JP5300276B2 - データ処理装置及び論理ドライブのマウント方法 - Google Patents

データ処理装置及び論理ドライブのマウント方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5300276B2
JP5300276B2 JP2008016140A JP2008016140A JP5300276B2 JP 5300276 B2 JP5300276 B2 JP 5300276B2 JP 2008016140 A JP2008016140 A JP 2008016140A JP 2008016140 A JP2008016140 A JP 2008016140A JP 5300276 B2 JP5300276 B2 JP 5300276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
data processing
priority
processing apparatus
logical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008016140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009176200A (ja
Inventor
亮太 江森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2008016140A priority Critical patent/JP5300276B2/ja
Priority to US12/259,027 priority patent/US8131990B2/en
Publication of JP2009176200A publication Critical patent/JP2009176200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5300276B2 publication Critical patent/JP5300276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0644Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、主として、アプリケーションを実行するデータ処理装置に、当該アプリケーションが使用するデータを格納したドライブをマウントする技術に関するものである。
アプリケーションが使用するデータを格納したドライブをマウントする技術としては、ドライブに記憶されているファイルシステムなどの当該ドライブのマウントに必要となる起動情報を、フラッシュメモリなどの不揮発性半導体記憶装置に格納しておき、ドライブのマウント時には、不揮発性半導体記憶装置に格納されている起動情報を用いて、当該ドライブのマウントを行う技術が知られている(たとえば、特許文献1)。
特開2006-39809号公報
アプリケーションが使用するデータを格納した大容量のドライブが複数存在する場合には、前記特許文献1の技術を適用したとしても、これら複数のドライブ全てのマウントを完了するまでに長時間を要することがある。そして、起動時にドライブに格納されているデータを使用するアプリケーションは、当該データを当該ドライブのマウント完了後にしか読み出すことができないために、ドライブ全てのマウントの完了までに長時間を要する場合には、このようなアプリケーションの起動にも長時間を要してしまうことになる。
そこで、本発明は、アプリケーションの起動完了までに要する時間を短縮できるように、アプリケーションが使用するデータを格納したドライブをマウントすることを課題とする。
前記課題達成のために、本発明は、複数の論理ドライブをマウントし、前記論理ドライブに格納されたデータを使用するアプリケーションを実行するデータ処理装置に、各論理ドライブの優先順位を、当該データ処理装置の起動時に自動起動されるアプリケーションによって、当該アプリケーションの初期設定処理中にアクセスされる論理ドライブの優先順位が、より高い優先順位となるように設定する優先順位設定部と、当該データ処理装置の起動時に、各論理ドライブを、設定されている優先順位に従った順序にマウントするマウント処理部とを備えたものである。
このようなデータ処理装置によれば、データ処理装置の起動時に自動起動されるアプリケーションによって、当該アプリケーションの初期設定処理中にアクセスされる論理ドライブが、より早くマウントされるので、当該アプリケーションの初期設定処理をより早期に完了し、当該アプリケーションの起動を速やかに完了することができる。
ここで、このようなデータ処理装置において、前記優先順位設定部は、各論理ドライブの優先順位を、前記自動起動されるアプリケーションによって、当該アプリケーションの初期設定処理中にアクセスされる回数がより多い論理ドライブの優先順位が、より高い優先順位となるように設定するものであってもよい。
このようにすることにより、データ処理装置の起動時に自動起動されるアプリケーション全ての起動が完了するまでに要する時刻を、効果的に短縮できることが期待できる。
または、このようなデータ処理装置において、前記優先順位設定部は、各論理ドライブの優先順位を、前記自動起動されるアプリケーションの初期設定処理に要する時間に応じて、初期設定処理により長い時間を要するアプリケーションによって、当該アプリケーションの初期設定処理中にアクセスされる論理ドライブの優先順位が、より高い優先順位となるように設定するものとしてもよい。
このようにすることにより、データ処理装置の起動時に自動起動されるアプリケーション全ての起動が完了するまでに要する時刻を確実に短縮することができるようになる。
また、このようなデータ処理装置は、前記優先順位設定部において、各論理ドライブの優先順位を、前記自動起動されるアプリケーションのうちの、ユーザによって最後に利用されていたアプリケーションによって、当該アプリケーションの初期設定処理中にアクセスされる論理ドライブが、他の論理ドライブよりも高い優先順位となるように設定するものとして構成してもよい。
このようにすることにより、前記自動起動されるアプリケーションのうちの、ユーザによって最後に利用されていたアプリケーションの起動を速やかに完了して、データ処理装置起動後、ユーザが即座に当該アプリケーションを利用できるようにできる。
ここで、以上のデータ処理装置において、前記複数の論理ドライブは、各々HDDのパーティションであってよい。また、当該データ処理装置は、自動車に搭載される、前記自動起動されるアプリケーションとして、当該データ処理装置を、カーナビゲーション装置として機能させるアプリケーションを含むデータ処理装置であってもよい。
以上のように、本発明によれば、アプリケーションの起動完了までに要する時間を短縮できるように、アプリケーションが使用するデータを格納したドライブをマウントすることができる。
以下、本発明の実施形態を説明する。
まず、第1の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態に係るデータ処理装置の構成を示す。
図示するように、データ処理装置は、自動車に搭載される車載システムであり、コンピュータとしての基本構成を備えている。すなわち、データ処理装置は、CPU1、CPU1に高速バス2で接続したメモリコントローラ3と入出力コントローラ4とグラフィックス処理部5とを有している。また、データ処理装置は、メモリコントローラ3によってリード/ライトや高速バス2との間の入出力が制御されるSDRAM6と、グラフィックス処理部5による表示出力が行われる表示装置7とを備えている。また、データ処理装置は、入出力コントローラ4に低速バス20で接続したHDD8とフラッシュメモリ9と入力装置10と記録ディスク再生装置11と通信装置12とナビゲーション用周辺機器13とオーディオ処理部14を備えている。
ここで、入出力コントローラ4は、低速バス20と高速バス2との間の入出力を中継し、HDD8、フラッシュメモリ9、入力装置10、記録ディスク再生装置11、通信装置12、ナビゲーション用周辺機器13、とオーディオ処理部14は、低速バス20、入出力コントローラ4、高速バス2を介してCPU1との間の入出力を行う。
また、記録ディスク再生装置11は、たとえば、CDやDVDなどの記録ディスクを再生するCDドライブやDVDドライブなどの再生装置である。また、通信装置12は、たとえば、移動電話網を介して通信を行う移動電話などの無線通信装置である。そして、ナビゲーション用周辺機器13は、衛星測位を行うGPS受信機や、車速センサや方位センサなどの自車の各種状態を検出するセンサである。また、オーディオ処理部14は、スピーカ15へのオーディオデータの出力を行う装置である。
このような構成において、不揮発性の半導体記憶装置であるフラッシュメモリ9には、図2aに示すように、オペレーティングシステム、ナビゲーションアプリケーション、オーディオアプリケーション、テレマテクスアプリケーションのプログラムと、マウントプライオリティテーブル、自動起動アプリケーション定義が格納されている。また、オペレーティングシステムは、初期起動処理、マウントプライオリティ算出処理、HDDマウント処理を、ライブラリ等として含むものである。
次に、HDD8は、図2bに示すように、#1-#5の5つのパーティションに分割されており、各パーティションが論理ドライブとして、データ処理装置にマウントされる。ただし、データ処理装置は複数のHDD8を備えるものであってもよく、以上の#1-#5の5つのパーティションは、異なるHDD8上に配置されるものであってもよい。また、複数備えた場合におけるHDD8の一部は、脱着可能にデータ処理装置に接続されるポータブル式のHDD8であってもよい。
さて、#1のパーティションには、ナビゲーションアプリケーションによって使用される地図データと、オーディオアプリケーションによって使用されるCDDBが格納されており、#2のパーティションには、オーディオアプリケーションによって使用されるオーディオファイルと、テレマテクスアプリケーションによって使用される電話帳データが格納されており、#3のパーティションには、バックアップデータなどの以上のアプリケーションによっては直接使用されない保守用データが格納されており、#4のパーティションには、以上の各アプリケーションによってGUIの構築に共用される画像などの共用リソースデータが格納されており、#5のパーティションにはナビゲーションアプリケーションによって使用されるナビゲーション用状態データが格納されている。
ここで、ナビゲーションアプリケーションは、表示装置7や入力装置10をユーザとの間の入出力に用いるGUIを、HDD8に記憶されている共用リソースを素材として使用して構築してユーザに提供したり、ナビゲーション用周辺機器13や、HDD8に記憶されている地図データを用いて、自車位置を算出したり、前記GUI上でユーザから指定された目的地までの自車位置から経路を算出したり、算出した自車位置や経路を、表示装置7に表示した地図上で案内する処理を行うアプリケーションである。
そして、HDD8に記憶されているナビゲーション用状態データは、ナビゲーションアプリケーションによって格納されるデータであり、ナビゲーションアプリケーションが算出した現在位置や、ナビゲーションアプリケーションによる現在の案内状態などを表すものである。
次に、オーディオアプリケーションは、表示装置7や入力装置10をユーザとの間の入出力に用いるGUIを、HDD8に記憶されている共用リソースを素材として使用して構築してユーザに提供すると共に、当該GUI上でのユーザ操作に応じて、HDD8に記憶されているオーディオファイルや記録ディスク再生装置11に装着された記録ディスクに記憶されているオーディオトラックを読み出して、読み出したオーディオファイルやオーディオトラックのオーディオデータをオーディオ処理部14を介してスピーカ15から再生出力する再生処理や、記録ディスク再生装置11を用いて記録ディスクから楽曲のオーディオデータを読み出して、HDD8に記憶されているCDDBから探索した楽曲のタイトルやアーティストなどの属性情報と共にHDD8に記録するリッピング処理を行うアプリケーションである。
また、テレマテクスアプリケーションは、表示装置7や入力装置10をユーザとの間の入出力に用いるGUIを、HDD8に記憶されている共用リソースを素材として使用して構築してユーザに提供すると共に、当該GUI上でのユーザ操作に応じて、HDD8に記憶されている電話帳データに登録されている電話番号に通信装置12を介して発呼して当該電話番号の相手との通信を確立し、当該相手と各種データや音声を送受するアプリケーションである。
次に、フラッシュメモリ9に格納されるマウントプライオリティテーブルには、図3aに示すように、HDD8の各パーティションに対応する論理ドライブの各々の優先順位が登録される。この登録の処理については後述する。
以下、このようなデータ処理装置の起動動作について説明する。
データ処理装置に電源が投入されると、CPU1は、予め定めたイニシャルプログラムを実行し、フラッシュメモリ9の内容をSDRAM6にロードし、オペレーティングシステムのプログラムの実行を開始することにより、オペレーティングシステムを起動する。なお、このイニシャルプログラムは、フラッシュメモリ9に格納するものとしてもよいし、別途設けたROM等に格納しておくようにしてもよい。
次に、起動されたオペレーティングシステムは、所定の初期設定処理が完了すると、図4aに示す初期起動処理を行う。
図示するように、この初期起動処理では、マウントプライオリティ算出処理を起動し(ステップ402)、次に、HDDマウント処理を起動する(ステップ404)。そして、自動起動アプリケーション定義に従って、各アプリケーションを起動し(ステップ406)、処理を終了する。
ここで、自動起動アプリケーション定義には、データ処理装置の起動時に自動起動すべきアプリケーションが登録されており、本実施形態では、この自動起動アプリケーション定義に、ナビゲーションアプリケーションとオーディオアプリケーションとテレマテクスアプリケーションが固定的に登録されている。
次に、このような初期起動処理のステップ404で起動するHDDマウント処理について説明する。
図4bに、このHDDマウント処理の手順を示す。
図示するように、このHDDマウント処理では、HDD8の各パーティションを(ステップ452、458)、マウントプライオリティテーブルに登録されている優先順位の順に(ステップ460)、順次、逐次的(ステップ456)に、論理ドライブとしてマウントする処理を行う(ステップ454)。
なお、このHDDマウント処理では、2番目以降の優先順位のパーティションについては、優先順位が直前のパーティションのマウント完了後に、そのマウント処理が行われる。そして、このHDDマウント処理によって、データ処理装置の起動時に、マウントプライオリティテーブルに登録されている優先順位に従った時間的順序で、HDD8の各パーティションが論理ドライブとしてマウントされることになる。
次に、初期起動処理のステップ402で起動するマウントプライオリティ算出処理について説明する。
このマウントプライオリティ算出処理は、HDD8の各パーティションに対応する論理ドライブの各々のマウントの優先順位を決定し、前述したマウントプライオリティテーブルに登録する処理である。
図5に、このマウントプライオリティ算出処理の手順を示す。
図示するように、この処理では、初期起動処理のステップ406で起動したアプリケーション(自動起動アプリケーション定義に登録されているアプリケーション)の全ての初期設定処理が完了するまで(ステップ502)、各アプリケーションの各論理ボリュームへのアクセスの発生を監視し(ステップ504)、アクセスが発生したならば、アクセス元のアプリケーションが初期設定処理を終了していないアプリケーションであるかどうかを調べ(ステップ506)、初期設定処理が終了しているアプリケーションであれば、そのままステップ502に戻り、初期設定処理が終了してないアプリケーションであれば、当該アクセスの発生をアクセス管理テーブルに登録し(ステップ508)、ステップ502に戻る。
ここで、アクセス管理テーブルは、図3bに示すように、各論理ドライブに対する各アプリケーションのアクセス回数を登録するテーブルであり、ステップ508では、アクセス管理テーブルのアクセスが発生した論理ドライブのエントリの、アクセス元のアプリケーションのアクセス回数を1インクリメントする。
そして、初期起動処理のステップ406で起動したアプリケーションの全ての初期設定が完了したならば(ステップ502)、各論理ボリュームのアクセス回数の総数を求め、総数が多いほど優先順位が高くなるように、各論理ボリュームの優先順位を定め、定めた各論理ボリュームの優先順位をSDRAM6上のマウントプライオリティテーブルに登録すると共に、当該SDRAM6上のマウントプライオリティテーブルをフラッシュメモリ9に書き戻す(ステップ510)。そして、マウントプライオリティ算出処理を終了する。
ここで、各アプリケーションの初期設定処理とは、各アプリケーション自身が起動時に行う初期設定の処理であり、この初期設定処理では、アプリケーションの初期状態の設定や、アプリケーションがGUIとして用いるウインドウの初期画面の表示などを行う。
そして、以上のマウントプライオリティ算出処理では、各アプリケーションの初期設定処理の終了を、たとえば次のようにして識別する。すなわち、各アプリケーションを、初期設定処理を完了したならば、その旨をマウントプライオリティ算出処理に通知するように構成し、当該通知に基づいて、マウントプライオリティ算出処理において各アプリケーションの初期設定処理の終了を識別する。但し、マウントプライオリティ算出処理において、アプリケーションがGUIとして用いるウインドウの初期画面の表示の完了や、当該アプリケーションがユーザ操作受付可能状態となるのを監視し、アプリケーションが初期画面の表示を完了したりユーザ操作受付可能状態となったときに、当該アプリケーションの初期設定処理が終了したと識別するようにしてもよい。
以下、このような各処理によって行われるデータ処理装置の起動動作例を示す。
いま、前回のデータ処理起動時に、マウントプライオリティ算出処理によって、図3bアクセス管理テーブルに示すように、当該起動時におけるナビゲーションアプリケーションの初期設定処理中の#1、#4、#5の論理ボリュームへのアクセスと、当該起動時におけるオーディオアプリケーションとテレマテクスアプリケーションの初期設定処理中の#2、#4の論理ボリュームへのアクセスが検出されたものとする。そして、前回のデータ処理起動時に、マウントプライオリティ算出処理によって、当該アクセス管理テーブルの各論理ボリュームのアクセス総数に従って、#1、#4、#5、#2、#3の順に論理ボリューム(パーティション)の優先順位が定められ、図3aに示すように、マウントプライオリティテーブルに登録されたものとする。
この場合、今回データ処理装置が起動されると、HDDマウント処理によって、図3aに示すマウントプライオリティテーブルに登録された優先順位に従って、図6aに示すように、#1、#4、#5、#2、#3の順に、論理ボリューム(パーティション)が順次マウントされる。
そして、この時点において既に初期起動処理によって起動されている各アプリケーションのうち、初期設定中に#1、#4、#5の論理ボリュームにアクセスするナビゲーションアプリケーションは、遅くとも、#1、#4、#5の3つの論理ボリュームのマウントが完了した時点でその初期設定処理を開始することになり、初期設定中に#2、#4の論理ボリュームにアクセスするオーディオアプリケーションとテレマテクスアプリケーションは、遅くとも、#1、#4、#5、#2の4つの論理ボリュームのマウントが完了した時点でその初期設定処理を開始することになる。
ここで、比較例として、従来技術によって、論理ボリューム(パーティション)を、その番号に従って#1、#2、#3、#4、#5の順にマウントした場合の起動動作を図6bに示す。
図示するように、この場合には、期設定中に#1、#4、#5の論理ボリュームにアクセスするナビゲーションアプリケーションは、#1、#2、#3、#4、#5の5つの論理ボリュームのマウントが完了するまで、その初期設定処理を開始することができない場合があり、初期設定中に#2、#4の論理ボリュームにアクセスするオーディオアプリケーションとテレマテクスアプリケーションは、#1、#2、#3、#4の4つの論理ボリュームのマウントが完了するまで、その初期設定処理を開始できない場合がある。そして、この結果、図中にtで示す時間、本実施形態よりも、全てのアプリケーションの初期設定処理が終了して、その起動が完了するまでの時間が長期化する。
よって、図6a、bとの比較より理解されるように、本実施形態によれば、従来に比べ、アプリケーションの起動完了までに要する時間を短縮できる蓋然性が高まることになる。
以上、本発明の実施形態について説明した。
ところで、図5のマウントプライオリティ算出処理は、次のように行うようにしてもよい。
すなわち、マウントプライオリティ算出処理において、図3cに示すような初期設定処理時間長管理テーブルを用いて、各アプリケーションが初期設定処理の終了までに要した時間長を計測するようにする。そして、全てのアプリケーションの初期設定処理が完了したならば(ステップ502)、ステップ510に代えて、図5のステップ522に進み、アクセス管理テーブルから、各アプリケーションが初期設定中にアクセスした論理ボリュームを求め、初期設定処理の終了までに要した時間長がより長いアプリケーションが初期設定中にアクセスした論理ボリュームの優先順位がより前となるように、各論理ボリュームの優先順位を定め、定めた各論理ボリュームの優先順位をSDRAM6上のマウントプライオリティテーブルに登録すると共に、当該SDRAM6上のマウントプライオリティテーブルをフラッシュメモリ9に書き戻す。そして、マウントプライオリティ算出処理を終了する。
ここで、ステップ522では、たとえば、各論理ボリュームの評価値を、当該論理ボリュームに初期設定中にアクセスしたアプリケーションの初期設定処理の終了までに要した時間長の和とし、評価値が大きいほど優先順位が前になるように各論理ボリュームの優先順位を定めることにより、初期設定処理の終了までに要した時間長がより長いアプリケーションが初期設定中にアクセスした論理ボリュームの優先順位がより前となるように、各論理ボリュームの優先順位を定めるようにする。
また、各アプリケーションの初期設定処理の終了までに要した時間長は、当該アプリケーションが起動されてから初期設定処理の終了までに要した時間として求めてもよいが、当該アプリケーションが初期設定処理でアクセスする論理ボリュームの全てのマウントが完了してから、当該アプリケーションの初期設定処理の終了までに要した時間として求めることが、より好ましい。
以上のようにマウントプライオリティ算出処理を行うことにより、初期設定処理により時間を要するアプリケーションが初期設定処理中にアクセスする論理ボリュームが、より先行してマウントされ、初期設定処理により時間を要するアプリケーションが、その初期設定処理をより先行して開始できるようになる。そして、この結果、全てのアプリケーションの初期設定処理が終了して、その起動が完了するまでの時間を短縮することができる。
また、図5のマウントプライオリティ算出処理は、次のように行うようにしてもよい。
すなわち、全てのアプリケーションの初期設定処理が完了したならば(ステップ502)、ステップ510に代えて、図5のステップ532に進み、より後にアクティブアプリケーションであったアプリケーションが初期設定中にアクセスした論理ボリュームの優先順位がより前となるように、各論理ボリュームの優先順位を定め、定めた各論理ボリュームの優先順位をSDRAM6上のマウントプライオリティテーブルに登録すると共に、当該SDRAM6上のマウントプライオリティテーブルをフラッシュメモリ9に書き戻す。
そして、以降は、アクティブアプリケーションの切り替えが発生する度に(ステップ534)、ステップ532の処理を行う。
なお、ステップ532は、たとえば、次のようにして、より後にアクティブアプリケーションとされたアプリケーションが初期設定中にアクセスした論理ボリュームの優先順位がより前となるように、各論理ボリュームの優先順位を定める。すなわち、まず、アクティブアプリケーションであるアプリケーションによって初期設定処理中にアクセスされる論理ボリュームの評価値に2を加える。そして、前回アクティブアプリケーションであったアプリケーションによって初期設定処理中にアクセスされる論理ボリュームに評価値に1を加える。そして、評価値が大きいほど優先順位が前になるように各論理ボリュームの優先順位を定める。
なお、アクティブなアプリケーションとは、ユーザによって、その時点で利用されているアプリケーションであり、たとえば、オペレーティングシステムによって、その時点においてユーザ操作を受け付ける(GUIが有効化されている)アプリケーションとして管理されているアプリケーションである。
以上のようにマウントプライオリティ算出処理を行うことにより、ユーザが前回利用していたアプリケーションの初期設定処理が終了して、その起動が完了するまでの時間を短縮化することができる。そして、この結果、データ処理装置の起動後に、ユーザは、前回利用していたアプリケーションを直ちに利用することができるようになる。
本発明の実施形態に係るデータ処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るデータ処理装置が備えるフラッシュメモリとHDDの記憶内容を示す図である。 本発明の実施形態に係るデータ処理装置が用いるテーブルを示す図である。 本発明の実施形態に係る初期起動処理とHDDマウント処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るマウントプライオリティ算出処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るデータ処理装置の起動時の動作例を示す図である。
符号の説明
1…CPU、2…高速バス、3…メモリコントローラ、4…入出力コントローラ、5…グラフィックス処理部、6…SDRAM、7…表示装置、8…HDD、9…フラッシュメモリ、10…入力装置、11…記録ディスク再生装置、12…通信装置、13…ナビゲーション用周辺機器、14…オーディオ処理部、15…スピーカ、20…低速バス。

Claims (20)

  1. 複数の論理ドライブをマウントし、前記論理ドライブに格納されたデータを使用するアプリケーションを実行するデータ処理装置であって、
    各論理ドライブの優先順位を、当該データ処理装置の起動時に自動起動されるアプリケーションによって、当該アプリケーションの初期設定処理中にアクセスされる論理ドライブの優先順位が、より高い優先順位となるように設定する優先順位設定部と、
    当該データ処理装置の起動時に、各論理ドライブを、設定されている優先順位に従った順序にマウントするマウント処理部とを有することを特徴とするデータ処理装置。
  2. 請求項1記載のデータ処理装置であって、
    前記優先順位設定部は、各論理ドライブの優先順位を、前記自動起動されるアプリケーションによって、当該アプリケーションの初期設定処理中にアクセスされる回数がより多い論理ドライブの優先順位が、より高い優先順位となるように設定することを特徴とするデータ処理装置。
  3. 請求項1記載のデータ処理装置であって、
    前記優先順位設定部は、各論理ドライブの優先順位を、前記自動起動されるアプリケーションの初期設定処理に要する時間に応じて、初期設定処理により長い時間を要するアプリケーションによって、当該アプリケーションの初期設定処理中にアクセスされる論理ドライブの優先順位が、より高い優先順位となるように設定することを特徴とするデータ処理装置。
  4. 請求項1記載のデータ処理装置であって、
    前記優先順位設定部は、各論理ドライブの優先順位を、前記自動起動されるアプリケーションのうちの、ユーザによって最後に利用されていたアプリケーションによって、当該アプリケーションの初期設定処理中にアクセスされる論理ドライブの優先順位が、他の論理ドライブよりも高い優先順位となるように設定することを特徴とするデータ処理装置。
  5. 請求項1記載のデータ処理装置であって、
    前記複数の論理ドライブは、各々HDDのパーティションであることを特徴とするデータ処理装置。
  6. 請求項2記載のデータ処理装置であって、
    前記複数の論理ドライブは、各々HDDのパーティションであることを特徴とするデータ処理装置。
  7. 請求項3記載のデータ処理装置であって、
    前記複数の論理ドライブは、各々HDDのパーティションであることを特徴とするデータ処理装置。
  8. 請求項4記載のデータ処理装置であって、
    前記複数の論理ドライブは、各々HDDのパーティションであることを特徴とするデータ処理装置。
  9. 請求項1記載のデータ処理装置であって、
    当該データ処理装置は、自動車に搭載され、
    前記自動起動されるアプリケーションは、当該データ処理装置を、カーナビゲーション装置として機能させるアプリケーションを含むことを特徴とするデータ処理装置。
  10. 請求項2記載のデータ処理装置であって、
    当該データ処理装置は、自動車に搭載され、
    前記自動起動されるアプリケーションは、当該データ処理装置を、カーナビゲーション装置として機能させるアプリケーションを含むことを特徴とするデータ処理装置。
  11. 請求項3記載のデータ処理装置であって、
    当該データ処理装置は、自動車に搭載され、
    前記自動起動されるアプリケーションは、当該データ処理装置を、カーナビゲーション装置として機能させるアプリケーションを含むことを特徴とするデータ処理装置。
  12. 請求項4記載のデータ処理装置であって、
    当該データ処理装置は、自動車に搭載され、
    前記自動起動されるアプリケーションは、当該データ処理装置を、カーナビゲーション装置として機能させるアプリケーションを含むことを特徴とするデータ処理装置。
  13. 複数の論理ドライブをマウントし、前記論理ドライブに格納されたデータを使用するアプリケーションを実行するデータ処理装置において、前記論理ドライブをマウントするマウント方法であって、
    前記データ処理装置が、各論理ドライブの優先順位を、当該データ処理装置の起動時に自動起動されるアプリケーションによって、当該アプリケーションの初期設定処理中にアクセスされる論理ドライブの優先順位が、より高い優先順位となるように設定する第1のステップと、
    前記データ処理装置が、当該データ処理装置の起動時に、各論理ドライブを、設定されている優先順位に従った順序にマウントする第2のステップとを有することを特徴とする論理ドライブのマウント方法。
  14. 請求項13記載の論理ドライブのマウント方法であって、
    前記第1のステップにおいて、前記データ処理装置は、各論理ドライブの優先順位を、前記自動起動されるアプリケーションによって、当該アプリケーションの初期設定処理中にアクセスされる回数がより多い論理ドライブの優先順位が、より高い優先順位となるように設定することを特徴とする論理ドライブのマウント方法。
  15. 請求項13記載の論理ドライブのマウント方法であって、
    前記第1のステップにおいて、前記データ処理装置は、各論理ドライブの優先順位を、前記自動起動されるアプリケーションの初期設定処理に要する時間に応じて、初期設定処理により長い時間を要するアプリケーションによって、当該アプリケーションの初期設定処理中にアクセスされる論理ドライブの優先順位が、より高い優先順位となるように設定することを特徴とする論理ドライブのマウント方法。
  16. 請求項13記載の論理ドライブのマウント方法であって、
    前記第1のステップにおいて、前記データ処理装置は、各論理ドライブの優先順位を、前記自動起動されるアプリケーションのうちの、ユーザによって最後に利用されていたアプリケーションによって、当該アプリケーションの初期設定処理中にアクセスされる論理ドライブの優先順位が、他の論理ドライブよりも高い優先順位となるように設定することを特徴とする論理ドライブのマウント方法。
  17. 複数の論理ドライブをマウントし、前記論理ドライブに格納されたデータを使用するアプリケーションを実行するコンピュータによって実行されるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    各論理ドライブの優先順位を、当該コンピュータの起動時に自動起動されるアプリケーションによって、当該アプリケーションの初期設定処理中にアクセスされる論理ドライブの優先順位が、より高い優先順位となるように設定する優先順位設定手段と、
    当該コンピュータの起動時に、各論理ドライブを、設定されている優先順位に従った順序にマウントするマウント処理手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  18. 請求項17記載のコンピュータプログラムであって、
    前記優先順位設定手段は、各論理ドライブの優先順位を、前記自動起動されるアプリケーションによって、当該アプリケーションの初期設定処理中にアクセスされる回数がより多い論理ドライブの優先順位が、より高い優先順位となるように設定することを特徴とするコンピュータプログラム。
  19. 請求項17記載のコンピュータプログラムであって、
    前記優先順位設定手段は、各論理ドライブの優先順位を、前記自動起動されるアプリケーションの初期設定処理に要する時間に応じて、初期設定処理により長い時間を要するアプリケーションによって、当該アプリケーションの初期設定処理中にアクセスされる論理ドライブの優先順位が、より高い優先順位となるように設定することを特徴とするコンピュータプログラム。
  20. 請求項17記載のコンピュータプログラムであって、
    前記優先順位設定手段は、各論理ドライブの優先順位を、前記自動起動されるアプリケーションのうちの、ユーザによって最後に利用されていたアプリケーションによって、当該アプリケーションの初期設定処理中にアクセスされる論理ドライブの優先順位が、他の論理ドライブよりも高い優先順位となるように設定することを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2008016140A 2008-01-28 2008-01-28 データ処理装置及び論理ドライブのマウント方法 Expired - Fee Related JP5300276B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016140A JP5300276B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 データ処理装置及び論理ドライブのマウント方法
US12/259,027 US8131990B2 (en) 2008-01-28 2008-10-27 Data processing apparatus and method of mounting logical drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016140A JP5300276B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 データ処理装置及び論理ドライブのマウント方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009176200A JP2009176200A (ja) 2009-08-06
JP5300276B2 true JP5300276B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40900423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008016140A Expired - Fee Related JP5300276B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 データ処理装置及び論理ドライブのマウント方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8131990B2 (ja)
JP (1) JP5300276B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5479873B2 (ja) * 2009-12-09 2014-04-23 クラリオン株式会社 車載装置、及び、車載装置の制御方法
JP5353732B2 (ja) * 2010-01-27 2013-11-27 富士通株式会社 ストレージ管理装置、ストレージシステム、ストレージ管理プログラム、ストレージ管理方法
JP6230453B2 (ja) 2014-03-17 2017-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
DE102014016842A1 (de) * 2014-11-13 2016-05-19 Technisat Digital Gmbh Starten von Datendiensten einer Navigationseinrichtung eines Fahrzeugs
US9886283B2 (en) * 2015-05-01 2018-02-06 GM Global Technology Operations LLC Adaptive boot sequence for vehicle infotainment system
JP6666813B2 (ja) 2016-08-24 2020-03-18 キオクシア株式会社 記憶装置及びその制御方法
CN107506141B (zh) * 2017-08-18 2020-07-07 郑州云海信息技术有限公司 一种存储系统对卷组状态自动判断和激活的方法及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981370A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Nec Shizuoka Ltd 情報処理装置の動作環境設定方法
US6654881B2 (en) * 1998-06-12 2003-11-25 Microsoft Corporation Logical volume mount manager
JP2005011120A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Sony Corp 情報処理方法及び装置
JP2006039809A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置及びその起動方法
JP2006201919A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Yoichi Furugaki マルチブートコンピュータ
JP2006309664A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Mitsubishi Electric Corp 車載情報システム
US7484040B2 (en) * 2005-05-10 2009-01-27 International Business Machines Corporation Highly available removable media storage network environment
JP4566874B2 (ja) * 2005-10-04 2010-10-20 株式会社日立製作所 Ipネットワークにおけるストレージアクセス管理機能及びシステム
JP2007265230A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nec Corp 情報処理装置及びそのファイル読み込み方法
US8095675B2 (en) * 2006-07-20 2012-01-10 Oracle America, Inc. Priority and bandwidth specification at mount time of NAS device volume
US8037262B2 (en) * 2007-01-16 2011-10-11 Lsi Corporation Hierarchy of a structure of a volume
US7949865B1 (en) * 2007-09-19 2011-05-24 Network Appliance, Inc. Mounting volumes on demand

Also Published As

Publication number Publication date
US20090193246A1 (en) 2009-07-30
JP2009176200A (ja) 2009-08-06
US8131990B2 (en) 2012-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300276B2 (ja) データ処理装置及び論理ドライブのマウント方法
RU2672000C2 (ru) Устранение неоднозначности динамических команд
US20080046820A1 (en) Apparatus and method for controlling media player in portable terminal
US6442475B1 (en) Extendable on-vehicle information system
CN106976434B (zh) 用于车辆中的语音识别设备的装置及方法
KR102138740B1 (ko) 자동차의 인포테인먼트 시스템의 기능을 선택하기 위한 방법 및 장치
CN109710286B (zh) 系统升级方法、装置、设备和存储介质
CN111198777A (zh) 数据处理方法、装置、终端及存储介质
CN112235063A (zh) 一种车载音频播放控制方法、装置、设备及存储介质
CN113687757B (zh) 智能体控制装置、智能体控制方法以及非临时性的记录介质
JP6845751B2 (ja) タスク管理装置、タスク管理方法およびタスク管理プログラム
US20210354713A1 (en) Agent control device, agent control method, and storage medium storing agent control program
CN113687731B (zh) 智能体控制装置、智能体控制方法以及非临时性的记录介质
US20210183371A1 (en) Interaction method, device, storage medium and operating system
JP2018063133A (ja) コンテンツ再生提案装置およびコンテンツ再生提案プログラム
CN113687751A (zh) 智能体控制装置、智能体控制方法、以及非临时性的记录介质
JP2017204113A (ja) 電子装置、データベースの構築方法およびシステム
JP5759759B2 (ja) カーナビゲーションシステム
CN111277976B (zh) 信息处理设备、信息处理方法和程序
KR102389179B1 (ko) 차량 AVN 시스템의 상태 정보를 이용한 차량앱 제어 방법 및 이를 이용한 AI Service Agent
JP5528784B2 (ja) ナビゲーション装置及び起動方法
JP2008096307A (ja) 記録媒体の制御方法、車載電子機器、記録媒体制御プログラム
JPWO2017208377A1 (ja) ログデータ取得装置およびログデータ取得方法
JP5274220B2 (ja) 情報処理装置、再生制御方法及び再生制御プログラム
JP2012058311A (ja) 動的音声認識辞書の生成方法及びその生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5300276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees