JP5307016B2 - 炭化水素流から少なくともベンゼンを除去する方法 - Google Patents

炭化水素流から少なくともベンゼンを除去する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5307016B2
JP5307016B2 JP2009531511A JP2009531511A JP5307016B2 JP 5307016 B2 JP5307016 B2 JP 5307016B2 JP 2009531511 A JP2009531511 A JP 2009531511A JP 2009531511 A JP2009531511 A JP 2009531511A JP 5307016 B2 JP5307016 B2 JP 5307016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
benzene
unit
toluene
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009531511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010506003A (ja
JP2010506003A5 (ja
Inventor
ワン,ファ
バゴット,ショーン・ラッセル
エガート,ハロルド・ジェームズ
モー,ニール・エドウィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2010506003A publication Critical patent/JP2010506003A/ja
Publication of JP2010506003A5 publication Critical patent/JP2010506003A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307016B2 publication Critical patent/JP5307016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G21/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents
    • C10G21/06Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents characterised by the solvent used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/24Dialysis ; Membrane extraction
    • B01D61/246Membrane extraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G31/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for
    • C10G31/11Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for by dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/44Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G53/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes
    • C10G53/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes plural serial stages only
    • C10G53/04Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes plural serial stages only including at least one extraction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/04Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including solvent extraction as the refining step in the absence of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/14Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including at least two different refining steps in the absence of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G7/00Distillation of hydrocarbon oils
    • C10G7/08Azeotropic or extractive distillation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/20Power plant

Description

本発明は、一般に炭化水素流からベンゼンなどの芳香族を除去する方法、特に炭化水素流から少なくともベンゼンを除去する膜、抽出及び水素添加方法に関する。
本発明はまた、炭化水素流からの高純度芳香族ベンゼン、トルエン及びキシレン(BTX)の回収率を上げる方法、特に炭化水素流からのBTX生成を増進する膜及び抽出法に関する。
米国環境保護庁(EPA)はガソリンからベンゼンをほぼ完全に除く規制を定めている。具体的には、ベンゼンの上限がガソリンの1.0体積%に設定されている。しかし、ある会社がガソリン中のベンゼンを測定する基準に年プール平均基準を用いることを選ぶと、その会社の総ガソリンプールは、ひとつのガソリンバッチも1.5体積%のベンゼンを超えずに、年ベンゼン平均限度0.95体積%を満たさなければならない。
ほとんどの製油業者にとって、触媒改質器はガソリンプールにおける主なベンゼン源となっている。接触改質では、ナフサなどの炭化水素原料を白金などの金属触媒に高温高圧で通過させる。触媒は、ナフサに含まれる炭化水素の分子構造を改質、即ち水素を除去し、分子の構造を再配置することにより改質してナフサのオクタン価を上げる。原料ナフサには多数の化合物が含まれるので、接触改質器で実際に生起する反応は非常に多い。
ベンゼン生成を抑制する方策の一つは改質器への供給原料中のベンゼン及びベンゼン前駆体を低減することである。ベンゼン生成の低減に成功したものの、依然として改質器ではベンゼンが生成する。このようなわけで、改質器でのベンゼンの生成後にベンゼンを変換するか、破壊するか、分離する別のベンゼン抑制方策が考慮されている。
ベンゼンの分離に関して、通常数段の蒸留及び抽出を採用するベンゼン、トルエン及びキシレン(BTX)生成プロセスの一部としてベンゼンを回収することができる。しかし、蒸留は多量のエネルギーを要するコストのかかるプロセスである。
したがって、炭化水素流から少なくともベンゼンを回収する改良方法が依然として必要とされている。
炭化水素流からベンゼンを除去する方法及び炭化水素流からベンゼン、トルエン及びキシレンを分離する方法が開示される。
本発明の1実施形態による炭化水素流からベンゼンを除去する方法は、炭化水素流を少なくとも1つの膜を有する膜ユニットに通して、炭化水素流よりも芳香族リッチな透過液流と保留液流とを生成することにより炭化水素流の芳香族を濃縮する濃縮工程と、濃縮工程後に抽出ユニットにて選択的芳香族抽出溶剤を用いて芳香族を抽出して、透過液流よりも芳香族リッチな抽出流を生成する抽出工程とを含む。
本発明の別の実施形態による炭化水素流からベンゼンを除去する方法は、少なくとも1つの膜を有する膜ユニットを用いて炭化水素流のベンゼンを濃縮して、透過液流よりもベンゼンリッチな透過液流と保留液流とを生成する濃縮工程と、水素及び透過液流をベンゼン飽和ユニットに導入する工程と、ベンゼン飽和ユニットでベンゼンを水素で飽和させてシクロヘキサンを生成する飽和工程とを含む。
上記その他の特徴を以下に、図面を参照した詳細な記述により具体的に説明する。
以下、図面に言及するが、図面中の同一要素は同じ符号で示す。
炭化水素供給流から少なくともベンゼンを分離する方法であって、予備分留及び抽出に先だって膜分離を利用して芳香族を濃縮する実施形態を示すブロック図である。 炭化水素流から少なくともベンゼンを分離する方法であって、予備分留なしで、抽出に先だって膜分離を利用して芳香族を濃縮する実施形態を示すブロック図である。 炭化水素供給流から少なくともベンゼンを分離する方法であって、抽出に先だって膜分離を利用して芳香族を濃縮する実施形態を示すブロック図である。 炭化水素供給流から少なくともベンゼンを分離する方法であって、予備分留及び抽出に先だって膜分離を利用して芳香族を濃縮する実施形態を示すブロック図である。 炭化水素供給流から少なくともベンゼンを分離する方法であって、予備分留及び抽出に先だって膜分離を利用して芳香族を濃縮する実施形態を示すブロック図である。 炭化水素供給流から少なくともベンゼンを分離する方法であって、予備分留及び抽出に先だって膜分離を利用して芳香族を濃縮する実施形態を示すブロック図である。 炭化水素原料からベンゼンを除去する方法であって、ベンゼンを濃縮した後ベンゼンを飽和する実施形態を示すブロック図である。 炭化水素原料からベンゼンを除去する方法であって、膜分離を利用する実施形態を示すブロック図である。 炭化水素原料からベンゼンを除去する方法であって、膜分離を利用する実施形態を示すブロック図である。 炭化水素供給流から少なくともベンゼンを分離する方法であって、膜分離を利用しない実施形態を示すブロック図である。
本発明は、炭化水素供給流(例えば改質ガソリン、熱分解ガソリン、コークス炉軽油(COLO)など)から少なくともベンゼンを除去する方法を提供する。以下に詳述するように、本発明のベンゼン除去方法はベンゼン、トルエン及びキシレン(BTX)生成プロセスの一部として用いることができる。従来法とは異なり、本発明の炭化水素供給流から少なくともベンゼンを除去する方法は、芳香族を濃縮するのに炭化水素供給流の膜分離を利用し、その後、芳香族を抽出するか、ベンゼンを水素で飽和する。ベンゼン生成法を説明するにあたり、種々の分離及び抽出装置に言及するが、本発明の方法は種々の実施形態で説明する装置だけに限定されない。
以下の説明で、「上流」方向は、局所的な流れが流れてくる元の方向を指し、「下流」方向は局所的な流れが流れ去る方向を指す。もっとも一般的な意味で、システムを通過する流れは前から後ろになり、したがって「上流方向」は通常前方向を指し、「下流方向」は後方向を指す。ここで用いる用語「直接流体連通」は、追加の装置が存在することで中断されることのない、システム内の第1点と第2点との連通を指す。
図1を参照すると、炭化水素供給流から少なくともベンゼンを分離する方法であって、予備分留及び抽出に先だって膜分離を利用して芳香族を濃縮する実施形態がブロック図にて示されている。炭化水素原料から少なくともベンゼンを除去する方法は、予備分留及び抽出に先だって原料から芳香族を濃縮する工程を含む。以下に本方法をベンゼン、トルエン及びキシレン(BTX)生成プロセスと関連して説明するが、それは種々の任意の実施形態の具体的説明の記述を簡単にするためだけである。方法を説明するにあたり、方法を実施するのに用いる装置として、改質器10、膜ユニット12、予備分留ユニット14、抽出ユニット16、ベンゼンカラム18、トルエンカラム20及びキシレンカラム22に言及する。装置の配置と選択は、目的とする用途に応じて様々に変動する。
1実施形態では、炭化水素原料24を改質器10に送り、そこで炭化水素原料24を接触反応させて、芳香族化合物リッチな改質物流26を生成する。用語「リッチ」は、フィード(例えば炭化水素原料24)に対する濃度を記述するもので、リッチ流中の所定の成分(例えば芳香族)の濃度がフィード流中の所定の成分の濃度より高いことを意味する。1実施形態では、炭化水素原料24は石油蒸留物(例えばナフサ)を含有する。改質器10に用いる触媒は、目的とする用途に応じて変わる。改質器10に用いるのに適当な触媒には、下記文献に記述のものがあるが、これらに限らない。“Catalyst Naphtha Reforming”, 2nd Ed., George J. Antos and Abdullh M Aitani Editor, Marcel Dekker, 2004 and “Handbook of Petroleum Refining Processes”, 3rd Ed. Robert A. Meyers Editor, McGraw-Hill, 2003 例えば、適当な触媒組成物として、白金系組成物があり、これらを単独で使用しても、レニウム、錫又はイリジウムと組み合わせて使用してもよい。改質物流26の一部、即ち流れ28を改質物流26から分流してガソリンなどへの添加剤として使用してもよい。
改質物流26は膜ユニット12と流体連通している。膜ユニット12は、1つ又は複数の膜(メンブラン)を通常ハウジング内に任意適当な態様で配置した構成である。例えば、膜ユニット12の1つ又は複数の膜をスパイラル巻き、プレートアンドフレーム、中空糸などとすることができる。当業界で自明な如く、膜ユニット12はさらに支持部材、端部プレートなどを備えることができる。膜ユニット12の膜の選択比は、目的とする用途に応じて変わる。
選択比は、透過液側での芳香族対脂肪族の重量比をフィード側での芳香族対脂肪族の重量比で割ることにより計算される。本発明での用途には、選択比は約2以上とすることができ、この範囲内で、選択比は約3以上とすることができる。1実施形態では、膜ユニットの膜は芳香族を選択透過性である。
膜は、芳香族炭化水素に対して選択透過性であり、操作条件下で安定である材料からなる。例えば、膜ユニット12はポリマー膜を含む。用語「ポリマー」は、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマー、プレポリマー、ポリマーブレンド及びオリゴマーを含むが、これらに限定されない。具体的には、適当なポリマーには、ポリエステル、ポリエーテル、ポリスルホン、ポリイミド、ポリアミド、ビスフェノールA二無水物に由来するポリマー、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアクリル酸、ポリアクリレート、エラストマー状ポリマー、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリビニルピリジン、ハロゲン化ポリマー、フルオロエラストマー、ポリビニルハライド、ポリシロキサン、ポリジメチルシロキサン、前記ポリマーの少なくとも1つを含むコポリマー、前記ポリマーの少なくとも1つを含むポリマーブレンド、前記ポリマーの少なくとも1つを含むポリマーアロイ、又は前記ポリマー、コポリマー、ブレンド又はアロイの少なくとも1つを含む組合せがあるが、これらに限らない。ポリマーはさらに物理的もしくは化学的に架橋して化学的安定性を増すことができる。
膜ユニット12は、パーストラクション分離技術、パーベーパレーション分離技術などを用いて、透過液(permeate)流30と保留液(非透過retentate)流32を発生する。例えば、改質物流26を膜ユニット12の膜の片側に沿って流し、膜の反対側に真空をかけると、芳香族が膜を選択的に透過し、透過液流30を生成する(即ちパーベーパレーションpervaporation)。他の実施形態では、改質物流26を膜ユニット12の膜の片側に沿って流し、スイープガス又は液体を膜の反対側に流す(即ちパーストラクション=膜透過抽出perstraction)。
1実施形態では、保留液流32を、これ以上加工することなく、ガソリンなどへの配合剤として使用することができる。透過液流30は予備分留ユニット14と流体連通しており、予備分留ユニット14は蒸留カラムなどの蒸留装置とすることができる。1実施形態では、膜ユニット12は予備分留ユニット14の上流にかつ予備分留ユニット14と直接流体連通関係に配置される。予備分留ユニット14は透過液流30を塔頂流34、塔底流36及び中間流38に分離する。中間流38はC6−C8留分を含有し、これは抽出ユニット16でさらに加工される。
抽出ユニット16は予備分留ユニット14の下流にかつ予備分留ユニット14と流体連通関係に配置される。抽出ユニット16は選択的芳香族抽出溶剤を使用して、芳香族リッチ(濃厚)な抽出流42と芳香族リーン(希薄)なラフィネート流40を生成する。ラフィネート流40はガソリンの配合成分として使用するか、脂肪族溶剤に使用することができる。適当な芳香族抽出溶剤には、テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド(スルホラン)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチレングリコール(DEG)、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、N−メチルピロリドン(NMP)、N−ホルミルモルフォリン、フェノール、フルフラール、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)及びジメチルアセトアミド(DMAc)があるが、これらに限らない。
種々の実施形態において、抽出流42をさらに加工して種々の芳香族成分を分離することができる。例えば、1実施形態では、抽出流42がベンゼンカラム18と流体連通しており、こうしてベンゼンをベンゼン塔頂流44として抽出流42から除去する。言い換えると、ベンゼン塔頂流44は、抽出流42と比べてベンゼンリッチであるのに対して、ベンゼン塔底流46はベンゼンリーンである。ベンゼンカラム18は分別蒸留装置とすることができる。蒸留装置のトレイ数、還流比などは、ベンゼン塔頂流44の所望の組成に応じて、変わる。
ベンゼンカラム18のベンゼン塔底流46はさらに加工して他の芳香族(例えばトルエン及びキシレン)を除去することができる。例えばベンゼン塔底流46をトルエンカラム20に送り、こうしてトルエンを、ベンゼン塔底流46と比べてトルエンリッチなトルエン塔頂流48としてベンゼン塔底流46から分離する。トルエンカラム20からのトルエン塔底流50をさらにキシレンカラム22に送ることができ、ここでトルエン塔底流50をキシレン塔頂流52とキシレン塔底流54とに分割する。トルエンカラム20及びキシレンカラム22はそれぞれ分別蒸留装置とすることができる。この場合も、蒸留装置のトレイ数、還流比などは、トルエン塔頂流48及びキシレン塔頂流52の所望の組成に応じて、変わる。
図2に、炭化水素供給流から少なくともベンゼンを分離する方法であって、予備分留なしで、抽出に先だって膜分離を利用して芳香族を濃縮する実施形態をブロック図にて示す。この実施形態では、炭化水素原料24を改質器10に送り、そこで炭化水素原料24を接触反応させて、芳香族化合物リッチな改質物流26を生成する。流れ28を改質物流26から分流してガソリンなどへの添加剤として使用してもよい。
改質物流26は膜ユニット12と流体連通している。膜ユニット12は、パーストラクション分離技術、パーベーパレーション分離技術などを用いて、透過液流30と保留液流32を発生する。透過液流30は抽出ユニット16と流体連通している。1実施形態では、膜ユニット12が抽出ユニット16の上流にかつ抽出ユニット16と直接流体連通関係で配置される。抽出ユニット16は選択的芳香族抽出溶剤を使用して、芳香族リッチ(濃厚)な抽出流42と芳香族リーン(希薄)なラフィネート流40を生成する。
抽出流42はさらに加工して有用な芳香族成分を分離することができる。例えば、1実施形態では、抽出流42がベンゼンカラム18と流体連通しており、こうしてベンゼンをベンゼン塔頂流44として抽出流42から除去する。ベンゼンカラム18のベンゼン塔底流46はさらに加工して他の有用な芳香族を除去することができる。例えばベンゼン塔底流46をトルエンカラム20に送り、こうしてトルエンを、ベンゼン塔底流46と比べてトルエンリッチなトルエン塔頂流48としてベンゼン塔底流46から除去する。トルエンカラム20からのトルエン塔底流50をさらにキシレンカラム22に送ることができ、ここでトルエン塔底流50をキシレン塔頂流52とキシレン塔底流54とに分割する。トルエンカラム20及びキシレンカラム22はそれぞれ分別蒸留装置とすることができる。
図3に、炭化水素供給流から少なくともベンゼンを分離する方法であって、抽出に先だって膜分離を利用して芳香族を濃縮する実施形態をブロック図にて示す。この実施形態では、炭化水素原料24を改質器10に送り、そこで炭化水素原料24を接触反応させて、芳香族化合物リッチな改質物流26を生成する。流れ28を改質物流26から分流してガソリンなどへの添加剤として使用してもよい。
改質物流26は予備分留ユニット14と流体連通している。1実施形態では、予備分留ユニット14は膜ユニット12の上流にかつ膜ユニット12と直接流体連通関係で配置される。予備分留ユニット14は改質物流26を塔頂流34、塔底流36及び中間流38に分離する。中間流38はC6−C8留分を含有し、これは膜ユニット12でさらに加工される。
本例でも、運転時には、膜ユニット12は、パーストラクション分離技術、パーベーパレーション分離技術などを用いて、透過液流30と保留液流32を発生する。透過液流30は抽出ユニット16と流体連通している。1実施形態では、膜ユニット12が抽出ユニット16の上流にかつ抽出ユニット16と直接流体連通関係で配置される。抽出ユニット16は選択的芳香族抽出溶剤を使用して、芳香族リッチな抽出流42と芳香族リーンなラフィネート流40を生成する。
抽出流42はさらに加工して有用な芳香族成分を分離することができる。例えば、1実施形態では、抽出流42がベンゼンカラム18と流体連通しており、こうしてベンゼンをベンゼン塔頂流44として抽出流42から除去する。ベンゼンカラム18のベンゼン塔底流46はさらに加工して他の有用な芳香族を除去することができる。例えばベンゼン塔底流46をトルエンカラム20に送り、こうしてトルエンを、ベンゼン塔底流46と比べてトルエンリッチなトルエン塔頂流48としてベンゼン塔底流46から除去する。トルエンカラム20からのトルエン塔底流50をさらにキシレンカラム22に送ることができ、ここでトルエン塔底流50をキシレン塔頂流52とキシレン塔底流54とに分割する。トルエンカラム20及びキシレンカラム22はそれぞれ分別蒸留装置とすることができる。
図4に、炭化水素供給流から少なくともベンゼンを分離する方法であって、予備分留及び抽出に先だって膜分離を利用して芳香族を濃縮する実施形態をブロック図にて示す。炭化水素原料24を改質器10に送り、そこで炭化水素原料24を接触反応させて、芳香族化合物リッチな改質物流26を生成する。改質物流26は任意の第2膜ユニット56と流体連通している。第2膜ユニット56は、改質器10より下流にかつ改質器10と流体連通関係で配置され、また膜ユニット12より上流にかつ膜ユニット12と流体連通関係で配置されている。
第2膜ユニット56は、1つ又は複数の膜(メンブラン)を通常ハウジング内に任意適当な態様で配置した構成である。例えば、第2膜ユニット56の1つ又は複数の膜をスパイラル巻き、プレートアンドフレーム、中空糸などとすることができる。当業界で自明な如く、第2膜ユニット56はさらに支持部材、端部プレートなどを備えることができる。第2膜ユニット56の膜の選択比は、目的とする用途に応じて変わる。1実施形態では、第2膜ユニット56の膜は芳香族を選択透過性である。
第2膜ユニット56はポリマー膜を含む。適当なポリマーは、膜ユニット12に関して前述したポリマー類を含むが、これらに限らない。運転時には、第2膜ユニット56は、パーストラクション分離技術、パーベーパレーション分離技術などを用いて、透過液流60と保留液流58を発生する。保留液流58はガソリン用の配合剤として使用したり、さらなる加工のために改質器10に戻すことができる。透過液流60は膜ユニット12と流体連通している。1実施形態では、第2膜ユニット56は膜ユニット12の上流にかつ膜ユニット12と直接流体連通関係で配置することができる。例えば、第2膜ユニット56を膜ユニット12と直列に配置することができる。運転時には、膜ユニット12は透過液流30と保留液流32を発生する。
膜ユニット12は予備分留ユニット14の上流にかつ予備分留ユニット14と直接流体連通関係に配置される。予備分留ユニット14は透過液流30を塔頂流34、塔底流36及び中間流38に分離する。中間流38はC6−C8留分を含有し、これは抽出ユニット16でさらに加工される。抽出ユニット16は予備分留ユニット14の下流にかつ予備分留ユニット14と流体連通関係に配置される。抽出ユニット16は選択的芳香族抽出溶剤を使用して、芳香族リッチな抽出流42と芳香族リーンなラフィネート流40を生成する。
抽出流42をさらに加工して種々の芳香族成分を分離することができる。例えば、1実施形態では、抽出流42がベンゼンカラム18と流体連通しており、こうしてベンゼンをベンゼン塔頂流44として抽出流42から除去する。言い換えると、ベンゼン塔頂流44は、抽出流42と比べてベンゼンリッチであるのに対して、ベンゼン塔底流46はベンゼンリーンである。ベンゼンカラム18のベンゼン塔底流46はさらに加工して他の芳香族(例えばトルエン及びキシレン)を除去することができる。例えばベンゼン塔底流46をトルエンカラム20に送り、こうしてトルエンを、ベンゼン塔底流46と比べてトルエンリッチなトルエン塔頂流48としてベンゼン塔底流46から分離する。トルエンカラム20からのトルエン塔底流50をさらにキシレンカラム22に送ることができ、ここでトルエン塔底流50をキシレン塔頂流52とキシレン塔底流54とに分割する。トルエンカラム20及びキシレンカラム22はそれぞれ分別蒸留装置とすることができる。
図5に、炭化水素供給流から少なくともベンゼンを分離する方法であって、予備分留及び抽出に先だって膜分離を利用して芳香族を濃縮する実施形態をブロック図にて示す。この実施形態は、任意の第2膜ユニット66を使用する以外は、図1に示した実施形態と同様である。
図1に示した実施形態と同様に、炭化水素原料24を改質器10に送り、そこで炭化水素原料24を接触反応させて、芳香族化合物リッチな改質物流26を生成する。改質物流26は膜ユニット12と流体連通している。膜ユニット12は、パーストラクション分離技術、パーベーパレーション分離技術などを用いて、透過液流30と保留液流32を発生する。
透過液流30は予備分留ユニット14と流体連通している。1実施形態では、膜ユニット12は予備分留ユニット14の上流にかつ予備分留ユニット14と直接流体連通関係に配置される。同時に、第2膜ユニット66も予備分留ユニット14の上流にかつ予備分留ユニット14と流体連通関係に配置される。さらに具体的には、第2膜ユニット66は膜ユニット12と並列配置され、補給供給流(フィード)68を受けとる。補給フィード68は炭化水素原料を含有する。例えば、補給流68は炭化水素原料24と同様な組成でも異なる組成でもよい。1実施形態では、補給フィード68は、改質石油ナフサ(改質ガソリン)、熱分解ガソリン又はコークス炉軽油(COLO)を含有する。透過液流30の流量が改質物流26の流量より著しく低いので、補給フィードによって、予備分留ユニット14がその容量を最大限まで利用できるようになる利点がある。
第2膜ユニット66は、1つ又は複数の膜(メンブラン)を通常ハウジング内に任意適当な態様で配置した構成である。例えば、第2膜ユニット66の1つ又は複数の膜をスパイラル巻き、プレートアンドフレーム、中空糸などとすることができる。当業界で自明な如く、第2膜ユニット66はさらに支持部材、端部プレートなどを備えることができる。第2膜ユニット66の膜の選択比は、目的とする用途に応じて変わる。1実施形態では、第2膜ユニット66の膜は芳香族を選択透過性である。
第2膜ユニット66はポリマー膜を含む。適当なポリマーは、膜ユニット12に関して前述したポリマー類を含むが、これらに限らない。運転時には、第2膜ユニット66は、パーストラクション分離技術、パーベーパレーション分離技術などを用いて、透過液流72と保留液流70を発生する。保留液流70はガソリン用の配合剤として使用したり、さらなる加工のために改質器10に戻すことができる。透過液流72は分留ユニット14と流体連通している。
予備分留ユニット14は透過液流30及び透過液流70を塔頂流34、塔底流36及び中間流38に分離する。中間流38はC6−C8留分を含有し、これは抽出ユニット16でさらに加工される。抽出ユニット16は予備分留ユニット14の下流にかつ予備分留ユニット14と流体連通関係に配置される。抽出ユニット16は選択的芳香族抽出溶剤を使用して、芳香族リッチな抽出流42と芳香族リーンなラフィネート流40を生成する。
抽出流42はさらに加工して種々の芳香族成分を分離することができる。例えば、1実施形態では、抽出流42がベンゼンカラム18と流体連通しており、こうしてベンゼンをベンゼン塔頂流44として抽出流42から除去する。言い換えると、ベンゼン塔頂流44は抽出流42と比べてベンゼンリッチであるのに対して、ベンゼン塔底流46はベンゼンリーンである。ベンゼンカラム18のベンゼン塔底流46はさらに加工して他の芳香族(例えばトルエン及びキシレン)を除去することができる。例えばベンゼン塔底流46をトルエンカラム20に送り、こうしてトルエンを、ベンゼン塔底流46と比べてトルエンリッチなトルエン塔頂流48としてベンゼン塔底流46から除去する。トルエンカラム20からのトルエン塔底流50をさらにキシレンカラム22に送ることができ、ここでトルエン塔底流50をキシレン塔頂流52とキシレン塔底流54とに分割する。トルエンカラム20及びキシレンカラム22はそれぞれ分別蒸留装置とすることができる。
図6に、炭化水素供給流から少なくともベンゼンを分離する方法であって、予備分留及び抽出に先だって膜分離を利用して芳香族を濃縮する実施形態をブロック図にて示す。この実施形態は、改質器10(図4)の代わりに熱分解ユニット62を用いる以外は、図4に示した実施形態と同様である。言い換えると、この実施形態は、炭化水素原料から芳香族を生成する過程に融通性があることを具体的に示す。用語「熱分解」はここでは、総称的に、(水蒸気が存在する可能性があること以外は)酸素又は他の試薬の不在下での加熱による有機材料の化学的分解を意味するものとして使用している。
炭化水素原料24を熱分解ユニット62に送り、ここで炭化水素原料を加熱して、芳香族化合物リッチな熱分解流64を生成する。種々の実施形態で、熱分解ユニット62は熱分解流64を生成するのに含水熱分解を用いても無水熱分解を用いてもよい。熱分解流64は任意の第2膜ユニット56と流体連通している。第2膜ユニット56は、熱分解ユニット62の下流にかつ熱分解ユニット62と流体連通関係で配置され、また膜ユニット12の上流にかつ膜ユニット12と流体連通関係で配置されている。
第2膜ユニット56は、パーストラクション分離技術、パーベーパレーション分離技術などを用いて、透過液流60と保留液流58を発生する。保留液流58はガソリン用の配合剤として使用したり、さらなる加工のために改質器10に戻すことができる。透過液流60は膜ユニット12と流体連通している。1実施形態では、第2膜ユニット56は膜ユニット12の上流にかつ膜ユニット12と直接流体連通関係で配置することができる。例えば、第2膜ユニット56を膜ユニット12と直列に配置することができる。運転時には、膜ユニット12は透過液流30と保留液流32を発生する。
膜ユニット12は予備分留ユニット14の上流にかつ予備分留ユニット14と直接流体連通関係に配置される。予備分留ユニット14は透過液流30を塔頂流34、塔底流36及び中間流38に分離する。中間流38はC6−C8留分を含有し、これは抽出ユニット16でさらに加工される。抽出ユニット16は予備分留ユニット14の下流にかつ予備分留ユニット14と流体連通関係に配置される。抽出ユニット16は選択的芳香族抽出溶剤を使用して、芳香族リッチな抽出流42と芳香族リーンなラフィネート流40を生成する。
抽出流42をさらに加工して種々の芳香族成分を分離することができる。例えば、1実施形態では、抽出流42がベンゼンカラム18と流体連通しており、こうしてベンゼンをベンゼン塔頂流44として抽出流42から除去する。言い換えると、ベンゼン塔頂流44は、抽出流42と比べてベンゼンリッチであるのに対して、ベンゼン塔底流46はベンゼンリーンである。ベンゼンカラム18のベンゼン塔底流46はさらに加工して他の芳香族(例えばトルエン及びキシレン)を除去することができる。例えばベンゼン塔底流46をトルエンカラム20に送り、こうしてトルエンを、ベンゼン塔底流46と比べてトルエンリッチなトルエン塔頂流48としてベンゼン塔底流46から分離する。トルエンカラム20からのトルエン塔底流50をさらにキシレンカラム22に送ることができ、ここでトルエン塔底流50をキシレン塔頂流52とキシレン塔底流54とに分割する。トルエンカラム20及びキシレンカラム22はそれぞれ分別蒸留装置とすることができる。
図7に、炭化水素原料からベンゼンを除去する方法であって、ベンゼンを濃縮した後ベンゼンを飽和する実施形態をブロック図にて示す。1実施形態では、炭化水素原料24を予備分留ユニット74に送る。予備分留ユニット74は、蒸留カラムなどの蒸留装置とすることができる。予備分留ユニット74は本質的に分割装置(スプリッタ)として作用し、C6以下の軽質分を塔頂流76として除去し、C7以上の重質分を塔底流78として除去する。塔底流78を改質器10に送ることができ、そこで塔底流78を接触反応させて、芳香族化合物リッチな改質物流26を生成する。他方、塔頂流78は所望に応じて分留ユニット80に送ることができ、そこでC5以下の軽質分を塔頂流82として除去し、C6以上の重質分を塔底流84として除去する。予備分留ユニット74及び分留ユニット80は蒸留カラムなどの蒸留装置とすることができる。蒸留装置のトレイ数、還流比などは、それぞれの塔頂流の所望の組成に応じて、変わる。
塔底流84は膜12と流体連通している。膜ユニット12は、パーストラクション分離技術、パーベーパレーション分離技術などを用いて、ベンゼンリッチな透過液流30とベンゼンリーンな保留液流32を発生する。1実施形態では、透過液流30はベンゼン飽和ユニット86と流体連通している。
運転時には、水素流88及び透過液流30をベンゼン飽和ユニット86に送り、そこで接触反応を行ってベンゼンを水素で飽和する。ベンゼン飽和ユニット86に用いるのに適当な触媒には、白金、レニウム、コバルト、モリブデン、ニッケル、タングステン、パラジウム及びこれらのうち少なくとも1種を含む組合せがあるが、これらに限らない。ベンゼン飽和ユニット86の上流に膜ユニット12を設けることで、膜ユニット12を使用しない場合に使用するベンゼン分離ユニットと比べてベンゼン飽和ユニットのサイズを小さくでき、これにより装置のコストを下げることができ、有利である。さらに、得られる出口流90は本質的にベンゼンを含まない。同時に保留液流32を所望に応じて、異性化ユニット92に送るか、直接ガソリン配合プールに送ることができる。異性化ユニット92では、例えばシクロヘキサンを異性化し、メチルシクロペンタンのようなより高オクタン価の生成物にする。しかし、これとは別の異性化反応が異性化ユニット92で起こることもあると理解すべきである。
図8に、炭化水素原料からベンゼンを除去する方法であって、膜分離を利用する実施形態をブロック図にて示す。図7に示した実施形態とは異なり、ベンゼンをイソヘキサンに転換しない。そうではなくて、ベンゼンを分離し、これを後で回収生成物として販売することができる。例えば、炭化水素原料24を予備分留ユニット74に送る。この場合も予備分留ユニット74は本質的にスプリッタとして作用し、C6以下の軽質分を塔頂流76として除去し、C7以上の重質分を塔底流78として除去する。塔底流78を改質器10に送り、そこで塔底流78を接触反応させて、芳香族化合物リッチな改質物流26を生成する。他方、塔頂流76は、所望に応じて、分留ユニット80に送り、そこでC5以下の軽質分を塔頂流82として除去するとともに、C6以上の重質分を塔底流84として除去する。予備分留ユニット74及び分留ユニット80は、蒸留カラムなどの蒸留装置とすることができる。
塔底流84は膜ユニット12と流体連通している。膜ユニット12は、パーストラクション分離技術、パーベーパレーション分離技術などを用いて、ベンゼンリッチな透過液流30とベンゼンリーンな保留液流32を発生する。所望に応じて、保留液流32を異性化ユニット92に送るか、直接ガソリン配合プールに送ることができる。透過液流30をさらに加工してベンゼンを回収することができる。ベンゼン回収方法には、図1〜6に具体的に示した方法があるが、これらに限らない。
図9に、炭化水素原料からベンゼンを除去する方法であって、膜分離を利用する実施形態をブロック図にて示す。図9は、膜ユニット12及び改質器10に送る前に、炭化水素原料を分割する実施形態を簡単に説明するものである。例えば、炭化水素原料24を予備分留ユニット74に送る。この場合も、予備分留ユニット74は本質的にスプリッタとして作用し、C6以下の軽質分を塔頂流76として除去し、C7以上の重質分を塔底流78として除去する。塔底流78を改質器10に送ることができ、そこで塔底流78を接触反応させて、芳香族化合物リッチな改質物流26を生成する。塔頂流76は、膜ユニット12と流体連通している。膜ユニット12は、パーストラクション分離技術、パーベーパレーション分離技術などを用いて、ベンゼンリッチな透過液流30とベンゼンリーンな保留液流32(ベンゼン流)を発生する。所望に応じて、保留液流32を異性化ユニット92に送るか、直接ガソリン配合プールに送ることができる。透過液流30をさらに加工してベンゼンを回収することができる。ベンゼン回収方法には、図1〜6に具体的に示した方法があるが、これらに限らない。
改質器、熱分解ユニットなどが膜ユニットの上流にかつ膜ユニットと流体連通関係で配置された他の実施形態も想定できる。このような実施形態のいくつかを図1〜6に示す。さらに、例えば図7に示すような、膜ユニットがベンゼン飽和ユニットの上流にかつベンゼン飽和ユニットと流体連通関係で配置された他の実施形態も想定できる。当業者であれば、これらの方法の様々な組合せを使用できることがすぐに理解できるはずである。さらに具体的には、当業者であれば、図1〜9において、所望の用途に応じて、装置を方法の一部として付加したり省略したりできることが理解できるはずである。本発明の範囲は、広義には、ベンゼン飽和に先立って膜分離を採用する方法及び/又は芳香族抽出に先立って膜分離を採用する方法を包含する。
[比較例1]
モデリングプログラムASPEN(Aspen Technology, Inc.米国マサチューセッツ州、ケンブリッジ所在)を用いてコンピュータ計算を行い、抽出過程の上流の膜を用いない抽出過程を具体的に説明する。ASPENプログラムにより、以下の仮定に基づいて予想膜性能データを得た。プロセスは、図10に示すように実行すると仮定した。プロセスは、改質物流を予備分留カラムに送る態様にて実行すると仮定した。芳香族富化透過液流を抽出ユニットに通した。抽出ユニットからの芳香族抽出物をBTXカラムに送り、簡単な分留によりベンゼン、トルエン及びキシレン生成物を個別に回収した。
予備分留カラムへの改質物の流量は28kbd(1000バレル/日)と仮定し、供給物は61体積%の芳香族を含有すると仮定した。予備分留工程後、20kbd流を抽出カラムに送った。計算から、ベンゼン、トルエン及びキシレンの処理量がそれぞれ2.0kbd、4.3kbd及び6.1kbdであることが分かる。
下記に示すような、供給流、透過液及び保留液の分子組成をASPENに入力した。
Figure 0005307016
Figure 0005307016
計算結果を表1にまとめて示す。
Figure 0005307016
[実施例1]
膜/抽出分離プロセスを用いてコンピュータ計算を行った。本プロセスは図1に示す通りに実行すると仮定した。膜の芳香族/脂肪族選択比は1.82と仮定した。膜ユニットへの改質物の流量は52kbdであると仮定し、供給物は61体積%の芳香族を含有すると仮定した。膜分離後、73.6体積%の芳香族を含有する26kbdの流れを予備分留カラムに送った。予備分留後、20kbdの流れを抽出カラムに送った。計算の結果を表2にまとめて示す。
Figure 0005307016
本プロセスから3.0kbdのベンゼン、5.7kbdのトルエン、6.5kbdのキシレンが生成した。このデータは、両方のケースで同じ抽出容量を維持しながら、比較例1の基準線ケースと比べて、ベンゼン生成の50%上昇、トルエン生成の35%上昇を表す。さらに、ガソリンに向かうベンゼンの量が基準線ケースの場合より著しく少ない。
有利なことに、膜分離と抽出を組み合わせる方法は、例えば膜ユニットを使用して芳香族を濃縮した後、芳香族を抽出することにより、BTXの効率よい低コストの回収を実現する。さらに、膜はモジュラープラント技術であり、迅速な展開を可能にし、精製操作に融通性をもたらす。
以上、本発明を代表的な実施形態について説明したが、本発明の要旨から逸脱することなく、種々の改変が可能であり、また構成要素を均等物に置き換え得ることが当業者に明らかである。さらに、本発明の要旨から逸脱することなく、個別の状況や材料を本発明に適合させる多くの変更が可能である。したがって、本発明は本発明を実施するうえで考えられる最良の形態として上述した特定の実施形態に限定されず、本発明は特許請求の範囲に入る全ての実施形態を包含する。
10 改質器
12 膜ユニット
14 予備分留ユニット
16 抽出ユニット
18 ベンゼンカラム
20 トルエンカラム
22 キシレンカラム
24 炭化水素原料
26 改質物流
28 改質物流の一部
30 透過液流
32 保留液流
34 塔頂流
36 塔底流
38 中間流
40 ラフィネート流
42 抽出流
44 ベンゼン塔頂流
46 ベンゼン塔底流
48 トルエン塔頂流
50 トルエン塔底流
52 キシレン塔頂流
54 キシレン塔底流
56 第2膜ユニット
62 熱分解ユニット
66 第2膜ユニット
68 補給供給物
74 予備分留ユニット
80 分留ユニット
86 ベンゼン飽和ユニット
92 異性化ユニット

Claims (3)

  1. 炭化水素流から少なくともベンゼンを分流して、該分流のベンゼン及びトルエンの回収率を向上させる方法であって、
    改質器からの炭化水素流を、ポリマーからなる少なくとも1つの膜を有するユニットに通して、炭化水素流よりも芳香族リッチな透過液流と保留液流とを生成することにより炭化水素流の芳香族を濃縮する濃縮工程と、
    上記透過液流を予備分留ユニットに供給して透過液流を塔頂流、塔底流及び中間流に分離し、中間流を抽出ユニットに供給する工程と、
    出ユニットにて選択的芳香族抽出溶剤を用いて上記中間流から芳香族を抽出して、透過液流よりも芳香族リッチな抽出流を生成する抽出工程と
    抽出流をベンゼン蒸留装置で分留して、抽出流よりもベンゼンリッチなベンゼン塔頂流とベンゼン塔底流とを生成する分留工程と、
    ベンゼン塔底流をトルエン蒸留装置で分留して、ベンゼン塔底流よりもトルエンリッチなトルエン塔頂流とトルエン塔底流とを生成する分留工程と、
    トルエン塔底流をキシレン蒸留装置で分留して、トルエン塔底流よりもキシレンリッチなキシレン塔頂流とキシレン塔底流とを生成する分留工程と
    を含む方法。
  2. 前記ポリマーが、ポリエステル、ポリエーテル、ポリスルホン、ポリイミド、ポリアミド、ビスフェノールA二無水物に由来するポリマー、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアクリル酸、ポリアクリレート、エラストマー状ポリマー、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリビニルピリジン、ハロゲン化ポリマー、フルオロエラストマー、ポリビニルハライド、ポリシロキサン、ポリジメチルシロキサン、前記ポリマーの少なくとも1つを含むコポリマー、前記ポリマーの少なくとも1つを含むポリマーブレンド、前記ポリマーの少なくとも1つを含むポリマーアロイ、又は前記ポリマー、コポリマー、ブレンド又はアロイの少なくとも1つを含む組合せからなる群から選択され、請求項1記載の方法。
  3. 前記選択的芳香族抽出溶剤が、テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド、プロピレンカーボネート、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、N−メチルピロリドン、N−ホルミルモルフォリン、フェノール、フルフラール、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及びジメチルアセトアミドからなる群から選択される、請求項記載の方法。
JP2009531511A 2006-10-05 2007-08-29 炭化水素流から少なくともベンゼンを除去する方法 Expired - Fee Related JP5307016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/543,363 US7642393B2 (en) 2006-10-05 2006-10-05 Process for removing at least benzene from hydrocarbon streams
US11/543,363 2006-10-05
PCT/US2007/077109 WO2008045629A2 (en) 2006-10-05 2007-08-29 Process for removing at least benzene from hydrocarbon streams

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010506003A JP2010506003A (ja) 2010-02-25
JP2010506003A5 JP2010506003A5 (ja) 2010-10-14
JP5307016B2 true JP5307016B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=39275498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531511A Expired - Fee Related JP5307016B2 (ja) 2006-10-05 2007-08-29 炭化水素流から少なくともベンゼンを除去する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7642393B2 (ja)
EP (1) EP2109654A2 (ja)
JP (1) JP5307016B2 (ja)
KR (1) KR20090091699A (ja)
CA (1) CA2665197A1 (ja)
WO (1) WO2008045629A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7727490B2 (en) * 2007-08-17 2010-06-01 Uop Llc Aromatic production apparatus
US20100145118A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-10 Zimmerman Cynthia K Process for Reducing Benzene Concentration in Reformate
US8258363B2 (en) * 2010-09-27 2012-09-04 Phillips 66 Company Separation of aromatics with pervaporation membrane
KR20180023971A (ko) 2015-07-01 2018-03-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 중합체성 이오노머 분리막 및 사용 방법
KR20180023972A (ko) 2015-07-01 2018-03-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 Pvp-함유 및/또는 pvl-함유 복합막 및 사용 방법
EP3316998A1 (en) 2015-07-01 2018-05-09 3M Innovative Properties Company Composite membranes with improved performance and/or durability and methods of use
WO2021173238A1 (en) 2020-02-27 2021-09-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Xylene separation processes using a membrane separator
CN116323524A (zh) 2020-07-31 2023-06-23 埃克森美孚化学专利公司 利用隔膜分离器的烃提取和/或分离方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2970106A (en) 1958-01-31 1961-01-31 American Oil Co Aromatic separation process
US3586728A (en) 1968-06-21 1971-06-22 Toray Industries Process for the preparation of high purity cyclohexane
US4053388A (en) * 1976-12-06 1977-10-11 Moore-Mccormack Energy, Inc. Process for preparing aromatics from naphtha
US4532029A (en) 1984-04-27 1985-07-30 Exxon Research And Engineering Co. Aromatic solvent upgrading using membranes
US5004854A (en) * 1986-12-04 1991-04-02 Mobil Oil Corp. Pseudocumene and mesitylene production and coproduction thereof with xylene
US5234597A (en) 1990-11-05 1993-08-10 Exxon Research & Engineering Company Solvent extraction process involving membrane separation of extract phase and/or intermediate zone phase with pseudo extract/pseudo raffinate recycle, preferably employing interfacially polymerized membranes
US5120900A (en) 1990-12-05 1992-06-09 Exxon Research And Engineering Company Integrated solvent extraction/membrane extraction with retentate recycle for improved raffinate yield
US5273644A (en) 1992-10-13 1993-12-28 Uop Integrated reforming and alkylation process for low benzene reformate
JPH08119882A (ja) * 1994-10-07 1996-05-14 Chevron Usa Inc 不純トルエンの芳香族化及び選択的不均化の併用による高純度ベンゼン及びパラに富むキシレンの製造法
NL1001061C2 (nl) * 1995-08-25 1997-02-27 Tno Membraan en werkwijze voor het scheiden van aromatische koolwaterstoffen uit een mengsel van diverse aromatische koolwaterstoffen of uit een mengsel van dergelijke aromatische koolwaterstoffen en niet-aromatische koolwaterstoffen.
US5856602A (en) 1996-09-09 1999-01-05 Catalytic Distillation Technologies Selective hydrogenation of aromatics contained in hydrocarbon streams
FR2753702B1 (fr) * 1996-09-24 1999-12-03 Inst Francais Du Petrole Procede de purification du benzene comprenant deux etapes de permeation
FR2753701B1 (fr) 1996-09-24 1998-11-27 Procede pour reduire la teneur en benzene d'une coupe d'hydrocarbures
US6187987B1 (en) 1998-07-30 2001-02-13 Exxon Mobil Corporation Recovery of aromatic hydrocarbons using lubricating oil conditioned membranes
WO2001010802A1 (en) 1999-08-10 2001-02-15 Huntsman Petrochemical Corporation Manufacture of cyclohexane from benzene and a hydrogen source containing impurities
US6187980B1 (en) 1999-09-29 2001-02-13 Catalytic Distillation Technologies Hydrogenation of benzene to cyclohexane
KR100557558B1 (ko) * 2000-11-30 2006-03-03 에스케이 주식회사 탄화수소 혼합물로부터 방향족 탄화수소 및 액화석유가스를 제조하는 방법
DE10135490A1 (de) 2001-07-20 2003-01-30 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung von aromatischen Verbindungen mit Restgas enthaltendem Wasserstoff
US6855853B2 (en) 2002-09-18 2005-02-15 Catalytic Distillation Technologies Process for the production of low benzene gasoline
DE10305060A1 (de) 2003-02-07 2004-08-19 Basf Ag Verfahren zur Aufarbeitung von Naphtha
CA2543799A1 (en) 2003-11-18 2005-06-02 Exxonmobil Research And Engineering Company Process and system for separating components for blending
US20060231459A1 (en) * 2005-03-28 2006-10-19 Swan George A Iii FCC process combining molecular separation with staged conversion

Also Published As

Publication number Publication date
US20080086021A1 (en) 2008-04-10
CA2665197A1 (en) 2008-04-17
EP2109654A2 (en) 2009-10-21
US7642393B2 (en) 2010-01-05
JP2010506003A (ja) 2010-02-25
WO2008045629A2 (en) 2008-04-17
WO2008045629A3 (en) 2009-07-23
KR20090091699A (ko) 2009-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307016B2 (ja) 炭化水素流から少なくともベンゼンを除去する方法
JP5666829B2 (ja) 高オクタン価及び低硫黄含量を有する炭化水素フラクションの製造方法
CN1726271B (zh) 制备芳族物质的综合方法
US8821717B2 (en) Process for upgrading hydrocarbon feedstocks using solid adsorbent and membrane separation of treated product stream
US8258363B2 (en) Separation of aromatics with pervaporation membrane
JP2004528417A5 (ja)
JP5504262B2 (ja) ベンゼンの水素化方法
JPS6327393B2 (ja)
KR101760356B1 (ko) 올레핀 및 방향족 탄화수소의 제조 방법
JP4780539B2 (ja) 反応塔の上流における膜による水素の部分分離を含む選択的水素化方法
US8696871B2 (en) Apparatus for removing a contaminant from a solvent separation process
CN108472572B (zh) 用于从psa尾气回收轻质烃的方法和装置
US4872967A (en) Multistage reforming with interstage aromatics removal
KR101934501B1 (ko) 스티렌 함유 공급 원료로부터 스티렌을 회수하기 위한 공정 및 시스템
US20100300939A1 (en) Process for Removing a Contaminant from an Aromatic Selective Solvent
JPS6337196A (ja) オレフィンの水素化方法
US20160108325A1 (en) Process for hydrotreating a coker kerosene stream to provide a feed stream for a paraffin separation zone
RU2785840C2 (ru) Способ разделения ароматических углеводородов с применением экстракционной дистилляции
White et al. Aromatics Enrichment in Refinery Streams using Solvent Resistant Membranes
JP2023536122A (ja) 膜分離器を利用する炭化水素の抽出及び/又は分離プロセス
JPH07324042A (ja) 炭化水素溶剤の製造方法
JP2014525970A (ja) 選択的シリーズフロー水素化系およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees