制御を互いにずらすその時間の長さを調節することによって、その電流経路の結合点の位置を調節することが可能である。そして、電流経路の結合点(結合時刻)の位置は、電圧変換の定常動作の期間中における電流振幅に直接的に影響を及ぼすため、この電流経路の結合点の位置を調節することによって、電圧変換期間中に発生する高電圧の大きさも間接的に制御することが可能である。
従って本発明によれば、以下の利点が得られる。先ず、従来のものと比べた場合、簡明な構成手段によって、負荷電流の良好な制御性と高い変圧比とを同時に達成することができ、またそれらに加えて、電圧を供給している負荷のインピーダンス変動に適合するように、伝達電力を適切に調節することができる。更に、この伝達電力の調節は、このコンバータの1回のスイッチング動作に伴う電流導入動作の中だけで完了するため、デューティ比を殆ど変化させずに済む。そのため、スイッチング周波数を低い周波数に設定した場合でも(それによってフィルタ回路の回路素子やストレージチョークコイルにおける周波数依存性損失を低く抑えることができる)、コンバータの内部を流れる電流並びに負荷電流における残留リップル成分に関する要求条件を、比較的簡単なフィルタ回路によって満足することができる。
本発明の1つの実施の形態によれば、イオンエンジンなどに用いるコンバータが提供され、このコンバータは、
第1ブリッジ回路接続点と第2ブリッジ回路接続点とを有し2つのブリッジ枝路を有するブリッジ回路を備えており、該ブリッジ回路は4個のスイッチング素子を含み、それら4個のスイッチング素子の各々が第1接続点と第2接続点とを有しており、第1スイッチング素子及び第3スイッチング素子の夫々の第1接続点は前記第1ブリッジ回路接続点に接続され、前記第1スイッチング素子の第2接続点は第2スイッチング素子の第1接続点に接続され、前記第3スイッチング素子の第2接続点は第4スイッチング素子の第1接続点に接続され、前記第2スイッチング素子及び前記第4スイッチング素子の夫々の第2接続点は前記第2ブリッジ回路接続点に接続されており、
ストレージインダクタンス及び高電圧変圧器を備えており、前記高電圧変圧器は一次巻線及び2次巻線を有し、前記ストレージインダクタンス及び前記一次巻線は直列に接続された上で、前記第1スイッチング素子の第2接続点と前記第3スイッチング素子の第2接続点との間に接続され、前記二次巻線は該コンバータの出力部に接続されており、
スイッチング素子制御装置を備えており、該スイッチング素子制御装置は、1つのブリッジ枝路を構成する2つのスイッチング素子を制御する際に、それらのスイッチング制御の間にデッドタイムを挿入することにより、前記ブリッジ回路に短絡を発生させず、しかも、ゼロ電圧状態または最低電圧下でのスイッチング動作を可能にするように構成されており、また、該スイッチング素子制御装置は、第2ブリッジ枝路のスイッチング素子に対する制御よりも制御遅延時間(制御時間)だけ遅らせて第1ブリッジ枝路のスイッチング素子を導通状態及び非導通状態にする制御を行うように構成されている、
ことを特徴とするコンバータである。
本発明の1つの実施の形態における更なる特徴として、前記一次巻線と前記第3スイッチング素子の第2接続点との間に補助インダクタンスを接続するということがある。
本発明の1つの実施の形態における更なる特徴として、前記補助インダクタンスを備えることに替えて、或いは、前記補助インダクタンスを備えることに加えて、更に、2つのダイオードで構成されたダイオード枝路を備えるようにするのもよく、その場合、第1ダイオードのカソードは前記高電圧変圧器の前記一次巻線と前記補助インダクタンスとの間に接続され、この第1ダイオードのアノードは前記第2ブリッジ回路接続点に接続されているようにする。また、第2ダイオードのカソードは前記第1ブリッジ回路接続点に接続され、この第2ダイオードのアノードはこれもまた前記一次巻線と前記補助インダクタンスとの間に接続されているようにする。この実施の形態における特徴は、スイッチング素子としてMOSFETトランジスタを用いる場合に適したものであり、その場合、これによってそのMOSFETのボディダイオードが過酷なスイッチング条件下で駆動されずに済むようになるため、それを原因とするコンバータの故障を回避することができる。
また、本発明の1つの実施の形態における特徴として、前記第2、第4スイッチング素子のいずれも、その各々のスイッチング素子の第1接続点と第2接続点との間に、夫々にキャパシタンスが接続されているようにするのもよい。これによって、4個のスイッチング素子のいずれも、当該スイッチング素子を導通状態とするスイッチング制御を行う際の電圧負荷を低減すること(ゼロ電圧スイッチング)が可能となり、それによって、スイッチング素子を導通状態とする際の損失を可及的に低く抑えることが可能となる。
また、本発明の別の1つの実施の形態における特徴として、内部ダイオードを備えていない回路素子を前記スイッチング素子として使用する場合には、前記スイッチング素子の各々に、夫々にダイオードが接続されているようにするのもよく、その場合、そのダイオードのアノードが当該スイッチング素子の第1接続点に接続され、そのダイオードのカソードが当該スイッチング素子の第2接続点に接続されているようにする。
本発明の更に別の1つの実施の形態における特徴として、前記高電圧変圧器の前記二次巻線に対して並列にキャパシタンスが接続されているようにするのもよい。共振によってインダクタンスに電流導入を行うため、及び、電力の中間蓄積を行うために、二次側のキャパシタンスが許容下限値を下回らないことが要求条件とされているが、このようにキャパシタンスを接続することにより、その許容下限値を下回るのを回避することができる。
本発明の更に別の1つの実施の形態における特徴として、前記スイッチング素子制御装置が、前記制御遅延時間の長さを、制御対象のスイッチング素子を導通状態にする時刻と非導通状態にする時刻との間の経過時間の10分の1以下の長さに定めるように構成されているようにするのもよい。これによって、デューティ比を、可及的に大きくし、しかもほとんど変化しないものとすることができ、ひいては、高電圧変圧器が発生する電流パルスの形状を略々矩形の形状にすることができる。そして、これによって、整流回路を通した後の電流波形が、形状ファクタの小さな波形になる(このことはオーミック損失に関して重要な点である)という利点と、パルス間ギャップの狭い波形になる(このことは電流のリップル成分量に関して重要であり、ひいては接続するフィルタ回路の複雑度にとって重要な点である)という利点とが得られる。
また、本発明の更に別の1つの実施の形態における特徴として、前記スイッチング素子制御装置が、前記第1スイッチング素子を非導通状態にする制御に続いて前記第4スイッチング素子を非導通状態にする制御を反復実行するごとに、前記第4スイッチング素子を非導通状態にする制御を前回実行したときに用いた制御遅延時間に対して変更を加えた制御遅延時間を用いるように構成されているようにするのもよい。これによって、コンバータの動作中に用いる制御遅延時間の長さを様々に変化させることができ、それによって、このコンバータが伝達する電力を様々な大きさにすることができる。本発明のその他の利点並びに利用可能性については、添付図面に示した実施形態に即した以下の説明の中で明らかにして行く。尚、明細書、特許請求の範囲、要約書、及び図面に使用する用語、参照番号、及び記号については、後掲の一覧に示した通りである。
以下の説明では、同一の構成要素及び/または同一の機能を有する構成要素には、同一の参照符号を付すことにする。また、以下の説明において提示する具体的な数値及び素子定数の値は、あくまでも具体例としての値であり、本発明はそのような値を有するものに限定されない。
図1に示したように、本発明の1つの実施形態に係るコンバータは、Hブリッジ形のブリッジ回路と、このブリッジ回路に付加されたダイオード枝路とを備えている。ブリッジ回路を構成している左側の枝路S、Sと、ダイオード枝路D、Dとの間に高電圧変圧器が接続されており、この高電圧変圧器の一次巻線に直列にストレージチョークコイルLが介挿されている。これとは別のストレージチョークコイルLが、ダイオード枝路と、ブリッジ回路を構成している右側の枝路S、Sとの間に接続されている。更に、スイッチング素子S及びSには、それらに並列にZVSコンデンサC及びCが介挿されている(ZVSとはゼロ電圧スイッチングを意味している)。
高電圧変圧器HVTは、中間回路電圧VZKを所要の電圧値にまで昇圧する機能を提供すると共に、更に絶縁機能を提供している。高電圧変圧器HVTの変圧比は、中間回路電圧(公称値)VZKと出力電圧VOUTとの電圧比に対応した値に選定されている。高電圧変圧器HVTの巻線容量を、図には集中定数素子C”として模式的に示してある。この巻線容量のキャパシタンスは最小許容限度値を下回ってはならず、そのため、場合によってはこのキャパシタンスに更に外部キャパシタンス(C’)を接続することが必要なこともあり、その場合の合成キャパシタンスをCで表す。ブリッジ回路を構成している2つの枝路の各々は、その上側のスイッチング素子と下側のスイッチング素子とが交互に導通状態とされ、また、導通状態にある期間が互いに略々同一となるように制御される。各々のスイッチング素子は、1回のスイッチングサイクルの中で、デッドタイム(休止時間)を差し引いたサイクル時間の約50%の長さに亘って導通状態とされる。また、スイッチング素子制御装置SCUは、スイッチング素子S、S、S、及びSの各々を個別にスイッチング制御することができ、しかも、それらスイッチング素子の夫々をスイッチング制御する時刻の間隔を正確に定めることができるように構成されている。
このブリッジ回路の出力電流の調節は、以下のようにして行われている。先ず、右側のブリッジ枝路(S、S)の制御を行う上で、このブリッジ枝路の2個のスイッチング素子S、Sを制御する制御信号の全てのエッジを、左側のブリッジ枝路(S、S)の2個のスイッチング素子を制御する制御信号のエッジより所定の時間tだけ遅れさせている。この時間的なずれの大きさを以下の説明では制御遅延時間tと称する。また、この制御遅延時間tの長さは、スイッチング周波数によって決まる1回のスイッチングサイクルの全体の長さ(即ち一周期の長さ)のうちの、ほんの一部分に相当するだけの長さであり、それゆえこの制御遅延時間tの長さが変化しても、変圧器電流のデューティ比には僅かな影響しか及ぼさない。
このコンバータの特性上の重要な特徴として、このコンバータが定常状態で動作しているときには、電力伝達期間中における高電圧変圧器の一次電流及び二次電流の振幅に非常に小さな変動しか生じないということがある。そのため、それらの電流波形は図2に示したように略々矩形の形状となる。更に、電流振幅の大きさと制御遅延時間tの長さとの間には明確な相関関係が存在しており、これについては後に更に詳細に説明する。以上により、1回ずつのスイッチングサイクルごとに、制御遅延時間を変化させることによって、電流振幅の大きさを新たに設定し直すことが可能になっている。
電流の正の半周期と負の半周期との間の交代は、共振による逆過程によって行われる。そのため、スイッチング素子を導通状態にする制御は、電圧最小点において行うことができ、その場合、その最小電圧は、負荷電流が中電流または大電流である場合にはゼロボルトとなるようにし、負荷電流が小電流である場合には中間回路電圧の何分の1かの電圧となるようにするのがよい。
原理的には、図1に示したような、ブリッジ回路に付加したダイオード枝路とチョークコイルLとは、それらが装備されていなくても以上に述べた機能を実現し得るものである。しかしながら、それらが装備されていない場合には、変圧器の一次電流を正の半周期と負の半周期との間で切り換えるスイッチングを行う際に、ブリッジ枝路(S、S)に介挿されているダイオードに対して電流が過酷に作用する。即ち、それらダイオードが遮断している電圧が急激に上昇することによって、大きな逆電流が流れるおそれがあり、これは特に、スイッチング素子としてMOSFETを使用し、そのMOSFETに付随する(動作速度の遅い)ボディダイオードを利用している場合に起こりがちなことである。もしそのような大きな逆電流が流れたならば、回路素子の破損を招来するおそれがある。
入力電流と出力電流とのいずれも、その電流波形は、矩形または略々矩形の形状の電流パルスが連続する波形となる。入力部のフィルタ段も、また出力部のフィルタ段も、連続するパルスの間の比較的狭いギャップ部分を埋めることができるように設計するだけでよい。また、電流波形がこのような形状であるため、スイッチング周波数を低下させた場合でも、電流振幅や電流のリップル成分が増大するということがない。
スイッチング周波数を低下させた場合にも、使用する変圧器の磁芯は大きなものであっても問題がなく、フィルタ段の回路素子並びにコイルL及びLの素子定数は、変更する必要はない。それゆえ、スイッチング周波数はできるだけ低い周波数とすることが望ましく、なぜならば、それによって磁性素子の渦電流損失(近接効果)を格段に低減することができるからである。
図1に示した本発明の実施形態について以下に説明して行く上では、その説明をより簡明なものとするために、スイッチング素子及び整流ダイオードはいずれも理想的な素子であるものとして論を進めて行く。
電力のソース(中間回路)とシンク(負荷回路)とは、それらの間に接続される1つまたは複数のチョークコイルを介して互いに結合されている。電力伝達期間中は、ソースからシンクへ電流が流れている。その電流が流れる際に、電力の一部がチョークコイル(即ちインダクタンス)に蓄積される。残りの電力は負荷へ伝達される。スイッチング期間中に、チョークコイルに蓄積された電力の一部が負荷回路へ伝達され、残りはソースへ戻される。電流の方向は、ブリッジ回路によって、1回のスイッチングサイクルにつき2回切換えられる。
スイッチングサイクルの第1半周期における電力伝達期間中の電流経路は、スイッチング素子Sを通り、また更に、ストレージチョークコイルL、変圧器の一次巻線、及び補助チョークコイルLから成る直列回路を通る経路となっている。またこのとき、ダイオードD及びDには電流が流れていない。更に、この電流経路はスイッチング素子Sを通っており、それによって閉じた電流回路が形成されている。スイッチングサイクルの第2半周期における電力伝達期間中の電流経路は、これと同様の経路であるが、ただし、スイッチング素子S及びSの方を通る経路となっている。
このとき変圧器の二次側では、電流が整流回路を通って出力部フィルタ回路へ流れている。また、出力電圧が変圧器の一次側に写像されている(反射されている)。変圧器の変圧比を選定する際には、この出力電圧の反射電圧と中間回路電圧とが、できるだけ一致するような変圧比を選定するとよい。
設計に際して変圧器の変圧比を選定する際には更に、ダイオード、スイッチング素子、及び配線における電圧降下も考慮に入れるようにするとよい。
電力伝達期間中は、中間回路電圧と出力電圧の反射電圧とが相殺しているため、チョークコイルL及びLはいずれも、その両端子間に電圧差が作用していない。そのため、それらチョークコイルL及びLを流れている電流は変動せず、その結果、その電流波形には、図2に示したような水平部分が形成されている。
中間回路電圧と出力電圧とのいずれかに変動が生じたならば、この平衡状態は、もはや持続し得なくなる。そのため、電流波形における水平部分は傾斜部分へと変化する。これについては後の説明の中で詳述する。
回路状態は、スイッチング素子(S〜S)の夫々の状態と、電力蓄積素子(チョークコイル)の電流状態と、それらの結果として形成される回路内の電流経路とを含むものである。夫々の回路状態は、スイッチングサイクルのうちの所定の期間だけ存続する。この所定の期間を以下の説明では「区間」と称する。
微分方程式の導出
図3に示した等価回路図を用いて、夫々の回路状態から、その回路状態に対応した微分方程式を導出することができる。また、微分方程式を導出する際には、夫々の回路状態における電流経路に含まれている回路部分だけを考慮すればよい。
導出した微分方程式の解を区間ごとに求めることによって、このコンバータの全ての回路素子の電流波形及び電圧波形が得られる。それら波形は、図1に示した実施形態の場合には、図4に詳細に図示したような波形となる。更に、それら波形を、区間ごとにつなぎ合わせて行き、その際に、先行区間の終値を、後続区間の微分方程式を解くための初期値として使用する。スイッチングサイクルは対称性を有するため、以下の説明では、スイッチングサイクルの第1半周期についてのみ考察する。また、使用する数値はいずれも、変圧器の一次側に関係した数値である。
変圧器の巻線のオーミック抵抗、二次側の散乱、それに磁芯損失は、電流波形及び電圧波形に殆ど影響を及ぼさないため、それらは考慮の対象外とする。
区間1a
図4に示した区間1aは、スイッチング素子Sが非導通状態とされることによって開始する区間であり、スイッチング素子Sが非導通状態とされることを記号「S↓」で示した。スイッチング素子Sが非導通状態とされることにより、変圧器の一次電流が、またひいてはコイル電流Iが、その正の半周期から負の半周期への交代を開始する。この区間に関しては、この区間が開始する直前に存在していたコイル電流Iの値をもって最初の初期値とする。
コイルLを流れる電流Iは次第に減少して行き、その間、コンデンサCにそれまで蓄積されていた電力が、電圧源に代わってその電流Iを駆動している。出力側の整流ダイオードは依然として導通状態にあり、そのためコイルL及びコンデンサCから出力側へ電力が伝達されている。コンデンサCが完全放電状態になったならば、即ち、V=0になったならば、スイッチング素子Sのフリーホイール用ダイオードに電流が流れるようになる。この時点で区間1aは終了する。
区間1a:この区間は、コンデンサCが放電し、V=0となるまでの区間である。
基準時点:t
区間終了時点:t1a
この区間の電流I(t)は下式で表される。
Figure 0005311857
この区間の電圧V(t)は下式で表される。
Figure 0005311857
これらの式中のパラメータωは下式で表される。
Figure 0005311857
区間2a
区間2aは、区間1aに続く区間であり、コイルLのフリーホイール動作の開始から終了までの全体に対応した区間である。このフリーホイール電流の電流経路は、変圧器の一次巻線を通ってダイオードDへ至り、そこから更に、スイッチング素子Sのダイオードへ至る経路である。このときダイオードDには、比較的大きな電流Iが流れている。このとき逆電圧として作用しているのは出力電圧VOUTの反射電圧だけである。この逆電圧のために、コイル電流は一次関数的に減少して行く。この区間2aの終了時点で、二次側への電力伝達も終了する。
区間2a:この区間は、コイルLが電圧VOUTに抗してフリーホイール動作を行い、I=0となるまでの区間である。
基準時点:t1a
区間終了時点:t2a
この区間の電流I(t)は下式で表される。
Figure 0005311857
区間3a
区間3aは、電流Iがゼロクロスする時点をもって開始する区間である。この時点では、出力整流回路のダイオードは遮断状態にあり、補助コンデンサCないしC’は出力電圧にまで充電されている。そして、この時点から、回路素子L及びCが関与する共振による逆過程が開始される。その電流Iの電流経路はダイオードDを通る経路であり、この時点では、電流Iの方向がまだ正方向のままであるため、ダイオードDは順方向に電流を流している。電流Iは更に、スイッチング素子Sを通って流れる。スイッチング素子Sは、区間3aの開始時点で既に導通状態とされており、それは、スイッチング素子Sを非導通状態とした時点からデッドタイムtが経過した時点で、このスイッチング素子Sを導通状態にするようにしているからである(このことを図4には記号「S↑」で示した)。以上の構成によれば、コイルLのインダクタンスと、二次側のキャパシタンスCが一次側に換算されたキャパシタンスとで、共振回路が形成されている。
電流Iの流れの方向が負方向に転じることによって逆過程が開始され、これ以後、電流Iはその絶対値が増大して行く。またこれに伴って、コイル電流Iは更に減少して行き、ついにはその流れの方向が負方向に転じる。これについては区間3bを参照されたい。電流Iの大きさと電流Iの大きさとが等しくなった時点で、ダイオードDには電流が流れなくなる。即ち、その時点で、それら2つの電流が結合する。そして、その共通電流I=Iが流れる電流経路が新たに形成され、この電流経路はスイッチング素子S及びSを通る経路である。共振による逆過程はこれにより終了する。また、2つの電流が結合する時点であるこの結合点をもって、区間3a及び3bは終了する。
区間3a:この区間は、コイルLがキャパシタ電圧Vに抗して電流を駆動し、I=Iとなるまでの区間である。
基準時点:t2a
区間終了時点:t
この区間の電流I(t)は下式で表される。
Figure 0005311857
この区間の電圧V(t)は下式で表される。
Figure 0005311857
これらの式中のパラメータωは下式で表される。
Figure 0005311857
区間4
区間4は、電流Iと電流Iとが結合した時点をもって開始する区間である。スイッチング素子S及びSは既に導通状態とされているが、出力部への電力の伝達はまだ行われておらず、なぜならば、出力整流回路のダイオードがまだ電流を流していないからである。電圧源VZKから送出される電力は先ずコンデンサCへ流入し、この時点では、既に逆過程が停止しているため、このコンデンサCはフル充電状態に至っていない。そしてこの時点では、コンデンサCの充電は依然として継続している。区間4は、コンデンサCが出力電圧の負の電圧値にまでフル充電された時点で終了する。
区間4:この区間は、電圧VZK+Vによって、キャパシタンスCの充電とコイルL+Lへの電流導入とが行われ、V=VOUTとなるまでの区間である。
基準時点:t
区間終了時点:t
この区間の電流I(t)は下式で表される。
Figure 0005311857
この区間の電圧V(t)は下式で表される。
Figure 0005311857
これらの式中のパラメータωは下式で表される。
Figure 0005311857
区間1b
区間1bもまた、スイッチング素子Sが非導通状態とされることによって(図4にはこれを記号「S↓」で示した)開始する区間である。このときコイルLに逆電圧は作用しておらず、そのためコイルLの電流は一定に維持される。この電流の電流経路は、ダイオードD及びスイッチング素子Sを通る経路である。区間1bは、スイッチング素子Sが非導通状態とされた時点(図にはこれを記号「SD↓」で示した)をもって終了する。
区間1b:この区間は、コイルLがフリーホイール動作を行っている区間である。
基準時点:t
区間終了時点:t1b
この区間の電流I は下式で表される。
Figure 0005311857
区間2b
区間2bは、区間1bに続く区間であり、制御遅延時間が経過した時点(即ち、スイッチング素子Sが非導通状態とされた時点)をもって開始する区間である。そのため、この時点から、コイル電流Iは、コンデンサCへ流入し始める。この電流の流入によってコンデンサCは、そのキャパシタ電圧Vが中間回路電圧に等しくなるまで充電される。そして、その時点をもって、区間2bは終了する。
区間2b:この区間は、コンデンサCが充電され、そのキャパシタ電圧がV=VZKとなるまでの区間である。
基準時点:t1b
区間終了時点:t2b
この区間の電流I(t)は下式で表される。
Figure 0005311857
この区間の電圧V(t)は下式で表される。
Figure 0005311857
これらの式中のパラメータωは下式で表される。
Figure 0005311857
区間3b
コンデンサCがフル充電状態に達した時点をもって、区間3bが開始する。この時点で流れているフリーホイール電流Iの電流経路は、スイッチング素子Sのダイオードと、電圧源VZKと、ダイオードDとを通る経路である。このコイルLのフリーホイール動作は、電圧源VZKの電圧に抗して行われており、そのため、このコイルLの電流は一次関数的に減少して行く。
そして、そのコイル電流Iがゼロクロスする前にスイッチング素子Sを導通状態とするように(図4に示したように、スイッチング素子Sを導通状態にする時点は、スイッチング素子Sを非導通状態にした時点からデッドタイムtが経過した時点であり、これを記号「S↑」で示した)、スイッチング素子の制御を行う。この制御を行うことによって、コイル電流Iは、その流れの方向が負方向に転じた後に、その絶対値が一次関数的に増大して行くように変化することができる。尚、コイル電流Iがそのように変化する際にも、その電流経路は変化しない。コイル電流Iがゼロクロスする時点では、コイル電流Iは既に負電流に転じており、これについては区間3aを参照されたい。コイル電流Iの方がコイル電流Iより更に負側にある間は、必然的にそれら電流の差分に相当する電流がダイオードDを流れることになる。従って、このときダイオードDは順方向に電流を流している。
共振による逆過程の変化特性のために、電流Iと電流Iとは次第に互いに近付いて行く。結合点において両者の大きさが同じになる。そして、ダイオードDが遮断状態になる。これによって区間3bは終了する。
区間3b:この区間は、電圧VZKによって、コイルLへの電流Iの導入が行われ、I=Iとなるまでの区間である。
基準時点:t2b
区間終了時点:t
この区間の電流I(t)は下式で表される。
Figure 0005311857
コミュテーション実行時の電流波形
コイル電流IとIとの合計電流の電流波形は、図4に示した個々の波形部分を重ね合わせることによって得られる。
それら2つのコイル電流IとIとは、分離点に至るまでは互いに大きさが等しい。そして、制御遅延時間の条件が存在するため、コイル電流Iはコイル電流Iより遅れて減少し始める。そのため、それら2つのコイル電流の差分電流がダイオード枝路を流れ始める。結合点において、それら2つの電流は再び結合する。これによってコミュテーションは終了し、電力伝達が行われるようになる。即ち、出力整流回路が導通状態になる。こうして電力伝達が行われるようになるのは、時点tに至ったときである。
この時点で、制御遅延時間tを設定することによって、変圧器電流Iの新たな初期値を選定することができる。この初期値は、折曲点電流Iαと呼ばれるものであり、このように呼ばれるのは、それが、変圧器電流の電流波形における、コミュテーション過程の急勾配のエッジから水平部分へ移行する転換点だからである。
制御遅延時間の長さを変更することによる影響は以下の通りである。制御遅延時間tを長くすると、電流Iと電流Iとの結合も遅れて生じるようになる。そのため共振による逆過程(図4の区間3a)が終了する時点も遅くなる。電流波形の区間3aから先の部分がこの調子のまま変化して行くものとすれば、逆過程が終了する時点が遅くなることによって、結合点の電流値は、ゼロ電流を表す直線に近付いて行くことになる。そのため電力伝達の開始時の電流である折曲点電流もより小さなものとなる。これとは逆に、制御遅延時間を短くしたならば、初期値(即ち折曲点電流)は増大する。
制御遅延時間と変圧器電流との関係
制御遅延時間と初期値Iαとの関係は、様々な長さの制御遅延時間tの夫々に対応したコミュテーション時の電流波形を夫々に評価することによって定量的に把握することができる。個々の区間の時間関数を見れば、初期値に対して影響を及ぼし得るパラメータは以下のものであることが分かる。
・直前の折曲点電流I(t−(T/2))
・中間回路電圧:VZK
・出力電圧VOUT(その反射電圧)
コイル電流I及びIの電流波形を見れば、直前に用いた初期値が新たな初期値に影響を及ぼすことはないということが分かる。即ち、ゼロクロスに至るまでは、2つのコイル電流I及びIの電流波形は略々同一形状であり、単に時間的に前後にずれているだけである。そして、それらの電流波形の時間的なずれの大きさは、初期値によって影響されない。そのため、結合点の電流振幅には影響が及ばないのである。
一方、コイルLのフリーホイール動作は出力電圧の反射電圧に抗して行われるのに対して、コイルLのフリーホイール動作は中間回路電圧に抗して行われ、そのため、折曲点電流Iαはそれら2つの電圧の差分電圧によって実質的な影響を受けることになる。そこで、制御遅延時間を第1のパラメータとし、中間回路電圧を第2のパラメータとして、それら2つのパラメータに対する折曲点電流Iαの値をプロットすることによって、このコンバータの出力電圧を所与の電圧値とする際の制御特性曲線領域が得られ、これを図5に詳細に示した。
以上の説明は、コイル電流I及びIが正の半周期から負の半周期へ移行する過程に関するものであったが、これとは逆方向へ移行する過程も、即ち、正の半周期へ移行する過程も、以上と同様にして行われる。
コンバータの制御系モデル
負荷が急激に変化するなどして出力電圧が変化したときには、電力伝達期間中にコイルL及びLに作用を及ぼしている差分電圧が、即ち中間回路電圧と出力電圧の反射電圧との差分電圧が、変化することがある。例えば出力電圧が低下した場合には、この差分電圧は正方向に変化し、そのために電力伝達期間中に電流が一次関数的に増大する。またそれによって電流×時間の面積が増大する(図6(b)を参照されたい)。その結果、より多くの電力が出力部へ伝達されるようになり、それによって、出力電圧が再び増加する。これとは逆に出力電圧が過大となった場合には、電流×時間の面積が減少する(図6(c)を参照されたい)。尚、それら2つの場合と比較するために、図6(a)に出力電圧と中間回路電圧との大きさが等しい場合を示した。
一方、中間回路電圧が変動した場合にも、同様に電流×時間の面積が変化する。その場合に、このコンバータは、出力電圧が中間回路電圧に近付いて行くように反応する。電力伝達期間中に整流回路によって平均化されて出力される電流の大きさは、下式で与えられる。
Figure 0005311857
上式では、式を簡明にするために式中の全ての数値を変圧器の一次側に関する数値とした。また、Tはスイッチング周波数fにおけるスイッチングサイクルの1周期の長さ、Dは電流パルスのデューティ比であり、このデューティ比を導入することによって、負パルスの期間と正パルスの期間とを総合的に考慮した式とした。更に、ラプラス領域における出力フィルタ回路の動的挙動は下式で与えられる。
Figure 0005311857
更に、下式で表される虚数抵抗Rを代入する。
Figure 0005311857
この代入により、出力電圧VOUTが下式で与えられる。
Figure 0005311857
上式からは、このコンバータの動的挙動のモデル(即ち、このコンバータの動的挙動を表したブロック線図)を導出することができ、それを図7に示した。このモデルは、電力伝達期間中の平均値に基づいたものであるため、スイッチング周波数の略々4分の1以下の周波数に対して適用されるものである。
また、抵抗Rは、負荷抵抗Rに並列に接続された抵抗として機能している。コイルL及びLの素子定数とスイッチング周波数fとを適当な値に選定することによって、この抵抗Rの値を、このコンバータの出力限界によって規定される負荷抵抗の許容最小値より明確に小さな値に設定することができる。例えば、この抵抗Rの値を、負荷抵抗Rの値より1桁小さく設定することも可能である。
また、キャパシタンスで構成した出力フィルタ回路の極点が変化することは、もはや殆どあり得ず、なぜならば、フィルタ回路のキャパシタンスCが極点の位置を左右することは周知の通りであるが、ここではフィルタ回路のキャパシタンスCのみならず、更に、フィルタ回路に並列に接続されたに抵抗R及びRも(即ち、抵抗Rだけではない)極点の位置の決定要因となっているからである。また、そのために、被制御系が負荷依存性を持たないものとなっている。それゆえ、制御装置の伝達関数のゼロ点によって、極点の補償を容易に行えるものとなっている。
更に、従来の電流コンバータ方式と異なり、ストレージチョークコイルL及びLの使用によって被制御系に極点及びゼロ点が発生するということもなく、これは、それらストレージチョークコイルの電流状態が毎回の電力伝達期間ごとに新たに設定されるからである。そのため、基礎的なカレント・モード・コントロールによって極点及びゼロ点を除去する必要がないのである。
このコンバータの動的挙動に関する特性は、以下のように要約することができる。
・このコンバータは、負荷変動に対する不感性を有する。
・このコンバータは、中間回路電圧の変化を出力部へ受渡すことができる。
・基礎的なカレント・モード・コントロールが不要である。
以上の要約について更に説明を加えると、以下の通りである。本発明はコンバータ方式に関するものであり、このコンバータ方式は特に、作動させるために数千ボルトもの高電圧を必要とする電気推進イオンエンジンに用いるのに適した設計とし得るものである(即ち、高電圧変圧器を例えば1:20という高い変圧比のものとすることができる)。このコンバータ方式は、広い負荷レンジに亘って出力電圧を一定に維持し得るものである。これが可能であるのは、連続した一連の電流パルスの振幅を、直接的に、且つ、各々のパルスごとに個別に調節できるからである。そのため、(中間回路電圧の)プリコントロールのための付加的な装置を必要としない。
このコンバータは、略々矩形の形状の電流パルスによって動作するものであり、しかもそのデューティ比は略々一定とされる。そのため、高電圧変圧器の寄生素子の意図的な利用が可能である。
以上に提案したコンバータは、システムのバス電圧が制御されている(即ち、定常状態ではバス電圧が略々一定とされている)ような、電気推進イオンエンジンの陽極電源として案出されたものである。このコンバータは、イオンエンジンの負荷インピーダンスの変動に対して不感性を有している。更に、回路素子の電流負荷が比較的小さく、また、フィルタ回路の回路素子の素子定数も小さいため、高い比出力を達成することができる。
以上によって特に、以下の利点が得られるものとなっている。
1.入力電流及び出力電流の電流波形は、連続する一連の電流パルスの形状を呈しており、パルス間のギャップは非常に狭い。そのため、入力フィルタ回路及び出力フィルタ回路のキャパシタンス及びインダクタンスを非常に小さなものとすることができる。
2.スイッチング周波数を低下させても、入力電流及び出力電流のリップル成分が増大することがない。そのため、フィルタ回路を構成する回路素子の素子定数や、ストレージコイルの素子定数を大きなものとすることなく、スイッチング周波数を低く設定することができる。そのため、周波数依存性損失を格段に低減することができる。
3.電流の形状ファクタが小さいことから、チョークコイルのオーミック損失並びに磁芯損失を低く抑えることができる。
4.このコンバータの伝達関数は、一次のローパスフィルタとなるが、そのカットオフ周波数の負荷依存性は非常に小さい。
本発明に係るコンバータの第1の実施形態のブロック図であり、この実施形態は二次側の枝路にブリッジ整流回路を備えた構成例を示したものである。 図1中に記号を付して示した幾つかの電流の夫々の電流波形を示した波形図である。 図1に示した本発明に係るコンバータの実施形態における出力回路の等価回路図である。 図1に示した本発明に係るコンバータの実施形態におけるコミュテーション波形を示した波形図である。 図1に示した本発明の実施形態に関する制御特性曲線領域を示した図である。 図1に示した実施形態に関する出力電圧の変圧器電流に対する影響を説明するための図である。 図1に示した本発明のコンバータの実施形態における制御系を示したブロック線図である。
符号の説明
ZK 中間回路電流
チョークインダクタンスを流れる電流
変圧器の二次側電流
補助インダクタンスを流れる電流
負荷電流
CF 平滑化フィルタ回路を流れる電流
ZK 中間回路電圧
、S、S、S スイッチング素子
チョークインダクタンス、チョークコイル
スイッチング素子Sの端子間電圧
スイッチング素子Sの端子間電圧
スイッチング素子Sに並列に接続したキャパシタンス
スイッチング素子Sに並列に接続したキャパシタンス
HVT 高電圧変圧器
ブリッジ回路のダイオード枝路の第1ダイオード
ブリッジ回路のダイオード枝路の第2ダイオード
補助インダクタンス
”巻線容量のキャパシタンス
’巻線容量に付加する補助キャパシタンス
反射による合成キャパシタンス
D1、D2、D3、D4 ブリッジ整流回路のダイオード
平滑化フィルタ回路のキャパシタンス
付加抵抗
OUT 出力電圧
α 結合電流強度、折曲点電流
制御遅延時間
デッドタイム
D デューティ比

Claims (11)

  1. コンバータにおいて、
    第1ブリッジ回路接続点と第2ブリッジ回路接続点とを有するブリッジ回路を備えており、該ブリッジ回路は4個のスイッチング素子(S、S、S、S)を含み、それら4個のスイッチング素子の各々が第1接続点と第2接続点とを有しており、第1スイッチング素子(S)及び第3スイッチング素子(S)の夫々の第1接続点は前記第1ブリッジ回路接続点に接続され、前記第1スイッチング素子(S)の第2接続点は第2スイッチング素子(S)の第1接続点に接続され、前記第3スイッチング素子(S)の第2接続点は第4スイッチング素子(S)の第1接続点に接続され、前記第2スイッチング素子(S)及び前記第4スイッチング素子(S)の夫々の第2接続点は前記第2ブリッジ回路接続点に接続されており、
    ストレージインダクタンス(L)及び高電圧変圧器(HVT)を備えており、前記高電圧変圧器は一次巻線及び次巻線を有し、前記一次巻線及び前記ストレージインダクタンス(L)は直列に接続された上で、前記第1スイッチング素子(S)の第2接続点と前記第4スイッチング素子(S)の第1接続点との間に接続され、前記二次巻線は該コンバータの出力部に接続されており、
    前記高電圧変圧器(HVT)の前記一次巻線と前記第4スイッチング素子(S )の第1接続点との間に補助インダクタンス(L )が接続されており、
    2個のダイオード(D 、D )を備えており、第1ダイオード(D )のカソードは前記高電圧変圧器(HVT)の前記一次巻線と前記第4スイッチング素子(S )の第1接続点との間に接続され、該第1ダイオード(D )のアノードは前記第2ブリッジ回路接続点に接続されており、第2ダイオード(D )のカソードは前記第1ブリッジ回路接続点に接続され、該第2ダイオード(D )のアノードは前記一次巻線と前記第4スイッチング素子(S )の第1接続点との間に接続されており、
    スイッチング素子制御装置(SCU)を備えており、該スイッチング素子制御装置は、前記第1スイッチング素子(S)に対する制御よりも制御遅延時間(t)だけ遅らせて前記第4スイッチング素子(S)を導通状態及び非導通状態にする制御を行うように構成されており、
    前記スイッチング素子制御装置(SCU)は、前記制御遅延時間(t )の長さを、制御対象のスイッチング素子(S 、S )を導通状態にする時刻と非導通状態にする時刻との間の経過時間の10分の1以下の長さに定めるように構成されており、
    これにより、前記ストレージインダクタンス(L )を通過する電流経路及び前記補助インダクタンス(L )を通過する電流経路が分離と結合を周期的に反復し、前記ストレージインダクタンス(L )を通過する電流(I )及び前記補助インダクタンス(L )を通過する電流(I )が同じであり、且つそれらの電流経路が互いに結合する結合点を前記制御遅延時間(t )によって調節することができる、
    ことを特徴とするコンバータ。
  2. 前記スイッチング素子制御装置(SCU)は、前記第2スイッチング素子(S)に対する制御よりもさらなる制御遅延時間だけ遅らせて前記第3スイッチング素子(S)を導通状態及び非導通状態にする制御を行うように構成されていることを特徴とする請求項1記載のコンバータ。
  3. 前記第2スイッチング素子(S)の第1接続点と第2接続点との間と、前記第4スイッチング素子(S)の第1接続点と第2接続点との間とに、夫々にキャパシタンス(C、C)が接続されていることを特徴とする請求項1又は2記載のコンバータ。
  4. 前記スイッチング素子(S、S、S、S)のいずれも、その各々のスイッチング素子の第1接続点と第2接続点との間に、夫々にダイオードが接続されていることを特徴とする請求項記載のコンバータ。
  5. 前記スイッチング素子(S、S、S、S)はMOSFETトランジスタであることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項記載のコンバータ。
  6. 前記高電圧変圧器(HVT)の前記二次巻線に対して並列にキャパシタンス(C”)が接続されていることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項記載のコンバータ。
  7. 前記スイッチング素子制御装置(SCU)は、前記第1スイッチング素子(S)が非導通状態となってからデッドタイム(t)が経過した時点で前記第2スイッチング素子(S)を導通状態にし、また前記第1スイッチング素子(S)が導通状態となってからデッドタイム(t)が経過した時点で前記第2スイッチング素子(S)を非導通状態にし、且つ、前記第4スイッチング素子(S)が非導通状態となってからデッドタイム(t)が経過した時点で前記第3スイッチング素子(S)を導通状態にし、また前記第4スイッチング素子(S)が導通状態となってからデッドタイム(t)が経過した時点で前記第3スイッチング素子(S)を非導通状態にするように構成されていることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項記載のコンバータ。
  8. 前記スイッチング素子制御装置(SCU)は、前記スイッチング素子(S、S、S、S)のいずれについても、該コンバータの作動中に当該スイッチング素子を非導通状態に維持する期間と、導通状態に維持する期間とを、許容誤差5%以内の精度で互いに等しくするように構成されていることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項記載のコンバータ。
  9. 前記スイッチング素子制御装置(SCU)は、前記第1スイッチング素子(S)を非導通状態にする制御に続いて前記第4スイッチング素子(S)を非導通状態にする制御を反復実行するごとに、前記第4スイッチング素子(S)を非導通状態にする制御を前回実行したときに用いた制御遅延時間に対して変更を加えた制御遅延時間(t)を用いるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項記載のコンバータ。
  10. 前記スイッチング素子制御装置(SCU)は、前記補助インダクタンス(L)を流れる電流の値がゼロになったときに、前記第3スイッチング素子(S)を導通状態にする制御及び非導通状態にする制御を行うように構成されていることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項記載のコンバータ。
  11. 請求項1乃至10の何れか1項記載のコンバータの作動方法において、前記第1スイッチング素子(S)に対する制御より制御遅延時間(t)だけ遅らせて前記第4スイッチング素子(S)を導通状態及び非導通状態にする制御を行うことを特徴とする方法。
JP2008083199A 2007-03-27 2008-03-27 イオンエンジンなどに用いるコンバータ Active JP5311857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007015302.5 2007-03-27
DE102007015302A DE102007015302B4 (de) 2007-03-27 2007-03-27 Konverter, insbesondere für ein Ionentriebwerk

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008245516A JP2008245516A (ja) 2008-10-09
JP5311857B2 true JP5311857B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39500051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008083199A Active JP5311857B2 (ja) 2007-03-27 2008-03-27 イオンエンジンなどに用いるコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7760517B2 (ja)
EP (1) EP1976108B1 (ja)
JP (1) JP5311857B2 (ja)
CA (1) CA2627254C (ja)
DE (1) DE102007015302B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10622906B2 (en) 2016-12-19 2020-04-14 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus and electric propulsion system

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101523710B (zh) 2006-06-06 2014-03-05 威廉·亚历山大 通用功率变换器
US8514601B2 (en) 2009-08-17 2013-08-20 Ideal Power Converters, Inc. Power conversion with added pseudo-phase
WO2011008567A2 (en) 2009-06-29 2011-01-20 Ideal Power Converters, Inc. Power transfer devices, methods, and systems with crowbar switch shunting energy-transfer reactance
CA2808490C (en) * 2009-08-17 2015-02-03 Ideal Power Converters Inc. Power conversion with added pseudo-phase
CN101943148B (zh) * 2010-07-27 2011-12-07 北京航空航天大学 一种用于脉冲等离子体推力器的电路
WO2012075189A2 (en) 2010-11-30 2012-06-07 Ideal Power Converters Inc. Photovoltaic array systems, methods, and devices with bidirectional converter
US8531858B2 (en) 2011-02-18 2013-09-10 Ideal Power, Inc. Power conversion with current sensing coupled through saturating element
EP2747270B1 (en) * 2012-12-21 2014-10-15 Inmotion Technologies AB Bridge leg
WO2015105795A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-16 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Zero-voltage transition in power converters with an auxiliary circuit
EP3104508B1 (en) * 2014-02-05 2018-09-26 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle charger and surge-suppression method for in-vehicle charger
DE102018211411A1 (de) 2017-12-14 2019-06-19 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Spannungswandlers, Spannungswandler
US10903748B2 (en) * 2019-03-22 2021-01-26 Infineon Technologies Austria Ag Frequency modulation control for phase-shift full bridge converters
FR3097384B1 (fr) * 2019-06-17 2021-07-16 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'alimentation à partir d'une tension alternative

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4276588A (en) * 1979-06-22 1981-06-30 Mclyman W T Push-pull converter with energy saving circuit for protecting switching transistors from peak power stress
US4661897A (en) * 1985-01-23 1987-04-28 Allied Corporation Phase modulated, resonant power converting high frequency link inverter/converter
US4805081A (en) * 1987-06-29 1989-02-14 Spellman High Voltage Electronics Corp. Multi-mode control systems for high-frequency resonant inverters
US4825348A (en) * 1988-01-04 1989-04-25 General Electric Company Resonant power converter with current sharing among multiple transformers
JPH0287969A (ja) * 1988-09-21 1990-03-28 Origin Electric Co Ltd 共振形コンバータ
US4855888A (en) * 1988-10-19 1989-08-08 Unisys Corporation Constant frequency resonant power converter with zero voltage switching
US5198969A (en) * 1990-07-13 1993-03-30 Design Automation, Inc. Soft-switching full-bridge dc/dc converting
US5132889A (en) * 1991-05-15 1992-07-21 Ibm Corporation Resonant-transition DC-to-DC converter
US5442540A (en) * 1992-06-12 1995-08-15 The Center For Innovative Technology Soft-switching PWM converters
US5546294A (en) * 1995-07-24 1996-08-13 General Electric Company Resonant converter with wide load range
US5768112A (en) * 1997-05-30 1998-06-16 Delco Electronics Corp. Sub-resonant series resonant converter having improved form factor and reduced EMI
DE19724931A1 (de) * 1997-06-12 1998-12-17 Philips Patentverwaltung Leistungsversorgungseinheit mit einem pulsdauermodulierten Wechselrichter, insbesondere für einen Röntgengenerator
JP2003259646A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Tdk Corp スイッチング電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10622906B2 (en) 2016-12-19 2020-04-14 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus and electric propulsion system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007015302A1 (de) 2008-10-02
DE102007015302B4 (de) 2013-01-10
EP1976108A2 (de) 2008-10-01
CA2627254A1 (en) 2008-09-27
US20080259645A1 (en) 2008-10-23
EP1976108B1 (de) 2020-10-21
JP2008245516A (ja) 2008-10-09
US7760517B2 (en) 2010-07-20
CA2627254C (en) 2017-02-28
EP1976108A3 (de) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311857B2 (ja) イオンエンジンなどに用いるコンバータ
JP6942852B2 (ja) 広出力電圧範囲用の絶縁型dc/dcコンバータ及びその制御方法
Krismer et al. Efficiency-optimized high-current dual active bridge converter for automotive applications
US7830686B2 (en) Isolated high power bi-directional DC-DC converter
US8441812B2 (en) Series resonant converter having a circuit configuration that prevents leading current
CN110383663B (zh) Dc-dc变换器
CN110999058B (zh) 转换器
JP2002101655A (ja) スイッチング電源装置
JP2019041433A (ja) コンバータ
CN113938016A (zh) 隔离式谐振转换器及其控制方法
JP2018530985A (ja) 絶縁dc/dcコンバータ
JP6902962B2 (ja) コンバータ
JP7329971B2 (ja) コンバータ
CN114696601A (zh) 功率变换装置
US11973440B2 (en) Isolated DC/DC converter with secondary-side full bridge diode rectifier and asymmetrical auxiliary capacitor
CN110800203A (zh) 混合谐振转换器
JP4635584B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6711449B2 (ja) Dc−dcコンバータ
CN111525802A (zh) 变换装置
US10116197B2 (en) Transformer without magnetic coupling, electromagnetic induction or mutual inductance
AHMED Full bridge LLC resonant converter design
JP7388432B2 (ja) 直流変換装置
WO2023084598A1 (ja) 電力変換装置
TW201330476A (zh) 高昇壓錯相式轉換器及其方法
Nigam et al. Soft switched low stress high efficient ZVT PWM DC-DC converter for renewable energy applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5311857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250