JP5308974B2 - 脱混合制御を有する吸収溶液使用のガス脱酸方法 - Google Patents

脱混合制御を有する吸収溶液使用のガス脱酸方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5308974B2
JP5308974B2 JP2009218533A JP2009218533A JP5308974B2 JP 5308974 B2 JP5308974 B2 JP 5308974B2 JP 2009218533 A JP2009218533 A JP 2009218533A JP 2009218533 A JP2009218533 A JP 2009218533A JP 5308974 B2 JP5308974 B2 JP 5308974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent solution
solution
temperature
absorbent
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009218533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010110749A (ja
Inventor
ブイヨン ピエール−アントワヌ
ジァキュアン マルク
レナル リュドヴィク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2010110749A publication Critical patent/JP2010110749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308974B2 publication Critical patent/JP5308974B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1462Removing mixtures of hydrogen sulfide and carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/60Additives
    • B01D2252/602Activators, promoting agents, catalytic agents or enzymes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/65Employing advanced heat integration, e.g. Pinch technology
    • B01D2259/652Employing advanced heat integration, e.g. Pinch technology using side coolers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、吸収溶液(absorbent solution)によるガス状流出物(gaseous effluent)の脱酸(deacidizing)の分野に関する。
本発明による方法により、ガス状流出物中に含有される二酸化炭素(CO2)および硫化水素(H2S)などの酸性化合物(acid compounds)を除去することが可能になる。本方法は、天然ガス、合成ガス、または燃焼過程からの排ガス(fumes)を処理するのに適用することができる。
発明の背景
酸性化合物を含んだ(laden with acid compounds)吸収溶液の再生には、特にエネルギー消費に関連して費用がかかる。このことは、特に、吸収溶液を、燃焼排ガス中に存在するCO2を捕集するのに使用する場合、主要な欠点となる。事実、吸収溶液を再生するのに要する熱が、化石燃料の燃焼によって得られる場合、追加の量のCO2を生成させることがあり、このため吸収によるCO2捕集は関心事ではなくなるであろう。
資料FR−2,898,284は、吸収溶液を再生するのに要するエネルギーを最小とするため、酸性化合物を含んだ吸収溶液を2つの部分、すなわち酸性化合物に富む部分および酸性化合物に乏しい部分に熱分画(heat fractionate)すること、ならびに酸性化合物に富む画分(fraction)だけの蒸留により再生することを目的としている。しかし、酸性化合物と前記吸収溶液の間の発熱反応によって生じる吸収溶液の加熱が、場合により吸収カラム内で吸収溶液が二相に分かれる原因となる可能性がある。このような状況は、この方法について最適な操作条件を可能にするものではないであろう。吸収カラム内における2つの液相の形成により、脱酸しようとするガスと吸収溶液との間の酸性化合物の移動が制約されるであろう。酸性化合物は、もはや吸収溶液によって効率的に吸収され得ないであろう。
本発明は、吸収カラム(column)内における相分離を防止し、その後の脱酸過程の段階で相分離を得るために、吸収カラム内を流通する吸収溶液の1つまたは複数の冷却操作によって、吸収カラム内における脱混合(demixing)現象を制御することを目的としている。
発明の概要
総括的に見ると、本発明は、硫化水素(H2S)および二酸化炭素(CO2)から構成される群のうちの少なくとも1種の酸性化合物を含むガス状流出物の脱酸方法であって、
a’)その温度が臨界温度(critical temperature)未満である場合に単相であり、かつそれがある量の酸性化合物を吸収しておりかつ加熱される場合に2つの分離可能な液相を形成する吸収溶液を選択し、かつその温度から前記吸収溶液が2つの液相に分かれる前記臨界温度を決定する段階、
a)酸性化合物を除去した(depleted)ガス状流出物と、酸性化合物を含んだ吸収溶液とが得られるように、吸収域のより下部(lower part)にガス状流出物を供給することによって、かつ吸収域のより上部(upper part)に吸収溶液を供給することによって、ガス状流出物を吸収溶液と接触させる段階、
ただし、この吸収溶液は、ある量の酸性化合物を吸収している場合および加熱される場合に2つの分離可能な液相を形成するその性質のために選択される、
b)吸収域内を流通する少なくとも1つの吸収溶液部分について少なくとも1つの冷却を行う段階、
ただし、冷却が、冷却流体(cooling fluid)との間接熱交換によって行われ、冷却が、吸収域において吸収溶液が単相溶液であるように、すなわちそれが二相に分かれないように決定される、閾値温度(threshold temperature)未満の温度に到達するまで行われる段階、
c)酸性化合物を含んだ吸収溶液を加熱し、それにより吸収溶液が2つの液画分:酸性化合物を除去した第1の吸収溶液画分および酸性化合物に富む第2の吸収溶液画分に分かれる段階、
d)段階c)で得られた前記2つの画分を分離する段階、
e)酸性化合物の一部分を放出するように、前記第2の画分を再生させる段階、
f)吸収溶液として段階a)に、第1の吸収溶液画分および再生された吸収溶液を再循環する段階
が実行される方法を記述している。
本発明により、段階b)において、前記吸収溶液部分は、吸収域内における熱交換により冷却することもできる。
総括的に見ると、段階b)において、吸収溶液部分は、0℃と70℃の間の範囲にある温度まで冷却することができる。
段階c)において、酸性化合物を含んだ吸収溶液は、50℃と150℃の間の範囲にある温度まで加熱することができる。
段階e)において、第2の吸収溶液画分は、ガス状の形態で酸性化合物を放出することによって酸性化合物を除去した再生吸収溶液を生成するように、蒸留することができる。
段階a)は、カラム内で行うことができ、第1の吸収溶液画分および再生された吸収溶液がこのカラムの頂部に導入される。
段階a)は、カラム内で行うことができ、再生された吸収溶液がカラムの頂部から導入され、第1の吸収溶液画分が、このカラムの底部と頂部の間の中間的レベル(intermediate level)に導入される。
段階d)において、次の分離技術の1つを用いることができる:デカンテーション、遠心分離、濾過。
吸収溶液は、水相中において反応性化合物を含むことができ、この反応性化合物は、アミン、アルカノールアミン、ポリアミン、アミノ酸、アミノ酸アルカリ塩、アミド、尿素、アルカリ金属リン酸塩、炭酸塩およびホウ酸塩からなる群から選択される。
ガス状流出物は、天然ガス、合成ガス、燃焼排ガス、製油所ガス(refinery gas)、クラウス法テールガス(Claus tail gas)、バイオマス発酵ガスから構成される群から選択することができる。
段階b)において、前記吸収溶液部分は、臨界温度より少なくとも10℃低い温度まで冷却することができる。
吸収カラムでの冷却による温度制御によって、吸収溶液の脱混合を防止すること、したがってこの溶液の吸収性能を保持することが可能になる。
図面の簡単な説明
本発明の他の特徴および利点は、下記の添付する図面を参照して、以降の記述を読むことから明らかになるであろう:
本発明による方法の一実施形態を示す。 図1の方法の変形形態を図解的に示す。 図1の方法の変形形態を図解的に示す。 図1の方法の変形形態を図解的に示す。 吸収溶液の組成の関数としての、臨界脱混合温度の漸進的変化(evolution)曲線を示す。 吸収カラム内における温度プロフィル(profiles)を示す。
詳細な説明
図1において、ライン1内を流通する、脱酸しようとするガス状流出物は、吸収カラムC1内で、ライン4を通って流入する吸収溶液と接触させられる。本発明による脱酸方法は、種々のガス状流出物に適用することができる。例えば、本方法により燃焼排ガスを脱炭酸し、天然ガスまたはクラウス法テールガスを脱酸することが可能になる。本方法により、合成ガス中に、複合石炭もしくは天然ガス燃焼プラントにおける変換ガス(conversion gas)中に、またバイオマス発酵からもたらされるガス中に含有される酸性化合物を除去することも可能になる。
カラムC1において、吸収溶液の反応性化合物が、溶液中に可溶な塩を形成するように、収集しようとする酸性化合物と反応する。酸性化合物を除去したガスは、ライン2を通ってC1から排出される。水中に溶解した塩の形態の酸性化合物に富む吸収溶液は、ライン3を通ってC1から排出される。しかし、酸性化合物に富むこの吸収溶液は、かなりの量であり得るある割合の未反応の反応性化合物を含む。
この吸収溶液は、1種または複数種の反応性化合物を含む、または酸性化合物との物理化学的親和力(physico−chemical affinity)を有する、水溶液である。H2SおよびCO2などの酸性化合物と可逆的な形で反応する化合物を含む吸収溶液が、好ましく選択される。本発明により、所定量の酸性化合物を吸収している場合、かつ温度が臨界温度を超える場合に、水相中で、2つの分離可能な液相を形成する性質を有する反応性化合物を選択する。換言すると、この反応性化合物は、酸性化合物を含んだ吸収溶液の温度が、臨界脱混合温度(critical demixing temperature)、すなわち、温度閾値を超える場合に、その溶液が2つの液相を形成するように選択される。吸収溶液の温度がこの臨界温度未満である場合、水相中の反応性化合物は、単相溶液を形成する。本発明による方法において使用される吸収溶液の組成は、以下に詳説される。
脱混合現象は、温度上昇の結果として起こる。この現象が生じる臨界温度は、TMHDA水溶液の初期組成に依存する。
種々の相補的(complementary)方法を使用して、反応性化合物と水の混合物からなる吸収溶液の臨界温度を決定することができる:
− 溶液の曇り点(cloud temperature)を測定すること、
− 平衡状態にある二相の組成を分析すること。
曇り点:
この方法は、ある相が他方の相内に分散されることに対応して、溶液の曇りが観察される温度を測定することにある。
実際には、種々の組成の吸収溶液をサーモスタット制御された浴中に入れ、曇りが現れるまでその温度を漸次上昇させた。この方法は、数度以内で正確である。
相分析:
この方法は、溶液の明らかな相分離が得られるように温度を上昇させること、次いでそれぞれの相の試料を採取してアミンおよび水分濃度を測定することにある。
実際には、種々の組成の吸収溶液をサーモスタット制御された浴中に入れ、明らかな相分離が観察されるまでその温度を漸次上昇させた。それぞれの相の試料を採取して、アミンおよび水分濃度を測定するため、酸またはカール−フィッシャー測定により分析した。
臨界温度
図5に示した温度−濃度図におけるデータのグラフ表示により、本発明による吸収溶液が単相溶液である領域と、それらが二相溶液である領域とを区別することが可能である。それらが二相溶液である領域の境界は「放物線形状」を有し、したがって臨界溶液についての最小値が許容され、それはTMHDA水溶液について57℃である。この臨界温度未満では、水およびTMHDAは任意の割合で可溶である(下方臨界溶解温度(Lower Critical Solubility temperature)LCST)。
C1内において接触している間、ガス中に含有される酸性化合物が吸収されるにつれて、発熱の吸収反応の結果として、吸収溶液の温度が上昇する。カラムC1内で、吸収溶液の温度は、臨界脱混合温度を超える恐れのある最高値を経由し、したがって吸収溶液は、二相に分かれる可能性がある。2つの別々の相の形態では、ガスから溶液に移動する酸性化合物流が大きく制限され、カラムの高さを大きく増加させることによって補償しなければならないであろう。カラムC1内において単相吸収溶液のままに維持するために、本発明では、吸収段階中において吸収溶液の1つまたは複数の冷却操作を行うことを目的としている。冷却は、吸収溶液と冷却流体との間の間接的熱交換によって行われる、すなわち冷却流体と吸収溶液の間で直接に接触させることなく冷却が実行される。熱交換器の壁を通して熱交換が行われ、この壁が吸収溶液を冷却流体から隔てている。カラムC1における冷却の位置決めが、吸収溶液の効率的な冷却を保証するために、吸収溶液の温度プロフィルに応じて選択される。一般的には、吸収溶液の温度が最高となる場所に冷却の位置を決めるべきである。吸収溶液が脱混合され始める臨界温度は、いくつかのパラメーター:吸収溶液の組成、吸収される酸性化合物の特性、およびチャージ率(charge rate)すなわち1モルの吸収剤化合物と反応している酸性化合物のモル数に依存する。本発明による方法は、常に吸収溶液をその臨界温度未満の温度とするように、この溶液を冷却することを目的としている。本発明により、吸収溶液は、臨界温度より2℃、好ましくは5℃、さらには10℃低い温度まで冷却することができる。
例えば、本発明により、吸収溶液の一部分についての1または複数の抜き出しを行い、抜き出した溶液を冷却流体による間接的熱交換によって冷却し、次いでその吸収溶液をカラムC1中に再び供給する。
所望されるレベルで液体の吸収溶液を集めるために、用いられる内部接触のタイプに応じて、吸収カラム内の異なるレベルに抜き出しプレート(withdrawal plates)を配置することができる。冷却し、液体分配装置を用いてカラム内のより低いレベルに再び供給するために、液体流の全てもしくは一部を抜き出すことができる。例えば、抜き出しの間、カラム内を流通する吸収溶液流の20%と100%の間を抜き出すことができる。抜き出された吸収溶液部分は、0℃と70℃の間、好ましくは20℃と50℃の間の範囲にある温度まで冷却することができる。
図1を参照すると、C1内を流通する吸収溶液の一部分は、交換器E2によって冷却するためライン9を通って抜き出される。この吸収溶液は、C1内の抜き出しプレート上に集められ、その液体流の全てもしくは一部が、E2において冷却されるために、側面液体抜き出し(lateral liquid withdrawal)によって集められる。そのプレートは、場合により降下管(downcomers)を備え、それにより抜き出されない吸収溶液の部分は、溢れ出してカラム内での流通を継続することができる。熱交換器E2において、吸収溶液は、周囲流体、例えば空気もしくは水との間接熱交換によって冷却することができる。冷却された吸収溶液は、接触域内で酸ガス(酸ガスは、ガス分配装置を通ってC1中に供給されている。)と再び接触させるためにライン10を通ってカラムC1に送られる。
熱交換器E2は、C1における脱混合を避けるため十分に低い温度まで吸収溶液を冷却しなければならない。E2は、この溶液を、0℃と70℃の間の、好ましくは20℃と50℃の間の範囲にある温度まで冷却することができる。吸収溶液抜き出し点は、カラム内で到達された温度を最大限に効率的に低下させるように配置され、通例抜き出しは、C1内で吸収溶液の温度が最高となる場所で行われる。
図2は、図1のカラムC1を示しており、そこではC1の種々のレベルでいくつかの吸収溶液抜き出しが行われる。図2を参照すると、第1の吸収溶液部分がライン91を通って抜き出され、熱交換器E21で冷却され、ライン101を通ってC1中に再び供給される。第2の吸収溶液部分がライン92を通って抜き出され、熱交換器E22で冷却され、ライン102を通ってC1中に再び供給される。第3の吸収溶液部分がライン93を通って抜き出され、熱交換器E23で冷却され、ライン103を通ってC1中に再び供給される。
別法として、吸収溶液の冷却は、カラムC1内部で直接行うことができる。図3は、熱交換器を備えた図1のカラムC1を図解的に示している。カラムC1の頂部で接触域を通って流れる吸収溶液は、抜き出しプレートP上に集められる。熱交換器E25が、プレートPによって集められた液体内に浸かるように、プレートPの上方に配置される。ライン95を通って流入する冷媒流体が熱交換器E25内を流通して、プレートPによって集められた吸収溶液を間接的に冷却する。この吸収溶液は、0℃と70℃の間の、好ましくは20℃と50℃の間の範囲にある温度まで冷却することができる。次いで、冷媒流体は、ライン105を通って熱交換器E25から排出される。冷却された吸収溶液は、吸収を継続するようにプレートPの下方に位置する接触域内に均一に分配される。一般的に、カラム内に1台または複数の熱交換器を配置することができ、これらの熱交換器はE25のように設計することができる。
図1を参照すると、本発明による方法が天然ガス脱酸に用いられる場合、ライン3内を流通する吸収溶液は、吸収された酸性化合物の一部分、および場合により共に吸収された炭化水素を気化させるように膨張装置V1により膨張させることができる。V1で膨張により生成された蒸気画分は、吸収溶液から分離され、ドラムB1の頂部から排出される。その組成に応じて、この蒸気画分は、このプロセスの上流に再循環すること、燃料ガスとして使用すること、またはライン7内を流通する流れと混合することができる。別法として、特に本発明による方法が、燃焼排ガスの脱炭酸に適用される場合、吸収溶液を膨張および分離に掛けなくてよい。この場合、ライン3は、ライン5に直接接続される。
次いで、吸収溶液は、ライン5を通って熱交換器E1、次いでE3に送られる。吸収溶液は、そこからより高い温度でライン6を通って排出される。熱交換器E1およびE3において、酸性化合物を含んだ吸収溶液は、臨界温度を超える温度に到達するまで加熱され、その温度で酸性化合物を含んだ溶液は2つの分離可能な液相を形成する。例えば、酸性化合物を含んだ吸収溶液は、50℃と150℃の間、好ましくは70℃と120℃の間の範囲にある温度まで加熱される。したがって、ライン6中を流通する流体は、2つの分離可能な液相:酸性化合物に富む相および酸性化合物に乏しい相からなるものである。その上、温度上昇の効果のもとに、酸性化合物の一部分がガスの形態で放出される。ライン6中を流通する流体の3つの相は、分離ドラムBS1内で分離される。例えば、2つの液相はBS1内で、デカンテーション、遠心分離または濾過によって分離することができる。BS1の頂部で得られるガス状画分は、ライン13を通ってひき出され、場合により流れ7と混合される。酸性化合物に富む、すなわち酸性化合物と反応した活性化合物に富む第1の液体画分は、ライン12を通って再生カラムC2に送られる。酸性化合物を除去した第2の液体画分、すなわち未反応の活性化合物に富む画分は、ライン14を通ってBS1から排出される。
ライン12中を流通する酸性化合物に富む第1の液体画分は、再生させるためカラムC2に供給される。カラムC2はリボイラーR1を備える。C2において、吸収溶液の反応性化合物は、酸性化合物から分離される。酸性化合物はガス状の形態で放出され、ライン7を通ってC2から排出される。酸ガス流7は、冷却により一部凝縮され、凝縮物は還流としてC2へ送られる。吸収溶液の一部分は、ライン11を通ってカラムC2の底部から抜き出されて、リボイラーR1により加熱され、ライン8を通ってカラムC2の底部に再び供給される。
加圧された酸ガスを得るように、C2内で再生が行われる圧力を増加させることが可能であり、こうしてこれらの酸ガスを下層土(subsoil)中に再注入しようとする場合、酸ガス圧縮プラントのエネルギーコストおよび消費量が低減される。
カラムC2の底部に集まった吸収溶液を冷却することにより放出される熱は、再生されるべき種々の流れを加熱するために、回収することができる。例えば、図1を参照すると、ライン8内を流通する吸収溶液は、ライン5中を流通する酸性化合物を含んだ吸収溶液を、間接熱交換器E1で加熱することが可能である。次いでこの溶液は、ライン4を通ってカラムC1に供給される前に、カラムC1の操作温度まで交換器E4によって冷却される。
処理しようとする1種または複数の酸性化合物との可逆的化学反応を可能にするため、処理しようとする1種または複数の酸性化合物の特性に応じて、吸収溶液の反応性化合物の特性を選択することができる。使用条件下で吸収溶液の安定性向上をさらにもたらすように、反応性化合物の化学構造を選択することもできる。
非限定的例として、これらの反応性化合物は、(第一級、第二級、第三級、環状もしくは非環状、芳香族もしくは非芳香族、飽和もしくは不飽和)アミン、アルカノールアミン、ポリアミン、アミノ酸、アミノ酸アルカリ塩、アミド、尿素、アルカリ金属リン酸塩、炭酸塩またはホウ酸塩とすることができる。
例えば、次の反応性化合物:N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサン−1,6−ジアミン(一般にTMHDAと呼ぶ。)を使用することができる。
これらの反応性化合物は、水溶液として多様な濃度、例えば10重量%と90重量%の間の、好ましくは15重量%と60重量%の間の、より好ましくは20重量%と50重量%の間の範囲にあるものとすることができる。
吸収溶液は、10重量%と90重量%の間の水分を含有することができる。
一実施形態において、吸収溶液の反応性化合物は、活性化剤(activator)として作用するように、少なくとも1つの第一級もしくは第二級アミン官能基(function)を含有する他のアミンと混合することができる。吸収溶液は、濃度20重量%までの、好ましくは15重量%未満、より好ましくは10重量%未満の活性化剤を含有することができる。
このタイプの配合物は、工業的排ガス中のCO2を捕集する場合、または所望される仕様を超えてCO2を含有する天然ガスを処理する場合に、特に興味深いものである。実際に、このタイプの用途について、設備の規模を削減するためには、CO2捕集の反応速度(kinetics)を増加させることが望まれる。
活性化剤として使用することができる化合物の非網羅的リストを以下に示している:
− モノエタノールアミン、
− アミノエチルエタノールアミン、
− ジグリコールアミン、
− ピペラジン、
− N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、
− N−(2−アミノエチル)ピペラジン、
− N−メチルピペラジン、
− N−エチルピペラジン、
− N−プロピルピペラジン、
− 1,6−ヘキサンジアミン、
− 1,1,9,9−テトラメチルジプロピレントリアミン、
− モルホリン、
− ピペリジン、
− 3−(メチルアミノ)プロピルアミン、
− N−メチルベンジルアミン。
一実施形態において、吸収溶液、特にN,N,N’,N’−テトラメチルヘキサン−1,6−ジアミンに基づく吸収溶液は、他の有機化合物を含有することもできる。したがって、本発明による吸収溶液は、酸性化合物に対して反応性ではない有機化合物(通例「物理的溶媒」と呼ぶ)であり、かつガス状流出物の少なくとも1種または複数の酸性化合物の溶解性を増加させる有機化合物を含有することができる。例えば、吸収溶液は、5重量%と50重量%の間の、アルコール、グリコールエーテル、ラクタム、N−アルキル化ピロリドン、N−アルキル化ピペリドン、シクロテトラメチレンスルホン、N−アルキルホルムアミド、N−アルキルアセトアミド、エーテル−ケトンまたはリン酸アルキルおよびこれらの誘導体などの物理的溶媒を含むことができる。非限定的例として、物理的溶媒はメタノール、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、スルホランまたはN−ホルミルモルホリンとすることができる。
一実施形態において、吸収溶液、特にN,N,N’,N’−テトラメチルヘキサン−1,6−ジアミンに基づく吸収溶液は、有機もしくは無機酸を含むこともできる。使用することができる酸性化合物の非網羅的リストを以下に示している:
− ギ酸、
− シュウ酸、
− 酢酸、
− プロパン酸、
− ブタン酸、
− アミノ酸(グリシン、タウリンなど)、
− リン酸、
− 亜リン酸、
− ピロリン酸、
− 硫酸、
− 亜硫酸、
− 亜硝酸、
− 塩酸。
いくつかの場合に、酸性化合物除去効率を高め、また処理されるガスに関する高度な仕様に到達するように、酸性化合物の非常に乏しいすなわち高い吸収能を有する吸収溶液を、カラムC1の頂部に再循環することが望ましいであろう。例えば、分離ドラムBS1中で分離された、酸性化合物を除去した吸収溶液画分は、酸性化合物を収集するには十分に効率的ではないことがある。したがって、いくつかの場合に、分離ドラムBS1からの、酸性化合物を除去した吸収溶液画分は、図4中に図解的に示すように、吸収カラムC1の中間的な点(intermediate point)に送ることができるのが好ましい。この場合、C2において再生された吸収溶液画分だけが、カラムC1の頂部に送られる。
図1の参照番号と同じ図4の参照番号は、同一の構成要素を表している。
図4において、ライン14を通ってBS1から来る、酸性化合物を除去した第2の吸収溶液画分は、E5での熱交換により冷却され、ライン15を通って吸収カラムC1の中間的な点に供給される。ライン15により、ライン4経由の注入点よりも低いレベルにある、カラムの底部と頂部の間でC1にこの吸収溶液を注入することが可能になる。
カラムC2の底部で得られた再生された吸収溶液は、装置E1およびE4を通過した後、ライン4を通ってカラムC1の頂部に送られる。
以下、数値的な例により本発明を説明する。
図5は、酸性化合物を吸収していない水溶液としてのTMHDAからなる吸収溶液について、TMHDA(N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサン−1,6−ジアミン)の濃度(C)の関数としての臨界脱混合温度Tの漸進的変化の一例を示している。領域Mは、吸収溶液が単相溶液である温度および濃度条件を示す。領域Dは、吸収溶液が二相溶液である温度および濃度条件を示す。この場合、本発明により、単相領域M内に留まるために、吸収域内で56℃未満の吸収溶液温度を保持するよう試みている。
本発明の操作方法が、以下図6を参照して記述される数値的な例により説明されている。図6は、図1を参照して記述されるタイプのプロセスにおいて、吸収カラム中の段階(stages)Eによる温度プロフィルTに及ぼす吸収溶液の冷却の影響の例を示す。
この検討事例については、カラムに導入される供給ガス中に含有される酸性化合物の90%を分離するには、8つの理論段階(theoretical stages)で構成されるカラムが必要である。吸収溶液は、水中に溶解した33重量%のTMHDAからなる。ここに、供給ガスの特性が以下の表1に示されている。
Figure 0005308974
図6は、下記の構成を有する4つのカラムの操作に対応して、4つの曲線を示している:
−曲線1は、従来技術による、すなわち液体を冷却する側面抜き出しを有しない吸収カラムに対応し、
−曲線2は、図1または3により記述された、すなわち冷却を有する吸収カラムに対応し、
−曲線3は、2つの冷却装置を有する吸収カラムに対応し、
−曲線4は、図2に示した、3つの冷却装置を有する吸収カラムに対応する。
以下の表2は、得られた結果を示している。
Figure 0005308974
図6において、吸収溶液の温度を、ライン56により示される56℃より低い値に保持するためには、段階6および7における2つの吸収溶液冷却操作が必要であったことが明らかに分かる。

Claims (14)

  1. 硫化水素(H2S)および二酸化炭素(CO2)から構成される群のうちの少なくとも1種の酸性化合物を含むガス状流出物の脱酸方法であって、
    a’)その温度が臨界温度未満である場合に単相であり、かつそれがある量の酸性化合物を吸収しておりかつ加熱される場合に2つの分離可能な液相を形成する吸収溶液を選択し、かつその温度から前記吸収溶液が2つの液相に分かれる前記臨界温度を決定する段階、
    a)酸性化合物を除去したガス状流出物と、酸性化合物を含んだ吸収溶液とが得られるように、吸収域のより下部に前記ガス状流出物を供給することによって、かつ吸収域のより上部に前記吸収溶液を供給することによって、前記ガス状流出物を吸収溶液と接触させる段階、
    ただし、前記吸収溶液が、ある量の酸性化合物を吸収している場合かつ加熱される場合に2つの分離可能な液相を形成するその性質のため選択される、
    b)前記吸収域内を流通する少なくとも1つの吸収溶液部分について少なくとも1つの冷却を行う段階、
    ただし、冷却が、冷却流体との間接熱交換によって行われ、冷却が、前記吸収域において前記吸収溶液が単相溶液であるように、すなわちそれが二相に分かれないように決定される前記臨界温度未満の温度に到達するまで行われる、
    c)酸性化合物を含んだ前記吸収溶液を加熱し、それにより前記吸収溶液が2つの液画分:酸性化合物を除去した第1の吸収溶液画分および酸性化合物に富む第2の吸収溶液画分に分かれる段階、
    d)段階c)で得られた前記2つの画分を分離する段階、
    e)前記酸性化合物の一部分を放出するように、前記第2の画分を再生させる段階、
    f)吸収溶液として段階a)に、前記第1の吸収溶液画分および前記再生された吸収溶液を再循環する段階
    が実行される方法。
  2. 段階b)において、前記吸収域から前記吸収溶液の部分の少なくとも1つの抜き出しが行われ、前記吸収溶液部分が前記臨界温度未満の温度まで冷却され、かつ前記冷却された吸収溶液部分が前記吸収域に再び供給される、請求項1に記載の方法。
  3. 段階b)において、前記吸収域内の異なるレベルにおいて少なくとも2つの吸収溶液抜き出しが行われる、請求項2に記載の方法。
  4. 段階b)において行われるそれぞれの抜き出しの際、吸収カラム中に供給される前記吸収溶液流の20%と100%の間が抜き出される、請求項2または3に記載の方法。
  5. 段階b)において、前記吸収溶液部分が、前記吸収域内における熱交換により冷却される、請求項1に記載の方法。
  6. 段階b)において、前記吸収溶液部分が、0℃と70℃の間の範囲にある温度まで冷却される、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 段階c)において、酸性化合物を含んだ前記吸収溶液が、50℃と150℃の間の範囲にある温度まで加熱される、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 段階e)において、前記第2の吸収溶液画分が、ガス状の形態の酸性化合物を放出することによって酸性化合物を除去した再生された吸収溶液を生成するように蒸留される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 段階a)がカラム内で行われ、前記第1の吸収溶液画分および前記再生された吸収溶液が前記カラムの頂部に導入される、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 段階a)がカラム内で行われ、前記再生された吸収溶液が前記カラムの頂部に導入され、前記第1の吸収溶液画分が、前記カラムの底部と頂部の間の中間的レベルに導入される、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  11. 段階d)において、次の分離技術:デカンテーション、遠心分離、濾過の1つが用いられる、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記吸収溶液が水相中において反応性化合物を含み、前記反応性化合物が、アミン、アルカノールアミン、ポリアミン、アミノ酸、アミノ酸アルカリ塩、アミド、尿素、アルカリ金属リン酸塩、炭酸塩およびホウ酸塩からなる群から選択される、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記ガス状流出物が、天然ガス、合成ガス、燃焼排ガス、製油所ガス、クラウス法テールガス、バイオマス発酵ガスからなる群から選択される、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 段階b)において、前記吸収溶液部分が、前記臨界温度より少なくとも2℃低い温度まで冷却される、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
JP2009218533A 2008-09-23 2009-09-24 脱混合制御を有する吸収溶液使用のガス脱酸方法 Expired - Fee Related JP5308974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0805219A FR2936165B1 (fr) 2008-09-23 2008-09-23 Procede de desacidification d'un gaz par solution absorbante avec controle de la demixtion
FR0805219 2008-09-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010110749A JP2010110749A (ja) 2010-05-20
JP5308974B2 true JP5308974B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40592024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218533A Expired - Fee Related JP5308974B2 (ja) 2008-09-23 2009-09-24 脱混合制御を有する吸収溶液使用のガス脱酸方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8361424B2 (ja)
EP (1) EP2168659B1 (ja)
JP (1) JP5308974B2 (ja)
AT (1) ATE541635T1 (ja)
ES (1) ES2379755T3 (ja)
FR (1) FR2936165B1 (ja)
PL (1) PL2168659T3 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2898284B1 (fr) * 2006-03-10 2009-06-05 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz par solution absorbante avec regeneration fractionnee par chauffage.
EP2088389B1 (de) * 2008-02-05 2017-05-10 Evonik Degussa GmbH Absorptionskältemaschine
EP2087930A1 (de) * 2008-02-05 2009-08-12 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Absorption eines flüchtigen Stoffes in einem flüssigen Absorptionsmittel
DE102009000543A1 (de) 2009-02-02 2010-08-12 Evonik Degussa Gmbh Verfahren, Absorptionsmedien und Vorrichtung zur Absorption von CO2 aus Gasmischungen
DE102009047564A1 (de) 2009-12-07 2011-06-09 Evonik Degussa Gmbh Arbeitsmedium für eine Absorptionskältemaschine
US8574406B2 (en) 2010-02-09 2013-11-05 Butamax Advanced Biofuels Llc Process to remove product alcohol from a fermentation by vaporization under vacuum
JP5665022B2 (ja) * 2010-03-31 2015-02-04 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 二酸化炭素ガス回収装置
BR112013005045A2 (pt) 2010-09-02 2019-09-24 Butamax Tm Advanced Biofuels método para a remoção de um produto álcool a partir de um líquido de fermentação
DE102011077377A1 (de) 2010-11-12 2012-05-16 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Absorption von sauren Gasen aus Gasmischungen
NO20110914A1 (no) * 2011-06-27 2012-12-28 Advanced Carbon Capture As Tofase amin
WO2013072147A1 (de) 2011-11-14 2013-05-23 Evonik Degussa Gmbh Verfahren und vorrichtung zur abtrennung von sauren gasen aus einer gasmischung
JP2015501643A (ja) 2011-12-09 2015-01-19 ビュータマックス・アドバンスド・バイオフューエルズ・エルエルシー 発酵ブロスから生成物アルコールを取り出す方法
DE102012200907A1 (de) 2012-01-23 2013-07-25 Evonik Industries Ag Verfahren und Absorptionsmedium zur Absorption von CO2 aus einer Gasmischung
FR2986442B1 (fr) * 2012-02-06 2018-04-13 IFP Energies Nouvelles Procede de captage du co2 par absorption avec deux sections d'absorption et utilisation de vapeur basse temperature pour la regeneration
FR2986441B1 (fr) * 2012-02-06 2014-08-08 IFP Energies Nouvelles Procede de captage de co2 par absorption avec utilisation de vapeur basse temperature et d'un flash pour la regeneration
BR112014019344B1 (pt) 2012-02-08 2021-04-27 Nippon Steel Corporation Solução aquosa que absorve eficientemente erecupera dióxido de carbono no gás de exaustão e método para recuperar o dióxido de carbono usando a mesma
DE102012207509A1 (de) 2012-05-07 2013-11-07 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Absorption von CO2 aus einer Gasmischung
GB201218949D0 (en) * 2012-10-22 2012-12-05 Bp Alternative Energy Internat Ltd Separatiion of components from a gas mixture
CA2895228C (en) 2012-12-21 2019-03-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Amine promotion for co2 capture
EP2969130A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 CarbonOro B.V. Process for capturing co2 from a co2-containing gas stream using a thermoresponsive copolymer
WO2014177295A1 (de) * 2013-05-03 2014-11-06 Siemens Aktiengesellschaft Abscheidevorrichtung für kohlendioxid aus einem gasstrom und verfahren zur abscheidung von kohlendioxid aus einem gasstrom
US9334455B2 (en) 2013-06-28 2016-05-10 Uop Llc Methods and apparatuses for enhanced absorption of acid gas components from sour feed gas
WO2015053619A1 (en) 2013-10-07 2015-04-16 Carbonoro B.V. Process for capturing co2 from a co2-containing gas stream involving phase separation of aqueous absorbent
FR3014327B1 (fr) * 2013-12-09 2017-05-19 Ifp Energies Now Solution absorbante a base de n,n,n',n'-tetramethyl-1,6-hexanediamine et d'une diamine secondaire de la famille des alkyldiamines et procede d'elimination de composes acides d'un effluent gazeux
FR3014328B1 (fr) * 2013-12-09 2017-05-19 Ifp Energies Now Solution absorbante a base de n,n,n',n'-tetramethyl-1,6-hexanediamine et d'une diamine secondaire de la famille des alkylpiperazines et procede d'elimination de composes acides d'un effluent gazeux
JP6121894B2 (ja) * 2013-12-25 2017-04-26 株式会社東芝 酸性ガス除去装置及び酸性ガス除去方法
JP2015163381A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法
US20150251134A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-10 Uop Llc Methods and apparatuses for removing impurities from a gaseous stream
JP2015205238A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法
EP3067108A1 (en) 2015-03-11 2016-09-14 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Acid gas removal with an absorption liquid that separates in two liquid phases
DE102015212749A1 (de) 2015-07-08 2017-01-12 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen
EP3413996B1 (de) * 2016-02-08 2019-12-04 Basf Se Verfahren zur abtrennung von c5-c8-kohlenwasserstoffen und sauergasen aus einem fluidstrom
EP3257568B1 (de) 2016-06-14 2019-09-18 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur entfeuchtung von feuchten gasgemischen mit ionischen flüssigkeiten
DE102016210483A1 (de) 2016-06-14 2017-12-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren und Absorptionsmittel zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen
EP3257843A1 (en) 2016-06-14 2017-12-20 Evonik Degussa GmbH Method of preparing a high purity imidazolium salt
DE102016210481B3 (de) 2016-06-14 2017-06-08 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zum Reinigen einer ionischen Flüssigkeit
DE102016210484A1 (de) 2016-06-14 2017-12-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen
DE102016210478A1 (de) 2016-06-14 2017-12-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Entfeuchtung von feuchten Gasgemischen
WO2020018247A1 (en) * 2018-07-20 2020-01-23 Exxonmobil Upstream Research Company Systems and methods for selectively removing hydrogen sulfide from a feed gas stream
EP3932522B1 (de) * 2020-06-29 2023-10-11 L'air Liquide, Société Anonyme Pour L'Étude Et L'exploitation Des Procédés Georges Claude Verfahren und anlage zur entfernung von störkomponenten aus rohsynthesegas
EP3932521B1 (de) 2020-06-29 2023-09-27 L'air Liquide, Société Anonyme Pour L'Étude Et L'exploitation Des Procédés Georges Claude Verfahren zum reinigen eines schwefelkomponenten und kohlenwasserstoffe enthaltenden rohgasstroms
CN116808632A (zh) * 2023-07-11 2023-09-29 河北新启元能源技术开发股份有限公司 一种绿色低碳丁烷法的溶液回收设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1589231A (en) * 1977-04-21 1981-05-07 Shell Int Research Process for the removal of acidic gases
JPS6412625U (ja) * 1987-07-15 1989-01-23
EP1551532B1 (en) * 2002-07-03 2008-11-19 Fluor Corporation Improved split flow apparatus
ATE473796T1 (de) * 2002-09-17 2010-07-15 Fluor Corp Konfigurationen und verfahren zur entfernung von sauren gasen
US7147691B2 (en) * 2002-09-27 2006-12-12 1058238 Alberta Ltd. Acid gas enrichment process
JP2005334806A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Ebara Corp ガス精製装置、発電システム及び発電方法
FR2877858B1 (fr) * 2004-11-12 2007-01-12 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz avec une solution absorbante a regeneration fractionnee
JP2007014890A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Shigeo Fujii ガス浄化装置
FR2898284B1 (fr) * 2006-03-10 2009-06-05 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz par solution absorbante avec regeneration fractionnee par chauffage.
US20070221065A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Adisorn Aroonwilas Heat recovery gas absorption process
FR2900841B1 (fr) * 2006-05-10 2008-07-04 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification avec extraction des composes reactifs

Also Published As

Publication number Publication date
FR2936165A1 (fr) 2010-03-26
EP2168659A1 (fr) 2010-03-31
FR2936165B1 (fr) 2011-04-08
ATE541635T1 (de) 2012-02-15
US20100104490A1 (en) 2010-04-29
US8361424B2 (en) 2013-01-29
PL2168659T3 (pl) 2012-06-29
JP2010110749A (ja) 2010-05-20
ES2379755T3 (es) 2012-05-03
EP2168659B1 (fr) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308974B2 (ja) 脱混合制御を有する吸収溶液使用のガス脱酸方法
JP2010188336A (ja) 再生時の脱混合を伴う吸収溶液を用いるガス脱酸方法
JP4913390B2 (ja) 部分再生吸収剤溶液によるガス脱酸方法
RU2239488C2 (ru) Абсорбирующие композиции для удаления кислых газов из газовых потоков
JP4933103B2 (ja) 精製排ガスに含まれる溶媒の抜出しを含む燃焼排ガスの脱炭酸方法
RU2637549C2 (ru) Способ отделения кислых газов от содержащего воду потока текучей среды
EP2616161B1 (en) Removal of non-volatiles from ammonia-based co2-absorbent solution
JP2010207809A (ja) 再生された吸収溶液の画分の気化および/または精製を伴う吸収溶液を使用するガス脱酸方法
US8529857B2 (en) Retention of amines in the removal of acid gases by means of amine absorption media
AU2007216457A1 (en) Refitting plants for acid gas removal
US20130008310A1 (en) Alcohol-based gas stripping process
WO2015122050A1 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
DK2691163T3 (en) DETENTION OF AMINES FOR REMOVAL OF SURE GAS EMISSIONS BY AMIN-absorbents
US4773921A (en) Process and device for selective extraction of H2 S from an H2 S-containing gas
JP2015508709A (ja) 水蒸気を含有する流体の流れからの酸性ガスの除去
US20130015406A1 (en) Gas deacidizing method using an absorbent solution with release of a gaseous effluent from the absorbent solution and washing of the effluent with the regenerated absorbent solution
JP5061108B2 (ja) 酸性ガススクラビング法のためのポリアルキレンアクリルアミド塩
RU2686925C1 (ru) Жидкий абсорбент для со2 и/или н2s. а также устройство и способ с его использованием
KR20170114802A (ko) 탈거탑 탑상증기의 열에너지를 재활용한 이산화탄소 포집방법과 그 장치
KR20160016144A (ko) 산성가스 포집 시스템 및 그 포집 방법
OA17205A (en) Process for separating off acid gases from a water-comprising fluid stream.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees