JP5304145B2 - 音色指定装置、電子楽器及び音色指定処理のプログラム - Google Patents

音色指定装置、電子楽器及び音色指定処理のプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5304145B2
JP5304145B2 JP2008249937A JP2008249937A JP5304145B2 JP 5304145 B2 JP5304145 B2 JP 5304145B2 JP 2008249937 A JP2008249937 A JP 2008249937A JP 2008249937 A JP2008249937 A JP 2008249937A JP 5304145 B2 JP5304145 B2 JP 5304145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
division position
function
tone
timbre
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008249937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010079165A (ja
Inventor
善登 山口
潤一郎 川原
達也 出嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008249937A priority Critical patent/JP5304145B2/ja
Publication of JP2010079165A publication Critical patent/JP2010079165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304145B2 publication Critical patent/JP5304145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、音色指定装置、電子楽器及び音色指定処理のプログラムに関する。
従来、ひとつの楽器で複数の異なる音色の楽音を発音ざせるものとしては、スプリット、デュアルなどの機能が知られている。スプリットは、電子楽器の鍵盤が複数の鍵域に分割され、鍵域毎に異なる音色が割り当てられる。デュアルは鍵盤のひとつの鍵の操作で複数種類の音色の楽音が同時に発音されるものである。
近年、このスプリット及びデュアル機能の両方を兼ね備えた電子楽器が提案されている。しかも、専用のスイッチを設けることなくスプリット機能からデュアル機能を設定できる構成が提案されている。
例えば特許文献1には、スプリット機能におけるスプリットポイントを最低音鍵に設定することにより、2つの鍵域に夫々割り当てられた音色の楽音をいずれかの鍵の押鍵に応答して発音する構成が開示されている。
特開2003−66960公報
このように、スプリット機能からデュアル機能に設定することは可能になったが、この逆の場合、デュアル機能からスプリット機能に設定することも当然要望される。これは、デュアル機能で用いられた音色夫々を、分割された鍵域に割り当てていくことにより実現できる。
しかしながら、ここで問題となるのは、どの音色をどの鍵域に割り当てていくかということである。当然、一旦各鍵域に音色を割り当て、それが気に入らねば、割り当てられた音色を変更もしくは他の音域に割り当てられた音色と交換する、という操作が必要になる。こうした操作は非常に煩わしいものであり、またこのための専用スイッチ等を設ける必要が生じ、コスト的にも問題がある。
本発明の目的は、デュアル機能で用いられた音色をそのままスプリット機能の音色として設定する場合、簡単な操作で所望の鍵域に所望の音色を割り当てることができるようにすることにある。
上記目的を達成するために本願発明は、鍵盤と、スプリット機能及びデュアル機能のいずれかの機能を選択する機能選択手段と、この鍵盤を上鍵域と下鍵域とに分割する分割位置を指定する分割位置指定手段と、この分割位置を記憶する分割位置記憶手段と、この分割位置記憶手段に記憶された分割位置で分割された鍵盤の上鍵域に含まれる鍵の押鍵に対応して発音される楽音の音色を指定する音色データが記憶される第1のレジスタと、前記分割位置記憶手段に記憶された分割位置で分割された鍵盤の下鍵域に含まれる鍵の押鍵に対応して発音される楽音の音色を指定する音色データが記憶される第2のレジスタと、前記鍵盤の鍵域に係りなく鍵の押鍵に対応して発音される楽音の音色を指定する音色データが記憶された第3及び第4のレジスタと、前記機能選択手段によりデュアル機能からスプリット機能が選択されたことを判別する第1の判別手段と、この第1の判別手段によりスプリット機能への選択を判別した後、前記第1及び第2のレジスタに前記第3及び第4のレジスタに記憶されている音色データを転送する第1の転送手段と、この第1の転送手段による音色データの転送の後、前記分割位置指定手段で指定された分割位置が前記分割位置記憶手段に記憶された分割位置と同一か否か判別する第2の判別手段と、この第2の判別手段により同一と判別された場合に前記第1及び第2のレジスタの内容を入れ替える入れ替え手段と、前記第2の判別手段により同一でないと判別された場合に、前記分割位置記憶手段に記憶されている分割位置を、前記分割位置指定手段により指定された分割位置に変更する変更手段と、を有することを特徴とする。
また、前記分割位置指定手段は、前記鍵盤で押鍵された鍵の位置を前記分割位置として指定することが望ましい。
また、前記音色指定装置はさらに、前記機能選択手段によりスプリット機能からデュアル機能が選択されたことを判別する第3の判別手段と、この第3の判別手段によりデュアル機能への選択を判別した後、前記第3及び第4のレジスタに前記第1及び第2のレジスタに記憶されている音色データを転送する第2の転送手段と、を有することが望ましい。
また、本願発明は、請求項1記載の音色指定装置と、上記鍵盤の鍵の押鍵を検出する押鍵検出手段と、前記機能選択手段によりスプリット機能が選択されている場合は、この押鍵検出手段により押鍵の検出された鍵が前記上鍵域及び下鍵域のいずれに含まれるかを判別するとともに、上鍵域に含まれると判別された場合には、前記押鍵された鍵に対応する音高及び前記第1のレジスタに記憶された音色データで示される音色に基づいた楽音の発生を音源に指示するとともに、下鍵域に含まれると判別された場合には、前記押鍵された鍵に対応する音高及び前記第2のレジスタに記憶された音色データで示される音色に基づいた楽音の発生を前記音源に指示する第1の発音指示手段と、前記機能選択手段によりデュアル機能が選択されている場合は、前記押鍵された鍵に対応する音高及び前記第3のレジスタに記憶された音色データで示される音色に基づいた楽音、及び前記押鍵された鍵に対応する音高及び前記第のレジスタに記憶された音色データで示される音色に基づいた楽音の発生を前記音源に同時に指示する第の発音指示手段と、を有することを特徴とする。
さらに本願発明は、鍵盤と、スプリット機能及びデュアル機能のいずれかの機能を選択する機能選択手段と、この鍵盤を上鍵域と下鍵域とに分割する分割位置を指定する分割位置指定手段と、この分割位置を記憶する分割位置記憶手段と、この分割位置記憶手段に記憶された分割位置で分割された鍵盤の上鍵域に含まれる鍵の押鍵に対応して発音される楽音の音色を指定する音色データが記憶される第1のレジスタと、前記分割位置記憶手段に記憶された分割位置で分割された鍵盤の下鍵域に含まれる鍵の押鍵に対応して発音される楽音の音色を指定する音色データが記憶される第2のレジスタと、前記鍵盤の鍵域に係りなく鍵の押鍵に対応して発音される楽音の音色を指定する音色データが記憶された第3及び第4のレジスタと、を有する音色指定装置に適用されるコンピュータに、前記機能選択手段によりデュアル機能からスプリット機能が選択されたことを判別する第1の判別ステップと、この第1の判別ステップによりスプリット機能への選択を判別した後、前記第1及び第2のレジスタに前記第3及び第4のレジスタに記憶されている音色データを転送する第1の転送ステップと、この音色データの転送の後、前記分割位置指定手段で指定された分割位置が前記分割位置記憶手段に記憶された分割位置と同一か否か判別する第2の判別ステップと、この第2の判別ステップにより同一と判別された場合に前記第1及び第2のレジスタの内容を入れ替える入れ替えステップと、前記第2の判別ステップにより同一でないと判別された場合に、前記分割位置記憶手段に記憶されている分割位置を、前記分割位置指定手段により指定された分割位置に変更する変更ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明は、デュアル機能からスプリット機能が選択されると、デュアル機能時に用いられた2つの音色夫々を鍵盤の上鍵域及び下鍵域に割り当てる。この後、鍵盤の上鍵域と下鍵域との分割位置を指定するが、この指定された分割位置が、予め記憶された分割位置と異なる場合は、この記憶された分割位置を指定された分割位置に変更する。ここで、指定された分割位置と記憶された分割位置とが同一の場合は、上鍵域に割り当てられた音色と下鍵域に割り当てられた音色とを入れ替える。この結果、上鍵域及び下鍵域に割り当てられた音色の交換が、予め指定されている分割位置と同じ分割位置を指定するという簡単な操作だけで行え、それ専用のスイッチ等が必要なくなる。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の音色設定装置を適用した電子楽器のブロック図である。
図において、CPU1は、プログラムROM2に記憶されたプログラムに基づき、この電子楽器全体の処理動作を制御するものである。またこのプログラムROM2には、複数種の音色データも記憶されている。そしてワークRAM3は、このCPU1の処理に用いられるデータを一時的に記憶するものであり、後述するレジスタ群やフラグ群もこのエリアの一部用いて構成される。
SW部4は、発生すべき楽音の音色を指定するためのスイッチ群を含む。この音色スイッチ群は、前述のプログラムROM2に記憶された音色データ夫々に対応して独立したスイッチを有している。さらにノーマル、スプリット及びデュアルのいずれかの機能を選択する機能選択スイッチ、これらの機能選択及び分割位置等の設定を行う設定モードとこれら選択されたモードで演奏を行う演奏モードとに切り換える設定スイッチ等を有する。
また鍵盤5は、楽音の発音・消音及びその音高を指定するものであり、音源部6はCPU1から送出される音高及び音色に対応した楽音を生成して発音部7に供給して発音させるものである。
一方、表示部8は、鍵盤に割り当てられた音色の音色名、その他演奏に必要なパラメータを表示するものである。
図2は、図1のCPU1の動作を示すメインのフローチャートである。
まず電源が投入されると、CPU1を初期状態に設定するとともに、ワークRAM3に構成されたレジスタ群にデフォルト値を設定、さらにはフラグ群を初期の状態に設定するイニシャライズ処理を行なう(ステップS1)。続いてSW処理にて、SW部4で操作されたスイッチの操作に基づいた処理を行なう(ステップS2)。そして鍵盤処理にて鍵盤5の押鍵・離鍵に基づく処理を行い(ステップS3)、表示処理にて表示部8に表示させる処理を行う(ステップS4)。その後、電子楽器に必要なその他の処理を行い(ステップS5)、再びステップ2に戻る。この一連の処理は、電源がオフされるまで繰り返される。
図3は、図2のイニシャライズ処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、フラグSF、MF、FDF及びUPFを「0」とする(ステップS10)。ここで、フラグSFは「1」で設定モードを表わし、「0」で演奏モードを表わす。またフラグMFは、機能を表わすフラグであり、「0」はノーマル、「1」はスプリット、「2」はデュアルの機能であることを表わす。
フラグFDFは、デュアル機能からスプリット機能に移行したときに「1」となるフラグである。また、フラグUPFは、鍵盤5の上鍵域に音色が割り当てられたときに「1」となるフラグである。
続いて、レジスタUPPER、LOWER、TONE1及びTONE2に予め定められた音色を表わす音色データを記憶する(ステップS11)。レジスタUPPER及びLOWERは、鍵盤5の上鍵域及び下鍵域に割り当てられるべき音色データを記憶するものでありスプリット機能時に用いられる。レジスタTONE1及びTONE2はデュアル機能時に用いられる音色データを夫々記憶するものである。
そしてそれ以外の必要なイニシャライズ処理を実行し、この処理を終了する(ステップS12)。
図4は、図2のスイッチ処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、設定スイッチの操作に係る設定スイッチ処理(ステップS20)機能スイッチの操作に係る機能スイッチ処理(ステップS21)、続いて音色スイッチの操作に係る音色スイッチ処理(ステップS22)、そしてSW部4に含まれるその他のスイッチの操作に係るその他スイッチ処理(ステップS23)の順で実行される。
図5は、図4の設定スイッチ処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、設定スイッチがオン操作されたか否か判別する(ステップS24)。ここでオン操作されていないと判別されたなら何もせずにこのフローの処理を終了する。オン操作されたと判別されたならステップS25に進み、フラグSFを反転してこのフローの処理を終了する。
このように設定スイッチがオン操作される毎に、フラグSFは反転し、設定モードと演奏モードとか交互に指定されることになる。
図6は、図4のモードスイッチ処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、フラグSFが「1」であるか否か判別する(ステップS29)。もしフラグSFが「1」でないなら、つまり演奏モードであるなら、何もせずにこのフローの処理を終了する。そして「1」であるなら、つまり設定モードならステップS30に進む。これにより、設定モードの場合のみ以下の処理が実行されることになる。
ステップS30に進むと、機能スイッチが操作されたか否か判別する。ここで操作されていないと判別されたら、このフローの処理を終了する。もし操作されていると判別されたならステップS31に進み、フラグFDFを「0」する。
続いてこの機能スイッチの操作によりノーマル機能となったか否かの判別を行う(ステップS32)。このノーマル機能とは、鍵盤5の全鍵域にひとつの音色が割り当てられ、いずれかの鍵の押鍵に応答して、この割り当てられた音色の楽音を発生する機能である。ここで、ノーマル機能になったと判別された場合はフラグMFを、ノーマル機能を表わす「0」とし(ステップS33)、このフローの処理を終了する。
ノーマル機能でないと判別された場合は、スプリット機能に移行したか否かの判別を行う(ステップS34)。ここでスプリット機能と判別されたなら、フラグMFを、スプリット機能であることを表わす「1」とし、フラグUPFを、上鍵域に音色が割り当てられていないことを表わす「0」とする(ステップS35)。
続いてステップS36に進み、現在のスプリット機能は、デュアル機能から変更されたものであるか否か判別する(ステップS36)。ここでもし、ノーマル機能等、デュアル機能以外の機能から現在のスプリット機能に変更になった場合であれば、このフローの処理を終了する。一方、デュアル機能からスプリット機能に切り替わったものであれば、レジスタTONE1に記憶された音色データをレジスタUPPERに転送するとともに、レジスタTONE2に記憶された音色データをレジスタLOWERに転送する(ステップS37)。この後、フラグFDFを、デュアル機能からスプリット機能に移行したことを示す「1」にして(ステップS38)、このフローの処理を終了する。
このように、デュアル機能からスプリット機能に切り替わると、デュアル機能時に用いられていた、レジスタTONE1及びTONE2の音色データが、レジスタUPPER及びLOWERに転送され、スプリット機能において上下各鍵域に割り当てられる音色として用いられる。
再びステップS34に戻り、ここでスプリット機能でない判別された場合は、ステップS39に進み、デュアル機能に移行したか否か判別する。
ここでデュアル機能でない、と判別された場合は、このフローの処理を終了させる。一方、デュアル機能と判別されたなら、フラグMFを、デュアル機能であることを表わす「2」とし、フラグUPFを、上鍵域に音色が割り当てられていないことを表わす「0」とする(ステップS40)。
続いてステップS41に進み、現在のデュアル機能は、スプリット機能から変更されたものであるか否か判別する(ステップS41)。ここでもし、ノーマル機能等、スプリット機能以外の機能から現在のデュアル機能に変更になった場合であれば、このフローの処理を終了する。一方、スプリット機能からデュアル機能に切り替わったものであれば、レジスタUPPERに記憶された音色データをレジスタTONE1に転送するとともに、レジスタLOWERに記憶された音色データをレジスタTONE2に転送し(ステップS42)、このフローの処理を終了する。
このように、スプリット機能からデュアル機能に切り替わると、スプリット機能時に用いられていた、レジスタUPPER及びLOWERの音色データが、レジスタTONE1及びTONE2に転送され、デュアル機能においてひとつの押鍵で同時に発生するふたつの楽音夫々の音色として用いられる。
図7は、図4の音色スイッチ処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、いずれかの音色スイッチがオン操作されたか否か判別する(ステップS50)。ここでオン操作されていないと判別されたならば、このフローの処理を終了する。
オン操作されたと判別されたなら、フラグMFの状態を判別する(ステップS51)。ここでフラグMFが「0」、つまりノーマル機能であるならは、レジスタTONE1にこの音色スイッチにて指定された音色を示す音色データを記憶させ(ステップS52)、このフローの処理を終了する。これにより、ノーマル機能において発生する楽音の音色が指定される。
一方フラグMFが「1」、つまりスプリット機能であるなら、続いてフラグUPFが「0」であるか否か判別する(ステップS53)。このフラグUPFが「0」である場合は、鍵盤5の上鍵域に割り当てるべき音色が記憶可能な状態にあり、続くステップS54で、レジスタUPPERにこの音色スイッチにて指定された音色を示す音色データが記憶され、この後フラグUPFを「0」にして(ステップS55)、このフローの処理を終了する。
また、このフラグUPFが「1」である場合は、鍵盤5の上鍵域に割り当てるべき音色が既に記憶された状態にあり、続くステップS56で、レジスタLOWERにこの音色スイッチにて指定された音色を示す音色データが記憶され、この後フラグUPFを「1」にして(ステップS57)、このフローの処理を終了する。
このようにスプリット機能であるならば、音色スイッチで指定された音色は、レジスタUPPER及びLOWERに記憶され、これによって鍵盤5の上鍵域及び下鍵域夫々に音色が割り当てられることになる。
再びステップS51に戻り、ここでフラグMFが「2」、つまりデュアル機能である場合は、続いてフラグUPFが「0」であるか否か判別する(ステップS58)。このフラグUPFが「0」である場合は、一方のレジスタTONE1に音色データが記憶可能な状態にあることを示し、続くステップS59で、レジスタTONE1にこの音色スイッチにて指定された音色を示す音色データが記憶され、この後フラグUPFを「1」にして(ステップS60)、このフローの処理を終了する。
また、このフラグUPFが「1」である場合は、レジスタTONE1に音色データが既に記憶された状態にあることを示し、続くステップS61で、レジスタTONE2にこの音色スイッチにて指定された音色を示す音色データが記憶され、この後フラグUPFを「0」にして(ステップS62)、このフローの処理を終了する。
このようにデュアル機能であるならば、音色スイッチで指定された音色は、レジスタTONE1及びTONE2に記憶され、これによってひとつの押鍵によって同時に発音される2つの楽音夫々の音色が決定されることになる。
図8及び図9は、図2の鍵盤処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、鍵盤5を走査し(ステップS70)、鍵の状態を判別する(ステップS71)。ここでいずれの鍵にも変化がなければ、このフローの処理を終了する。また、いずれかの鍵がオンからオフの状態に、つまり離鍵されたなら、この離鍵された鍵の鍵番号をレジスタNOTEに記憶し(ステップS72)、このレジスタNOTEに記憶された鍵番号に対応する音高の楽音の消音を、音源部6に指示して(ステップS73)、このフローの処理を終了する。
一方、いずれかの鍵がオフからオンの状態に、つまり押鍵がなされたならレジスタNOTEにこの押鍵された鍵盤号を記憶する(ステップS74)。続いてフラグSF及びMFがともに「1」、つまり設定モードかつスプリット機能であるか否か判別する(ステップS75)。ここでフラグSF及びMFがともに「1」の場合のみ、ステップS76に進み、レジスタSPLITに記憶された分割位置に対応する鍵の鍵番号が、レジスタNOTEに記憶された鍵盤号と一致しているか否か判別する。
ここで一致していないと判別されたなら、つまり分割位置に対応する鍵とは異なる鍵が押鍵されたなら、これは分割位置の変更を行なう操作と判断し、レジスタNOTEに記憶された鍵番号をレジスタSPLITに記憶して、このフローの処理を終了する(ステップS77)。これにより鍵盤5の分割位置は、押鍵された鍵に対応する位置に変更される。
一方、一致していると判断されたなら、つまり分割位置に対応する鍵が押鍵されたなら、ステップS78に進み、フラグFDFが「1」であるか否か判別する。フラグFDFが「1」であるなら、これはスプリット機能でかつ、このスプリット機能はデュアル機能から移行したことを意味し、この後ステップS79に進み、レジスタUPPERとレジスタLOWERの記憶内容を入れ替えてこのフローの処理を終了する。逆にフラグFDFが「1」でないなら、何もせずにこのフローの処理を終了する。
このように、デュアル機能からスプリット機能に切り換えたとき、前述のようにデュアル機能で用いられた2つの音色の音色データがレジスタUPPER及びLOWERに転送されて上鍵域及び下鍵域の夫々に割り当てられる音色となるが、この後分割位置に対応する鍵を押鍵する毎に上鍵域と下鍵域に割り当てられた音色を入れ替えることが可能となる。また、分割位置と異なる鍵が押鍵されたならば、分割位置が変更される。
再び、ステップステップS75に戻り、ここでフラグSF及びMFがともに「1」でないと判断されると、図9のステップS80に進み、フラグSF及びMFがともに「0」、つまり演奏モードでかつノーマル機能に設定されているか否か判別する。ここで演奏モードかつノーマル機能に設定されていると判別されたら、レジスタNOTEの鍵盤号に対応する音高及びレジスタTONE1の音色の楽音の発音を音源部6に対して指示し、このフローの処理を終了する(ステップS81)。このように演奏モードでかつノーマル機能であるなら、全鍵域いずれの鍵を押鍵しても、単一の音色の楽音が発音される。
また、ステップS80にてフラグSF及びMFがともに「0」でないと判別されたなら、今度はフラグSFが「0」でかつフラグMFが「1」、つまり演奏モードでかつスプリット機能が設定されているか否か判別する(ステップS82)。ここで、演奏モードでかつスプリット機能が設定されていると判別されたならば、ステップS83に進み、レジスタNOTEに記憶されている押鍵された鍵の鍵番号が、レジスタSPLITに記憶されている分割位置に対応する鍵の鍵番号より小さいか否か判別する。ここで小さいと判別されたなら、これは下鍵域に属する鍵が押鍵されたことを意味し、このレジスタNOTEの鍵盤号に対応する音高及びレジスタLOWERの音色の楽音の発音を音源部6に対して指示する(ステップS84)。逆に同一もしくは大きいと判別されたなら、これは上鍵域に属する鍵が押鍵されたことを意味し、このレジスタNOTEの鍵盤号に対応する音高及びレジスタUPPERの音色の楽音の発音を音源部6に対して指示する(ステップS85)。このステップS84あるいは85の後、このフローの処理を終了する。
このように、このように演奏モードでかつスプリット機能であるなら、押鍵された鍵が上鍵域あるいは下鍵域のいずれに属するかで、発生する楽音の音色が異なる。
一方、ステップS82においてフラグSFが「0」でかつフラグMFが「1」でないと判別されると、ステップS86に進み、フラグSFが「0」でかつフラグMFが「2」、つまり演奏モードでかつデュアル機能が設定されているか否か判別する。ここでそうでないと判別されたなら、このフローの処理を終了する。逆に演奏モードかつデュアル機能に設定されていると判別されたら、レジスタNOTEの鍵盤号に対応する音高及びレジスタTONE1の音色の楽音及び同一の音高でレジスタTONE1の音色の楽音の発音を音源部6に対して同時に指示し、このフローの処理を終了する(ステップS87、88)。このように演奏モードかつデュアル機能であるなら、単一の押鍵で異なる音色の2つの楽音が同時に発音される。
図10は、図2の表示処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、フラグMFの状態を判別する(ステップS90)。ここでフラグMFが「0」、つまりノーマル機能に設定されているなら、表示部8にレジスタTONE1に記憶されている音色データに対応する音色名が表示される(ステップS91)。そしてフラグMFが「1」、つまりスプリット機能に設定されているなら、表示部8にレジスタUPPER及びLOWERに記憶されている音色データに対応する音色名が表示される(ステップS92)。さらにそしてフラグMFが「2」、つまりデュアル機能に設定されているなら、表示部8にレジスタTONE1及びTONE2に記憶されている音色データに対応する音色名が表示される(ステップS93)。このステップS91〜S93のいずれかの処理の後、このフローの処理を終了する。
このように、表示部8には、設定されている機能に応じて用いられる音色名が表示されることになる。
以上のように本実施形態によれば、デュアル機能からスプリット機能が選択されると、デュアル機能時に用いられた2つの音色夫々を鍵盤の上鍵域及び下鍵域に割り当てる。この後、鍵盤の上鍵域と下鍵域との分割位置を指定するが、この指定された分割位置が、予め記憶された分割位置と異なる場合は、この記憶された分割位置を指定された分割位置に変更する。ここで、指定された分割位置と記憶された分割位置とが同一の場合は、上鍵域に割り当てられた音色と下鍵域に割り当てられた音色とを入れ替える。この結果、上鍵域及び下鍵域に割り当てられた音色の交換が、予め指定されている分割位置と同じ分割位置を指定するという簡単な操作だけで行え、それ専用のスイッチ等が必要なくなる。
図1は、本発明の音色設定装置を適用した電子楽器のブロック図である。 図2は、図1のCPU1の動作を示すメインのフローチャートである。 図3は、図2のイニシャライズ処理の詳細を示すフローチャートである。 図4は、図2のSW処理の詳細なフローチャートの一部である。 図5は、図4の設定スイッチ処理の詳細を示すフローチャートである。 図6は、図4の機能スイッチ処理の詳細を示すフローチャートである。 図7は、図4の音色スイッチ処理の詳細を示すフローチャートである。 図8は、図2の鍵盤処理の詳細を示すフローチャートの一部である。 図9は、図8に続く鍵盤処理の詳細を示すフローチャートである。 図10は、図2の表示処理の詳細を示すフローチャートである。
符号の説明
1 CPU
2 プログラムROM
3 ワークRAM
4 SW部
5 鍵盤
6 音源部
7 発音部
8 表示部

Claims (5)

  1. 鍵盤と、
    スプリット機能及びデュアル機能のいずれかの機能を選択する機能選択手段と、
    この鍵盤を上鍵域と下鍵域とに分割する分割位置を指定する分割位置指定手段と、
    この分割位置を記憶する分割位置記憶手段と、
    この分割位置記憶手段に記憶された分割位置で分割された鍵盤の上鍵域に含まれる鍵の押鍵に対応して発音される楽音の音色を指定する音色データが記憶される第1のレジスタと、
    前記分割位置記憶手段に記憶された分割位置で分割された鍵盤の下鍵域に含まれる鍵の押鍵に対応して発音される楽音の音色を指定する音色データが記憶される第2のレジスタと、
    前記鍵盤の鍵域に係りなく鍵の押鍵に対応して発音される楽音の音色を指定する音色データが記憶された第3及び第4のレジスタと、
    前記機能選択手段によりデュアル機能からスプリット機能が選択されたことを判別する第1の判別手段と、
    この第1の判別手段によりスプリット機能への選択を判別した後、前記第1及び第2のレジスタに前記第3及び第4のレジスタに記憶されている音色データを転送する第1の転送手段と、
    この第1の転送手段による音色データの転送の後、前記分割位置指定手段で指定された分割位置が前記分割位置記憶手段に記憶された分割位置と同一か否か判別する第2の判別手段と、
    この第2の判別手段により同一と判別された場合に前記第1及び第2のレジスタの内容を入れ替える入れ替え手段と、
    前記第2の判別手段により同一でないと判別された場合に、前記分割位置記憶手段に記憶されている分割位置を、前記分割位置指定手段により指定された分割位置に変更する変更手段と、
    を有する音色指定装置。
  2. 前記分割位置指定手段は、前記鍵盤で押鍵された鍵の位置を前記分割位置として指定することを特徴とする請求項1記載の音色指定装置。
  3. 前記音色指定装置はさらに、
    前記機能選択手段によりスプリット機能からデュアル機能が選択されたことを判別する第3の判別手段と、
    この第3の判別手段によりデュアル機能への選択を判別した後、前記第3及び第4のレジスタに前記第1及び第2のレジスタに記憶されている音色データを転送する第2の転送手段と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の音色指定装置。
  4. 請求項1記載の音色指定装置と、
    上記鍵盤の鍵の押鍵を検出する押鍵検出手段と、
    前記機能選択手段によりスプリット機能が選択されている場合は、この押鍵検出手段により押鍵の検出された鍵が前記上鍵域及び下鍵域のいずれに含まれるかを判別するとともに、上鍵域に含まれると判別された場合には、前記押鍵された鍵に対応する音高及び前記第1のレジスタに記憶された音色データで示される音色に基づいた楽音の発生を音源に指示するとともに、下鍵域に含まれると判別された場合には、前記押鍵された鍵に対応する音高及び前記第2のレジスタに記憶された音色データで示される音色に基づいた楽音の発生を前記音源に指示する第1の発音指示手段と、
    前記機能選択手段によりデュアル機能が選択されている場合は、前記押鍵された鍵に対応する音高及び前記第3のレジスタに記憶された音色データで示される音色に基づいた楽音、及び前記押鍵された鍵に対応する音高及び前記第のレジスタに記憶された音色データで示される音色に基づいた楽音の発生を前記音源に同時に指示する第の発音指示手段と、
    を有する電子楽器。
  5. 鍵盤と、スプリット機能及びデュアル機能のいずれかの機能を選択する機能選択手段と、この鍵盤を上鍵域と下鍵域とに分割する分割位置を指定する分割位置指定手段と、この分割位置を記憶する分割位置記憶手段と、この分割位置記憶手段に記憶された分割位置で分割された鍵盤の上鍵域に含まれる鍵の押鍵に対応して発音される楽音の音色を指定する音色データが記憶される第1のレジスタと、前記分割位置記憶手段に記憶された分割位置で分割された鍵盤の下鍵域に含まれる鍵の押鍵に対応して発音される楽音の音色を指定する音色データが記憶される第2のレジスタと、前記鍵盤の鍵域に係りなく鍵の押鍵に対応して発音される楽音の音色を指定する音色データが記憶された第3及び第4のレジスタと、を有する音色指定装置に適用されるコンピュータに、
    前記機能選択手段によりデュアル機能からスプリット機能が選択されたことを判別する第1の判別ステップと、
    この第1の判別ステップによりスプリット機能への選択を判別した後、前記第1及び第2のレジスタに前記第3及び第4のレジスタに記憶されている音色データを転送する第1の転送ステップと、
    この音色データの転送の後、前記分割位置指定手段で指定された分割位置が前記分割位置記憶手段に記憶された分割位置と同一か否か判別する第2の判別ステップと、
    この第2の判別ステップにより同一と判別された場合に前記第1及び第2のレジスタの内容を入れ替える入れ替えステップと、
    前記第2の判別ステップにより同一でないと判別された場合に、前記分割位置記憶手段に記憶されている分割位置を、前記分割位置指定手段により指定された分割位置に変更する変更ステップと、
    を実行させる音色指定処理のプログラム。
JP2008249937A 2008-09-29 2008-09-29 音色指定装置、電子楽器及び音色指定処理のプログラム Expired - Fee Related JP5304145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249937A JP5304145B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 音色指定装置、電子楽器及び音色指定処理のプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249937A JP5304145B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 音色指定装置、電子楽器及び音色指定処理のプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010079165A JP2010079165A (ja) 2010-04-08
JP5304145B2 true JP5304145B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42209642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008249937A Expired - Fee Related JP5304145B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 音色指定装置、電子楽器及び音色指定処理のプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5304145B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743593B2 (ja) * 1988-01-14 1995-05-15 ヤマハ株式会社 電子楽器の音域変換装置
JP2541063B2 (ja) * 1992-01-13 1996-10-09 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP3551065B2 (ja) * 1999-03-01 2004-08-04 ヤマハ株式会社 データ設定装置
JP2003066960A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JP2008076708A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 音色指定方法、音色指定装置及び音色指定のためのコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010079165A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938104B2 (ja) アルペジオパターン設定装置およびプログラム
US20070240559A1 (en) Musical tone signal generating apparatus
US8802956B2 (en) Automatic accompaniment apparatus for electronic keyboard musical instrument and fractional chord determination apparatus used in the same
KR100583371B1 (ko) 악음합성장치, 악음합성방법 및 기억매체
JP5568869B2 (ja) 電子楽器、及びプログラム
JP5671781B2 (ja) 電子楽器、及びプログラム
JP5568868B2 (ja) 電子楽器、及びプログラム
JP5671780B2 (ja) 電子楽器、及びプログラム
CN102760051B (zh) 一种获得声音信号的方法及电子设备
US6809248B2 (en) Electronic musical apparatus having musical tone signal generator
JP2007093679A (ja) 音源設定装置及び音源設定プログラム
JP5304145B2 (ja) 音色指定装置、電子楽器及び音色指定処理のプログラム
JP5391622B2 (ja) 電子楽器及びプログラム
JP2010237237A (ja) 楽音信号作成装置
JP5298734B2 (ja) 音色指定装置、電子楽器及び音色指定処理のプログラム
JP2009008827A (ja) 楽音制御装置のパラメータ設定装置
JPWO2007063613A1 (ja) 操作案内装置、電子機器および操作案内方法
JP2010078911A (ja) 電子楽器及びプログラム
JP4748617B2 (ja) 電子楽器
JP4457200B2 (ja) 電子楽器
JP2010079166A (ja) 音色指定装置、電子楽器及び音色指定処理のプログラム
JP5347386B2 (ja) 音色指定装置、電子楽器及び音色指定処理のプログラム
JP4457201B2 (ja) 電子楽器のロック装置
JP2006030841A (ja) 操作入力装置
JP2010060875A (ja) 音色指定装置、電子楽器及び音色指定処理のプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees