JP5303879B2 - 表示体及びラベル付き物品 - Google Patents

表示体及びラベル付き物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5303879B2
JP5303879B2 JP2007204651A JP2007204651A JP5303879B2 JP 5303879 B2 JP5303879 B2 JP 5303879B2 JP 2007204651 A JP2007204651 A JP 2007204651A JP 2007204651 A JP2007204651 A JP 2007204651A JP 5303879 B2 JP5303879 B2 JP 5303879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display body
regions
center
interface
interface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007204651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009042309A (ja
Inventor
敏貴 戸田
彰 永野
伸吾 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006288842A priority Critical patent/JP4961944B2/ja
Priority to JP2007204651A priority patent/JP5303879B2/ja
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to EP07829916.1A priority patent/EP2077459B1/en
Priority to PCT/JP2007/070182 priority patent/WO2008050641A1/ja
Priority to EP17194429.1A priority patent/EP3299854B1/en
Priority to CA2636488A priority patent/CA2636488C/en
Priority to KR1020087019076A priority patent/KR101363779B1/ko
Priority to CN2007800043683A priority patent/CN101379419B/zh
Priority to BRPI0717621-0A priority patent/BRPI0717621B1/pt
Priority to US12/216,536 priority patent/US8957761B2/en
Publication of JP2009042309A publication Critical patent/JP2009042309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303879B2 publication Critical patent/JP5303879B2/ja
Priority to US14/595,802 priority patent/US10350838B2/en
Priority to US15/976,587 priority patent/US10843419B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、偽造防止技術に関する。
キャッシュカード、クレジットカード及びパスポートなどの認証物品並びに商品券及び株券などの有価証券には、偽造が困難であることが望まれる。そのため、従来から、そのような物品には、その偽造を抑止すべく、偽造又は模造が困難であると共に偽造品や模造品との区別が容易なラベルが貼り付けられている。
また、近年では、認証物品及び有価証券以外の物品についても、偽造品の流通が問題視されている。そのため、このような物品に、認証物品及び有価証券に関して上述した偽造防止技術を適用する機会が増えている。
特許文献1には、複数の画素を配列してなる表示体が記載されている。この表示体において、各画素は、複数の溝を配置してなるレリーフ型回折格子を含んでいる。
この表示体は、回折光を利用して画像を表示するため、印刷技術や電子写真技術を利用した偽造等は不可能である。したがって、この表示体を真偽判定用のラベルとして物品に取り付ければ、このラベルが表示する画像を見てその物品が真正品であることを確認することができる。それゆえ、このラベルを取り付けた物品は、このラベルを取り付けていない物品と比較して偽造され難い。
しかしながら、先のレリーフ型回折格子は、レーザなどの装置があれば、比較的容易に形成することができる。また、先の表示体は、照明光の入射角、観察角度、又は表示体の方位を変化させることにより表示画像の変化を生じるが、その変化は多様性に富んでいる訳ではない。それゆえ、技術の発展に伴い、この表示体の偽造防止効果は低下しつつある。なお、ここでは、偽造又は模造が困難であること、偽造品や模造品との区別が容易であることを偽造防止効果と呼ぶ。
特開平2−72320号公報
本発明の目的は、より高い偽造防止効果を実現することにある。
本発明の第1側面によると、複数の溝からなるレリーフ型回折格子が設けられた第1界面部と、一次元的又は二次元的に配列した複数の凹部又は凸部を各々が含んだ複数の領域からなる第2界面部とを備え、前記複数の凹部又は凸部の各々は順テーパ形状を有しており、それら凹部又は凸部は、前記複数の領域の一部と前記複数の領域の他の一部との各々において、互いに交差する第1及び第2方向に配列し、前記複数の領域の前記一部と前記複数の領域の前記他の一部とは、前記第1方向における前記複数の凹部又は凸部の中心間距離及び前記第2方向における前記複数の凹部又は凸部の中心間距離の各々が互いに異なっており、前記複数の領域の前記一部における前記複数の凹部又は凸部の前記第1方向の中心間距離と、前記複数の領域の前記他の一部における前記複数の凹部又は凸部の前記第2方向の中心間距離とは同一であり、前記複数の領域の前記一部における前記複数の凹部又は凸部の前記第2方向の中心間距離と、前記複数の領域の前記他の一部における前記複数の凹部又は凸部の前記第1方向の中心間距離とは同一であり、前記複数の溝の最小中心間距離は可視光の最短波長以上であり且つ前記複数の凹部又は凸部の中心間距離は可視光の最短波長未満であることを特徴とする表示体が提供される。
本発明の第2側面によると、第1側面に係る表示体とこれを支持した物品とを具備したことを特徴とするラベル付き物品が提供される。
本発明によると、より高い偽造防止効果を実現することが可能となる。
以下、本発明の態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同様又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一態様に係る表示体を概略的に示す平面図である。図2は、図1に示す表示体のII−II線に沿った断面図である。
