JP5311528B2 - 有機性廃棄物の処理方法及び有機性廃棄物の処理システム - Google Patents

有機性廃棄物の処理方法及び有機性廃棄物の処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5311528B2
JP5311528B2 JP2013514933A JP2013514933A JP5311528B2 JP 5311528 B2 JP5311528 B2 JP 5311528B2 JP 2013514933 A JP2013514933 A JP 2013514933A JP 2013514933 A JP2013514933 A JP 2013514933A JP 5311528 B2 JP5311528 B2 JP 5311528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
organic waste
combustion
fermentation
combustion gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013514933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012157105A1 (ja
Inventor
正和 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNOPLAN CO., LTD.
Original Assignee
TECHNOPLAN CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNOPLAN CO., LTD. filed Critical TECHNOPLAN CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP5311528B2 publication Critical patent/JP5311528B2/ja
Publication of JPWO2012157105A1 publication Critical patent/JPWO2012157105A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/02Biological treatment
    • C02F11/04Anaerobic treatment; Production of methane by such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/38Removing components of undefined structure
    • B01D53/40Acidic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/38Removing components of undefined structure
    • B01D53/42Basic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/75Multi-step processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/06Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/10Addition or removal of substances other than water or air to or from the material during the treatment
    • C05F17/15Addition or removal of substances other than water or air to or from the material during the treatment the material being gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • C05F17/964Constructional parts, e.g. floors, covers or doors
    • C05F17/971Constructional parts, e.g. floors, covers or doors for feeding or discharging materials to be treated; for feeding or discharging other material
    • C05F17/979Constructional parts, e.g. floors, covers or doors for feeding or discharging materials to be treated; for feeding or discharging other material the other material being gaseous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F9/00Fertilisers from household or town refuse
    • C05F9/04Biological compost
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、有機性廃棄物の処理方法及び有機性廃棄物の処理システムに関する。
下水汚泥等の有機性廃棄物の処理において、かかる有機性廃棄物は微生物の発酵分解により堆肥となり、この堆肥は農地で利用できない場合に燃焼処理されている。このような有機性廃棄物の処理方法においては、堆肥化の際にアンモニアガス等を含む発酵ガスが発生することから、かかる発酵ガスに対する臭気対策が要請されている。また、この堆肥を燃焼処理する際に亜硫酸ガス等を含む燃焼ガスが発生することから、かかる燃焼ガスに対する臭気対策や脱硫対策も要請されている。さらに、近年では、環境問題の観点から、このような有機性廃棄物の処理方法の効率化が強く要請されている。
このような有機性廃棄物の処理方法において、上述した臭気対策に対応しつつ、環境問題にも対応する手段としては、例えば、好気性微生物を用いて湿潤性有機質廃棄物を発酵させ温風乾燥して堆肥物を生成し、この堆肥物の少なくとも一部を還元雰囲気中で熱分解し賦活処理して活性炭化物を生成した後、かかる活性炭化物の一部を堆肥化反応時に生じる臭気ガスの排出経路に導入して脱臭させ、さらに湿潤性有機質廃棄物に混合して堆肥化反応の促進に用いることを特徴とする湿潤性有機質廃棄物の処理方法とその処理システムが挙げられる(特開2004−262729号公報等)。
しかしながら、上述の湿潤性有機質廃棄物の処理方法とその処理システムでは、堆肥の熱分解処理で発生する燃焼ガスの処理や対策について言及していない。また、かかる湿潤性有機質廃棄物の処理方法とその処理システムは、固体である炭化物と気体である臭気ガスとを高速で接触させることから、両者の反応が十分ではなく、脱臭を効果的に達成しているとは言えない。つまり、上述の発酵ガス及び燃焼ガスを一括処理し、臭気対策や脱硫対策を効果的かつ効率的に達成できる有機性廃棄物の処理方法及び有機性廃棄物の処理システムは、未だ提供されていない。
特開2004−262729号公報
本発明は、これらの不都合に鑑みてなされたものであり、有機性廃棄物の堆肥化の際に発生する発酵ガスと、堆肥を燃焼する際に発生する燃焼ガスとを一括して処理でき、臭気対策や脱硫対策を効果的かつ効率的に達成できる有機性廃棄物の処理方法及び有機性廃棄物の処理システムの提供を目的とするものである。
上記課題を解決するためになされた発明は、
有機性廃棄物を発酵させて堆肥を得る堆肥化工程と、
上記堆肥を燃焼させる燃焼工程と、
上記堆肥化工程で発生するアルカリ性の発酵ガスを水に吸収させ、発酵ガス溶存液を得る水吸収工程と、
上記燃焼工程で発生する酸性の燃焼ガスを上記発酵ガス溶存液と反応させ、燃焼ガス溶存液を得る第1中和反応工程と、
上記燃焼ガス溶存液を上記発酵ガスと反応させる第2中和反応工程と
を有する有機性廃棄物の処理方法である。
当該有機性廃棄物の処理方法は、水蒸気やアンモニアガス等を多く含むアルカリ性の発酵ガスと、亜硫酸ガス等を多く含む酸性の燃焼ガスとを反応させて処理するものである。具体的には、当該有機性廃棄物の処理方法は、水吸収工程において、堆肥化工程で発生するアルカリ性の発酵ガスを水に吸収させ発酵ガス溶存液として効率的に処理することができる。また、水吸収工程において水を外部から供給すると、この供給された水が発酵ガス中の水蒸気を凝縮させることで新たに水を発生させることから給水量を低減でき、その結果、処理プロセス全体としての排水量の低減を実現することができる。さらに、当該有機性廃棄物の処理方法は、上記第1中和反応工程において、上述したアルカリ性の発酵ガス溶存液と、燃焼工程で発生する酸性の燃焼ガスとを中和反応させ、弱酸性の燃焼ガス溶存液として処理した後、第2中和反応工程において、かかる弱酸性の燃焼ガス溶存液と上記アルカリ性の発酵ガスとを中和反応させて処理するものである。即ち、当該有機性廃棄物の処理方法は、発酵ガスを処理するための酸性薬剤や、燃焼ガスを処理するためのアルカリ性薬剤を別途用意することなく、第1中和反応工程と第2中和反応工程との2段階の簡易な中和反応プロセスにより、発酵ガス及び燃焼ガスを一括処理でき、脱臭及び脱硫を効果的かつ効率的に達成することができる。
当該有機性廃棄物の処理方法は、上記燃焼工程で発生する燃焼熱と大気との熱交換により加熱空気を得る熱交換工程と、上記堆肥化工程における高含水率の有機性廃棄物に上記加熱空気を接触させ、この高含水率の有機性廃棄物を乾燥させる乾燥工程とをさらに有するとよい。当該有機性廃棄物の処理方法における工程全体では、上述したアルカリ性の発酵ガスが酸性の燃焼ガスよりも相対的に多く存在しており、かかる発酵ガスと比較して燃焼ガスの中和反応量が少ない状態にある。そこで、当該有機性廃棄物の処理方法は、乾燥工程を有することで、熱交換工程で得られる加熱空気を上記堆肥化工程における高含水率の有機性廃棄物に接触させて高含水率の有機性廃棄物の含水率を低減させ、この有機性廃棄物中の微生物による発酵分解を抑制することができる。その結果、当該有機性廃棄物の処理方法は、堆肥化工程における発酵ガスの発生量を低減させて中和反応量を均衡させ、化学当量のバランスを図ることができる。また、当該有機性廃棄物の処理方法は、乾燥工程を有することで、加熱空気により高含水率の有機性廃棄物の含水率を低減し乾燥させ、堆肥化を促進すると共に、燃焼工程で発生する排熱の有効利用を図ることができる。さらに、かかる加熱空気は、高含水率で低温の有機性廃棄物と接触することから、当該有機性廃棄物の処理方法は、堆肥化工程における発火事故を防止することができる。
当該有機性廃棄物の処理方法は、上記第1中和反応工程における水分に上記加熱空気を接触させ、この水分を蒸発させる蒸発工程をさらに有するとよい。当該有機性廃棄物の処理方法は、蒸発工程を有することで、上記第1中和反応工程における発酵ガス溶存液中や燃焼ガス溶存液中の水分を上記加熱空気に接触させて蒸発させ、当該有機性廃棄物の処理方法のプロセス全体としての排水量を低減できると共に、燃焼工程で発生する排熱の有効利用を図ることができる。また、上記第1中和反応工程では、硫酸アンモニウム等の中和反応物が得られ、かかる中和反応物は液温が高いほど溶解度が高くなる。つまり、当該有機性廃棄物の処理方法は、蒸発工程を有することで、上記加熱空気による加熱により、第1中和反応工程における硫酸アンモニウム等の反応物の溶解度を高めると共に濃度を高く調整することができ、この反応物を効率的かつ容易に処分することができる。なお、一般的に、アルカリ性のアンモニアガスと酸性の亜硫酸ガスとによる中和反応では、反応物として亜硫酸アンモニウムが先に生成するが、第1中和反応工程や第2中和反応工程では、ガス中に酸素が存在するために、最終的には、酸化反応により硫酸アンモニウムが生成することとなる。
また、上記課題を解決するための別の発明は、
有機性廃棄物を発酵させて堆肥を得る堆肥化装置と、
上記堆肥を燃焼させる燃焼炉と、
上記堆肥化装置で発生するアルカリ性の発酵ガスを水に吸収させ、発酵ガス溶存液を得る発酵ガス処理搭と、
上記燃焼炉で発生する酸性の燃焼ガスを上記発酵ガス溶存液と反応させ、燃焼ガス溶存液を得る燃焼ガス処理搭と、
上記発酵ガス溶存液を燃焼ガス処理搭に供給する発酵ガス溶存液供給部と、
上記燃焼ガス溶存液を発酵ガス処理搭に供給する燃焼ガス溶存液供給部と
を備える有機性廃棄物の処理システムである。
当該有機性廃棄物の処理システムは、水蒸気やアンモニアガス等を多く含むアルカリ性の発酵ガスと、亜硫酸ガス等を多く含む酸性の燃焼ガスとを反応させて処理するものである。具体的には、当該有機性廃棄物の処理システムは、発酵ガス処理搭において、堆肥化装置で発生するアルカリ性の発酵ガスを水に吸収させ発酵ガス溶存液として効率的に処理することができる。また、発酵ガス処理搭において水を外部から供給すると、この供給された水が発酵ガス中の水蒸気を凝縮させることで新たに水を発生させることから給水量を低減でき、その結果、処理システム全体としての排水量の低減を実現することができる。さらに、当該有機性廃棄物の処理システムは、上記発酵ガス溶存液を発酵ガス溶存液供給部により燃焼ガス処理搭に供給することで、上述したアルカリ性の発酵ガス溶存液と、燃焼炉で発生する酸性の燃焼ガスとを中和反応させ、弱酸性の燃焼ガス溶存液として処理することができる。次いで、当該有機性廃棄物の処理システムは、上記燃焼ガス溶存液を燃焼ガス溶存液供給部により発酵ガス処理搭に供給することで、上述した弱酸性の発酵ガス溶存液と上記アルカリ性の発酵ガスとを中和反応させて処理するものである。即ち、当該有機性廃棄物の処理システムは、発酵ガスを処理するための酸性薬剤や、燃焼ガスを処理するためのアルカリ性薬剤を別途用意することなく、発酵ガス処理搭、発酵ガス溶存液供給部、燃焼ガス処理搭、燃焼ガス溶存液供給部という簡易な構成により、発酵ガス及び燃焼ガスを一括処理でき、脱臭及び脱硫を効果的かつ効率的に達成することができる。
当該有機性廃棄物の処理システムは、上記燃焼炉で発生する燃焼熱と大気との熱交換により加熱空気を得る熱交換器をさらに備え、上記堆肥化装置における高含水率の有機性廃棄物に上記加熱空気を接触させ、この高含水率の有機性廃棄物を乾燥させるとよい。当該有機性廃棄物の処理システム全体では、上述したアルカリ性の発酵ガスが酸性の燃焼ガスよりも相対的に多く存在しており、かかる発酵ガスと比較して燃焼ガスの中和反応量が少ない状態にある。そこで、当該有機性廃棄物の処理システムは、熱交換器を備えることにより、熱交換器で得られる加熱空気を上記堆肥化装置における高含水率の有機性廃棄物に接触させて高含水率の有機性廃棄物の含水率を低減させ、この有機性廃棄物中の微生物による発酵分解を抑制することができる。その結果、当該有機性廃棄物の処理システムは、堆肥化装置における発酵ガスの発生量を低減させて中和反応量を均衡させ、化学当量のバランスを図ることができる。また、当該有機性廃棄物の処理システムは、熱交換器を備えることで、加熱空気により高含水率の有機性廃棄物の含水率を低減し乾燥させ、堆肥化を促進すると共に、燃焼炉で発生する排熱の有効利用を図ることができる。さらに、かかる加熱空気は、高含水率で低温の有機性廃棄物と接触することから、当該有機性廃棄物の処理システムは、堆肥化装置における発火事故を防止することができる。
当該有機性廃棄物の処理システムは、上記燃焼ガス処理搭における水分に上記加熱空気を接触させ、この水分を蒸発させるとよい。当該有機性廃棄物の処理システムは、熱交換器を備えることで、上記燃焼ガス処理搭における発酵ガス溶存液中や燃焼ガス溶存液中の水分に加熱空気を接触させて蒸発させ、当該有機性廃棄物の処理システム全体としての排水量を低減できると共に、燃焼炉で発生する排熱の有効利用を図ることができる。また、上記燃焼ガス処理搭では、硫酸アンモニウム等の中和反応物が得られ、かかる中和反応物は液温が高いほど溶解度が高くなる。つまり、当該有機性廃棄物の処理システムは、熱交換器を備えることで、上記加熱空気による加熱により、燃焼ガス処理搭における硫酸アンモニウム等の反応物の溶解度を高めると共に濃度を高く調整することができ、この反応物を効率的かつ容易に処分することができる。なお、一般的に、アルカリ性のアンモニアガスと酸性の亜硫酸ガスとによる中和反応では、反応物として亜硫酸アンモニウムが先に生成するが、発酵ガス処理搭や燃焼ガス処理搭では、ガス中に酸素が存在するために、最終的には、酸化反応により硫酸アンモニウムが生成することとなる。
以上説明したように、本発明の有機性廃棄物の処理方法及び有機性廃棄物の処理システムは、上述したアルカリ性の発酵ガス溶存液と酸性の燃焼ガスとを中和反応させて弱酸性の燃焼ガス溶存液として処理した後、かかる弱酸性の燃焼ガス溶存液とアルカリ性の発酵ガスとを中和反応させて処理することから、従来の課題とされていた発酵ガス及び燃焼ガスの一括処理、脱臭及び脱硫の効果的かつ効率的な達成を解決することができる。
本発明の第1の実施形態に係る有機性廃棄物の処理システムを示す概略構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る有機性廃棄物の処理システムを示す概略構成図である。
以下、適宜図面を参照しつつ本発明の実施の形態を詳説する。なお、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。
1.有機性廃棄物の処理方法
当該有機性廃棄物の処理方法は、堆肥化工程、燃焼工程、水吸収工程、第1中和反応工程、第2中和反応工程、熱交換工程、乾燥工程、蒸発工程を主として有する。
(堆肥化工程)
堆肥化工程は、有機性廃棄物を発酵させて堆肥を得るための工程である。かかる堆肥化工程において、水蒸気やアンモニアガス等を多く含むアルカリ性の発酵ガスが発生する。なお、この堆肥化工程における有機性廃棄物の発酵手段としては、有機性廃棄物を十分発酵させ堆肥化できるものであれば、特に限定されず、公知のものを用いることができる。また、上記有機性廃棄物の種類としては、特に限定されず、例えば、下水汚泥、食品廃棄物、家庭用生ごみ、畜産廃棄物、農業廃棄物、水産廃棄物等が挙げられる。
また、上記堆肥化工程における有機性廃棄物は、堆肥化開始時から発酵段階初期にかけて含水率が高く、発酵が進行するにつれて含水率が徐々に低下する。かかる堆肥化開始時から発酵段階初期における高含水率の有機性廃棄物の含水率としては、例えば、約60%〜80%である。なお、かかる高含水率の有機性廃棄物の含水率は、堆肥化工程で得られる堆肥を有機性廃棄物と混合することで調整することもできる。
(燃焼工程)
燃焼工程は、堆肥化工程で得られる上記堆肥を燃焼させるための工程である。かかる燃焼工程において、亜硫酸ガス等を多く含む酸性の燃焼ガスが発生する。なお、かかる燃焼工程における堆肥の燃焼手段としては、堆肥を十分燃焼して処分できるものであれば、特に限定されず、焼却や炭化など公知のものを用いることができる。
(水吸収工程)
水吸収工程は、上記堆肥化工程で発生するアルカリ性の発酵ガスを水に吸収させ、発酵ガス溶存液を得るための工程である。かかる水吸収工程において、アルカリ性の発酵ガスが水に吸収され、アルカリ性の発酵ガス溶存液が得られる。また、かかる水を外部から供給すると、この供給された水により発酵ガス中に多く含まれる水蒸気が凝縮して水が新たに発生する。なお、この水吸収工程における水の供給手段としては、上述した発酵ガスの水への吸収や水蒸気の凝縮を十分達成できるものであれば、特に限定されず、例えば、滴下や噴霧などの供給方式や、連続的や断続的などのタイミングによる供給方式など公知のものを用いることができる。
(第1中和反応工程)
第1中和反応工程は、上記燃焼工程で発生する酸性の燃焼ガスを上記発酵ガス溶存液と反応させ、燃焼ガス溶存液を得るための工程である。具体的には、第1中和反応工程は、上述したアルカリ性の発酵ガス溶存液を、燃焼工程で発生する酸性の燃焼ガスと中和反応させて処理するための工程である。かかるアルカリ性の発酵ガス溶存液と酸性の燃焼ガスとの中和反応により、弱酸性の燃焼ガス溶存液が得られると共に、これらの中和反応物として、例えば硫酸アンモニウム等が得られる。また、かかる弱酸性の燃焼ガス溶存液のpHは7未満であり、具体的には、例えば、5〜6.5程度である。なお、かかる第1中和反応工程における発酵ガス溶存液と燃焼ガスとの反応手段としては、上述した中和反応を十分達成できるものであれば、特に限定されず、例えば、発酵ガス溶存液を滴下や噴霧する供給方式や、連続的や断続的に供給する方式など公知のものを用いることができる。
(第2中和反応工程)
第2中和反応工程は、上記燃焼ガス溶存液を上記発酵ガスと反応させ処理するための工程である。具体的には、第2中和反応工程は、上述した弱酸性の燃焼ガス溶存液を、堆肥化工程で発生するアルカリ性の発酵ガスと中和反応させて処理するための工程である。かかる弱酸性の燃焼ガス溶存液とアルカリ性の燃焼ガスとの中和反応により、第1中和反応工程の場合と同様に、硫酸アンモニウム等の中和反応物が得られる。なお、かかる第2中和反応工程における燃焼ガス溶存液と発酵ガスとの反応手段としては、上述した中和反応を十分達成できるものであれば、特に限定されず、例えば、燃焼ガス溶存液を滴下や噴霧する供給方式や、連続的や断続的に供給する方式など公知のものを用いることができる。
(熱交換工程)
熱交換工程は、上記燃焼工程で発生する燃焼熱と大気との熱交換により加熱空気を得るための工程である。かかる熱交換工程における加熱空気を得るための手段としては、上記燃焼工程で発生する燃焼熱と大気との熱交換を十分達成できるものであれば、特に限定されず、公知のものを用いることができる。
(乾燥工程)
乾燥工程は、上記堆肥化工程における高含水率の有機性廃棄物に上記加熱空気を接触させ、この高含水率の有機性廃棄物を乾燥させるための工程である。具体的には、堆肥化工程の堆肥化開始時から発酵段階初期における有機性廃棄物は、上述の通り含水率が高く低温である。つまり、乾燥工程は、堆肥化工程における高含水率の有機性廃棄物に熱交換工程で発生する加熱空気を接触させ、この高含水率の有機性廃棄物の含水率を低下させ、温度を上昇させて乾燥させるための工程である。また、かかる乾燥工程における加熱空気の温度としては、例えば、約100℃であり、後述の蒸発工程における加熱空気と比較して低温である。なお、かかる乾燥工程における高含水率の有機性廃棄物を乾燥するための手段としては、高含水率の有機性廃棄物の含水率の低下を十分達成できるものであれば、特に限定されず、例えば、熱風など公知のものを用いることができる。
(蒸発工程)
蒸発工程は、上記第1中和反応工程における水分に上記加熱空気を接触させ、この水分を蒸発させるための工程である。かかる第1中和反応工程における水分としては、具体的には、上述の発酵ガス溶存液中や燃焼ガス溶存液中の水分が挙げられる。また、かかる蒸発工程における加熱空気の温度としては、例えば、約400℃であり、上記乾燥工程における加熱空気と比較して高温である。なお、第1中和反応工程における水分を蒸発させるための手段としては、この水分の蒸発を十分達成できるものであれば、特に限定されず、例えば、熱風など公知のものを用いることができる。
(当該有機性廃棄物の処理方法のプロセス)
次に、当該有機性廃棄物の処理方法における一連のプロセスについて、作用効果を中心に詳説する。
当該有機性廃棄物の処理方法において、堆肥化工程で有機性廃棄物の発酵分解により発酵ガスが発生し、燃焼工程で堆肥の燃焼により燃焼ガスが発生する。この発酵ガスは水蒸気やアンモニアガス等を多く含むアルカリ性のガスであり、一方、燃焼ガスは亜硫酸ガス等を多く含む酸性のガスである。先ず、水吸収工程において、ガス吸収反応によりアルカリ性の発酵ガスが水に吸収されて処理され、発酵ガス溶存液を得ることができる。また、水吸収工程において外部から水を供給すると、この供給された水により発酵ガス中に多く含まれる水蒸気が凝縮され、新たに水を発生させることから給水量を低減でき、結果として、処理プロセス全体としての排水量の低減及び水の有効利用を実現することができる。さらに、当該有機性廃棄物の処理方法は、上記第1中和反応工程において、上述したアルカリ性の発酵ガス溶存液と燃焼工程で発生する酸性の燃焼ガスとを中和反応させ、弱酸性の燃焼ガス溶存液として処理した後、第2中和反応工程において、かかる弱酸性の燃焼ガス溶存液と上述したアルカリ性の発酵ガスとを中和反応させて段階的に処理する。即ち、当該有機性廃棄物の処理方法は、発酵ガスを処理するための酸性薬剤や、燃焼ガスを処理するためのアルカリ性薬剤を別途用意することなく、第1中和反応工程と第2中和反応工程との2段階の簡易な中和反応プロセスにより、発酵ガス及び燃焼ガスを一括処理でき、脱臭及び脱硫を効果的かつ効率的に達成することができる。なお、この第1中和反応工程や第2中和反応工程で得られる中和反応物として挙げられる上述の硫酸アンモニウムは、第1中反応工程又は第2中和反応工程のいずれからも排出することができ、これを土壌肥料として用いることができる。なお、一般的に、アルカリ性のアンモニアガスと酸性の亜硫酸ガスとによる中和反応では、反応物として亜硫酸アンモニウムが先に生成するが、第1中和反応工程や第2中和反応工程では、ガス中に酸素が存在するために、最終的には、酸化反応により硫酸アンモニウムが生成することとなる。
ここで、当該有機性廃棄物の処理方法における工程全体では、アンモニアガス等を多く含むアルカリ性の発酵ガスが、亜硫酸ガス等を多く含む酸性の燃焼ガスよりも相対的に多く存在しており、かかる発酵ガスと比較して燃焼ガスの中和反応量が少ない状態にある。一方で、堆肥化工程における上述した高含水率の有機性廃棄物の含水率を低下させると、微生物による発酵分解が抑制され、アルカリ性の発酵ガスの発生量が低減する。つまり、当該有機性廃棄物の処理方法は、乾燥工程を有することで、熱交換工程で得られる加熱空気を堆肥化工程における高含水率の有機性廃棄物に接触させて含水率を低減させ、この有機性廃棄物中の微生物による発酵分解を抑制することができ、その結果、堆肥化工程における発酵ガスの発生量を低減させて中和反応量を均衡させ、化学当量のバランスを図ることができる。また、当該有機性廃棄物の処理方法は、乾燥工程を有することで、加熱空気により高含水率の有機性廃棄物の含水率を低減し乾燥させ、堆肥化を促進すると共に、燃焼工程で発生する排熱の有効利用を図ることができる。さらに、かかる加熱空気は、高含水率で低温の有機性廃棄物と接触することから、当該有機性廃棄物の処理方法は、堆肥化工程における発火事故を防止することができる。
また、当該有機性廃棄物の処理方法は、蒸発工程を有することで、上記第1中和反応工程における発酵ガス溶存液中や燃焼ガス溶存液中の水分に上記加熱空気を接触させて蒸発させ、当該有機性廃棄物の処理方法のプロセス全体としての排水量を低減できると共に、燃焼工程で発生する排熱の有効利用を図ることができる。また、かかる第1中和反応工程では、上述した硫酸アンモニウム等の中和反応物が得られ、かかる中和反応物は液温が高いほど溶解度が高くなる。つまり、当該有機性廃棄物の処理方法は、蒸発工程を有することで、上記加熱空気による加熱により、第1中和反応工程における硫酸アンモニウム等の反応物の溶解度を高めると共に濃度を高く調整することができ、この反応物を効率的かつ容易に処分することができる。
2.第1の実施形態に係る有機性廃棄物の処理システム
図1に示す第1の実施形態に係る有機性廃棄物の処理システム1は、堆肥化装置2、発酵ガス導出部3、燃焼炉4、燃焼ガス導出部5、発酵ガス処理搭6、水供給部7、発酵ガス溶存液供給部8、燃焼ガス処理搭9、燃焼ガス溶存液供給部10、第1熱交換器11、第2熱交換器12、加熱空気供給部13を主として備える。
(堆肥化装置)
堆肥化装置2は、有機性廃棄物Pを発酵させて堆肥Qを得るための部材である。この堆肥化装置2は、発酵前段部14、発酵後段部15、大気供給部16を主として備え、さらに後述の加熱空気供給部13と連通している。また、かかる堆肥化装置2において、水蒸気やアンモニアガス等を多く含むアルカリ性の発酵ガスRが発生する。なお、有機性廃棄物Pの種類としては、特に限定されず、例えば、下水汚泥、食品廃棄物、家庭用生ごみ、畜産廃棄物、農業廃棄物、水産廃棄物等が挙げられる。
発酵前段部14は、高含水率の有機性廃棄物Pを発酵分解するための部材である。具体的には、堆肥化開始時における有機性廃棄物Pの含水率は、例えば約60%〜80%と高く、発酵前段部14は、かかる高含水率の有機性廃棄物Pを主として発酵分解するための部材である。また、発酵前段部14は、後述の加熱空気供給部13と連通する構造を備えている。なお、かかる高含水率の有機性廃棄物Pに堆肥Qを混合し、有機性廃棄物Pの含水率を調整することができる。
発酵後段部15は、発酵前段部14で発酵と乾燥とが進行し含水率が低減した有機性廃棄物Pをさらに発酵分解するための部材である。具体的には、発酵後段部15は、かかる有機性廃棄物Pの含水率をさらに低減させるための部材であり、発酵前段部14を経て発酵後段部15に投入された時点の有機性廃棄物Pの含水率は、例えば約50%と低減している。なお、この発酵後段部15を経て堆肥化が完了した堆肥Qの含水率は、例えば40〜30%に低減している。
大気供給部16は、外部からの大気を発酵後段部15に供給するための部材である。かかる大気供給部16により、外部からの大気を発酵後段部15における有機性廃棄物Pに供給することで、堆肥化装置2は、有機性廃棄物Pの発酵分解や堆肥化を促進することができる。
なお、この堆肥化装置2を構成する発酵前段部14、発酵後段部15、大気供給部16の種類や構造としては、上述した有機性廃棄物Pの堆肥化や、外部からの大気の供給を十分実現できるものであれば、特に限定されず、公知のものを用いることができる。
(発酵ガス導出部)
発酵ガス導出部3は、有機性廃棄物Pの発酵分解により発酵前段部14や発酵後段部15から発生するアルカリ性の発酵ガスRを、堆肥化装置2の外部へ導出するための部材である。このアルカリ性の発酵ガスRは、発酵ガス導出部3により堆肥化装置2の外部へ導出され、後述する発酵ガス処理搭6に供給される。なお、かかる発酵ガス導出部3の種類や構造としては、上述した発酵ガスRの堆肥化装置2外部への導出や発酵ガス処理搭6への供給を十分実現できるものであれば、特に限定されず、例えばファンなど公知のものを用いることができる。
(燃焼炉)
燃焼炉4は、堆肥化装置2で得られる堆肥Qを燃焼させるための部材である。この燃焼炉4は、堆肥燃焼部17、固気分離部18を主として備え、さらに後述の燃焼ガス導出部5、加熱空気供給部13と連通している。また、かかる燃焼炉4において、亜硫酸ガス等を多く含む酸性の燃焼ガスSが発生する。
堆肥燃焼部17は、堆肥化装置2により得られる堆肥Qを燃焼して処理するための部材である。かかる堆肥燃焼部17においては、堆肥Qを全燃焼して処理することができ、また、堆肥Qの一部を燃焼して処理することもできる。また、堆肥燃焼部17は、後述の固気分離部18を介して、燃焼ガス導出部5、加熱空気供給部13と連通する構造を備えている。
固気分離部18は、堆肥Qの燃焼により発生する酸性の燃焼ガスSと灰成分とを分離するための部材である。具体的には、固気分離部18は、上方より酸性の燃焼ガスSを排出させ、下方より灰成分を排出させる。
なお、かかる燃焼炉4を構成する堆肥燃焼部17、固気分離部18の種類や構造としては、上述した堆肥Qの燃焼処理や、燃焼ガスSと灰成分との固気分離を十分実現できるものであれば、特に限定されず、公知のものを用いることができる。また、かかる燃焼炉4が焼却炉や炭化炉であってもよい。
(燃焼ガス導出部)
燃焼ガス導出部5は、堆肥Qの燃焼処理により固気分離部18で分離される酸性の燃焼ガスSを、燃焼炉4の外部へ導出するための部材である。かかる酸性の燃焼ガスSは、燃焼ガス導出部5により燃焼炉4の外部へ導出され、後述する燃焼ガス処理搭9に供給される。なお、かかる燃焼ガス導出部5の種類や構造としては、上述した燃焼ガスSの燃焼炉4外部への導出や燃焼ガス処理搭9への供給を十分実現できるものであれば、特に限定されず、例えばファンなど公知のものを用いることができる。
(発酵ガス処理搭)
発酵ガス処理搭6は、上記堆肥化装置2で発生するアルカリ性の発酵ガスRを水Tに吸収させ、アルカリ性の発酵ガス溶存液Uを得るための部材である。この発酵ガス処理搭6は、排煙部19を主として備え、後述する水供給部7、発酵ガス溶存液供給部8、燃焼ガス溶存液供給部10と連通する構造を備えている。なお、かかる発酵ガス処理搭6の種類や構造としては、上述したアルカリ性の発酵ガスR及び水Tの吸収反応や後述の中和反応を十分実現できるものであれば、特に限定されず、公知のものを用いることができる。
排煙部19は、発酵ガス処理搭6の上方より延出し、発酵ガス処理搭6における後述する中和反応処理後のガスを外部に排出するための部材である。なお、この排煙部19は、後述の燃焼ガス処理搭9の排煙部20と連通している。なお、排煙部19の種類や構造としては、後述する中和反応処理後のガスの外部への排出を十分実現できるものであれば、特に限定されず、公知のものを用いることができる。
(水供給部)
水供給部7は、発酵ガス処理搭6に外部から水Tを供給するための部材である。かかる水供給部7による水Tの供給により、発酵ガス処理搭6内部に存在するアルカリ性の発酵ガスRが水に吸収され、アルカリ性の発酵ガス溶存液Uが得られる。また、水供給部7により発酵ガス処理搭6内部に供給された水Tが、発酵ガスR中に多く含まれている水蒸気を凝縮させることにより、発酵ガス処理搭6内部に新たに水を発生させることができる。なお、この水供給部7における水Tの供給手段としては、上述した発酵ガスR及び水Tの吸収反応や水蒸気の凝縮を十分達成できるものであれば、特に限定されず、例えば、滴下や噴霧などの供給方式や、連続的や断続的などのタイミングによる供給方式など公知のものを用いることができる。
(発酵ガス溶存液供給部)
発酵ガス溶存液供給部8は、上記発酵ガス処理搭6内部の発酵ガス溶存液Uを、後述の燃焼ガス処理搭9に供給するための部材である。かかる発酵ガス溶存液供給部8の種類や構造としては、発酵ガス処理搭6内部の発酵ガス溶存液Uを後述の燃焼ガス処理搭9内部に十分供給できるものであれば、特に限定されず、例えばポンプなど公知のものを用いることができる。また、発酵ガス溶存液供給部8における発酵ガス溶存液Uの供給手段としては、特に限定されず、例えば、滴下や噴霧などの供給方式や、連続的や断続的などのタイミングによる供給方式など公知のものを用いることができる。
(燃焼ガス処理搭)
燃焼ガス処理搭9は、上記燃焼炉4で発生する酸性の燃焼ガスSを上記発酵ガス溶存液Uと反応させ、弱酸性の燃焼ガス溶存液Vを得るための部材である。この燃焼ガス処理搭9は、排煙部20、反応物排出部21を主として備え、上記発酵ガス溶存液供給部8及び後述する燃焼ガス溶存液供給部10と連通する構造を備えている。なお、かかる燃焼ガス処理搭9の種類や構造としては、上述した燃焼ガスSと発酵ガス溶存液Uとの反応を十分実現できるものであれば、特に限定されず、公知のものを用いることができる。また、かかる弱酸性の燃焼ガス溶存液VのpHは7未満であり、具体的には、例えば、5〜6.5程度である。
排煙部20は、燃焼ガス処理搭9の上方より延出し、燃焼ガス処理搭9における後述する中和反応処理後のガスを外部に排出するための部材である。また、この排煙部20は、上記発酵ガス処理搭6の排煙部19と連通している。なお、排煙部20の種類や構造としては、後述する中和反応処理後のガスや加熱空気の外部への排出を十分実現できるものであれば、特に限定されず、公知のものを用いることができる。
反応物排出部21は、燃焼ガス処理搭9内部における中和反応により生じる後述の中和反応物を外部に排出するための部材である。かかる反応物排出部21の種類や構造としては、後述の中和反応物を燃焼ガス処理搭9内部から外部へ十分排出できるものであれば、特に限定されず、公知のものを用いることができる。
(燃焼ガス溶存液供給部)
燃焼ガス溶存液供給部10は、上記燃焼ガス処理搭9内部の燃焼ガス溶存液Vを発酵ガス処理搭6に供給するための部材である。かかる燃焼ガス溶存液供給部10の種類や構造としては、燃焼ガス処理搭9内部の燃焼ガス溶存液Vを発酵ガス処理搭6内部に十分供給できるものであれば、特に限定されず、例えばポンプなど公知のものを用いることができる。また、燃焼ガス溶存液供給部10における燃焼ガス溶存液Vの供給手段としては、特に限定されず、例えば、滴下や噴霧などの供給方式や、連続的や断続的などのタイミングによる供給方式など公知のものを用いることができる。
(第1熱交換器)
第1熱交換器11は、上記燃焼炉4で発生する燃焼熱と大気との熱交換により加熱空気を得るための部材である。具体的には、この第1熱交換器11は、燃焼炉4から発生し燃焼ガス導出部5により導出された燃焼ガスS中の熱と、後述の加熱空気供給部13により外部から供給された大気との間で熱交換を行い、加熱空気を得るための部材である。この第1熱交換器11で得られる加熱空気の温度としては、後述の通り、堆肥化装置2の発酵前段部14における高含水率の有機性廃棄物Pの含水率を低減できる程度であれば特に限定されず、例えば、約100℃であり、後述の第2熱交換器12で得られる加熱空気と比較して低温である。なお、この第1熱交換器の種類や構造としては、上述した燃焼ガスS中の熱と外部から供給された大気との間での熱交換を十分実現できるものであれば、特に限定されず、公知のものを用いることができる。
(第2熱交換器)
第2熱交換器12は、上記燃焼炉4で発生する燃焼熱と大気との熱交換により加熱空気を得るための部材である。具体的には、この第2熱交換器12は、燃焼炉4から発生し燃焼ガス導出部5により導出された燃焼ガスS中の熱と、後述の加熱空気供給部13により外部から供給された大気との間で熱交換を行い、加熱空気を得るための部材である。この第2熱交換器12で得られる加熱空気の温度としては、後述の通り、燃焼ガス処理搭9内部における発酵ガス溶存液U中や燃焼ガス溶存液V中の水分を蒸発させる程度であれば特に限定されず、例えば、約400℃であり、上記第1熱交換器11で得られる加熱空気と比較して高温である。なお、この第2熱交換器の種類や構造としては、上述した燃焼ガスS中の熱と外部から供給された大気との間での熱交換を十分実現できるものであれば、特に限定されず、公知のものを用いることができる。
(加熱空気供給部)
加熱空気供給部13は、第1熱交換器11や第2熱交換器12により得られる加熱空気を、堆肥化装置2の発酵前段部14における高含水率の有機性廃棄物P、燃焼ガス処理搭9内部、排煙部19及び排煙部20の合流部(図示せず)にそれぞれ供給するための部材である。具体的には、加熱空気供給部13は、第1熱交換器11により得られる加熱空気を発酵前段部14における高含水率の有機性廃棄物Pに供給して乾燥させるものである。さらに、この加熱空気供給部13は、第2熱交換器12により得られる加熱空気を、燃焼ガス導出部5により導出される燃焼ガスSと接触させることで燃焼ガス処理搭9内部に間接的に熱を付与し、燃焼ガス処理搭9内部の発酵ガス溶存液U中や燃焼ガス溶存液V中の水分を蒸発させると共に、この加熱空気を排煙部19及び排煙部20の合流部に供給するための部材である。なお、この加熱空気供給部13の種類や構造としては、外気の取り込みや上述した加熱空気の供給を十分に達成できるものであれば、特に限定されず、例えばファンなど公知のものを用いることができる。
(第1の実施形態に係る有機性廃棄物の処理システムのプロセス)
次に、第1の実施形態に係る有機性廃棄物の処理システム1における一連のプロセスについて、作用効果を中心に詳説する。
有機性廃棄物の処理システム1において、堆肥化装置2で有機性廃棄物Pの発酵分解により水蒸気やアンモニアガス等を多く含むアルカリ性の発酵ガスRが発生し、この発酵ガスRは発酵ガス導出部3により発酵ガス処理搭6に導出され供給される。この発酵ガス処理搭6において、水供給部7より外部から水Tが供給されることで、ガス吸収反応によりアルカリ性の発酵ガスRが水Tに吸収されて効率的に処理され、アルカリ性の発酵ガス溶存液Uが得られる。また、発酵ガス処理搭6において水供給部7により外部から水を供給すると、この供給された水により発酵ガスR中に多く含まれる水蒸気が凝縮され新たな水が発生する。つまり、有機性廃棄物の処理システム1は、発酵ガス処理搭6において、堆肥化装置2で発生するアルカリ性の発酵ガスを水に吸収させ発酵ガス溶存液Uとして処理すると共に、外部から供給された水Tが発酵ガスR中の水蒸気を凝縮させることで新たに水を発生させることから給水量を低減でき、その結果、処理システム全体としての排水量の低減を実現することができる。そして、かかるアルカリ性の発酵ガス溶存液Uは、発酵ガス溶存液供給部8により燃焼ガス処理搭9に導出され供給される。一方、燃焼炉4では堆肥Qの燃焼により亜硫酸ガス等を多く含む酸性の燃焼ガスSが発生し、この燃焼ガスSは燃焼ガス導出部5により燃焼ガス処理搭9に導出され供給される。この燃焼ガス処理搭9において、発酵ガス処理搭6の発酵ガス溶存液供給部8より供給されたアルカリ性の発酵ガス溶存液Uと、燃焼ガス導出部5により供給された酸性の燃焼ガスSとが中和反応により効率的に処理され、酸性の燃焼ガス溶存液Vが得られる。なお、かかる中和反応物として、例えば上述の硫酸アンモニウムが得られる。また、かかる燃焼ガス処理搭9における中和反応により、中和反応処理後のガスが生じ、かかるガスは排煙部20より外部に排出される。
そして、燃焼ガス処理搭9内部に存在する上述した酸性の燃焼ガス溶存液Vは、燃焼ガス溶存液供給部10により発酵ガス処理搭6に導出及び供給され、かかる発酵ガス処理搭6内部に存在するアルカリ性の発酵ガスRと中和反応して効率的に処理され、中和反応物として硫酸アンモニウム等が得られる。つまり、有機性廃棄物の処理システム1は、発酵ガスRを処理するための酸性薬剤や、燃焼ガスSを処理するためのアルカリ性薬剤を別途用意することなく、発酵ガス処理搭6、発酵ガス溶存液供給部8、燃焼ガス処理搭9、燃焼ガス溶存液供給部10という簡易な構成により、発酵ガスR及び燃焼ガスSを一括処理でき、脱臭及び脱硫を効果的かつ効率的に達成することができる。なお、かかる燃焼ガス処理搭9における上述の中和反応により得られる中和反応物である硫酸アンモニウム等は反応物排出部21より外部に排出され、土壌肥料として用いることができる。また、かかる発酵ガス処理搭6における中和反応により、中和反応処理後のガスが生じ、かかるガスは排煙部19より外部に排出される。なお、一般的に、アルカリ性のアンモニアガスと酸性の亜硫酸ガスとによる中和反応では、反応物として亜硫酸アンモニウムが先に生成するが、発酵ガス処理搭6や燃焼ガス処理搭9では、ガス中に酸素が存在するために、最終的には、酸化反応により硫酸アンモニウムが生成することとなる。
ここで、有機性廃棄物の処理システム1全体では、水蒸気やアンモニアガス等を多く含むアルカリ性の発酵ガスRが、亜硫酸ガス等を多く含む酸性の燃焼ガスSよりも相対的に多く存在しており、かかる発酵ガスRと比較して燃焼ガスSの中和反応量が少ない状態にある。一方で、堆肥化装置2の発酵前段部14における上述した高含水率の有機性廃棄物Pの含水率を低下させると、微生物による発酵分解が抑制され、アルカリ性の発酵ガスRの発生量が低減する。つまり、有機性廃棄物の処理システム1は、第1熱交換器11で得られる加熱空気(例えば約100℃)を、加熱空気供給部13を用いて堆肥化装置2の発酵前段部14における上述した高含水率の有機性廃棄物Pに接触させることで含水率を低減させ、かかる有機性廃棄物P中の微生物による発酵分解を抑制することができる。その結果、有機性廃棄物の処理システム1は、堆肥化装置2における発酵ガスRの発生量を低減させて中和反応量を均衡させ、化学当量のバランスを図ることができる。また、有機性廃棄物の処理システム1は、第1熱交換器11で得られる加熱空気により高含水率の有機性廃棄物Pの含水率を低減し乾燥させ、堆肥化を促進すると共に、燃焼炉4で発生する排熱の有効利用を図ることができる。さらに、かかる第1熱交換器11で得られる加熱空気は、高含水率で低温の有機性廃棄物Pと接触することから、有機性廃棄物の処理システム1は、堆肥化装置2における発火事故を防止することができる。
また、有機性廃棄物の処理システム1は、第2熱交換器12で得られる加熱空気(例えば約400℃)を、加熱空気供給部13を用いて、燃焼ガス導出部5により導出及び供給される燃焼ガスSに接触させることで燃焼ガス処理搭9内部に間接的に熱を付与し、燃焼ガス処理搭9内部の発酵ガス溶存液U中や燃焼ガス溶存液V中の水分を蒸発させることにより、有機性廃棄物の処理システム1全体としての排水量を低減できると共に、燃焼炉4で発生する排熱の有効利用を図ることができる。また、上記燃焼ガス処理搭9では、硫酸アンモニウム等の中和反応物が得られ、かかる中和反応物は液温が高いほど溶解度が高くなる。つまり、有機性廃棄物の処理システム1は、第2熱交換器12で得られる加熱空気による加熱により、燃焼ガス処理搭9における硫酸アンモニウム等の反応物の溶解度を高めると共に濃度を高く調整することができ、この反応物を効率的かつ容易に処分することができる。
なお、上記第2熱交換器12で得られる加熱空気は、加熱空気供給部13により燃焼炉4の堆肥燃焼部17に供給することができる。このように第2熱交換器12で得られる加熱空気を堆肥燃焼部17に供給することで、有機性廃棄物の処理システム1は、燃焼炉4で発生する排熱の有効利用を図ることができ、有機性廃棄物の処理システム1全体の熱バランスを維持することができる。
また、上記第2熱交換器12で得られる加熱空気は、加熱空気供給部13により、互いに連通する排煙部19及び排煙部20の合流部に供給することができる。このように、第2熱交換器12で得られる加熱空気を排煙部19及び排煙部20の合流部に供給することで、有機性廃棄物の処理システム1は、上述した中和反応処理後のガスによる白煙の発生を抑制できると共に、かかる排煙部19及び排煙部20の合流部からの排ガス拡散効果を向上させることができる。
3.第2の実施形態に係る有機性廃棄物の処理システム
図2に示す第2の実施形態に係る有機性廃棄物の処理システム22は、堆肥化装置2、発酵ガス導出部3、燃焼炉4、燃焼ガス導出部5、発酵ガス処理搭6、水供給部7、発酵ガス溶存液供給部8、燃焼ガス処理搭9、燃焼ガス溶存液供給部10、第1熱交換器11、第2熱交換器12、加熱空気供給部13を主として備え、さらに、発酵ガス溶存液循環部23、燃焼ガス溶存液循環部24を備える。堆肥化装置2は、発酵前段部14、発酵後段部15、大気供給部16を主として備える。燃焼炉4は、堆肥燃焼部17、固気分離部18を主として備える。発酵ガス処理搭6は、排煙部19を主として備える。燃焼ガス処理搭9は、排煙部20、反応物排出部21を主として備える。なお、堆肥化装置2、発酵ガス導出部3、燃焼炉4、燃焼ガス導出部5、発酵ガス処理搭6、水供給部7、発酵ガス溶存液供給部8、燃焼ガス処理搭9、燃焼ガス溶存液供給部10、第1熱交換器11、第2熱交換器12、加熱空気供給部13、発酵前段部14、発酵後段部15、大気供給部16、堆肥燃焼部17、固気分離部18、排煙部19、排煙部20、反応物排出部21、有機性廃棄物P、堆肥Q、発酵ガスR、燃焼ガスS、水T、発酵ガス溶存液U、燃焼ガス溶存液Vについては、上述の有機性廃棄物の処理システム1の場合と同様であるため、同一番号を付して説明を省略する。また、有機性廃棄物の処理システム22における発酵ガス溶存液循環部23及び燃焼ガス溶存液循環部24以外の構成要素に係る作用効果については、上述の有機性廃棄物の処理システム1の場合と同様であるため、説明を省略する。
(発酵ガス溶存液循環部)
発酵ガス溶存液循環部23は、発酵ガス処理搭6において発酵ガスR及び水Tの吸収反応により得られるアルカリ性の発酵ガス溶存液Uを、一旦発酵ガス処理搭6の外部に導出させた後、再び発酵ガス処理搭6の内部に供給し、この一連の導出及び供給を繰り返すことで、発酵ガス処理搭6に発酵ガス溶存液Uを循環させるための部材である。かかる発酵ガス溶存液循環部23は、発酵ガス溶存液供給部8と連通する構造を備えている。なお、かかる発酵ガス溶存液循環部23の種類や構造については、発酵ガス処理搭6において発酵ガス溶存液Uを十分に循環できるものであれば、特に限定されるものではなく、例えばポンプなど公知のものを用いることができる。
(燃焼ガス溶存液循環部)
燃焼ガス溶存液循環部24は、燃焼ガス処理搭9において燃焼ガスR及び発酵ガス溶存液Uの中和反応により得られる弱酸性の燃焼ガス溶存液Vを、一旦燃焼ガス処理搭9の外部に導出させた後、再び燃焼ガス処理搭9の内部に供給し、この一連の導出及び供給を繰り返すことで、燃焼ガス処理搭9に燃焼ガス溶存液Vを循環させるための部材である。かかる燃焼ガス溶存液循環部24は、燃焼ガス溶存液供給部10と連通する構造を備えている。なお、かかる燃焼ガス溶存液循環部24の種類や構造については、燃焼ガス処理搭9において燃焼ガス溶存液Vを十分に循環できるものであれば、特に限定されるものではなく、例えばポンプなど公知のものを用いることができる。
(第2の実施形態に係る有機性廃棄物の処理システムのプロセス)
次に、第2の実施形態に係る有機性廃棄物の処理システム22における一連のプロセスについて、作用効果を中心に詳説する。
有機性廃棄物の処理システム22は、発酵ガス溶存液循環部23を備えることで、水Tや燃焼ガス溶存液Vに加え、発酵ガス溶存液Uも発酵ガスRと接触することとなり、ガスと液体との接触量比(L/G比)が増大し、その結果、発酵ガス処理搭6における発酵ガスRの中和反応の効率を妨げることなく、ガス吸収反応の効率をより一層向上させることができる。一方、有機性廃棄物の処理システム22は、燃焼ガス溶存液循環部24を備えることで、水Tや発酵ガス溶存液Uに加え、燃焼ガス溶存液Vも燃焼ガスSと接触することとなり、ガスと液体との接触量比(L/G比)が増大し、その結果、燃焼ガス処理搭9における燃焼ガスSの中和反応の効率を妨げることなく、ガス吸収反応の効率をより一層向上させることができる。
なお、本発明の有機性廃棄物の処理方法及び有機性廃棄物の処理システムは、上記実施形態に限定されない。例えば、本発明の有機性廃棄物の処理方法及び有機性廃棄物の処理システムにおいて、発酵ガスや燃焼ガスの濃度(例えばガス濃度や溶存液濃度等)を検知し、かかる濃度により水、発酵ガス溶存液、燃焼ガス溶存液の供給量やタイミングを調整できる機構や、排熱の温度やタイミングを調整できる機構を用いることもできる。このような機構を用いることで、本発明の有機性廃棄物の処理方法及び有機性廃棄物の処理システムは、上述した一連の作用効果をオートメーション化して達成することができる。
また、例えば、本発明の有機性廃棄物の処理システムにおいて、発酵ガス処理搭から上述の中和反応物を排出することもできる。
以上のように、本発明の有機性廃棄物の処理方法及び有機性廃棄物の処理システムは、下水汚泥、食品廃棄物、家庭用生ごみ、畜産廃棄物、農業廃棄物、水産廃棄物等の処理に使用され得る。
1 有機性廃棄物の処理システム
2 堆肥化装置
3 発酵ガス導出部
4 燃焼炉
5 燃焼ガス導出部
6 発酵ガス処理搭
7 水供給部
8 発酵ガス溶存液供給部
9 燃焼ガス処理搭
10 燃焼ガス溶存液供給部
11 第1熱交換器
12 第2熱交換器
13 加熱空気供給部
14 発酵前段部
15 発酵後段部
16 大気供給部
17 堆肥燃焼部
18 固気分離部
19 排煙部
20 排煙部
21 反応物排出部
22 有機性廃棄物の処理システム
23 発酵ガス溶存液循環部
24 燃焼ガス溶存液循環部
P 有機性廃棄物
Q 堆肥
R 発酵ガス
S 燃焼ガス
T 水
U 発酵ガス溶存液
V 燃焼ガス溶存液

Claims (6)

  1. 有機性廃棄物を発酵させて堆肥を得る堆肥化工程と、
    上記堆肥を燃焼させる燃焼工程と、
    上記堆肥化工程で発生するアルカリ性の発酵ガスを水に吸収させ、発酵ガス溶存液を得る水吸収工程と、
    上記燃焼工程で発生する酸性の燃焼ガスを上記発酵ガス溶存液と反応させ、燃焼ガス溶存液を得る第1中和反応工程と、
    上記燃焼ガス溶存液を上記発酵ガスと反応させる第2中和反応工程と
    を有する有機性廃棄物の処理方法。
  2. 上記燃焼工程で発生する燃焼熱と大気との熱交換により加熱空気を得る熱交換工程と、
    上記堆肥化工程における高含水率の有機性廃棄物に上記加熱空気を接触させ、この高含水率の有機性廃棄物を乾燥させる乾燥工程と、
    をさらに有する請求項1記載の有機性廃棄物の処理方法。
  3. 上記第1中和反応工程における水分に上記加熱空気を接触させ、この水分を蒸発させる蒸発工程をさらに有する請求項2記載の有機性廃棄物の処理方法。
  4. 有機性廃棄物を発酵させて堆肥を得る堆肥化装置と、
    上記堆肥を燃焼させる燃焼炉と、
    上記堆肥化装置で発生するアルカリ性の発酵ガスを水に吸収させ、発酵ガス溶存液を得る発酵ガス処理と、
    上記燃焼炉で発生する酸性の燃焼ガスを上記発酵ガス溶存液と反応させ、燃焼ガス溶存液を得る燃焼ガス処理と、
    上記発酵ガス溶存液を燃焼ガス処理に供給する発酵ガス溶存液供給部と、
    上記燃焼ガス溶存液を発酵ガス処理に供給する燃焼ガス溶存液供給部と、
    を備える有機性廃棄物の処理システム。
  5. 上記燃焼炉で発生する燃焼熱と大気との熱交換により加熱空気を得る熱交換器をさらに備え、
    上記堆肥化装置における高含水率の有機性廃棄物に上記加熱空気を接触させ、この高含水率の有機性廃棄物を乾燥させる請求項4記載の有機性廃棄物の処理システム。
  6. 上記燃焼ガス処理における水分に上記加熱空気を接触させ、この水分を蒸発させる請求項5記載の有機性廃棄物の処理システム。
JP2013514933A 2011-05-19 2011-05-19 有機性廃棄物の処理方法及び有機性廃棄物の処理システム Active JP5311528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/061492 WO2012157105A1 (ja) 2011-05-19 2011-05-19 有機性廃棄物の処理方法及び有機性廃棄物の処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5311528B2 true JP5311528B2 (ja) 2013-10-09
JPWO2012157105A1 JPWO2012157105A1 (ja) 2014-07-31

Family

ID=47176468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514933A Active JP5311528B2 (ja) 2011-05-19 2011-05-19 有機性廃棄物の処理方法及び有機性廃棄物の処理システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5311528B2 (ja)
CN (1) CN103619499B (ja)
WO (1) WO2012157105A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103230742A (zh) * 2013-05-11 2013-08-07 桂林理工大学 一种堆肥氨气的吸收净化方法
CN104028088A (zh) * 2014-07-01 2014-09-10 南京大学 一种利用生活垃圾自身氨源脱除烟气中NOx的方法
CN106039982B (zh) * 2016-07-11 2018-11-30 湖南屎壳郎环境科技有限公司 一种发酵臭气和燃烧烟气的洗涤治理系统及方法
CN107056345A (zh) * 2017-01-09 2017-08-18 鹤壁市博龙畜牧机械有限公司 一种畜禽废弃物无害化处理设备换热除臭器
CN107008728A (zh) * 2017-04-12 2017-08-04 杨国强 垃圾的一种处理方法及其装置
CN110780695B (zh) * 2019-09-26 2021-10-01 艾特克控股集团股份有限公司 一种匹配炭化废气处理的高效生物干化控制装置及方法
CN112023647B (zh) * 2020-07-20 2022-11-04 北京华镕控股有限公司 污泥好氧发酵除臭剂组合物、除臭剂及其制备和使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000107731A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Kurita Water Ind Ltd 有機系廃棄物の処理方法
JP2003245636A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Fukushima Seisakusho:Kk 除湿発酵式有機廃棄物処理機
JP2004262729A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 湿潤性有機質廃棄物の処理方法とその処理システム
JP2009112998A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 M・I技研株式会社 有機系廃棄物の発酵処理装置
JP2010214243A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Nakajima Jidosha Denso:Kk 脱臭装置及び脱臭方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041759A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Etsuo Kobayashi 堆肥舎脱臭装置及びその脱臭方法
CN101143797A (zh) * 2007-08-30 2008-03-19 福建师范大学 一种利用高含水率污泥制备污泥有机肥的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000107731A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Kurita Water Ind Ltd 有機系廃棄物の処理方法
JP2003245636A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Fukushima Seisakusho:Kk 除湿発酵式有機廃棄物処理機
JP2004262729A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 湿潤性有機質廃棄物の処理方法とその処理システム
JP2009112998A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 M・I技研株式会社 有機系廃棄物の発酵処理装置
JP2010214243A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Nakajima Jidosha Denso:Kk 脱臭装置及び脱臭方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103619499A (zh) 2014-03-05
JPWO2012157105A1 (ja) 2014-07-31
CN103619499B (zh) 2015-03-25
WO2012157105A1 (ja) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311528B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び有機性廃棄物の処理システム
US20110179981A1 (en) Waste to energy by way of hydrothermal decomposition and resource recycling
KR100541159B1 (ko) 마이크로파와 가열을 이용한 하수슬러지 처리장치 및 방법
US20180154306A1 (en) Systems and methods for nitrogen recovery from a gas stream
JP2008212860A (ja) 廃棄物処理設備
JP2008272720A (ja) 廃熱を利用した汚染土壌処理システム
US20140216308A1 (en) Ammonia Stripper
JP2000107731A (ja) 有機系廃棄物の処理方法
CN108178478A (zh) 一种污泥热干化过程的臭气减排添加剂及方法
KR102221791B1 (ko) 하수처리 부산물의 에너지 절약형 자원화 시스템 및 자원화 방법
US20220362686A1 (en) Ammonia Stripper Apparatus and Method
RU2533431C1 (ru) Способ переработки бесподстилочного навоза в удобрения, электрическую и тепловую энергию и биоэнергетическая установка для его реализации
JP4686163B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3649647B2 (ja) 有機廃棄物の処理方法及び装置
CN112880382A (zh) 一种利用再循环烟气的污泥蒸汽干化系统
JP5173263B2 (ja) 下水汚泥を主成分とする固形燃料及びその製造装置
JP3980783B2 (ja) 汚泥等の処理方法
EP1447385A1 (en) A process for treating liquid organic wastes by bidistillation with an intermediate treatment of sulfuric acid
CN217636932U (zh) 一种蛋白干燥塔废气处理系统
JP2023056673A (ja) 廃棄物に含まれるアンモニアを分離するための処理方法、アンモニア資源化方法、セメント原料化方法、及びセメント製造システム
CN212362047U (zh) 一种含磷硫高浓度有机废水资源化处理装置
JP5284323B2 (ja) アンモニア除去装置
CN108579780A (zh) 一种快速催化分解厨余垃圾的处理方法
JP2010083742A (ja) 肥料の製造方法
JP2004188392A (ja) 乾式メタン発酵用有機性廃棄物の前処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5311528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113