JP5309208B2 - 点字ディスプレイ - Google Patents

点字ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP5309208B2
JP5309208B2 JP2011504942A JP2011504942A JP5309208B2 JP 5309208 B2 JP5309208 B2 JP 5309208B2 JP 2011504942 A JP2011504942 A JP 2011504942A JP 2011504942 A JP2011504942 A JP 2011504942A JP 5309208 B2 JP5309208 B2 JP 5309208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braille
cell
display according
wall
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011504942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011519058A (ja
Inventor
ヘース,リュカス ウィルヘルミュス ファン
エフモント,マールテン ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optelec Development BV
Original Assignee
Optelec Development BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optelec Development BV filed Critical Optelec Development BV
Publication of JP2011519058A publication Critical patent/JP2011519058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309208B2 publication Critical patent/JP5309208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/001Teaching or communicating with blind persons
    • G09B21/003Teaching or communicating with blind persons using tactile presentation of the information, e.g. Braille displays
    • G09B21/004Details of particular tactile cells, e.g. electro-mechanical or mechanical layout
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/001Teaching or communicating with blind persons
    • G09B21/003Teaching or communicating with blind persons using tactile presentation of the information, e.g. Braille displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/02Devices for Braille writing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

本発明は、外面と、内面と、外面と内面との間に延在し、互いに対して少なくともほぼ規則的なパターンで配置された複数の穴とを備えた外壁を備える点字ディスプレイであって、複数の点字セルをさらに備え、各点字セルは、第1の外方位置と第2の外方位置との間で移動可能な少なくとも1つの触覚部材と、少なくとも1つの触覚部材を第1および第2の外方位置間で移動させる起動手段とを備え、少なくとも1つの触覚部材は自由頂部を備え、各点字セルは触覚部材の内面近くに設置され、各触覚部材は、当該触覚部材が少なくとも第2の位置にある場合は、内面から外面の方向に上記穴の1つを通って延在し、触覚部材がその第1の位置にあるときの外面から触覚部材の自由頂部までの位置は、触覚部材がその第2の位置にあるときの外面から触覚部材の自由頂部までの位置とは異なる点字ディスプレイに関する。
このような点字ディスプレイは周知である。公知の点字ディスプレイは、一体に組み合わされた底壁と、頂壁と、直立した側壁とを基本的に備えたハウジングを有する。頂壁は、複数の穴が設けられた外壁を形成する。点字セルは互いに接続されて点字セル配列を形成する。これらの点字セルを接続するために、少なくとも第1および第2の開口部が各点字セルに設けられている。第1の螺刻端を第1の開口部の各々に通し、その後に第1の螺刻端の自由端にナットをねじ込むことによって、点字セル同士を横並びに互いに押し当てる。第2の螺刻端を第2の開口部の各々に通し、その後に第2の螺刻端の自由端にナットをねじ込むことによって点字セル同士を横並びに互いに押し当てる。その後、点字セルの配列を底壁に固定する。頂壁と底壁とは、頂壁と底壁とにそれぞれ接続される直立した側壁によって相互に固定される。
この公知の点字ディスプレイの欠点の1つは、各点字セルに第1および第2の開口部を設ける必要があることである。このため、点字ディスプレイが相対的にかさばる。さらに、個々の点字セルの公差のために、頂面(読み取り面)をいくつかの個別部分に分割する必要がある。すなわち、40個のセルを有する点字読み取り装置の場合、複数の穴を有する頂面は、通常、40個の個別部分に分割される。このやり方の短所の1つは、これらの個別部分が盲人ユーザに感知されうるので、読み取り精度を妨げうることである。
組み立てられた頂壁は、完全に平坦でないこともあり、したがってわずかな波状起伏を有しうる。この公知の点字ディスプレイのさらなる欠点は、点字セルの触覚部材の各々が第1の外方位置にある場合、触覚部材の自由頂部と頂壁の外面との間の距離が触覚部材ごとに異なりうることである。同様に、点字セルの触覚部材の各々が第2の位置にある場合、触覚部材の頂部と頂壁の外面との間の距離が触覚部材ごとに異なりうることである。このばらつきは、上記の波状起伏を有する頂壁外面に起因する。点字ディスプレイの場合、例えば、触覚部材が第1の位置にある場合、触覚部材の自由頂部は、頂壁の外面と同じ高さにあることが求められる。換言すると、その場合、視覚障害者は、この触覚部材が頂壁の対応する穴の中にあるために、この触覚部材を感知できない。ただし、頂壁の外面の波状起伏により、触覚部材が第1の外方位置にあるとき、この触覚部材が対応する穴から僅かに外に延在することもありうる。この場合、その第1の外方位置にある触覚部材と、その第2の外方位置にある触覚部材とを区別することがより困難になるため、点字ディスプレイを読み取る人間にとっては極めて紛らわしいことになりうる。
本発明の目的は、上記の各問題を克服できる点字ディスプレイを提供することである。本発明による点字ディスプレイは、各点字セルが、一方では点字セルに作用し、他方では点字セルに隣接する位置で外壁に作用する接続によって、外壁に取り付けられることを特徴とする。各点字セルが外壁に取り付けられるため、点字セルを螺刻端とナットとによって相互に接続する必要がなくなる。すなわち、第1および第2の開口部を削除しうるため、点字セルをよりコンパクトにできる。さらに、各点字セルが、一方では点字セルに作用し、他方では点字セルに隣接した位置で外壁に作用する接続によって、外壁に取り付けられるため、各点字セルを外壁の外面に対して同じ位置にすることができる。外壁の外面に波状起伏があったとしても、点字セルは単に外面に追従するため、触覚部材の各々が第1の外方位置にある場合、一方のアウトセット部材の頂部と他方の外面との間の距離は同じである。同じことは、点字セルの各触覚部材が第2の外方位置にある場合にも準用される。
本発明による点字ディスプレイのさらなる利点は、もたらされた問題に対する解決策が比較的安価であることである。これらの問題の1つに対するより直接的な解決策は、外壁の外面が完全に平坦であることを保証することであった。このような外壁にするには、極めてコストがかかりうる。比較的肉薄のプラスチック材料から外壁を製造することはできなくなり、代わりに比較的肉厚のプラスチック材料から、または金属から、製造せねばならなくなる。金属ハウジングの場合、湿気(凝縮)および温度(触れると冷たい)の問題が予想されうる。何れの場合も、外壁ひいては点字ディスプレイが比較的高価になるであろう。
好ましくは、各点字セルは、互いに対して規則的なパターンで配置された複数の触覚部材を備えることになる。
このようにすると、各点字セルの触覚部材によって複数の点字文字のうちの1つの点字文字が選択的に形成されるように、各点字セルを構成しうる。極めて実際的な一実施態様によると、規則的なパターンで配置された複数の穴とこれらの穴を通って延在する触覚部材とは、少なくとも1つの点字読み取り行を形成する。好ましくは、各点字セルは外壁に直接取り付けられることになる。個々の点字セルの定期保守の必要性により、好ましくは、点字セルと外壁との間の接続は非恒久的であることが求められる。各点字セルをスナップ嵌合接続によって外壁に直接取り付けることも可能である。これにより、点字ディスプレイの組み立てが極めて容易になり、点字と外壁との間の直接接続がもたらされる。さらに、このようなスナップ嵌合接続は、上記のような非恒久的な接続をもたらしうる。
一代替実施態様において、外壁は基体と中間体とを備え、各点字セルは点字セルと基体との間に設置される中間体に取り付けられ、中間体は基体に取り付けられる。外壁の内面は、基体の内面と中間体の内面とによって形成されうる。中間体によって覆われない本体の内面部分は、外壁の内面の一部を形成しうる。各点字セルを中間体の内面に直接接触させてもよい。
各点字セルをスナップ嵌合接続によって中間体に直接取り付けることも可能である。このようなスナップ嵌合接続も、上記のような非恒久的な接続をもたらしうる。
好ましくは、中間体に複数の穴が設けられ、同じ1つの点字セルの触覚部材の各々が第2の位置にある場合、これらの触覚部材は中間体の同じ1つの穴を通って延在することになる。
その場合、好ましくは、中間体の各穴を通って延在できる触覚部材が単一の点字セルの触覚部材であるように、中間体の各穴は単一の点字セルにのみ対応付けられることになる。中間体の各穴は、外壁の上記の各穴に対応する。
中間体は条片の形態であることが好ましい。条片は金属条片であるとより好都合である。条片を本体の内面に直接あてがうこともできる。条片は本体の内面に接着されることが好ましい。条片を外壁に互いに締め付けるために、本体の複数の突起が貫通延在する複数の開口部を条片に設けることも可能である。好ましくは、条片がU字形の断面を有するように、長手方向基部と上方に延在する2つの長手方向脚部とを条片に設け、点字セルを脚部間に締め付ける。これにより、点字セルと条片との間のスナップ嵌合接続が得られる。また、このようなスナップ嵌合接続は、上記のような非恒久的な接続をもたらす。その場合、中間体に複数の穴を設け、同じ1つの点字セルからの触覚部材の各々が第2の位置にある場合、これらの触覚部材が中間体の同じ1つの穴を通って延在することが好ましい。
極めて特殊な実施態様によると、複数の中間体が点字ディスプレイに設けられ、複数の点字セルが各中間体に取り付けられる。
これにより、各中間体を外壁の対応する穴に位置合わせできるため、穴のパターンが完全に規則的でない場合は、複数の中間体を用いてこれを補正することができる。
上記接続は、点字セル群の各点字セルを外壁から、例えば保守のために、取り外すことができ、その後に上記接続によって外壁に再度取り付けられるものであることが好ましい。その場合、接続の再使用が可能である。これは、上記のスナップ嵌合接続によって容易に構成できる。
図面を参照しながら、本発明の可能な実施形態のいくつかを以下に説明する。
本発明による点字ディスプレイの第1の実施形態の点字セルの可能な一実施形態を示す。 本発明による点字ディスプレイの製造中の外壁と直立した複数の側壁、並びに点字セルを示す。 図1の点字セルを示す。 図2による点字ディスプレイの頂壁および外側側壁の断面を示す。 図3aの一部を詳細に示す。 図3bの一部を詳細に示す。 相互に取り付けられる直前の図2の頂壁および点字セルを示す。 図5aに示した点字セルおよび頂壁の断面を示す。 組み立てられた図1の点字セルおよび頂壁を示す。 図6aの点字セルおよび頂壁の断面を示す。 頂壁の一代替実施形態を示す。 図7aに示した頂壁に取り付けられた複数の点字セルを示す。
図1において、点字ディスプレイ1の一部は、外面4と内面6とを備えた外壁2を備える。点字ディスプレイは、直立した複数の側壁8をさらに備え、この例においては外壁2と直立した複数の側壁8とは第1のハウジング部分10に一体化され、外壁2は点字ディスプレイのハウジングの一部を形成する。この例において、外壁は、点字ディスプレイの外側頂壁の一部をさらに形成する。点字ディスプレイは、第1のハウジング部分10を閉じるための底壁12を形成する第2のハウジング部分をさらに備える。この底壁は、模式的に網掛けで示されている。
外壁2は、外面2と内面6との間に延在する複数の穴14を備える。これらの穴14は、互いに対して少なくともほぼ規則的なパターンで位置付けられる。
点字ディスプレイは、複数の点字セル16.i(i=1〜40)をさらに備える。この例においては、点字セル16.1のみが示されている。点字セル16.1(図2を参照)は、複数の触覚部材18.j(j=1,2,...8)を備える。各触覚部材は、触覚部材18.1について示されているような第1の外方位置20と、触覚部材18.5について示されているような第2の外方位置22との間で移動可能である。
各点字セルは、各触覚部材をそれぞれの第1および第2の外方位置間で移動させる起動手段(図示せず)をさらに備える。起動手段は、この例においては、点字ディスプレイのハウジング24内に設置される。したがって、各点字セルは、起動手段を備えたハウジングを有し、各点字セルの少なくとも1つの触覚部材はそのハウジングから離れる方向に延在する。
さらに、各触覚部材は、自由頂部26を有する。この例においては、触覚部材18.3の自由頂部26が示されている。
この例においては、各点字セル16.iは、触覚部材18.jが貫通延在する複数の穴30を備えた金属製のサブハウジング28を有する。金属製のサブハウジングは、矢印36、38で示されているように、互いに向かって撓みうる2つの相対する側壁を有する。したがって、両側壁を互いに向かって撓ませると、両側壁をばねで押し付けることができる。
図1および図2から明らかなように、複数の穴14を8つの穴ごとに分割できる。この場合、8つの穴から成る各群は、1つの点字セルの触覚部材に対応する。このような1つの群は、図1において参照番号40で示されている。
この例においては、このような群が40個存在する。
外壁2は、第1の内縁部42と第2の内縁部44とをさらに備える。各縁部は、溝部46を有する。さらに、各側壁32、34は、歯付き部48を備える。
点字セル16.1を点字ディスプレイに取り付けるために、点字セル16.1を第1群の穴50(図5aおよび図5bを参照)に近付ける。図5bから分かるように、点字セル16.1の相対する側壁32、34間の最大距離Dは、外壁2の相対する縁部42、44間の最小距離dより大きい。点字セル16.1を方向50に下降させることによってこれらの側壁が縁部42、44に接触すると、側壁32、34が互いに相手側に撓むため、距離Dが縮まる。相対する縁部42、44の溝部46、48は、相対する側壁32、34の相対する歯付き部48、50とのスナップ嵌合接続をもたらす。したがって、点字セル16.1を方向50に移動させることによって、各歯付き部48は各溝部46に嵌まり込む。この状態は、図6aおよび図6bに示されている。この状態において、点字セル16.1の触覚部材18.jの各々は、穴群50の穴14のうちの1つを通って延在する。触覚部材が第1の位置にある場合、触覚部材は穴14の外に延在しない。触覚部材が第2の外方位置にある場合、触覚部材は穴の外に延在する。
点字セル群の各点字セルについて、各触覚部材がその第1の位置にある場合、および各触覚部材がその第2の位置にある場合は、各触覚部材は内面から外面の方向に穴の1つを通って延在することになる。
この例においては、さらに、点字セル群の各点字セルについて、触覚部材がその第1の位置にある場合の触覚部材の自由頂部と外面との間の距離は、触覚部材がその第2の位置にある場合の触覚部材の自由頂部と外面との間の距離と異なることになる。
図6bに1つの触覚部材について示されているように、触覚部材がその対応する穴から外に延在している場合、その距離は正の距離であると定義される。触覚部材の頂部が外面2と同じ高さである場合、距離hはゼロであるといえる。これは、触覚部材がその第1の位置にある場合に当てはまりうる。ただし、触覚部材がその第1の位置にある場合、触覚部材との間の距離は、h’で示されているように、負であると定義することもできる。換言すると、第1の触覚部材の自由頂部と外面との間の距離と第2の触覚部材の自由頂部と外面との間の距離とが異なる場合、外面からこれらの自由頂部までの位置は互いに異なる。
この例においては、各点字セルに8つの触覚部材が設けられている。これらの触覚部材は、互いに対して規則的なパターンで配置されている。したがって、各点字セルは、その触覚部材によって、複数の点字文字から1つの点字文字を選択的に形成するように構成されている。各点字セルは、一度に1つの文字のみを形成するように構成されている。
その後、他の点字セル16.2〜19.39を、点字セル16.1に関して説明したのと同様の方法で、外壁に取り付けてもよい。したがって、各点字セルは、一方では点字セルに作用し、他方では点字セルに隣接する位置で外壁に作用する接続によって、外壁に直接取り付けられることになる。さらに、各点字セルは外壁の内面に直接接触することになる。さらに、各点字セルは、スナップ嵌合接続によって、外壁に直接取り付けられることになる。この接続は、点字セル群の各点字セルを、例えば保守のために、外壁から取り外すことができ、その後に同接続によって外壁に再び取り付けることができるものである。
各点字セルを外壁の内面に直接接着することも可能である。その場合、スナップ嵌合接続を省いてもよい。各点字セルを両面接着テープによって外壁の内面に取り付けることも可能である。図2に示すように、テープを、例えば領域A、B上に、延在させることができる。
40個の点字セル16.1〜16.40の各々を外壁に取り付け、点字セル16.iの各々が電子機器回路に電気的に接続されるように電子機器回路52を第1のハウジング部分10に挿入した後で、点字ディスプレイを底壁12によって閉じてもよい。
この例において、外壁は、点字ディスプレイのハウジングの一部を形成する。外壁は点字ディスプレイの外側頂壁の一部を形成することにもなる。点字ディスプレイは、この例においては、コンピュータのキーボードと同様に水平な平面に置かれ、視覚障害者が点字読み取り行を読み取ることができるユニットである。
ただし、点字ディスプレイは、複数の点字読み取り行を備えることも可能であり、あるいは点字ディスプレイは、その触覚部材が触覚部材の二次元配列、例えば、画像の形成に適した点字ディスプレイを提供するために500×500の触覚部材、を形成するように、互いに行列状に配置された複数の点字セルを備えることも可能である。その場合、各点字セルは、例えば8つの触覚部材を引き続き備えることもできる。
この例においても、各点字セルは外壁に個別に取り付けられることになる。例えば、点字セル16.1,16.3,16.5,.....16.39のみを上記のように個別に外壁に取り付け、残りの点字セル16.2,16.4,...16.40は外壁に個別に取り付けられた点字セルに取り付けることも可能である。例えば、その場合、点字セル16.2を点字セル16.1および16.3に接着剤、接着テープ、および/または他の種類の接続によって取り付けてもよい。
相互に取り付けられた本体53と中間体54とによって外壁を形成することも可能である。その場合、各点字セルは、中間体に取り付けられる。中間体54は、外壁に取り付けられる。一例が図7aおよび図7bに示されている。この例において、中間体は条片54.1の形態である。各条片は8つの穴56.i(i=1,2,..8)を備え、同一の点字セルからの全ての触覚部材は同じ1つの穴を通って延在しうる。換言すると、各穴56は1つの点字セルに対応付けられている。条片54は、この例においては金属条片である。条片54は、本体の内面72に直接あてがわれる。中間体54によって覆われない本体の内面部分70は、外壁の内面の一部を形成する。条片は、この例においては、複数の開口部58を有し、これらの開口部58に本体1の複数の突起60(この例においては十字形状を有する)を貫通延在させて、条片と本体とを互いに締め付ける。さらに、または代わりに、条片を本体の内面に接着してもよい。この場合も、条片は本体に直接取り付けられる。条片を接着テープによって内面に取り付けることも可能である。条片54は、縁部42および44に対応する形状の直立した縁部62、64を有し、図1〜図6を参照して説明したように溝部46を備える。図7aに示すように条片54.1が外壁2に取り付けられている場合は、同様の条片54.2を条片54.1に隣接して取り付けることができる。図7bには、条片54.2を取り付け、条片54.1を省く方法が示されている。図示のように、その後に点字セル16.7〜16.14を、図1〜図6に関して説明したようにスナップ嵌合接続によって条片に直接取り付けることができる。換言すると、条片54.2と本体との組み合わせは、図3bに図示し説明したように、条片の位置において外壁2と同様の輪郭および形状をもたらす。
この例においては、それぞれ8つの穴56.を有する5つの条片が本体53に取り付けられている。この理由は、外壁の穴のパターンは、外壁の製造工程中の温度変動により完全には規則的にならない場合がありうることが経験から分かっているからである。外壁は、射出成形によって製造されることが好ましい。この場合、プラスチック材料が型に射出される位置に応じて、穴の規則的パターンに僅かな狂いをもたらす温度プロファイルが発生しうる。中間体が39個の穴と複数の上記開口部58とを備えた1つの条片で構成される場合、このような狂いは、通常、条片には起こらず、そのためこの条片が正確に嵌まらない場合がありうる。換言すると、一方の突起の位置と他方の開口部とがぴったり合わない。同じことは、一方の穴14の位置と他方の穴56の位置にも当てはまる。この問題は、外壁の突起60と穴4の多少不規則なパターンを補正するように条片を相互に多少不規則に位置決めして外壁に個々に容易に取り付けることができる複数の条片を使用することによって回避できる。
本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。この例においては、点字セルは上記スナップ嵌合接続によって条片に直接取り付けられる。その場合、各点字セルは中間体に直接接触する。各点字セルを中間体に直接接着することも可能である。各点字セルを両面接着テープによって中間体に取り付けることも可能である。このような変形例は、すべて添付の特許請求の範囲に含まれるものとする。

Claims (38)

  1. 外面と、内面と、前記外面と前記内面との間に延在し、互いに対して少なくともほぼ規則的なパターンで配置された複数の穴とを有する外壁を備えた点字ディスプレイであって、前記点字ディスプレイは複数の点字セルをさらに備え、各点字セルは、第1の外方位置と第2の外方位置との間で移動可能な少なくとも1つの触覚部材と、前記少なくとも1つの触覚部材を前記第1および第2の外方位置間で移動させる起動手段とを備え、前記少なくとも1つの触覚部材は自由頂部を備え、各点字セルは前記外壁の前記内面の近くに設置され、各触覚部材は、少なくとも前記触覚部材が前記第2の外方位置にある場合は前記内面から前記外面の方向に前記穴の1つを通って延在し、前記触覚部材がその第1の外方位置にあるときの前記外面から前記触覚部材の前記自由頂部までの位置は、前記触覚部材がその第2の外方位置にあるときの前記外面から前記触覚部材の前記自由頂部までの前記位置とは異なる点字ディスプレイにおいて、
    前記点字セルの一群の各点字セルは、一方では前記点字セルに作用し、他方では前記点字セルに隣接する位置で前記外壁に作用する接続によって前記外壁に取り付けられることを特徴とする点字ディスプレイ。
  2. 前記点字セルの前記群の各点字セルについて、各触覚部材がその第1の外方位置にある場合、および前記触覚部材がその第2の外方位置にある場合は、前記触覚部材は前記内面から前記外面の方向に前記穴のうちの1つを通って延在することになることを特徴とする、請求項1に記載の点字ディスプレイ。
  3. 前記点字セルの前記群の各点字セルについて、前記触覚部材がその第1の外方位置にある場合の前記触覚部材の前記自由頂部と前記外面との間の距離は、前記触覚部材がその第2の外方位置にある場合の前記触覚部材の前記自由頂部と前記外面との間の前記距離とは異なることになることを特徴とする、請求項1または2に記載の点字ディスプレイ。
  4. 各点字セルはその起動手段を備えたハウジングを有し、各点字セルの前記少なくとも1つの触覚部材はそのハウジングから離れる方向に延在することを特徴とする、請求項1乃至3の何れか1項に記載の点字ディスプレイ。
  5. 各点字セルは、互いに対して規則的なパターンで配置された複数の触覚部材を備えることを特徴とする、請求項1乃至4の何れか1項に記載の点字ディスプレイ。
  6. 各点字セルは、その触覚部材によって複数の点字文字から1つの点字文字を選択的に形成するように構成されることを特徴とする、請求項5に記載の点字ディスプレイ。
  7. 各点字セルによって一度に1つの文字を形成できることを特徴とする、請求項6に記載の点字ディスプレイ。
  8. 前記規則的なパターンの複数の穴とこれらの穴を通って延在する前記複数の触覚部材とは、少なくとも1つの点字読み取り行を形成することを特徴とする、請求項1乃至7の何れか1項に記載の点字ディスプレイ。
  9. 前記点字セルの前記群の各点字セルについて、各点字セルは前記外壁に直接取り付けられることになることを特徴とする、請求項1乃至8の何れか1項に記載の点字ディスプレイ。
  10. 前記点字セルの前記群の各点字セルについて、各点字セルは前記外壁の前記内面に直接接触することになることを特徴とする、請求項1乃至9の何れか1項に記載の点字ディスプレイ。
  11. 前記点字セルの前記群の各点字セルについて、各点字セルはスナップ嵌合接続によって前記外壁に取り付けられることになることを特徴とする、請求項9または10に記載の点字ディスプレイ。
  12. 外壁は互いに並行に延在する第1および第2の長手方向縁部を前記内面の近くに備え、前記点字セルは前記縁部間に締め付けられることを特徴とする、請求項11に記載の点字ディスプレイ。
  13. 前記点字セルは、前記複数の縁部と前記点字セルとの間に締め付け力をもたらす少なくとも1つのばね部材を備えることを特徴とする、請求項12に記載の点字ディスプレイ。
  14. 前記外壁は基体と中間体とを備え、前記点字セルの前記群の各点字セルについて、前記点字セルは前記点字セルと前記基体との間に設置された前記中間体に取り付けられ、前記中間体は前記基体に取り付けられることになることを特徴とする、請求項1乃至13の何れか1項に記載の点字ディスプレイ。
  15. 前記点字セルの前記群の各点字セルについて、各点字セルは前記中間体に直接接触することになることを特徴とする、請求項14に記載の点字ディスプレイ。
  16. 前記点字セルの前記群の各点字セルについて、各点字セルはスナップ嵌合接続によって前記中間体に直接取り付けられることになることを特徴とする、請求項14または15に記載の点字ディスプレイ。
  17. 前記中間体は複数の穴を備え、前記触覚部材の各々が前記第2の外方位置にある場合、同じ1つの点字セルからの前記触覚部材は、前記中間体の同じ1つの穴を通って延在することを特徴とする、請求項14〜16の何れか1項に記載の点字ディスプレイ。
  18. 前記中間体の各穴に1つの点字セルの触覚部材のみが貫通延在できるように、前記中間体の各穴は1つの点字セルにのみ対応付けられることを特徴とする、請求項17に記載の点字ディスプレイ。
  19. 前記中間体は条片の形態であることを特徴とする、請求項14乃至18の何れか1項に記載の点字ディスプレイ。
  20. 前記条片は金属条片であることを特徴とする、請求項19に記載の点字ディスプレイ。
  21. 前記条片は前記基体の内面に直接あてがわれることを特徴とする、請求項20に記載の点字ディスプレイ。
  22. 前記条片は接着テープによって前記基体の前記内面に取り付けられることを特徴とする、請求項20に記載の点字ディスプレイ。
  23. 前記条片は接着剤によって前記基体の前記内面に直接取り付けられることを特徴とする、請求項21乃至22の何れか1項に記載の点字ディスプレイ。
  24. 前記条片と前記基体とを互いに締め付けるために、前記条片は前記基体の突起が貫通延在する複数の開口部を備えることを特徴とする、請求項19乃至23の何れか1項に記載の点字ディスプレイ。
  25. 前記少なくとも1つの点字読み取り行の長手方向が前記条片の長手方向に延在することを特徴とする、請求項19乃至24の何れか1項に記載の点字ディスプレイ。
  26. 前記条片がU字形状の断面を有するように前記条片は長手方向基部と、上方に延在する2つの長手方向脚部とを備え、前記点字セルは前記脚部の間に締め付けられることを特徴とする、請求項19乃至25の何れか1項に記載の点字ディスプレイ。
  27. 前記点字セルは、前記脚部と前記点字セルとの間に締め付け力をもたらすための少なくとも1つのばね部材を備えることを特徴とする、請求項26に記載の点字ディスプレイ。
  28. 外壁は複数の中間体を備え、複数の点字セルが各中間体に取り付けられることを特徴とする、請求項14乃至27の何れか1項に記載の点字ディスプレイ。
  29. 各点字読み取り行は複数の中間体に対応付けられることを特徴とする、請求項28に記載の点字ディスプレイ。
  30. 前記外壁は前記点字ディスプレイのハウジングの一部を形成することを特徴とする、請求項1乃至29の何れか1項に記載の点字ディスプレイ。
  31. 前記外壁は、前記点字ディスプレイの外側頂壁の一部を形成することを特徴とする、請求項1乃至30の何れか1項に記載の点字ディスプレイ。
  32. 前記点字セルの前記群の各点字セルについて、各点字セルは前記外壁に個別に取り付けられることになることを特徴とする、請求項1乃至31の何れか1項に記載の点字ディスプレイ。
  33. 前記接続は、前記点字セルの前記群の各点字セルを、例えば保守のために、前記外壁から取り外すことができ、その後に前記接続によって前記外壁に再び取り付けることができる接続であることを特徴とする、請求項1乃至32の何れか1項に記載の点字ディスプレイ。
  34. 前記点字セルの前記群の各点字セルについて、各点字セルは両面接着テープによって前記外壁の前記内面に取り付けられることになることを特徴とする、請求項1に記載の点字ディスプレイ。
  35. 前記点字セルの前記群の各点字セルについて、各点字セルは接着剤によって前記外壁の前記内面に直接取り付けられることになることを特徴とする、請求項1または34に記載の点字ディスプレイ。
  36. 前記点字セルの前記群の各点字セルについて、各点字セルは両面接着テープによって前記中間体に取り付けられることになることを特徴とする、請求項14に記載の点字ディスプレイ。
  37. 前記点字セルの前記群の各点字セルについて、各点字セルは接着テープによって前記中間体に直接取り付けられることになることを特徴とする、請求項14または36に記載の点字ディスプレイ。
  38. 各点字セルは点字セルの前記群に属することを特徴とする、請求項1乃至37の何れか1項に記載の点字ディスプレイ。
JP2011504942A 2008-04-14 2008-04-14 点字ディスプレイ Active JP5309208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/NL2008/050208 WO2009128700A1 (en) 2008-04-14 2008-04-14 Braille display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011519058A JP2011519058A (ja) 2011-06-30
JP5309208B2 true JP5309208B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40254442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504942A Active JP5309208B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 点字ディスプレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9734731B2 (ja)
EP (1) EP2286402B1 (ja)
JP (1) JP5309208B2 (ja)
CN (1) CN102067195A (ja)
WO (1) WO2009128700A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD716815S1 (en) 2012-05-01 2014-11-04 Optelec Development B.V. Optical transmission-conversion device for producing a magnified image
US9832367B2 (en) 2013-12-31 2017-11-28 Optelec Holding B.V. Viewing device
USD758471S1 (en) 2014-05-20 2016-06-07 Optelec Development B.V. Optical transmission-conversion device for producing a magnified image
USD759146S1 (en) 2014-05-20 2016-06-14 Optelec Development B.V. Handheld optical transmission-conversion device for producing a magnified image
USD766240S1 (en) * 2014-05-28 2016-09-13 INSIDE VISION (société par actions simplifiée) Touch pad for visually impaired or blind people
US10101829B2 (en) 2014-06-11 2018-10-16 Optelec Holding B.V. Braille display system
USD837203S1 (en) 2015-05-20 2019-01-01 INSIDE VISION (société par actions simplifiée) Tactile pad
WO2017072781A1 (en) * 2015-10-25 2017-05-04 Shah Shyam Braille cell and assembly for single-line braille display
KR102130776B1 (ko) * 2018-05-16 2020-07-08 주식회사 닷 정보 출력 장치
KR102130777B1 (ko) * 2018-06-08 2020-07-08 주식회사 닷 정보 출력 장치
WO2021183615A1 (en) * 2020-03-10 2021-09-16 Tactile Solutions, Inc. Rfid tag in display adapter
US11640769B2 (en) * 2020-05-29 2023-05-02 Abenezer Ayana Modular refreshable braille display system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3885837A (en) * 1973-05-29 1975-05-27 Harrison Clay Mellor Linear bearing having replaceable insert
JPS5847709B2 (ja) * 1980-07-02 1983-10-24 テレセンソリ−・システムス・インコ−ポレ−テッド 電気機械式点字セル
JPS5995387U (ja) * 1982-12-20 1984-06-28 株式会社広業社通信機器製作所 盲人用計算機
JPS59113477A (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 株式会社広業社通信機器製作所 点字セルおよびこの点字セルを用いた点字ユニツト
NL8600453A (nl) * 1986-02-24 1987-09-16 Tieman F J Bv Op de tastzin werkende weergeefinrichting en werkwijze voor de vervaardiging daarvan.
JPH0727489Y2 (ja) * 1990-08-13 1995-06-21 ケージーエス株式会社 点字セル
US5227631A (en) * 1992-04-30 1993-07-13 Nicolet Instrument Corporation Infrared detector of the type used in infrared spectrometers
JPH0812536B2 (ja) * 1993-04-16 1996-02-07 ケージーエス株式会社 点字セルモジュール
ES2123804T3 (es) * 1993-08-04 1999-01-16 Care Tec Gmbh Dispositivo para la representacion de relieves transitorios.
US5396404A (en) * 1993-09-20 1995-03-07 Delco Electronics Corp. Heat sinking assembly for electrical components
US5685720A (en) * 1995-06-28 1997-11-11 Telesensory Corporation Braille cell assembly having holder tray
JPH09319298A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Mitsubishi Materials Corp 二進情報表示装置
US6705868B1 (en) * 1998-03-18 2004-03-16 Purdue Research Foundation Apparatus and methods for a shape memory spring actuator and display
WO2001001374A1 (en) * 1999-06-28 2001-01-04 Tactilics, Inc. Braille computer monitor
US6672456B2 (en) * 2001-06-14 2004-01-06 Hewlett-Packard Delevopment Company, Lp. Flexible packaging film pouch with internal stiffener to create an anti-pilfering package
JP3621080B2 (ja) * 2002-09-05 2005-02-16 ケージーエス株式会社 点図用セルモジュールおよび点図触知装置
JP3713027B2 (ja) * 2003-06-10 2005-11-02 ケージーエス株式会社 点字セル
US7462034B1 (en) * 2004-01-30 2008-12-09 Freedom Scientific, Inc. Braille display assembly
JP2007071977A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 K G S Kk 点字セル
EP2012291B1 (en) * 2007-07-04 2012-10-17 Optelec Development B.V. Electromechanical relief display

Also Published As

Publication number Publication date
EP2286402B1 (en) 2016-07-13
JP2011519058A (ja) 2011-06-30
US20110057921A1 (en) 2011-03-10
WO2009128700A1 (en) 2009-10-22
US9734731B2 (en) 2017-08-15
EP2286402A1 (en) 2011-02-23
CN102067195A (zh) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309208B2 (ja) 点字ディスプレイ
US9916945B2 (en) Low-travel key mechanisms using butterfly hinges
TWI600041B (zh) 按鍵機構
TWI380074B (en) Fastening device and liquid crystal display employing the same
JP5232328B2 (ja) ドット表示装置
JPH0922637A (ja) キーボード
TW201430891A (zh) 使用蝴蝶鉸鏈之低行程鍵機構
JP3928522B2 (ja) カード構造
US10495371B2 (en) Appliance having touch sensor assembly
JP2014126564A (ja) 表示装置用カバーガラス、表示装置及び表示装置用カバーガラスの製造方法
US9253908B2 (en) Device module
US20190122022A1 (en) Fingerprint identification module
EP2627004A1 (en) Device module
US20200295676A1 (en) Vibration unit
CN103430452A (zh) 具有电阻式按键和间隔片的控制面板
KR101587489B1 (ko) 열확산 필름 및 이를 포함하는 모바일 단말기
US20070221489A1 (en) Elastic strip used in electronic device
JP3430329B2 (ja) キーボード
CN102832066A (zh) 按键结构
JP7169864B2 (ja) 操作装置
JP3092871U (ja) ディスク装置および電子機器
US7391621B2 (en) Electronic device
US20110097940A1 (en) Connector base
JP2022111697A (ja) キーシート及びキー装置
CN101315091B (zh) 风扇组件及其扣合结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5309208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250