この表示体10は、光透過層11と反射層13との積層体を含んでいる。図2に示す例では、光透過層11側を前面側とし且つ反射層13側を背面側としている。光透過層11と反射層13との界面は、第1界面部12aと第2界面部12bと第3界面部12cとを含んでいる。後述するように、第1界面部12a及び第2界面部12bには、凹構造及び/又は凸構造が設けられている。
光透過層11の材料としては、例えば、光透過性を有する樹脂を使用することができる。例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂を使用すると、原版を用いた転写により、一方の主面に凹構造及び/又は凸構造が設けられた光透過層11を容易に形成することができる。
反射層13としては、例えば、アルミニウム、銀、及びそれらの合金などの金属材料からなる金属層を使用することができる。或いは、反射層13として、光透過性11とは屈折率が異なる誘電体層を使用してもよい。或いは、反射層13として、隣り合うもの同士の屈折率が異なる誘電体層の積層体、即ち誘電体多層膜を使用してもよい。但し、誘電体多層膜が含む誘電体層のうち光透過層11と接触しているものの屈折率は、光透過層11の屈折率とは異なっている必要がある。
光透過層11及び反射層13の一方は、省略することができる。但し、表示体10が光透過層11及び反射層13の双方を含んでいる場合、それらの一方のみを含んでいる場合と比較して、先の界面の損傷を生じ難く、表示体10に視認性がより優れた像を表示させることができる。特に第2界面部はその構造に由来して可視光反射率が低いため、反射層13の反射率が高いほど、第2界面部とそれ以外との差が顕著になる。また、反射層13の存在する領域を空間的に分布させることにより、この反射層の分布を用いて、特には、この反射層の存在する領域の輪郭を用いて、図柄を表現することもできる。
この表示体10は、反射層13を被覆した接着層15をさらに含んでいる。表示体10が光透過層11と反射層13との双方を含んでいる場合、通常、反射層13の表面の形状は、光透過層11と反射層13との界面の形状とほぼ等しい。接着層15を設けると、反射層13の表面が露出しないようにできるため、先の界面の凹構造及び/又は凸構造の複製は困難である。光透過層11側を背面側とし且つ反射層13側を前面側とする場合、接着層15は、光透過層11上に形成する。この場合、光透過層11と反射層13との界面ではなく、反射層13と外界との界面が第1界面部12aと第2界面部12bと第3界面部12cとを含む。また、接着層15は、省略することができる。
図3は、図1及び図2に示す表示体の第1界面部に採用可能な構造の一例を拡大して示す斜視図である。図4(a)は、図1及び図2に示す表示体の第2界面部の一領域に採用可能な構造の一例を拡大して示す斜視図である。図4(b)は、図1及び図2に示す表示体の第2界面部の他の領域に採用可能な構造の一例を拡大して示す斜視図である。
第1界面部12aには、複数の溝14aを配置してなるレリーフ型回折格子が設けられている。溝14aの中心間距離は、例えば、0.5μm乃至2μmの範囲内にある。また、溝14aの深さは、例えば0.05μm乃至1μmの範囲内にあり、典型的には0.05μm乃至0.3μmの範囲内にある。
なお、用語「回折格子」は、自然光などの照明光を照射することにより回折波を生じる構造を意味し、複数の溝14aを平行且つ等間隔に配置する通常の回折格子に加え、ホログラムに記録された干渉縞も包含することとする。また、溝14a又は溝14aに挟まれた部分を「格子線」と呼ぶこととする。
第2界面部12bは、領域12b1及び12b2から構成されている。これら領域12b1及び12b2には、複数の凹部又は凸部14bが設けられている。これら複数の凹部又は凸部14bは、溝14aの最小中心間距離と比較してより小さい中心間距離で配置されている。各凹部又は凸部14bは、反射率を低く抑えるため、例えば、順テーパ形状を有している。また、凹部又は凸部14bの深さ又は高さは、散乱率を低く抑えるため、ほぼ一定であり、通常は溝14aの深さより大きく、典型的には0.3μm乃至0.5μmの範囲内にある。
領域12b1及び12b2の各々において、凹部又は凸部14bは、規則的に又は不規則的に配列している。ここでは、一例として、凹部又は凸部14bは、互いに直交するX方向とY方向とに配列していることとする。
領域12b1と12b2とでは、凹部又は凸部14bの中心間距離が異なっている。図4(a)及び図4(b)に示す例では、領域12b2は、領域12b1と比較して、X方向及びY方向の各々についての凹部又は凸部14bの中心間距離がより大きい。
第3界面部12cは、平坦面である。この第3界面部12cは、省略することができる。
この表示体10は、各々に複数の凹部又は凸部14bが設けられた領域12b1及び12b2を含んでいる。上記の通り、凹部又は凸部14bは、回折格子を形成している溝14aの最小中心間距離と比較して、より小さい中心間距離で配置されている。即ち、この表示体10は、回折格子を形成している溝14aと比較してより微細な構造を第2界面部12bに含んでいる。
完成した表示体10から、そのような微細構造を正確に解析することは困難である。そして、例え完成した表示体10から先の微細構造を解析できたとしても、この微細構造を含んだ表示体の偽造又は模造は難しい。回折格子の場合、レーザ光などを利用した光学的複製方法によって干渉縞として構造をコピーされることがあるが、第2界面部12bの微細構造は複製不可能である。
また、この表示体10は、極めて特殊な視覚効果を有している。即ち、第1界面部12aは、波長分散を伴う回折光を射出し、視点の位置によってカラーシフトして観察され、回折格子が形成された通常の界面として認識される。また、反射層13として金属層を使用した場合には、第1界面部12aにおいても、回折光が観察されない条件では、第3界面部12cと同様に金属光沢を観察することができる。これに対し、第2界面部12bは、典型的には、反射率を低下させるほどに微細な形状から構成されているため、あたかも回折格子と同一面に形成された黒色印刷層の如く見える。また、偽造又は模造を試みる者は、第2界面部12bに先の微細構造が存在していること自体を認識することが難しい。特に、第2界面部12bの領域12b1及び12b2が複数の凹部又は凸部14bで構成されていることは、目視ではもちろん、ルーペや光学顕微鏡などを用いても認識することは困難である。
したがって、この表示体10を偽造防止用のラベルとして使用すると、高い偽造防止効果を実現することができる。
この表示体10の視覚効果について、さらに詳細に説明する。
まず、第1界面部12aに起因した視覚効果について説明する。
回折格子を照明すると、回折格子は、入射光である照明光の進行方向に対して特定の方向に強い回折光を射出する。
m次回折光の射出角βは、回折格子の格子線に垂直な面内で光が進行する場合、下記(1)式から算出することができる(m=0,±1,±2,…)。
d=mλ/(sinα−sinβ) …(1)
この(1)式において、dは回折格子の格子定数を表し、λは入射光及び回折光の波長を表している。また、αは、0次回折光、即ち透過光又は正反射光の射出角を表している。換言すれば、αの絶対値は、照明光の入射角と等しく、入射角とはZ軸に対して対称な関係である(反射型回折格子の場合)。なお、α及びβは、Z軸から時計回りの方向を正方向とする。
最も代表的な回折光は、1次回折光である。(1)式から明らかなように、1次回折光の射出角βは、波長λに応じて変化する。即ち、回折格子は、分光器としての機能を有している。したがって、照明光が白色光である場合、回折格子の格子線に垂直な面内で観察角度を変化させると、観察者が知覚する色が変化する。
また、或る観察条件のもとで観察者が知覚する色は、格子定数dに応じて変化する。
一例として、回折格子は、その法線方向に1次回折光を射出するとする。即ち、1次回折光の射出角βは、0°であるとする。そして、観察者は、この1次回折光を知覚するとする。このときの0次回折光の射出角をαとすると、(1)式は、下記(2)式へと簡略化することができる。
d=λ/sinα …(2)
(2)式から明らかなように、観察者に特定の色を知覚させるには、その色に対応した波長λと照明光の入射角|α|と格子定数dとを、それらが(2)式に示す関係を満足するように設定すればよい。例えば、波長が可視光領域、例えば400nm乃至700nmの範囲内にある全ての光成分を含んだ白色光を照明光として使用し、照明光の入射角|α|を45°とする。そして、空間周波数(格子定数の逆数)が1000本/mm乃至1800本/mmの範囲内で分布している回折格子を使用するとする。この場合、回折格子をその法線方向から観察すると、空間周波数が約1600本/mmの部分は青く見え、空間周波数が約1100本/mmの部分は赤く見える。
なお、回折格子は、空間周波数が小さいほうが形成し易い。そのため、通常の表示体では、回折格子の大多数は、空間周波数が500本/mm乃至1600本/mmの回折格子である。
このように、或る観察条件のもとで観察者が知覚する色は、回折格子の格子定数d(又は空間周波数)によって制御することができる。そして、先の観察条件から観察角度を変化させると、観察者が知覚する色は変化する。
上記の説明では、光が格子線に垂直な面内で進行することを仮定している。この状態から回折格子をその法線の周りで回転させると、この回転角度に応じて、一定の観察方向に対する格子定数dの実効値が変化する。その結果、観察者が知覚する色が変化する。逆に言えば、格子線の方位のみが異なる複数の回折格子を配置した場合、それら回折格子に異なる色を表示させることができる。また、回転角度が十分に大きくなると、一定の観察方向からは回折光が認識できなくなり、回折格子が無い場合と同様に見える。これを利用して、格子線の方位が大きく異なる2種類以上の回折格子を用いることにより、各々の格子線の方位に応じた回転角度で観察した際に、それぞれ独立した像を表示させることもできる。
また、回折格子を構成している溝14aの深さを大きくすると、回折効率が変化する。そして、後で説明する画素に対する回折格子の面積比を大きくすると、回折光の強度はより大きくなる。
したがって、第1界面部12aが複数の画素を配列してなる場合、それら画素の一部と他の一部とで、溝14aの空間周波数及び/又は方位を異ならしめると、それら画素に異なる色を表示させることができ、また、観察可能な条件を設定することができる。そして、第1界面部12aを構成している画素の一部と他の一部とで、溝14aの深さ及び/又は画素に対する回折格子の面積比の少なくとも1つを異ならしめると、それら画素の輝度を異ならしめることができる。それゆえ、これらを利用することにより、第1界面部12aに、フルカラー像及び立体像などの像を表示させることができる。
なお、ここで言う「像」は、色及び/又は輝度の空間的分布として観察できるものを意味する。「像」は、写真、図形、絵、文字、記号などを包含している。
次に、第2界面部12bに起因した視覚効果について説明する。
図5は、第1界面部が回折光を射出する様子を概略的に示す図である。図6は、第2界面部の一領域が回折光を射出する様子を概略的に示す図である。図5及び図6において、31a及び31bは照明光を示し、32a及び32bは正反射光又は0次回折光を示し、33a及び33bは1次回折光を示している。
上記の通り、第2界面部12bの領域12b1及び12b2に設けられた複数の凹部又は凸部14bは、溝14aの最小中心間距離、即ち回折格子の格子定数、と比較してより小さい中心間距離で二次元的に配置されている。そのため、凹部又は凸部14bが規則的に配列し、領域12b1及び12b2が回折光33bを射出したとしても、観察者は、回折光33bと、これらと同じ波長を有する第1界面部12aからの回折光33aとを同時に知覚することはない。特に、回折格子の格子定数と凹部又は凸部14bの中心間距離との差が十分に大きければ、波長の如何に拘らず、観察者は、第1界面部12aからの回折光33aと領域12b1及び12b2からの回折光33bとを同時に知覚できなくすることができる。但し、(1)式によって分かるように、高次の回折光(|m|≧2)が発生する場合、第1界面部12aからの高次の回折光33aを視認可能な観察角度範囲で、領域12b1及び/又は12b2からの回折光33bを視認できるようにすることも可能である。
また、各凹部又は凸部14bは、微細な構造でありながら、順テーパ形状を有している。そのため、どの角度から正反射光を観察しても、領域12b1及び12b2の正反射光の反射率は小さい。
したがって、例えば、表示体10をその法線方向から観察した場合、領域12b1及び12b2は、第1界面部12aと比較してより暗く見える。そして、この場合、典型的には、領域12b1及び12b2は黒色に見える。それゆえ、領域12b1及び12b2は、あたかも黒色印刷層の如く見える。なお、ここで、「黒色」は、例えば、表示体10に法線方向から光を照射し、正反射光の強度を測定したときに、波長が可視光領域、例えば400nm乃至700nmの範囲内にある全ての光成分について反射率が10%以下であることを意味する。
また、領域12b1及び12b2からの回折光33bの射出角が−90°<βであれば、観察方向が射出角に対応するように設定することにより、観察者は、領域12b1及び12b2からの回折光33bを知覚することができる。それゆえ、この場合、領域12b1及び12b2が黒色印刷層とは異なることを、目視により確認することができる。
また、領域12b1及び12b2は、凹部又は凸部14bの中心間距離、即ち格子定数が異なっている。そのため、上記(1)式に基づいて、それら領域12b1及び12b2を、異なる色として観察させたり、それらが射出する回折光32bを観察可能な角度範囲を異ならしめることができる。したがって、例えば、第2界面部12bが表示する像をカラー像とすることや、第2界面部12bが表示する像を観察方向によって変化させることができる。
このように、領域12b1及び12b2は、それらが射出する回折光が観察されない観察条件では黒色の領域として認識され、この観察条件のもとでは、第1界面部12aは例えば1次回折光に起因した色を表示しうる。そして、領域12b1及び12b2は、それらが射出する回折光が観察される観察条件では異なる色の領域として認識され、この観察条件のもとでは、第1界面部12aが射出する1次回折光は表示に寄与しないようにできる。したがって、例えば、表示体10をその法線方向から観察した場合に第1界面部12aに回折光による色を表示させると共に第2界面部12bに黒色を表示させ、表示体10を大きく傾けて観察した際に第2界面部12bのみに多色の像を表示させることが可能である。それゆえ、この表示体10は、第2界面部12bに上述した構造を採用していることを悟られ難く、第2界面部12bに多色の像、例えばフルカラー画像を表示させることができ、このフルカラー像の識別が第1界面部によって妨げられることがないようにできる。逆に、第1界面部の高次回折光と第2界面部の1次回折光とを同時に観察できるようにしてもよい。
領域12b1及び領域12b2の反射率等をほぼ等しくしてもよい。こうすると、表示体10を法線方向から観察した場合に、それらが観察者に与える色感覚をほぼ等しくすることができる。したがって、この場合、図1及び図2に示すように、これら領域12b1及び12b2を隣接させることにより、潜像を形成することができる。
領域12b1及び12b2の各々において、第1配列方向における凹部又は凸部14bの中心間距離と、それとは異なる第2配列方向における凹部又は凸部14bの中心間距離とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。後者の場合、例えば、領域12b1及び12b2がX方向に垂直な方向に射出する波長λの1次回折光と、Y方向に射出する波長λの1次回折光とで、射出角を異ならしめることができる。したがって、例えば、X方向に垂直な斜め方向から観察したときに領域12b1又は12b2が表示する色と、観察方向と表示体10の法線とが為す角度を一定に維持したまま表示体10を回転させることにより観察方向とY方向とを垂直としたときに領域12b1又は12b2が表示する色とを異ならしめることができる。
したがって、例えば、領域12b1及び12b2間で表示色の交替を生じさせること、又は、領域12b1及び12b2に互いに異なる色変化を生じさせることができる。特に前者の視覚効果は、領域12b1の凹部又は凸部14bと領域12b2の凹部又は凸部14bとに、方位が90゜異なること以外は同様の矩形格子状配列を採用することにより簡便に実現できる。このようにして、観察者にも色の変化が理解しやすい、高い偽造防止効果を得ることができる。
これらの構成を採用する場合、凹部又は凸部14bの中心間距離は、例えば、200nm乃至350nmの範囲内としてもよい。この場合、上記(2)式から明らかなように、第2界面部12bは、青色に対応した波長を有する回折光を射出する。したがって、例えば、第1界面部12aが赤色に対応した波長を有する回折光を射出する場合には、両者の対照により、表示体10が真正品であることの確認がより容易になる。
なお、第2界面部12bが複数の画素を配列してなる場合、例えば、領域12b1、領域12b2、又は領域12b1及び12b2の各々が複数の画素を配置してなる場合、それら画素の一部と他の一部とで、凹部又は凸部14bの形状、深さ又は高さ、平均中心間距離、及び配置パターンの少なくとも1つを異ならしめると、後で詳述するように、それら画素の反射率等を異ならしめることができる。それゆえ、これを利用することにより、第2界面部12bで階調表示を行うことができる。
また、この表示体10において、第1界面部12aと第2界面部12bとは同一面内にある。それゆえ、例えば、溝14aと凹部又は凸部14bとに対応した凹構造及び/又は凸構造を1枚の原版に形成し、この凹構造及び/又は凸構造を光透過層11に転写することにより、溝14aと凹部又は凸部14bとを同時に形成することができる。したがって、原版に凹構造及び/又は凸構造を高精度に形成しておけば、第1界面部12aと第2界面部12bとの位置ずれの問題を生じ得ない。また、微細な凹凸構造及び高精度の特徴は、高精細な像表示を可能とし、他の方法によって作られたものとの区別を容易にする。真正品が極めて高精度に安定して製造できるという事実は、偽造品や模造品との区別を一層容易にする。
表示体10に表示させる像は、二次元的に配列した複数の画素で構成することが有利である。これについて、以下に説明する。
図7は、マトリクス状に配列した複数の画素で表示面を構成した表示体の一例を概略的に示す平面図である。
この表示体10では、マトリクス状に配列した42個の画素PX11乃至PX17、PX21乃至PX27、PX31乃至PX37、PX41乃至PX47、PX51乃至PX57、及びPX61乃至PX67で表示面を構成している(十の位がX方向、一の位がY方向に対応)。画素PX11乃至PX17、PX21、PX27、PX31、PX37、PX41、PX47、PX51、PX57、及びPX61乃至PX67は、第1界面部12aを構成している。画素PX22乃至PX24、PX26、PX32、PX34、PX36、及びPX42乃至46は、第2界面部12bの第1の領域12b1を構成している。画素PX52乃至PX56は、第2界面部12bの第2の領域12b2を構成している。画素PX25、PX33、及びPX35は、第3界面部12cを構成している。
画素PX11及びPX12は同一の構造を有しており、画素PX13乃至PX15は同一の構造を有しており、画素PX16、PX17、PX63、PX66及びPX67は同一の構造を有しており、画素PX21、PX37、PX61、PX62及びPX65は同一の構造を有しており、画素PX27、PX41及びPX51は同一の構造を有しており、画素PX31、PX47、PX57及びPX64は同一の構造を有している。そして、画素PX11及びPX12からなる画素群と、画素PX13乃至PX15からなる画素群と、画素PX16、PX17、PX63、PX66及びPX67からなる画素群と、画素PX21、PX37、PX61、PX62及びPX65からなる画素群と、画素PX27、PX41及びPX51からなる画素群と、画素PX31、PX47、PX57及びPX64からなる画素群とは、回折格子の構造が異なっている。一例として、図7では、それら画素群間で、回折格子の方位のみを異ならしめている。
また、画素PX22乃至PX24、PX26、PX32、PX34、PX36、及びPX42乃至46は、同一の構造を有している。画素PX52乃至PX56は、同一の構造を有している。そして、画素PX25、PX33、及びPX35は、同一の構造を有している。
即ち、図7に示す表示体10では、9種の画素で像を形成している。これら9種の画素の各々の視覚効果が分かっていれば、それらの並べ替えによって得られる像の予想は容易である。それゆえ、デジタル画像データから、各画素に採用すべき構造を容易に決定することができる。したがって、表示体10に表示させる像を二次元的に配列した複数の画素で構成すると、表示体10の設計が容易になる。
なお、図7に示す表示体10では9種の画素で像を形成しているが、像を形成する画素の種類は2以上であればよい。但し、画素の種類を多くすると、より複雑な像を表示することができる。
また、図7に示す表示体10では42個の画素で像を構成しているが、像を構成する画素の数は2以上であればよい。但し、画素の数を多くすると、より高精細な像を表示することができる。
図7に示す表示体10では、第1界面部12aを回折格子の方位のみが異なる6種の画素で構成しているが、第1界面部12aは、回折格子の構造が異なる複数種の画素で構成してもよい。即ち、第1界面部12aは、溝14aの空間周波数、方位、及び深さ、並びに、画素に対する回折格子の面積比の少なくとも1つが互いに異なる複数種の画素で構成してもよい。或いは、第1界面部12aは、1種の画素で構成してもよい。
また、図7に示す表示体10では、第2界面部12bを凹部又は凸部14b同士の中心間距離が異なる2種の画素で構成しているが、第2界面部12bは、凹部又は凸部14bの形状、深さ又は高さ、平均中心間距離、及び配置パターンの少なくとも1つが互いに異なる複数種の画素で構成してもよい。
図8乃至図11は、第2界面部に採用可能な凹部又は凸部の配置パターンの例を概略的に示す平面図である。
図8では、凹部又は凸部14bの配列は、正方格子を形成している。この構造は、電子線描画装置やステッパなどの微細加工装置を用いた製造が比較的容易であり、凹部又は凸部14bの中心間距離などの高精度な制御も比較的容易である。
また、図8の構造では、凹部又は凸部14bは、規則的に配列している。したがって、領域12b1及び12b2に図8の構造を採用し、凹部又は凸部14bの中心間距離を比較的長く設定した場合には、この領域から回折光を射出させることができる。この場合、この領域が黒色印刷層とは異なることを、目視により確認することができる。また、凹部又は凸部14bの中心間距離を比較的短く、例えば200nm以下に設定した場合には、領域12b1及び12b2からの回折光の射出を防止できる。この場合、観察される色に関しては、この領域が黒色印刷層とは異なることが分かり難くなる。
図8では、凹部又は凸部14bの中心間距離をX方向とY方向とで等しくしているが、凹部又は凸部14bの中心間距離は図10及び図11に示すようにX方向とY方向とで異ならしめてもよい。領域12b1又は12b2において、凹部又は凸部14bの中心間距離をX方向及びY方向の双方で比較的長く設定すると、Y方向に垂直な方向から表示体10を照明した場合と、X方向に垂直な方向から表示体10を照明した場合との双方においてその領域から回折光を射出させることができ、且つ、前者と後者とで同一角度で観察した際の回折光の波長を異ならしめることができる。凹部又は凸部14bの中心間距離をX方向及びY方向の双方で比較的短く設定すると、照明方向に拘らず、先の領域からの回折光の射出を防止できる。凹部又は凸部14bの中心間距離を、X方向及びY方向の一方で比較的長く設定し、他方で比較的短く設定すると、Y方向及びX方向の一方に垂直な方向から表示体10を照明した場合には先の領域から回折光を射出させ、Y方向及びX方向の他方に垂直な方向から表示体10を照明した場合には先の領域からの回折光の射出を防止できる。
また、凹部又は凸部14bは、図8、図10及び図11に示すように直交方向に配列させてもよく、斜めに交差する方向に配列させてもよい。領域12b1又は12b2が回折光を射出する場合、その射出方向は、入射光の表示体10への正射影と凹部又は凸部14bの配列方向とが為す角度に依存する。
図9では、凹部又は凸部14bの配列は、三角格子を形成している。この構造を採用した場合、図8の構造を採用した場合と同様、凹部又は凸部14bの中心間距離を比較的長く設定すれば、三角格子の各辺に直交する方向に領域12b1又は12b2から回折光を射出させることができる。したがって、領域12b1及び12b2の双方に図9の構造を採用し、斜め方向から観察しながら表示体10を法線の周りで回転させた場合、1/3回転の周期で同一の像を表示させることができる。
また、凹部又は凸部14bの中心間距離を比較的短く設定すれば、領域12b1又は12b2からの回折光の射出を防止できる。
また、領域12b1又は12b2に図9の構造を採用した場合、3つの配列方向の各々について凹部又は凸部14bの中心間距離を適宜設定すれば、例えば、A方向から表示体10を照明したときには先の領域からの回折光の射出を防止し、B方向及びC方向から表示体10を照明したときには先の領域から回折光を射出させることができる。即ち、より複雑な視覚効果が得られる。
図8乃至図11に例示したように、凹部又は凸部14bの配置パターンには、様々な変形が可能である。そして、各配置パターンは、それぞれに固有の視覚効果等を有している。それゆえ、凹部又は凸部14bの配置パターンが異なる複数の画素で第2界面部12bを構成すると、より複雑な視覚効果を得ることができる。
図12乃至図14は、図1及び図2に示す表示体の第2界面部に採用可能な構造の他の例を拡大して示す斜視図である。
図12乃至図14に示す構造は、図4(a)及び図4(b)に示す構造の変形例である。図12乃至図14に示す凹部又は凸部14bは何れも、正反射光の反射率をより低くするために、順テーパ形状を有している。
図4に示す構造では、凹部又は凸部14bは、円錐形状を有している。凹部又は凸部14bを円錐形状とする場合、凹部又は凸部14bは先端が尖っていてもよく、切頭円錐形状を有していてもよい。但し、領域12b1又は12b2において凹部又は凸部14bを先端が尖った円錐形状とした場合、凹部又は凸部14bは第2界面部12bに平行な面を有していないので、切頭円錐形状とした場合と比較して、その領域12b1又は12b2の正反射光の反射率をより小さくすることができる。
図12に示す構造では、凹部又は凸部14bは、四角錐形状を有している。凹部又は凸部14bは、三角錐形状などの四角錐形状以外の角錐形状を有していてもよい。この場合、特定条件で発生する回折光の強度を高くすることができ、第2界面部12bが表示する多色の像の視認性が向上する。また、凹部又は凸部14bを角錐形状とする場合、凹部又は凸部14bは先端が尖っていてもよく、切頭角錐形状を有していてもよい。但し、凹部又は凸部14bを先端が尖った角錐形状とした場合、凹部又は凸部14bは第2界面部12bに平行な面を有していないので、切頭角錐形状とした場合と比較して、領域12b1又は12b2の正反射光の反射率をより小さくすることができる。
図13に示す構造では、凹部又は凸部14bは、紡錘形状を有している。図13に示す構造を採用した場合、図4又は図12に示す構造を採用した場合ほど、領域12b1又は12b2の反射率を小さくすることはできない。但し、図13に示す構造を採用した場合、図4又は図12に示す構造を採用した場合と比較して、原版への凹構造及び/又は凸構造の形成や原版から光透過層11への凹構造及び/又は凸構造の転写がより容易である。
図14に示す構造では、凹部又は凸部14bは、底面積が異なる複数の四角柱をその底面積が大きなものから順に積み重ねた構造を有している。なお、四角柱の代わりに、円柱や三角柱などの四角柱以外の柱状体を積み重ねてもよい。
図14に示す構造を採用した場合、図4、図12又は図13に示す構造を採用した場合ほど、領域12b1又は12b2の正反射光の反射率を小さくすることはできない。
このように、凹部又は凸部14bの形状は、領域12b1又は12b2の反射率に影響を及ぼす。それゆえ、凹部又は凸部14bの形状が異なる複数の画素で第2界面部12bを構成すると、第2界面部12bで階調表示を行うことができる。
領域12b1及び12b2は、凹部又は凸部14bの中心間距離を小さくすると、より暗く見えるようになる。特に、凹部又は凸部14bの中心間距離を可視光の最短波長、例えば400nm以下とすると、上記(2)式から明らかなように、可視光領域、例えば400nm乃至700nmの範囲内の全ての波長について、照明光の入射角に拘らず、第2界面部12bが法線方向へ回折光を射出するのを防ぐことができる。それゆえ、凹部又は凸部14bの中心間距離が異なる複数の画素で第2界面部12bを構成すると、第2界面部12bで階調表示を行うことができる。
領域12b1及び12b2は、凹部又は凸部14bの深さ又は高さを大きくすると、より暗く見えるようになる。例えば、凹部又は凸部14bの深さ又は高さを、それらの中心間距離の1/2以上とすると、領域12b1及び12b2は、極めて暗く見えるようになる。それゆえ、凹部又は凸部14bの深さ又は高さが異なる複数の画素で第2界面部12bを構成すると、第2界面部12bで階調表示を行うことができる。
領域12b1及び12b2は、凹部又は凸部14bの第2界面部12bに平行な一方向についての寸法とこの方向についての凹部又は凸部14bの中心間距離との比を1:1に近づけると、より暗く見えるようになる。そして、凹部又は凸部14bの第2界面部12bに平行な一方向についての寸法とこの方向についての中心間距離とを等しくした場合、第2界面部12bは最も暗く見える。それゆえ、先の比が異なる複数の画素で第2界面部12bを構成すると、第2界面部12bで階調表示を行うことができる。
以上、第1界面部12aと第2界面部12bとを同一面に配置した例を説明したが、それらを異なる面に配置してもよい。例えば、第1及び第2光透過層を積層し、それらの間に第1反射層を介在させると共に、第2光透過層の表面を第2反射層で被覆する。第1反射層として金属層を使用する場合、第1反射層は、第1光透過層側から第2反射層が見えるようにパターニングしておく。そして、第1光透過層と第1反射層との界面の少なくとも一部を第1界面部12a及び第2界面部12bの一方とし、第2光透過層と第2反射層との界面の少なくとも一部を第1界面部12a及び第2界面部12bの他方とする。このような構造を採用した場合も、上述したのと同様の視覚効果を得ることができる。
上述した表示体10は、例えば、偽造防止用又は識別用ラベルとして使用することができる。表示体10は偽造又は模造が困難であるため、このラベルを物品に支持させた場合、真正品であるこのラベル付き物品の偽造又は模造も困難である。また、このラベルは上述した視覚効果を有しているため、真正品であるかが不明の物品を真正品と非真正品との間で判別することも容易である。
図15は、偽造防止用又は識別用ラベルを物品に支持させてなるラベル付き物品の一例を概略的に示す平面図である。図15には、ラベル付き物品の一例として、印刷物100を描いている。
この印刷物100は、磁気カードであって、基材51を含んでいる。基材51は、例えば、プラスチックからなる。基材51上には、印刷層52と帯状の磁気記録層53とが形成されている。さらに、基材51には、表示体10が偽造防止用又は識別用ラベルとして貼りつけられている。なお、この表示体10は、表示している像が異なること以外は、図1及び図2等を参照しながら説明したのと同様の構造を有している。
この印刷物100は、表示体10を含んでいる。それゆえ、上記の通り、この印刷物100の偽造又は模造は困難である。また、この印刷物100は、表示体10を含んでいるので、真正品であるかが不明の物品を真正品と非真正品との間で判別することも容易である。しかも、この印刷物100は、表示体10に加えて、印刷層52をさらに含んでいるため、印刷層52の見え方と表示体の見え方とを対比することが容易である。それゆえ、印刷物100が印刷層52を含んでいない場合と比較して、真正品であるかが不明の物品を真正品と非真正品との間で判別することがより容易である。
なお、図15には、表示体10を含んだ印刷物として磁気カードを例示しているが、表示体10を含んだ印刷物は、これに限られない。例えば、表示体10を含んだ印刷物は、無線カード、IC(integrated circuit)カード、ID(identification)カードなどの他のカードであってもよい。或いは、表示体10を含んだ印刷物は、商品券及び株券などの有価証券であってもよい。或いは、表示体10を含んだ印刷物は、真正品であることが確認されるべき物品に取り付けられるべきタグであってもよい。或いは、表示体10を含んだ印刷物は、真正品であることが確認されるべき物品を収容する包装体又はその一部であってもよい。
また、図15に示す印刷物100では、表示体10を基材51に貼り付けているが、表示体10は、他の方法で基材に支持させることができる。例えば、基材として紙を使用した場合、表示体10を紙に漉き込み、表示体10に対応した位置で紙を開口させてもよい。
また、ラベル付き物品は、印刷物でなくてもよい。すなわち、印刷層を含んでいない物品に表示体10を支持させてもよい。例えば、表示体10は、美術品などの高級品に支持させてもよい。
表示体10は、偽造防止以外の目的で使用してもよい。例えば、表示体10は、玩具、学習教材又は装飾品等としても利用することができる。
以下に、当初の特許請求の範囲に記載していた発明を付記する。
[1]複数の溝からなるレリーフ型回折格子が設けられた第1界面部と、一次元的又は二次元的に配列した複数の凹部又は凸部を各々が含んだ複数の領域からなる第2界面部とを備え、前記複数の領域の一部と他の一部とは前記複数の凹部又は凸部の中心間距離が互いに異なっており、前記複数の溝の最小中心間距離は可視光の最短波長以上であり且つ前記複数の凹部又は凸部の中心間距離は可視光の最短波長未満であることを特徴とする表示体。
[2]前記第2界面部は、二次元的に配列した複数の凹部又は凸部を各々が含んだ複数の領域からなり、前記複数の領域の前記一部と前記他の一部との少なくとも一方は、前記複数の凹部又は凸部の特定の配列方向における中心間距離と前記特定の配列方向とは異なる配列方向における中心間距離とが異なる領域を含んだことを特徴とする項1に記載の表示体。
[3]前記第2界面部は複数の画素を配列してなることを特徴とする項1又は2に記載の表示体。
[4]前記第1界面部は複数の第1画素を配列してなり、前記複数の第1画素は、前記複数の溝の空間周波数、方位及び深さ、並びに、前記第1画素に対する前記回折格子の面積比の少なくとも1つが互いに異なる2つ以上の画素を含み、前記第2界面部は複数の第2画素を配列してなり、前記複数の第2画素は、前記複数の凹部又は凸部の形状、深さ又は高さ、中心間距離及び配置パターンの少なくとも1つが互いに異なる2つ以上の画素を含んだことを特徴とする項1又は2に記載の表示体。
[5]前記第2界面部は二次元的に配列した複数の凹部又は凸部を各々が含んだ複数の領域からなり、前記複数の領域の前記一部と前記他の一部との各々において、前記複数の凹部又は凸部の形状は同一であり、前記複数の凹部又は凸部が形成している各行における前記複数の凹部又は凸部の中心間距離は一定であり且つ前記複数の凹部又は凸部が形成している各列における前記複数の凹部又は凸部の中心間距離も一定であることを特徴とする項1乃至4の何れか1項に記載の表示体。
[6]前記複数の領域は、前記複数の凹部又は凸部の特定の方向における中心間距離が互いに同一であり且つ前記複数の凹部又は凸部の前記特定の方向と直交する方向における中心間距離が互いに異なる2つ以上の領域を含んだことを特徴とする項1乃至5の何れか1項に記載の表示体。
[7]前記複数の凹部又は凸部の各々は、順テーパ形状を有していることを特徴とする項1乃至6の何れか1項に記載の表示体。
[8]前記複数の凹部又は凸部の各々は、角錐、円錐、又は紡錘形状を有していることを特徴とする項1乃至7の何れか1項に記載の表示体。
[9]前記複数の凹部又は凸部の中心間距離は200nm乃至350nmの範囲内にあることを特徴とする項1乃至8の何れか1項に記載の表示体。
[10]一方の主面が前記第1及び第2界面部を含んだ光透過層と、前記第1及び第2界面部の少なくとも一部を被覆した反射層とを具備したことを特徴とする項1乃至9の何れか1項に記載の表示体。
[11]項1乃至10の何れか1項に記載の表示体とこれを支持した物品とを具備したことを特徴とするラベル付き物品。
本発明の一態様に係る表示体を概略的に示す平面図。 図1に示す表示体のII−II線に沿った断面図。 図1及び図2に示す表示体の第1界面部に採用可能な構造の一例を拡大して示す斜視図。 (a)は、図1及び図2に示す表示体の第2界面部の一領域に採用可能な構造の一例を拡大して示す斜視図、(b)は、図1及び図2に示す表示体の第2界面部の他の領域に採用可能な構造の一例を拡大して示す斜視図。 第1界面部が回折光を射出する様子を概略的に示す図。 第2界面部が回折光を射出する様子を概略的に示す図。 マトリクス状に配列した複数の画素で表示面を構成した表示体の一例を概略的に示す平面図。 第2界面部に採用可能な凹部又は凸部の配置パターンの例を概略的に示す平面図。 第2界面部に採用可能な凹部又は凸部の配置パターンの例を概略的に示す平面図。 第2界面部に採用可能な凹部又は凸部の配置パターンの例を概略的に示す平面図。 第2界面部に採用可能な凹部又は凸部の配置パターンの例を概略的に示す平面図。 図1及び図2に示す表示体の第2界面部に採用可能な構造の他の例を拡大して示す斜視図。 図1及び図2に示す表示体の第2界面部に採用可能な構造の他の例を拡大して示す斜視図。 図1及び図2に示す表示体の第2界面部に採用可能な構造の他の例を拡大して示す斜視図。 偽造防止用又は識別用ラベルを物品に支持させてなるラベル付き物品の一例を概略的に示す平面図。
符号の説明
10…表示体、11…光透過層、13…反射層、12a…第1界面部、12b…第2界面部、12b1、12b2…領域、12c…第3界面部、14a…溝、14b…凹部又は凸部、15…接着層、31a…照明光、31b…照明光、32a…正反射光又は0次回折光、32b…正反射光又は0次回折光、33a…1次回折光、33b…1次回折光、51…基材、52…印刷層、53…磁気記録層、100…印刷物。

Claims (5)

  1. 複数の溝からなるレリーフ型回折格子が設けられた第1界面部と、一次元的又は二次元的に配列した複数の凹部又は凸部を各々が含んだ複数の領域からなる第2界面部とを備え、
    前記複数の凹部又は凸部の各々は順テーパ形状を有しており、
    それら凹部又は凸部は、前記複数の領域の一部と前記複数の領域の他の一部との各々において、互いに交差する第1及び第2方向に配列し、
    前記複数の領域の前記一部と前記複数の領域の前記他の一部とは、前記第1方向における前記複数の凹部又は凸部の中心間距離及び前記第2方向における前記複数の凹部又は凸部の中心間距離の各々が互いに異なっており、
    前記複数の領域の前記一部における前記複数の凹部又は凸部の前記第1方向の中心間距離と、前記複数の領域の前記他の一部における前記複数の凹部又は凸部の前記第2方向の中心間距離とは同一であり、
    前記複数の領域の前記一部における前記複数の凹部又は凸部の前記第2方向の中心間距離と、前記複数の領域の前記他の一部における前記複数の凹部又は凸部の前記第1方向の中心間距離とは同一であり、 前記複数の溝の最小中心間距離は可視光の最短波長以上であり且つ前記複数の凹部又は凸部の中心間距離は可視光の最短波長未満であることを特徴とする表示体。
  2. 前記複数の凹部又は凸部の各々は、角錐、円錐、又は紡錘形状を有していることを特徴とする請求項1に記載の表示体。
  3. 前記複数の凹部又は凸部の中心間距離は200nm乃至350nmの範囲内にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示体。
  4. 一方の主面が前記第1及び第2界面部を含んだ光透過層と、前記第1及び第2界面部の少なくとも一部を被覆した反射層とを具備したことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の表示体。
  5. 請求項1乃至の何れか1項に記載の表示体とこれを支持した物品とを具備したことを特徴とするラベル付き物品。
JP2007204651A 2006-10-24 2007-08-06 表示体及びラベル付き物品 Expired - Fee Related JP5303879B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288842A JP4961944B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 表示体及び印刷物
JP2007204651A JP5303879B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 表示体及びラベル付き物品
CN2007800043683A CN101379419B (zh) 2006-10-24 2007-10-16 显示体及带标签物品
EP17194429.1A EP3299854B1 (en) 2006-10-24 2007-10-16 Display and labeled article
CA2636488A CA2636488C (en) 2006-10-24 2007-10-16 Display and labeled article
KR1020087019076A KR101363779B1 (ko) 2006-10-24 2007-10-16 표시체 및 라벨 부착 물품
EP07829916.1A EP2077459B1 (en) 2006-10-24 2007-10-16 Display body and labeled article
BRPI0717621-0A BRPI0717621B1 (pt) 2006-10-24 2007-10-16 Dispositivo de segurança e artigo marcado
PCT/JP2007/070182 WO2008050641A1 (en) 2006-10-24 2007-10-16 Display body and labeled article
US12/216,536 US8957761B2 (en) 2006-10-24 2008-07-07 Display and labeled article
US14/595,802 US10350838B2 (en) 2006-10-24 2015-01-13 Display and labeled article
US15/976,587 US10843419B2 (en) 2006-10-24 2018-05-10 Display and labeled article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204651A JP5303879B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 表示体及びラベル付き物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009042309A JP2009042309A (ja) 2009-02-26
JP5303879B2 true JP5303879B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40443136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007204651A Expired - Fee Related JP5303879B2 (ja) 2006-10-24 2007-08-06 表示体及びラベル付き物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303879B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010197798A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止機能を有する光学素子及びそれを具備する偽造防止表示体
JP5434144B2 (ja) * 2009-03-03 2014-03-05 凸版印刷株式会社 表示体及びラベル付き物品
JP5407511B2 (ja) * 2009-04-14 2014-02-05 凸版印刷株式会社 表示体及び情報印刷物
JP2010271653A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toppan Printing Co Ltd 表示体、粘着ラベル、転写箔及び表示体付き物品
JP5481953B2 (ja) * 2009-06-12 2014-04-23 凸版印刷株式会社 表示体及びラベル付き物品
JP2011033935A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toppan Printing Co Ltd 光学物品およびその製造方法
JP5720099B2 (ja) * 2010-02-05 2015-05-20 凸版印刷株式会社 表示体及び表示体付き物品及び原版の製造方法及びスタンパの製造方法及び表示体の製造方法
EP3730978A1 (en) * 2009-12-01 2020-10-28 Toppan Printing Co., Ltd. Display and labeled article
JP5457156B2 (ja) * 2009-12-09 2014-04-02 パナソニック株式会社 発色構造を備えた製品
JP2012159589A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toppan Printing Co Ltd 表示体及びラベル付き物品
JP5729122B2 (ja) * 2011-05-12 2015-06-03 凸版印刷株式会社 表示体、転写箔、及び表示体付き物品
JP5948735B2 (ja) * 2011-05-26 2016-07-06 凸版印刷株式会社 表示体及び表示体付き物品
JP6102051B2 (ja) * 2011-08-02 2017-03-29 凸版印刷株式会社 真偽判定方法
JP6163892B2 (ja) * 2013-06-06 2017-07-19 凸版印刷株式会社 微細凹凸回折構造を有する表示体
JP6044991B2 (ja) * 2013-06-27 2016-12-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光学フィルタ及びその製造方法と光学フィルタを用いた蛍光顕微鏡
JP6513993B2 (ja) * 2015-03-25 2019-05-15 株式会社フジシール ラベル付き容器
JP2016218093A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 凸版印刷株式会社 表示体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3547828B2 (ja) * 1994-07-06 2004-07-28 大日本印刷株式会社 回折格子記録媒体の作成方法および作成装置
JP3764181B2 (ja) * 1994-10-21 2006-04-05 大日本印刷株式会社 回折格子を用いた絵柄体の製造方法
JP4502445B2 (ja) * 2000-03-16 2010-07-14 大日本印刷株式会社 反射防止フィルムの製造方法
DE10333469A1 (de) * 2003-07-22 2005-02-10 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement
DE102004016596B4 (de) * 2004-04-03 2006-07-27 Ovd Kinegram Ag Sicherheitselement in Form eines mehrschichtigen Folienkörpers und Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitselements
JP2006038928A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 無反射周期構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009042309A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303879B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
US10843419B2 (en) Display and labeled article
US9933551B2 (en) Display and information-printed matter
CA2692949C (en) Display and labeled article
JP5272434B2 (ja) 表示体
JP5338177B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP4998405B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5176529B2 (ja) 表示体、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品
JP2012123102A (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5515244B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5349772B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5303879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees