JP5303424B2 - 通信システム、端末装置及び端末装置における通信方法 - Google Patents

通信システム、端末装置及び端末装置における通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5303424B2
JP5303424B2 JP2009233238A JP2009233238A JP5303424B2 JP 5303424 B2 JP5303424 B2 JP 5303424B2 JP 2009233238 A JP2009233238 A JP 2009233238A JP 2009233238 A JP2009233238 A JP 2009233238A JP 5303424 B2 JP5303424 B2 JP 5303424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
web content
processing unit
terminal
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009233238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011081596A (ja
Inventor
圭一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Video Research Co Ltd
Original Assignee
Video Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Video Research Co Ltd filed Critical Video Research Co Ltd
Priority to JP2009233238A priority Critical patent/JP5303424B2/ja
Publication of JP2011081596A publication Critical patent/JP2011081596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303424B2 publication Critical patent/JP5303424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、ウェブコンテンツを取得するための通信システム、端末装置及び端末装置における通信方法に関する。
近年、個人又はグループによって、日々更新される日記等の情報を配信するブログ等のウェブサイトの運営が数多く行われている。
ウェブサイトにおける日記等のウェブコンテンツの視聴を希望するユーザは、ウェブサイトにおける各ウェブコンテンツを特定するURLにアクセスする。
そこで、ユーザがアクセスしたURLを監視することにより、特定のウェブコンテンツへのアクセス履歴を作成し、その視聴回数及び視聴率を第三者が外部から正確に測定することができる技術が発明されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−207662号公報
上述した技術では、ウェブコンテンツのURLが用いられているため、同一のURLにおけるウェブコンテンツの内容が固定的なものであれば、そのURLにアクセスすることにより、ユーザが視聴したウェブコンテンツと同一の内容を取得することが可能である。
しかしながら、ブログ等はその内容が日記等であり、同一のURLにおけるウェブコンテンツの内容が頻繁に更新される場合には、そのウェブコンテンツのURLにアクセスしたとしても、ユーザが視聴したウェブコンテンツと同一の内容を取得することができない可能性が高い。
また、同一のURLにおけるウェブコンテンツの内容が固定的なものであるとしても、ウェブサイトから削除された場合は、ユーザが視聴したウェブコンテンツと同一の内容を取得することはできない。
上記問題点に鑑み、ユーザが視聴したウェブコンテンツの内容を正確に取得することが可能な通信システム、端末装置及び端末装置における通信方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。
本発明の特徴は、ウェブコンテンツをウェブサーバ(ウェブサーバ30)から受信し表示する端末装置(端末装置10)と、前記端末装置における前記ウェブコンテンツの取得状況を計測する計測サーバ(計測サーバ20)とを有する通信システム(通信システム1)であって、前記端末装置は、前記ウェブコンテンツを前記計測サーバに送信するために実行されるタグを含む前記ウェブコンテンツを、前記ウェブサーバから受信する端末受信処理部(端末受信処理部112)と、前記端末受信処理部によって受信される前記ウェブコンテンツを表示する端末表示処理部(端末表示処理部114)と、前記タグを実行し、前記端末表示処理部によって表示される前記ウェブコンテンツを前記計測サーバに送信する端末送信処理部(端末送信処理部116)とを具備し、前記計測サーバは、前記端末装置の前記端末送信処理部によって送信される前記ウェブコンテンツを受信するサーバ受信処理部(サーバ受信処理部212)を具備することを要旨とする。
このような通信システムによれば、端末装置によって受信されたウェブコンテンツに含まれるウェブコンテンツを計測サーバに送信するためのタグが、端末装置によって実行されることにより、計測サーバはユーザが視聴したウェブコンテンツの内容を正確に取得することが可能である。
本発明の特徴は、ウェブコンテンツをウェブサーバから受信し表示するとともに、前記ウェブコンテンツを、ウェブコンテンツの取得状況を計測する計測サーバへ送信する端末装置であって、前記ウェブコンテンツを前記計測サーバに送信するために実行されるタグを含む前記ウェブコンテンツを、前記ウェブサーバから受信する端末受信処理部と、前記端末受信処理部によって受信される前記ウェブコンテンツを表示する端末表示処理部と前記タグを実行し、前記端末表示処理部によって表示される前記ウェブコンテンツを前記計測サーバに送信する端末送信処理部とを具備することを要旨とする。
このような端末装置によれば、受信したウェブコンテンツに含まれる、ウェブコンテンツを計測サーバに送信するためのタグが実行されることにより、計測サーバにユーザが視聴したウェブコンテンツの内容を正確に送信することが可能である。
本発明の特徴は、前記端末送信処理部は、htmlによって記載される前記ウェブコンテンツにおいて、bodyタグによって特定される情報を取得し、前記ウェブコンテンツ内にiframeタグを記載し、前記iframeタグ内にformタグを記載し、前記formタグのmethod属性をPOST又はGETに設定し、前記formタグ内に取得した前記情報を記載し、前記iframeタグ内の前記formタグ内に記載した前記情報を前記POST又は前記GETに対応するコマンドによって送信し、前記iframeタグと前記iframeタグ内の記載の全てを削除することを要旨とする。
このような端末装置によれば、計測サーバにユーザが視聴したウェブコンテンツの内容を正確に送信することが可能である。
本発明の特徴は、前記端末送信処理部は、htmlによって記載される前記ウェブコンテンツにおいて、bodyタグによって特定される情報を取得し、前記ウェブコンテンツ内にiframeタグを記載し、前記iframeタグ内にaタグを記載し、前記aタグのhref属性に前記計測サーバのURLを設定し、前記href属性のURLパラメータに取得した前記情報を設定し、前記URLパラメータに設定した前記情報を前記aタグのmethod属性であるGETに対応するコマンドによって送信し、前記iframeタグと前記iframeタグ内の記載の全てを削除することを要旨とする。
本発明の特徴は、ウェブコンテンツをウェブサーバから受信し表示するとともに、前記ウェブコンテンツを、ウェブコンテンツの取得状況を計測する計測サーバへ送信する端末装置における通信方法であって、前記ウェブコンテンツを前記計測サーバに送信するために実行されるタグを含む前記ウェブコンテンツを、前記ウェブサーバから受信するステップと、前記ウェブコンテンツを表示するステップと、前記タグを実行し、表示される前記ウェブコンテンツを前記計測サーバに送信するステップとを具備することを要旨とする。
本発明によれば、ユーザが視聴したウェブコンテンツの内容を正確に取得することが可能となる。
本発明の実施形態に係る通信システムの全体概略構成図である。 本発明の実施形態に係る端末装置の構成図である。 本発明の実施形態に係る計測サーバの構成図である。 本発明の実施形態に係る端末装置の第1の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る端末装置の第2の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る端末装置の第3の動作を示すフローチャートである。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。具体的には、(1)通信システムの全体概略構成、(2)端末装置及び計測サーバの構成、(3)端末装置の動作、(4)作用・効果、(5)その他の実施形態について説明する。以下の実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(1)通信システムの構成
図1は、本発明の実施形態に係る通信システム1の全体概略構成図である。
図1に示すように、通信システム1は、端末装置10と、計測サーバ20と、ウェブサーバ30と、インターネット40とを含む。
端末装置10は、インターネット40を介して、ウェブサーバ30にウェブコンテンツを要求し、ウェブサーバ30からウェブコンテンツを受信して、表示する。更に、端末装置10は、インターネット40を介して、当該ウェブコンテンツを計測サーバ20に送信する。
計測サーバ20は、インターネット40を介して、端末装置10からウェブコンテンツを受信し、当該端末装置10におけるウェブコンテンツの取得状況を計測する。具体的には、計測サーバ20は、端末装置10からのウェブコンテンツに含まれる文字列毎に、当該文字列の出現回数を集計する。
ウェブサーバ30は、インターネット40を介して、端末装置10からリクエストされたウェブコンテンツを端末装置10に送信する。
(2)端末装置及び計測サーバの構成
図2は、本発明の実施形態に係る端末装置10の構成図である。
図2に示す端末装置10は、ユーザが希望するウェブサイトにおけるウェブコンテンツの視聴に用いられるものである。端末装置10は、例えばパーソナルコンピュータである。端末装置10は、制御部110、通信部120、モニタ130、操作部140及び記憶部150を含む。
制御部110は、例えばCPUによって構成され、端末装置10が具備する各種機能を制御する。
通信部120は、計測サーバ20及びウェブサーバ30との間で、インターネットを介した通信を行う。
操作部130は、テンキーやファンクションキーなどによって構成され、ユーザの操作内容を入力するために用いられるインタフェースである。また、操作部130は、モニタ140に表示された文字列などを選択したりするポインティングデバイスであるマウスも含まれる。
モニタ140は、制御部110を介して受信した画像を表示したり、操作内容を表示したりする。
記憶部150は、例えばメモリによって構成され、端末装置10における制御などに用いられる各種情報を記憶する。
制御部110は、端末受信処理部112、端末表示処理部114及び端末送信処理部116を含む。
端末受信処理部112は、ウェブサーバ30からウェブコンテンツを受信する。具体的には、まず、ユーザが、操作部130を用いて、視聴を希望するウェブコンテンツのURLを直接入力する、又は検索ウェブサイトの選択画面より視聴を希望するウェブコンテンツを選択した場合、端末受信処理部112は、通信部120を介してウェブサーバ30にウェブコンテンツの視聴をリクエストする。ウェブサーバ30は、このリクエストに対応するウェブコンテンツを端末装置10に送信する。端末受信処理部112は、通信部120を介してウェブコンテンツと当該ウェブコンテンツに含まれる実行可能なタグとを受信する。なお実行可能なタグについては後述する。
端末表示処理部114は、端末受信処理部112が受信したウェブコンテンツをモニタ140に表示する。
端末送信処理部116は、端末受信処理部112が受信し、端末表示処理部114がモニタ140に表示したウェブコンテンツに含まれる実行可能なタグを実行することにより、当該ウェブコンテンツを、通信部120を介して計測サーバ20に送信する。
実行可能なタグとは、具体的には、htmlで記述されるウェブコンテンツに埋め込まれる、JavaScriptであり、ウェブブラウザなどによって当該ウェブコンテンツが表示される場合や、ユーザがウェブブラウザなどによって表示された画面に対してリンクをクリックするなど何らか操作を行った場合に実行される。なお、本発明の実施形態における実行可能なタグの処理内容については、図5のフローチャートに基づき後述する。
図3は、本発明の実施形態に係る計測サーバ20の構成図である。
図3に示す計測サーバ20は、携帯端末10のユーザが視聴するウェブコンテンツを携帯端末10から受信するものである。計測サーバ20は、制御部210、通信部220、記憶部230を含む。
制御部210は、例えばCPUによって構成され、計測サーバ20が具備する各種機能を制御する。
通信部220は、携帯端末10との間で、インターネットを介した通信を行う。
記憶部230は、例えばメモリによって構成され、計測サーバ20における制御などに用いられる各種情報を記憶する。
制御部210は、サーバ受信処理部212を含む。
サーバ受信処理部212は、携帯端末10の端末送信処理部116が送信したウェブコンテンツを、通信部220を介して受信する。
(3)端末装置の動作
次に、端末装置10の動作を説明する。図4及び図5は、端末装置10の動作を示すフローチャートである。
まず、図4を用いて、端末装置10の動作について説明する。
ステップS110において、端末受信処理部112は、ユーザがURLを指定することにより視聴をリクエストしたウェブコンテンツと当該ウェブコンテンツに含まれるJavaScriptとを、ウェブサーバ30から通信部120を介して受信する。なお、当該ウェブコンテンツは、ウェブサーバ30から受信されるタイミングによって変化する場合がある。
ステップS120において、端末表示処理部114は、端末受信処理部112が受信したウェブコンテンツをモニタ140に表示する。
ステップS130において、端末送信処理部116は、端末受信処理部112が受信し、端末表示処理部114がモニタ140に表示したウェブコンテンツに含まれるJavaScriptを実行することにより、当該ウェブコンテンツを、通信部120を介して計測サーバ20に送信する。なお、ステップS130は、ステップS120と同時又はステップS120の前に実行されても良い。
次に図5を用いて、端末装置10の動作のうち、ステップS130について詳細に説明する。
ステップS1301において、端末送信処理部116は、端末受信処理部112が受信し、端末表示処理部114がモニタ140に表示した、htmlによって記載されたウェブコンテンツのbodyタグによって特定される情報Aを取得する。
ステップS1303において、端末送信処理部116は、当該ウェブコンテンツ内にiframeタグを記載する。
ステップS1305において、端末送信処理部116は、ステップS1303において記載したiframeタグ内にformタグを記載する。
ステップS1307において、端末送信処理部116は、ステップS1305において記載したformタグの属性であるmethod属性をPOST又はGETに設定する。 ステップS1309において、端末送信処理部116は、ステップS1305において記載したformタグ内に、ステップS1301において取得した情報Aを記載する。なお、ステップS1309は、ステップS1307の前に実行されても良い。
ステップS1311において、端末送信処理部116は、ステップS1307において設定された、formタグのmethod属性であるPOST又はGETに対応するコマンドを実行することにより、ステップS1309においてformタグ内に記載した情報Aを計測サーバ20に送信する。なお、method属性をGETに設定した場合は、所定の文字数以上は送信しない。

ステップS1313において、端末送信処理部116は、ステップS1303乃至ステップS1309において当該ウェブコンテンツ内に記載又は設定したiframeタグ及びiframeタグ内の記載又は設定の全てを削除する。
次に図6を用いて、端末装置10の動作のうち、ステップS130について他の例を詳細に説明する。
ステップS1321において、端末送信処理部116は、端末受信処理部112が受信し、端末表示処理部114がモニタ140に表示した、htmlによって記載されたウェブコンテンツのbodyタグによって特定される情報Aを取得する。
ステップS1323において、端末送信処理部116は、当該ウェブコンテンツ内にiframeタグを記載する。
ステップS1325において、端末送信処理部116は、ステップS1323において記載したiframeタグ内にaタグを記載する。
ステップS1327において、端末送信処理部116は、ステップS1325において記載したaタグの属性であるhref属性に計測サーバ20のURLを設定する。
ステップS1329において、端末送信処理部116は、ステップS1327において設定したhref属性のURLパラメータに、ステップS1321において取得した情報Aを設定する。
ステップS1331において、端末送信処理部116は、aタグのmethod属性であるGETに対応するコマンドを実行することにより、ステップS1329においてURLパラメータに設定した情報Aを計測サーバ20に送信する。
ステップS1333において、端末送信処理部116は、ステップS1323乃至ステップS1329において当該ウェブコンテンツ内に記載又は設定したiframeタグ及びiframeタグ内の記載又は設定の全てを削除する。
(4)作用・効果
本発明の実施形態において、端末装置10は、ウェブサーバ30から受信したウェブコンテンツに含まれるJavaScriptを実行することにより、当該ウェブコンテンツを計測サーバ20に送信する。
このような端末装置10によれば、ユーザが視聴したウェブコンテンツの内容を正確に取得することができる。
(5)その他の実施形態
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
上述した実施形態では、html及びJavaScriptを用いて説明したが、同様の処理が可能な他の言語においても、本発明を適用することができる。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
本発明の通信システム、端末装置及び端末装置における通信方法は、ユーザが視聴したウェブコンテンツの内容を正確に取得することが可能であり、通信システム、端末装置及び端末装置における通信方法として有用である。
10…端末装置、20…計測サーバ、30…ウェブサーバ、40…インターネット、110…制御部、112…端末受信処理部、114…端末表示処理部、116…端末送信処理部、120…通信部、130…操作部、140…モニタ、150…記憶部、210…制御部、212…サーバ受信処理部、220…通信部、230…記憶部

Claims (7)

  1. htmlによって記載されるウェブコンテンツをウェブサーバから受信し表示する端末装置と、前記端末装置における前記ウェブコンテンツの取得状況を計測する計測サーバとを有する通信システムであって、
    前記端末装置は、
    前記ウェブコンテンツを前記計測サーバに送信するために実行されるタグを含む前記ウェブコンテンツを、前記ウェブサーバから受信する端末受信処理部と、
    前記端末受信処理部によって受信される前記ウェブコンテンツを表示する端末表示処理部と
    前記タグを実行することによって、前記端末表示処理部によって表示される前記ウェブコンテンツにおいて、bodyタグによって特定される情報を抽出するとともに、抽出されたbodyタグによって特定される情報を前記計測サーバに送信する端末送信処理部とを具備し、
    前記計測サーバは、
    前記端末装置の前記端末送信処理部によって送信される前記ウェブコンテンツを受信するサーバ受信処理部を具備することを特徴とする通信システム。
  2. 前記端末送信処理部は、
    前記ウェブコンテンツ内にiframeタグを記載し、
    前記iframeタグ内にformタグを記載し、
    前記formタグのmethod属性をPOST又はGETに設定し、
    前記抽出されたbodyタグによって特定される情報を前記formタグ内に記載し、
    前記抽出されたbodyタグによって特定される情報を、前記POST又は前記GETに対応するコマンドによって送信し、
    前記抽出されたbodyタグによって特定される情報の送信後において、前記iframeタグと前記iframeタグ内の記載の全てを削除する請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記端末送信処理部は、
    前記ウェブコンテンツ内にiframeタグを記載し、
    前記iframeタグ内にaタグを記載し、
    前記aタグのhref属性に前記計測サーバのURLを設定し、
    前記抽出されたbodyタグによって特定される情報を前記href属性のURLパラメータに設定し、
    前記抽出されたbodyタグによって特定される情報を、前記aタグのmethod属性であるGETに対応するコマンドによって送信し、
    前記抽出されたbodyタグによって特定される情報の送信後において、前記iframeタグと前記iframeタグ内の記載の全てを削除する請求項1に記載の通信システム。
  4. htmlによって記載されるウェブコンテンツをウェブサーバから受信し表示するとともに、前記ウェブコンテンツを、ウェブコンテンツの取得状況を計測する計測サーバへ送信する端末装置であって、
    前記ウェブコンテンツを前記計測サーバに送信するために実行されるタグを含む前記ウェブコンテンツを、前記ウェブサーバから受信する端末受信処理部と、
    前記端末受信処理部によって受信される前記ウェブコンテンツを表示する端末表示処理部と、
    前記タグを実行することによって、前記端末表示処理部によって表示される前記ウェブコンテンツにおいて、bodyタグによって特定される情報を抽出するとともに、抽出されたbodyタグによって特定される情報を前記計測サーバに送信する端末送信処理部とを具備することを特徴とする端末装置。
  5. 前記端末送信処理部は、
    前記ウェブコンテンツ内にiframeタグを記載し、
    前記iframeタグ内にformタグを記載し、
    前記formタグのmethod属性をPOST又はGETに設定し、
    前記抽出されたbodyタグによって特定される情報を前記formタグ内記載し、
    前記抽出されたbodyタグによって特定される情報を、前記POST又は前記GETに対応するコマンドによって送信し、
    前記抽出されたbodyタグによって特定される情報の送信後において、前記iframeタグと前記iframeタグ内の記載の全てを削除する請求項に記載の端末装置。
  6. 前記端末送信処理部は、
    前記ウェブコンテンツ内にiframeタグを記載し、
    前記iframeタグ内にaタグを記載し、
    前記aタグのhref属性に前記計測サーバのURLを設定し、
    前記抽出されたbodyタグによって特定される情報を前記href属性のURLパラメータ設定し、
    前記抽出されたbodyタグによって特定される情報を、前記aタグのmethod属性であるGETに対応するコマンドによって送信し、
    前記抽出されたbodyタグによって特定される情報の送信後において、前記iframeタグと前記iframeタグ内の記載の全てを削除する請求項4に記載の端末装置。
  7. htmlによって記載されるウェブコンテンツをウェブサーバから受信し表示するとともに、前記ウェブコンテンツを、ウェブコンテンツの取得状況を計測する計測サーバへ送信する端末装置における通信方法であって、
    前記ウェブコンテンツを前記計測サーバに送信するために実行されるタグを含む前記ウェブコンテンツを、前記ウェブサーバから受信するステップと、
    前記ウェブコンテンツを表示するステップと、
    前記タグをすることによって、前記ステップBで表示される前記ウェブコンテンツにおいて、bodyタグによって特定される情報を抽出するとともに、抽出されたbodyタグによって特定される情報を前記計測サーバに送信するステップとを具備することを特徴とする通信方法。
JP2009233238A 2009-10-07 2009-10-07 通信システム、端末装置及び端末装置における通信方法 Active JP5303424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233238A JP5303424B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 通信システム、端末装置及び端末装置における通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233238A JP5303424B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 通信システム、端末装置及び端末装置における通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011081596A JP2011081596A (ja) 2011-04-21
JP5303424B2 true JP5303424B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=44075586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009233238A Active JP5303424B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 通信システム、端末装置及び端末装置における通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303424B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859245B2 (ja) * 2011-08-11 2016-02-10 株式会社ビデオリサーチ 情報表示システム及び方法、調査システム及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051925A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Nippon System Development Co Ltd ネットワーク上の閲覧情報収集方法及びシステム、並びに記憶媒体
JP2005056080A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Inter-Ment Kk ウェブサイト解析システム及び方法並びにウェブサイト解析用プログラム
JP2005284978A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Hitachi Software Eng Co Ltd ポータルサービス提供方法およびプログラム
JP2009043119A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fujifilm Corp ウェブ・サーバ・システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011081596A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9471714B2 (en) Method for increasing the security level of a user device that is searching and browsing web pages on the internet
US20120047234A1 (en) Web page browsing system and relay server
US8676880B2 (en) Server apparatus, communication apparatus, and method for generating navigation information
KR101409009B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 기록 매체
JP2015103078A (ja) 端末装置、メール配信システム、及び安全確認方法
JP2011186913A (ja) ウェブサイト閲覧システム及びサーバ
US20120203929A1 (en) Visual preview of shortened url
US20110066678A1 (en) Webpage browsing system, server, webpage browsing method, program and recording medium for the same
WO2015196979A1 (en) Web page information presentation method and system
JP6372868B2 (ja) 報酬分配方法、報酬分配システム及び端末
CN102667754A (zh) 用于增强数字内容的系统和方法
CN102541836A (zh) 一种调整版式文件版面的方法及装置
JP4859873B2 (ja) コメント表示システム、その方法、管理サーバおよびプログラム
JP5303424B2 (ja) 通信システム、端末装置及び端末装置における通信方法
US20120072492A1 (en) Browsing information gathering system, browsing information gathering method, server, and recording medium
CN112905920A (zh) 一种页面显示的方法和装置
US10261979B2 (en) Method and apparatus for rendering a screen-representation of an electronic document
CN105512123A (zh) 用于创建网页特征图像和生成网页书签的方法和装置
JP5303432B2 (ja) 通信システム、計測サーバ及び計測サーバにおける通信方法
JP2011248670A (ja) Web閲覧システム、中継サーバおよびWeb閲覧方法
CN104978181B (zh) 一种页面显示方法、终端和装置
US10366140B2 (en) Method for replaying user activity by rebuilding a webpage capturing content at each web event
JP7145215B2 (ja) ブラウザ管理システム、ブラウザ管理方法、ブラウザ管理プログラム、およびクライアントプログラム
WO2009116179A1 (ja) ウェブログコンテンツ連動型情報提供システム
US9916292B2 (en) Method of identifying a target object on a web page

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5303424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250