JP5308731B2 - 手工具装置 - Google Patents

手工具装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5308731B2
JP5308731B2 JP2008185174A JP2008185174A JP5308731B2 JP 5308731 B2 JP5308731 B2 JP 5308731B2 JP 2008185174 A JP2008185174 A JP 2008185174A JP 2008185174 A JP2008185174 A JP 2008185174A JP 5308731 B2 JP5308731 B2 JP 5308731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
striking mechanism
eccentric wheel
axis
striking
hand tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008185174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009023084A (ja
Inventor
マンシッツ エルヴィン
シュルツ ラインハルト
レフラー アレクサンダー
Original Assignee
ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2009023084A publication Critical patent/JP2009023084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308731B2 publication Critical patent/JP5308731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D11/00Portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • B25D11/06Means for driving the impulse member
    • B25D11/12Means for driving the impulse member comprising a crank mechanism
    • B25D11/125Means for driving the impulse member comprising a crank mechanism with a fluid cushion between the crank drive and the striking body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2211/00Details of portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • B25D2211/003Crossed drill and motor spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/245Spatial arrangement of components of the tool relative to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18296Cam and slide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18296Cam and slide
    • Y10T74/18304Axial cam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18296Cam and slide
    • Y10T74/18304Axial cam
    • Y10T74/18312Grooved

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前段に記載する特徴を有する空気圧式打撃機構を備えた手工具装置に関する。この種の手工具装置は、例えばチゼルハンマもしくは組合せハンマとして構成する。
特許文献1(欧州特許出願公開1584422号)は、装置ハウジングに配置し、モータにより駆動可能とした打撃機構を備えた、電動ドリルハンマまたはチゼルハンマを記載する。この打撃機構には、案内チューブ内に案内した、例えば励起ピストンなどの励起素子を備え、この励起素子は、モータにより作動可能な連接棒により往復運動可能とする。さらに、この連接棒におけるピストン側とは反対側の端部は偏心ホイールに偏心させて取り付け、この偏心ホイールは固定の回転軸線を備え、モータにより駆動する。このとき偏心ホイールの回転軸線は、打撃機構が画定する打撃機構軸線上に位置する。励起素子は、空気クッションまたは空気ばねによって、同様に案内チューブ内に案内した浮動ピストンを駆動し、この浮動ピストンはアンビルを介して工具ホルダー前方で把持する工具を打撃する。打撃機構内の圧力ピークを減少させるために、空気ばねもしくはガスばねの他に、励起ピストンと浮動ピストンとの間に弾性的かつ機械的な圧力ばねを配置する。この種の打撃機構は、堅牢かつ高性能である。
欧州特許出願公開1584422号明細書
本発明の課題は、打撃機構内の圧力変動を、構成的に簡単な方法で最適化することにある。
この課題は、請求項1の後段に記載する特徴を備えた本発明手工具装置により解決される。本発明によれば、偏心ホイールの回転軸線を、打撃軸線に直交する方向にオフセット距離だけ離して配置する。この特徴により、作動ストローク中、打撃機構内の圧力変動を小さく抑えながらも、一様な個別打撃エネルギーが得られるか、または一様な最大圧力において、より高い個別打撃エネルギーが得られる。
このとき、偏心ホイールの回転軸線から打撃機構軸線までのオフセット距離を、偏心ホイールの半径の10〜80%とすると好適である。この構成により、打撃機構内の圧力低下は、2%(オフセット距離を半径の10%とした場合)〜約10%(オフセット距離を半径の80%とした場合)までに抑えることができる。
好適には、連接棒を曲折した構成とする。こうすることで、連接棒と案内チューブとの衝突を、技術的に簡単に回避することができる。このとき、曲げ角度は、打撃機構の構造に応じて、好適には5゜〜45゜とする。
図1には、回転打撃する組合せハンマとして構成した手工具装置10を示す。この手工具装置10に備えたハウジング11内には、工具収容部(ホルダ)14内に配置可能な工具15に作用する打撃機構20、伝動装置13、およびモータ12を配置する。打撃機構20は、図示しない出力軸により伝動装置13と駆動連結し、この伝動装置13はモータ12の回転運動を変換し、これを、出力軸を介して、図2に示す回転方向16に回転運動可能な偏心ホイール17に伝達する。
図2には、本発明による打撃機構20を示す。打撃機構20に備えた案内チューブ21内には、励起ピストンとして構成した励起素子22を往復運動可能に案内する。この案内チューブ21は、組立てを簡単にするために、2部分またはそれ以上の複数部分構成とすることもできる。励起素子22は、手工具装置10の作動中にストローク運動を作り出すために、この励起素子22に回動可能に取り付けた連接棒29を介して偏心ホイール17に連結する。この連接棒29は、偏心ホイール17に偏心配置した軸受ジャーナル(枢着軸)18を介して偏心ホイール17に連結し、これにより、偏心ホイール17の回転方向16への回転運動を、励起素子22の往復ストローク運動に変換する。このとき偏心ホイール17は、固定した中心回転軸Dの周りを回転する。さらに案内チューブ21内には、アンビル24と、浮動ピストンとして構成した打撃素子23とを移動可能に配置する。この打撃素子23は、励起ピストン、およびこの打撃素子23と励起素子22との間に存在する空気ばね25により、同様に往復ストローク運動できる。このとき打撃素子23は、手工具装置10の打撃作動中、アンビル24を打撃し、このアンビル24は、図1に示す工具15を打撃する。代案として、打撃素子23が直接工具の端部を打撃する構成としてもよい。励起素子22と打撃素子23との間の、空気ばね25もしくはガスばね(セットするガスまたはガス混合体による)は、このとき図示しないスイッチ手段によってスイッチオンおよびオフできるように構成する。
打撃機構20が画定する打撃機構の中心軸線Sは、案内チューブ21と、案内チューブ21内で移動する励起素子22などの素子の中心を通過する。偏心ホイール17の回転軸Dは、打撃機構軸線Sに直交する方向にオフセット距離Xだけ話して配置する。こうすることで、作動ストローク中、打撃機構20内の圧力変動を小さく抑えながらも、一様な個別打撃エネルギーが得られるか、または一様な最大圧力において、より高い個別打撃エネルギーが得られる。このとき回転軸線Dは、偏心ホイール17の回転方向16を時計回りとした前述の実施例において、打撃機構20の打撃方向19に対し、打撃機構軸線Sから右方向にオフセットする。これに対し、偏心ホイール17を反時計回りに回転する打撃機構においては、その回転軸線Dは、打撃方向19に対し打撃機構軸線Sから左方向にオフセットする。このとき、オフセット距離Xは、偏心ホイール17の半径REの0.1〜0.8倍とする。
軸受ジャーナル18が、偏心ホイール17の回転時に打撃機構軸線通過する2個の通過点(破線で示した円31,32)間における軸線方向距離Aは、軸受ジャーナル18から、偏心ホイール17の回転軸線Dまでの半径方向距離RLの2倍よりも小さい構成とする。
好適には、連接棒29は曲折した構成とし、その曲げ角度Kは、好適には5゜〜45゜とする。
本発明空気圧式打撃機構を備えた手工具装置の側面図である。 図1に示す、本発明空気圧式打撃機構を備えた手工具装置における、II − II 線上の縦断面図である。
符号の説明
10 手工具装置
11 ハウジング
12 モータ
13 伝動装置
14 工具収容部(ホルダ)
15 工具
16 回転方向
17 偏心ホイール
18 軸受ジャーナル(枢着軸)
19 打撃方向
20 打撃機構
21 案内チューブ
22 励起素子
23 打撃素子
24 アンビル
25 空気ばね
29 連接棒
31 軸受ジャーナル18の軸線S上の通過点
32 軸受ジャーナル18の軸線S上の通過点
D 回転軸線
K 曲げ角度
RE 半径
RL 半径方向距離
S 打撃機構軸線
X オフセット距離

Claims (1)

  1. モータ(12)によって駆動可能な空気圧式打撃機構(20)を有する手工具装置であって、前記打撃機構(20)は、打撃機構の中心軸線(S)を画定し、また、案内チューブ(21)内で往復運動可能な励起素子(22)と、前記案内チューブ(21)内に移動可能に案内し、前記励起素子(22)による空気ばね(25)を介して駆動可能とした打撃素子(23)とを備え、前記励起素子(22)は、モータ駆動可能とした、固定の回転軸線(D)を備える偏心ホイール(17)に偏心配置した連接棒(29)により往復運動可能とした該種工具装置において、
    前記偏心ホイール(17)の前記回転軸線(D)を、打撃機構軸線(S)に直交する方向にオフセット距離(X)だけ離して配置し
    前記偏心ホイール(17)の前記回転軸線(D)から、前記打撃機構軸線(S)までの前記オフセット距離(X)を、前記偏心ホイール(17)の半径(RE)の10〜80%とし、
    前記連接棒(29)を曲折させた構成としたことを特徴とする手工具装置。
JP2008185174A 2007-07-19 2008-07-16 手工具装置 Expired - Fee Related JP5308731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007000393A DE102007000393A1 (de) 2007-07-19 2007-07-19 Handwerkzeugmaschine mit pneumatischem Schlagwerk
DE102007000393.7 2007-07-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009023084A JP2009023084A (ja) 2009-02-05
JP5308731B2 true JP5308731B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39766835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008185174A Expired - Fee Related JP5308731B2 (ja) 2007-07-19 2008-07-16 手工具装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8267189B2 (ja)
EP (1) EP2017038B1 (ja)
JP (1) JP5308731B2 (ja)
CN (1) CN101347934A (ja)
DE (1) DE102007000393A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101444909B (zh) * 2007-11-27 2013-03-27 希尔蒂股份公司 具有气动冲击装置的手持式工具机
CN102371573A (zh) * 2010-08-10 2012-03-14 南京德朔实业有限公司 电动工具
DE102011075765A1 (de) * 2011-05-12 2012-11-15 Hilti Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine
JP5913010B2 (ja) * 2012-09-03 2016-04-27 株式会社マキタ 打撃工具
WO2014034862A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 株式会社マキタ 打撃工具
CN103331735B (zh) * 2013-07-02 2016-04-13 陈振宇 用于进行冲击作业的冲击装置以及工具机
EP2857149A1 (de) * 2013-10-03 2015-04-08 HILTI Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine
DE102014009375A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Wacker Neuson Produktion GmbH & Co. KG Arbeitsgerät mit Stampfwerk oder Schlagwerk mit verschränktem Kurbeltrieb
CN105940847B (zh) * 2016-06-27 2017-09-29 蒙超华 一种拉拔式木薯收获机
CN109404514B (zh) * 2017-08-14 2021-06-11 苏州宝时得电动工具有限公司 偏心轮的支撑结构、传动机构和电动工具
CN109176411B (zh) * 2018-11-13 2024-03-29 久维科技(苏州)有限公司 一种快速紧固装置
KR20210026249A (ko) 2019-08-29 2021-03-10 현대자동차주식회사 편심된 구동휠을 이용한 주행 장치
US11864808B2 (en) * 2021-04-01 2024-01-09 DePuy Synthes Products, Inc. Gas spring surgical impacting tools
US11945084B2 (en) 2021-04-26 2024-04-02 Snap-On Incorporated Offset impact mechanism for a hammer tool

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1978058A (en) * 1930-05-01 1934-10-23 Julius C Peterson Variable stroke lever engine
US1959516A (en) * 1930-08-28 1934-05-22 Black & Decker Mfg Co Hammer
US1901981A (en) * 1931-01-12 1933-03-21 Ragnar Erfass Motor-driven mechanical hammer
GB670643A (en) * 1949-01-28 1952-04-23 Kenneth Ernest Caine Improvements in or relating to percussion hammers
US2909164A (en) * 1955-07-01 1959-10-20 Arnold E Biermann Multi-cylinder internal combustion engines
US2873611A (en) * 1955-07-01 1959-02-17 Arnold E Biermann Variable stroke mechanisms
GB1195505A (en) * 1967-07-31 1970-06-17 Hilti Ag Hammer Drill
US4436163A (en) * 1978-12-13 1984-03-13 Black & Decker Inc. Arrangement for converting rotary motion to reciprocatory motion
SU1138310A1 (ru) 1983-05-20 1985-02-07 Всесоюзный Научно-Исследовательский И Проектно-Конструкторский Институт Механизированного И Ручного Строительно-Монтажного Инструмента,Вибраторов И Строительно-Отделочных Машин Компрессионно-вакуумна машина ударного действи
JPS60109789U (ja) 1983-12-22 1985-07-25 松下電工株式会社 振動ドリル
SU1617139A1 (ru) * 1988-08-09 1990-12-30 Московское Научно-Производственное Объединение По Механизированному Строительному Инструменту И Отделочным Машинам Компрессионно-вакуумна машина ударного действи
DE10034359A1 (de) * 2000-07-14 2002-01-24 Hilti Ag Schlagendes Elektrohandwerkzeuggerät
JP2003172101A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のクランク機構
US7658012B2 (en) * 2002-12-23 2010-02-09 Milwaukee Electric Tool Corporation Drive mechanism and power tool
ATE466696T1 (de) * 2003-03-21 2010-05-15 Black & Decker Inc Kraftbetriebenes werkzeug mit einer schwingungsreduziervorrichtung
US20050016001A1 (en) * 2003-06-24 2005-01-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Drive mechanism and power tool
DE502004008342D1 (de) 2004-04-07 2008-12-11 Hilti Ag Verfahren und Einrichtung zur Reduktion von Druckspitzen in einer Handwerkzeugmaschine mit elektropneumatischem Schlagwerk
DE102004022623A1 (de) * 2004-05-07 2005-12-08 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einem Schlagwerk
DE102005021734A1 (de) * 2005-05-11 2006-11-16 Robert Bosch Gmbh Elektrowerkzeugmaschine
DE102005061399A1 (de) * 2005-12-22 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine, insbesondere Bohr- und/oder Meißelhammer
DE102005062861A1 (de) * 2005-12-29 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine, insbesondere Bohr- und/oder Meißelhammer
DE102006005852A1 (de) * 2006-02-09 2007-08-23 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine, insbesondere Bohr- und/oder Meißelhammer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009023084A (ja) 2009-02-05
US20090020299A1 (en) 2009-01-22
DE102007000393A1 (de) 2009-01-22
CN101347934A (zh) 2009-01-21
EP2017038B1 (de) 2016-03-09
US8267189B2 (en) 2012-09-18
EP2017038A1 (de) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308731B2 (ja) 手工具装置
US7506693B2 (en) Hammer
JP4793755B2 (ja) 電動工具
EP2159008B1 (en) Impact tool
JP4865395B2 (ja) ドリルもしくはチゼルハンマー装置
RU2606136C2 (ru) Ударный инструмент
EP1604785A3 (en) Striking tool
US9085075B2 (en) Power tool
US20050247462A1 (en) Hand machine tool with a hammer mechanism
JP2008023653A (ja) 電動工具
JP2004174707A (ja) 手工具装置の打撃機構構造体
CN101568410B (zh) 手持式电动工具机
EP2301719A1 (en) Work tool
US20100012337A1 (en) Percussive mechanism of an electric hand-held machine tool
DE602007009339D1 (de) Abbruchhammer
EP1690646A1 (en) Hand-held hammer machine
US10870189B2 (en) Percussion mechanism device, in particular for an impact wrench
US7398835B2 (en) Rotary hammer having both a reciprocating hammer mechanism and a ratcheting hammer mechanism
JP2009023085A (ja) 打撃機構を備えた手持ち式工具装置
JP2010173065A (ja) 空気圧式打撃機構
EP1980371B1 (en) Impact tool
CN105705300A (zh) 手持式工具机
WO2017199823A1 (ja) 打撃工具
EP1690643A1 (en) Hand-held hammer machine
JP5783498B2 (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5308731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees