JP5302583B2 - 腕専用多機能マッサージ機 - Google Patents

腕専用多機能マッサージ機 Download PDF

Info

Publication number
JP5302583B2
JP5302583B2 JP2008183260A JP2008183260A JP5302583B2 JP 5302583 B2 JP5302583 B2 JP 5302583B2 JP 2008183260 A JP2008183260 A JP 2008183260A JP 2008183260 A JP2008183260 A JP 2008183260A JP 5302583 B2 JP5302583 B2 JP 5302583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
massage
arm
shaft
palm
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008183260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010017489A (ja
Inventor
力雄 栗原
Original Assignee
力雄 栗原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 力雄 栗原 filed Critical 力雄 栗原
Priority to JP2008183260A priority Critical patent/JP5302583B2/ja
Publication of JP2010017489A publication Critical patent/JP2010017489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302583B2 publication Critical patent/JP5302583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は前腕、すなわち肘から先端部分にかけてマッサージを施すマッサージ機に関する。
より詳しくは前腕のツボの指圧、腕、手のひらのマッサージ及び指間のマッサージ機構を有する腕専用の多機能マッサージ機に係る発明である。
手や腕は身体の中でも最も使用している部分であり、デスクワークにけるパソコンやマウスの操作による手首や指の疲れ、肩凝りなどの症状に悩む人々の数が増加している。
又手には身体中の神経が集中しており、前腕のツボ指圧や手のひらのマッサージ、指の間のマッサージが全身の疲れを緩和し、腰痛や冷え性、内臓の慢性疾患の軽減に効果があることが知られている。そこで、現在に至るまで多数のマッサージ機が開発されている。
例えば回転駆動する施療子を有する足指間のマッサージ機がある(特許文献1)。
又、本体ケースに回転自在に軸支された凹凸付きのマッサージ軸体をモータによって回転させ、指又は手のひらをマッサージするマッサージ機がある(特許文献2)。
又、保持体に取り付けた指圧体を施療部上において、腕又は錘等で押さえて指圧を行う指圧器がある(特許文献3)。
更に手や腕のマッサージ手段を有する椅子式マッサージ機において手又は腕に対してポイント押しを施すための突起部や手のひらの合谷のツボを圧迫する突起部が設けられているものがある(特許文献4)。
特開2000−157587号公報 特開平5−261135号公報 特開平10−15030号公報 特開2005−177279号公報
特許文献1の足指間のマッサージ機を手指間のマッサージ機に応用することは可能かとも考えられるが、この文献に記載された発明のように施療子が単体の回転軸からなる場合は、摩擦力が大きく指の間の皮膚を傷めることになる。又、この発明の請求項4において施療子に回転、湾曲などの複雑な動作を行わせる構造について記載されているが、機構が複雑なものとなりコスト高と成るおそれがある。
特許文献3に記載された指圧器は、効果的な指圧を行うことを目的として開発されたものであるが、押圧手段は腕や錘などによるもので機械的に得られるものではなく指圧を行う人の疲労が大きい。
最後に椅子式マッサージ機の一機能として、突起による腕や手の押圧機構を有するものがあるが、押圧手段が空気袋によるものでありソフトな施療感となりツボ指圧効果としては物足らないものがある。その上、椅子式マッサージ機は高額で場所もとるため手軽に利用することが難しい。
又、上述のように腕や手のマッサージ機の単機能を有するマッサージ機はあるが腕専用の多機能を一台に備えたマッサージ機はなかった。
そこで、本発明では指間や手のひらのマッサージ、手、腕のツボ指圧などを行うマッサージ手段を一台にまとめると共にコンパクトに設計し、手軽に利用することを可能にした。
基台の上に腕指圧機構、腕マッサージ機構、手のひらマッサージ機構及び指間マッサージ機構を設けると共に駆動装置と駆動力伝達手段を備える。
モータに接続した駆動軸に凸部を有する偏心カムを取り付けて、指圧手段を上下動させる。ベベルギアを介してモータの駆動力をマッサージ軸体を備えた腕マッサージローラに伝達し、プーリとベルトを介して手のひらマッサージ機構と指間ローラ機構に伝える。主軸とこれの周りに放射状に配した従属軸とから成る指間ローラをギアで連動させて回転させ、指間のマッサージを行うのである。
一台に腕のマッサージ及び指圧、手のひらのマッサージ及び指の間のマッサージ機構が設けられているため、手のほとんどの部分のマッサージが本願のマッサージ機一台で行うことができる。
基台の上にコンパクトに設計できるために、設置場所に困らずまた、軽量で持ち運びでき、どこででも手軽に腕や手のマッサージが可能である。
ひとつの駆動手段であるモータですべての機構が同時に動くため、一人の使用者が両手、両腕を同時にマッサージできる、また、向かい合わせ等になって複数の人が同時にマッサージを行える。
駆動源がモータひとつであるため複数のマッサージ機構をコンパクトに配備でき省スペース化を実現できるのである。
以下、本発明の最適な実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1はマッサージ機1の全体を示す概略正面図で、図2が同、平面図である。マッサージ機1は基台2の上に主な機構である腕指圧機構4、指圧時の腕の保持台3、前腕のマッサージ機構5、手のひらマッサージ機構6及び7、そして指間マッサージ機構8、駆動源である電動モータ9及び動力伝達機構10を設けて成る。
前述のとおり、本願は腕専用の多機能マッサージ機である。以下、それぞれの機能を順に説明する。
まず、ケーシング11内に内設し、基台2に取り付けられたモータ9の回転は駆動軸12によって腕指圧機構4に伝えられる。モータ9から延設した電源コード13の先端にはマッサージ機の電源のオンオフやモータの回転速度を変えることができるコントローラ14を取り付ける。このコントローラ14には連続作動時間を設定するタイマーを設けてもよい。モータ9を低速回転させると施療強さの弱いマッサージとして、又、高速回転させると施療強さの強いマッサージとして使用者に感覚されるため、モータの回転速度を変化させることでマッサージに強弱をつけることができるのである。又、モータ熱を冷却させるモー
タファンをケーシングに取り付けることが望ましい(図示せず)。
図3が腕指圧機構4の説明図である。駆動軸12に嵌合した偏心カム15には複数の凸部16が設けられている。偏心カム15の回転により施療手段18が腕保持台3に接近、離間し、施療手段先端部18aが凸部16に接触する時に腕保持台3に載せた腕のツボを指圧するのである。最適な指圧時間は1秒程度である。指圧時間が長すぎるとかえって痛みを生じることがあるからである。一秒程度の強い指圧を2、3回連続で行うことで快適な押圧感が得られるのである。但し、押圧時間や連続して指圧を行う回数などは偏心カム15に設ける凸部16の大きさや数によって適宜変更可能である。
一端18aが偏心カム15に接触する鎌形の指圧手段18の他端18bは筒状中空体に形成されており、付勢手段であるバネ17を巻装した軸状の施療子19を摺動自在に内設している。
指圧手段18は基台2に立設した支持杆20に取り付けた略鎌型の指圧手段保持具21によって保持されている。指圧手段18に設けた摺動溝18cと指圧手段保持具21に設けた摺動溝(図示せず)を連通した後、連結軸22で支持杆20に取り付ける。偏心カム15の回転に伴って指圧手段18が連結軸22に沿って揺動運動を繰り返すのである。
また、指圧する腕を置く腕保持台3の下部には腕保持台3を上下動させる高さ調整機構が設けられている。
この機構の説明図となるのが図4の分解斜視図である。
ギア29を嵌挿した高さ調整軸30が一対の軸受け(図示せず)を解してベース31に回動自在に軸支されている。高さ調整軸30の両端には一対の操作杆32が取り付けられており、操作杆32を上下動させると高さ調整軸30が正逆両方向へ回転する。摺動軸25を内設した、腕載置台3を保持する保持筒23の周面の一部を切り欠いて平面23bとする。当該平面23bに、溝を多数設けたラック24を取り付け、ギア29を噛合させながら操作杆32を上下動させると、ベース31に立設した摺動軸25に添って保持筒23が上下に移動するのである。
腕載置台3の高さ調整機能を設けたことで、腕の太さや柔らかさ、凝りの程度による指圧感の違い、たとえば、腕の太い人は痛みを感じ、腕の細い人は物足らないといった不都合が生じず、性別や腕の太さ等の違いを問わず、使用者の所望する最適な強さで指圧を行うことができるのである。さらに同じ使用者であっても肘から腕の先端にかけて、また、手の甲や手のひらのツボの指圧も可能となるのである。コントローラによるモータ回転速度の変更とあわせてより微妙なマッサージの強弱の調整ができるのである。
保持筒23には長手方向に4本の孔23aが穿設されており、付勢手段であるつるまきバネ28が自然長を圧縮した状態でそれぞれ挿入されている。保持筒23に被覆するプラスチックカバー27にはラック24を露出させる切り欠き部27bが設けられている。
保持筒23をカバー27で覆った後、腕載置台3のねじ孔3a、3aとカバー27のねじ孔27a、27a及び保持筒のねじ穴23a、23aを連通し、連結ねじ26、26で保持筒23に載置台3(図4には表示せず)を固定するのである。
腕の指圧を行う施療子19の先端にはゴム製のキャップ33がはめ込まれており、これにより指圧時の腕の当たりが良くなる。さらに、バネ17や載置台保持筒23に内装したつるまきバネ28の付勢力により施療子19の押圧力に逃げを生じさせることができる。
従って機械的な指圧であっても指圧力が強くなりすぎて事故や怪我につながる恐れがないのである。
偏心カム15を嵌着した回転軸12の動きは軸12に嵌合したベベルギア43を介して腕のマッサージ機構5へと伝達される。
ベベルギア43と直行する角度で噛合するベベルギア44を嵌合した回転軸35には軸心方向に放射状に配設された施療手段を有するローラ34aが取り付けられている。ローラ34aの回転軸35の回転はプーリ36からベルト37を介してもう一つのローラ34bの回転軸38に取り付けたプーリ39に伝えられ、ローラ34aと34bは同時に回転するのである。この実施形態ではマッサージローラの数を二つにしたが、ひとつでもまた三つ以上設けてもかまわない。
ローラ34a、34bに取り付けた施療手段であるマッサージ軸体には本例では二種類の形状があり、中央部が膨らみ両端が細くなった軸体40と表面に突起を設けた軸体41を交互に複数本配設して、二つのローラを構成している。
基台2上に固定された腕載置台42上には開口部42aを二箇所設け、腕載置台42に腕を乗せると、台の下部で回転する軸体40、41が腕に接触してローリングマッサージを行うのである。
使用者は手のひらを下に向けたり上に向けたりして腕の表裏や、載置台42上で腕を前後させて前腕のあらゆる部分をマッサージできるのである。
次に、手のひらマッサージ機構6及び7の説明に移る。
手のひらマッサージ機構を駆動させる駆動軸51は軸受けとなるケーシング52及び支持柱53によって支持されて、基台2の上方に配置される(図1、図5)。
ケーシング52の左右には二種類の手のひらローラ45、46が設けられている。ローラ45は多数の軸体47を駆動軸51の軸心方向から放射状に配置したものであり、手のひらローラ45の手前に設けられた手のひら載置台48に手首を置いて手のひら全体をローラ45に乗せてマッサージを行う。
一方、ローラ46は表面に多数の突起を有する三本の軸体49から構成され、こちらは軸体全体を手で握ることにより手のひらマッサージを行う。ローラ46を握る力を変えることで、使用者自身がマッサージの強弱を容易に調整可能である。さらに、それぞれの軸体49が軸心50によって軸支されているためローラ46全体の回転と共にそれぞれの軸体49の回転によるマッサージ効果も期待できるのである。
ローラ45、46の駆動力は腕マッサージ機構5から伝達される。
モータ9の回転が腕マッサージ機構の駆動軸35の端部に取り付けたプーリ54と手のひらマッサージ回転軸51に取り付けたプーリ55へとベルト56を介して伝えられるのである。
プーリ等の動力伝達機構10はケーシング57によって覆われている。
最後に指間マッサージ機構8について図5ないし図7を参照しながら説明する。
図5が手のひらマッサージ機構及び指間マッサージ機構の概略図、図6が指間マッサー
ジローラの平面図、図7が指間マッサージローラにおける回転軸の拡大説明図である。
図5に示すように手のひらローラの駆動軸51の回転が同軸に嵌着したベベルギア58と直交する方向に噛合するベベルギア59を嵌合した指間ローラの主軸となる駆動軸60に伝達される。
指間ローラは中心となる駆動軸60とその周囲に放射状に配した4本の従属軸61からなる。主軸となる駆動軸60と従属軸61の上端部は上方に設けた軸受け62によって軸支されている。主軸下部に取り付けたギア63と従属軸下部に嵌合したピニオンギア64が噛合し主軸と共に4本の従属軸が回転するのである。
使用者は、指載せ台67の上に手のひらを置き、指の間に指間ローラを挟みこんで手を前後させ、指と指との間のマッサージを行うのである。指載せ台67の上には滑り止めの布66が貼着されてある。そのほかのマッサージを行う台も適宜滑り止めあるいは手のあたりを柔らかくするために、布等で被覆することが望ましい。
一本の軸の回転による指間マッサージでは摩擦力が大きくなりすぎて指の間の皮膚を傷める恐れがあるが、本願の指間ローラでは複数の従属軸の回転によって指の間を複数個所同時にマッサージできるため痛みを感じることなく適度な使用感を持ってマッサージを行えるのである。
上述の多機能を備えた腕専用マッサージ機は基台の上に各種マッサージ手段を適宜配置してコンパクトに設計可能である。
マッサージ機構の配置はこの実施の形態に限定されるものではなく、一のモータの駆動力を様々な伝達手段によって伝達し、すべての機構が連動できる配置であれば適宜組み合わせて応用可能である。
又、ハンドルなどの提げ手を設けると手軽に持ち運びができるため、時間や場所に制限されずにマッサージを受けることができる。また下部にツボの本やタオルなどを収納するスペースを設けると共にキャスターを取り付けると移動可能でありながら安定感のあるマッサージ機が完成する。
このように本願のマッサージ機はデスクトップあるいは据え置きタイプのマッサージ機に製造可能であるが、いずれもコンパクトに作ることができるために場所をとらず、手軽にマッサージを施せるのである。
本願は腕の指圧、手のひら及び指間などの腕専用のマッサージ機に利用可能である。
マッサージ機の概略斜視図。 同、平面図。 腕指圧機構の説明図。 腕保持台高さ調節機構の分解斜視図。 手のひらマッサージ機構及び指間マッサージ機構の概略説明図。 指間マッサージローラの平面図。 指間マッサージローラの説明図。
符号の説明
1、マッサージ機 2、基台
3、腕保持台 4、腕指圧機構
5、腕マッサージ機構 6、7、手のひらマッサージ機構
8、指間マッサージ機構 9、モータ
10、動力伝達機構 15、偏心カム
18、指圧手段 19、施療子
12、35、38、51、60、駆動軸
34a、34b、ローラ(腕用)
45、46、ローラ(手のひら用)
43、44、58、59、ベベルギア
36、39、54、55、プーリ
37、56ベルト

Claims (2)

  1. モータ駆動軸に連結した、異なる機能を有する腕マッサージ機構を基台の手前側に左右に対向させて設け、
    モータ駆動軸と連動して回転する回転軸を支持するケーシングを基台の後方側に立設し、ケーシング上方に指間マッサージ機構と、異なる機能を有する手のひらマッサージ機構を左右に対向させて設けたことを特徴とする立体型腕専用多機能マッサージ機。
  2. モータ駆動軸に嵌着した、凸部を有する偏心カムによって揺動する施療手段と腕載置台から成る腕指圧機構と、
    ギアを介してモータ駆動軸と連動する腕マッサージ回転軸にマッサージ軸体を環状に配してなるローラを取り付けた腕マッサージ機構を基台の手前側に左右に対向させて設け、
    動力伝達手段を介して腕マッサージ回転軸と連動する手のひらマッサージ駆動軸を支持するケーシングを基台の後方側に立設し、
    マッサージ軸体を環状に配したローラを取り付けた異なる種類の手のひらマッサージ機構をケーシングの左右に対向させて設け、
    手のひらマッサージ駆動軸に取り付けたギアを介して駆動する主軸となる指間ローラ軸の周囲に、主軸と連動する複数の従属軸を取り付けた指間ローラ機構をケーシング上方に取り付けたことを特徴とする立体型腕専用多機能マッサージ機。
JP2008183260A 2008-07-14 2008-07-14 腕専用多機能マッサージ機 Active JP5302583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183260A JP5302583B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 腕専用多機能マッサージ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183260A JP5302583B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 腕専用多機能マッサージ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010017489A JP2010017489A (ja) 2010-01-28
JP5302583B2 true JP5302583B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41702950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183260A Active JP5302583B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 腕専用多機能マッサージ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5302583B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104784028A (zh) * 2015-04-10 2015-07-22 王惠苗 一种通过螺杆调节的身体按摩用医疗器械

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5463505B2 (ja) * 2010-10-14 2014-04-09 学校法人 中村産業学園 ハンドマッサージロボット
JP5514759B2 (ja) 2011-03-25 2014-06-04 富士フイルム株式会社 レジストパターン形成方法、レジストパターン、有機溶剤現像用の架橋性ネガ型化学増幅型レジスト組成物、レジスト膜、及びレジスト塗布マスクブランクス
SG11201507317YA (en) * 2013-06-03 2016-01-28 Osim Int Ltd Method of driving a massage chair
JP6230100B2 (ja) * 2013-08-08 2017-11-15 有限会社トーイチ 健康増進具
CN108392384B (zh) * 2018-03-16 2020-07-21 苗娟 一种眼科用立式眼部按摩设备
CN114470660B (zh) * 2022-01-19 2023-08-08 南京市蓝业科技有限公司 一种医疗康复科用手臂拉伤恢复设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08131556A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Reiko Kuriyama 足の健康器具
JPH11128301A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Omron Corp ローラマッサージ器
JPH11267164A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Mitsubishi Electric Corp マッサージ機
JP4071865B2 (ja) * 1998-06-24 2008-04-02 ファミリー株式会社 載置型マッサージ機
JP2000185082A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Mitsubishi Electric Corp マッサージ機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104784028A (zh) * 2015-04-10 2015-07-22 王惠苗 一种通过螺杆调节的身体按摩用医疗器械
CN104784028B (zh) * 2015-04-10 2016-12-07 青岛玉兰祥商务服务有限公司 一种通过螺杆调节的身体按摩用医疗器械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010017489A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302583B2 (ja) 腕専用多機能マッサージ機
CN106667716B (zh) 可变形的多功能按摩椅
US3403674A (en) Massaging apparatus with simulated hands
WO2007013748A1 (en) Massage apparatus
JP2864374B1 (ja) 携帯用マッサージ機
JP3187608U (ja) 按摩器
US4202326A (en) Muscle manipulating apparatus
JP2006334060A (ja) マッサージ器具
JP6873596B2 (ja) マッサージ装置
KR100770651B1 (ko) 다기능 마사지기
JPH04297259A (ja) ハンドマッサージ器
JP2007215555A (ja) マッサージ機
JP4710759B2 (ja) マッサージ機
JP2007167249A (ja) マッサージ装置
JP6137448B2 (ja) 指間用指圧装置
CN207412383U (zh) 手指推拿按摩机构
JP5602928B1 (ja) 按摩器
JPH0617731U (ja) 携帯用振動指圧マッサージ機
JP6265682B2 (ja) 美容機器
CN205814609U (zh) 一种按摩机芯行走传动结构
CN217118858U (zh) 一种具有加热按摩功能的腰部按摩仪
KR102513239B1 (ko) 눈 마사지기
JP2001314463A (ja) 携帯用挟持マッサージ機
CN215584784U (zh) 一种手部腹部一体按摩器
CN206660093U (zh) 一种按摩机和下肢按摩装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250