JP5301289B2 - ハイブリッドな衝撃改質剤とその製造方法 - Google Patents

ハイブリッドな衝撃改質剤とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5301289B2
JP5301289B2 JP2008554751A JP2008554751A JP5301289B2 JP 5301289 B2 JP5301289 B2 JP 5301289B2 JP 2008554751 A JP2008554751 A JP 2008554751A JP 2008554751 A JP2008554751 A JP 2008554751A JP 5301289 B2 JP5301289 B2 JP 5301289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact modifier
hybrid
inorganic filler
slurry
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008554751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009526886A (ja
Inventor
ロサンジェラ ピルリ,
フィリップ アジ,
Original Assignee
アルケマ フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルケマ フランス filed Critical アルケマ フランス
Publication of JP2009526886A publication Critical patent/JP2009526886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301289B2 publication Critical patent/JP5301289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明はハイブリッドな衝撃改質剤(hybrid impact modifiers)に関するものである。
本発明のハイブリッドな衝撃改質剤は例えばPVC用の衝撃改質剤で、噴霧乾燥、凝集、凍結凝集またはその他公知の回収方法で製造される。より正確には、本発明のハイブリッドな衝撃改質剤は(1)標準的な衝撃改質剤のスラリーまたはラテックスと無機充填材のスラリーとの混合物で噴霧乾燥、凝集、凍結凝集、その他公知の回収方法を行なうか、(2)(i)標準的な衝撃改質剤のラテックスまたはスラリーと(ii)無機充填材のスラリーとを同時に噴霧乾燥または凝集して製造する。
本発明のハイブリッドな衝撃改質剤は粉末として回収され、衝撃を改質すべき熱可塑性マトリックス中に添加される。本発明粉末はこの熱可塑性マトリックス中に融解混合するか、熱可塑性マトリックスの粉末と乾燥混合される。必要に応じて他の添加剤をハイブリッドな改質剤粉末と同時に導入することもできる。
硬質ポリ塩化ビニール(PVC)の耐衝撃性の強化は主として衝撃改質剤添加剤、例えばメタクリレート−ブタジエン−スチレンコポリマ(MBS)、アクリロニトリル‐ブタジエン‐スチレンコポリマー(ABS)またはアクリルコア/シェルポリマー(AIM)、塩素化ポリエチレン(CPE)をポリマー中に導入することで行われてきた。一般に、これら改質剤はエマルション重合方法または懸濁重合方法によって水相で作られるか、CPEの場合にはスラリー状態のHDPEの塩素化で合成される。
いずれにせよ、(例えば噴霧乾燥や凝集を行なって)粉末として回収する前の衝撃改質剤は水相(ラテックス、懸濁液またはスラリー)中に分散した状態をしている。
一般に、衝撃改質剤にはバラ積みで出荷できるようにするために粉体物性(流動性、耐固化(ランピング、lumping)/耐亀裂(クラッキング、caking)等)を改善するための無機充填材が加えられる。この無機充填材、例えばシリカや炭酸カルシウムの一次粒子は一般にマイクロメータまたはナノメータの寸法をしている。無機充填材は衝撃改質剤の回収プロセス中か、その後に粉末の形で衝撃改質剤の粉末中に加えられる。
下記文献には衝撃改質剤ポリマ粉末の改良および単離方法と、その衝撃改質剤のポリマ粉末を熱可塑性マトリックスポリマーへ混合する方法が記載されている。
米国特許第US 4,278,576号明細書
その単離方法は噴霧乾燥、凝集、粉砕等である。衝撃改質剤ポリマーとステアラートで被覆された炭酸カルシウムとをベースにしたものを0.5〜50重量%、好ましくは0.5〜25重量%の比率で、衝撃改質剤ポリマーの形成後でその単離中または単離後に添加する。上記で説明したように、ステアラートで被覆された炭酸カルシウム粉末は約0.04〜1ミクロンへの平均値粒度を有している。
すなわち、ステアラートで被覆した炭酸カルシウムをポリマーを形成する重合プロセス中か、ポリマー形成後で、粉末として単離する前に加える。粉砕研摩で単離する場合には、ステアラート被覆の炭酸カルシウムを50重量%以上の量で加えることができる。その後、篩分けによって一部を除去して、最終生産物中のステアラート被覆の炭酸カルシウムの量を50重量%以下に減らすことができる。最も好ましいステアラート被覆炭酸カルシウムはインペリアルケミカルインダストリーズ社からウインノフィル(Winnofil)Sの名称で市販の粒度が約0.075ミクロンの非凝集(non-aggregated)物である。「マトリックス」ポリマーはポリ塩化ビニル、ナイロン、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタラート、ポリブチレンテレフタレートのような熱可塑性ポリエステル、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレートおよびポリオレフィン、例えばポリエチレン、ポリプロピレンと、この衝撃改質剤で改善が可能な他の任意のマトリックスポリマーである。
この特許文献1(米国特許第US 4,278,576号明細書)に記載の方法で単離される衝撃改質剤ポリマーは組成物の一部を成す。この組成物はメタクリレート−ブタジエン−スチレングラフト重合体(MBS)、例えば特許文献2に記載のもの、アクリルコア/シェルポリマー(AIM)(例えば特許文献3に記載のものまたはゴムの含有量が全重合物質の60〜100%であるこれらの類似物である。
米国特許第3,985,704号明細書 米国特許第3,985,703号明細書
下記文献の実施例I〜IIIには標準的な乳化重合法を用いてアクリルコア/シェルポリマーを製造する方法が記載されている。
米国特許第US 4,278,576号明細書
ゴムのコアとして79.2部のアクリル酸ブチルと、0.4部のブチレングリコールジアクリレートと、0.4部のジアリルマレアートとを使用し、第2段階で20部のメタクリル酸メチルを使用する。得られたエマルションは乾燥媒体としての空気の存在下で噴霧乾燥される。噴霧乾燥性および粉末の流動特性を改善するために、微粒子の添加剤、例えばステアラート被覆された炭酸カルシウムを入口で空気流中に供給する。
しかし、残念なことに、無機物を導入すると、分散および濃度が不均一になり、偏析(segregation)問題が生じるという欠点がある。事実、有機の衝撃改質剤含量に対して無機の充填材を2%または3%以上にするとCPEの問題が生じる。
本発明の目的は、分散および濃度の均一性を改善し、偏析(特に運送中またはサイロ移送中の偏析)を防ぐことにある。
上記の目的を達成する方法は、ポリマー改質剤と無機充填材を水分散相中で混合すること、すなわち、改質剤分散液(ラテックス、懸濁液またはスラリー)を無機充填材のスラリーと混合することである。この場合、無機部分は炭酸カルシウムにすることができるが、その一部をゼオライト、ヒドロタルサイト、クレー、モンモリロナイト、パーライトおよびスラリーにすることができるその他の任意タイプの無機材料にすることができる。有機/無機混合物が十分に均一に成った段階で、衝撃改質剤の標準的な回収プロセス(噴霧乾燥、凝集、凍結凝集、その他公知の回収方法)を実行する。
他の方法は、有機の水分散液と無機スラリーとを同時に(噴霧乾燥、凝集、その他公知の回収方法によって)乾燥させる方法である。すなわち、2つの異なる水ベースの製品(有機製品と無機製品)を2つのノズル(または入口)を通して乾燥室(凝集装置)中に同時に導入する方法である。
いずれの方法の場合でも最終生産物はハイブリッドな衝撃改質剤とみなされ、元の無機部分がマイクロメータスケールの寸法を有する一次粒子を構成する複合改質剤の場合でも、無機部分がナノメータスケールの寸法を有する一次粒子を構成するナノ複合(nanocomposite)改質剤の場合でも、ハイブリッドな衝撃改質剤になる。事実、本発明で得られる粉末材料は互いに密に混合された有機相と無機相とを含む一次粒子(グレイン)を構成する。
本発明は、
(1)標準的な衝撃改質剤のラテックスまたはスラリーと無機充填材のスラリーとの混合物に噴霧乾燥、凝集、凍結凝集、その他の回収方法を行なうか、
(2)(i) 標準的な衝撃改質剤のラテックスまたはスラリーと(ii)無機の充填材のスラリーとを同時に乾燥(噴霧乾燥、凝集、その他の回収方法で)して
ハイブリッドな衝撃改質剤を作り、さらに、凝集または凍結凝集し、必要に応じて濾過および乾燥階段を経て、ハイブリッドな衝撃改質剤を粉末として回収する、ハイブリッドな衝撃改質剤の製造方法に関するものである。
衝撃を改良すべきホストのポリマーは任意の熱可塑性ポリマーにすることができるがポリ塩化ビニール、ポリアミド、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタラート、ポリブチレンテレフタレートのような熱可塑性ポリエステル、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレートおよびポリオレフィン、例えばポリエチレン、ポリプロピレンにするのが有利である。ホストポリマーはポリ塩化ビニールまたはポリカーボネートであるのが有利である。
本発明はさらに、上記ハイブリッドな衝撃改質剤の熱可塑性ポリマーでの使用にも関するものである。
本発明はさらに、上記ハイブリッドな衝撃改質剤を含む熱可塑性ポリマーにも関するものである。本発明のハイブリッド衝撃改質剤を含む熱可塑性ポリマーはプロフィル(異形断面材)、パイプ、サイディング(siding)のクラッドおよび製造で使用できる。
本発明はさらに、上記熱可塑性組成物を含む物品に関するものである。この物品はプロフィル、パイプまたはサイディング(siding)にすることができる。
本発明はさらに、粉体物性(流動性、耐固化(ランピング、lumping)/耐亀裂(クラッキング、caking)等)が改善されたハイブリッドな改質剤に関するものである。
最終生産物はハイブリッドな衝撃改質剤とみなされ、元の無機部分がマイクロメータスケールの寸法を有する一次粒子を構成する複合改質剤の場合でも、無機部分がナノメータスケールの寸法を有する一次粒子を構成するナノ複合(nanocomposite)改質剤の場合でも、ハイブリッドな衝撃改質剤になる。事実、本発明で得られる粉末材料は互いに密に混合された有機相と無機相とを含む一次粒子(グレイン)を構成する。
本発明には多くの利点がある:
本発明のハイブリッドな改質剤は(i) 2つのオリジナル粉末(有機改質剤および無機充填剤)を直接混合して得られる製品、(ii)有機改質剤単独、(iii) 無機充填材単独に比べて改善された衝撃性能を有する。すなわち、本発明の方法で製造されたハイブリッドな改質剤は有機部分と無機部分の間の相乗効果を明らかに有している。
本発明のハイブリッドな衝撃改質剤を熱可塑性マトリックス中へ導入した後に従来の加工法、例えば押出成形、射出成形等を使用することによってハイブリッドな衝撃改質剤の両方の相(有機および無機)がホスト熱可塑性マトリックス中へそれぞれのオリジナルな一次粒度まで細かく個別に分散する。しかし、有機の衝撃改質剤はホスト熱可塑性マトリックスに対して高い相溶性を有するため、無機の充填材は、粉末として直接導入した時に比べて、マトリックス中により良く分散できる。
本発明のハイブリッドな衝撃改質剤を製造する新規な方法は、有機の衝撃改質剤との親密な組合せを通じてプラスチックマトリックス中に無機の充填材を導入するための新規な方法と見なすことができ、ホストプラスチックマトリックスと相溶させるためには一般に表面処理した標準的な無機充填材を分散させることができ、また、表面処理をしていない無機充填材を分散させることができる。換言すれば、本発明の衝撃改質剤はホストポリマーマトリックスに対して無機充填材を相溶化させる作用がある。
「標準的な衝撃改質剤」の例としてはABS、MBS、AIMおよびCPEを挙げることができる。この衝撃改質剤はエラストマーのコアと少なくとも一種の熱可塑性樹脂のシェルとを有する一次粒子の形をしているのが有利である。一次粒子の一般的な寸法は1マイクロメータ以下、好ましくは50〜500ナノメートルである。
この衝撃改質剤は乳化重合で製造するのが有利である。この衝撃改質剤の熱可塑性マトリックスの含有量は0〜25重量%、好ましくは0〜10重量%である。
衝撃改質剤のコアは例えば下記から成ることができる:
(1)イソプレンまたはブタジエンのホモポリマー、
(2)最大で30モル%のビニルモノマーとのイソプレンのコポリマー、
(3)最大で30モル%のビニルモノマーとのブタジエンのコポリマー。
ビニルモノマーはスチレン、アルキルスチレン、アクリロニトリルまたはアルキル(メタ)アクリレートにすることができる。
コアは下記から成ることができる:
(1)アルキル(メタ)アクリレートのホモポリマー、
(2)アルキル(メタ)アクリレートと、30モル%以下の他のアルキル(メタ)アクリレートおよびビニルモノマーの中から選択されるモノマーとのコポリマー。
アルキル(メタ)アクリレートはアクリル酸ブチルであるのが有利である。ビニルモノマーはスチレン、アルキルスチレン、アクリロニトリル、ブタジエンまたはイソプレンでもよい。
コアは完全または部分的に架橋されているのが有利である。コアの製造中に少なくとも二官能性または三官能性のモノマーを加えるだけで十分である。モノマーはアリルメタクリレート、ジアリルメタクリレートにでき、また、ポリオールのポリ(メタ)アクリ酸エステル、例えばブタンジオールジアクリレート、ブチレンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートの中から選択できる。他の二官能性モノマーの例はジビニールベンゼン、トリビニルベンゼン、ビニルアクリレートおよびビニルメタクリレートである。グラフトするか、重合中にコモノマーとして不飽和官能性モノマー、例えば不飽和カルボン酸無水物、不飽和カルボン酸および不飽和エポキシドを添加してコアを架橋することもできる。例としては無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸およびメタクリル酸グリシジルが挙げられる。
シェルは複数でもよく、スチレン、アルキルスチレン、アクリロニトリルまたはメタクリル酸メチルのホモポリマーまたはこれらモノマーの一つを少なくとも70モル%と上記以外の他のモノマー、他のメタクリル酸メチル、他のアルキル(メタ)アクリレート、酢酸ビニールおよびアクリロニトリルの中から選択される少なくとも一種のコモノマーとのコポリマーにすることができる。
シェルは、不飽和カルボン酸無水物、不飽和カルボン酸および不飽和エポキシド、その他の官能化性モノマーような不飽和モノマーをグラフトするか、重合中にコモノマとーとして導入することで官能化することができる。例としては無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸そして、メタクリル酸グリシジル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
衝撃改質剤の例としてはポリスチレンのホモポリマーまたはコポリマーのシェルを有するコアシェル/コポリマーおよびPMMAのホモポリマーまたはコポリマーのシェルを有するコア/シェルコポリマーが挙げられる。一つがポリスチレンからなり、外側がPMMAからなる2つのシェルを有するコア/シェルコポリマーでもよい。衝撃改質剤の例およびその製造方法は下記の特許に記載されている:
米国特許第US 4 180 494号明細書 米国特許第US 3 808 180号明細書 米国特許第4096 202号明細書 米国特許第US 4 260 693号明細書 米国特許第US 3 287 443号明細書 米国特許第US 3 657 391号明細書 米国特許第US 4 299 928号明細書 米国特許第US 3 985 704号明細書 米国特許第US 5 773 520号明細書
コアは衝撃改質剤の35〜0.5重量%で、シェルはその65〜99.5重量%であるのが好ましく、特に、コアが衝撃改質剤の15〜2重量%で、シェルがその85〜98重量%であるのが有利である。衝撃改質剤は柔/硬いタイプのものにすることができる。柔/硬タイプの衝撃改質剤の例としては下記が挙げられる:
(i) 少なくとも93モル%のブタジエン、5モル%のスチレン、0.5〜1モル%のジビニールベンゼンから成るコア 75〜80重量部、
(ii) 内側がポリスチレンからなり、外側がPMMAのホモポリマーまたはコポリマーから成る基本的に同じ重量の2つのシェル 25〜20重量部。
柔/硬タイプの衝撃改質剤の他の例としてはポリ(アクリル酸ブチル)またはアクリル酸ブチル/ブタジエンまたはポリ(2-エチルヘキシルアクリレート)またはポリ(2-エチルヘキシルアクリレート)/ブタジエン架橋コポリマーのコア(85〜98重量部)と、PMMAのホモポリマーまたはコポリマーのシェル(15〜2重量一部)が挙げられる。
衝撃改質剤は硬/柔/硬タイプ、すなわち、硬質コア、柔質シェルおよび硬質シェルをこの順番で有するタイプでもよい。硬質部分は上記柔/硬コポリマーのシェルのポリマーから成ることができ、柔質部分は上記の柔/硬コポリマーのコアのポリマーから成ることができる。例としては下記から成る硬/柔/硬タイプの衝撃改質剤がある:
(i) メタクリル酸メチル/アクリル酸エチルコポリマーからなるコア、
(ii) アクリル酸ブチル/スチレンコポリマから成るシェル、
(iii) メタクリル酸メチル/アクリル酸エチルコポリマーから成るシェル。
衝撃改質剤は硬(コア)/柔/半硬タイプでもよい。この場合、「半硬」の外側シェルは中間シェルと外側シェルとから成る2つのシェルにすることができる。中間シェルはメタクリル酸メチルと、スチレンと、アクリル酸アルキル、ブタジエンおよびイソプレンの中から選択される少なくとも一種のモノマーとのコポリマーにすることができる。外側シェルはPMMAのホモポリマーまたはコポリマーである。硬/柔/半硬タイプの衝撃改質剤の例としては下記から成るものを挙げることができる:
(i) メタクリル酸メチル/アクリル酸エチルのコポリマーから成るコア、
(ii) アクリル酸ブチル/スチレンコポリマーから成るシェル、
(iii) メタクリル酸メチル/アクリル酸ブチル/スチレンコポリマーから成るシェル、
(iv) メタクリル酸メチル/アクリル酸エチルのコポリマーから成るシェル。
無機充填材は本発明ではモーズ(Mohs)硬度が6以下、例えば4以下のものである。モーズ硬度が6以上の無機充填材はその衝撃改質剤を含んだ組成物を使用して加工したツールや機械を摩耗させる。
本発明の無機充填材の粒子は、当業者に公知の任意の方法で求めた直径が1マイクロメートル以下である。
本発明の無機充填材の例は粉砕された天然炭酸カルシウム(GCC)、軽質炭酸カルシウム(PCC)、ナノサイズのPCC(NPCC)、クレー、モンモリロナイト(ナノ-クレー)、ゼオライト、真珠岩またはスラリーとして得られる他の任意タイプの無機材料がある。
標準的な衝撃改質剤および無機充填材の配合比率は、無機充填材が衝撃改質剤および無機充填材の総量の0.1〜95重量%、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは3〜20重量%である。
無機充填材のスラリーは、固形分が5〜80重量%、好ましくは25〜60重量%の無機充填材の水分散体である。この水分散体は任意の界面活性剤、分散剤、添加剤またはスラリーの品質(安定性、粘度またはホストマトリックスとの相溶性)を改善できる充填材表面処理を含むことができる。
本発明のハイブリッドな衝撃改質剤を含んだ熱可塑性ポリマーは他の添加剤、例えば追加の無機充填材、有機または無機の顔料、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、ガラスビーズ、ガラス繊維、難燃剤または補強剤を含むことができる。
本発明のハイブリッド改質剤を含む熱可塑性ポリマーはプロフィル(異形断面材)、パイプまたはサイジング(siding)のクラッドの製造で使うことができる。
本発明は上記熱可塑性組成物かち成る物品にも関するものである。この物品はプロフィル、パイプまたはサイジングにすることができる。
実施例1
噴霧乾燥によるハイブリッド衝撃改質剤の製造
衝撃改質剤ラテックスは標準的な乳化重合方法を用いた米国特許第4,278.576号明細書に記載の方法に従って製造した。すなわち、84.2重量部のアクリル酸ブチルと、0.4重量部のブチレングリコールジアクリレートと、0.4重量部のジアリルマレートとをエラストマーコアとして使用し、次いで15重量部のメタクリル酸メチルを重合してアクリルポリマーのコア/シェルを製造した。固形分は40%である。
CaCO3スラリーは日本特許第59057913号に記載の方法で製造した。すなわち、270重量部の水と、0.72重量部のポリアクリル酸ナトリウムと、729.3重量部の直径が0.2〜0.6μmで水分量が0.6%のCaCO3とを剪断速度5×102/秒で20分間、撹拌混合してスラリーとした。
上記のラテックスとスラリーを9.11kg(9110重量部)のラテックスと、8.9kg(8.9重量部)のスラリーとなる割合で混合し、従来はラテックス用にのみ使用されていた条件で噴霧乾燥した。
得られた粉末の粒度は150μmである。このハイブリッドな衝撃改質剤を顕微鏡で調べ、均一性および偏析をテストして特徴付
づけられる。
顕微鏡検査
サンプルを走査電子顕微鏡でレトロ拡散モードで観測して、CaCO3とアクリルの粒子を識別した。CaCO3は白い相、アクリル部分は灰色の相として現れる。CaCO3粒子はハイブリッドな衝撃改質剤の内部に小さい白い点((図1]および[図2]を参照)として見える。CaCO3はレトロ拡散モードでは写真の白くなり、AIMハイブリッド粒子の内部に位置している。
均一性
CaCO3の量はハイブリッドな衝撃改質剤粉末の5つの小さいサンプルでfluoXで求めた。
Figure 0005301289
各サンプルのCaCO3レベルでの極めて低い分散性が観測できる。
偏析テスト
このテストではサンプルを流動化し、流動化装置の最上部と底部で回収された粉末中のCaCO3レベルが同じか否かをチェックした。
Figure 0005301289
小さい粉末粒子と大きい粉末粒子のCaCO3のレベルは極めて類似しており、偏析は観測されなかった。
実施例2
衝撃改質剤ラテックスとCaCO3スラリーは実施例1のものと同じであるが、各懸濁液を単独で噴霧乾燥した。噴霧乾燥条件は実施例1と同じ。
得られた粉末のアクリル/CaCO3混合割合は85/15である。この混合物を実施例1と同じ条件で特徴付けた。
顕微鏡検査
サンプルを走査電子顕微鏡でレトロ拡散モードで観測して、CaCO3とアクリルの粒子を識別した。CaCO3は白い相、アクリル部分は灰色の相として現れる。CaCO3粒子はアクリル粒子の周りある([図3]と(図4]を参照)。
均一性
ハイブリッドな衝撃改質剤粉末の5つの小さいサンプルでfluoXでCaCO3量を求めた。
Figure 0005301289
粉末混合物(AIM+CaCO3)は均一でない。CaCO3レベルでの極めて高い分散性が観測される(4倍高い、偏差はハイブリッドAIM /スラリーの0.65に対して2.7)
偏析テスト
テストはサンプルを流動化し、流動化装置の最上部と底部とで回収された粉末中のCaCO3レベルが同じか否かをチェックした。
Figure 0005301289
偏析テスト中、粉末中のCaCO3レベルは最初の混合物よりも、大きい粒子では低くなり(12.6%対14%)、細かな粉体部分では高くなった(18.2%対14%)。それにもかかわらず、偏析テストでは重大な偏析は無かった。
実施例1で得た顕微鏡写真の図。 実施例1で得た顕微鏡写真の図。 実施例2で得た顕微鏡写真の図。 実施例2で得た顕微鏡写真の図。

Claims (10)

  1. 熱可塑性ポリマーの耐衝撃を改質するための無機充填材を含むハイブリッドな衝撃改質剤であって、上記衝撃改質剤がメタクリレート−ブタジエン−スチレンコポリマー(MBS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマ(ABS)、アクリルコア/シェルポリマー(AIM)および塩素化ポリエチレン(CPE)から成る群の中から選択され、無機充填材が粉砕した天然炭酸カルシウム(GCC)、沈殿炭酸カルシウム(PCC)、ナノセイズ化した(nanosized)PCC(NPCC)、クレー、モンモリロナイト(ナノ-クレー)、ゼオライト、パーライト(真珠岩)またはスラリーとして得ることができる無機材料であり、無機充填材の配合比率が衝撃改質剤と無機充填材との総量の0.1〜95重量%であるハイブリッドな衝撃改質剤であって、
    (1)上記衝撃改質剤のラテックスまたはスラリーと無機充填材のスラリーとの混合物を噴霧乾燥、凝集または凍結凝集するか、(2)(i)上記衝撃改質剤のラテックスまたはスラリーと(ii)無機の充填材のスラリーとを噴霧乾燥または凝集で同時に乾燥して、ハイブリッドな衝撃改質剤を作り、凝集または凍結凝集の場合にはさらに濾過および乾燥してハイブリッドな衝撃改質剤を粉末として回収する方法で製造されたものであることを特徴とするハイブリッドな衝撃改質剤。
  2. 無機充填材のモーズ硬度が6以下である請求項1に記載のハイブリッドな衝撃改質剤。
  3. 無機充填材のモーズ硬度が4以下である請求項2に記載のハイブリッドな衝撃改質剤。
  4. 無機充填材の配合比率が衝撃改質剤と無機充填材との総量の1〜50重量%である請求項1〜3のいずれか一項に記載のハイブリッドな衝撃改質剤。
  5. 無機充填材の配合比率が衝撃改質剤と無機充填材との総量の3〜20重量%である請求項4に記載のハイブリッドな衝撃改質剤。
  6. 上記熱可塑性ポリマーがポリ塩化ビニール、ポリアミド、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリカーボネート、熱可塑性ポリエステルおよびポリオレフィンから成る群の中から選択される請求項1〜5のいずれか一項に記載の衝撃改質剤。
  7. 熱可塑性ポリマーがポリ塩化ビニールまたはポリカーボネートである請求項6に記載の衝撃改質剤。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のハイブリッドな衝撃改質剤を含む熱可塑性ポリマー。
  9. 追加の無機充填材、有機または無機の顔料、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、ガラスビーズ、ガラス繊維、難燃剤、補強剤から成る群の中から選択される添加剤をさらに含む請求項8に記載の熱可塑性ポリマー。
  10. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のハイブリッドな衝撃改質剤を含む熱可塑性ポリマーから成る物品。
JP2008554751A 2006-02-14 2007-02-09 ハイブリッドな衝撃改質剤とその製造方法 Active JP5301289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06290251.5 2006-02-14
EP06290251 2006-02-14
US78198006P 2006-03-14 2006-03-14
US60/781,980 2006-03-14
PCT/EP2007/051295 WO2007093565A1 (en) 2006-02-14 2007-02-09 Hybrid impact modifiers and method for preparing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009526886A JP2009526886A (ja) 2009-07-23
JP5301289B2 true JP5301289B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=38022863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554751A Active JP5301289B2 (ja) 2006-02-14 2007-02-09 ハイブリッドな衝撃改質剤とその製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8378013B2 (ja)
EP (1) EP1984442B1 (ja)
JP (1) JP5301289B2 (ja)
KR (1) KR101004585B1 (ja)
AT (1) ATE462757T1 (ja)
AU (1) AU2007216496B2 (ja)
CA (1) CA2642447C (ja)
CY (1) CY1110150T1 (ja)
DE (1) DE602007005607D1 (ja)
DK (1) DK1984442T3 (ja)
EA (1) EA014389B1 (ja)
ES (1) ES2343550T3 (ja)
IL (1) IL193393A (ja)
PL (1) PL1984442T3 (ja)
PT (1) PT1984442E (ja)
WO (1) WO2007093565A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1984442T3 (pl) 2006-02-14 2010-08-31 Arkema France Hybrydowe modyfikatory udarności i sposób ich otrzymywania
BRPI0908146B1 (pt) * 2008-02-08 2019-05-07 Lanxess Deutschland Gmbh Misturas de elastômero de poliamida resistentes à hidrólise, seu uso, e peça moldada
CL2009000560A1 (es) 2008-03-11 2010-02-19 Univ Duke Un metodo para endurecer un medio endurecible por radiacion que comprende colocar una composicion dentro de un objeto para ser endurecido, la aplicacion de al menos uno elegido entre rayos x, rayos gama o haz de electrones a traves del objeto y dentro de la composicion.
EP2401340B1 (en) 2009-02-26 2017-08-23 Arkema Inc. Composite polymer modifiers
WO2010104055A1 (ja) 2009-03-10 2010-09-16 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリレート系重合体、樹脂組成物及び成形体
KR101351735B1 (ko) 2010-06-16 2014-01-15 주식회사 엘지화학 충격보강제용 mbs계 수지, 이를 포함하여 내습열성 및 저온 내충격성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이들의 제조방법
KR101898303B1 (ko) * 2010-12-14 2018-09-12 몰레큘라 레바 디자인 엘엘씨 개선된 탄성 중합체 배합물
WO2013075241A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-30 Polyvalor, Limited Partnership New polymeric material and process for recycling plastic blends
US9122968B2 (en) 2012-04-03 2015-09-01 X-Card Holdings, Llc Information carrying card comprising a cross-linked polymer composition, and method of making the same
US9594999B2 (en) 2012-04-03 2017-03-14 X-Card Holdings, Llc Information carrying card comprising crosslinked polymer composition, and method of making the same
FR3001222B1 (fr) * 2013-01-24 2016-01-22 Arkema France Composition composite de polymere halogene, son procede de preparation et son utilisation
EP2973236B1 (en) 2013-03-15 2019-01-09 X-Card Holdings, LLC Methods of making a core layer for an information carrying card, and resulting products
US20150086800A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-26 Roderick Hughes Stress-Resistant Extrudates
EP2886291A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-24 Omya International AG Polymer composition by continuous filler slurry extrusion
CN106232712B (zh) 2014-04-16 2019-05-17 阿科玛股份有限公司 高橡胶抗冲击改性剂在热塑性配制品中的用途
CN104356523A (zh) * 2014-11-28 2015-02-18 山东世拓高分子材料股份有限公司 复合抗冲改性剂及其制备的pvc-m高抗冲管材
WO2017054066A2 (en) 2015-10-01 2017-04-06 Braskem S.A. Polyolefin compositions with improved mechanical and barrier properties
US11813818B2 (en) 2016-02-23 2023-11-14 Andersen Corporation Fiber-reinforced composite extrusion with enhanced properties
FR3052169B1 (fr) * 2016-06-07 2020-01-31 Arkema France Composition de polymere, son procede de preparation, son utilisation et composition comprenant celle-ci
FR3052168B1 (fr) * 2016-06-07 2020-01-31 Arkema France Composition de polymere, son procede de preparation et son utilisation
WO2017222483A1 (en) * 2016-06-23 2017-12-28 Akdeniz Kimya Sanayi Ve Ticaret A.S. A cost-effective impact resistance-increasing hybrid composite material and a production method thereof
KR102524877B1 (ko) 2017-06-20 2023-04-24 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 충격 보강제 및 탄산칼슘을 함유하는 폴리염화비닐 조성물
WO2019173455A1 (en) 2018-03-07 2019-09-12 X-Card Holdings, Llc Metal card
CN109575502B (zh) * 2018-11-15 2021-09-24 江苏科技大学 用于三维打印的pc/abs复合物丝材及其制备方法和打印方法
CN109504000A (zh) * 2018-12-07 2019-03-22 东莞市宏福新材料有限公司 一种多元改性纳米加工助剂及其制备方法
CN109796632B (zh) * 2019-01-07 2020-11-17 卢氏国嵩莱纳米科技有限公司 一种核壳结构高白沉淀碳酸钙的制备方法
CN110172213B (zh) * 2019-05-09 2022-03-22 山东高信化学股份有限公司 一种降低高氯化聚乙烯树脂在干燥床内壁结块的方法
CN110283338B (zh) * 2019-06-04 2020-05-19 北京化工大学 一种同步喷雾干燥制备粉末丁腈橡胶的方法
US20230220168A1 (en) * 2020-05-19 2023-07-13 Covestro Deutschland Ag Method of manufacturing filled polyurethane particles
CN114434345A (zh) * 2020-11-04 2022-05-06 圣戈班磨料磨具有限公司 磨料制品及其形成方法
CN115368050B (zh) * 2022-09-26 2023-05-30 江苏盐城水利建设有限公司 提升混凝土极限拉伸性能的外加剂及其制法和使法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US327443A (en) * 1885-09-29 Edwaed coopee jones
DE1470866B2 (de) 1962-12-24 1971-01-21 Kanegafuchi Chemical Industry Co, Ltd, Osaka (Japan) Thermoplastische Formmassen
US3657391A (en) * 1969-03-12 1972-04-18 Borg Warner Graft copolymers of styrene acrylonitrile and methyl acrylate onto diene polymers and blends thereof with vinyl chloride resins
US3808180A (en) * 1970-04-13 1974-04-30 Rohm & Haas Composite interpolymer and low haze impact resistant thermoplastic compositions thereof
US3985704A (en) * 1975-06-19 1976-10-12 Rohm And Haas Company Methacrylate-butadiene-styrene graft polymers and process for their production
US3985703A (en) * 1975-06-24 1976-10-12 Rohm And Haas Company Process for manufacture of acrylic core/shell polymers
US4096202A (en) * 1976-06-09 1978-06-20 Rohm And Haas Company Impact modified poly(alkylene terephthalates)
GB2029420B (en) * 1977-08-11 1982-09-15 Kestrel Chemicals Ltd Thermoplastic resin compositions containing a filler and artifacts formed therefrom
US4180494A (en) * 1977-08-15 1979-12-25 Rohm And Haas Company Thermoplastic polyesters
US4278576A (en) * 1978-12-05 1981-07-14 Rohm And Haas Company Isolation and improvement of impact modifier polymer powders
US4260693A (en) * 1979-08-27 1981-04-07 General Electric Company Polycarbonate compositions
US4299928A (en) * 1980-03-14 1981-11-10 Mobay Chemical Corporation Impact modified polycarbonates
JPS5721424A (en) * 1980-07-11 1982-02-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Production of polyvinyl chloride type composite material
JPS5957913A (ja) 1982-09-29 1984-04-03 Okutama Kogyo Kk 流動性の良好な高濃度合成炭酸カルシウムスラリ−の製造方法
JPH07100761B2 (ja) * 1986-10-09 1995-11-01 呉羽化学工業株式会社 ポリアリーレンチオエーテル組成物
JPH05163359A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 粉粒状重合体の製造方法
EP0776915B1 (fr) * 1995-10-27 2003-02-26 Elf Atochem North America, Inc. Additif choc du type noyau/coquille pour polymères thermoplastiques
US6670419B2 (en) * 2000-09-14 2003-12-30 Rohm And Haas Company Method of toughening thermoplastic polymers and thermoplastic compositions produced thereby
TW572912B (en) * 2000-10-25 2004-01-21 Rohm & Haas Processes for preparing impact modifier powders
US7009003B2 (en) * 2002-09-30 2006-03-07 Rohm And Haas Company Plastic composition
PL1984442T3 (pl) 2006-02-14 2010-08-31 Arkema France Hybrydowe modyfikatory udarności i sposób ich otrzymywania

Also Published As

Publication number Publication date
CY1110150T1 (el) 2015-01-14
PL1984442T3 (pl) 2010-08-31
ATE462757T1 (de) 2010-04-15
IL193393A0 (en) 2009-05-04
DK1984442T3 (da) 2010-07-26
PT1984442E (pt) 2010-06-28
EP1984442A1 (en) 2008-10-29
KR20080092451A (ko) 2008-10-15
US8378013B2 (en) 2013-02-19
AU2007216496B2 (en) 2010-11-04
EA200870258A1 (ru) 2008-12-30
IL193393A (en) 2012-06-28
EP1984442B1 (en) 2010-03-31
CA2642447A1 (en) 2007-08-23
ES2343550T3 (es) 2010-08-03
KR101004585B1 (ko) 2010-12-28
DE602007005607D1 (de) 2010-05-12
US20090018248A1 (en) 2009-01-15
WO2007093565A1 (en) 2007-08-23
EA014389B1 (ru) 2010-10-29
AU2007216496A1 (en) 2007-08-23
JP2009526886A (ja) 2009-07-23
CA2642447C (en) 2012-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301289B2 (ja) ハイブリッドな衝撃改質剤とその製造方法
US11168205B2 (en) Composite polymer modifiers
CN109476900B (zh) 聚合物组合物、其制备方法、其用途和包含其的组合物
CN101421344B (zh) 混杂冲击改性剂及其制备方法
CN1239543C (zh) 丙烯基抗冲增强剂的制备方法
CN105189618A (zh) 卤代聚合物复合材料组合物、其制造方法和其用途
US7846996B2 (en) Polymer concentrates with improved processability
US11312854B2 (en) Polymer composition, its process of preparation and its use
JP2006104464A (ja) ポリオレフィンナノ複合体の製造方法
CN110964344A (zh) 一种改性碳酸钙
JPH06211515A (ja) 粉末シリカの高分散性造粒物及びその製造方法
RU2781644C2 (ru) Полимерная композиция, способ ее получения и ее применение
KR101862323B1 (ko) Nbr 합성고무 라텍스를 이용한 nbr 수지의 분체 제조방법
Makadia Nanocomposites of polypropylene by polymer melt compounding approach
JP2000109659A5 (ja)
KR20180030088A (ko) 중합체 조성물, 이의 제조 방법 및 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250