JP5307333B2 - 風力発電施設運転方法 - Google Patents

風力発電施設運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5307333B2
JP5307333B2 JP2006351213A JP2006351213A JP5307333B2 JP 5307333 B2 JP5307333 B2 JP 5307333B2 JP 2006351213 A JP2006351213 A JP 2006351213A JP 2006351213 A JP2006351213 A JP 2006351213A JP 5307333 B2 JP5307333 B2 JP 5307333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
network
phase angle
wind turbine
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006351213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007124898A (ja
Inventor
アロイス・ヴォベン
Original Assignee
アロイス・ヴォベン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7682642&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5307333(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アロイス・ヴォベン filed Critical アロイス・ヴォベン
Publication of JP2007124898A publication Critical patent/JP2007124898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307333B2 publication Critical patent/JP5307333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • F03D9/255Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • F03D9/255Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor
    • F03D9/257Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor the wind motor being part of a wind farm
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/16Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by adjustment of reactive power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • H02J3/42Synchronising a generator for connection to a network or to another generator with automatic parallel connection when synchronisation is achieved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/225Detecting coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/337Electrical grid status parameters, e.g. voltage, frequency or power demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明は、ロータにより駆動可能であって、電気ネットワーク(ein elektrisches Netz)、特に接続されている負荷に電力を供給するための発電機を備えた風力タービンの運転方法に関する。
本発明はさらに、風力タービン、特に、前記方法を実施するための、ロータ、ならびに、電気ネットワークに電力を供給するためにロータと接続された、または、少なくとも2基の風力タービンを有するウィンドファームに接続された、発電機を有する風力タービンに関する。
周知の、風力エネルギから電気エネルギを発生させる風力タービンにおいては、電気負荷、時には電気ネットワーク、と接続された発電機は並列的回路様式で運転される。風力タービンの運転中、発電機により生成される有効電力はその時の風速に拠って変化してもよい。その結果、ネットワークの電圧もまた、例えば送込み点(Einspeisepunkt)において、その時点の風速に従って変化可能である。
しかしながら、発電された電力が電気ネットワーク、例えば、公衆電力ネットワークに供給されるとき、結果としてネットワークの電圧に変動が生じる。だが、接続されている負荷が信頼性を損なわずに動作するためには、そのような変動は非常に狭い限度内でのみ許される。
供給ネットワークにおける、ネットワークの電圧の参照値からのさらに大きな乖離は、特に中高電圧レベルでは、実効値が所定の閾値を超えるか、または、下回った場合に、例えばステッピング変圧器のようなスイッチング装置を作動させ、このような装置の作動によって補償してもよい。このようにして、ネットワークの電圧を、所定の許容限度内で、実質的に一定に保っている。
本発明の目的は、有効電力出力が変動する場合であっても、風力タービンのない場合と比較して、ネットワークの所定点における望まざる電圧の変動を減少、または、少なくとも微増にとどめることが可能な、風力タービンの運転方法を規定すること、ならびに、風力タービン、および/もしくは、ウィンドファームを提供することである。
本目的は、本発明により、ロータにより駆動可能であって、電気ネットワーク、特に接続されている負荷に電力を供給するための発電機を備えた風力タービンの運転方法であって、風力タービンにより供給される電力出力の位相角φを、ネットワークにおいて測定された少なくとも1つの電圧に従って変更させ、電気ネットワークにおいて測定された電圧が参照値(Usoll)と上限値(Umax)の間にあるときは、位相角φは0に維持され、電気ネットワークにおいて測定された電圧が上限値(Umax)を超えると、位相角φが最大値(φmax)に到達するまで、位相角φは該電圧の更なる上昇に従って増加する方法で達成される(態様1)
上記方法において、電気ネットワークにおける所定の1点において電圧が実質的に一定であるように位相角φを変化させることが好ましい(態様2)。
冒頭にて明記した類の風力タービンにおいて、本目的は、本発明の方法を実行可能な装置によって実現される。
冒頭にて明記した類のウィンドファームにおいて、本発明の目的は、ウィンドファームの個別に制御可能なセクションのそれぞれが、少なくとも1つの、本発明の方法を実行可能な装置、および、電圧検出装置を有するウィンドファームによって実現される。
本発明は、負荷、または、ネットワークの電圧により供給される電力の位相角を変化させることにより、負荷に供給される電圧、特にネットワークにおける電圧の望まれざる変動を回避している。これによって、風力タービンによって供給される実効電力、および/または、負荷によってネットワークから引き出される電力の変化により生じる、電圧のあらゆる望まれざる変動を補償する。
ネットワークにおける、所定の少なくとも1点において、電圧が実質的に一定であるように、位相角を変化させることが、特に望ましい。必要なパラメータ値を決定するため、ネットワーク内の少なくとも1点において電圧を測定しなければならない。
特に、前記1点は、送込み点とは異なってよい。このような方法での電圧の測定、および、風力タービンによって供給される電力の位相角を適切な変更により、電力輸送における高速応答、および、効率的な調整を実現できる。
特に好適な、ある実施形態においては、位相角φに関し、設定されるべき値は所定のパラメータ値より導出される。前記パラメータ値は、設定されるべき位相角を導出可能な、離散値形式の、所定の特性群を含んでいる表として提供されることが望ましい。
本発明の、好適な発展において、調整システムは、電圧の変動が所定の閾値を超えた場合、ネットワークにおけるスイッチング装置、例えば、ステッピング変圧器を作動させ、直接的に、または、非直接的に、電圧を許容範囲内にまで回復させることが可能である。同時に、また、加えて、位相角は所定の期間、一定値に設定され、好ましくは、ゼロのような、平均値に設定されて、位相角を適切に調整することにより、以降に生じるあらゆる電圧の変動を補償することができる。
本発明の特に好適な発展においては、電圧の測定、および、位相角の調整は、ネットワークにおける電気的に分離された部分で別々に実施可能であり、前記各部分における電圧が実質的に一定となるように、各部分を調整可能である。
本発明の風力タービンは好都合にも、マイクロプロセッサを有する調整装置を備え、風力タービンのデジタル調整を可能としている。
本明細書冒頭にて言及した風力発電地帯は、風力発電地帯の個別的に制御可能なセクションのそれぞれに対し、電圧測定装置、および、本発明の方法を実施可能な装置を備えることが好ましく、そうすることにより、電力ネットワークの各部分における電圧が実質的に一定に保たれるように、ネットワーク内で電気的に分離された部分を別々に調整可能である。以下、本発明を、図面を参照し、風力タービンの運転方法に関する実施形態に基づいて、説明する。なお、ここに、本発明の好ましい実施の形態を示す。
(形態1) 上記の課題を解決するために、本発明の第1の視点において、風力タービンを運転することにより電気ネットワークおよび前記電気ネットワークに接続される負荷へ電力を供給する方法が提供される。この方法において、
前記風力タービンは、ロータにより駆動され交流電力を発生する発電機と、
前記交流電力を整流して整流直流電力を出力する整流器と、
前記整流直流電力が供給され、前記整流直流電力を交流電力へ変換し、該変換された交流電力を前記電気ネットワークに供給するインバータと、
前記インバータを制御するマイクロコントローラと、を有し、
前記電気ネットワークにおける少なくとも一点において、電圧を測定し、電圧測値を求めるステップと、
前記マイクロコントローラが前記電圧測値および所定のパラメータの値に基づいて、前記電気ネットワークへ供給される電力の電流と電圧との角度を表わす位相角φとして設定されるべき値(以下「目標位相角」という)を導出し、前記インバータを制御して位相角φを該目標位相角に設定するステップと、
前記マイクロコントローラが前記インバータを制御するステップと、を有し、
前記インバータを制御するステップは、さらに、
前記電圧測値が下方参照電圧Uminと上方参照電圧Umaxとの間に含まれる場合は、前記位相角φの大きさが一定に保たれるよう前記インバータを制御するサブステップと、
前記電圧測値が前記上方参照電圧Umaxを上回る場合には、前記電圧測値のさらなる増大に応じて前記位相角φが大きくなるように、又は、前記電圧測値が前記下方参照電圧Uminを下回る場合には、前記電圧測値の減少に応じて前記位相角φが小さくなるように、前記電圧測値が所定の参照電圧を示すようになるまで前記電気ネットワークへ誘導性または容量性の無効電力が供給されるよう、前記インバータを制御するサブステップと、を含むことを特徴とする(第1基本構成)。
(形態2) 上記形態1の方法において、前記位相角φが前記位相角φの所定の最大位相値φmaxに達するまでは、前記位相角φを前記電圧測値の前記上方参照電圧Umaxからの超過量に応じて線形的に変化させ、
前記位相角φが前記位相角φの所定の最小位相値φminに達するまでは、前記位相角φを前記電圧測値の前記下方参照電圧Uminに対して下回る量に応じて線形的に変化させることが好ましい。
(形態3) 上記形態1又は2の方法において、前記電圧測値は、タップ切替式変圧器を制御するための入力信号として用いられる電圧の測定結果であり、
前記位相角φを、前記タップ切替式変圧器の前記入力信号に基づいて変化させ、前記位相角φおよび前記タップ切替式変圧器のスイッチングの変化が互いに影響を及ぼし合うことを防止することが好ましい。
(形態4) 上記形態3の方法において、前記風力タービンが、前記電気ネットワークへ無効電力を供給することにより、前記タップ切替式変圧器の前記スイッチングを間接的に動作制御することが好ましい。
(形態5) 上記形態3の方法において、前記風力タービンが、コントロールラインを用いて前記タップ切替式変圧器の前記スイッチングを直接的に動作制御することが好ましい。
(形態6) 上記形態3の方法において、前記風力タービンが、その発生する無効電力を、前記タップ切替式変圧器の別の側部へ送電することにより、前記風力タービンが前記タップ切替式変圧器の前記スイッチングを制御し、前記スイッチングを抑制することが好ましい。
(形態7) 上記形態1〜6の何れかの方法において、前記インバータを制御するステップにおける前記位相角φの変更の前後において、前記電気ネットワークの所定の少なくとも一点における電圧は実質的に一定に保たれることが好ましい。
(形態8) 上記形態1〜7の何れかの方法において、前記電圧測値は、前記電気ネットワークの所定の少なくとも一点において測定された電圧の測値であることが好ましい。
(形態9) 上記形態1〜8の何れかの方法において、前記電圧測値は、前記電気ネットワークの送込み点とは異なる一点において測定された電圧の測値であることが好ましい。
(形態10) 上記形態1〜9の何れかの方法において、調整システムが、直接的、または、間接的に、前記電気ネットワークに含まれるスイッチング装置を作動させること。
(形態11) 上記形態1〜10の方法において、前記電気ネットワークは、複数の部分を有し、
前記電圧を測定し電圧測値を求めるステップと、前記目標位相角を導出し位相角φを該目標位相角に設定するステップと、前記マイクロコントローラが前記インバータを制御するステップと、は、前記電気ネットワークの前記複数の部分について、個別的に行われ、
さらに、スイッチング装置を介して前記複数の部分を接続または切断するステップを有し、
前記個別的に行われる前記目標位相角を導出し位相角φを該目標位相角に設定するステップと、前記マイクロコントローラが前記インバータを制御するステップと、は、前記スイッチング装置の状態に基づいて、統合または分離されることにより、前記複数の部分のうち互いに接続された部分が形成する電気ネットワークを統一的に監視し、調整することが好ましい。
(形態12) 上記の課題を解決するために、本発明の第2の視点において、電気ネットワークおよび前記電気ネットワークに接続される負荷へ電力を供給する風力タービンが提供される。この風力タービンにおいて、
ロータにより駆動され交流電力を発生する発電機と、
前記交流電力を整流して整流直流電力を出力する整流器と、
前記整流直流電力が供給され、前記整流直流電力を交流電力へ変換し、該変換された交流電力を前記電気ネットワークに供給するインバータと、
前記インバータを制御するマイクロコントローラと、を有し、
前記マイクロコントローラは、
前記電気ネットワークにおける少なくとも一点において電圧を測定して得た電圧測値および所定のパラメータの値に基づいて、前記電気ネットワークへ供給される電力の電流と電圧との角度を表わす位相角φとして設定されるべき値(以下「目標位相角」という)を導出し、前記インバータを制御して位相角φを該目標位相角に設定し、
さらに、前記マイクロコントローラは、
前記電圧測値が下方参照電圧Uminと上方参照電圧Umaxとの間に含まれる場合には、前記位相角φの大きさが一定に保たれるように前記インバータを制御し、
前記電圧測値が前記上方参照電圧Umaxを上回る場合には、前記位相角φが前記位相角φの所定の最大位相値φmaxに達するまでは前記電圧測値のさらなる増大に応じて前記位相角φが大きくなるように、又は、前記電圧測値が前記下方参照電圧Uminを下回る場合には、前記位相角φが前記位相角φの所定の最小位相値φminに達するまでは前記電圧測値のさらなる減少に応じて前記位相角φを小さくなるように、前記電圧測値が所定の参照電圧を示すようになるまで前記電気ネットワークへ誘導性または容量性の無効電力が供給されるよう、前記インバータを制御すること、
を特徴とする(第2基本構成)。
(形態13) 上記形態12の風力タービンにおいて、さらに、前記マイクロコントローラは、
前記位相角φが前記位相角φの所定の最大位相値φmaxに達するまでは、前記位相角φを前記電圧測値の前記上方参照電圧Umaxからの超過量に応じて線形的に変化させ、
前記位相角φが前記位相角φの所定の最小位相値φminに達するまでは、前記位相角φを前記電圧測値の前記下方参照電圧Uminに対して下回る量に応じて線形的に変化させるように、前記インバータを制御することが好ましい。
(形態14) 上記形態12又は13の風力タービンにおいて、前記電圧測値は、前記電気ネットワークに含まれる少なくとも1つのタップ切替式変圧器を制御するための入力信号として用いられる電圧の測定の結果であり、
前記位相角φを、前記タップ切替式変圧器の前記入力信号に基づいて変化させ、前記位相角φおよび前記タップ切替式変圧器のスイッチングの変化が互いに影響を及ぼし合うことを防止する、ことが好ましい。
(形態15) 上記形態14の風力タービンにおいて、前記風力タービンが、前記電気ネットワークへ無効電力を供給することにより、前記タップ切替式変圧器の前記スイッチングを間接的に動作制御することが好ましい。
(形態16) 上記形態14の風力タービンにおいて、前記風力タービンが、コントロールラインを用いて前記タップ切替式変圧器の前記スイッチングを直接的に動作制御することが好ましい。
(形態17) 上記形態16の風力タービンにおいて、前記風力タービンが、その発生する無効電力を、前記タップ切替式変圧器の別の側部へ送電することにより、前記風力タービンが前記タップ切替式変圧器の前記スイッチングを制御し、前記スイッチングを抑制することが好ましい。
(形態18) 少なくとも2基の風力タービンを備えるウィンドファームであって、
上記形態1〜11のいずれかの方法を実施するための装置と、
前記ウィンドファームに含まれ個別的に制御可能なセクションそれぞれについての電圧検出装置と、を備えるウィンドファームも上記の課題の解決に好ましい。
図1に概略的に示されている、ロータ4を有する風力タービン2は、電気ネットワーク6に接続されている。例えば電気ネットワーク6は、公衆ネットワークであってよい。幾つかの電気負荷8がネットワークに接続されている。図1に図示されていない、風力タービン2の発電機は、電気的制御および調整装置10に接続されており、装置10は先ず発電機で発電された交流を整流し、続いて、電流を、ネットワークの周波数に一致した周波数の交流に変換する。制御および調整装置10は、本発明による調整装置を備える。
ネットワーク6における、任意の点22において、パラメータ値を調整装置10に戻す電圧検出装置22を配することが可能である。
図2は本発明による調整装置を示している。略式で示されているロータ4は、風速によって変化することがある電力量を発電する発電機12に接続されている。発電機12で作られる交流電圧は、先ず整流され、続いてネットワークの周波数に一致した周波数の交流電圧に変換される。
ネットワーク6の位置22における、ネットワークの電圧は、電圧センサ(図示せず)によって測定される。測定されたネットワークの電圧に応じ、−必要に応じて図4に示されるマイクロプロセッサを用いて−最適角φを計算する。調整装置を用い、ネットワーク電圧Uは所望の値Usollに調整される。位相角を変化させることにより、発電機12からネットワーク6に輸送される電力が調整される。
図3は、ネットワーク電圧と位相角との関係を示す図である。電圧が、UminからUmaxの間にある参照値Usollから逸脱した場合、逸脱の極性によって、ネットワークに誘導性、または、容量性実効電力が供給されるように、図中の電力曲線に従って位相角φが変化され、電圧測定点(図1の22)における電圧を安定化する。
図4は、図1の制御および調整装置10の主要部分を示している。制御および調整装置10は整流器16を有しており、整流器16において、発電機の発電した交流電流が整流される。整流器16に接続されている周波数変換機18は、初めに直流に整流された電流を、電力線L1、L2、および、L3により、ネットワーク6へ三相交流として供給される交流に変換する。
周波数変換機18は、完全な調整装置の部分を構成するマイクロコントローラ20を用いて制御される。これを目的として、マイクロプロセッサ20は、周波数変換機18に接続される。マイクロプロセッサ20に対する入力パラメータは、現在のネットワーク電圧U、発電機の出力電力P、ネットワーク電圧参照値Usoll、および、電力勾配dP/dtである。本発明に従い、ネットワークに供給される電流は、マイクロプロセッサ20において変更される。
図5において、ウィンドファームの例として、2基の風力タービン2を示している。当然のことながら、これらの風力タービンが、象徴的に複数の風力タービンを表すことも可能である。これら風力タービンのそれぞれには、調整装置10が割り当てられている。ネットワーク6、7、における、所定の点22、27、において、調整装置10は電圧を測定し、そして、この値を、ライン25、26を介して割り当てられている調整装置10へ送信している。
ネットワークの部分6、7はスイッチング装置23によって相互に接続可能、または、互いの接続を切断可能である。前記スイッチング装置23と並列に、スイッチング装置24が配され、スイッチング装置23の状態によって、2つの調整装置10を相互に接続、または、接続の切断が可能である。
このように、ネットワークの部分6、7が互いに接続されているならば、2つの調整装置10も相互に接続され、ネットワーク全体が単一の構成とみなされ、ウィンドファーム全体から電力が統一的に供給され、ウィンドファーム自体も測定点22、27における電圧に応じて統一的に調整される。
ネットワークの部分6、7がスイッチング装置23によって切断されれば、調整装置10もまた、互いに切断し、ネットワークの一方のセクションはライン25を介して測定点22で、調整装置10によって監視され、割り当てられているウィンドファームのセクションが調整され、また、電力ネットワークの他方のセクション7はライン26を介して測定点27で、調整装置10によって監視され、この、ウィンドファームの他方のセクションを調整し、電力ネットワークの部分7における電圧を安定化する。
当然のことだが、この分割を2つのネットワーク部分への分割に制限する必要はない。一のネットワーク部分に対して一の風力タービンが割り当てられるような分割を、適用可能である。
ネットワークパラメータの測定において先述の調整システムが、ネットワークに既に存在するスイッチング装置(ステッピング変圧器)の許容範囲とは異なる許容範囲を示す場合、ある状況においては、両装置−一方における上記調整器、および、他方におけるスイッチング装置−は、例えば、ステッピング変圧器のスイッチングで「ピンポン」効果を起こすように、互いに影響を及ぼしあい、その結果、上記の本発明の調整方法の制御によりネットワーク内の電圧が変更される場合があり得る。このように調整システムが制御することで、ネットワークの電圧は、ステッピング変圧器が次々と作動させられる、等、の方法で変更される。
この、望ましからざる「ピンポン」効果を打ち消すために、本発明の別の実施形態においては、スイッチング装置(例えば、ステッピング変圧器)からの測定結果を、本発明の調整装置の入力信号として用いることができる。この実施形態は、測定結果の正確さに劣るという不都合を有するが、構成要素が継続的に相互に影響を及ぼす危険性を排除し、本発明の目的を達成すべく、動作する。
本出願において記述している位相角とは、風力タービンの発電機からネットワークに供給される電力における、電流と電圧との間の位相である。位相角が0度であれば、有効電力のみが供給される。位相角が0度に等しくなければ、有効電力に加えて無効電力成分も供給されるが、それによって、位相角の変化が必ずしも皮相電力の増加、または、減少を意味するものではなく、むしろ、総皮相電力は一定に保たれ、設定される位相角により、有効電力および無効電力の割合がそれぞれ変化する。
前述のように、本発明の目的の1つは、風力タービンが稼動する際、ネットワークにおける所定点における、望まれざる電圧の変動を減少させること、または、少なくとも、電圧の変動を著しく増加させないことである。本目的のため、本発明は、風力タービン(または、ウィンドファーム)によって輸送される電力の位相角を適切に変化させて電圧の変動を補償可能とする。
一般にネットワークに存在し、風力タービンが接続されている装置、つまりは、ステッピング変圧器(図示せず)は、本来、同一の機能を発揮する。スイッチング操作による、ステッピング変圧器の電力伝達率の変化により、ネットワークにおける電圧−または、少なくとも変圧器の第2側部での電圧−は、同様の影響をうける。しかし、これは、ステッピング変圧器のスイッチングのステップに応じたステップでのみ可能である。
このようなステッピング変圧器は一般に、ネットワークの電圧を測定する手段を有する。この電圧が所定の閾値を超過、または、下回ることがあれば、直ちに、ステッピング変圧器によるスイッチング操作がトリガされ、所定の許される変動の範囲内まで、ネットワークの電圧が回復される。
本発明による風力タービン実施形態、または、そのインバータは、ネットワークにおける電圧を監視し、適切な手段により、前記電圧を所定の許容範囲内に保持しようと試みる。これら許容範囲が完全に一致することがないことは確実であるため、風力タービンおよびステッピング変圧器が互いに対立的に動作するような状況を招来しうる。ステッピング変圧器は、上方、および、下方に交替的にステップし、風力タービンは、変圧器とは逆向きに、電圧を減少、および、増加させることを試みる。このことが、ネットワークの電圧の安定性において受け入れ難い劣化を招くことは、容易に理解できる。
上記の効果を回避するため、本発明は、第1に、風力タービンへ測定された変量として伝達される電圧は、送込み点とは異なるネットワーク内の点において測定するように指導しており、かつ/または、第2に、調整システムが直接的、または、間接的に、ネットワークのスイッチング装置を作動可能であるように、指導している。前記のネットワークにおける別の点は、当然、ステッピング変圧器であってよく、当然のことながら、インバータは、ステッピング変圧器と同一の電圧値で制御される。第1には、これにより、ステッピング変圧器とインバータが、別々の許容性で、互いに反対に作用することを回避可能である。しかし、第2には、風力タービンが、ネットワークへ無効電力を適切に供給することによって、ステッピング変圧器でのスイッチング操作を明確にトリガ可能(間接的操作)、または、コントロールラインを介してこのようなスイッチング操作を(直接的に)起こすことが可能である。
ネットワーク操作者の観点からは、風力タービンがステッピング変圧器の別の側部へ送電される無効電力を発電することも望ましい。しかし、無効電力を供給することが常にネットワーク電圧の変化をもたらし、これにより間接的にステッピング変圧器が作動されるが、これはまさに望まざるものであり、この場合、逆効果である。
本発明による解決策は、このようなステッピング変圧器のスイッチング動作、つまり、上方、または、下方へのステッピングを精密に抑制する工程を有する。このような方法によるステッピングの抑制法は、スイッチの「無作動」による方法であって、このようにして、ステッピング変圧器の別の側部へ所望の無効電力を輸送することを可能にしている。
ネットワークに電力を供給する風力タービンの概略図である。 風力タービンを操作するための、本発明による制御装置である。 ネットワークの電圧と位相角との相互関係の図である。 図2に示す調整装置の本質的部分である。 複数の風力タービンのための、ネットワークの状況に応じて、共通の、または、個別的な調整システムの概略図である。
符号の説明
2 ・・・ 風力タービン 4 ・・・ ロータ
6 ・・・ 電気ネットワーク 7 ・・・ 電気ネットワーク
8 ・・・ 負荷 10 ・・・ 調整装置
12 ・・・ 発電機 16 ・・・ 整流器
18 ・・・ 周波数変換機 20 ・・・ マイクロコントローラ
22 ・・・ 点 23 ・・・ スイッチング装置
24 ・・・ スイッチング装置 25 ・・・ ライン
26 ・・・ ライン 27 ・・・ 点

Claims (2)

  1. ロータにより駆動可能であって、電気ネットワーク、特に接続されている負荷に電力を供給するための発電機を備えた風力タービンの運転方法であって、
    風力タービンにより供給される電力出力の位相角φを、電気ネットワークにおいて測定された電圧に従って変更させること、
    電気ネットワークにおいて測定された電圧が参照値(Usoll)と上限値(Umax)の間にあるときは、位相角φは0に維持され、
    電気ネットワークにおいて測定された電圧が上限値(Umax)を超えると、位相角φが最大値(φmax)に到達するまで、位相角φは該電圧の更なる上昇に従って増加すること
    を特徴とする方法。
  2. 電気ネットワークにおける所定の1点において電圧が実質的に一定であるように位相角φを変化させること
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2006351213A 2001-04-24 2006-12-27 風力発電施設運転方法 Expired - Fee Related JP5307333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10120212.1 2001-04-24
DE10120212 2001-04-24
DE10136974A DE10136974A1 (de) 2001-04-24 2001-07-28 Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
DE10136974.3 2001-07-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002583813A Division JP2004525598A (ja) 2001-04-24 2002-04-22 風力発電施設運転方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222217A Division JP5054083B2 (ja) 2001-04-24 2009-09-28 風力タービン及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007124898A JP2007124898A (ja) 2007-05-17
JP5307333B2 true JP5307333B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=7682642

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002583813A Pending JP2004525598A (ja) 2001-04-24 2002-04-22 風力発電施設運転方法
JP2006351213A Expired - Fee Related JP5307333B2 (ja) 2001-04-24 2006-12-27 風力発電施設運転方法
JP2009222217A Expired - Fee Related JP5054083B2 (ja) 2001-04-24 2009-09-28 風力タービン及びその運転方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002583813A Pending JP2004525598A (ja) 2001-04-24 2002-04-22 風力発電施設運転方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222217A Expired - Fee Related JP5054083B2 (ja) 2001-04-24 2009-09-28 風力タービン及びその運転方法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US6965174B2 (ja)
EP (3) EP1493921B1 (ja)
JP (3) JP2004525598A (ja)
KR (1) KR100669029B1 (ja)
CN (1) CN1271330C (ja)
AR (1) AR033263A1 (ja)
AT (1) ATE291172T1 (ja)
AU (2) AU2002315303C1 (ja)
BR (1) BR0209079A (ja)
CA (1) CA2445230C (ja)
CY (1) CY1117918T1 (ja)
DE (2) DE10136974A1 (ja)
DK (3) DK1493921T3 (ja)
ES (3) ES2665808T3 (ja)
MX (1) MXPA03009788A (ja)
NO (1) NO342761B1 (ja)
NZ (1) NZ528939A (ja)
PL (1) PL207442B1 (ja)
PT (3) PT1386078E (ja)
WO (1) WO2002086315A1 (ja)
ZA (1) ZA200308161B (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19756777B4 (de) * 1997-12-19 2005-07-21 Wobben, Aloys, Dipl.-Ing. Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage sowie Windenergieanlage
EP2275674B2 (de) 2001-09-28 2023-09-06 Wobben Properties GmbH Verfahren zum Betrieb eines Windparks
EP1540811B1 (de) * 2002-09-10 2010-12-01 DeWind Co. Betriebsverfahren für windenergieanlage mit übersynchroner kaskade
ES2619198T3 (es) 2003-04-09 2017-06-23 General Electric Company Parque eólico y procedimiento de operación del mismo
US7042110B2 (en) * 2003-05-07 2006-05-09 Clipper Windpower Technology, Inc. Variable speed distributed drive train wind turbine system
EP1665494B2 (de) * 2003-09-03 2023-06-28 Siemens Gamesa Renewable Energy Service GmbH Verfahren zum betrieb bzw. regelung einer windenergieanlage sowie verfahren zur bereitstellung von primärregelleistung mit windenergieanlagen
EP1571746B1 (en) * 2004-03-05 2018-09-12 Gamesa Innovation & Technology, S.L. Active power regulating system of a wind farm
DE102004013131A1 (de) 2004-03-17 2005-10-06 Siemens Ag Windkraftanlage
DE102004060943A1 (de) * 2004-12-17 2006-07-06 Repower Systems Ag Windparkleistungsregelung und -verfahren
EP1908163A1 (en) * 2005-07-01 2008-04-09 Vestas Wind Systems A/S A variable rotor speed wind turbine, wind park, method of transmitting electric power and method of servicing or inspecting a variable rotor speed wind turbine
DE102006039693A1 (de) 2006-08-21 2008-03-20 Nordex Energy Gmbh Verfahren zum Betreiben von Windenergieanlagen
DE102007018683A1 (de) * 2006-09-23 2008-04-24 Kerber, Georg, Dipl.-Ing. Autonomes Regelkonzept zur Unterstützung des Energieversorgungsnetzes durch Anlagen mit Wechselrichtern (PV-Anlagen)
MX2009002659A (es) 2006-10-02 2009-06-05 Vestas Wind Sys As Metodo para operar una turbina eolica conectada a una red electrica durante perturbaciones de la red electrica, turbina eolica y parque eolico.
DE102006050509A1 (de) 2006-10-26 2008-05-08 Gunnar Kaestle Verfahren zur geregelten Auskopplung elektrischer Energie aus dem Niederspannungsnetz
CN101535637A (zh) * 2006-11-03 2009-09-16 维斯塔斯风力系统有限公司 供热系统,风轮机或风电场,利用一个或多个风轮机部件的多余热量的方法及其使用
DE102006054870A1 (de) 2006-11-20 2008-06-12 Repower Systems Ag Windenergieanlage mit Gegensystemregelung und Betriebsverfahren
US7531911B2 (en) * 2006-12-22 2009-05-12 Ingeteam Energy, S.A. Reactive power control for operating a wind farm
DE102007017870B4 (de) 2007-04-13 2022-03-31 Senvion Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage bei Überspannungen im Netz
DE102007057925A1 (de) 2007-12-01 2009-06-04 Nordex Energy Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage mit einer spannungsabhängigen Steuerung einer bereitzustellenden elektrischen Blindgröße
EP2227856B2 (en) 2007-12-28 2015-10-14 Vestas Wind Systems A/S Apparatus and method for controlling the reactive power from a cluster of wind turbines connected to a utility grid
US20090295231A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Gaffney Shawn J Intelligent Power Collection Network
ES2333393B1 (es) * 2008-06-06 2011-01-07 Accioona Windpower, S.A Sistema y metodo de control de un aerogenerador.
CZ304084B6 (cs) * 2008-06-20 2013-10-09 Zpusob a zapojení pro rízení vetrné elektrárny
US7839024B2 (en) * 2008-07-29 2010-11-23 General Electric Company Intra-area master reactive controller for tightly coupled windfarms
US20100140937A1 (en) * 2008-12-31 2010-06-10 Andreas Kirchner Wind turbine starting
ES2382786B1 (es) 2009-03-17 2013-05-07 Acciona Windpower S.A. Metodo y sistema de control de tension de una central de generacion electrica y parque eolico
US8134246B1 (en) * 2009-05-20 2012-03-13 Lois William A Fluid driven generator
US8377599B2 (en) * 2009-12-16 2013-02-19 Arthur Davidson Methods, apparatuses, and systems for the extensible and recyclable use of solid matter in the supply chain for the generation of electricity
EP2346134B1 (en) 2010-01-14 2017-09-27 Siemens Aktiengesellschaft Converter device and method for converting electrical power
ES2657680T3 (es) * 2010-01-14 2018-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Dispositivo convertidor y método para convertir energía eléctrica
EP2346135B1 (en) 2010-01-14 2014-06-18 Siemens Aktiengesellschaft Converter device and method for converting electrical power
US9222466B2 (en) * 2010-08-13 2015-12-29 Vestas Wind Systems A/S Wind-power production with reduced power fluctuations
US8121738B2 (en) * 2010-08-26 2012-02-21 General Electric Company Method and apparatus for controlling wind turbine electric power generation
EP2614573B1 (de) 2010-09-06 2015-11-18 SMA Solar Technology AG Verfahren zur stabilisierung eines elektrischen versorgungsnetzes
DE102010047652A1 (de) 2010-10-06 2012-04-12 Adensis Gmbh Photovoltaikanlage mit Wechselrichterbetrieb in Abhängigkeit der Netzspannung
US8120202B2 (en) * 2010-10-25 2012-02-21 General Electric Company Electric power transmission system for wind turbine and wind turbine farm and method for operating same
KR20120083848A (ko) * 2010-11-25 2012-07-26 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 풍력 발전 설비의 출력 제어 방법 및 출력 제어 장치
DE102010054233A1 (de) 2010-12-11 2012-06-14 Adensis Gmbh Energieversorgungsnetz mit Blindleistungsmanagement
DE102010056456A1 (de) 2010-12-29 2012-06-21 Repower Systems Ag Windpark und Verfahren zum Betreiben eines Windparks
DE102010056457A1 (de) 2010-12-29 2012-07-05 Repower Systems Ag Windpark und Verfahren zum Betreiben eines Windparks
EP2703643B1 (en) * 2011-04-25 2018-06-13 Hitachi, Ltd. Wind power generation system, device using wind power generation system, and method for operating same
DK2551515T3 (da) 2011-07-27 2013-11-25 Siemens Ag Fremgangsmåde og indretning til drift af en vindmøllepark inden for en spændingsgrænse
DE102011081446A1 (de) 2011-08-23 2013-02-28 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
DE102011084910A1 (de) 2011-10-20 2013-04-25 Wobben Properties Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einspeisen elektrischen Stroms in ein elektrisches Netz
DK2607692T3 (en) 2011-12-22 2015-05-04 Siemens Ag Method for determining a voltage limiting range
DE102012204220A1 (de) 2012-03-16 2013-09-19 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Steuern einer Anordnung zum Einspeisen elektrischen Stroms in ein Versorgungsnetz
DE102012210613A1 (de) * 2012-06-22 2013-12-24 Repower Systems Se Windpark mit mehreren Netzeinspeisepunkten
DE102012212364A1 (de) 2012-07-13 2014-01-16 Wobben Properties Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einspeisen elektrischer Energie in ein elektrisches Versorgungsnetz
DE102012212366A1 (de) 2012-07-13 2014-01-30 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Steuern eines elektrischen Erzeugers
DE102012212777A1 (de) 2012-07-20 2014-01-23 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Steuern eines Windparks
DE102012213830A1 (de) * 2012-08-03 2014-02-06 Repower Systems Se Verbesserte Spannungsregelung für Windenergieanlagen
DE102013207255A1 (de) 2013-04-22 2014-10-23 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Einspeisen elektrischer Leistung in ein elektrisches Versorgungsnetz
DE102013208410A1 (de) 2013-05-07 2014-11-13 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Einspeisen elektrischer Leistung in ein elektrisches Versorgungsnetz
DE102013210812A1 (de) 2013-06-10 2014-12-11 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Einspeisen elektrischer Leistung in ein elektrisches Versorgungsnetz
DE102013215396A1 (de) 2013-08-06 2015-02-12 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Steuern von Windenergieanlagen
DE102013215398A1 (de) 2013-08-06 2015-02-12 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Steuern von Windenergieanlagen
US8912681B1 (en) 2013-08-23 2014-12-16 Steven J. Filkins Staged cluster winder generator system
JP6200748B2 (ja) 2013-09-30 2017-09-20 株式会社日立製作所 風力発電設備
US20160248246A1 (en) * 2013-09-30 2016-08-25 Vestas Wind Systems A/S Detecting faults in electricity grids
DE102013222452A1 (de) 2013-11-05 2015-05-07 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
DE102014209332A1 (de) * 2014-05-16 2015-11-19 Senvion Gmbh Windenergieanlage mit verbessertem Überspannungsschutz
EP3012938A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-27 Siemens Aktiengesellschaft Method to stabilize an electrical grid
US9831810B2 (en) 2015-03-10 2017-11-28 General Electric Company System and method for improved reactive power speed-of-response for a wind farm
DE102016105662A1 (de) 2016-03-29 2017-10-05 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Einspeisen elektrischer Leistung in ein elektrisches Versorgungsnetz mit einem Windpark sowie Windpark
DE102016106215A1 (de) 2016-04-05 2017-10-05 Wobben Properties Gmbh Verfahren sowie Windenergieanlage zum Einspeisen elektrischer Leistung
CN106374527A (zh) * 2016-09-20 2017-02-01 青岛华创风能有限公司 一种计算风电场机群限电、停机损失发电量的方法
DE102016125953A1 (de) 2016-12-30 2018-07-05 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Windparks
DE102017102018A1 (de) 2017-02-02 2018-08-02 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Einspeisen elektrischer Leistung in ein elektrisches Versorgungsnetz
DE102017112944A1 (de) 2017-06-13 2018-12-13 Wobben Properties Gmbh Windenergieanlage oder Windpark zum Einspeisen elektrischer Leistung
EP3890136A1 (de) * 2020-03-30 2021-10-06 Wobben Properties GmbH Verfahren zum betreiben eines umrichters, insbesondere einer windenergieanlage
EP4170848A1 (de) 2021-10-20 2023-04-26 Wobben Properties GmbH Verfahren zum dämpfen niederfrequenter schwingungen in einem elektrischen versorgungsnetz

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987359A (en) * 1974-12-23 1976-10-19 Westinghouse Electric Corporation Phase angle function generator for static VAR control
US4068159A (en) * 1976-04-15 1978-01-10 Westinghouse Electric Corporation Fast current measurement apparatus for static VAR generator compensator control circuit and method for using same
US4093908A (en) * 1976-09-13 1978-06-06 Viva-Tech Inc. Phase-controlled voltage regulator
IL81437A (en) * 1987-01-30 1990-09-17 Amin Engineers Ltd Electronic controller and a system and method for optimizing generation of electrical power utilizing the same
US5083039B1 (en) * 1991-02-01 1999-11-16 Zond Energy Systems Inc Variable speed wind turbine
AU3148893A (en) * 1991-11-27 1993-06-28 U.S. Windpower, Inc. Variable speed wind turbine with reduced power fluctuation and a static var mode of operation
JPH05244719A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Mitsubishi Electric Corp 電圧・無効電力制御装置
DE19516604A1 (de) 1995-05-09 1997-02-13 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur statischen und dynamischen Stützung einer Netzspannung mittels einer statischen Kompensationseinrichtung mit einem selbstgeführten Stromrichter
JPH08317567A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池利用の電源装置
WO1997004521A1 (en) * 1995-07-18 1997-02-06 Midwest Research Institute A variable speed wind turbine generator system with zero-sequence filter
US6137187A (en) * 1997-08-08 2000-10-24 Zond Energy Systems, Inc. Variable speed wind turbine generator
JP3304845B2 (ja) 1997-08-29 2002-07-22 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
DE19756777B4 (de) * 1997-12-19 2005-07-21 Wobben, Aloys, Dipl.-Ing. Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage sowie Windenergieanlage
JP2000041338A (ja) * 1998-05-18 2000-02-08 Nissin Electric Co Ltd 系統連系装置
NL1009543C2 (nl) * 1998-07-02 2000-01-07 Lagerwey Windturbine B V Inrichting voor het omzetten van windenergie in elektrische energie.
JP2000078896A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 風力発電設備
DE10020635A1 (de) 1999-09-13 2001-03-15 Aloys Wobben Verfahren zur Blindleistungsregelung sowie Vorrichtung zur Erzeugung elektrischer Energie in einem elektrischen Netz
DE19948196A1 (de) * 1999-10-06 2001-05-17 Aloys Wobben Verfahren zum Betrieb eines Windparks
JP3547355B2 (ja) * 1999-12-28 2004-07-28 株式会社日立製作所 電力変換システム
JP3352662B2 (ja) * 2000-02-03 2002-12-03 関西電力株式会社 二次電池システムを用いた電力系統安定化装置および電力系統安定化方法
NO20001641L (no) * 2000-03-29 2001-10-01 Abb Research Ltd Vindkraftanlegg
DE10019362A1 (de) * 2000-04-18 2001-10-25 Setec Gmbh Verfahren für Regelung der durch Windkraftanlagen erzeugten Abgabeleistung an das Energienetz und zur Beeinflußung der Spannungsanhebung insbesondere an schwachen Netzknoten
DE10059018C2 (de) 2000-11-28 2002-10-24 Aloys Wobben Windenergieanlage bzw. Windpark bestehend aus einer Vielzahl von Windenergieanlagen
US6670721B2 (en) * 2001-07-10 2003-12-30 Abb Ab System, method, rotating machine and computer program product for enhancing electric power produced by renewable facilities
US6703718B2 (en) * 2001-10-12 2004-03-09 David Gregory Calley Wind turbine controller
US6566784B1 (en) * 2002-05-16 2003-05-20 Chun-Pu Hsu Stator structure with single-arm tooth holders

Also Published As

Publication number Publication date
JP5054083B2 (ja) 2012-10-24
DE10136974A1 (de) 2002-11-21
KR20040012762A (ko) 2004-02-11
EP1493921A1 (de) 2005-01-05
AU2002315303C1 (en) 2008-09-18
KR100669029B1 (ko) 2007-01-15
DE50202485D1 (de) 2005-04-21
US6965174B2 (en) 2005-11-15
EP1386078B1 (de) 2005-03-16
PT1493921T (pt) 2018-03-26
ES2238576T3 (es) 2005-09-01
EP2258945B1 (de) 2016-06-15
WO2002086315A1 (de) 2002-10-31
MXPA03009788A (es) 2004-06-30
ES2665808T3 (es) 2018-04-27
ATE291172T1 (de) 2005-04-15
CY1117918T1 (el) 2017-05-17
EP2258945A3 (de) 2013-07-17
CA2445230C (en) 2005-05-24
DK1493921T3 (en) 2018-03-12
ES2586377T3 (es) 2016-10-14
NO20034735L (no) 2003-10-23
DK2258945T3 (en) 2016-09-19
BR0209079A (pt) 2004-08-10
CA2445230A1 (en) 2002-10-31
CN1524162A (zh) 2004-08-25
PL207442B1 (pl) 2010-12-31
EP2258945A2 (de) 2010-12-08
AU2008264176A1 (en) 2009-01-29
ZA200308161B (en) 2004-06-01
NZ528939A (en) 2006-08-31
DK1386078T3 (da) 2005-07-04
NO20034735D0 (no) 2003-10-23
PL366835A1 (en) 2005-02-07
EP1386078A1 (de) 2004-02-04
JP2004525598A (ja) 2004-08-19
EP1493921B1 (de) 2018-01-31
JP2010045969A (ja) 2010-02-25
NO342761B1 (no) 2018-08-06
PT2258945T (pt) 2016-09-21
CN1271330C (zh) 2006-08-23
AU2002315303B2 (en) 2005-12-22
AU2008264176B2 (en) 2012-03-15
US20040178639A1 (en) 2004-09-16
JP2007124898A (ja) 2007-05-17
PT1386078E (pt) 2005-05-31
AR033263A1 (es) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307333B2 (ja) 風力発電施設運転方法
AU2007200081B2 (en) Method for operating a wind energy plant
US8421397B2 (en) System and method for fast start-up of an induction motor
CN109155604B (zh) 均衡dfig定子与电网侧逆变器之间的无功电流
JP6334563B2 (ja) Dc−acコンバータのdc電圧入力に共通接続される複数のdc電源に電力を配分するための方法及びインバータ
US20120280645A1 (en) System and method of dynamic regulation of real power to a load
US10554160B2 (en) System and method for operating a pumped storage power plant with a double fed induction machine
US20160211785A1 (en) Regulation of electrical generator output
KR20180088628A (ko) 풍력 터빈 파워 인출을 조정하는 방법
CN109155525B (zh) 用于补偿风电场的待馈入的电流的方法
US11527890B2 (en) Method for feeding electrical power into an electrical supply network
AU2013290608A1 (en) System and method of dynamic regulation of real power to a load
CN113302396A (zh) 用于将电功率馈入供电网中的风能设施
JP7475773B2 (ja) 電力変換装置
JP5128883B2 (ja) 励磁制御装置
JPH10262399A (ja) 誘導電動機の制御装置
AU2012201020B2 (en) Method for operating a wind turbine
CN112653181A (zh) 借助于风力设备将电力影响电压地馈送到供电网中的方法
JPH01308198A (ja) 同期機励磁制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091211

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5307333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees