JP5309374B2 - カラーホイールアセンブリの形成方法、および、投影システムの操作方法 - Google Patents

カラーホイールアセンブリの形成方法、および、投影システムの操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5309374B2
JP5309374B2 JP2010526199A JP2010526199A JP5309374B2 JP 5309374 B2 JP5309374 B2 JP 5309374B2 JP 2010526199 A JP2010526199 A JP 2010526199A JP 2010526199 A JP2010526199 A JP 2010526199A JP 5309374 B2 JP5309374 B2 JP 5309374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
color
pressure sensitive
sensitive adhesive
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010526199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010540997A5 (ja
JP2010540997A (ja
Inventor
メナール,ジーン・ピエール
ジャニセク,エミール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oerlikon Surface Solutions AG Pfaeffikon
Original Assignee
Oerlikon Trading AG Truebbach
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oerlikon Trading AG Truebbach filed Critical Oerlikon Trading AG Truebbach
Publication of JP2010540997A publication Critical patent/JP2010540997A/ja
Publication of JP2010540997A5 publication Critical patent/JP2010540997A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309374B2 publication Critical patent/JP5309374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/006Filter holders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Description

発明の分野
この発明は、カラーホイールアセンブリの形成方法および投影システムの形成方法に関し、より具体的には、単純化された接着剤技術を用いた、投影システムなどのためのカラーホイールの形成方法に関する。
発明の背景
米国特許第6,024,453号をこの明細書中に引用により援用する。図1(先行技術)は、米国特許第6,024,453号において教示された発明を示すブロック図である。図1には、軸10の周りを回転するディスクを形成する楔状部(wedge)を含むフィルタセグメント12を有するカラーホイール1が示されている。モータ2は、支持体11上で作動して、カラーホイールを回転させ、フィルタセグメントに位置センサ3によって監視されながら光源5からの光ビーム6を遮らせる。カラーホイールが回転するにつれて、光はフィルタセグメントを順に通過して、異なる色の光を光軸60に沿って短いバーストで画像生成装置7に向けて投影する。光は画像生成装置7で反射して、投影レンズ8に、次にスクリーン9に伝送される画像を形成する。
第6,024,453号特許には、カラーホイールが動作しなくてはならない環境が記載されている。ホイールは、毎分数千回転のオーダで回転しなくてはならず、光源5にホイールは近いため、高温(100℃のオーダ)に耐えなければならない。フィルタセグメント12の互いに対するおよび軸または回転に対する位置は、カラーホイールの釣合いをとり、装置の長い動作寿命を実現するために、注意深く維持されなければならない。
フィルタセグメントを支持体に貼付ける方法は、以下のとおりである。単色のフィルタセグメントは、塗布された接着剤結合を介して円形の支持体の周辺部に結合され、ガラスセグメントは、支持体と重なる。結合領域は、回転の中心近くの小さな環状域に限られている。
釣合いをとる手順は、製造後のカラーホイール上で行なわれ、たとえば支持体から選択的に材料を取除いて、窪みを形成することによって行われる。窪みは、接着剤または接合材などの材料で選択的に充填されてもよい。
この特許において教示されたカラーホイール製造手順は、うまくいくが、製造プロセスに多くのステップが必要である。ガラスセグメントは、位置合せされ、光反応性の接着剤で支持体に結合され、この接着剤は、次に接着剤硬化を完了するために加熱炉内での二次硬化を必要とする。カラーリングは、次にエポキシなどの接着剤でモータに貼付けられ、このアセンブリは、加熱炉内で再び硬化される。
個々のフィルタセグメントを保持する接着剤を硬化させることに関して、このセグメントが光反応性接着剤にとっての最適波長を透過しない場合、問題があることがある。この接着剤の炉硬化温度中の熱膨張によって誘起される応力に関する問題もある。
カラーホイールのための改良された製造技術の必要性がこの技術分野に残っている。
発明の簡単な概要
以下は、この発明のいくつかの例示的な局面の基本的な理解を提供するために、この発明の単純化された概要を提示するものである。この概要は、この発明の広範囲にわたる概観ではない。さらに、この概要は、この発明の重要な要素を特定することもこの発明の範囲の輪郭を描くことも意図されていない。この概要の唯一の目的は、この発明のいくつかの概念を、後に提示されるより詳細な説明の前置きとして単純化された形態で提示することである。
この発明の目的は、カラーホイールのための改良された製造技術を提供することである。この目的は、感圧型接着剤(Pressure Sensitive Adhesive:PSA)を使用して、リング作製中に楔形ガラスフィルタセグメントをハブに貼付けることによって達成される。次に、エポキシなどの強力な接着剤を用いてフィルタセグメントをカラーホイールモータ回転面に接着する。PSAフィルタセグメント/ハブ接着ステップは、光反応または炉硬化が不要である。フィルタセグメント/モータ接着ステップに炉硬化が必要な場合、それは以前に必要とされたフィルタセグメント/支持体接着プロセスよりも低温である。
この発明の1つの局面に従って、カラーホイールアセンブリの形成方法が提供される。この方法は、複数のカラーフィルタセグメントを第1の側面で感圧型接着剤要素に貼付けるステップと、この感圧型接着剤要素をハブ釣合い座金に接着するステップと、この複数のカラーフィルタセグメントを第2の側面でモータ基台に据付けられたモータの回転面に接着剤の使用を通じて貼付けるステップとを含む。
この発明の別の局面に従って、カラーホイールアセンブリの形成方法が提供される。この方法は、複数のカラーフィルタセグメントを第1の側面で感圧型接着剤要素に貼付けることとこの感圧型接着剤要素をハブ釣合い座金に貼付けることとによってカラーリングを形成するステップを含む。感圧型接着剤要素は、複数のカラーフィルタセグメントを位置合わせ状態に一時的に位置合せする。この方法における別のステップは、上記カラーリングを複数のカラーフィルタセグメントの第2の側面でモータ基台に据付けられたモータの回転面に接着剤の使用を通じて貼付けることである。カラーリングと回転面との間の接着剤は、カラーフィルタセグメントを位置合せ状態に永久結合する。
この発明の別の局面に従って、投影システムの操作方法が提供される。この方法は、複数のカラーフィルタセグメントを第1の側面で感圧型接着剤要素に貼付けることとこの感圧型接着剤要素をハブ釣合い座金に貼付けることとによって形成されたカラーリングを提供するステップを含む。感圧型接着剤要素は、複数のカラーフィルタセグメントを位置合せ状態に一時的に位置合せする。この方法における別のステップは、モータ基台に据付けられたモータを提供することであり、このモータは、スピンドルを含み、カラーリングは、スピンドルを収容する中心空間を有する。上記カラーリングは、複数のカラーフィルタセグメントの第2の面でモータの回転面に、カラーフィルタセグメントを位置合せ状態に永久結合する接着剤の使用を通じて貼付けられている。この方法における別のステップは、スピンドルとカラーリングとを共に回転させるようにモータを一定速度で動作させることである。
図面の簡単な説明
この発明の前述のおよび他の局面は、添付の図面を参照して以下の説明を読むと、この発明が関する技術分野の当業者には明らかとなるであろう。
投影システムにおいて使用中のカラーホイールを示す図である(先行技術)。 この発明の改良されたカラーホイール製造技術の第1の部分、リング作製を示す側面等角図である。 完成されたカラーリングを示す等角図である。 この発明の改良されたカラーホイール製造技術の第2の部分、カラーホイール完成を示す側面等角図である。 完成されたカラーホイールアセンブリを示す側面等角図である。
例示的な実施例の詳細な説明
この発明の1つ以上の局面を組入れた例示的な実施例が説明され、図中に示される。こういった示される例は、この発明を限定するものでないことが意図される。たとえば、この発明の1つ以上の局面を、他の実施例および他の種類の装置においてさえも使用することができる。さらに、特定の用語は、この明細書中で単に便宜上用いられており、この発明を限定するものとして捉えられるべきでない。またさらに、図中、同じ参照番号は、同じ要素を示すために使用されている。
以下の表には、以下で参照される図面およびこれらの図面の説明の中で用いられる参照番号および関連する要素が示されている。
Figure 0005309374
図2は、この発明の改良されたカラーホイール製造技術の第1の部分を示す側面等角図である。カラーホイール形成の第1の部分は、カラーリングアセンブリの作製である。カラーフィルタセグメント106は、感圧型接着剤(PSA)要素104を用いてハブ釣合い座金102に貼付けられており、このPSA要素は、環形状であり得る。感圧型接着剤要素は、形状が中心に開口部を有する限り、環状以外の形状から形成され得ることが理解される。ハブ釣合い座金は、カラーリングの釣合いをとるために構成され得る。カラーフィルタセグメント106は、図2に示されるように、さまざまな形状および大きさからなり得る。カラーフィルタセグメント106は、少なくとも1つの色(たとえば赤、緑、青)で被覆された任意の種類のフロートガラスでもあり得る。リング作製に炉硬化は不要であり、光反応性硬化も不要である。
複数のカラーフィルタセグメントを、上面などの第1の側面でPSA要素に貼付け得る。感圧型接着剤要素104は、カラーフィルタセグメント106をハブ釣合い座金102に一時的に固定するために用いられる。感圧型接着剤要素104は、カラーフィルタセグメント106を図2に示される位置合せ状態などの位置合せ状態に一時的に位置合せすることができる。この位置合せ状態は、個々のフィルタセグメントの互いに対する配向に対応する。カラーフィルタセグメント106のこの位置合せ状態は、残りの製造プロセス中用いられ得る。カラーフィルタセグメント106の位置合せ状態は、モータ110のスピンドルを収容するために構成されている中心空間112を提供することができる。
PSA材料は、半固体であり得、好ましい環形状に簡単にスタンピングされ、流れなしに塗布され得る。したがって、感圧型接着剤要素には清掃も手入れも不要である。好ましい実施例において、PSA要素104は、ハブの周辺部の外側にフィルタセグメントの上にまでまたはフィルタセグメントによって形成された中心空間112の中にまで延在するPSAがない状態で、カラーフィルタセグメント106をハブ釣合い座金102に接着する大きさに作られている。感圧型接着剤は、3M社製のPSA製品、接着剤350を備えた9500PC型両面被覆テープなどの数多くの市販製品から選択することができる。
図3は、完成されたカラーリングアセンブリ108を示す等角図であり、このカラーリングアセンブリは、図2に関して説明されたように、複数のカラーフィルタセグメント106と、感圧型接着剤要素104と、ハブ釣合い座金102との一時的な固定から形成され得る。図2について説明された製造技術は、数多くの異なるカラーリング/カラーホイール実施例に対して有用である。たとえば、カラーフィルタセグメント106の直径は、25mmから60mmの範囲またはそれ以上であり得、カラーフィルタセグメント106は、少なくとも1つの所望の色で被覆されたフロートガラスからなり得る。
図4は、この発明の改良されたカラーホイール製造技術の第2の部分、カラーホイールアセンブリ112の完成を示す側面等角図である。エポキシ接着剤116は、カラーリングアセンブリ108とモータ110との間に塗布され得、図4に示される。モータ110は、たとえば東京パーツ工業株式会社製PVM9A12T10M1などのハードドライブ用途のために開発された市販のモデルであってもよい。モータ110は、カン(can)などの、回転可能なモータ軸またはスピンドル114の周りに設けられた回転面118を含む。投影システムの1つの例示的な操作方法において、モータ110をスピンドル114とカラーリングアセンブリ108とを共に回転させるように動作させることができる。回転面118は、スピンドル114の作動に応答して回転する。投影システムのモータは、7200rpmから14,400rpmまでの回転速度で動作させることができる。モータ110および回転面118は、モータ基台120に据付けられ得る。モータ基台120は、回転せず、カラーホイールアセンブリ122全体を所定の位置に据付けるために用いられる。
エポキシ接着剤116は、カラーリングアセンブリ108の一部である複数のカラーフィルタセグメント106の第2の側面を、モータ110に貼付けるために塗布され得る。所望の面を余分なしに被覆するのに十分な接着剤116のビードが、モータ110の回転面118に環形状に塗布される。他の例において、接着剤のビードは、モータ110の回転面118に他の形状に塗布され得る。カラーリングアセンブリ108のガラスカラーフィルタセグメント106は、接着剤116に圧着される。カラーリングアセンブリ108の接着剤116への圧締は、接着剤116を平坦な膜に形成し、カラーフィルタセグメント106を回転面118に直接接着する。一旦カラーリングアセンブリ108がモータ110に貼付けられると、図5に示されるように、完成したカラーホイールアセンブリ122が形成される。
図4のエポキシ接着剤116は、カラーホイールアセンブリ122の動作中のカラーフ
ィルタセグメント106の位置合せ状態のための永久保持結合を提供することができる。接着剤116は、2液型接着剤エポキシ、たとえばHysol(登録商標)1Cまたは3M社
製DP460などの強力な永久接着剤であり得る。接着剤116は、カラーフィルタセグメント106を、カラーリング108の組立中に形成された位置合せ状態などの所定の位置に保持する永久結合を提供する。カラーフィルタセグメント106は元の位置合せ状態から僅かに移動することができるので、接着剤116は、カラーフィルタセグメント106を第2の位置合せ状態に保持する永久結合を提供することも可能である。例示的な2液型エポキシにおいて、炉硬化が必要とされ得るが、およそ85℃の硬化温度および30から45分の硬化時間は、以前のカラーホイール製造技術において必要とされたものよりも低い。異なるエポキシ接着剤システムを選択することにより、カラーリングアセンブリ108をモータ110に貼付け中の炉硬化の必要がなくなる可能性もある。したがって、カラーリングアセンブリ108の形成においてもカラーリングアセンブリ108のモータ110への貼付けにおいても炉硬化を必要としないエポキシ接着剤システムの選択が、こうして提供され得る。
図5には、図4に示される組立によって形成された完成されたカラーホイールアセンブリ122が示されている。図5において、カラーリングアセンブリ108のカラーフィルタセグメント106は、接着剤116によって回転面118にすでに永久的に取付けられている。ハブ釣合い座金102は、カラーリングアセンブリ108にPSA要素104を介して貼付けられたままであり、カラーホイールアセンブリ122の釣合いを従来のやり方でとるために用いられてもよい。
この発明は、上記に説明された例を参照して説明された。他の人には、この明細書を読み、理解する際、変形例および変更例が思い浮かぶであろう。この発明の1つ以上の局面を組入れた例は、すべてのそのような変形例および変更例をそれらが添付の特許請求の範囲内にある限り含むことを意図される。

Claims (20)

  1. カラーホイールアセンブリ(122)の形成方法であって、
    複数のカラーフィルタセグメント(106)を第1の側面で感圧型接着剤要素(104)に貼付けることにより、前記複数のカラーフィルタセグメント(106)を位置合せ状態に一時的に位置合せするステップと、
    一時的に位置合わせ状態にする前記ステップの後、前記感圧型接着剤要素をハブ釣合い座金(102)に接着することにより、カラーリングアセンブリ(108)を形成するステップと、
    前記カラーリングアセンブリ(108)を、前記複数のカラーフィルタセグメントの第2の側面で、接着剤によって、モータ基台(120)に据付けられたモータ(110)の回転面(118)に貼付けて、前記カラーフィルタセグメントを前記位置合せ状態に永久結合するステップと
    を備える、方法。
  2. 前記感圧型接着剤要素は、半固体である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記感圧型接着剤要素は、両面被覆テープである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記感圧型接着剤要素は、前記複数のカラーフィルタセグメントを前記ハブ釣合い座金に貼付けるための光反応または炉硬化が不要である、請求項1に記載の方法。
  5. 各フィルタセグメントは、少なくとも1つの色に被覆されたフロートガラスからなる、請求項1に記載の方法。
  6. 前記接着剤は、2液型接着剤である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記接着剤を、前記回転面に環形状に塗布する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記接着剤を85℃で30から45分間までの時間硬化させるステップをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  9. 前記感圧型接着剤要素は、半固体である、請求項に記載の方法。
  10. 前記感圧型接着剤要素は、両面被覆テープである、請求項に記載の方法。
  11. 前記感圧型接着剤要素は、光反応または炉硬化が不要である、請求項に記載の方法。
  12. 各フィルタセグメントは、少なくとも1つの色に被覆されたフロートガラスからなる、請求項に記載の方法。
  13. 前記接着剤は、2液型接着剤である、請求項に記載の方法。
  14. 前記接着剤を、前記回転面に環形状に塗布する、請求項に記載の方法。
  15. 前記接着剤を85℃で30から45分間までの時間硬化させるステップをさらに備える、請求項に記載の方法。
  16. 前記カラーリングアセンブリ(108)の直径は、25mmから60mmの範囲である、請求項に記載の方法。
  17. 投影システムの操作方法であって、
    請求項1に記載の方法に従ってカラーホイールアセンブリ(122)を形成するステップを備え、前記カラーフィルターセグメントは、カラーリングアセンブリ(108)を形成し、
    前記モータは、スピンドル(114)を含み、前記カラーリングアセンブリは、前記スピンドルを収容する中心空間(112)を有し、さらに
    前記スピンドルと前記カラーリングアセンブリとを共に回転させるように前記モータを一定速度で動作させるステップを備える、方法。
  18. 前記モータを、7200rpmから14,400rpmまでの速度で動作させる、請求項17に記載の方法。
  19. 各フィルタセグメントは、少なくとも1つの色に被覆されたフロートガラスからなる、請求項17に記載の方法。
  20. 前記接着剤を、前記回転面に環形状に塗布する、請求項17に記載の方法。
JP2010526199A 2007-09-27 2008-09-19 カラーホイールアセンブリの形成方法、および、投影システムの操作方法 Active JP5309374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97558107P 2007-09-27 2007-09-27
US60/975,581 2007-09-27
PCT/EP2008/007877 WO2009040056A1 (en) 2007-09-27 2008-09-19 Color wheel fabrication

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010540997A JP2010540997A (ja) 2010-12-24
JP2010540997A5 JP2010540997A5 (ja) 2011-09-22
JP5309374B2 true JP5309374B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40070592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526199A Active JP5309374B2 (ja) 2007-09-27 2008-09-19 カラーホイールアセンブリの形成方法、および、投影システムの操作方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7997738B2 (ja)
EP (1) EP2191317B1 (ja)
JP (1) JP5309374B2 (ja)
CN (2) CN101855581A (ja)
AT (1) ATE504853T1 (ja)
DE (1) DE602008006100D1 (ja)
TW (1) TWI461751B (ja)
WO (1) WO2009040056A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101630050B (zh) * 2008-07-17 2011-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 色轮及具有该色轮的数字光处理投影机
DE102011084961A1 (de) * 2011-10-21 2013-04-25 Osram Gmbh Leuchtstoffrad, Verfahren zum Herstellen eines Leuchtstoffrads und Beleuchtungsanordnung
CN102854729B (zh) * 2012-02-26 2014-03-19 深圳市光峰光电技术有限公司 发光装置、发光装置组件及相关投影系统
CN104566229B (zh) * 2013-10-15 2016-06-08 深圳市光峰光电技术有限公司 波长转换装置的制造方法
FR3024137B1 (fr) * 2014-07-24 2016-07-29 Saint Gobain Procede de fabrication de feuilles de verre de forme complexe
US10557614B2 (en) * 2015-02-03 2020-02-11 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Projector light source including wavelength conversion member having porous ceramic substrate
EP3438742A4 (en) * 2016-03-31 2019-02-06 Sony Corporation LIGHT SOURCE DEVICE, IMAGE DISPLAY DEVICE AND OPTICAL UNIT
CN114488673B (zh) * 2020-10-27 2023-08-08 中强光电股份有限公司 波长转换元件
CN214846204U (zh) * 2021-06-24 2021-11-23 中强光电股份有限公司 波长转换元件及投影装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113684B2 (ja) * 1986-02-25 1995-12-06 ソニー株式会社 光学フイルタ装置
US6024453A (en) * 1997-04-29 2000-02-15 Balzers Aktiengesellshaft Method of rapidly producing color changes in an optical light path
DE10254135B3 (de) * 2002-11-20 2004-06-09 Hans-Werner Dehne Verfahren zum Entkeimen von Gasen und zum Neutralisieren von Gerüchen, welches nach dem Prinzip der nichtthermischen, plasmachemischen Umsetzung arbeitet, wobei erfindungsgemäß der Elektronenfluss verbessert und die hochfrequente Wechselspannung verringert werden kann
TWI226942B (en) * 2003-11-11 2005-01-21 Asia Optical Co Inc Filter set and color wheel with the filter set
TWI242684B (en) * 2004-01-30 2005-11-01 Asia Optical Co Inc Color wheel capable of preventing filter from escape
US7234816B2 (en) * 2004-02-03 2007-06-26 3M Innovative Properties Company Polarizing beam splitter assembly adhesive
JP2006133661A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Minebea Co Ltd カラーホイールおよびその製造方法と製造用治具
CN100397238C (zh) * 2004-11-18 2008-06-25 普立尔科技股份有限公司 色轮及其组装方法
TWI265359B (en) * 2004-12-10 2006-11-01 Asia Optical Co Inc Color wheel that can prevents filters from flying away and manufacturing method thereof
US7391569B2 (en) * 2004-12-29 2008-06-24 3M Innovative Properties Company Projection system including intrinsic polarizer
JP4831395B2 (ja) * 2005-02-10 2011-12-07 ミネベア株式会社 カラーホイールおよびその製造方法
KR100691154B1 (ko) * 2005-03-16 2007-03-09 삼성전기주식회사 Md 프로젝션 디스플레이용 칼라휠
JP5265845B2 (ja) * 2005-04-15 2013-08-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 両面粘着テープ
TWI274953B (en) * 2005-04-22 2007-03-01 Asia Optical Co Inc Wheel color set

Also Published As

Publication number Publication date
TW200921158A (en) 2009-05-16
DE602008006100D1 (de) 2011-05-19
US7997738B2 (en) 2011-08-16
JP2010540997A (ja) 2010-12-24
CN101855581A (zh) 2010-10-06
TWI461751B (zh) 2014-11-21
EP2191317B1 (en) 2011-04-06
ATE504853T1 (de) 2011-04-15
EP2191317A1 (en) 2010-06-02
WO2009040056A1 (en) 2009-04-02
US20090122273A1 (en) 2009-05-14
CN103777302A (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309374B2 (ja) カラーホイールアセンブリの形成方法、および、投影システムの操作方法
US6024453A (en) Method of rapidly producing color changes in an optical light path
US6715887B2 (en) Color wheel module for image display device
US5868482A (en) Color wheel and picture generation unit with a color wheel
JP4831395B2 (ja) カラーホイールおよびその製造方法
JP2010540997A5 (ja)
US6604830B1 (en) Color wheel
US20060126199A1 (en) Color wheel and its manufacturing method
JP4447670B2 (ja) カラーホイールおよび該カラーホイールを備えた画像発生装置
JP4223203B2 (ja) 回転光学フィルタ装置
CN101359077A (zh) 色轮
US20040045397A1 (en) Anti-vibration method for rotating disks and its apparatus
JP2004325721A (ja) 画像表示プロジェクタのカラーホイールバランス取り構造
JP4030481B2 (ja) 一体型カラーフィルターの多色フィルム形成方法
TWI411865B (zh) 色彩輪
KR100691154B1 (ko) Md 프로젝션 디스플레이용 칼라휠
JP2004197922A (ja) 回転ディスクの振動防止方法およびその装置
JP2000338426A (ja) カラーホイール
TWI345674B (en) Color wheel, manufacture apparatus and manufacture method for making same
JPH1183541A (ja) エンコーダに於ける回転ディスク接着構造
JP2006215514A (ja) カラーホイール装置
JP3094829U (ja) 映像表示機器用カラーホイールモジュール
CN203433167U (zh) 光学片转轮、相关发光装置及投影系统
JPH0520713A (ja) 光デイスクの製造方法
JP2000329586A (ja) 光学式エンコーダおよび光学式エンコーダ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5309374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250