JP5311710B2 - 半導体構成素子及び半導体構成素子の製造方法 - Google Patents

半導体構成素子及び半導体構成素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5311710B2
JP5311710B2 JP2005241702A JP2005241702A JP5311710B2 JP 5311710 B2 JP5311710 B2 JP 5311710B2 JP 2005241702 A JP2005241702 A JP 2005241702A JP 2005241702 A JP2005241702 A JP 2005241702A JP 5311710 B2 JP5311710 B2 JP 5311710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor substrate
semiconductor component
curved
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005241702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006060239A (ja
JP2006060239A5 (ja
Inventor
ライル ヴォルフガング
シュテークミュラー ウルリヒ
アルブレヒト トニー
シュミット ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2006060239A publication Critical patent/JP2006060239A/ja
Publication of JP2006060239A5 publication Critical patent/JP2006060239A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311710B2 publication Critical patent/JP5311710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18388Lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/041Optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18383Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with periodic active regions at nodes or maxima of light intensity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4056Edge-emitting structures emitting light in more than one direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、湾曲半導体を有する半導体構成素子、及び、湾曲半導体を有する半導体構成素子の製造方法に関する。
外部共振器と、レーザの半導体の表面用の垂直方向放射装置とを有する表面放射半導体レーザで、外部共振器は、半導体レーザの半導体内に集積された平坦なブラッグミラー、及び、湾曲外部誘電体ミラーとによって形成されることが屡々ある。外部ミラーの適切な湾曲部と、この湾曲部に適合された共振器長とに亘って、レーザの基本モード作動を達成することができる。3次元空間内での湾曲ミラーの調整は、殊に、外部共振器付の半導体レーザの基本モードでの効率的なレーザ操作性は、コスト高であることが屡々である。更に、湾曲光学素子の製造は、平坦な光学素子に較べて比較的高いコストがかかる。
本発明の課題は、湾曲ミラーを有する半導体素子を簡単且つコスト上有利に製造可能であるようにすることにある。更に、本発明の課題は、相応の半導体の製造方法を提供することにある。
この課題は、本発明によると、半導体を有する半導体構成素子において、半導体は、当該半導体内にモノリシックにより集積された湾曲ミラーを有していることにより解決される。この課題は、本発明によると、湾曲半導体を有する半導体構成素子の製造方法において、a)半導体の形成、b)半導体の湾曲、c)半導体の製造完成の各ステップを有することにより解決される。
本発明の有利な実施例は、従属請求項に記載されている。
有利には、半導体の製造後、ミラーの湾曲部が、例えば、適切な成長基板上でのエピタキシャルによって所期のように達成することができる。半導体は、それに応じて有利には平坦且つ湾曲なしに製造され、湾曲部は、半導体の成長後形成される。
例えば、半導体上にミラーを湾曲させるために、湾曲部が形成され、又は、湾曲部を形成する湾曲要素が設けられている。有利には、半導体及びモノリシック集積湾曲ミラーは、同様の湾曲部を有している。従って、ミラーの湾曲は、半導体の適切な湾曲によって達成することができる。殊に、所期の、定義された湾曲の湾曲ミラーを形成することができる。
湾曲ミラーは、そのようにコスト上有利であって、簡単に製造することができる。
ミラーは、有利にビーム形状となるように湾曲し、例えば、凸状又は凹状に、例えば、楕円、球体又はビーム形状にとって適切な、他の形状の湾曲部を有している。更に、湾曲ミラーは、有利には1つの焦点を有している。
本発明の有利な実施例では、湾曲要素は、有利には金属保持の、応力固定層であり、この応力固定層は、半導体を、応力固定層を介して生じた押圧による応力又は引張応力を用いて湾曲する。
本発明の別の有利な実施例では、湾曲要素は、所望の湾曲に相応して変形される部分領域を有しており、この部分領域には、半導体乃至ミラーが押圧されており、半導体が、続いて成形要素に相応して湾曲される。
本発明の別の有利な実施例では、湾曲ミラーは、ブラッグミラーである。このために、半導体内に有利には、ブラッグミラー用の多数の半導体対が設けられている。半導体対の両半導体層は、有利には、比較的高い屈折率差と、それに相応して高い個別対反射率を有している。幾つかの半導体層対を介して、ミラーの全反射率を調整することができる。
本発明の別の有利な実施例では、半導体は、1つの体上に設けられており、体は、半導体を有利に、殊にミラーの湾曲の前に、機械的に安定化され及び/又は坦持されている。体は、殊に、平坦であるようにするとよい。
半導体は、湾曲ミラーに対して湾曲した少なくとも1つの湾曲部分領域と、少なくとも1つの平坦部分領域を有している。平坦な部分領域は、この際、半導体の湾曲部分領域に対して横方向に周回している。湾曲部分領域に、垂直方向に特に有利に窓が設けられており、この窓内では、体は薄肉化され、又は、取り除かれている。例えば、湾曲部分領域は、垂直方向で、有利には、完全に窓と重畳している。
体を薄肉化又は取り除くことによって、窓の領域内で、半導体用の体の機械的な安定化作用が低減することがあり、その結果、半導体乃至ミラーの湾曲を簡単にすることができる。体を例えば窓内で取り除くことによって、半導体が体に付着するのを、乃至、体の機械的な安定化作用を低減することができ、半導体は、窓の領域内で簡単に変形することができ、殊に、体及び/又は半導体の横方向の主延在方向に対して垂直方向に簡単に変形することができる。湾曲部材は、有利には、半導体の、体とは反対側に設けられている。
本発明の別の有利な実施例では、半導体は、ビーム形成用に設けられた活性領域を有している。従って、半導体構成素子は、殊に、ビーム放射半導体構成素子として構成するとよい。活性領域は、有利には、湾曲ミラーに従って湾曲されている。
有利には、ビーム放射半導体構成素子は、半導体内にモノリシックにより集積化されて湾曲されたミラーを有しており、このミラーは、活性領域内で形成されたビーム用のビーム形成のために構成されている。
本発明の別の有利な実施例では、半導体構成素子は、表面放射半導体構成素子である。活性領域内で形成されたビームの主放射方向は、有利に、半導体の表面に対して、ほぼ垂直方向である。放射表面は、特に有利に、半導体の、湾曲ミラーに対向する表面である。
本発明の別の有利な実施例では、外部共振器を用いて、レーザビームを形成するための半導体構成素子が設けられている。この際、外部共振器用に、活性領域が外部ミラーの後ろ側に設けられている。この際、外部ミラーは、共振器終端ミラーを形成し、及び/又は、共振器からのビームの出力結合ミラーとして設けられている。殊に、外部ミラーは、ほぼ平坦に構成することができる。つまり、有利に、ビームを半導体の湾曲ミラーで成形することができるからである。平坦な外部ミラーを用いての、半導体構成素子の基本モード作動が、そのようにして簡単にされる。
更に、共振器でのビーム形成用の付加的な光学要素、例えば、レンズ、又は、ビームのビームウェストを低減するために共振器をベンディング(Faltung)しないでよい。共振器は、殊にベンディングせずに(共振器軸線に角度が付けられていない)構成することができる。
活性領域は、ビーム形成のために電気的又は光ポンピングすることができる。従って、共振器では、活性領域でのビームを増幅することによって、レーザビームフィールドが形成されている。
本発明の別の有利な実施例では、少なくとも1つのポンピングビーム源、殊に、ポンピングレーサを用いて、ビーム形成用の活性領域が、光ポンピングされる。多数のポンピングビーム源を用いてもよい。
本発明の別の有利な実施例では、ポンピングビーム源及び半導体は、共通の成長基板上にモノリシックに集積されている。ポンピングビーム源は、有利には、エッジ放射半導体レーザとして構成されている。ポンピングビーム源と半導体とを、そのようにモノリシックに集積して構成することによって、半導体構成素子の効率的な光ポンピングと共に、半導体構成素子の空間的な拡がりを有利に小さくすることができる。有利には、ポンピングビーム源と半導体とは、横方向に相互に並べて設けられており、活性領域は、半導体構成素子の作動中横方向に光ポンピングされる。
本発明の別の有利な実施例では、半導体、殊に活性領域は、少なくとも1つのIII−V−半導体材料、例えば、材料系InxGayAl1-x-yP,InxGayAl1-x-yAs又はInxGayAl1-x-yN,但し、各々0≦x≦1、0≦y≦1及びx+y≦1からなる材料を有している。この材料は、紫外(例えば、InxGayAl1-x-yN)スペクトル領域〜可視(例えば、InxGayAl1-x-yP又はInxGayAl1-x-yN)スペクトル領域〜赤外(例えば、InxGayAl1-x-yAs)スペクトル領域の効率的なビーム形成のために、特に適している。更に、半導体、殊に、活性領域は、材料系InxGa1-xAsy1-y、但し、0≦x≦1及び0≦y≦1の半導体材料を含むことができる。
本発明の別の有利な実施例では、不可視、殊に、赤外スペクトル領域内でのビーム形成用の活性領域が形成されている。
本発明の別の有利な実施例では、活性領域は、単一又は多重量子井戸構造を有している。量子井戸構造という呼び方は、本件出願範囲内では、荷電体を、閉じ込め("confinement")によって、当該荷電体のエネルギ状態を量子化する構造を含む。殊に、量子井戸構造という呼び方は、量子化のディメンショニングについての役割は含んでいない。従って、量子井戸構造は、特に、量子井戸、量子細線、及び、量子ドット及びこれらの構造の各組合せを有している。
本発明の別の有利な実施例では、外部共振器内に、ノンリニア光学素子が、活性領域内で形成されたビームの周波数変換、殊に、周波数逓倍、例えば、周波数を2倍にするために設けられている。例えば、ノンリニア光学素子であるノンリニアクリスタルが適している。有利には、ノンリニア光学素子は、非可視スペクトル領域からのビームを可視スペクトル領域に変換する。
湾曲ミラーにより、ノンリニア光学素子でのビームの細いビームウェストを、簡単に達成することができる。殊に、こうすることによって、周波数変換の効率を有利に高めることができる。共振器内のビームは、湾曲ミラーを適切に構成した場合、ノンリニア光学素子内でフォーカシングすることができる。ノンリニア光学素子でのビームの電力密度は、フォーカシングを介して高めることができ、そうすることによって、ノンリニア光学素子での周波数変換の変換効率を有利に高めることが達成される。
共振器でのビームのビームウェストは、湾曲ミラーを用いて、殊に湾曲していない平坦な外部ミラーと組み合わせて、外部ミラーの側から有利に細く保持することができ、そうすることによって、周波数変換を、外部ミラーの近傍で特に効率的に行うことができる。ノンリニア光学素子は、外部ミラーに隣接して、又は、外部ミラーの直ぐ近くに設けることができる。
湾曲半導体を有する半導体構成素子の製造用の本発明の方法では、先ず半導体が製造される。
続いて、半導体が、有利には、所期のように、及び/又は、定義されたように湾曲され、それに続いて、半導体構成素子が完成される。
この方法に相応して、有利に、予め製造された半導体、殊に、成長基板上にエピタキシャルにより成長された半導体が、所期のように湾曲される。更に、半導体を変形せずに、即ち、半導体から半導体材料を取り除かずに、当該半導体を湾曲することができる。
半導体は、有利には、垂直方向に、半導体の横方向の主延在方向に対して垂直方向に湾曲することができる。
有利には、本発明の半導体構成素子の製造方法が使用され、その結果、この方法の上述及び後述の要件を、半導体構成素子に利用してもよく、半導体構成素子の要件を半導体構成素子の製造方法に利用してもよい。
本発明の有利な実施例では、半導体は、準備の際、体上に設けられ、体は、半導体を機械的に安定にし、且つ、坦持する。体は、例えば、成長基板を有しており、この成長基板上に半導体がエピタキシャルに成長される。
しかし、体は、半導体の成長基板と区別してもよい。この場合、成長基板上に設けられた半導体は、例えば、成長基板に対向する側の面が、体上に設けられ、及び/又は、固定され、それに続いて、成長基板は、例えば、エッチング又はレーザアブレーション方法を介して、半導体から取り外すことができる。
本発明の別の有利な実施例では、半導体の湾曲の前に、窓が体内に形成されている。これに対して、窓用の体が相応に薄くされ、又は、取り除かれている。この窓は、有利に、体の、半導体とは反対側の面から半導体に至る迄達している。体は、このために、窓の領域内で半導体に至る迄取り除かれている。例えば、体は、窓の形成のために、半導体とは反対側の面から相応に構造化されている。このために、例えば、適切なマスキングが、例えば、フォトレジストマスクを介して、エッチングと組み合わせて、殊に、ウェットケミカルエッチングと組み合わせて用いるとよい。
体が成長基板から区別される場合、体は、場合によっては、半導体を体上に設ける前に相応に構造化してもよい。
本発明の別の有利な実施例では、半導体上に、応力固定層が、湾曲要素として形成されており、応力固定層は、半導体を、殊に、垂直方向の窓の後ろ側に設けられた領域内で、応力固定層を用いて生じた押圧の応力又は引張応力を介して湾曲する。窓の領域内で、半導体は、特に容易に湾曲するようになる。つまり、体への付着、乃至、体の安定化作用は、この領域内で低減乃至存在しないようになるからである。
半導体の湾曲乃至湾曲半径は、応力固定層の層厚を介して影響を受けることがある。応力固定層が厚くなればなる程、一般的に湾曲半径が小さくなり、乃至、一般的に湾曲が大きくなる。
本発明の別の有利な実施例では、応力固定層は、金属、例えば、Au,Pt,Cr,Ti、又は、合金、殊に、前述の金属の少なくとも1つとの合金を有している。応力固定層の適切な厚みは、100nm〜10μmの範囲内で動くことがある。
本発明の別の有利な実施例では、応力固定層は、半導体上にスパッタリングされ、又は、蒸着される。有利には、プロセスパラメータを介して、例えば、形成すべき粒子の粒子状加工を介して、固定状態の応力固定層の形成の際、例えば、押圧の応力又は引張応力により、従って、半導体が湾曲、例えば、凸状又は凹状に調整されるようにするとよい。押圧の応力は、半導体の、応力固定層に対向する側の面に半導体の凸状湾曲状態から作用し、引張応力は、半導体の凹状湾曲に相応して作用する。
本発明の別の有利な実施例では、応力固定層は、半導体の、体に対向する側の面上に形成される。
本発明の別の有利な実施例では、応力固定層によって生じた、半導体の湾曲は、後続して応力固定層に形成される安定化層を用いて機械的に安定化される。安定化層は、例えば、直流電気的に応力固定層上に形成することができ、及び/又は、金属、例えば、Cu,Au,Ag又は合金、殊に、これらの金属の少なくとも1つとの合金を有している。有利には、安定化層は、応力固定層と比較して厚く形成され、例えば、100μm厚又はそれ以下の厚みを有しており、その際、半導体の湾曲部が安定化されるような大きさの厚みにしてもよい。安定化層は、半導体に隣接する領域内で、半導体の湾曲部に相応して湾曲させてもよい。
更に、安定化層は、有利に、高い熱伝導性を有しており、そうすることによって、半導体を、固定及び/又は安定化層を介して冷却体に良好に熱結合することができ、この冷却体上に、安定化層を設けることができる。上述の金属、殊に、Cu又はAg、及び、当該金属に基づく合金は、特に良好な熱伝導性を有しており、湾曲の安定化のためにも良好に適している。
本発明の別の有利な実施例では、半導体の後ろ側に、成形要素が湾曲要素として設けられている。成形要素は、半導体の所望の湾曲により形成した領域を有しており、該領域に、殊に、窓と重畳した領域内で、半導体が押し付けているか、又は、この領域が半導体に押し付けられている。半導体の湾曲は、成形要素内で変形された領域の形状形成によって決められる。この湾曲は、場合によっては、半導体を損なわない、成形要素を用いて半導体に加えられる軽い圧力によって形成され、及び/又は、成形要素の形状形成を介して安定化される。成形要素は、同時にヒートシンクとして構成すると目的に適っている。
本発明の別の有利な実施例では、半導体は、押圧部材を介して、有利には主として、半導体に加えられる圧力を用いて湾曲される。有利には、圧力によって形成された湾曲部は、安定化層を用いて、例えば、特に有利には、半導体に圧力を加えている間、当該半導体に形成される金属保持層を用いて、有利に、圧力を加え終えた後も、半導体が湾曲されているように安定化される。圧力は、ガス圧として、例えば、ポンプ又は送風機を介して、又は、流体力学による圧力として、例えば、流体を介して、圧力要素を用いて半導体に加えてもよい。有利には、半導体が、殊に、体の窓と重畳している部分領域内で湾曲されるが、半導体の、それ以外の残りの部分領域は更に平坦なままであるように、圧力が半導体に加えられる。
本発明の別の有利な実施例では、本発明の方法を用いて、同時に多数の、湾曲した半導体を備えた半導体構成素子をウエーハ結合で製造することができる。例えば、このために、体層上に設けられる、有利には同様の多数の半導体を形成するために設けられる半導体層列が、多数の部分領域内で、上述の方法に相応して湾曲される。
半導体層列が、外部共振器を備えた半導体構成素子用の半導体用に構成される場合、結合部に、有利には平坦な、多数の外部ミラー層用に設けられた外部ミラー層が後ろ側に設けられている。有利には、ミラー層を、予め結合部内で、半導体層列に対して相対的に垂直方向に調整するとよい。
個別半導体構成素子は、結合部から、個別に切り離すことによって得ることができる。
本発明の別の利点、有利な実施例及び課題解決について、以下、図示の実施例を用いて説明する。
各個別半導体構成素子は、各個別部分を結合することによって得られる。
以下、本発明及び本発明の別の利点について、図示の有利な実施例を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の方法の第1の実施例の中間ステップの部分断面略図を示す。
図2は、本発明の方法の第1の実施例の中間ステップの部分断面略図を示す。
図3は、本発明の方法の第1の実施例の中間ステップの部分断面略図を示す。
図4は、図1,2と共に、本発明の方法の第2の実施例の中間ステップの部分断面略図を示す。
図5は、図1,2,4と共に、本発明の方法の第2の実施例の中間ステップの部分断面略図を示す。
図6は、本発明の半導体構成素子の第1の実施例の部分断面略図を示す。
図7は、本発明の半導体構成素子の第2の実施例の部分断面略図を示す。
図8は、本発明の半導体構成素子の第3の実施例の部分断面略図を示す。
図9は、本発明の半導体構成素子の第4の実施例の部分断面略図を示す。
図1〜3には、本発明の方法の第1の実施例の中間ステップの部分断面略図が示されている。
先ず、図1に示されているように、体層400上に設けられた半導体層列100が形成され、半導体層列100は、ビーム形成用に設けられた活性領域2及びミラー構造3を有している。ミラー構造3は、活性領域2と共に殊にモノリシックにより半導体層列内に集積化されている。
体層400は、例えば、成長基板によって形成されるか、又は、成長基板を有しており、成長基板上には、半導体層列がエピタキシャルにより成長されている。しかし、場合によっては、体層は、成長基板とは異なるようにしてもよい。半導体層列100は、体層400に沿ってラテラルの主延在方向を有しており、通常のように、従来技術のエピタキシャル方法に従って、ほぼ湾曲されずに平坦に形成されている。
ミラー構造3は、ブラッグミラーによって構成されており、このために、多数の半導体層対を有しており、半導体層対は、屈折率の差が比較し得るように高い、それぞれ1つの第1の層31及び第2の層32を有しており、活性領域2内で形成されるビーム用にλ/4層として構成されている。幾つかの半導体層対を介して、ブラッグミラーの反射が決められる。
例えば、活性領域2は、赤外スペクトル領域内でビームを形成するように構成されている。このために、半導体層列は、有利には、III−V−半導体材料系Inx GayAl1-x-yAs、但し、0≦x≦1,0≦y≦1及びx+y≦1の上に形成される。体層400乃至成長基板として、この際、GaAsが特に適している。この際、半導体層対は、例えば、AlGaAs層を第1の層31として、GaAs層を第2の層として有している。
活性領域は、例えば、単一又は多重量子井戸構造として構成することができる。そのような構造は、活性領域内での効率的なビーム形成のために特に適している。
図1に示された、半導体層列と体層400とのウエーハ結合部の半導体層列100は、半導体層列の各部分領域から形成される多数の半導体の製造のために設けられている。
後続して、体層400は、有利には、半導体層列に対向している面から構造化され、該構造化の際、体層の、半導体層列に対向している面から半導体層列に至る迄達する多数の窓5が、体層内に形成される。その結果得られる構造は、図2に部分断面図を用いて略示されている。図2及び後続の図で、分かり易くするために、半導体層列(例えば、ミラー構造及び活性領域)の各個別要素は表示しない。
窓5は、例えば、適切なマスキング及び半導体層列に対向する面のエッチングを介して体層内に構造化することができる。例えば、このために、フォトレジストマスクを用いたフォトリソグラフィ方法、体層のウェットケミカルエッチング及び後続のフォトレジストマスクの除去が適している。
図2に示した中間ステップの後、図3に示した本発明の方法の第1の実施例において、成形要素600を用いて、窓と重なった半導体層列の部分領域を所期のように湾曲させる。ここではこの成形要素に半導体層列が押し付けられる。この成形要素は、半導体層列所望の湾曲にしたがって変形されかつ湾曲された部分領域601を有する。
成形要素600は、有利に僅かな力だけが半導体層列に押し付けられて、半導体層列が各部分領域内において湾曲されるが、半導体層列、殊に活性領域は、ビーム形成のために機能し続けるようにされる。成形された部分領域を除いて、半導体層列は、有利には引き続いて平坦に延在している。
成形要素は、同時にヒートシンクとして構成すると目的に適っており、例えば、金属又は合金、例えば、CuWoを有しており、その結果、ビーム形成時に活性領域内に侵襲する熱を簡単に排熱することができる。後続して、線7に沿って各個別半導体構成素子に切り離され、各個別半導体構成素子は、それぞれモノリシックにより、半導体層列から個別に切り離す際に形成された1つの半導体内に集積された、個別切離し時のミラー構造に基づく湾曲ミラーを有している。例えば、ソーイング又はレーザによるセパレーションしを介して個別に切り離すことができる。
図1,2,4,5に略示された、本発明による、湾曲半導体を備えた半導体構成素子の製造方法の第2の実施例では、先ず、図1及び図2、及び、図1及び図2に関連して既に説明したようにされる。後続して、半導体層列100の、体層400に対向する面上に、応力固定層800が、有利には全面的に形成される。応力固定層は、有利に、半導体層列100上に形成、又は、スパッタリングされ、例えば、Auを有している。
応力固定層により、窓5と重畳する半導体層列の領域内に固定作用が形成される。つまり、この部分領域内では、半導体層列は、体層に付着することによって機械的に安定化されず、従って、成形部に簡単にアクセスすることができるからである。
応力固定層の形成時のプロセスパラメータを介して、半導体の固定、及び、更に湾曲を制御することができ、つまり、凸状に湾曲することができるか、又は、図示のように、窓、乃至、半導体層列の、応力固定層に対向している面から見て凹状に湾曲することができるように制御することができる。図4に示されているような凹状湾曲部は、応力固定層によって制御して生じることができる引張固定作用を用いて達成することができる。
半導体層列100の、窓5の領域内で湾曲している部分領域101の湾曲半径は、応力固定層800の厚みを介して制御することができ、その際、厚みが大きくなると湾曲半径は一般的に小さくなる。例えば、半導体層列は、湾曲した部分領域内で、湾曲した、殊に、凹状の、焦点距離2〜20mmのミラーが形成されるように湾曲するとよい。
有利には、半導体層列の湾曲した各部分領域は、同様に湾曲されている。
応力固定層800の形成後に得られる構造について、図4の部分断面略図を用いて説明する。
別の方法ステップでは、湾曲部は、応力固定層上に後続して形成された安定化層900を介して安定化することができる。安定化層900は、有利に、金属、例えば、Cuを有しており、高い熱伝導性を有しており、及び/又は、直流電流的に金属保持応力固定層800上に形成される。
後続して、線7に沿って、それぞれ1つの半導体をモノリシックにより半導体内に集積化されて、湾曲されたブラッグミラーを有する各半導体構成素子に切り離すことができる。
図1〜5を用いて説明した方法を介して、予め製造された半導体層列乃至各個別半導体をコスト上有利に、所期のように定義されたように湾曲することができる。
上述の方法に対して択一的に、又は、補完的に、半導体層列は、押圧要素を介して半導体層列上に加えられる圧力を用いて湾曲することができる。例えば、このために、送風機乃至ポンプを用いて、過圧又は負圧が、半導体層列の、体層に対向する面から、又は、体層内の窓を通して、半導体層列に加えられ、半導体層列は、加えられた圧力により、殊に、窓と重畳した部分領域内で、相応に所期のように湾曲される。
例えば、このために、湾曲すべき各部分領域に、ポンプ乃至送風機のチャネルを配属してもよく、その結果、圧力は、チャネルを介して所期のように、位置限定されて、半導体層列の、湾曲すべき部分領域に加えることができ、湾曲すべきでない部分領域は、相応に僅かな圧力しか被らず、従って、有利に、更に平坦になる。
半導体層列に位置分解して圧力を加えることは、場合によっては、体層の、半導体層列に対向している面によっても、体層の窓を通して行うことができる。有利に、窓を、体層の高い安定性により「チャネル」として用いるとよく、そうすることによって、半導体層列は、窓と重畳している部分領域内で湾曲される。殊に、半導体層列が窓に重畳された部分領域内で湾曲されていて、それにより位置分解して湾曲されている体層に均一に、位置依存せずに圧力を加えることができ、その際、残りの部分領域は、均等な圧力に対向する体層の比較的高い安定性により、有利に更に平坦になる。
場合によっては、半導体層列の、体層に対向する面によって、均一な圧力を半導体層列に加えてもよく、その際、半導体層列は、窓と重畳している部分領域内で、窓の領域内で体層への付着力が減ることによって湾曲するが、残りの部分領域は、圧力に対向して体層に安定して対向するので、有利に、更に平坦になる。
圧力によって生じる湾曲は、半導体層列に圧力を加えている間に形成された安定化層、ほぼ同様の比較的厚い金属保持の、前述の形式の安定化層を用いて安定化することができ、その結果、半導体層列は、圧力印加終了後も、少なくとも部分領域内で湾曲される。安定化層は、半導体層列上に、例えば、蒸着又はスパッタリングすることができる。圧力が高くなると、一般的に湾曲も大きくなる。圧力は、場合によっては、殊に位置分解又は均一に、圧力印加のために有利に直接半導体層列と接触する流体を用いて、半導体層列に加えられる。
図6には、本発明の半導体構成素子の第1の実施例が部分断面略図を用いて図示されている。例えば、図6の半導体構成素子は、図1,2,4,5の方法を用いて製造することができる。
ビーム形成用に設けられた活性領域(図示していない)を有する半導体1は、窓5の領域内であけられた体4上に設けられている。半導体には、活性領域の、体4とは反対側の面上にブラッグミラー(図示していない)がモノリシックに集積されており、このブラッグミラーは、窓5と重畳した領域内で所期のように湾曲されている。ブラッグミラーの後ろ側には、応力固定層(Verspannungsschicht)8が設けられており、応力固定層8は、例えば、湾曲を生じる引張応力を半導体に形成し、それにより、窓から見て、半導体の凹状の湾曲が、窓と重畳する領域内に形成される。
安定化層9を介して、半導体の湾曲乃至湾曲半径が安定化され、半導体は、有利には、外部冷却体10、例えば、Cuを含有する冷却体と熱伝導するように結合されて、冷却体上に安定化層が有利に設けられている。体、半導体、応力固定層及び安定化層を有する構造は、例えば、図5に示された構造をバラバラにすると得ることができる。
半導体1は、窓の領域内に湾曲部分領域を有しており、湾曲部分領域の外側に延びており、これに隣接して横方向に、体の表面に対してほぼ平坦である。
半導体1の後ろ側には、この実施例では平坦に構成された外部ミラー11が設けられていて、半導体1に集積されたブラッグミラーと共に、活性領域内に形成されるビーム13用の、有利にはまっすぐな、又は、屈折なしの外部共振器を構成している。
両ミラー間には、ビームフィールドを形成することができ、このビームフィールドは、活性領域内で励起して放射することによって、レーザビーム用に増幅することができる。
ビーム形成のために、活性領域は、ポンピングビーム12を形成する外部ポンピングレーザを用いて、光ポンピングされる。ポンピングビーム12は、活性領域内で吸収され、比較的大きな波長の、例えば、赤外領域内のビーム13として再放射される。ビームは、有利に出力結合ミラーとして構成された外部ミラー11として共振器から出力結合される。
半導体構成素子は、この実施例では、外部共振器を有する半導体構成素子(VECSEL又は半導体ディスクレーザ)として構成させている。共振器でのビームのビーム成形は、ほぼ専ら半導体内の湾曲ブラッグミラーを介して行われる。有利に、半導体構成素子は、基本モード、例えば、ガウス基本モードTEM00で作動可能である。湾曲ブラッグミラーの焦点距離は、例えば、2〜20mmである。
共振器でのビーム成形用の、たいていの光学素子、殊に、湾曲した、つまり、比較的高価な光学素子を、有利にもなくすことができる。
そのような半導体レーザ構成素子の製造のために、例えば、図4及び図5記載のウエーハ結合部内に、半導体乃至半導体層の所期の湾曲部が、半導体の形成用に設けられた部分領域内に形成される。
図5の構造の後ろ側には、多数の外部ミラーの構成用に設けられていて、有利に平坦に構成された外部ミラー層が設けられている。半導体乃至活性領域及びミラー層に対する垂直方向の間隔は、間隔保持器を介して、例えば、体層の、半導体層列に対向する面上で調整することができる。活性領域に対して相対的に平坦な外部ミラーの調整は、簡単に、予めウエーハ結合部で実行することができる。
更に、半導体内に集積されたブラッグミラーの湾曲部を介して、短い共振器、例えば、5mmよりも短い共振器長を、効率的なレーザ作動用に簡単に実現することができる。パルス作動中、50MHzよりも高いパルスの時間連続周波数の、高い変調周波数が簡単にアクセスされる。つまり、短縮した共振器長により、高い変調周波数に容易に達することができる。
図7には、本発明の半導体構成素子の第2の実施例の部分断面略図が示されている。ほぼ、図7に示した構成素子は、図6に示した構成素子に相応している。図6とは異なり、図7の活性領域は、外部ポンピングレーザを用いて光ポンピングされるのではなく、ポンピングビーム源及び半導体は、共通の基板上に、有利には、エピタキシャルにより1つの成長基板上に製造される。
このために、例えば、先ず、表面放射半導体用の半導体層列が1つの基板上に成長され、後続して、半導体層列の部分領域が除去され、除去された領域内に、ポンピングビーム源がエピタキシャルに基板上に製造される。ポンピングビーム源及び半導体は、殊にモノリシックに集積するとよい。この際、ポンピングビーム源として、エッジ放射半導体レーザが特に適している。
ポンピングビーム12は、例えば、多数のポンピングビーム源120から横方向に半導体1の活性領域に入力結合される。半導体は、図示のように、2つのポンピングビーム源間に設ける途よく、又は、ポンピングビーム源120の共振器と重畳してもよい。ポンピングビーム源の共振器は、横方向に例えば、ミラー面として構成することができる第1の側面14及び第2の側面15によって限定することができる。そのような側面は、例えば、ウエーハ結合内で適切な列によってバラバラにする際に製造される構造から得ることができる。
半導体の活性領域は、この実施例では、横方向にモノリシックに集積されたエッジ放射ポンピングレーザによって光ポンピングされる。
図8には、本発明の半導体構成素子の第3の実施例の部分断面略図が示されている。ほぼ、半導体構成素子は、図6又は図7に示された構成素子に相応している。相応して、活性領域は、横方向にモノリシックに集積又は外部から光ポンピングすることができる。
前述の実施例とは異なり、外部共振器には、ノンリニア光学素子16、例えば、ノンリニア光学結晶、例えば、BiBo(ビスマストリボラート)が、周波数変換用に設けられている。活性領域内で、光ポンプ又は誘起された放射によって形成乃至増幅されたビームは、ノンリニア光学素子16で周波数が逓倍され(SHG:Second Harmonic Generation)、その結果、例えば、不可視の、例えば、赤外ビームから、可視の、例えば、緑色又は青色のビームが形成される。
周波数変換されたビーム160は、外部ミラーを介して共振器から出力結合される。このために、外部ミラーが有利に、周波数変換されたビーム160に対して高透過性であり、周波数変換されていないビームに対して高反射性に構成されている。周波数変換の効率を高めるため、乃至、共振器の損失を小さく保持するために、ノンリニアな光学素子のビーム入口及び/又は出口側に反射防止コーティングを設けるとよい。
半導体内の湾曲ミラー及び平坦な外部ミラーにより、外部ミラーの側の非屈折の直線の共振器を用いて、図8に線17を用いて示されているような、有利に僅かなビームウェストを達成することができる。例えば、Z又はW共振器による屈折も、湾曲した光学素子も有利になくすことができる。そのような手段は、共振器内部の損失、例えば、散乱、回折、反射又は吸収損失を高め、比較的コスト高である。
ノンリニアな光学素子16は、殊に、湾曲ミラーの焦点内に設けることができ、その結果、ノンリニア光学素子でのフォーカシングを用いて高められた電力密度により、周波数変換の効率が高められる。
更に、活性領域は、共振器内に有利に、RPG構造により設けられている(RPG:Resonant Periodic Gain)。つまり、活性領域は、例えば、その量子井戸構造は、共振器で形成される定常波の波腹と重畳するように共振器内に設けられており、その結果、活性領域内で特に効率的に増幅することができるようになる。
共振器の例示的なディメンショニングでは、共振器長さは凡そ10mmであり、湾曲ミラーの、体から最も深い点は1μmである。
図9には、本発明の半導体構成素子の第4の実施例が、部分断面略図で示されている。図9の実施例は、ほぼ図8の実施例に相応しており、図8の実施例との相違点は、別個の外部ミラー11がない点である。ミラー11は、ここでは寧ろ、ノンリニア光学素子上のコーティングとして、ノンリニア光学素子の、殊に活性領域とは反対側の面に形成される。こうすることによって、ノンリニア光学素子でのビームウェストを著しく低減することができるようになる。共振器からの光出口側のコーティング110は、有利に、活性領域内で形成されるビーム13の波長に対して高反射性であり、有利に、周波数変換ビーム160に対して高透過性である。
この特許出願は、2004年8月23日付けドイツ連邦共和国特許出願第102004040762.2号の優先権、2004年10月29日付けドイツ連邦共和国特許出願第102004052686.9号の優先権を主張し、その全開示内容は、ここで明示的に、本件特許出願に採用している。
本発明は、実施例の説明に限定されるものではない。寧ろ、本発明は、各新規要件、並びに、各要件の組合せを含むものであり、つまり、当該要件又は当該組合せ自体が明示的に請求の範囲又は実施例に記載されていないとしても、殊に、各要件の各組合せは請求の範囲に含まれているということである。
本発明の方法の第1の実施例の中間ステップの部分断面略図。 本発明の方法の第1の実施例の中間ステップの部分断面略図。 本発明の方法の第1の実施例の中間ステップの部分断面略図。 図1,2と共に、本発明の方法の第2の実施例の中間ステップの部分断面略図。 図1,2,4と共に、本発明の方法の第2の実施例の中間ステップの部分断面略図。 本発明の半導体構成素子の第1の実施例の部分断面略図。 本発明の半導体構成素子の第2の実施例の部分断面略図。 本発明の半導体構成素子の第3の実施例の部分断面略図。 本発明の半導体構成素子の第4の実施例の部分断面略図。
符号の説明
1 半導体
2 活性領域
3 ミラー構造

5 窓
8 応力固定層
9 安定化層
10 外部冷却体
11 外部ミラー
12 ポンピングビーム
13 ビーム
16 ノンリニア光学素子
31 第1の層
32 第2の層
100 半導体層列
110 コーティング
120 ポンピングビーム源
160 周波数変換されたビーム
400 体層
600 成形要素
601 部分領域
800 応力固定層
900 安定化層

Claims (25)

  1. 半導体基体(1)を有する半導体構成素子において、
    当該の半導体基体は、当該半導体基体内にモノリシックに集積された湾曲ミラー(3)を有しており、
    当該の半導体基体(1)は、担体(4,400)上に配置されている形式の半導体構成素子において、
    応力によって前記半導体基体(1)を湾曲させる応力固定層(8,800)、または
    湾曲した成形要素(600)が、前記の担体(4,400)とは反対側を向いた半導体基体(1)の面に配置されており、
    前記の担体は、窓(5)を有しており、
    当該の窓用に担体の一部が取り除かれている
    ことを特徴とする半導体構成素子。
  2. 前記の半導体基体(1)及び湾曲ミラー(3)は、同様の湾曲を有している、
    請求項1記載の半導体構成素子。
  3. 前記の湾曲ミラー(3)は、ブラッグミラーである、
    請求項1又は2記載の半導体構成素子。
  4. 前記の担体(4)は、平坦(400)である、
    請求項1〜3迄のいずれか1記載の半導体構成素子。
  5. 前記の半導体基体(1)は、湾曲ミラー(3)に対して湾曲した少なくとも1つの湾曲部分領域と、少なくとも1つの平坦部分領域を有している、
    請求項1〜4迄の何れか1記載の半導体構成素子。
  6. 前記の湾曲部分領域は、垂直方向に見て窓(5)と重なっている、
    請求項5記載の半導体構成素子。
  7. 前記の応力固定層(8,800)は、金属を含有する、
    請求項1〜6迄の何れか1記載の半導体構成素子。
  8. 前記の半導体基体(1)は、ビーム形成用に設けられた活性領域(2)を有している、
    請求項1〜7迄の何れか1記載の半導体構成素子。
  9. 前記の半導体構成素子は、表面放射半導体構成素子である、
    請求項8記載の半導体構成素子。
  10. 前記の半導体構成素子は、外部共振器を用いて、レーザビーム(13)を形成するために設けられており、
    当該の外部共振器を構成する外部ミラー(11)は、活性領域(2)の、湾曲ミラー(3)とは反対側の面に配置されている、
    請求項8又は9記載の半導体構成素子。
  11. 前記の外部ミラー(11)は平坦に形成されている、
    請求項10記載の半導体構成素子。
  12. 少なくとも1つのポンピングビーム源(120)によってビーム形成用の前記の活性領域(2)が、光ポンピングされる、
    請求項8から11迄の何れか1記載の半導体構成素子。
  13. 前記のポンピングビーム源(120)及び半導体基体(1)は、共通の成長基板上にモノリシックに集積されている、
    請求項12記載の半導体構成素子。
  14. 前記の外部共振器内に、ノンリニア光学素子(16)が、活性領域内で形成されたビーム(13)の周波数変換のために設けられている、
    請求項8から13迄の何れか1記載の半導体構成素子。
  15. 湾曲半導体基体を有する半導体構成素子の製造方法であって、
    a)担体(4,400)に配置される半導体基体(1,100)の形成、
    b)当該半導体基体の湾曲、
    c)当該半導体構成素子の製造完成
    の各ステップを有する製造方法において、
    前記のステップb)においてまず
    担体(4,400)の一部を除去することによって担体(4,400)に窓(5)を形成し、
    応力固定層(8,800)を湾曲要素として、半導体基体(1,100)の、前記担体とは反対側の面上に堆積し、
    前記応力固定層(8,800)により、前記応力固定層を用いて生じた応力又は引張応力を介して前記半導体基体(1,100)を湾曲させる、
    ことを特徴とする
    製造方法。
  16. 前記の応力固定層(8,800)は、金属又は合金を含む、
    請求項15記載の方法。
  17. 前記の応力固定層(8,800)は、半導体基体(1,100)上にスパッタリングされるか又は蒸着される、
    請求項15または16記載の方法。
  18. 前記の応力固定層(8,800)は、担体(4,400)とは反対側の半導体基体(1,100)の面上に堆積されている、
    請求項15から17迄の何れか1記載の方法。
  19. 前記の応力固定層(8,800)によって形成される湾曲部を、該応力固定層上に堆積された安定化層(9,900)によって機械的に安定化させる、
    請求項15から18迄の何れか1記載の方法。
  20. 前記の安定化層(9,900)を、直流電流により堆積する、
    請求項19記載の方法。
  21. 湾曲半導体基体を有する半導体構成素子の製造方法であって、
    a)担体(4,400)に配置される半導体基体(1,100)の形成、
    b)当該半導体基体の湾曲、
    c)当該半導体構成素子の製造完成
    の各ステップを有する製造方法において、
    前記のステップb)においてまず
    担体の一部を除去することによって担体(4,400)に窓(5)を形成し、
    前記の半導体基体(1,100)の、前記の担体(4,400)とは反対側の面に、成形要素(600)を湾曲要素として設け、
    ただし該成形要素は、半導体基体の所望の湾曲にしたがって形成した領域を有しており、
    前記の半導体基体を該領域に押し付けるか、又は当該領域が半導体基体に押し付けられる、
    ことを特徴とする
    製造方法。
  22. 前記の担体(4,400)は、成長基板を有しており、
    該成長基板上に半導体基体(1,100)をエピタキシャルによって成長させる、
    請求項15から21までのいずれか1項記載の方法。
  23. 前記の窓は、担体(4,400)の、半導体基体(1,100)とは反対側の面から前記半導体基体に迄達している、
    請求項15から22までのいずれか1項記載の方法。
  24. 前記の半導体基体(1,100)と担体(4,400)の層とから多数の半導体構成素子を同時に製造可能である、
    請求項15から23迄の何れか1記載の方法。
  25. 請求項1から14迄の何れか1記載の半導体構成素子を作製するために使用される、
    請求項15から24迄の何れか1記載の方法。
JP2005241702A 2004-08-23 2005-08-23 半導体構成素子及び半導体構成素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5311710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004040762.2 2004-08-23
DE102004040762 2004-08-23
DE102004052686.9 2004-10-29
DE102004052686A DE102004052686A1 (de) 2004-08-23 2004-10-29 Halbleiterbauelement mit einem gekrümmten Spiegel und Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements mit einem gekrümmten Halbleiterkörper

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006060239A JP2006060239A (ja) 2006-03-02
JP2006060239A5 JP2006060239A5 (ja) 2008-06-26
JP5311710B2 true JP5311710B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=35502433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005241702A Expired - Fee Related JP5311710B2 (ja) 2004-08-23 2005-08-23 半導体構成素子及び半導体構成素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070246721A1 (ja)
EP (1) EP1633026B1 (ja)
JP (1) JP5311710B2 (ja)
DE (1) DE102004052686A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8867582B2 (en) 2012-04-04 2014-10-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laser diode assembly
US9008138B2 (en) 2012-04-12 2015-04-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laser diode device
DE102012103160A1 (de) 2012-04-12 2013-10-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserdiodenvorrichtung
JP6308389B2 (ja) * 2014-06-12 2018-04-11 株式会社リコー レーザ媒体、レーザ装置、レーザ加工機、表示装置及びレーザ媒体の製造方法
US11594859B2 (en) * 2017-07-18 2023-02-28 Sony Corporation Light emitting element and light emitting element array

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4784722A (en) * 1985-01-22 1988-11-15 Massachusetts Institute Of Technology Method forming surface emitting diode laser
DE4135813C2 (de) * 1990-10-31 1997-11-06 Toshiba Kawasaki Kk Oberflächenemittierende Halbleiter-Laservorrichtung
JP3219823B2 (ja) * 1991-02-04 2001-10-15 株式会社東芝 半導体発光素子
JP3244529B2 (ja) * 1992-04-16 2002-01-07 アジレント・テクノロジーズ・インク 面発光型第2高調波生成素子
US5461637A (en) * 1994-03-16 1995-10-24 Micracor, Inc. High brightness, vertical cavity semiconductor lasers
JPH08222786A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子線励起レーザ、電子線励起レーザの製造方法および電子線励起レーザの駆動方法
JP3691544B2 (ja) * 1995-04-28 2005-09-07 アジレント・テクノロジーズ・インク 面発光レーザの製造方法
JPH0964462A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Nec Corp 面発光レーザ装置およびその製造方法
US5724375A (en) * 1996-07-17 1998-03-03 W. L. Gore & Associates, Inc. Vertical cavity surface emitting laser with enhanced second harmonic generation and method of making same
JPH10200200A (ja) * 1997-01-06 1998-07-31 Canon Inc 面発光型半導体レーザ
US6243407B1 (en) * 1997-03-21 2001-06-05 Novalux, Inc. High power laser devices
US6438149B1 (en) * 1998-06-26 2002-08-20 Coretek, Inc. Microelectromechanically tunable, confocal, vertical cavity surface emitting laser and fabry-perot filter
JP3944677B2 (ja) * 1999-11-30 2007-07-11 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザの製造方法
JP3443066B2 (ja) * 2000-03-10 2003-09-02 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 半導体装置およびその製造方法
CA2328637A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-15 Richard D. Clayton Lateral optical pumping of vertical cavity surface emitting laser
US20020163688A1 (en) * 2001-03-26 2002-11-07 Zuhua Zhu Optical communications system and vertical cavity surface emitting laser therefor
US20020176473A1 (en) * 2001-05-23 2002-11-28 Aram Mooradian Wavelength selectable, controlled chirp, semiconductor laser
US6669367B2 (en) * 2001-10-10 2003-12-30 Applied Optoelectronics, Inc. Optical fiber with mirror for semiconductor laser
US6930376B2 (en) * 2002-02-13 2005-08-16 Atr Advanced Telecommunications Research Institute International Semiconductor device having a folded layer structure
JP2003305696A (ja) * 2002-02-13 2003-10-28 Advanced Telecommunication Research Institute International 半導体装置およびその製造方法
US6628695B1 (en) * 2002-03-07 2003-09-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Monolithically integrated mode-locked vertical cavity surface emitting laser (VCSEL)
US6806110B2 (en) * 2002-05-16 2004-10-19 Agilent Technologies, Inc. Monolithic multi-wavelength vertical-cavity surface emitting laser array and method of manufacture therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20070246721A1 (en) 2007-10-25
EP1633026A1 (de) 2006-03-08
JP2006060239A (ja) 2006-03-02
DE102004052686A1 (de) 2006-03-02
EP1633026B1 (de) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7860144B2 (en) Semiconductor laser component, optical device for a semiconductor laser component, and method for producing an optical device
US7526009B2 (en) End-pumped vertical external cavity surface emitting laser
JP5770989B2 (ja) 垂直面発光半導体素子
US20130064262A1 (en) Ultrashort pulse microchip laser, semiconductor laser, and pump method for thin laser media
US9800018B2 (en) Chip-scale power scalable ultraviolet optical source
US6239901B1 (en) Light source utilizing a light emitting device constructed on the surface of a substrate and light conversion device that includes a portion of the substrate
JP2008508698A5 (ja)
US20070014325A1 (en) Optically pumped semiconductor laser
US7406108B2 (en) Vertical external cavity surface emitting laser (VECSEL)
US7548569B2 (en) High-power optically end-pumped external-cavity semiconductor laser
JP5311710B2 (ja) 半導体構成素子及び半導体構成素子の製造方法
JP2009533848A (ja) オプトエレクトロニクス半導体モジュール
KR101100434B1 (ko) 후방 광펌핑 방식의 외부 공진기형 면발광 레이저
JP2013229580A (ja) 第3の反射器を組み込んだ面発光レーザ
US20080043798A1 (en) Vertical-Cavity Semiconductor Optical Devices
WO2008085273A1 (en) Frequency-doubled edge-emitting semiconductor lasers
JP2006060239A5 (ja)
US8611383B2 (en) Optically-pumped surface-emitting semiconductor laser with heat-spreading compound mirror-structure
US7474678B2 (en) Optically pumped semiconductor laser
Demaria et al. Design of highly efficient high-power optically pumped semiconductor disk lasers
US11283241B2 (en) Patterned metallization for hybrid metal-semiconductor mirror of high reflectivity
US20230275396A1 (en) Back-pumped semiconductor membrane laser
EP4318830A1 (en) Light source device and semiconductor device
CN112753145A (zh) 高功率光泵浦半导体盘形激光器的宽带有源反射镜架构
Demaria Layer Design of Highly Efficient Optically Pumped Semiconductor Disk Lasers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5311710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees