JP5309883B2 - 地下水の排水構造 - Google Patents

地下水の排水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5309883B2
JP5309883B2 JP2008270127A JP2008270127A JP5309883B2 JP 5309883 B2 JP5309883 B2 JP 5309883B2 JP 2008270127 A JP2008270127 A JP 2008270127A JP 2008270127 A JP2008270127 A JP 2008270127A JP 5309883 B2 JP5309883 B2 JP 5309883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
groundwater
drainage
water
lining body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008270127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010095977A (ja
Inventor
幸三郎 土屋
勉 屋代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2008270127A priority Critical patent/JP5309883B2/ja
Publication of JP2010095977A publication Critical patent/JP2010095977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309883B2 publication Critical patent/JP5309883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、トンネルの周囲に存在する地下水を排水するための排水構造に関する。
地山を掘削して覆工体を設置し、その覆工体の外周とトンネル掘削面との間に形成された空隙部に止水性の裏込材を充填して覆工体の周囲を覆っても、地下水がその裏込材を通過して覆工体の内方、すなわちトンネル内に浸入する場合がある。
そこで、例えば、特許文献1には、覆工体の内部にこの覆工体をトンネルの長手方向に貫通する導水路と、その導水路に連通するように、覆工体の外周に設けられ、覆工体の外周付近の地下水を導水路に通水するための溝とを設けて、裏込材を通過して覆工体の外周に到達した地下水を溝及び導水路を介して排水する方法が開示されている。
特開2000−282799号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、覆工体の周囲を裏込材で覆っているため、地下水の水圧が裏込材を介して覆工体に作用するので、この圧力に耐え得るように覆工体を厚くしなければならない。しかし、覆工体を厚くすると、掘削径が大きくなって掘削土量が増加するという問題点もあった。
そこで、本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、自立可能な地山を掘削する際に、地下水の水圧が覆工体に作用しないようにすることが可能な地下水の排水構造を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明の地下水の排水構造は、自立性を有する地山内に構築されたトンネルの周囲に存在する地下水の排水構造であって、トンネル掘削面の内側に、複数のセグメントを連結して構築された覆工体と、前記トンネル掘削面と前記覆工体の外周との間に充填された透水性裏込材と、前記覆工体に、その内外を貫通するように設けられ、前記透水性裏込材を通じて前記トンネルの周囲の地下水を前記トンネル内に通水する開口部とを備え、前記開口部は前記トンネルのインバート部にのみ設けられることを特徴とする。
本発明による地下水の排水構造によれば、トンネルの周囲に存在する地下水は、トンネル掘削面と覆工体の外周との間に充填された透水性裏込材内を通過し、覆工体に、その内外を貫通するように形成された開口部を通過してトンネル内に流入するので、地下水の水圧が覆工体に作用しない。したがって、覆工体の厚さを薄くすることができる。
また、トンネル掘削面と覆工体の外周との間に、容易に通水可能な水みちが形成され、この水みちに地下水が流れるため、覆工体の接続部からの漏水が無くなる。
また、本発明による地下水の排水構造によれば、自立性を有する地山、例えば、洪積砂礫層や硬岩等の地山内にトンネルを設けることで地山自体の支保能力が期待できるため、覆工体の厚さを薄くすることができる。
さらに、本発明による地下水の排水構造によれば、開口部は、トンネルのインバート部にのみ設けられるので、トンネルのインバート部よりも上方に存在する地下水をすべて排水することができる。したがって、地下水の水圧が覆工体に作用することを防止できる。
本発明において、前記開口部から前記トンネル内に通水した水を前記トンネルの軸方向に送水する排水手段を前記トンネルのインバート部に備えることとしてもよい。
その場合、前記排水手段は、前記トンネルの長手方向に沿って敷設され、地下水をトンネル外に送水するための幹線集排水管と、前記濾過手段を通過した地下水を集水するための集水管と、前記幹線集排水管から複数枝分かれして前記集水管に接続された支線集排水管とを備えることとしてもよい。
本発明による地下水の排水構造によれば、排水手段は、幹線集排水管と集水管と支線集排水管とを備えるので、トンネルの底盤付近を水浸しにすること無く、地下水を処理することができる。
本発明の地下水の排水構造を用いることにより、トンネルの周囲に存在する地下水の水圧が覆工体に作用しなくなるので、覆工体の厚さを薄くすることができる。
以下、本発明に係る地下水の排水構造の好ましい実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る地下水の排水構造1を備えたトンネル3の長手方向に対して垂直な断面を示す図である。
図1に示すように、地下水の排水構造1は、トンネル掘削面に沿って構築された覆工体5と、トンネル掘削面と覆工体5の外周との間に形成された空隙部4に充填された小石、砂等からなる骨材11と、覆工体5内外を貫通するように設けられた開口部13とを備える。
トンネル3が構築されたこの地山2は、例えば、固結して堅固な洪積砂礫層や硬岩等からなり、自立可能である。洪積砂礫層や硬岩等は地下水をよく通すため、地下水がこの層内に存在する。
覆工体5は、複数の覆工体ピースをトンネル掘削面に沿って周方向及び長手方向に連結して構築される。本実施形態においては、覆工体5としてRCセグメントを用いた。
骨材11は、空隙部4内に互いに接触するように密に充填されている。この骨材11は、地山2と同程度の圧縮強度を有するので、地山2を保持してその崩落を防止する。
骨材11は、目詰まりの式及び透水性の式(実例・経験に基づく掘削のための地下水調査法、高橋賢之助著、発行所:山海堂、1990年10月30日発行)を満たすものを選定して用いた。
具体的には、まず、(1)式の目詰まりの式を満たす粒度分布の骨材11を選定した。目詰まりの式を(1)式に示す。
f15/De85 < 5・・・(1)
ここで、Df15:骨材11の粒径加積曲線における加積通過率が15%の粒径値、De85:地山2に存在する土砂の粒径加積曲線における加積通過率が85%の粒径値である。
この(1)式を満たす粒度分布の骨材11を用いることにより、地下水とともに流入してくる地山2の土砂分が少なくなり、骨材11間の目詰まりをほとんど生じない。
次に、(1)式を満たす骨材11のなかから、さらに(2)式の透水性の式を満たす粒度分布の骨材11を選定した。透水性の式を(2)式に示す。
f15/De15 > 5・・・(2)
ここで、De15:地山2に存在する土砂の粒径加積曲線における加積通過率が15%の粒径値である。
この(2)式を満たす粒度分布の骨材11を用いることにより、地下水の流入を妨げることが無く、地下水は骨材11間の隙間12を容易に通過することができる。また、これら(1)式及び(2)式の両方を満たす範囲内で粒度分布を変更することによって、空隙部4内の通水量を調整することができる。
(1)式及び(2)式の両方を満たす骨材11を、後述のように、時間の経過とともに消失する増粘材と混合して裏込材を作製し、空隙部4内に充填した。裏込材に含まれる増粘材は、水に希釈されて消失したり、生分解性を有するために水と空気に分解されて消失し、骨材11のみが残置される。この骨材11は、空隙部4に占める骨材11の体積割合が地山2内の土粒子の体積割合と同等になるように配合されている。つまり、裏込材に占める増粘材の体積割合が地山2の間隙率(例えば、一般的な砂層の場合約30〜60%程度)と同程度になるように混合した。
このように、増粘材は、時間が経過すると消失し、空隙部4内に残存せず、環境に負荷をかけない。
こうして、増粘材が消失したことにより、骨材11間に形成された隙間12を地下水が通過可能となる。
開口部13は、トンネル3の長手方向に所定の間隔で複数設けられている。この開口部13内には、骨材11間の隙間12内に流入した小石や土砂を捕捉して地下水のみを通水するための濾過手段7が取り付けられている。
図2は、本実施形態に係る開口部13内の濾過手段7を示す断面図である。
図2に示すように、濾過手段7は、小石、石等の流入を防止しつつ、地下水を通過させるための孔15を有するスクリーン保護用多孔板16と、該スクリーン保護用多孔板16のトンネル3の径方向内側に配置され、スクリーン保護用多孔板16の孔15を通過した土砂混じりの地下水を土砂と地下水とに分離するための箱型の固液分離スクリーン17と、該固液分離スクリーン17のトンネル3の径方向内側に配置され、耐圧性及び透水性を有し、内部に空隙を有するコア部19とから構成されている。
スクリーン保護用多孔板16は、例えば、径30mmの孔15を40mm間隔で三角配置したパンチングメタル(開口換算率で51%)を用いたが、これに限定されるものではなく、地質等に応じた径のものを用いる。
また、固液分離スクリーン17は、例えば、目合い0.2mmのスクリーンのアローキャッチ(製品名:東洋紡株式会社製、登録商標)を用いたが、これに限定されるものではなく、地質等に応じた目合いのものを用いる。
そして、コア部19は、地下水が内部の空隙を容易に通過できるような立体網状構造で、濾過手段7が設置された深さ位置の水圧に対して、空隙を保持できる程度の耐圧性を有する。本実施形態においては、コア部19は、コスモジオ(製品名:東洋紡株式会社製、登録商標)を用いたが、これに限定されるものではなく、透水性及び耐圧性を有するものであれば他のものでもよい。
濾過手段7を通過した地下水は、トンネル3内の排水手段10にて坑外に排出される。
図3は、本実施形態に係る排水手段10を示す平面図である。図3に示すように、排水手段10は、トンネル3内の底盤の中央に、トンネル3の長手方向に沿って敷設された幹線集排水管20と、各濾過手段7を通過した地下水を集水するための集水管6と、幹線集排水管20から複数枝分かれして集水管6に接続された支線集排水管21とを備えている。
幹線集排水管20の一端は、トンネル3の坑外に設けられた排水設備(図示しない)に接続されている。
集水管6は、各開口部13に接続するように覆工体5の内周面に取り付けられている。
各開口部13内の濾過手段7を通過した地下水は、集水管6内及び支線集排水管21内を通過して幹線集排水管20内に集水される。幹線集排水管20内に集水された地下水は、坑外に設けられた排水設備に送水され、所定の方法で処理される。
以上説明した本実施形態における地下水の排水構造1によれば、以下の効果が得られる。
(1)トンネル3の周囲に存在する地下水は、空隙部4内に充填された骨材11間の隙間12を通過し、さらに覆工体5を貫通する開口部13を通過して、トンネル3内に流入するので、地下水の水圧が覆工体5に作用しない。したがって、覆工体5の厚さを薄くすることができる。
(2)自立性を有する地山2、例えば、洪積砂礫層や硬岩等の地山2内にトンネル3を設けることで地山自体の支保能力が期待できるため、覆工体5の厚さを更に薄くすることができる。
(3)空隙部4内には、透水性の高い水みちが形成され、トンネル3の周囲に存在する地下水のほとんどは、この空隙部4内を通過して開口部13から排水されるので、覆工体5の接続部からの漏水が無くなる。
(4)開口部13は、トンネル3のインバート部に設けられるので、トンネル3のインバート部よりも上方に存在する地下水をすべて排水することができる。したがって、地下水の水圧が覆工体5に作用しない。
(5)開口部13内に濾過手段7を備えるので、土砂等を含まない地下水のみを通水することができる。
(6)排水手段10は、幹線集排水管20と集水管6と支線集排水管21とを備えるので、トンネル3の底盤付近を水浸しにすること無く、地下水を処理することができる。
(7)濾過手段7と排水手段10とをそれぞれ設けているので、各手段7、10を小型化することができ、トンネル3内での設置が容易となる。
(8)空隙部4内に、小石、砂等の骨材11が互いに接触するように密に充填されているので、地山2を確実に保持し、地山2の崩落を防止することが可能となる。したがって、地表面が沈下することが無い。さらに、骨材11を地山2内の土粒子の体積割合と同等となるように、空隙部4内に充填するので、充填された骨材11は地山2と同程度の圧縮強度を有することとなり、これにより地山2を確実に保持することができる。
(9)時間の経過とともに消失する増粘材と骨材11とを混合して流動状態で充填するので、一般的な裏込材の充填方法、例えば、ポンプ等を用いた圧入方法で充填することができる。したがって、充填作業を容易に行うことができる。
なお、本実施形態においては、覆工体5の開口部13内に濾過手段7を設けた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、地山2が岩盤からなり、地下水中に土砂を含まない場合には開口部13内に濾過手段7を設けなくてもよい。
また、本実施形態においては、自立性を有する地山2として、洪積砂礫層や硬岩等からなる場合について説明したが、これに限定されるものではなく、安定した地質の層であればよい。
本実施形態に係る地下水の排水構造を備えたトンネルの長手方向に対して垂直な断面を示す図である。 本実施形態に係る開口部内の濾過手段を示す断面図である。 本実施形態に係る排水手段を示す平面図である。
符号の説明
1 地下水の排水構造
2 地山
3 トンネル
4 空隙部
5 覆工体
6 集水管
7 濾過手段
10 排水手段
11 骨材
12 隙間
13 開口部
15 孔
16 スクリーン保護用多孔板
17 固液分離スクリーン
19 コア部
20 幹線集排水管
21 支線集排水管

Claims (3)

  1. 自立性を有する地山内に構築されたトンネルの周囲に存在する地下水の排水構造であって、
    トンネル掘削面の内側に、複数のセグメントを連結して構築された覆工体と、
    前記トンネル掘削面と前記覆工体の外周との間に充填された透水性裏込材と、
    前記覆工体に、その内外を貫通するように設けられ、前記透水性裏込材を通じて前記トンネルの周囲の地下水を前記トンネル内に通水する開口部とを備え
    前記開口部は前記トンネルのインバート部にのみ設けられることを特徴とする地下水の排水構造。
  2. 前記開口部から前記トンネル内に通水した水を前記トンネルの軸方向に送水する排水手段を前記トンネルのインバート部に備えることを特徴とする請求項1に記載の地下水の排水構造。
  3. 前記排水手段は、
    前記トンネルの長手方向に沿って敷設され、地下水を前記トンネル外に送水するための幹線集排水管と、
    前記濾過手段を通過した地下水を集水するための集水管と、
    前記幹線集排水管から複数枝分かれして前記集水管に接続された支線集排水管とを備えることを特徴とする請求項2に記載の地下水の排水構造。
JP2008270127A 2008-10-20 2008-10-20 地下水の排水構造 Expired - Fee Related JP5309883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270127A JP5309883B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 地下水の排水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270127A JP5309883B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 地下水の排水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010095977A JP2010095977A (ja) 2010-04-30
JP5309883B2 true JP5309883B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42257850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270127A Expired - Fee Related JP5309883B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 地下水の排水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5309883B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104594947A (zh) * 2015-01-19 2015-05-06 中铁十八局集团有限公司 一种富水狭窄隧道排水结构
CN106640189A (zh) * 2017-02-22 2017-05-10 西南交通大学 一种可承压的隧道底部结构排水体系及其施工方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101008831B1 (ko) 2010-06-18 2011-01-19 최수영 자연정화 기능을 갖는 폴리에틸렌관과 그 제조방법
KR101008830B1 (ko) * 2010-06-18 2011-01-19 최수영 자연정화 기능을 갖는 폴리에틸렌관과 그 제조장치
KR101215903B1 (ko) 2010-12-07 2012-12-27 주식회사 씨엠어 실드터널 라이닝 배수시스템 및 이를 이용한 실드터널 시공방법
CN103541762B (zh) * 2013-10-30 2015-08-05 西安建筑科技大学 一种高海拔严寒富水隧道永临结合的防冻排水方法
CN103742191B (zh) * 2014-01-24 2015-09-02 中铁第一勘察设计院集团有限公司 富水隧洞超前长距离大口径降水通道及其施工方法
CN105952473B (zh) * 2016-06-27 2019-07-16 中铁第四勘察设计院集团有限公司 泄水降压的管片衬砌结构
KR101957966B1 (ko) * 2016-11-10 2019-03-13 건국대학교 산학협력단 수압 저감 장치 및 이를 구비한 세그먼트 터널 시공 방법
CN108457696B (zh) * 2017-02-20 2020-08-25 中庆建设有限责任公司 空壁排水防水隧道
CN106894840A (zh) * 2017-04-20 2017-06-27 中建华东投资有限公司 矿山法隧道预制装配式临时排水系统
CN108868826B (zh) * 2018-07-06 2023-11-17 中铁二院工程集团有限责任公司 隧道涌水段带肋初期支护构造的施工方法
CN113027389B (zh) * 2021-04-01 2023-03-24 中勘资源勘探科技股份有限公司 一种双环空增压式提水管路连接结构及其提水方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4037006B2 (ja) * 1999-03-26 2008-01-23 西松建設株式会社 トンネルの覆工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104594947A (zh) * 2015-01-19 2015-05-06 中铁十八局集团有限公司 一种富水狭窄隧道排水结构
CN106640189A (zh) * 2017-02-22 2017-05-10 西南交通大学 一种可承压的隧道底部结构排水体系及其施工方法
CN106640189B (zh) * 2017-02-22 2019-12-27 西南交通大学 一种可承压的隧道底部结构排水体系及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010095977A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309883B2 (ja) 地下水の排水構造
JP5163424B2 (ja) 地下水の排水構造及びその排水構造を備えたトンネルの構築方法
KR101554668B1 (ko) 게오힐 개방형 지열 지중열교환 장치 및 이 시공 방법
KR20130114904A (ko) 터널용 배수 구조물 및 그 시공방법
CN102383412A (zh) 采用降水回灌控制深基坑周边沉降的施工方法
CN208668442U (zh) 新型深井降水装置
KR101209157B1 (ko) 지하수 오염 방지용 그라우팅 차폐장치
CN203924210U (zh) 一种防砂的抽水井装置
CN112282766B (zh) 一种隧道突涌水引发的地表塌坑的治理方法
JP2012219591A (ja) 浸透構造体、及び浸透構造体付き集水施設並びに浸透構造体の設置方法
CN215057564U (zh) 一种可视可维护型公路隧道防淤堵排水系统
JP3268159B2 (ja) 塩水涵養井戸及びそのさく井方法並びに地下深層海水取水方法
CN209620056U (zh) 用于深层滑坡排水的可抽芯式水平砂井结构
JP2022130793A (ja) 盛土造成地地下排水路用ドレーンカートリッジおよび該ドレーンカートリッジを用いた盛土造成地の地下排水路形成工法
CN106759173B (zh) 一种暗管明沟排水改良冷泉田的方法
JP6442750B2 (ja) 土中集排水管およびその施工方法
JP4962140B2 (ja) シールドトンネルによる地下水の流動阻害を防止する構造及びシールドトンネル
JP4962139B2 (ja) シールドトンネルによる地下水の流動阻害を防止する構造、及びシールドトンネル
JP2777346B2 (ja) 土木用多重管による地下水排除工法
CN109630192A (zh) 一种适用于半成岩暗挖隧道施工的降水方法
CN214363565U (zh) 用于悬挂式帷幕的基坑底部快速降排水结构及管道网络
CN115341578B (zh) 观测井的封闭结构及其施工方法
JP3264437B2 (ja) 遮水装置及び透水係数測定方法
JP2000064326A (ja) 地中構造物構築用ケーソン
JP2611104B2 (ja) 連続地中壁における通水工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees