JP5303561B2 - 含窒素ヘテロ環誘導体および農園芸用殺菌剤 - Google Patents

含窒素ヘテロ環誘導体および農園芸用殺菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5303561B2
JP5303561B2 JP2010524671A JP2010524671A JP5303561B2 JP 5303561 B2 JP5303561 B2 JP 5303561B2 JP 2010524671 A JP2010524671 A JP 2010524671A JP 2010524671 A JP2010524671 A JP 2010524671A JP 5303561 B2 JP5303561 B2 JP 5303561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
formula
compound
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010524671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010018686A1 (ja
Inventor
晃 三谷
準 稲垣
頼人 ▲桑▼原
雅裕 横山
耕太郎 柴山
元亮 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2010524671A priority Critical patent/JP5303561B2/ja
Publication of JPWO2010018686A1 publication Critical patent/JPWO2010018686A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303561B2 publication Critical patent/JP5303561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds

Description

本発明は、新規な含窒素ヘテロ環化合物及びその塩、並びにこれらの化合物の少なくとも1種を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤に関する。
本願は、2008年8月12日に日本に出願された特願2008−207759号、及び2009年1月14日に日本に出願された特願2009−005997号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
農園芸作物の栽培に当り、作物の病害に対して多数の防除薬剤が使用されているが、その防除効力が不十分であったり、薬剤耐性の病原菌の出現によりその使用が制限されたり、又は植物体に薬害や汚染を生じたり、あるいは人畜魚類に対する毒性や環境への影響の観点から、必ずしも満足すべき防除薬とは言い難いものが少なくない。従って、かかる欠点の少ない安全に使用できる薬剤の出現が強く要請されている。
本発明に関連して、下記特許文献1、2には、本発明化合物と類似の化学構造を有するキノリン誘導体、及びそれを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤が開示されている。しかしながら、本発明化合物は記載されていない。
WO2005/070917号パンフレット WO2007/011022号パンフレット WO2007/039238号パンフレット
Journal of Fluorine Chemistry 126 (2005) 791-795 Tetrahedro Letters 40 (1999) 3109-3112 Heterocycles 34 (1992) 1523-1538 Journal of Heterocycl. Chemistry 21 (1984) 1033-1040 J. Org. Chem. 73 1 (2008) 81-87 Chemistry Letters 36 8 (2007) 1036-1037 Angew. Chem. Int. Ed. 47 (2008) 928-931 J. Med. Chem. 39 (1996) 3539-3546 Biol. Pharm. Bull. 20 (1997) 646-650
本発明は、新規含窒素ヘテロ環化合物及びその塩、並びにこれらの化合物の少なくとも1種を有効成分として含有する、効果が確実で安全に使用できる農園芸用殺菌剤を提供することを課題とする。
本発明は、さらに上記化合物の製造中間体であるボロン酸誘導体、及びその製造方法を提供する。
上記課題を解決すべく、本発明は下記式(I)で表される含窒素ヘテロ環化合物(以下、「本発明化合物」ということがある。)又はその塩を提供する。
(式中、R及びRは、夫々独立して置換基を有してもよいC1〜20アルキル基、置換基を有してもよいC2〜20アルケニル基、置換基を有してもよいC2〜20アルキニル基、置換基を有してもよいC3〜20シクロアルキル基、置換基を有してもよいC4〜20シクロアルケニル基、置換基を有してもよいC8〜20シクロアルキニル基、置換基を有してもよいC6〜10アリール基、置換基を有してもよいヘテロ環基、置換基を有してもよいC1〜20アシル基、置換基を有してもよい(1−イミノ)C1〜20アルキル基、置換基を有してもよい水酸基、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいメルカプト基、置換基を有するスルホニル基、ハロゲノ基、シアノ基、又はニトロ基を示す。
とRは一緒になって、置換基を有してもよい5〜8員環を形成してもよい。
〜Rは、夫々独立して、水素原子、置換基を有してもよいC1〜20アルキル基、置換基を有してもよいC2〜20アルケニル基、置換基を有してもよいC2〜20アルキニル基、置換基を有してもよいC3〜20シクロアルキル基、置換基を有してもよいC4〜20シクロアルケニル基、置換基を有してもよいC8〜20シクロアルキニル基、置換基を有してもよいC6〜10アリール基、置換基を有してもよいヘテロ環基、置換基を有してもよいC1〜20アシル基、置換基を有してもよい(1−イミノ)C1〜20アルキル基、置換基を有してもよい水酸基、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいメルカプト基、置換基を有するスルホニル基、ハロゲノ基、又はシアノ基を示す。
〜Rから複数を選択して、一緒になって、置換基を有してもよい3〜8員環を形成してもよい。
とR、又はRとRは一緒になって、オキソ基、チオキソ基、置換基を有してもよいイミノ基を形成してもよい。
式中、A−Bは、Aは炭素原子であり、Bは窒素原子であり、
式:C=N 、式:CR−NR 、下記式(II)又は式(III)を示す。
は、水素原子、置換基を有してもよいC1〜20アルキル基、置換基を有してもよいC2〜20アルケニル基、置換基を有してもよいC2〜20アルキニル基、置換基を有してもよいC1〜20アシル基、置換基を有してもよい水酸基、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいメルカプト基、ハロゲノ基、又はシアノ基を示す。
は、水素原子、置換基を有してもよいC1〜20アルキル基、置換基を有してもよいC2〜20アルケニル基、置換基を有してもよいC2〜20アルキニル基、又は置換基を有してもよいC1〜20アシル基を示す。
Yは、酸素原子、硫黄原子、又はスルフィニル基を示す。
X及びX’は、夫々独立して、置換基を有してもよいC1〜20アルキル基、置換基を有してもよいC2〜20アルケニル基、置換基を有してもよいC2〜20アルキニル基、置換基を有してもよいC3〜20シクロアルキル基、置換基を有してもよいC4〜20シクロアルケニル基、置換基を有してもよいC8〜20シクロアルキニル基、置換基を有してもよいC6〜10アリール基、置換基を有してもよいヘテロ環基、置換基を有してもよいC1〜20アシル基、置換基を有してもよい(1−イミノ)C1〜20アルキル基、置換基を有してもよい水酸基、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいメルカプト基、置換基を有するスルホニル基、ハロゲノ基、シアノ基、又はニトロ基を示す。
mは、0〜2のいずれかの整数を示す。
nは、0〜4のいずれかの整数を示す。)
本発明の含窒素ヘテロ環化合物及びその塩においては、RとRが一緒になって環を形成している、次式(IV)の化合物又はその塩が好ましい。
(式中、X、X’、n、R〜R、A−B及びYは、前記と同様の意味を示す。
式中、pは0〜6のいずれかの整数を示す。)
また、式(IV)で表される化合物のうち、次式(IX)の化合物又はその塩がより好ましい。

(式中、X、X’、n、p、R〜R、及びYは、前記と同様の意味を示す。)で表される化合物である。
本発明は、さらに上記式(I)、式(IV)若しくは式(IX)で表される化合物又はその塩の少なくとも1種を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤を提供する。
本発明の含窒素ヘテロ環化合物及びその塩は新規化合物であり、効果が確実で安全に使用できる農園芸用殺菌剤の有効成分として有用である。
本発明の農園芸用殺菌剤は優れた防除効果を有し、植物体に薬害を生じることがなく、人畜魚類に対する毒性や環境への影響が少ない薬剤である。
また、本発明のボロン酸誘導体は本発明の含窒素ヘテロ環化合物等の中間体として有用である。
以下、本発明を、1)式(I)、式(IV)若しくは式(IX)で表される含窒素ヘテロ環化合物又はその塩、並びにその中間体、及び2)農園芸用殺菌剤に項分けして詳細に説明する。
1)式(I)、式(IV)若しくは式(IX)で表される含窒素ヘテロ環化合物又はその塩、並びにその中間体
(式(I)で表される含窒素ヘテロ環化合物又はその塩)
本発明は、前記式(I)で表される含窒素ヘテロ環化合物又はその塩に関するものである。本発明化合物又はその塩には、水和物、各種溶媒和物や結晶多形等も含まれる。さらに、本発明化合物は、不斉炭素原子、二重結合などに基づく立体異性体及びそれらの混合物を包含する。
式(I)において、
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよいC1〜20アルキル基」の「C1〜20アルキル基」とは、直鎖、又は分岐鎖の炭素数1〜20のアルキル基を意味する。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、ノニル基、n−デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、i−プロピル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、2−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、イソヘキシル基、イソノニル基、2−エチルオクチル基、3−エチルオクチル基、2,3−ジメチルオクチル基、4−プロピルオクチル基、4−エチルデシル基、6−エチルドデシル基、3,5−ジメチルデシル基、2,5−ジメチルデシル基、6−プロピルノニル基、4−ブチルオクチル基、2,4,6,8−テトラメチルデシル基、2,2−ジエチルデシル基、2,5−ジエチルデシル基、4−ブチルデシル基、2,4,6,8−テトラエチルデシル基等が挙げられる。これらのうち、C1〜6アルキル基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよいC2〜20アルケニル基」の「C2〜20アルケニル基」は、アルキル基のいずれか1カ所以上に炭素−炭素二重結合を有する炭素数2〜20の直鎖、又は分岐鎖のアルケニル基を意味する。例えば、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、1−ヘプテニル基、6−ヘプテニル基、1−オクテニル基、7−オクテニル基、1−デセニル基、9−デセニル基、1−ドデセニル基、4−ドデセニル基、1−オクタデセニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、2−エチル−1−オクタデセニル基等が挙げられる。これらのうち、C2〜6アルケニル基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよいC2〜20アルキニル基」の「C2〜20アルキニル基」は、アルキル基のいずれか1カ所以上に炭素−炭素三重結合を有する炭素数2〜20の直鎖、又は分岐鎖のアルキニル基を意味する。例えば、エチニル基、1−プロピニル基、プロパルギル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、ドデシニル基、ブタデシニル基、ヘプタデシニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基、4−エチルヘキサデシニル基等が挙げられる。これらのうち、C2〜6アルキニル基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよいC3〜20シクロアルキル基」の「C3〜20シクロアルキル基」は、環状部分を有する炭素数3〜20のアルキル基を意味する。例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、ノルボルニル基等が挙げられる。これらのうち、C3〜6シクロアルキル基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよいC4〜20シクロアルケニル基」の「C4〜20シクロアルケニル基」は、環状部分を有する炭素数4〜20のアルケニル基を意味する。例えば、1−シクロブテニル基、1−シクロペンテニル基、3−シクロペンテニル基、1−シクロヘキセニル基、3−シクロヘキセニル基、3−シクロヘプテニル基、4−シクロオクテニル基等が挙げられる。これらのうち、C4〜8シクロアルケニル基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよいC8〜20シクロアルキニル基」の「C8〜20シクロアルキニル基」は、環状部分を有する炭素数8〜20のアルキニル基を意味する。例えば、5−シクロオクチニル基、6−シクロデシニル基、7−シクロドデシニル基等が挙げられる。これらのうち、C8〜12シクロアルキニル基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよいC6〜10アリール基」の「C6〜10アリール基」は、単環又は多環の炭素数6〜10のアリール基を意味する。ここで、多環アリール基の場合は、完全不飽和に加え、部分飽和の基も包含する。例えばフェニル基、ナフチル基、アズレニル基、インデニル基、インダニル基、テトラリニル基等が挙げられる。これらのうち、フェニル基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよいヘテロ環基」の「ヘテロ環基」は、環を構成する原子として炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1〜4個の複素原子を含む3〜7員の芳香族ヘテロ環、飽和ヘテロ環、不飽和ヘテロ環又はこれらのヘテロ環とベンゼン環が縮合した9〜10員の縮合ヘテロ環を意味する。例えば、
アジリジン−1−イル基、アジリジン−2−イル基、エポキシ基;
テトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドロフラン−3−イル基、ピロリジン−1−イル基、ピロリジン−2−イル基、ピロリジン−3−イル基;
ピロ−ル−1−イル基、ピロ−ル−2−イル基、ピロ−ル−3−イル基、フラン−2−イル基、フラン−3−イル基、チオフェン−2−イル基、チオフェン−3−イル基、イミダゾール−1−イル基、イミダゾール−2−イル基、イミダゾール−4−イル基、イミダゾール−5−イル基、ピラゾール−1−イル基、ピラゾール−3−イル基、ピラゾール−4−イル基、ピラゾール−5−イル基、オキサゾール−2−イル基、オキサゾール−4−イル基、オキサゾール−5−イル基、チアゾール−2−イル基、チアゾール−4−イル基、チアゾール−5−イル基、イソオキサゾール−3−イル基、イソオキサゾール−4−イル基、イソオキサゾール−5−イル基、イソチアゾール−3−イル基、イソチアゾール−4−イル基、イソチアゾール−5−イル基、1,2,3−トリアゾール−1−イル基、1,2,3−トリアゾール−4−イル基、1,2,3−トリアゾール−5−イル基、1,2,4−トリアゾール−1−イル基、1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1,2,4−トリアゾール−5−イル基、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル基、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基、1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、1,2,4−チアジアゾール−3−イル基、テトラゾール−1−イル基、テトラゾール−2−イル基;
ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基、ピラジン−2−イル基、ピリミジン−2−イル基、ピリミジン−4−イル基、ピリミジン−5−イル基、ピリダジン−3−イル基、ピリダジン−4−イル基、トリアジニル基;
インドール−1−イル基、インドール−2−イル基、インドール−3−イル基、インドール−4−イル基、インドール−5−イル基、インドール−6−イル基、インドール−7−イル基、ベンゾフラン−2−イル基、ベンゾフラン−3−イル基、ベンゾフラン−4−イル基、ベンゾフラン−5−イル基、ベンゾフラン−6−イル基、ベンゾフラン−7−イル基、ベンゾチオフェン−2−イル基、ベンゾチオフェン−3−イル基、ベンゾチオフェン−4−イル基、ベンゾチオフェン−5−イル基、ベンゾチオフェン−6−イル基、ベンゾチオフェン−7−イル基、イソインドール−1−イル基、イソインドール−2−イル基、イソインドール−4−イル基、イソインドール−5−イル基、イソインドール−6−イル基、イソインドール−7−イル基、イソベンゾフラン−1−イル基、イソベンゾフラン−4−イル基、イソベンゾフラン−5−イル基、イソベンゾフラン−6−イル基、イソベンゾフラン−7−イル基、ベンゾイミダゾール−1−イル基、ベンゾイミダゾール−2−イル基、ベンゾイミダゾール−4−イル基、ベンゾイミダゾール−5−イル基、ベンゾオキサゾール−2−イル基、ベンゾオキサゾール−4−イル基、ベンゾオキサゾール−5−イル基、ベンゾチアゾール−2−イル基、ベンゾチアゾール−4−イル基、ベンゾチアゾール−5−イル基;
クロメン−2−イル基、クロメン−3−イル基、クロメン−4−イル基、クロメン−5−イル基、クロメン−6−イル基、クロメン−7−イル基、クロメン−8−イル基、キノリン−2−イル基、キノリン−3−イル基、キノリン−4−イル基、キノリン−5−イル基、キノリン−6−イル基、キノリン−7−イル基、キノリン−8−イル基、イソキノリン−1−イル基、イソキノリン−3−イル基、イソキノリン−4−イル基、イソキノリン−5−イル基、イソキノリン−6−イル基、イソキノリン−7−イル基、イソキノリン−8−イル基;
ピペリジン−1−イル基、ピペリジン−2−イル基、ピペリジン−3−イル基、ピペリジン−4−イル基、ピペラジン−1−イル基、ピペラジン−2−イル基、ピペラジン−3−イル基、モルホリン−2−イル基、モルホリン−3−イル基、モルホリン−4−イル基;1,3−ベンゾジオキソール−4−イル基、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル基、1,4−ベンゾジオキサン−5−イル基、1,4−ベンゾジオキサン−6−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−6−イル基、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−イル基、2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−イル基、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル基、2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル基、2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル基;
等が挙げられる。
これらのうち、5〜10員のヘテロ環基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してよいC1〜20アシル基」の「C1〜20アシル基」は、水素原子、直鎖若しくは分岐鎖のC1〜19のアルキル基、直鎖若しくは分岐鎖のC2〜19のアルケニル基、直鎖若しくは分岐鎖のC2〜19のアルキニル基、単環又は多環のC6〜19のアリール基、又は、環を構成する原子として炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1〜4個の複素原子を含む5〜7員のヘテロ環基が、カルボニル基と結合した基を意味する。
例えば、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、n−プロピルカルボニル基、n−ブチルカルボニル基、ペンタノイル基、バレリル基、オクタノイル基、ノナノイル基、デカノイル基、ウンデカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイル基、テトラデカノイル基、ペンタデカノイル基、ヘキサデカノイル基、ヘプタデカノイル基、オクタデカノイル基、ノナデカノイル基、アイコサノイル基及びヘナイコサノイル基、i−プロピルカルボニル基、i−ブチルカルボニル基、ピバロイル基、イソバレリル基、3−メチルノナノイル基、8−メチルノナノイル基、3−エチルオクタノイル基、3,7−ジメチルオクタノイル基、1−メチルペンタデカノイル基、14−メチルペンタデカノイル基、13,13−ジメチルテトラデカノイル基、15−メチルヘキサデカノイル基、1−メチルヘプタデカノイル基等のアルキルカルボニル基;アクリロイル基、メタクリロイル基等のアルケニルカルボニル基;プロピオロイル基等のアルキニルカルボニル基;ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、ビフェニルカルボニル基、アントラニルカルボニル基等のアリールカルボニル基;2−ピリジルカルボニル基、チエニルカルボニル基等のヘテロ環カルボニル基等が挙げられる。これらのうち、C1〜7アシル基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよい(1−イミノ)C1〜20アルキル基」の「(1−イミノ)C1〜20アルキル基」は、直鎖又は分岐鎖のC1〜19のアルキル基が、イミノメチル基と結合した基を意味する。例えば、イミノメチル基、(1−イミノ)エチル基、(1−イミノ)プロピル基、(1−イミノ)ブチル基、(1−イミノ)ペンチル基、(1−イミノ)ヘキシル基、(1−イミノ)ヘプチル基、(1−イミノ)オクチルイミノ基、(1−イミノ)イソブチル基、(1−イミノ)イソペンチル基、(1−イミノ)ネオペンチル基等が挙げられる。これらのうち、(1−イミノ)C1〜6アルキル基が好ましい。
〜R、X及びX’の「ハロゲノ基」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
とRは上記の例のほか、一緒になって、置換基を有してもよい5〜8員環を形成してもよい。5〜8員環としては、芳香族炭化水素環、芳香族ヘテロ環、脂肪族炭化水素環又は不飽和ヘテロ環が挙げられ、芳香族炭化水素環が好ましい。
具体的には、芳香族炭化水素環としては、ベンゼン環が挙げられ、芳香族ヘテロ環としては、フラン環、チオフェン環、ピロ−ル環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環等が挙げられる。
脂肪族炭化水素環としては、シクロアルケン環があり、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、シクロヘプテン環、シクロオクテン環等が挙げられる。
不飽和ヘテロ環としては、ジヒドロ−2H−ピラン環、ジヒドロ−2H−チオピラン環、テトラヒドロピリジン環等が挙げられる。
これらのうち、ベンゼン環が好ましい。すなわち、本発明化合物は、式(I)中のピリジン環とベンゼン環が縮合してキノリン環を形成するのが好ましい。
〜Rは、上記の例のほか、複数を選択して、一緒になって、置換基を有してもよい3〜8員環を形成してもよい。3〜8員環としては、脂肪族炭化水素環、芳香族炭化水素環、芳香族ヘテロ環、又は不飽和ヘテロ環が挙げられる。
具体的には、脂肪族炭化水素環としては、シクロアルカン環があり、シクロプロパン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環等が挙げられる。
芳香族炭化水素環としては、ベンゼン環が挙げられ、芳香族ヘテロ環としては、フラン環、チオフェン環、ピロ−ル環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環等が挙げられる。
不飽和ヘテロ環としては、ジヒドロ−2H−ピラン環、ジヒドロ−2H−チオピラン環、テトラヒドロピリジン環等が挙げられる。
本発明化合物は、R〜Rとしては、様々に選択することが可能であるが、C1〜6アルキル基が好ましい。
本発明化合物は、X及びX’としては、様々に選択することが可能であるが、ハロゲノ基が好ましい。
式中、A−Bは、Aは炭素原子であり、Bは窒素原子であり、
式:C=N 、式:CR−NR 、下記式(II)又は式(III)を示す。

は、水素原子、置換基を有してもよいC1〜20アルキル基、置換基を有してもよいC2〜20アルケニル基、置換基を有してもよいC2〜20アルキニル基、置換基を有してもよいC1〜20アシル基、置換基を有してもよい水酸基、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいメルカプト基、ハロゲノ基、又はシアノ基を示す。
は、水素原子、置換基を有してもよいC1〜20アルキル基、置換基を有してもよいC2〜20アルケニル基、置換基を有してもよいC2〜20アルキニル基、又は置換基を有してもよいC1〜20アシル基を示す。
A−Bは、好ましくは、式:C=N、である。
式中、Yは、酸素原子、硫黄原子、又はスルフィニル基を示す。好ましくは、酸素原子である。
本発明化合物の塩としては、農園芸学的に許容される塩であれば、特に制限されない。例えば、塩酸、硫酸等の無機酸の塩;酢酸、乳酸等の有機酸の塩;リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属の塩;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属の塩;鉄、銅等の遷移金属の塩;アンモニア、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、ヒドラジン等の有機塩基の塩等が挙げられる。
(「置換基を有する」、又は「置換基を有してもよい」の説明)
本明細書において、「置換基を有する」又は「置換基を有してもよい」とは、上記のそれぞれの「基」のいずれかの水素原子と、「置換基」が置換していること、又は置換していてもよいことをいう。「置換基」としては、例えば上記のそれぞれの「基」を挙げることができるが、それら「置換基」はさらに「別の基」で置換された「置換基」であってもよい。「別の基」としては、例えば上記のそれぞれの「基」を挙げることができる。
以下に、上記のそれぞれの「基」において、上記のいずれかの「基」により置換された例を示す。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよいC1〜20アルキル基」において、「置換基を有してもよいC3〜20シクロアルキル基」により置換された「C1〜20アルキル基」としては、例えば、シクロプロピルメチル基、2−シクロプロピルエチル基、シクロペンチルメチル基、2−シクロヘキシルエチル基、2−シクロオクチルエチル基等が挙げられる。これらのうち、C4〜10シクロアルキルC1〜6アルキル基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよいC1〜20アルキル基」において、「置換基を有してもよいC4〜20シクロアルケニル基」により置換された「C1〜20アルキル基」としては、例えば、シクロペンテニルメチル基、3−シクロペンタテニルメチル基、3−シクロヘキセニルメチル基、2−(3−シクロヘキセニル)エチル基等が挙げられる。これらのうち、C4〜8シクロアルケニルC1〜6アルキル基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよいC1〜20アルキル基」において、「置換基を有してもよいC8〜20シクロアルキニル基」により置換された「C1〜20アルキル基」としては、例えば、5−シクロオクチニルメチル基等が挙げられる。これらのうち、C9〜13シクロアルキニルC1〜6アルキル基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよいC1〜20アルキル基」において、「ハロゲノ基」により置換された「C1〜20アルキル基」としては、例えば、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチル基、2,2,2−トルフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、ペンタフルオロエチル基、4−フルオロブチル基、4−クロロブチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル基、パーフロロヘキシル基、パークロロヘキシル基、パーフロロオクチル基、パークロロオクチル基、2,4,6−トリクロロヘキシル基、パーフロロデシル基、2,2,4,4,6,6−へキサクロロオクチル基、2,2,4,4,6,6−ヘキサクロロ−3−プロピル−オクチル基等が挙げられる。これらのうち、ハロゲン原子が1〜3個置換したC1〜6アルキル基(以下、「C1〜6ハロアルキル基」ということがある。)が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよいC1〜20アルキル基」において、「置換基を有してもよいC6〜10アリール基」により置換された「C1〜20アルキル基」としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基等が挙げられる。これらのうち、C6〜10アリールC1〜6アルキル基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよいC1〜20アルキル基」において、「置換基を有してもよいヘテロ環基」により置換された「C1〜20アルキル基」としては、例えば、2−ピリジルメチル基、3−ピリジルメチル基、4−ピリジルメチル基、2−(2−ピリジル)エチル基、2−(3−ピリジル)エチル基、2−(4−ピリジル)エチル基、3−(2−ピリジル)プロピル基、3−(3−ピリジル)プロピル基、3−(4−ピリジル)プロピル基、2−ピラジニルメチル基、3−ピラジニルメチル基、2−(2−ピラジニル)エチル基、2−(3−ピラジニル)エチル基、3−(2−ピラジニル)プロピル基、3−(3−ピラジニル)プロピル基、2−ピリミジルメチル基、4−ピリミジルメチル基、2−(2−ピリミジル)エチル基、2−(4−ピリミジル)エチル基、3−(2−ピリミジル)プロピル基、3−(4−ピリミジル)プロピル基、2−フリルメチル基、3−フリルメチル基、2−(2−フリル)エチル基、2−(3−フリル)エチル基、3−(2−フリル)プロピル基、3−(3−フリル)プロピル基等が挙げられる。これらのうち、5〜10員ヘテロ環C1〜6アルキル基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよいC1〜20アルキル基」において、「水酸基」により置換された「C1〜20アルキル基」としては、例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基等が挙げられる。これらのうち、ヒドロキシC1〜6アルキル基が好ましい。
さらに、「置換基を有してもよい水酸基に置換されたC1〜20アルキル基」、すなわち、「置換基を有してもよいヒドロキシC1〜20アルキル基」のうち、「置換基を有してもよいC1〜20アルキル基」により置換された「ヒドロキシC1〜20アルキル基」としては、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、メトキシn−プロピル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、n−プロポキシメチル基、i−プロポキシエチル基、s−ブトキシメチル基、t−ブトキシエチル基、2,2−ジメトキシエチル基等が挙げられる。これらのうち、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル基が好ましい。
また、「置換基を有してもよいヒドロキシC1〜20アルキル基」において、「置換基を有してもよいC1〜20アシル基」により置換された「ヒドロキシC1〜20アルキル基」としては、例えば、ホルミルオキシメチル基、アセトキシメチル基、2−アセトキシエチル基、プロピオニルオキシメチル基、プロピオニルオキシエチル基等が挙げられる。これらのうち、C2〜7アシルオキシC1〜6アルキル基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよいC3〜20シクロアルキル基」において、「置換基を有してもよいC1〜20アルキル基」により置換された「C3〜20シクロアルキル基」としては、例えば、2,3,3−トリメチルシクロブチル基、4,4,6,6−テトラメチルシクロヘキシル基、1,3−ジブチルシクロヘキシル基等が挙げられる。これらのうち、C1〜6アルキルが1〜3個置換したC4〜10シクロアルキル基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよいC4〜20シクロアルケニル基」において、「置換基を有してもよいC1〜20アルキル基」により置換された「C4〜20シクロアルケニル基」としては、例えば、2−メチル−3−シクロヘキサセニル基、3,4−ジメチル−3−シクロヘキセニル基等が挙げられる。これらのうち、C1〜6アルキルが1〜3個置換したC5〜9シクロアルケニル基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよいC8〜20シクロアルキニル基」において、「置換基を有してもよいC1〜20アルキル基」により置換された「C8〜20シクロアルキニル基」としては、例えば、2,3−ジエチル−4−シクロデシニル基等が挙げられる。これらのうち、C1〜6アルキルが1〜3個置換したC9〜12シクロアルキニル基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよいC2〜20アルケニル基」において、「ハロゲノ基」により置換された「C2〜20アルケニル基」としては、例えば、3−クロロ−2−プロペニル基、4−クロロ−2−ブテニル基、4,4−ジクロロ−3−ブテニル基、4,4−ジフルオロ−3−ブテニル基、3,3−ジクロロ−2−プロペニル基、2,3−ジクロロ−2−プロペニル基、3,3−ジフルオロ−2−プロペニル基、2,4,6−トリクロロ−2−ヘキセニル基等が挙げられる。これらのうち、ハロゲン原子が1〜3個置換したC2〜6アルケニル基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよいC2〜20アルキニル基」において、「ハロゲノ基」により置換された「C2〜20アルキニル基」としては、例えば、3−クロロ−1−プロピニル基、3−クロロ−1−ブチニル基、3−ブロモ−1−ブチニル基、3−ブロモ−2−プロピニル基、3−ヨード−2−プロピニル基、3−ブロモ−1−ヘキシニル基、4,4,6,6−テトラフロロ−1−ドデシニル基、5、5−ジクロロ−2−メチル−3−ペンチニル基、4−クロロ−1,1−ジメチル−2−ブチニル基等が挙げられる。これらのうち、ハロゲン原子が1〜3個置換したC2〜6アルキニル基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよい水酸基」において、「置換基を有してもよいC1〜20アルキル基」により置換された「水酸基」、すなわち、「置換基を有してもよいC1〜20アルコキシ基」としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、ラウリルオキシ基、i−プロポキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、1−エチルプロポキシ基、イソヘキシルオキシ基、4−メチルペントキシ基、3−メチルペントキシ基、2−メチルペントキシ基、1−メチルペントキシ基、3,3−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、2,3−ジメチルブトキシ基、1−エチルブトキシ基、2−エチルブトキシ基、2−エチルデシルオキシ基等が挙げられ、さらに「置換基を有してもよいC3〜20シクロアルキル基」又は、「置換基を有してもよいC6〜10アリール基」により置換された「アルコキシ基」としては、例えば、シクロプロピルメチルオキシ基、2−シクロペンチルエチルオキシ基、ベンジルオキシ基等が挙げられる。これらのうち、C1〜7アルコキシ基が好ましい。
また、上記「アルコキシ基」が「ハロゲノ基」により置換された「基」としては、例えば、クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基等が挙げられる。これらのうち、ハロゲン原子が1〜3個置換したC1〜6アルコキシ基(以下、「C1〜6ハロアルコキシ基」ということがある。)が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよい水酸基」において、「置換基を有してもよいC2〜20アルケニル基」により置換された「水酸基」、すなわち、「置換基を有してもよいC2〜20アルケニルオキシ基」としては、例えば、ビニルオキシ基、1−プロペニルオキシ基、2−プロペニルオキシ基、1−ブテニルオキシ基、2−ブテニルオキシ基、3−ブテニルオキシ基、1−ペンテニルオキシ基、2−ペンテニルオキシ基、3−ペンテニルオキシ基、4−ペンテニルオキシ基、1−ヘキセニルオキシ基、2−ヘキセニルオキシ基、3−ヘキセニルオキシ基、4−ヘキセニルオキシ基、5−ヘキセニルオキシ基、1−ヘプテニルオキシ基、6−ヘプテニルオキシ基、1−オクテニルオキシ基、7−オクテニルオキシ基、1−デセニルオキシ基、9−デセニルオキシ基、1−ドデセニルオキシ基、4−ドデセニルオキシ基、1−オクタデセニルオキシ基、1−メチル−2−プロペニルオキシ基、2−メチル−2−プロペニルオキシ基、1−メチル−2−ブテニルオキシ基、2−メチル−2−ブテニルオキシ基、2−エチル−1−オクタデセニルオキシ基等が挙げられる。これらのうち、C2〜6アルケニルオキシ基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有する水酸基」において、「置換基を有してもよいC2〜20アルキニル基」により置換された「水酸基」、すなわち、「C2〜20アルキニルオキシ基」としては、例えば、エチニルオキシ基、プロピニルオキシ基、プロパルギルオキシ基、1−ブチニルオキシ基、2−ブチニルオキシ基、3−ブチニルオキシ基、1−ペンチニルオキシ基、2−ペンチニルオキシ基、3−ペンチニルオキシ基、4−ペンチニルオキシ基、1−ヘキシニルオキシ基、ドデシニルオキシ基、ブタデシニルオキシ基、ヘプタデシニルオキシ基、1−メチル−2−プロピニルオキシ基、2−メチル−3−ブチニルオキシ基、1−メチル−2−ブチニルオキシ基、2−メチル−3−ペンチニルオキシ基、1,1−ジメチル−2−ブチニルオキシ基、4−エチルヘキサデシニルオキシ基等が挙げられる。これらのうち、C2〜6アルキニルオキシ基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有する水酸基」において、「置換基を有してもよいC3〜20シクロアルキル基」により置換された「水酸基」、すなわち、「C3〜20シクロアルコキシ基」としては、例えば、シクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基が挙げられ、さらに「置換基を有してもよいC1〜20アルキル基」により置換されたシクロアルコキシ基の例としては、例えば、2−メチルシクロプロピルオキシ基、2−エチルシクロプロピルオキシ基、2,3,3−トリメチルシクロブチルオキシ基、2−メチルシクロペンチルオキシ基、2−エチルシクロヘキシルオキシ基、2−エチルシクロオクチルオキシ基、4,4,6,6−テトラメチルシクロヘキシルオキシ基、1,3−ジブチルシクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。これらのうち、C3〜6シクロアルコキシ基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有する水酸基」において、「置換基を有してもよいC6〜10アリール基」により置換された「水酸基」、すなわち、「置換基を有してもよいC6〜10アリールオキシ基」としては、例えば、フェニルオキシ基、ナフチルオキシ基、アズレニルオキシ基、インデニルオキシ基、インダニルオキシ基、テトラリニルオキシ基等が挙げられる。これらのうち、C6〜10アリールオキシ基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有する水酸基」において、「置換基を有してもよいC1〜20アシル基」により置換された「水酸基」、すなわち、「置換基を有してもよいC1〜20アシルオキシ基」としては、例えば、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、n−プロピルカルボニルオキシ基、i−プロピルカルボニルオキシ基、n−ブチルカルボニルオキシ基、i−ブチルカルボニルオキシ基、ペンタノイルオキシ基、ピバロイルオキシ基等が挙げられる。これらのうち、C1〜7アシルオキシ基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよいC1〜20アシル基」において、「ハロゲノ基」により置換された「C1〜20アシル基」としては、例えば、モノフルオロアセチル基、モノクロロアセチル基、モノブロモアセチル基、ジフルオロアセチル基、ジクロロアセチル基、ジブロモアセチル基、トリフルオロアセチル基、トリクロロアセチル基、トリブロモアセチル基、3,3,3−トリフルオロプロピオニル基、3,3,3−トリクロロプロピオニル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオニル基等が挙げられる。これらのうち、ハロゲン原子が1〜3個置換したC1〜6アシル基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよいC1〜20アシル基」において、「置換基を有してもよいC2〜20アルケニル基」、「置換基を有してもよいC2〜20アルキニル基」、「置換基を有してもよいC6〜10アリール基」又は「置換基を有してもよいヘテロ環基」により置換された「C1〜20アシル基」としては、例えば、3−アリル−フェニルカルボニル基、3−エチニル−フェニルカルボニル基、ベンジルカルボニル基、フェネチルカルボニル基、2−ピリジルメチルカルボニル基等が挙げられる。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよいC1〜20アシル基」において、「置換基を有してもよいC1アシル基」が「水酸基」により置換された「基」としては、すなわち、「カルボキシル基」である。
〜R、X及びX’の「置換基を有してよいC1〜20アシル基」において、「C1アシル基」が「置換基を有する水酸基」により置換された「基」としては、すなわち、「置換基を有するカルボキシル基」である。この「置換基を有するカルボキシル基」において、「置換基を有してもよいC1〜20アルキル基」により置換された「カルボキシル基」としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、i−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、2−エチルデシルオキシカルボニル基、ラウリルオキシカルボニル基等が挙げられる。さらに「置換基を有してもよいC3〜20シクロアルキル基」又は、「置換基を有してもよいC6〜10アリール基」により置換された「アルキル置換カルボキシル基」としては、例えば、シクロプロピルメチルオキシカルボニル基、2−シクロペンチルエチルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等が、挙げられる。これらのうち、C1〜7のアルコキシカルボニル基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよい(1−イミノ)C1〜20アルキル基」において、イミノメチル基の窒素原子上の水素原子が、「水酸基」により置換された「基」としては、すなわち、「置換基を有してもよい(1−ヒドロキシイミノ)C1〜20アルキル基」である。例えば、ヒドロキシイミノメチル基、(1−ヒドロキシイミノ)エチル基、(1−ヒドロキシイミノ)プロピル基、(1−ヒドロキシイミノ)ブチル基等が挙げられる。これらのうち、(1−ヒドロキシイミノ)C1〜6アルキル基が好ましい。
また、「置換基を有してもよい(1−ヒドロキシイミノ)C1〜20アルキル基」において、水酸基上の水素原子が、「置換基を有してもよいC1〜20アルキル基」により置換された「基」としては、例えば、メトキシイミノメチル基、(1−エトキシイミノ)メチル基、(1−エトキシイミノ)エチル基等が挙げられる。これらのうち、(1−(C1〜6アルコキシ)イミノ)C1〜6アルキル基が好ましい。
〜R、X及びX’の「置換基を有してもよいアミノ基」において、「置換基を有してもよいC1〜20アルキル基」により置換された「アミノ基」としては、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等が挙げられる。これらのうち、モノC1〜6アルキルアミノ基又はジC1〜6アルキルアミノ基が好ましい。
また、アミノ基上の2つの水素原子が、「置換基を有してもよいC1〜20アルキル基」の同一の炭素原子で置換された「基」としては、例えば、メチリデンアミノ基、エチリデンアミノ基等が挙げられる。これらのうち、モノC1〜6アルキリデンアミノ基が好ましい。
また、上記以外にも、例えば、フェニルアミノ基、4−メチルフェニルアミノ基等のモノアリールアミノ基(好ましくはモノC6〜10アリールアミノ基);ジ1−ナフチルアミノ基等のジアリールアミノ基(好ましくはジC6〜10アリールアミノ基);アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等のアシルアミノ基(好ましくはC1〜6アシルアミノ基)等が挙げられる。
〜R、X及びX’の「置換基を有してよいC1〜20アシル基」において、「C1アシル基」が「置換基を有するアミノ基」により置換された「基」としては、すなわち、「置換基を有するカルバモイル基」である。この「置換基を有するカルバモイル基」において、「置換基を有してもよいC1〜20アルキル基」により置換された「カルバモイル基」としては、例えば、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基等が挙げられる。これらのうち、モノC1〜6アルキルカルバモイル基又はジC1〜6アルキルカルバモイル基が好ましい。
また、上記以外にも、例えば、カルバモイル基;フェニルカルバモイル基、4−メチルフェニルカルバモイル基等のモノアリールカルバモイル基(好ましくはモノC6〜10アリールカルバモイル基);アセチルカルバモイル基、ベンゾイルカルバモイル基等のアシルカルバモイル基(好ましくはC1〜6アシルカルバモイル基)等が挙げられる。
〜R、X及びX’の「置換基を有しても良いメルカプト基」において、「置換基を有してもよいC1〜20アルキル基」により置換された「メルカプト基」としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等が挙げられる。これらのうち、C1〜6アルキルチオ基が好ましい。また、上記以外にも、例えば、フェニルチオ基、4−メチルフェニルチオ基等のアリールチオ基(好ましくはC6〜10アリールチオ基)、アセチルチオ基、ベンゾイルチオ基等のアシルチオ基(好ましくはC1〜6アシルチオ基)等が挙げられる。
〜R、X及びX’の「置換基を有するスルホニル基」において、「置換基を有してもよいC1〜20アルキル基」により置換された「スルホニル基」としては、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、sec−ブチルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基、n−ペンチルスルホニル基、イソペンチルスルホニル基、ネオペンチルスルホニル基、1−エチルプロピルスルホニル基、n−ヘキシルスルホニル基、イソヘキシルスルホニル基等が挙げられる。これらのうち、C1〜6アルキルスルホニル基が好ましい。
また、上記以外にも、例えば、トリフロロメチルスルホニル基等のハロアルキルスルホニル基(好ましくはC1〜6ハロアルキルスルホニル基);フェニルスルホニル基、4−メチルフェニルスルホニル基等のアリールスルホニル基(好ましくはC6〜10アリールスルホニル基);スルフォ基;メトキシスルホニル基、エトキシスルホニル基等のアルコキシスルホニル基(好ましくはC1〜6アルコキシスルホニル基);スルファモイル基;N−メチルスルファモイル基、N−エチルスルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N,N−ジエチルスルファモイル基等のスルファモイル基(好ましくは、モノC1〜6アルキルスルファモイル基又はジC1〜6アルキルスルファモイル基);フェニルスルファモイル基、4−メチルフェニルスルファモイル基等のモノアリールスルファモイル基(好ましくはモノC6〜10アリールスルファモイル基)等が挙げられる。
とR、RとR、の「置換基を有してもよいイミノ基」において、「置換基を有してもよいC6〜10アルキル基」により置換された「イミノ基」としては、メチルイミノ基、ベンジルイミノ基等、「置換基を有してもよい水酸基」により置換された「イミノ基」としては、ヒドロキシイミノ基、エトキシイミノ基等が挙げられる。
〜R、X及びX’において、「置換基を有する」、「置換基を有してもよい」の「置換基」としては、上記以外にも、例えば、−Si(Me)、−SiPh、−Si(cPr)、−Si(Me)(t−Bu)(t−Buはターシャリーブチル基を表す。以下同じ。)等の−Si(R20)(R21)(R22)で表される基等が挙げられる。
上記のR21、R22、及びR23は、夫々独立して、C1〜6アルキル基又はフェニル基を表す。C1〜6アルキル基は、R〜R、X及びX’にて例示したものと同様のものが挙げられる。
(式(IV)で表される含窒素へテロ環化合物)
前記式(I)で表される化合物のうち、好ましくは、式(I)中、RとRが一緒になっている、式(IV)

(式中、X、X’、n、R〜R、A−B及びYは、前記と同様の意味を示す。
式中、pは0〜6のいずれかの整数を示す。)で表される化合物である。
(式(IX)で表される含窒素へテロ環化合物)
前記式(IV)で表される化合物のうち、より好ましくは、式(IV)中、A−Bが式:C=Nである、式(IX)

(式中、X、X’、n、p、R〜R、及びYは、前記と同様の意味を示す。)で表される化合物である。
(化合物の例示)
前記式(I)、式(IV)及び式(IX)で表される化合物として具体的には例えば、次表[表1]〜[表17]の化合物が例示できる。なお、表中、Meはメチル、Etはエチル、n−Prはn−プロピル、i−Prはi−プロピル、c−Prはシクロプロピル、t−Buはt−ブチル、Acはアセチル、Bnはベンジル、Phはフェニルを表す。

上記化合物のうち、B1−64、B1−67は、HCl塩であり、B1−65、B1−66は、TFA塩(トリフロロ酢酸塩)である。
(本発明化合物の製造方法)
本発明の化合物は、公知の方法により製造することができるが、例えば、下記のようにして製造することができる。

(式中、R〜R、X、X’、Y、n、mは前記と同じ意味を表す。Xはハロゲン原子を表す。)
式(1)で表される化合物は、式(2)で表されるボロン酸誘導体と、式(3)で表されるイミドイルハライド誘導体を、例えば、前記非特許文献1若しくは非特許文献2に記載されているパラジウム錯体を用いたSuzukiカップリングにより調製することができる。
場合によっては、式(3)で表されるイミドイルハライド誘導体は、Xのハロゲン原子をアルキルスルホネート基、ハロアルキルスルホネート基へと導いた後、カップリングを行ってもよい。
ここにおいて、式(2)で表されるボロン酸誘導体にかえて、下記式(2')で表されるボロン酸誘導体を用いてもよい。

(式中、R〜R、X’、mは前記と同じ意味を表す。R'14はC1〜20アルキル基を表す。Mは、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属を表す。)

(式中、R〜R、X、Y、nは前記と同じ意味を表す。Xはハロゲン原子を表す。)
式(3)で表される化合物は、式(4)で表される環状アミドを、例えば、ホスゲン、オキザリルクロライド、チオニルクロライド等の酸ハライド存在下で、反応させる方法で調製することができる。また、トリフェニルホスフィン、四塩化炭素の混合系でも同様に得られる。

(式中、R〜R、X、Y、nは前記と同じ意味を表す。Z’は酸素原子又はN−OHを表す。)
式(4)で表される化合物は、式(5)で表される環状のアセトフェノン誘導体を、シュミット反応により、又はオキシムへと誘導した後、ベックマン転位により調製することができる。両方の反応について、様々な変法が報告されている。シュミット反応において例えば、前記非特許文献3若しくは非特許文献4に記載されているような、ケトンを、アジ化ナトリウムと強酸、例えば、濃塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸又はメタンスルホン酸中で、溶媒の非存在下に又はアセトニトリル、クロロホルム又は塩化メチレンのような溶媒中で反応させることができる。
ベックマン転位において、カルボニル化合物のオキシムをポリリン酸又はそのトリメチルシリルエステルと反応させるか、あるいはルイス酸、例えば、三ヨウ化アルミニウム又は塩化鉄(III)含浸モンモリロナイトと溶媒の非存在下に又はアセトニトリルのような溶媒中で高温において反応させる。また、オキシムのメシレート又はトシレートを生成させ、次いで塩基、例えば、水性水酸化ナトリウム溶液で処理するか、あるいはルイス酸、例えば、塩化ジエチルアルミニウムで処理することでも調製することができる。
オキシムの生成は、既知の方法において、ヒドロキシルアミン塩酸塩との反応によりエタノールのような溶媒中で、必要に応じて塩基、例えば、ピリジン、酢酸ナトリウム又は水性水酸化ナトリウム溶液を添加して、溶媒の沸点までの温度において調製することができる。
また、式(1’)で表される化合物は、式(1)で表される化合物を、例えば、(i)パラジウム−炭素、酸化白金及びラネーニッケル等の接触還元触媒と、水素を用いる接触水素添加方法、ii)水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム等の金属水素化合物を用いて還元する方法により調製することができる。
(式中、R〜R、X、X’、Y、n、mは前記と同じ意味を表す。)
(中間体の製造方法)
本発明は、さらに、本発明化合物の製造に用いる製造中間体の製造方法に関するものである。すなわち、C1〜6アルキルマグネシウムハライドとC1〜6アルキルリチウムを反応させ、次いで、式(V)
(式中、X”は、夫々独立して、置換基を有してもよいC1〜20アルキル基、置換基を有してもよいC2〜20アルケニル基、置換基を有してもよいC2〜20アルキニル基、置換基を有してもよいC3〜20シクロアルキル基、置換基を有してもよいC4〜20シクロアルケニル基、置換基を有してもよいC8〜20シクロアルキニル基、置換基を有してもよいC6〜10アリール基、置換基を有してもよいヘテロ環基、置換基を有してもよい水酸基、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいメルカプト基、フッ素原子、塩素原子又はニトロ基を示す。
qは、0〜6のいずれかの整数を示す。Xは、臭素原子又はヨウ素原子を示す。)
で表される化合物を反応させて、次いで、
式(VI): B(OR12
(式中、R12は、夫々独立して、C1〜6アルキル基を示す。)
で表される化合物(以下、「トリアルコキシボラン試薬」ということがある。)を反応させて、式(VII)
(式中、X” 及びqは、上記と同じ意味を示す。)
で表されるボロン酸誘導体を製造する方法に関するものである。
このボロン酸誘導体は、本発明化合物の製造中間体として用いることができる。
本発明に用いる「C1〜6アルキルマグネシウムハライド」は、例えば、メチルマグネシウムクロライド、エチルマグネシウムクロライド、n−プロピルマグネシウムクロライド、n−ブチルマグネシウムクロライド、s−ブチルマグネシウムクロライド、t−ブチルマグネシウムクロライド、n−ブチルマグネシウムブロマイド、n−ブチルマグネシウムイオダイド等が挙げられる。好ましくは、n−ブチルマグネシウムクロライドである。これらは1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明に用いる「C1〜6アルキルリチウム」は、例えば、メチルリチウム、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等が挙げられる。好ましくはn−ブチルリチウムである。これらは1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
C1〜6アルキルマグネシウムハライドの使用量は、式(V)で表される化合物1モルに対して、0.25〜2倍モル、好ましくは0.3〜1.0倍モルである。C1〜6アルキルリチウムの使用量は、C1〜6アルキルマグネシウムハライド1モルに対して、2.0〜2.5倍モルである。
式(V)及び式(VII)中のX”の置換基を有してもよいC1〜20アルキル基、置換基を有してもよいC2〜20アルケニル基、置換基を有してもよいC2〜20アルキニル基、置換基を有してもよいC3〜20シクロアルキル基、置換基を有してもよいC4〜20シクロアルケニル基、置換基を有してもよいC8〜20シクロアルキニル基、置換基を有してもよいC6〜10アリール基、置換基を有してもよいヘテロ環基、置換基を有してもよい水酸基、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいメルカプト基としては、式(I)のXにおいてそれぞれ例示した「基」が挙げられる。
式(VI)中のR12の「C1〜6アルキル基」とは、直鎖、又は分岐鎖の炭素数1〜6のアルキル基を意味する。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、i−プロピル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、2−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、イソヘキシル基等が挙げられる。好ましくは、メチル基、i−プロピル基である。
式(VI)で表されるトリアルコキシボラン試薬の使用量は、式(V)で表される化合物1モルに対して、1.0〜2.5倍モル、好ましくは1.0〜1.2倍モルである。これらは1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
この反応は、アルキルマグネシウムハライドと2倍モルのアルキルリチウムが反応系中で、アート型錯体を形成し、このアート型錯体が反応の進行に寄与する。そのため、この反応においては、あらかじめ反応系中でアート型錯体を形成させ、次いで、式(V)で表される化合物を反応させ、次いで、トリアルコキシボラン試薬を反応させる方法が好ましい。
この反応に用いる溶媒は、反応を阻害しなければ特に制限はないが、ヘキサン、シクロへキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素系、ジエチルエーテル、THF等のエーテル系溶媒等が使用できる。これらは1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
溶媒の使用量は、特に限定されないが、〔式(V)で表される化合物(重量部)〕:〔溶媒(容量部)〕で表して、通常、1:3〜1:100、好ましくは1:4〜1:40である。
処理温度は、−78℃〜室温の間で適宜に行うことが可能であるが、好ましくは−10℃〜0℃である。
また、式(VII’)
(式中、X” 及びqは、上記と同じ意味を示す。R12’は、夫々独立して、C1〜20アルキル基を示す。R12’同士は一緒になって、5〜8員環を形成してもよい。)
で表されるボロン酸エステル誘導体も、本発明化合物の製造中間体として用いることができる。
式(VII’)で表されるボロン酸エステル誘導体は、前記式(VII)で表されるボロン酸誘導体をエステル化することで製造することができる。エステル化の方法については、前記非特許文献5、非特許文献6等に記載された方法を用いることができる。
いずれの反応においても、反応終了後は、有機合成化学における通常の後処理操作、及び、必要により従来公知の分離精製手段を施すことによって、目的物を効率よく単離することができる。
目的物の構造は、H−NMRスペクトル、IRスペクトル、マススペクトルの測定や、元素分析等により、同定・確認することができる。
(製造中間体)
本発明は、本発明化合物の製造中間体にも関するものである。
すなわち、式(VIII)

(式中、Xは、フッ素原子又は塩素原子を示す。R13は、夫々独立して、水素原子、又はC1〜20アルキル基を示す。R13同士は一緒になって、5〜8員環を形成してもよい。)
で表されるボロン酸誘導体に関するものである。
このボロン酸誘導体は、本発明化合物の製造中間体として特に有用である。
式(VIII)中のR13の「C1〜20アルキル基」としては、Xにおいて例示したC1〜20アルキル基と同様の「基」が挙げられる。好ましくは、C1〜6アルキル基であり、例えば、メチル基、i−プロピル基が挙げられる。
式(VIII)で表されるボロン酸誘導体は、前記の製造方法に従って製造することができる。
式(VIII)で表されるボロン酸誘導体として具体的には、例えば、次表[表18]の化合物が例示できる。なお、表中、Meはメチル、i−Prはi−プロピルを表す。
本発明は、さらに式(X)

(式中、Xは、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を示す。R14は、夫々独立して、C1〜20アルキル基を示す。R14同士は一緒になって、5〜8員環を形成してもよい。Mは、アルカリ金属を示す。)
で表されるボロン酸誘導体に関するものである。
このボロン酸誘導体も、本発明化合物の製造中間体として有用である。
式(X)中のR14の「C1〜20アルキル基」としては、Xにおいて例示したC1〜20アルキル基と同様の「基」が挙げられる。好ましくは、C1〜6アルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基が挙げられる。さらには、3つのR14同士が全て一緒になって環を形成した式(X')

(式中、Xは、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を示す。R15は、C1〜20アルキル基を示す。Mは、アルカリ金属を示す。)
で表されるボロン酸誘導体が、さらに好ましい。
式(X')中のR15の「C1〜20アルキル基」としては、Xにおいて例示したC1〜20アルキル基と同様の「基」が挙げられる。好ましくは、C1〜6アルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基が挙げられる。
式(X')で表されるボロン酸誘導体は、前記非特許文献7等に記載されている方法で製造することができる。
式(X')で表されるボロン酸誘導体として具体的には、例えば、次表[表19]の化合物が例示できる。
2)農園芸用殺菌剤
本発明は、さらに本発明の式(I)、式(IV)若しくは式(IX)で表される含窒素ヘテロ環化合物又はその塩の少なくとも1種を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤(以下、「本発明殺菌剤」ということがある。)に関するものである。
本発明殺菌剤は本発明化合物を有効成分として含有し、広範囲の種類の糸状菌、例えば、藻菌類(Oomycetes)、子のう(嚢)菌類(Ascomycetes),不完全菌類(Deuteromycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)に属する菌に対し優れた殺菌力を有する。
本発明殺菌剤は、花卉、芝、牧草を含む農園芸作物の栽培に際し発生する種々の病害の防除に、種子処理、茎葉散布、土壌施用又は水面施用等により使用することができる。
例えば、
テンサイ 褐斑病(Cercospora beticola)
黒根病(Aphanomyces cochlloides)
根腐病(Thanatephorus cucumeris)
葉腐病(Thanatephorus cucumeris)
ラッカセイ 褐斑病(Mycosphaerella arachidis)
黒渋病(Mycosphaerella berkeleyi)
キュウリ うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)
べと病(Pseudoperonospora cubensis)
つる枯病(Mycosphaerella melonis)
つる割病(Fusarium oxysporum)
菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)
灰色かび病(Botrytis cinerea)
炭そ病(Colletotrichum orbiculare)
黒星病(Cladosporium cucumerinum)
褐斑病(Corynespora cassicola)
苗立枯病(Pythium debaryanam、Rhizoctonia solani Kuhn)
斑点細菌病(Pseudomonas syringae pv.Lecrymans)
トマト 灰色かび病(Botrytis cinerea)
葉かび病(Cladosporium fulvum)
疫病(Phytophthora infestans)
ナス 灰色かび病(Botrytis cinerea)
黒枯病(Corynespora melongenae)
うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)
すすかび病(Mycovellosiella nattrassii)
イチゴ 灰色かび病(Botrytis cinerea)
うどんこ病(Sohaerotheca humuli)
炭そ病(Colletotrichum acutatum、Colletotrichum fragariae)
疫病(Phytophthora cactorum)
タマネギ 灰色腐敗病(Botrytis allii)
灰色かび病(Botrytis cinerea)
白斑葉枯病(Botrytis squamosa)
べと病(Peronospora destructor)
キャベツ 根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)
軟腐病(Erwinia carotovora)
べと病(Peronospora parasitica)
インゲン 菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)
灰色かび病(Botrytis cinerea)
りんご うどんこ病(Podosphaera leucotricha)
黒星病(Venturia inaequalis)
モニリア病(Monilinia mali)
黒点病(Mycosphaerella pomi)
腐らん病(Valsa mali)
斑点落葉病(Alternaria mali)
赤星病(Gymnosporangium yamadae)
輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)
炭そ病(Glomerella cingulata、Colletotrichum acutatum)
褐斑病(Diplocarpon mali)
すす点病(Zygophiala jamaicensis)
すす斑病(Gloeodes pomigena)
カキ うどんこ病(Phyllactinia kakicola)
炭そ病(Gloeosporium kaki)
角斑落葉病(Cercospora kaki)
モモ 灰星病(Monilinia fructicola)
黒星病(Cladosporium carpophilum)
ホモプシス腐敗病(Phomopsis sp.)
オウトウ 灰星病(Monilinia fructicola)
ブドウ 灰色かび病(Botrytis cinerea)
うどんこ病(Uncinula necator)
晩腐病(Glomerella cingulata、Colletotrichum acutatum)
べと病(Plasmopara viticola)
黒とう病(Elsinoe ampelina)
褐斑病(Pseudocercospora vitis)
黒腐病(Guignardia bidwellii)
ナシ 黒星病(Venturia nashicola)
赤星病(Gymnosporangium asiaticum)
黒斑病(Alternaria kikuchiana)
輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)
うどんこ病(Phyllactinia mali)
チャ 輪斑病(Pestalotia theae)
炭そ病(Colletotrichum theae−sinensis)
カンキツ そうか病(Elsinoe fawcetti)
青かび病(Penicillium italicum)
緑かび病(Penicillium digitatum)
灰色かび病(Botrytis cinerea)
黒点病(Diaporthe citri)
かいよう病(Xanthomonas campestris pv.Citri)
コムギ うどんこ病(Erysiphe graminis f.sp.tritici)
赤かび病(Gibberella zeae)
赤さび病(Puccinia recondita)
褐色雪腐病(Pythium iwayamai)
紅色雪腐病(Monographella nivalis)
眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)
葉枯病(Septoria tritici)
ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)
雪腐小粒菌核病(Typhula incarnata)
雪腐大粒菌核病(Myriosclerotinia borealis)
立枯病(Gaeumanomyces graminis)
オオムギ 斑葉病(Pyrenophora graminea)
雲形病(Rhynchosporium secalis)
裸黒穂病(Ustilago tritici、U.nuda)
イネ いもち病(Pyricularia oryzae)
紋枯病(Rhizoctonia solani)
馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)
ごま葉枯病(Cochliobolus niyabeanus)
苗立枯病(Pythium graminicolum)
白葉枯病(Xanthomonas oryzae)
苗立枯細菌病(Burkholderia plantarii)
褐条病(Acidovorax avenae)
もみ枯細菌病(Burkholderia glumae)
タバコ 菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)
うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)
チューリップ灰色かび病(Botrytis cinerea)
ベントグラス雪腐大粒菌核病(Sclerotinia borealis)
赤焼病(Pythium aphanidermatum)
オーチャードグラス うどんこ病(Erysiphe graminis)
ダイズ 紫斑病(Cercospora kikuchii)
べと病(Peronospora Manshurica)
茎疫病(Phytophthora sojae)
ジャガイモ・トマト疫病(Phytophthora infestans)
等の防除に使用することができる。
また、近年種々の病原菌においてベンズイミダゾール系殺菌剤やジカルボキシイミド系殺菌剤等に対する耐性が発達し、それらの薬剤の効力不足を生じており、耐性菌にも有効な薬剤が望まれている。本発明殺菌剤は、それら薬剤に対し感受性の病原菌のみならず、耐性菌にも優れた殺菌効果を有する。
例えば、チオファネートメチル、ベノミル、カルベンダジム等のベンズイミダゾール系殺菌剤に耐性を示す灰色かび病菌(Botrytis cinerea)やテンサイ褐斑病菌(Cercospora beticola)、リンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis)、ナシ黒星病菌(Venturia nashicola)に対しても感受性菌と同様に、本発明殺菌剤は有効である。
さらに、ジカルボキシイミド系殺菌剤(例えば、ビンクロゾリン、プロシミドン、イプロジオン)に耐性を示す灰色かび病菌(Botrytis cinerea)に対しても感受性菌と同様に、本発明殺菌剤は有効である。
適用がより好ましい病害としては、リンゴの黒星病、キュウリの灰色かび病、コムギのうどんこ病、トマトの疫病、コムギの赤さび病、水稲のいもち病、キュウリのつる割病等が挙げられる。
また、本発明殺菌剤は薬害が少なく、魚類や温血動物への毒性が低く、安全性の高い薬剤である。
本発明殺菌剤を実際に施用する際には、本発明化合物を他成分を加えることなく純粋な形で使用するものであっても、農薬として使用する目的で一般の農薬のとり得る形態、即ち、水和剤、粒剤、粉剤、乳剤、水溶剤、懸濁剤、顆粒水和剤等の農薬製剤の形態で使用するものであってもよい。
農薬製剤中に添加することのできる添加剤及び担体としては、固体の剤型を目的とする場合は、大豆粉、小麦粉等の植物性粉末、珪藻土、燐灰石、石こう、タルク、ベントナイト、パイロフィライト、クレー等の鉱物性微粉末、安息香酸ソーダ、尿素、芒硝等の有機及び無機化合物が使用される。
また、液体の剤型を目的とする場合は、ケロシン、キシレン及び石油系の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アルコール、アセトン、トリクロロエチレン、メチルイソブチルケトン、鉱物油、植物油、水等を溶剤として使用することができる。
さらに、これらの製剤において均一かつ安定な形態をとるために、必要に応じ界面活性剤を添加することもできる。
添加することができる界面活性剤としては特に限定はないが、例えば、ポリオキシエチレンが付加したアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンが付加したアルキルエーテル、ポリオキシエチレンが付加した高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンが付加したソルビタン高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンが付加したトリスチリルフェニルエーテル等の非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンが付加したアルキルフェニルエーテルの硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、高級アルコールの硫酸エステル塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ポリカルボン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデヒド縮合物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体等が挙げられる。
このようにして得られた水和剤、乳剤、フロアブル剤、水溶剤、顆粒水和剤は水で所定の濃度に希釈して、溶解液、懸濁液あるいは乳濁液として、粉剤・粒剤はそのまま植物に散布する方法で使用される。
本発明の殺菌剤中における有効成分量は、通常、組成物(製剤)全体に対して、好ましくは0.01〜90重量%、より好ましくは0.05〜85重量%である。
本発明殺菌剤の施用量は、気象条件、製剤形態、施用時期、施用方法、施用場所、防除対象病害、対象作物等により異なるが、通常1ヘクタール当たり有効成分化合物量にして1〜1,000g、好ましくは10〜100gである。
水和剤、乳剤、懸濁剤、水溶剤、顆粒水和剤等を水で希釈して施用する場合、その施用濃度は1〜1000ppm、好ましくは10〜250ppmである。
本発明殺菌剤には、本発明化合物のほかに、各種の殺菌剤や殺虫・殺ダニ剤、共力剤の1種又は2種以上を混合することもできる。
本発明化合物と混合して使用できる殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、植物生長調節剤の代表例を以下に示す。
殺菌剤:
ベノミル、カルベンダジム、フベリダゾール、チアベンダゾール、チオファネート メチル等のベンゾイミダゾール系;
クロゾリネート、イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン等のジカルボキシイミド系;
イマザリル、オキスポコナゾール、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾール、トリホリン、ピリフェノックス、フェナリモル、ヌアリモル、アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホル、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリチコナゾール、エタコナゾール、ファーコナゾールシス、イプコナゾール、イミベンコナゾール、等のDMI−殺菌剤;
ベナラキシル、フララキシル、メタラキシル、メタラキシル−M、オキサジキシル、オフラセ等のフェニルアミド系;
アルジモルフ、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、フェンプロピジン、ピペラリン、スピロキサミン等のアミン系;
EDDP、イプロベンホス、ピラゾホス等のホスホロチオレート系;
イソプロチオラン等のジチオラン系;
ベノダニル、ボスカリド、カルボキシン、フェンフラン、フルトラニル、フラメトピル、メプロニル、オキシカルボキシン、ペンチオピラド、チフルザミド等のカルボキサミド;ブピリメート、ジメチリモル、エチリモル等のヒドロキシ−(2−アミノ)ピリミジン;シプロジニル、メパニピリム、ピリメタニル等のAP殺菌剤 (アニリノピリミジン) ;
ジエトフェンカルブ等のN−フェニルカーバメート;アゾキシストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、クレソキシム-メチル、トリフロキシストロビン、ジモキシストロビン、メトミノストロビン、オリザストロビン、ファモキサドン、フルオキサストロビン、フェンアミドン、メトミノフェン、ピリベンカルブ等のQoI−殺菌剤 (Qo阻害剤);
フェンピコニル、フルジオキソニル等のPP殺菌剤 (フェニルピロール) ;
キノキシフェン等のキノリン系 ;
ビフェニル、クロロネブ、ジクロラン、キントゼン、テクナゼン、トルクトフォス−メチル等のAH殺菌剤(芳香族炭化水素);
フサライド、ピロキロン、トリシクラゾール等のMBI−R;
カルプロパミド、ジクロシメット、フェノキサニル等のMBI−D;
フェンヘキサミド、ピリブチカルブ、タービナフィン等のSBI剤;
ペンシクロン等のフェニルウレア;
シアゾファミド等のQiI−殺菌剤(Qi阻害剤);
ゾキサミド等のベンズアミド;
ブラストサイジン、ミルディオマイシン等のエノピランウロン;
カスガマイシン等のへキソピラノシル;
ストレプトマイシン、バリダマイシン等のグルコピラノシル;
シモキサニル等のシアノアセトアミド;
プロパモカルブ、プロチオカルブ、ポリカーバメート等のカーバメート;
ビナパクリル、ジノカップ、フェリムゾン、フルアジナム等の脱共役剤;
酢酸トリフェニルスズ、塩化トリフェニルスズ、水酸化トリフェニルスズ等の有機スズ化合物;
亜リン酸、トルクロホスメチル、ホセチル等のリン酸エステル;
テクロフタラム等のフタルアミド酸;
トリアゾキシド等のベンゾトリアジン;
フルスルファミド等のベンゼンスルフォナミド;
ジクロメジン等のピリダジノン;
ジメトモルフ、フルモルフ、ベンチアバリカルブ、イプロバリカルブ、マンジプロパミド等のCAA殺菌剤(カルボン酸アミド);
オキシテトラサイクリン等のテトラサイクリン;
メタスルホカルブ等のチオカーバメート;
エトリジアゾール、ポリオキシン、オキソリニック酸、ヒドロキシイソキサゾール、オクチノリン、シルチオファム、ジフルメトリム、アシベンゾラルSメチル、プロベナゾール、チアジニル、エタボキサム、シフルフェナミド、プロキナジド、メトラフェノン、フルオピコリド、水酸化第二銅、有機銅、硫黄、ファーバム、マンゼブ、マンネブ、メチラム、プロピネブ、チウラム、ジネブ、ジラム、キャプタン、カプタホール、フォルペット、クロロタロニル、ジクロフルアニド、トリルフルアニド、ドジン、グアザチン、イミノクタジン、アニラジン、ジチアノン、クロロピクリン、ダゾメット、メタムナトリウム塩、キノメチオネート、シプロフラム、シルチオファム、アグロバクテリウム、フルオルイミド等のその他の化合物。
殺虫・殺ダニ剤:
有機燐及びカーバメート系殺虫剤:
フェンチオン、フェニトロチオン、ダイアジノン、クロルピリホス、ESP、バミドチオン、フェントエート、ジメトエート、ホルモチオン、マラソン、トリクロルホン、チオメトン、ホスメット、ジクロルボス、アセフェート、EPBP、メチルパラチオン、オキシジメトンメチル、エチオン、サリチオン、シアノホス、イソキサチオン、ピリダフェンチオン、ホサロン、メチダチオン、スルプロホス、クロルフェンビンホス、テトラクロルビンホス、ジメチルビンホス、プロパホス、イソフェンホス、エチルチオメトン、プロフェノホス、ピラクロホス、モノクロトホス、アジンホスメチル、アルディカルブ、メソミル、チオジカルブ、カルボフラン、カルボスルファン、ベンフラカルブ、フラチオカルブ、プロポキスル、BPMC、MTMC、MIPC、カルバリル、ピリミカーブ、エチオフェンカルブ、フェノキシカルブ、EDDP等。
ピレスロイド系殺虫剤:
ペルメトリン、シペルメトリン、デルタメスリン、フェンバレレート、フェンプロパトリン、ピレトリン、アレスリン、テトラメスリン、レスメトリン、ジメスリン、プロパスリン、フェノトリン、プロトリン、フルバリネート、シフルトリン、シハロトリン、フルシトリネート、エトフェンプロクス、シクロプロトリン、トロラメトリン、シラフルオフェン、ブロフェンプロクス、アクリナスリン等。
ベンゾイルウレア系その他の殺虫剤:
ジフルベンズロン、クロルフルアズロン、ヘキサフルムロン、トリフルムロン、テトラベンズロン、フルフェノクスロン、フルシクロクスロン、ブプロフェジン、ピリプロキシフェン、メトプレン、ベンゾエピン、ジアフェンチウロン、アセタミプリド、イミダクロプリド、ニテンピラム、フィプロニル、カルタップ、チオシクラム、ベンスルタップ、硫酸ニコチン、ロテノン、メタアルデヒド、機械油、BTや昆虫病原ウイルス等の微生物農薬等。
殺線虫剤:
フェナミホス、ホスチアゼート等。
殺ダニ剤:
クロルベンジレート、フェニソブロモレート、ジコホル、アミトラズ、BPPS、ベンゾメート、ヘキシチアゾクス、酸化フェンブタスズ、ポリナクチン、キノメチオネート、CPCBS、テトラジホン、アベルメクチン、ミルベメクチン、クロフェンテジン、シヘキサチン、ピリダベン、フェンピロキシメート、テブフェンピラド、ピリミジフェン、フェノチオカルブ、ジエノクロル等。
植物生長調節剤:
アブシジン酸、インドール酪酸、ウニコナゾール、エチクロゼート、エテホン、クロキシホナック、クロルメコート、クロレラ抽出液、過酸化カルシウム、シアナミド、ジクロルプロップ、ジベレリン、ダミノジッド、デシルアルコール、トリネキサパックエチル、メピコートクロリド、パクロブトラゾール、パラフィン、ワックス、ピペロニルブトキシド、ピラフルフェンエチル、フルルプリミドール、プロヒドロジャスモン、プロヘキサジオンカルシウム塩、ベンジルアミノプリン、ペンディメタリン、ホルクロルフェニュロン、マレイン酸ヒドラジドカリウム、1−ナフチルアセトアミド、4−CPA、MCPB、コリン、硫酸オキシキノリン、エチクロゼート、ブトルアリン、1-メチルシクロプロペン、アビグリシン塩酸塩。
以下の実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例により何ら限定されるものではない。なお、実施例の化合物番号は、前記化合物の例示の表中の化合物番号に対応している。
(化合物の合成)
[実施例1]
2,2-dimethyl-5-(3-quinolinyl)-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−9)
(工程1)
2,2-dimethyl-3,4-dihydro-2H-benzo[f][1,4]oxazepin-5-one(合成方法は前記非特許文献3の記載を参照。)(0.60g、3.13mmol)にオキシ塩化リン(5mL)と五塩化リン(0.65g, 3.13mmol)を室温で加えた後、5.5時間加熱還流した。室温まで冷却後、減圧下で濃縮し、残渣を砕いた氷に注加した。水層を酢酸エチル(50mL)で回抽出し、合わせた有機層を[飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)+HO (20mL)]で2回、ブライン(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、減圧下で溶媒を留去し、5-chloro-2,2-dimethyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine 0.74gを茶色油状物として得た。この物は、これ以上精製を行うことなく、次の反応に用いた。
(工程2)
3−キノリンボロン酸(0.70g、4.07mmol)及び2M炭酸セシウム水溶液(4.70mL、9.40mol)のジメチルホルムアミド溶液(15mL)を窒素置換後、この溶液にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.72g、0.63mmol)及び5-chloro-2,2-dimethyl-2,3-dihydro- benzo[f][1,4]oxazepine (3.13mmol)を加えた。この溶液を90℃で14時間過熱攪拌した。その後、反応溶液を室温まで冷却し、酢酸エチル(50mL)と水(50mL)に注加し、セライトろ過を行った。ろ液を酢酸エチル(100mL)で抽出し、有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製して目的物0.50g(53%)を得た。
物性:mp134-135℃
実施例1と同様な方法により以下の化合物を合成した。
[実施例2]
3,3-dimethyl-5-(3-quinolinyl)-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−3)
物性:mp109-112℃
[実施例3]
2-Chloro-2,3-dimethyl-5-(3-quinolinyl)-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine (化合物番号B1−29)
2-Ethyl-2-methyl-2,3-dihydro-4H-1,3-benzoxazin-4-one 7.7g(40.3mmol)をオキシ塩化リン30mLに溶解し、五塩化リン8.4g(40.3mmol)を加え4時間加熱還流を行った。反応液を減圧下濃縮した後、残渣を酢酸エチルに溶解し、順次炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。3−キノリンホウ酸 3.4g(22.4mmol)、炭酸セシウム 21.9g(67.2mmol)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム 5.2g(4.48mmol)をDMF120mLと水30mLの混合溶液に溶解し、得られた残渣4.7gをこの混合溶液に加えた。反応溶液を窒素置換した後、80〜90℃で14時間撹拌した。反応溶液を室温に冷却後、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=4:1)で精製し、互いに立体異性体である化合物(A)0.15g(収率2%)及び化合物(B)0.15g(収率2%)を得た。
化合物(A)物性:amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.67 (d, 2H, J= 6.8 Hz), 1.72 (s, 3H), 4.41 (q, 2H, J=6.8 Hz), 6.9-7.1 (m, 2H), 7.25 (dd, 1H, J= 7.4, 2.4 Hz), 7.44 (m, 1H), 7.62 (m,1H), 7.80 (m, 1H), 7.87 (m, 1H), 8.18 (d, 1H, J = 8.3 Hz), 8.39 (d, 1H, J = 2.0Hz), 9.14 (d, 1H, J = 2.0 Hz) ; MS (APCI, m/z) 337 ([M+1]+).
化合物(B)物性:amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.73 (d, 2H, J= 6.5 Hz), 1.72 (s, 3H), 4.38 (q, 2H, J=6.5 Hz), 6.90-7.05 (m, 2H), 7.25 (dd, 1H, J= 8.0, 1.5 Hz), 7.45 (m, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.80 (m, 1H), 7.90 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 8.18 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 8.38 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 9.14 (d, 1H, J = 2.4 Hz) ; MS (APCI, m/z) 337 ([M+1]+).
実施例3と同様にして以下の化合物を製造した。
[実施例4]
2-Chloro-9-fluoro-2-methyl-5-(3-quinolinyl)-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine (化合物番号B1−30)
物性:mp123-125℃
[実施例5]
5-(3-quinolinyl)-2,2,3,3-tetramethyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine (化合物番号B1−11)
物性:mp135-137℃
[実施例6]
5-(3-quinolinyl)-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine (化合物番号B1−1)
物性: mp115-117℃
[実施例7]
2-ethyl-2-methyl-5-(3-quinolinyl)-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−31)
物性: amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.08 (t, 3H, J = 7.5 Hz), 1.43 (s, 3H), 1.74-1.90 (m, 2H), 3.60 (d, 1H, J = 11.7 Hz), 3.64 (d, 1H, J= 11.7 Hz), 7.11-7.21 (m, 3H), 7.47 (m, 1H), 7.56 (m, 1H), 7.76 (m, 1H), 7.82 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 8.15 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 8.31 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 9.28 (d, 1H, J= 2.4 Hz); MS (APCI, m/z) 317 ([M+1]+).
[実施例8]
2,2-diethyl-5-(3-quinolinyl)-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−32)
物性: amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.04 (t, 3H, J = 7.5 Hz), 1.76-1.84 (m, 2H), 3.63 (s, 2H), 7.10-7.19 (m, 3H), 7.46 (m, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.72-7.82 (m, 2H), 8.15 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 8.29 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 9.27 (d, 1H, J = 2.1 Hz); MS (APCI, m/z) 331 ([M+1]+).
[実施例9]
2-isopropyl-2-methyl-5-(3-quinolinyl)-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−35)
物性: amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.02 (d, 3H, J = 6.8 Hz), 1.13 (d, 3H, J = 6.8 Hz), 1.35 (s, 3H), 2.18 (m, 1H), 3.63 (d, 1H, J = 11.6 Hz), 3.74 (d, 1H, J = 11.6 Hz), 7.12-7.20 (m, 3H), 7.47 (m, 1H), 7.56 (m, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.82 (d, 1H, J= 8.0 Hz), 8.16 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 8.31 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 9.27 (d, 1H, J = 2.4 Hz);MS (APCI, m/z) 331 ([M+1]+).
[実施例10]
5-(8-fluoroquinolin-3-yl)-2,2-dimethyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−37)
物性: mp165-167℃
[実施例11]
2,2-dimethyl-9-fluoro-5-(8-fluoroquinolin-3-yl)-2,3-dihydro-benzo[f][1,4] oxazepine(化合物番号B1−38)
物性: mp171-173℃
[実施例12]
2,2-dimethyl-9-chloro-5-(8-chloroquinolin-3-yl)-2,3-dihydro-benzo[f][1,4] oxazepine(化合物番号B1−41)
物性:mp214-217℃
[実施例13]
5-(3-quinolinyl)-2,2,3-trimethyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−42)
物性:mp139-142℃
[実施例14]
9-fluoro-5-(3-quinolinyl)-2,2,3,3-tetramethyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−43)
物性: mp132-133℃
[実施例15]
9-fluoro-5-(8-fluoroquinolin-3-yl)-2,2,3,3-tetramethyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−45)
物性: mp144-145℃
[実施例16]
5-(8-chloroquinolin-3-yl)-2,2-dimethyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−46)
物性: mp155-157℃
[実施例17]
2-ethyl-5-(8-fluoroquinolin-3-yl)-2-methyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−47)
物性:mp93-95℃
[実施例18]
5-(8-fluoroquinolin-3-yl)-2,2,3,3-tetramethyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−50)
物性:mp138-140℃
[実施例19]
2,2-dimethyl-5-(3-quinolinyl)-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]thiazepine(化合物番号B2−6)
反応に用いる2,2-dimethyl-3,4-dihydro-2H-benzo[f][1,4] thiazepin-5-oneは、前記非特許文献8記載の方法を参考に調製した。
物性:mp125-128℃
[実施例20]
2,2-dimethyl-5-(8-fluoroquinolin-3-yl)-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]thiazepine(化合物番号B2−13)
物性:mp181-183℃
[実施例21]
2,2-dimethyl-9-fluoro-5-(quinolin-3-yl)-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−36)
物性: amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.54 (s, 6H), 3.65 (s, 2H), 6.9-7.9 (m, 6H), 8.16 (d, 1H,J = 8.6 Hz), 8.34 (d, 1H, J= 2.1 Hz), 9.32 (d, 1H, J = 2.1 Hz)
[実施例22]
9-chloro-2,2-dimethyl-5-(quinolin-3-yl)-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−34)
物性: amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.56 (s, 6H), 3.66 (s, 2H), 7.0-7.2 (m, 2H), 7.5-7.9 (m, 4H), 8.16 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 8.28 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 9.26 (d, 1H, J = 2.1 Hz)
[実施例23]
2,2-dimethyl-9-methyl-5-(quinolin-3-yl)-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−33)
物性: amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.51 (s, 6H), 2.37 (s, 3H), 3.64 (s, 2H), 6.9-7.1 (m, 2H), 7.3-7.9 (m, 4H), 8.15 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 8.29 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 9.26 (d, 1H, J = 2.1 Hz)
[実施例24]
2,2-dimethyl-5-(quinolin-3-yl)-9-trifluoromethyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4] oxazepine(化合物番号B1−44)
物性: amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.54 (s, 6H), 3.78 (s, 2H), 7.1-7.9 (m, 6H), 8.16 (d, 1H,J = 8.0 Hz), 8.22 (d, 1H, J= 2.4 Hz), 9.22 (d, 1H, J = 2.4 Hz)
[実施例25]
9-chloro-2,2-dimethyl-5-(8-methylquinolin-3-yl)-2,3-dihydro-benzo[f][1,4] oxazepine(化合物番号B1−40)
物性: mp145-147℃
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.56 (s, 6H), 2.84 (s, 3H), 3.65 (s, 2H), 7.0 -7.2 (m, 2H), 7.4-7.7 (m, 4H), 8.30 (d, 1H, J = 2.3 Hz), 9.21 (d, 1H, J = 2.3 Hz)
[実施例26]
2-ethyl-9-fluoro-5-(8-fluoroquinolin-3-yl)-2-methyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4] oxazepine(化合物番号B1−49)
物性: mp140-142℃
[実施例27]
9-chloro-5-(8-fluoroquinolin-3-yl)-2,2-dimethyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4] oxazepine(化合物番号B1−39)
物性: mp190-191℃
[実施例28]
9-chloro-2-ethyl-5-(8-fluoroquinolin-3-yl)-2-methyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4] oxazepine(化合物番号B1−48)
物性: mp144-146℃
[実施例29]
9-chloro-2,2-dimethyl-5-(5’,6’,7’,8’-tetrahydroquinolin-3-yl)-2,3- dihydro-benzo [f][1,4]oxazepine(化合物番号A1−19)
物性: amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.53(s, 6H), 1.7-2.0 (m, 4H), 2.79 (t, 2H), 2.96 (t, 2H),3.56 (s, 2H), 7.0-7.1(m, 2H), 7.54 (dd, 1H, J = 2.1, 7.7 Hz), 7.65 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 8.47 (d, 1H, J = 2.1Hz)
[実施例30]
9-chloro-2,2-dimethyl-5-(thieno[2,3-b]pyridine-5-yl)-2,3-dihydro-benzo[f][1,4] oxazepine(化合物番号A1−20)
反応に用いる5-bromothieno[2,3-b]pyridineは、前記非特許文献8記載の方法を参考に調製した。
物性: mp169-171℃
[実施例31]
2-Methyl-5-quinolin-3-yl-2-trifluoromethyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−51)
物性:amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.68 (s, 3H), 3.80 (d, 1H, J = 12 Hz), 4.11 (d, 1H, J= 12 Hz), 7.16-7.26 (m, 3H), 7.49-7.61 (m, 2H), 7.76-7.85 (m, 2H), 8.17 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 8.32 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 9.29 (d, 1H, J = 2.1 Hz)
[実施例32]
2-Methyl-2-phenyl-5-quinolin-3-yl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−52)
物性: mp196-197℃
[実施例33]
2-(4-Fluorobenzyl)-2-methyl-5-quinolin-3-yl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4] oxazepine(化合物番号B1−53)
物性:amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.33 (s, 3H), 3.10 (s, 2H), 3.47 (d, 1H, J= 12.0 Hz), 3.76 (d, 1H, J = 12.0 Hz), 6.97-7.05 (m, 2H), 7.14-7.26 (m, 3H), 7.32-7.38 (m, 2H), 7.45-7.60 (m, 2H), 7.74-7.85 (m, 2H), 8.17 (d 1H, J= 8.4 Hz), 8.33 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 9.63 (d, 1H, J = 2.1 Hz)
[実施例34]
2,2-Dimethyl-5-quinolin-3-yl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine-9-carbonitrile (化合物番号B1−54)
物性:amorphous
[実施例35]
9-Methoxy-2,2-dimethyl-5-quinolin-3-yl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine (化合物番号B1−55)
物性:mp153-155℃
[実施例36]
5-(8-Fluoro-quinolin-3-yl)-2-methyl-2-trifluoromethyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−56)
物性:mp103-105℃
[実施例37]
9-Chloro-5-(5-chloro-quinolin-3-yl)-2,2-dimethyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−57)
物性:mp157-159℃
[実施例38]
9-Chloro-2,2-dimethyl-5-(5-methyl-quinolin-3-yl)-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−58)
物性:mp160-162℃
[実施例39]
9-Chloro-5-(6-chloro-quinolin-3-yl)-2,2-dimethyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−59)
物性:amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.56 (s, 6H), 3.66 (s, 2H), 7.03 (m, 1H), 7.13 (m, 1H), 7.59 (m, 1H), 7.69 (m, 1H), 7.79 (m, 1H), 8.09 (d, 1H, J = 9.0 Hz), 8.18 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 9.25 (d, 1H, J = 2.4 Hz)
[実施例40]
9-Chloro-2,2-dimethyl-5-(6-methyl-quinolin-3-yl)-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−60)
物性:mp166-168℃
[実施例41]
9-Chloro-5-(7-chloro-quinolin-3-yl)-2,2-dimethyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−61)
物性:amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.56 (s, 6H), 3.65 (s, 2H), 7.04 (m, 1H), 7.13 (m, 1H), 7.51-7.60 (m, 2H), 7.75 (d, 1H, J = 8.7 Hz), 8.15 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 8.25 (d, 1H, J = 1.5 Hz), 9.25 (d, 1H, J = 2.1 Hz)
[実施例42]
9-Chloro-2,2-dimethyl-5-(7-methyl-quinolin-3-yl)-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−62)
物性:amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.55 (s, 6H), 2.58 (s, 3H), 3.63 (s, 2H), 7.03-7.13 (m, 2H), 7.39 (m, 1H), 7.57 (m, 1H), 7.69 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.91 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 9.18 (d, 1H, J= 2.1 Hz)
[実施例43]
9-Chloro-5-(6,8-difluoro-quinolin-3-yl)-2,2-dimethyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−63)
物性:amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.55 (s, 6H), 3.66 (s, 2H), 7.06 (m, 1H), 7.13 (m, 1H), 7.24-7.31 (m, 2H), 7.59 (m, 1H), 8.24 (s, 1H), 9.23 (d, 1H, J = 1.8 Hz)
[実施例44]
9-Chloro-2,2-dimethyl-5-quinolin-3-yl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine hydrochloride salt(化合物番号B1−64)
物性:mp149-151℃
[実施例45]
9-Chloro-2,2-dimethyl-5-quinolin-3-yl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine, trifluoroacetic acid salt(化合物番号B1−65)
物性:mp129-131℃
[実施例46]
9-Fluoro-5-(8-fluoro-quinolin-3-yl)-2,2-dimethyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine, trifluoroacetic acid salt(化合物番号B1−66)
物性:mp174-176℃
[実施例47]
9-Fluoro-5-(8-fluoro-quinolin-3-yl)-2,2-dimethyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine hydrochloride salt(化合物番号B1−67)
物性:mp164-166℃
[実施例48]
2-Cyclopropyl-2-methyl-5-quinolin-3-yl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−70)
物性:amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ0.48-0.61 (m, 4H), 1.24-1.38 (m, 4H), 3.69 (d, 1H,J = 11.6 Hz), 3.81 (d, 1H, J = 11.6 Hz), 7.10-7.83 (m, 7H), 8.16 (d, 1H, J= 8.3 Hz), 8.31 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 9.26 (d, 1H, J = 2.1 Hz)
[実施例49]
5-quinolin-3-yl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine-2-spiro-cyclopropane(化合物番号B1−72)
物性:mp102-104℃
[実施例50]
9-benzyl-2,2-dimethyl-5-quinolin-3-yl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−74)
物性:amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.53 (s, 6H), 3.61 (s, 2H), 4.13 (s, 2H), 6.95-7.85 (m, 11H), 8.15 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 8.28 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 9.28 (d, 1H, J = 2.1 Hz)
[実施例51]
7-Chloro-2,2-dimethyl-5-quinolin-3-yl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−77)
物性:amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.48 (s, 6H), 3.61 (s, 2H), 7.09 (d, 1H, J= 8.7 Hz), 7.15 (d, 1H, J = 2.7 Hz), 7.44 (dd, 1H, J =8.7, 2.7Hz), 7.56-7.62 (m, 1H), 7.75-7.87 (m, 2H), 8.17 (d, 1H, J= 8.4 Hz), 8.31 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 9.27 (d, 1H, J = 2.1 Hz)
[実施例52]
5-(8-Fluoro-quinolin-3-yl)-2,2,9-trimethyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4] oxazepine(化合物番号B1−79)
物性:mp151-153℃
[実施例53]
2,2-Dimethyl-9-phenoxy-5-quinolin-3-yl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−82)
物性:amorphous
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.48 (s, 6H), 3.67 (s, 2H), 6.9-7.9 (m, 11H), 8.17 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 8.36 (d, 1H, J= 1.8 Hz), 9.31 (d, 1H, J = 2.1 Hz)
[実施例54]
11-Quinolin-3-yl-dibenzo[b,f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−83)
物性:mp182-184℃
[実施例55]
5-Quinolin-3-yl-benzo[f][1,4]oxazepin-3-one(化合物番号B1−84)
物性:mp169-170℃
[実施例56]
8-Fluoro-3,3-dimethyl-5-quinolin-3-yl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−85)
物性:mp133-135℃
[実施例57]
6-Fluoro-5-quinolin-3-yl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B1−86)
物性:mp126-128℃
[実施例58]
4-Fluoro-6,6-dimethyl-9-quinolin-3-yl-6,7-dihydro-5-thia-8-aza-benzocy cloheptene(化合物番号B2−14)
物性:mp119-122℃
[実施例59]
4-Fluoro-9-(8-fluoro-quinolin-3-yl)-6,6-dimethyl-6,7-dihydro-5-thia-8-aza-benzocycloheptene(化合物番号B2−15)
物性:mp179-181℃
[実施例60]
6,6-Dimethyl-9-quinolin-3-yl-6,7-dihydro-5-thia-8-aza-benzocycloheptene 5-oxide(化合物番号B2−16)
物性:mp118-120℃
[実施例61]
9-Chloro-5-(5,6-dimethyl-pyridin-3-yl)-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号A1−21)
物性:mp142-143℃
[実施例62]
9-Chloro-5-(6,7-dihydro-5H-[1]pyrindin-3-yl)-2,2,3,3-tetramethyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号A1−22)
物性:mp132-133℃
[実施例63]
5-Quinolin-3-yl-4,5-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepin-3-one(化合物番号B4−46)
物性:mp225-227℃
[実施例64]
9-Fluoro-5-(8-fluoro-quinolin-3-yl)-2,2-dimethyl-2,3,4,5-tetrahydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B4−47)
物性:mp130-131℃
[実施例65]
4-Ethyl-9-fluoro-5-(8-fluoro-quinolin-3-yl)-2,2-dimethyl-2,3,4,5-tetrahydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B4−48)
物性:mp117-118℃
[実施例66]
9-Chloro-5-(8-fluoro-quinolin-3-yl)-2,2-dimethyl-2,3,4,5-tetrahydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B4−49)
物性:mp133-134℃
[実施例67]
4-Benzyl-9-chloro-5-(8-fluoro-quinolin-3-yl)-2,2-dimethyl-2,3,4,5-tetrahydro-benzo[f][1,4]oxazepine(化合物番号B4−50)
物性:mp138-141℃
[実施例68]
9-Fluoro-5-(8-fluoro-quinolin-3-yl)-2,2-dimethyl-2,3-dihydro-5H-benzo[f][1,4]oxazepine-4-carbaldehyde(化合物番号B4−51)
物性:mp131-133℃
[実施例69]
1-[9-Fluoro-5-(8-fluoro-quinolin-3-yl)-2,2-dimethyl-2,3-dihydro-5H-benzo[f][1,4]oxazepin-4-yl]-ethanone(化合物番号B4−52)
物性:mp132-134℃
[実施例70]
2,2-Dimethyl-5-quinolin-3-yl-4,5-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepin-3-one(化合物番号B4−53)
物性:mp225-227℃
[実施例71]
8b-(8-Fluoro-quinolin-3-yl)-3,3-dimethyl-2,3-dihydro-8bH-1,4-dioxa-1a-aza-benzo[a]cyclopropa[c]cycloheptene(化合物番号B6−34)
5-(8-fluoroquinolin-3-yl)-2,2-dimethyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepineを原料に、前記特許文献1に記載のC法を参考に合成した。
物性:mp113-115℃
[実施例72]
5-(8-Fluoro-quinolin-3-yl)-2,2-dimethyl-2,3-dihydro-benzo[f][1,4] oxazepine 4-oxide(化合物番号B5−34)
8b-(8-Fluoro-quinolin-3-yl)-3,3-dimethyl-2,3-dihydro-8bH-1,4-dioxa-1a-aza-benzo[a]cyclopropa[c]cyclohepteneを原料に、前記特許文献1に記載のD法を参考に合成した。
物性:mp179-181℃
(製造中間体の合成)
[実施例73]
8-fluoro-3-quinolineboronic acid(化合物番号C1−1)
窒素ガスで置換した300mL のフラスコに無水のTHF溶液(130mL)をシリンジで加え反応容器を塩−氷浴で冷却した。その後、0.91M N−BuMgCl (20.72mL、18.86mmol) のTHF溶液、及び2.63M N−BuLi(14.73mL、38.74mmol)のヘキサン溶液を順次加え、この温度で30分間攪拌した。 この溶液に8-fluoro-3-iodoquinoline (13.92g,50.98mmol)を固体のまま加え、同様の温度で1.5時間攪拌した後、B(OMe)(6.36g,61.18mmol)を加え、さらに2時間攪拌した。この反応溶液にHO(27.8g)、1M NaOH (27.8g)を順次加え室温で30分攪拌した。反応溶液を1M HCl水溶液を用いてpHを6−7とし、この溶液を酢酸エチル(300mL X 2)で抽出し、合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をヘキサン、ジエチルエーテルで順次洗浄することにより目的物8.89g(91%)をベージュ色の個体として得た。 反応に用いる8-fluoro-3-iodoquinolineは、前記非特許文献9と特許文献3に記載の方法を参考に調製した。
物性:mp198-201℃
[実施例74]
3−キノリンボロン酸トリオール塩(化合物番号C2−12)
トルエン50mLに、3−キノリンボロン酸 8.65g(50mmol)、1,1,1-Tris(hydroxymethyl)ethane 6.0g(50mmol)を加え、加熱還流を1時間行った。反応液を50℃まで冷却した後、水酸化カリウム2.66g(47.5mmol)を徐々に加え、ジーンスターク装置で脱水を行いながら、さらに4時間加熱還流を行った。反応液を室温まで冷却した後、析出した結晶を濾取し、トルエン50mL、アセトン20mLで順次洗浄を行い、減圧下で12時間乾燥し、目的物とするトリオール塩10.4g(収率71%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ0.53 (s, 3H), 3.66 (s, 6H), 7.37-7.56 (m, 2H), 7.73-7.85 (m, 2H), 8.13 (s, 1H), 8.83 (d, 1H, J = 1.5 Hz)
同様の方法で化合物番号C2−4の化合物も製造できる。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ0.54 (s, 3H), 3.69 (s, 6H), 7.25-7.40 (m, 2H), 7.56-7.59 (m, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.93 (s, 1H)
[実施例75]
トリオール塩を用いた合成例(実施例51の別法)
(工程1)
trifluoromethanesulfonic acid 7-chloro-2,2-dimethyl-3,4-dihydro- 2H-benzo [f][1,4]oxazepin-5-yl esterの合成
7-chloro-2,2-dimethyl-3,4-dihydro-2H-benzo[f][1,4]oxazepin-5-one 1.6g(7.09mmol)をジクロロメタン50mLに溶解し、−10℃冷却下、無水トリフルオロメタンスルホン酸3.0g(10.6mmol)を滴下し、同温度にて1時間攪拌した。さらに−10℃冷却下、反応溶液に2,6−ルチジン1.13g(10.6mmol)を加え、1時間攪拌した後、反応液を氷水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製し、目的物 2.25g(収率89%)を得た。
(工程2)
7-chloro-2,2-dimethyl-5-(3-quinolinyl)-2,3-dihydro-benzo[f][1,4]oxazepineの製造(化合物番号B1−77)
3−キノリンボロン酸トリオール塩(化合物番号C2−12の化合物)1.33g(3.76mmol)、trifluoromethanesulfonic acid 7-chloro-2,2-dimethyl- 3,4-dihydro-2H-benzo[f][1,4]oxazepin-5-yl ester 1.0gおよびPd(PPh0.86g(0.68mmol)をトルエン40mLに加え、反応溶液を窒素置換した後、14時間加熱還流した。反応溶液を室温に冷却後、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、目的物 0.1g(収率10%)を得た。
(製剤)
次に、本発明殺菌剤の実施例を若干示すが、添加物及び添加割合は、これら実施例に限定されるべきものではなく、広範囲に変化させることが可能である。また、製剤実施例中の部は重量部を示す。
製剤実施例1 水和剤
本発明化合物 40部
クレー 48部
ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩 4部
リグニンスルホン酸ナトリウム塩 8部
以上を均一に混合して微細に粉砕し、有効成分40%の水和剤を得る。
製剤実施例2 乳剤
本発明化合物 10部
ソルベッソ200 53部
シクロヘキサノン 26部
ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム塩 1部
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 10部
以上を混合溶解し、有効成分10%の乳剤を得る。
製剤実施例3 粉剤
本発明化合物 10部
クレー 90部
以上を均一に混合して微細に粉砕し、有効成分10%の粉剤を得る。
製剤実施例4 粒剤
本発明化合物 5部
クレー 73部
ベントナイト 20部
ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩 1部
リン酸カリウム 1部
以上をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥して有効成分5%の粒剤を得る。
製剤実施例5 懸濁剤
本発明化合物 10部
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 4部
ポリカルボン酸ナトリウム塩 2部
グリセリン 10部
キサンタンガム 0.2部
水 73.8部
以上を混合し、粒度が3ミクロン以下になるまで湿式粉砕し、有効成分10%の懸濁剤を得る。
製剤実施例6 顆粒水和剤
本発明化合物 40部
クレー 36部
塩化カリウム 10部
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 1部
リグニンスルホン酸ナトリウム塩 8部
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩のホルムアルデヒド縮合物
5部
以上を均一に混合して微細に粉砕後,適量の水を加えてから練り込んで粘土状にする。粘土状物を造粒した後乾燥し、有効成分40%の顆粒水和剤を得る。
(試験)
(試験例1)リンゴ黒星病防除試験
素焼きポットで栽培したリンゴ幼苗(品種「国光」、3〜4葉期)に、本発明化合物の乳剤を有効成分100ppmの濃度で散布した。室温で自然乾燥した後、リンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis)の分生胞子を接種し、明暗を12時間毎に繰り返す20℃、高湿度の室内に2週間保持した。葉上の病斑出現状態を無処理と比較調査し、防除効果を求めた。
その結果、下記の化合物が75%以上の優れた防除価を示した。
化合物番号(第1表〜第12表の化合物番号に対応):A1−19、A1−20、B1−1、B1−3、B1−9、B1−11、B1−29〜B1−49、B1−51、B1−53、B1−54、B1−56、B1−62〜B1−67、B1−70、B1−79、B1−82、B2−6、B2−13〜B2−15、B4−47〜B4−49、B4−50、B5−34、B6−34
(試験例2)キュウリ灰色かび病防除試験
素焼きポットで栽培したキュウリ幼苗(品種「相模半白」、子葉期)に、本発明化合物の乳剤を有効成分100ppmの濃度で散布した。室温で自然乾燥した後、キュウリ灰色かび病菌(Botrytis cinerea)の分生胞子懸濁液を滴下接種し、暗所、20℃、高湿度の室内に4日間保持した。葉上の病斑出現状態を無処理と比較調査し、防除効果を求めた。
その結果、下記の化合物が75%以上の優れた防除価を示した。
化合物番号:A1−19〜A1−22、B1−3、B1−9、B1−11、B1−29〜B1−62、B1−63〜B1−67、B1−70、B1−72、B1−74、B1−77、B1−79、B1−82、B1−84、B2−6、B2−13〜B2−15、B4−47〜B4−51、B5−34、B6−34
(試験例3)水稲いもち病土壌潅注試験
市販の培土を詰めたポットでイネ幼苗を栽培し(品種「ひとめぼれ」、1葉期)、本発明化合物の乳剤を有効成分200ppmの濃度で土壌へ点滴処理した。14日間湛水条件で管理した後、イネいもち病菌(Pyricularia oryzae)の分生胞子懸濁液を噴霧接種し、暗所、25℃、高湿度の室内に2日間保持した後、明暗を12時間毎に繰り返す25℃の室内に8日間保持した。葉上の病斑出現状態を無処理と比較調査し、下記の基準で防除効果を判定した。
A(防除価60%以上)
B(防除価40以上60%未満)
その結果、下記の化合物の防除効果はAであった。
化合物番号:A1−20、B1−1、B1−38、B1−39
また、下記の化合物の防除効果はBであった。
化合物番号:B1−3、B1−37
(試験例4)キュウリつる割病種子処理試験
キュウリつる割病菌(Fusarium oxysporum)によって汚染されたキュウリ種子(品種「相模半白」)に対して本発明化合物の乳剤を有効成分1g/kg種子となるように種子処理した。これら種子を播種し、3週間後に発病程度を無処理と比較調査し、防除効果を求めた。
その結果、下記の化合物が75%以上の優れた防除価を示した。
化合物番号:A1−19、B1−1、B1−3、B1−9、B1−11、B1−34、B1−37〜B1−39、B2−6

Claims (4)

  1. 式(I)
    (式中、R及びRは、夫々独立して置換基を有してもよいC1〜20アルキル基、置換基を有してもよいC2〜20アルケニル基、置換基を有してもよいC2〜20アルキニル基、置換基を有してもよいC3〜20シクロアルキル基、置換基を有してもよいC4〜20シクロアルケニル基、置換基を有してもよいC8〜20シクロアルキニル基、置換基を有してもよいC6〜10アリール基、置換基を有してもよいヘテロ環基、置換基を有してもよいC1〜20アシル基、置換基を有してもよい(1−イミノ)C1〜20アルキル基、置換基を有してもよい水酸基、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいメルカプト基、置換基を有するスルホニル基、ハロゲノ基、シアノ基、又はニトロ基を示す。
    とRは一緒になって、置換基を有してもよい5〜8員環を形成してもよい。
    〜Rは、夫々独立して、水素原子、置換基を有してもよいC1〜20アルキル基、置換基を有してもよいC2〜20アルケニル基、置換基を有してもよいC2〜20アルキニル基、置換基を有してもよいC3〜20シクロアルキル基、置換基を有してもよいC4〜20シクロアルケニル基、置換基を有してもよいC8〜20シクロアルキニル基、置換基を有してもよいC6〜10アリール基、置換基を有してもよいヘテロ環基、置換基を有してもよいC1〜20アシル基、置換基を有してもよい(1−イミノ)C1〜20アルキル基、置換基を有してもよい水酸基、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいメルカプト基、置換基を有するスルホニル基、ハロゲノ基、又はシアノ基を示す。
    〜Rから複数を選択して、一緒になって、置換基を有してもよい3〜8員環を形成してもよい。
    とR、又はRとRは一緒になって、オキソ基、チオキソ基、置換基を有してもよいイミノ基を形成してもよい。
    式中、A−Bは、Aは炭素原子であり、Bは窒素原子であり、
    式:C=N 、式:CR−NR 、下記式(II)、又は式(III)を示す。
    は、水素原子、置換基を有してもよいC1〜20アルキル基、置換基を有してもよいC2〜20アルケニル基、置換基を有してもよいC2〜20アルキニル基、置換基を有してもよいC1〜20アシル基、置換基を有してもよい水酸基、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいメルカプト基、ハロゲノ基、又はシアノ基を示す。
    は、水素原子、置換基を有してもよいC1〜20アルキル基、置換基を有してもよいC2〜20アルケニル基、置換基を有してもよいC2〜20アルキニル基、又は置換基を有してもよいC1〜20アシル基を示す。
    Yは、酸素原子、硫黄原子、又はスルフィニル基を示す。
    X及びX’は、夫々独立して、置換基を有してもよいC1〜20アルキル基、置換基を有してもよいC2〜20アルケニル基、置換基を有してもよいC2〜20アルキニル基、置換基を有してもよいC3〜20シクロアルキル基、置換基を有してもよいC4〜20シクロアルケニル基、置換基を有してもよいC8〜20シクロアルキニル基、置換基を有してもよいC6〜10アリール基、置換基を有してもよいヘテロ環基、置換基を有してもよいC1〜20アシル基、置換基を有してもよい(1−イミノ)C1〜20アルキル基、置換基を有してもよい水酸基、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいメルカプト基、置換基を有するスルホニル基、ハロゲノ基、シアノ基、又はニトロ基を示す。
    mは、0〜2のいずれかの整数を示す。
    nは、0〜4のいずれかの整数を示す。)
    で表される含窒素ヘテロ環化合物、又はその塩。
  2. 前記式(I)が、式(IV)
    (式中、X、X’、n、R〜R、A−B及びYは、請求項1の記載と同様の意味を示す。pは0〜6のいずれかの整数を示す。)
    で表されることを特徴とする請求項1に記載の含窒素ヘテロ環化合物又はその塩。
  3. 前記式(IV)が、式(IX)
    (式中、X、X’、n、R〜R、及びYは、請求項1の記載と同様の意味を示す。pは0〜6のいずれかの整数を示す。)
    で表されることを特徴とする請求項2に記載の含窒素ヘテロ環化合物、又はその塩。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物又はその塩の少なくとも1種を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤。
JP2010524671A 2008-08-12 2009-08-10 含窒素ヘテロ環誘導体および農園芸用殺菌剤 Expired - Fee Related JP5303561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010524671A JP5303561B2 (ja) 2008-08-12 2009-08-10 含窒素ヘテロ環誘導体および農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207759 2008-08-12
JP2008207759 2008-08-12
JP2009005997 2009-01-14
JP2009005997 2009-01-14
PCT/JP2009/003845 WO2010018686A1 (ja) 2008-08-12 2009-08-10 含窒素ヘテロ環誘導体および農園芸用殺菌剤
JP2010524671A JP5303561B2 (ja) 2008-08-12 2009-08-10 含窒素ヘテロ環誘導体および農園芸用殺菌剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013112393A Division JP5696177B2 (ja) 2008-08-12 2013-05-28 ボロン酸誘導体、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010018686A1 JPWO2010018686A1 (ja) 2012-01-26
JP5303561B2 true JP5303561B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41668833

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524671A Expired - Fee Related JP5303561B2 (ja) 2008-08-12 2009-08-10 含窒素ヘテロ環誘導体および農園芸用殺菌剤
JP2013112393A Expired - Fee Related JP5696177B2 (ja) 2008-08-12 2013-05-28 ボロン酸誘導体、及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013112393A Expired - Fee Related JP5696177B2 (ja) 2008-08-12 2013-05-28 ボロン酸誘導体、及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8557738B2 (ja)
EP (1) EP2314583B1 (ja)
JP (2) JP5303561B2 (ja)
KR (1) KR101315628B1 (ja)
WO (1) WO2010018686A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162472A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Nippon Soda Co Ltd 含窒素ヘテロ環化合物またはその塩、ならびに農園芸用殺菌剤

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE034911T2 (hu) 2009-07-27 2018-03-28 Gilead Sciences Inc Fúzionált heterociklusos vegyületek mint ioncsatorna modulátorok
WO2011037128A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 日本曹達株式会社 含窒素ヘテロ環化合物およびその塩ならびに農園芸用殺菌剤
CN103096977B (zh) 2010-07-02 2017-02-15 吉利德科学公司 作为离子通道调节剂的稠杂环化合物
US9115096B2 (en) 2011-05-10 2015-08-25 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
UY34171A (es) 2011-07-01 2013-01-31 Gilead Sciences Inc Compuestos heterocíclicos fusionados como moduladores del canal iónico
NO3175985T3 (ja) 2011-07-01 2018-04-28
EP2762002B1 (en) * 2011-09-26 2019-07-03 Nippon Soda Co., Ltd. Agricultural and horticultural fungicidal composition
WO2014130409A2 (en) 2013-02-21 2014-08-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal pyrazole mixtures
ES2675555T3 (es) * 2014-02-19 2018-07-11 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Composiciones fungicidas de ácido pirazolcarboxílico alcoxiamidas
WO2015157005A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 E I Du Pont De Nemours And Company Substituted tolyl fungicide mixtures
BR112018001400B1 (pt) * 2015-07-24 2021-11-09 Basf Se Compostos, composição, uso do composto, método para o combate de fungos fitopatogênicos e semente
WO2017061483A1 (ja) 2015-10-09 2017-04-13 日本曹達株式会社 農園芸用殺菌剤組成物
CN105733958B (zh) * 2016-03-16 2018-03-13 湖南省环境保护科学研究院 一种尖孢镰刀菌及其在植物修复重金属污染土壤中的应用
JP6982485B2 (ja) * 2017-12-13 2021-12-17 日本曹達株式会社 芝生用殺菌剤組成物
RU2756530C1 (ru) 2018-02-23 2021-10-01 Ниппон Сода Ко., Лтд. Композиция сельскохозяйственного и садового фунгицида
CN110357882B (zh) * 2019-07-17 2020-10-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 含氮杂环的有机化合物及有机电致发光器件
EP4341258A1 (en) 2021-05-18 2024-03-27 Basf Se New substituted pyridines as fungicides

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08507049A (ja) * 1993-02-15 1996-07-30 ザ・ウエルカム・ファウンデーション・リミテッド 低脂血症性化合物1,4−チアゼピン
JP2001507341A (ja) * 1996-11-26 2001-06-05 アメリカン・サイアナミド・カンパニー 抗癌薬としてのヘテロ−ビアリール−ピリドキナゾリノン誘導体
WO2006089298A2 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Attenuon, Llc Pyrimidine-fused diazepine derivatives and indole-fused pteridines
WO2008048648A2 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Acadia Pharmaceuticals Inc. Cb1-modulating compounds and their use

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507346A (ja) * 2002-11-22 2006-03-02 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド トリアルキルマグネサート試薬を用いるアリール中間体化合物の調製
US7625932B2 (en) * 2003-10-08 2009-12-01 Eli Lilly And Company Pyrrole and pyrazole derivatives as potentiators of glutamate receptors
JP4939057B2 (ja) * 2004-01-23 2012-05-23 三井化学アグロ株式会社 3−(ジヒドロ(テトラヒドロ)イソキノリン−1−イル)キノリン化合物
US20080039625A1 (en) * 2004-11-05 2008-02-14 Mark Lautens Screening Methods
TW200740788A (en) 2005-07-22 2007-11-01 Sankyo Agro Co Ltd 3-(Isoquinol-1-yl) quinoline derivatives
GB0519758D0 (en) 2005-09-28 2005-11-09 Glaxo Group Ltd Novel process
US8338415B2 (en) * 2006-01-24 2012-12-25 Allergan, Inc. Substituted 3-(5-membered unsaturated heterocyclyl-1, 3-dihydro-indol-2-one's and derivatives thereof as kinase inhibitors
JP4638889B2 (ja) 2007-02-28 2011-02-23 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4849021B2 (ja) 2007-06-29 2011-12-28 ニプロ株式会社 留置針組立体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08507049A (ja) * 1993-02-15 1996-07-30 ザ・ウエルカム・ファウンデーション・リミテッド 低脂血症性化合物1,4−チアゼピン
JP2001507341A (ja) * 1996-11-26 2001-06-05 アメリカン・サイアナミド・カンパニー 抗癌薬としてのヘテロ−ビアリール−ピリドキナゾリノン誘導体
WO2006089298A2 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Attenuon, Llc Pyrimidine-fused diazepine derivatives and indole-fused pteridines
WO2008048648A2 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Acadia Pharmaceuticals Inc. Cb1-modulating compounds and their use

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013015755; FU,R. et al.: 'Synthesis of novel tricyclic pyrimido[4,5-b][1,4]benzothiazepines via bischler-Napieralski-type rea' Journal of Organic Chemistry Vol.70, 2005, p.10810-10816 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162472A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Nippon Soda Co Ltd 含窒素ヘテロ環化合物またはその塩、ならびに農園芸用殺菌剤

Also Published As

Publication number Publication date
US8557738B2 (en) 2013-10-15
KR20110036611A (ko) 2011-04-07
EP2314583A4 (en) 2011-11-09
EP2314583A1 (en) 2011-04-27
JP2013209411A (ja) 2013-10-10
KR101315628B1 (ko) 2013-10-08
JPWO2010018686A1 (ja) 2012-01-26
US20110136782A1 (en) 2011-06-09
WO2010018686A1 (ja) 2010-02-18
JP5696177B2 (ja) 2015-04-08
EP2314583B1 (en) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696177B2 (ja) ボロン酸誘導体、及びその製造方法
JP5483485B2 (ja) 含窒素ヘテロ環化合物ならびに農園芸用殺菌剤
JP5281647B2 (ja) 含窒素ヘテロ環化合物およびその塩並びに農園芸用殺菌剤
JP5442021B2 (ja) 含窒素ヘテロ環化合物およびその塩ならびに農園芸用殺菌剤
JP5775574B2 (ja) 含窒素ヘテロ環化合物および農園芸用殺菌剤
JP2011148714A (ja) 病害防除方法
JP5122640B2 (ja) 含窒素複素環化合物及び農園芸用殺菌剤
JP5261482B2 (ja) 含窒素ヘテロ環誘導体および農園芸用殺菌剤
JP2014221747A (ja) 含窒素ヘテロ環化合物および農園芸用殺菌剤
JP5254436B2 (ja) 含窒素複素環化合物及び農園芸用殺菌剤
JP2011162472A (ja) 含窒素ヘテロ環化合物またはその塩、ならびに農園芸用殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5303561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees