JP5298540B2 - ネットワークシステム、データ送受信方法、及びデータ送受信プログラム - Google Patents

ネットワークシステム、データ送受信方法、及びデータ送受信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5298540B2
JP5298540B2 JP2008011024A JP2008011024A JP5298540B2 JP 5298540 B2 JP5298540 B2 JP 5298540B2 JP 2008011024 A JP2008011024 A JP 2008011024A JP 2008011024 A JP2008011024 A JP 2008011024A JP 5298540 B2 JP5298540 B2 JP 5298540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
router
mobile terminal
data packet
address information
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008011024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009177264A (ja
Inventor
竜一 武智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008011024A priority Critical patent/JP5298540B2/ja
Priority to US12/348,401 priority patent/US8730907B2/en
Publication of JP2009177264A publication Critical patent/JP2009177264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298540B2 publication Critical patent/JP5298540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4633Interconnection of networks using encapsulation techniques, e.g. tunneling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/06Registration at serving network Location Register, VLR or user mobility server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/34Modification of an existing route
    • H04W40/36Modification of an existing route due to handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • H04W80/045Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol] involving different protocol versions, e.g. MIPv4 and MIPv6
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • H04W88/182Network node acting on behalf of an other network entity, e.g. proxy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、ネットワークシステム、データ送受信方法、及びデータ送受信プログラムに関する。
インターネット上でシームレスな通信を行うためのキーテクノロジーの一つとしてMobile IP(Internet Protocol)(例えば、以下の非特許文献1、2)がある。
図8は、Mobile IPv6によるネットワークシステムの構成例とその動作例を示す図である。本ネットワークシステム2は、モバイル端末(MN(Mobile Node))800と、端末(MN)800の通信相手先ノードであるノード(CN(Correspondent Node))200と、第1及び第2のアクセスルータ(AR(Access Router)#1,AR#2)300,400と、モバイル端末(MN)800の認証等を行うAAAサーバ(Authentication, Authorization, and Accounting Server)500と、端末(MN)800の移動管理エージェントであるホームエージェント(HA(Home Agent))600、及びIP網700とを備える。
かかる構成のネットワークシステム2は以下のように動作する。すなわち、モバイル端末(MN)800が第1のアクセスルータ(AR#1)300配下から第2のアクセスルータ(AR#2)400配下に移動したとき、モバイル端末(MN)800はアクセスルータ(AR#2)400から気付アドレス(Care-of Address)を取得する。そして、端末(MN)800は気付アドレス(CoA#2)を含む登録メッセージ(Biding Update)をホームエージェント(HA)600へ送信する。ホームエージェント(HA)600は、端末(MN)800のホームアドレス(HoA)と気付アドレス(CoA#2)とをホームエージェント(HA)600内のバインディングキャッシュ610に記憶し、一定時間保持する。
その後、ノード(CN)200はデータパケットを生成し端末(MN)800へ送信する。このとき、データパケットの送信元アドレスはノード(CN)200のアドレス(「CN」)、宛先アドレスは端末(MN)800のホームアドレス(「HoA」)である。
ホームエージェント(HA)600は、このパケットをインターセプトして、バインディングキャッシュ610を参照する。そして、ホームエージェント(HA)600は、パケットをカプセル化して送信する。カプセル化されたパケットの送信元アドレスはホームエージェント(HA)600のアドレス(「HA」)、宛先アドレスは端末(MN)800の気付アドレス(「CoA#2」)とする。
モバイル端末(MN)は、カプセル化されたパケットのデータ部を取り出すことでデカプセル化し、ホームエージェント(HA)600から送信されたパケットをノード(CN)200から送信されたデータパケットに復元する。
一般にIP上のアプリケーションは、パケットの送信元と宛先のアドレスの組からセッションを識別する。端末(MN)800のアプリケーションは、気付アドレスが変更されても、ノード(CN)200が送信したパケットの送信元と宛先とのアドレスの組(ノード200のアドレス(「CN」)と、端末(MN)800のホームアドレス(「HoA」))は、移動前後で変わらないため、端末(MN)800がハンドオーバした場合でも通信は継続できる。
しかし、Mobile IPv6は端末(MN)800にモバイル特有のプロトコル、例えば、登録メッセージ(Biding Update)の送出機能等を要求する。よって、かかる送出機能のない端末(MN)800は、Mobile IPサービスを享有できない。そこで、Mobile IPをIPスタック(IPを使用して通信する機能)として実装しない端末に対してもMobile IPと等価なサービスを提供することを目的にProxy Mobile IPv6が提案されている(例えば、以下の非特許文献3)。
図9は、Proxy Mobile IPv6によるネットワークシステム3の構成例と動作例を示す図である。Proxy Mobile IPv6では、端末(MN)800の代わりに直近のルータ(非特許文献3では、MAG(Mobile Access Gateway)と定義される)450がホームエージェント(非特許文献3では、LMA(Local Mobility Anchor)と定義される)650に対して登録メッセージを送信する。これにより、Proxy Mobile IPv6は、端末800にMobile IPv6が実装(例えば、登録メッセージを送信する機能)されなくても継続して通信できる。
すなわち、第2のルータ(MAG#2)450は、配下にモバイル端末800が移動してきたことを検出すると、ホームエージェント(LMA)650に登録メッセージ(Proxy Biding Updateメッセージ)を送信する。端末(MN)800は特定のIPアドレス、例えば固定アドレス(HoA(Home Address))を用いて通信する。この登録メッセージには固定アドレス(HoA)が含まれる。ホームエージェント(LMA)650は、登録メッセージを受信すると、端末(MN)800のIPアドレス(例えば、「HoA」)とルータ(MAG#2)450のアドレス(例えば、「MAG#2」)との組をバインディングキャッシュ620に記憶させ、一定時間保持する。
そして、通信相手先のノード(CN)200からパケットが送信されると、ホームエージェント(LMA)650はこのパケットをインターセプトし、バインディングキャッシュ620を参照してパケットをカプセル化する。カプセル化されたパケットの送信元アドレスはホームエージェント(LMA)650、宛先アドレスは第2のルータ(MAG#2)450である。第2のルータ(MAG#2)450は、このパケットを受信すると、デカプセル化してデータ部に挿入されたパケットを取り出し、取り出したパケットを配下の端末(MN)800に送信する。このパケットの送信元アドレスはノード(CN)200のアドレス、宛先アドレスは端末800のIPアドレスであり、ノード(CN)200から送信されたパケットにおける送信元と宛先のアドレスと変わらない。よって、端末(MN)が移動した場合でも通信は継続できる。
RFC3344, http://www.ietf.org/rfc/rfc3344.txt RFC3775, http://www.ietf.org/rfc/rfc3775.txt Proxy Mobile IPv6, http://www.ietf.org/internet-drafts/draf-ietf-netlmm-proxymip6-07.txt
ところで、モバイルPC(Personal Computer)や携帯電話などのモバイル端末は、PCカード等の外部機器による通信デバイスや内臓された各種通信デバイスにより、複数の無線アクセスを享受できる。しかし、通信に使用されるIPアドレスは通信デバイスごとに異なる。IPアドレスを管理、及び発行する会社が通信デバイスごとに異なるからである。
一方、上述したProxy Mobile IPでは、モバイル端末はIPアドレスを固定して使用する。したがって、モバイル端末は通信中に通信デバイスを変更(例えば、無線LANからセルラーなど)すると、通信に使用するIPアドレスを変更して通信する。
図10は通信デバイスを変更した場合の動作例を示す図である。同図に示すように、モバイル端末(MN)800は、第1のルータ(MAG#1)350配下において第1のインタフェース(INF#1)810を使用して通信を行い、その後、第2のルータ(MAG#2)450配下に移動し、通信デバイスを変更して第2のインタフェース(INF#2)820を使用して通信を行う。このとき、モバイル端末(MN)800は、第1のルータ(MAG#1)350配下で使用したIPアドレス(「a1」)とは異なるIPアドレス(「b1」)で通信を行う。
IPアドレスを変更して通信を行う場合、Proxy Mobile IPにおいては、モバイル端末(MN)800が通信デバイス変更前に使用したルートの呼を切断し(呼解放)、通信デバイス変更後の呼を再接続(呼再接続)する手順を実行する。
しかし、モバイル端末(MN)800が呼解放と呼再接続の手順を実行することは、通信デバイスの切り替えの際にサービスの中断が長い、という問題が生じる。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものでその目的は、サービスの中断時間を短くしたネットワークシステム、ネットワークシステムにおけるデータ送受信方法、及びデータ送受信プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一実施態様によれば、ネットワークシステムにおいて、移動端末と、前記移動端末とデータパケットの送受信を行うノードと、前記移動端末が訪問先において接続される第1のルータと、前記移動端末が前記第1のルータから移動した移動先で接続される第2のルータとを備え、前記第2のルータは前記移動端末の位置登録メッセージを生成して前記第1のルータに送信する位置登録メッセージ生成部を備え、前記第1のルータは、バインディングキャッシュと、前記位置登録メッセージを受信して前記バインディングキャッシュに前記移動端末の変更前後のアドレス情報を記憶する移動管理部と、前記ノードからの前記データパケットを受信し、当該データパケットをカプセル化するとともに前記バインディングキャッシュに記憶された前記変更後のアドレス情報を送信先とするデータパケットを作成して転送するカプセル化部とを備え、前記移動端末は、前記カプセル化されたデータパケットを受信し、受信した当該データパケットをデカプセル化するデカプセル化部を備える。
また、上記目的を達成するために、本発明の他の実施態様によれば、移動端末と、前記移動端末とデータパケットの送受信を行うノードと、前記移動端末が訪問先において接続される第1のルータと、前記移動端末が前記第1のルータから移動した移動先で接続される第2のルータとを備えたネットワークシステムにおけるデータ送受信方法において、 前記第2のルータは前記移動端末の位置登録メッセージを生成して前記第1のルータに送信し、前記第1のルータは、前記位置登録メッセージを受信してバインディングキャッシュに前記移動端末の変更前後のアドレス情報を記憶し、前記ノードからの前記データパケットを受信したとき当該データパケットをカプセル化するとともに前記バインディングキャッシュに記憶された前記変更後のアドレス情報を送信先とするデータパケットを作成して転送し、前記移動端末は、前記カプセル化された前記データパケットを受信し、当該データパケットをデカプセル化する。
更に、上記目的を達成するために、本発明の他の実施態様によれば、移動端末と、前記移動端末とデータパケットの送受信を行うノードと、前記移動端末が訪問先において接続される第1のルータと、前記移動端末が前記第1のルータから移動した移動先で接続される第2のルータとを備えたネットワークシステムを構成するコンピュータに実行させるデータ送受信プログラムであって、前記第2のルータが前記移動端末の位置登録メッセージを生成して前記第1のルータに送信する処理と、前記第1のルータが、前記位置登録メッセージを受信してバインディングキャッシュに前記移動端末の変更前後のアドレス情報を記憶し、前記ノードからの前記データパケットを受信したとき当該データパケットをカプセル化するとともに前記バインディングキャッシュに記憶された前記変更後のアドレス情報を送信先とするデータパケットを作成して転送する処理と、前記移動端末が、前記カプセル化された前記データパケットを受信し、当該データパケットをデカプセル化する処理とをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、サービスの中断時間を短くしたネットワークシステム、ネットワークシステムにおけるデータ送受信方法、及びデータ送受信プログラムを提供できる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。図1はネットワークシステム1の構成例を示す図である。本ネットワークシステム1は、ノード(CN)10と、第1及び第2のルータ(FA(Foreign Agent)#1,FA#2)20,30と、AAAサーバ40と、ホームエージェント(HA)50と、モバイル端末(MN)60と、IP網100とを備える。モバイル端末(MN)60以外は、IP網100に互いに接続される。
ノード(CN)10は、対向ノードであり、モバイル端末(MN)60の通信相手先である。
第1及び第2のルータ(FA#1,FA#2)20,30は、モバイル端末(MN)60の訪問先にある直近のルータであり、モバイル端末(MN)60宛てのデータを仲介する。また、第1及び第2のルータ(FA#1,FA#2)20,30は、モバイル端末(MN)60の位置登録メッセージ(Binding Update)を送信する等のMobile IPv6におけるMAG相当の機能を有する。尚、本実施例において第1のルータ(FA#1)20はモバイル端末(MN)60が最初に訪問先で接続したルータであり、第2のルータ(FA#2)30はハンドオーバ先のルータである。
AAAサーバ40は、認証等を行うためのサーバでもあり、本実施例ではとくに第1のルータ(FA#1)20のアドレスと、当該ルータ20と通信するときに使用したIPアドレスとを第2のルータ(FA#2)30に通知する。詳細は後述する。
ホームエージェント(HA)50は、本実施例において、モバイル端末(MN)60の現在位置の管理やデータの配送等を行わない。現在位置を管理するためのバインディングキャッシュを保持していないからである。かかるバインディングキャッシュは第1のルータ(FA#1)20に保持される。詳細は後述する。
モバイル端末(MN)60は、第1及び第2のインタフェース(INF#1,INF#2)611,612を備え、各インタフェース(INF#1,INF#2)611,612の切り換えにより各通信デバイスに対応したデータの送受信を行う。
尚、本実施例ではモバイル端末(MN)60が次のように移動する場合を想定する。すなわち、モバイル端末(MN)60はIPアドレス「a1」を使用して第1のインタフェース(INF#1)611から第1のルータ(FA#1)20と通信し、その後移動する。そして、移動先において使用した通信デバイスによる通信が例えば圏外となり、モバイル端末(MN)60は通信デバイスを切り換え、IPアドレス「b1」を使用して第2のインタフェース(INF#2)612から第2のルータ(FA#2)30と通信する。
次に各部の構成について説明する。図2は第1のルータ(FA#1)20、図3は第2のルータ(FA#2)30、図4はAAAサーバ40、図5はモバイル端末(MN)60の、各構成例を示す図である。
図2に示すように第1のルータ(FA#1)20は、入力部21と、移動管理部22と、バインディングキャッシュ23と、カプセル化部24、及び出力部25を備える。
入力部21は、ノード(CN)10やモバイル端末(MN)60からのパケットを受信して、受信パケットの中身を参照し、制御パケット(登録メッセージ(Biding Update)など)を移動管理部22に、データパケットをカプセル化部24に出力する。
移動管理部22は、制御パケットの中身を解析し、モバイル端末(MN)60が使用した元のIPアドレス(例えば、「a1」)とモバイル端末(MN)60に新しく割り当てたIPアドレス(例えば、「b1」)とをバインディングキャッシュ23に格納する。また、移動管理部22は第2のルータ(FA#2)30への応答やAAAサーバ40への通信のための制御パケット(とくに、モバイル端末(MN)60が最初に使用したIPアドレスを通知するためのパケット)を生成する。
バインディングキャッシュ23は、モバイル端末(MN)60が使用した元のIPアドレスと新しく割り当てたIPアドレスとを記憶するメモリである。バインディングキャッシュ23にはモバイル端末(MN)60の変更前後のアドレス情報(本実施例ではIPアドレス)が記憶される。
カプセル化部24は、データパケットに対して、バインディングキャッシュ23から新しく割り当てたIPアドレスを読み出し、この読み出したIPアドレスを用いてカプセル化を行う。例えば、カプセル化部24は、送信先アドレスが「a1」のデータパケットをカプセル化して、送信先アドレスを「b1」としたデータパケットを作成する。
出力部25は、カプセル化部24からのデータパケットと移動管理部22からの制御パケットを外部に出力する。
図3は第2のルータ(FA#2)30の構成例を示す図である。第2のルータ(FA#2)30は入力部31と、移動管理部32と、バインディングキャッシュ33、及び出力部34を備える。
入力部31は、第1のルータ(FA#1)20やモバイル端末(MN)60等からの受信パケットに対して、その中身を参照し、制御パケット(AAA reply、Biding Ackなど)を移動管理部32に、データパケットを出力部34に出力する。
移動管理部32は、制御パケットの中身を解析し、モバイル端末(MN)60が使用した元のIPアドレス(例えば、「a1」)と新しく割り当てたIPアドレス(例えば、「b1」)、及び第1のルータ(FA#1)20のアドレスをバインディングキャッシュ33に格納する。また、移動管理部32は、登録メッセージ(Biding Update)等の制御パケットを作成する。
バインディングキャッシュ33は、モバイル端末(MN)60の元のIPアドレスと新しく割り当てたIPアドレス(例えば、「a1」と「b1」)を記憶するメモリである。
出力部34は、入力部31からのデータパケットと、移動管理部32からの制御パケットとを外部に出力する。
図4はAAAサーバ40の構成例を示す図である。AAAサーバ40は入力部41と、移動管理部42と、MN(Mobile Node)メモリ43と、認証部44、及び出力部45を備える。
入力部41は、受信パケットの中身を参照し、制御パケット(モバイル端末(MN)60が使用した元のIPアドレス「a1」を通知するパケット等)を移動管理部42に、認証パケットを認証部44に出力する。
移動管理部42は、制御パケットの中身を解析し、モバイル端末(MN)60の識別情報(例えば、NAI(Network Address Identifier))、モバイル端末(MN)60が使用したIPアドレス(例えば、「a1」)、及び第1のルータ(FA#1)20のアドレス(例えば、「FA#1」)をMNメモリ43に格納する。
MNメモリ43は、モバイル端末(MN)60の識別情報、モバイル端末(MN)60が使用したIPアドレス、第1のルータ(FA#1)20のアドレスとを記憶するメモリである。
認証部44は、モバイル端末(MN)60の認証の際に、MNメモリ43から、モバイル端末(MN)60のIPアドレス(例えば、「a1」)と第1のルータ(FA#1)20のアドレスとを読み出し、認証応答(AAA reply)パケットにこれらを収容して出力部45に出力する。
出力部45は、認証部44からの認証パケットを外部に出力する。
図5はモバイル端末(MN)60の構成例を示す図である。モバイル端末(MN)60は、入力部61と、デカプセル化部62を備える。
入力部61は、第1のルータ(FA#1)20や第2のルータ(FA#2)30からデータパケットを受信し、デカプセル化部62に出力する。尚、入力部61は第1及び第2のインタフェース(INF#1,INF#2)611,612を備える。
デカプセル化部62は、カプセル化されたパケットのヘッダ部を取り除き、データ部に挿入された元のパケット(ノード(CN)10から第1のルータ(FA#1)20に送信されたパケット)を取り出して、モバイル端末(MN)60内の上位アプリケーションに出力する。
次に、以上のように構成されたネットワークシステム1の動作について説明する。図6はネットワークシステム1で送受信されるデータのタイミングチャート例、図7はネットワークシステム1で送受信されるデータの流れ、を夫々示す図である。
まず、モバイル端末(MN)60は、第1のルータ(FA#1)20配下に移動したときに、認証要求を第1のルータ(FA#1)20に送信する(S10)。このときモバイル端末(MN)60は自身の識別情報(例えば、NAI)を認証要求に付加して送信する。
次いで、第1のルータ(FA#1)20はモバイル端末(MN)60が配下に移動したことを検出する(S11)。第1のルータ(FA#1)20の移動管理部22が認証要求を受信(S10)することで検出する。このとき、移動管理部22はバインディングキャッシュ23にモバイル端末(MN)60の識別情報を記憶する。
次いで、第1のルータ(FA#1)20は、AAA requestをAAAサーバ40に送信する(S12)。この要求にはモバイル端末(MN)60の識別情報も含まれる。例えば、移動管理部22が識別情報を付加したAAA requestを生成し出力する。
次いで、AAAサーバ40はAAA replyを第1のルータ(FA#1)20に送信する(S13)。例えば、AAAサーバ40の認証部44は、AAA requestを受信すると、この要求に含まれるモバイル端末(MN)60の識別情報をMNメモリ43に記憶させ、AAA replyのパケットを生成して出力する。これらAAA requestとAAA replyの送受信により、第1のルータ(FA#1)20はAAAサーバ40との間でモバイル端末(MN)60の認証情報の送受信を行う。
次いで、第1のルータ(FA#1)20は認証応答をモバイル端末(MN)60に送信する(S14)。例えば、移動管理部22により送信される。
認証が成功すると、第1のルータ(FA#1)20はモバイル端末(MN)60に対してIPアドレス(例えば、「a1」)の払い出しの処理等を行う(S15)。このとき、バインディングキャッシュ23には、モバイル端末(MN)60の識別情報とともに、払い出したIPアドレスが移動管理部22により記憶される。
次いで、第1のルータ(FA#1)20はAAAサーバ40にモバイル端末(MN)60のIPアドレス(例えば、「a1」)を通知する(S16)。移動管理部22が生成した制御パケットにより通知される。
AAAサーバ40のMNメモリ43には、モバイル端末(MN)60の識別情報とともに、モバイル端末(MN)60のIPアドレスと、モバイル端末(MN)60を収容する第1のルータ(FA#1)20のアドレスとが記憶される。第1のルータ(FA#1)20はIPアドレスを制御パケットにより通知するが、通常、パケットには送信元アドレスが付与されているため、AAAサーバ40の移動管理部42が送信元の第1のルータ(FA#1)20のアドレスを制御パケットから取り出し、制御パケットに含まれるモバイル端末(MN)60のIPアドレスも取り出してMNメモリ43に記憶する(図7参照)。
その後、ノード(CN)10はモバイル端末(MN)60へデータパケットを送信する(S17)。モバイル端末(MN)60宛てのデータパケットは、第1のルータ(FA#1)20を介してモバイル端末(MN)60へ送信される。ホームエージェント(HA)50にはモバイル端末(MN)60の現在位置を管理するバインディングキャッシュを保持しておらず、データパケットは直接第1のルータ(FA#1)20からモバイル端末(MN)60に送信される。
そして、モバイル端末(MN)60はハンドオーバし、第2のルータ(FA#2)30配下のセルに移動し、使用した通信デバイスを例えば圏外等により切り換える。
次いで、モバイル端末(MN)60は移動先の第2のルータ(FA#2)30に対して認証要求を送信する(S18)。このときモバイル端末(MN)60は自身の識別情報(例えば、NAI)も送信する。
次いで、第2のルータ(FA#2)30はAAAサーバ40へAAA requestを送信し(S19)、AAAサーバ40はAAA replyを第2のルータ(FA#2)30に送信する(S20)。第2のルータ(FA#2)30はAAAサーバ40との間でモバイル端末(MN)60の認証を行う。
このとき、AAAサーバ40は、MNメモリ43に記憶された、モバイル端末(MN)60が使用していたIPアドレス(例えば、「a1」)と最初にアクセスした第1のルータ(FA#1)20のアドレス(例えば、「FA#1」)とをAAA replyに付加して送信する。
すなわち、MNメモリ43には、S12の処理により、モバイル端末(MN)60の識別情報とともに、モバイル端末(MN)60が使用していたIPアドレス(例えば、「a1」)と第1のルータ(FA#1)20のアドレス(例えば、「FA#1」)とが記憶されている。移動管理部42は、AAA requestに含まれるモバイル端末(MN)60の識別情報から、MNメモリ43にアクセスし、2つのアドレスを読み出して、AAA replyに付加する。
なお、第2のルータ(FA#2)30は、AAA requestに含まれる2つのアドレス(「a1」と「FA#1」)をモバイル端末(MN)60の識別情報とともに、バインディングキャッシュ33に記憶する。
次いで、第2のルータ(FA#2)30は、認証応答をモバイル端末(MN)60に送信する(S21)。そして、認証が成功した場合は、第2のルータ(FA#2)30はモバイル端末(MN)60に対してIPアドレス(例えば、「b1」)の払い出し等の処理を行う(S22)。
次いで、第2のルータ(FA#2)30は、登録メッセージ(Biding Update)を第1のルータ(FA#1)20に送信する(S23)。
第2のルータ(FA#2)30は、S20の処理で送信されたアドレスのうち、最初の接続先のルータ(第1のルータ(FA#1)20)のアドレスを、登録メッセージの宛先アドレスとする。また、第2のルータ(FA#2)30は、S20の処理で送信されたアドレスのうちモバイル端末(MN)60が使用した元のアドレス(例えば、「a1」)を登録メッセージに含ませる。さらに、第2のルータ(FA#2)30は新たに割り当てたIPアドレス(例えば、「b2」)も登録メッセージに含ませる。
そして、第1のルータ(FA#1)20は登録メッセージを受信すると、モバイル端末(MN)60が使用したIPアドレス(例えば、「a1」)と新たに割り当てたIPアドレス(例えば、「b1」)とをバインディングキャッシュ23に記憶し、登録メッセージに対する登録応答(Biding Ack)を第2のルータ(FA#2)30に送信する(S24)。
以後のデータパケットの流れ(S25)は以下のようになる。すなわち、図7に示すように、ノード(CN)10はモバイル端末(MN)60へデータパケットを送信し、第1のルータ(FA#1)20はデータパケットをインターセプトする。
第1のルータ(FA#1)20は、バインディングキャッシュ23を参照し、宛先アドレスを新たにモバイル端末(MN)60に割り当てたIPアドレス(或いは、現在使用しているIPアドレス。例えば「b1」)とし、更にデータパケットをカプセル化してIP網100へ転送する。
第2のルータ(FA#2)30は、カプセル化されたデータパケットをそのままモバイル端末(MN)60に転送する。
モバイル端末(MN)60は、カプセル化されたデータパケットに対して、データ部に挿入されたデータを取り出すことでデカプセル化を行い、ノード(CN)10から送信されたデータパケット(宛先アドレスはモバイル端末(MN)60に割り当てたIPアドレス)を復元する。
以後、モバイル端末(MN)60は復元されたデータパケットに基づいて各種アプリケーションを実行する。
このように本実施例のネットワークシステム1では、モバイル端末(MN)60が通信デバイスを変更したときに、モバイル端末(MN)60と第2のルータ(FA#2)30等の間で呼解放と呼再接続の処理が行われない(図6参照)。よって、本ネットワークシステム1では、かかる処理が行われない分だけ、サービス中断時間を短くすることができる。また、上述したように、モバイル端末(MN)60は登録メッセージを送信しなくても、サービスを継続して享受できる。
上述した実施例では、AAAサーバ40はモバイル端末(MN)60を最初に収容した第1のルータ(FA#1)20のアドレスを記憶した後、モバイル端末(MN)60が第2のルータ(FA#2)30配下に移動した際に、第1のルータ(FA#1)20のアドレスを第2のルータ(FA#2)30に通知している(S16,S20)。これは、第2のルータ(FA#2)30が第1のルータ(FA#1)20に登録メッセージを発行する際に宛先アドレスに使用するためである(S23)。しかし、AAAサーバ40は第2のルータ(FA#2)30に第1のルータ(FA#1)20のアドレスを送信せず、第2のルータ(FA#2)30は第1のルータ(FA#1)20のアドレスを入手しなくてもよい。この場合、第2のルータ(FA#2)30は位置登録メッセージの宛先アドレスを初期のIPアドレス(例えば、「a1」)にして送信し、第1のルータ(FA#1)20がこれをインターセプトする。位置登録メッセージには、第2のルータ(FA#2)30が新たに割り当てたモバイル端末(MN)60のIPアドレスが含まれているため、第1のルータ(FA#1)20は位置登録メッセージの中身を解析して、宛先アドレス(例えば、「a1」)と位置登録メッセージに含まれるモバイル端末(MN)60のIPアドレス(例えば、「b1」)とからバインディングキャッシュ23に記憶されたデータを更新することができる。
また、上述した実施例では、モバイル端末(MN)60の初期IPアドレス(例えば、「a1」)と初期ルータ(第1のルータ(FA#1)20)のアドレスとをAAAサーバ40が格納するものとして説明した。例えば、ホームエージェント(HA)50など、AAAサーバ40以外でかかるアドレスを格納するようにしてもよい。ただし、Proxy Mobile IPなどで予め決められたシーケンス(上述した例では、AAA requestやAAA reply)の中で、アドレスが送受信されることが望ましい。別途、送受信するための処理によりサービス中断時間が長くなるからである。
さらに、上述した実施例では、モバイル端末(MN)60が第1のルータ(FA#1)20配下のセルから第2のルータ(FA#2)30配下のセルへ移動して、通信デバイスが変更した例で説明した。それ以外にも、モバイル端末(MN)60は移動を行わずに通信デバイスを変更した場合でも実施できる。AAAサーバはモバイル端末(MN)60が最初に接続したルータ(FA#1)20のアドレスとそのときに使用したIPアドレスとの情報を保持し、最初に接続したルータ(FA#1)20はバインディングキャッシュを保持しているからである。この場合、第1のルータ(FA#1)20でカプセル化を行い、配下に在圏するモバイル端末(MN)50にカプセル化されたデータパケットが送信され、モバイル端末(MN)50でデカプセル化を行う。
さらに、通信デバイスの変更については、ハンドオーバ等を契機にコストの安い通信デバイスに変更したり、受信電波の強い通信デバイスに変更したり、或いは手動で通信デバイスを変更するなどがある。
以上まとめると付記のようになる。
(付記1)
ネットワークシステムにおいて、
移動端末と、
前記移動端末とデータパケットの送受信を行うノードと、
前記移動端末が訪問先において接続される第1のルータと、
前記移動端末が前記第1のルータから移動した移動先で接続される第2のルータとを備え、
前記第2のルータは前記移動端末の位置登録メッセージを生成して前記第1のルータに送信する位置登録メッセージ生成部を備え、
前記第1のルータは、バインディングキャッシュと、前記位置登録メッセージを受信して前記バインディングキャッシュに前記移動端末の変更前後のアドレス情報を記憶する移動管理部と、前記ノードからの前記データパケットを受信し、当該データパケットをカプセル化するとともに前記バインディングキャッシュに記憶された前記変更後のアドレス情報を送信先とするデータパケットを作成して転送するカプセル化部とを備え、
前記移動端末は、前記カプセル化されたデータパケットを受信し、受信した当該データパケットをデカプセル化するデカプセル化部を備えることを特徴とするネットワークシステム。
(付記2)
前記第1のルータは、前記移動端末が訪問先で最初にネットワークに接続するルータであることを特徴とする付記1記載のネットワークシステム。
(付記3)
さらに、前記移動端末が前記第1のルータとの間で最初に使用するアドレス情報と、前記第1のルータのアドレス情報とを保持するサーバを備えることを特徴とする付記1記載のネットワークシステム。
(付記4)
前記サーバは前記移動端末の認証を行うときに前記移動端末が最初に使用する前記アドレス情報を前記第2のルータに送信することを特徴とする付記1記載のネットワークシステム。
(付記5)
前記第1のルータの移動管理部は、前記移動端末に前記最初に使用するアドレス情報を割り当てた後、当該アドレス情報を前記変更前のアドレス情報として前記バインディングキャッシュに記憶するとともに当該アドレス情報を前記サーバに送信することを特徴とする付記3記載のネットワークシステム。
(付記6)
前記サーバは、前記最初に使用するアドレス情報と前記第1のルータのアドレス情報とを前記第2のルータに送信することを特徴とする付記3記載のネットワークシステム。
(付記7)
前記第2のルータの位置登録メッセージ生成部は、前記サーバから送信された前記最初に使用するアドレス情報と、前記移動端末に新たに割り当てたアドレス情報とを含む前記位置登録メッセージを前記第1のルータに送信することを特徴する付記6記載のネットワークシステム。
(付記8)
前記第1のルータの移動管理部は、前記位置登録メッセージに含まれる前記新たに割り当てたアドレス情報を前記変更後のアドレス情報としてバインディングキャッシュに記憶し、前記データパケットの送信先を前記最初に使用するアドレス情報から前記新たに割り当てたアドレス情報として前記データパケットをデカプセル化することを特徴とする付記7記載のネットワークシステム。
(付記9)
前記サーバは前記移動端末の認証及び許可を行うAAAサーバであることを特徴とする付記3記載のネットワークシステム。
(付記10)
移動端末と、前記移動端末とデータパケットの送受信を行うノードと、前記移動端末が訪問先において接続される第1のルータと、前記移動端末が前記第1のルータから移動した移動先で接続される第2のルータとを備えたネットワークシステムにおけるデータ送受信方法において、
前記第2のルータは前記移動端末の位置登録メッセージを生成して前記第1のルータに送信し、
前記第1のルータは、前記位置登録メッセージを受信してバインディングキャッシュに前記移動端末の変更前後のアドレス情報を記憶し、前記ノードからの前記データパケットを受信したとき当該データパケットをカプセル化するとともに前記バインディングキャッシュに記憶された前記変更後のアドレス情報を送信先とするデータパケットを作成して転送し、
前記移動端末は、前記カプセル化された前記データパケットを受信し、当該データパケットをデカプセル化することを特徴とするデータ送受信方法。
(付記11)
移動端末と、前記移動端末とデータパケットの送受信を行うノードと、前記移動端末が訪問先において接続される第1のルータと、前記移動端末が前記第1のルータから移動した移動先で接続される第2のルータとを備えたネットワークシステムを構成するコンピュータに実行させるデータ送受信プログラムであって、
前記第2のルータが前記移動端末の位置登録メッセージを生成して前記第1のルータに送信する処理と、
前記第1のルータが、前記位置登録メッセージを受信してバインディングキャッシュに前記移動端末の変更前後のアドレス情報を記憶し、前記ノードからの前記データパケットを受信したとき当該データパケットをカプセル化するとともに前記バインディングキャッシュに記憶された前記変更後のアドレス情報を送信先とするデータパケットを作成して転送する処理と、
前記移動端末が、前記カプセル化された前記データパケットを受信し、当該データパケットをデカプセル化する処理と
をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ送受信プログラム。
図1はネットワークシステムの構成例を示す図である。 図2は第1のルータ(FA#1)の構成例を示す図である。 図3は第2のルータ(FA#2)の構成例を示す図である。 図4はAAAサーバの構成例を示す図である。 図5はモバイル端末(MN)の構成例を示す図である。 図6はデータが送受信される際にシーケンスの例を示す図である。 図7はネットワークシステムの構成例とデータの流れを示す図である。 図8はネットワークシステムの構成例とデータの流れを示す図である。 図9はネットワークシステムの構成例とデータの流れを示す図である。 図10はネットワークシステムの構成例とデータの流れを示す図である。
符号の説明
1 ネットワークシステム、 10 ノード(CN)、 20 第1のルータ(FA#1)、 21 入力部、 22 移動管理部、 23 バインディングキャッシュ、 24 カプセル化部、 25 出力部、 30 第2のルータ(FA#2)、 31 入力部、 32 移動管理部、 33 バインディングキャッシュ、 34 出力部、 40 AAAサーバ、 41 入力部、 42 移動管理部、 43 MNメモリ、 44 認証部、 45 出力部、 50 ホームエージェント(HA)、 60 モバイル端末(MN)、 61 入力部、 62 デカプセル化部、 100 IP網、 611,612 第1及び第2のインタフェース

Claims (7)

  1. ネットワークシステムにおいて、
    移動端末と、
    前記移動端末とデータパケットの送受信を行うノードと、
    前記移動端末が訪問先において接続される第1のルータと、
    前記移動端末が前記第1のルータから移動した移動先で接続される第2のルータとを備え、
    前記第2のルータは前記移動端末の位置登録メッセージを生成して前記第1のルータに送信する位置登録メッセージ生成部を備え、
    前記第1のルータは、バインディングキャッシュと、前記位置登録メッセージを受信して前記バインディングキャッシュに前記移動端末の変更前後のアドレス情報を記憶する移動管理部と、前記ノードからの前記データパケットを受信し、当該データパケットをカプセル化するとともに前記バインディングキャッシュに記憶された前記変更後のアドレス情報を送信先とするデータパケットを作成して転送するカプセル化部とを備え、
    前記移動端末は、前記カプセル化されたデータパケットを受信し、受信した当該データパケットをデカプセル化するデカプセル化部を備えることを特徴とするネットワークシステム。
  2. 前記第1のルータは、前記移動端末が訪問先で最初にネットワークに接続するルータであることを特徴とする請求項1記載のネットワークシステム。
  3. さらに、前記移動端末が前記第1のルータとの間で最初に使用するアドレス情報と、前記第1のルータのアドレス情報とを保持するサーバを備えることを特徴とする請求項1記載のネットワークシステム。
  4. 前記サーバは前記移動端末の認証を行うときに前記移動端末が最初に使用する前記アドレス情報を前記第2のルータに送信することを特徴とする請求項3記載のネットワークシステム。
  5. 移動端末と、前記移動端末とデータパケットの送受信を行うノードと、前記移動端末が訪問先において接続される第1のルータと、前記移動端末が前記第1のルータから移動した移動先で接続される第2のルータとを備えたネットワークシステムにおけるデータ送受信方法において、
    前記第2のルータは前記移動端末の位置登録メッセージを生成して前記第1のルータに送信し、
    前記第1のルータは、前記位置登録メッセージを受信してバインディングキャッシュに前記移動端末の変更前後のアドレス情報を記憶し、前記ノードからの前記データパケットを受信したとき当該データパケットをカプセル化するとともに前記バインディングキャッシュに記憶された前記変更後のアドレス情報を送信先とするデータパケットを作成して転送し、
    前記移動端末は、前記カプセル化された前記データパケットを受信し、当該データパケットをデカプセル化することを特徴とするデータ送受信方法。
  6. 移動端末と、前記移動端末とデータパケットの送受信を行うノードと、前記移動端末が訪問先において接続される第1のルータと、前記移動端末が前記第1のルータから移動した移動先で接続される第2のルータとを備えたネットワークシステムを構成するコンピュータに実行させるデータ送受信プログラムであって、
    前記第2のルータが前記移動端末の位置登録メッセージを生成して前記第1のルータに送信する処理と、
    前記第1のルータが、前記位置登録メッセージを受信してバインディングキャッシュに前記移動端末の変更前後のアドレス情報を記憶し、前記ノードからの前記データパケットを受信したとき当該データパケットをカプセル化するとともに前記バインディングキャッシュに記憶された前記変更後のアドレス情報を送信先とするデータパケットを作成して転送する処理と、
    前記移動端末が、前記カプセル化された前記データパケットを受信し、当該データパケットをデカプセル化する処理と
    をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ送受信プログラム。
  7. ネットワークシステムにおいて、
    移動端末と、
    前記移動端末とデータパケットの送受信を行うノードと、
    前記移動端末が接続される第1及び第2のルータと、
    前記ノード、前記第1及び第2のルータと接続されたサーバとを備え、
    前記第1のルータは前記移動端末の第1のアドレス情報を前記サーバに送信し、
    前記移動端末が前記第1のルータ配下から前記第2のルータ配下に移動したとき、前記第2のルータは、前記サーバから受信した前記移動端末の第1のアドレス情報に基づいて、前記第1のアドレス情報と前記移動端末に対する第2のアドレス情報とを前記第1のルータに送信し、
    前記第1のルータは、前記ノードから送信された前記移動端末宛てのデータに対して、当該データの送信先を前記第1のアドレス情報から前記第2のアドレス情報に変更して、当該データを前記移動端末に送信することを特徴とするネットワークシステム。
JP2008011024A 2008-01-22 2008-01-22 ネットワークシステム、データ送受信方法、及びデータ送受信プログラム Expired - Fee Related JP5298540B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011024A JP5298540B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 ネットワークシステム、データ送受信方法、及びデータ送受信プログラム
US12/348,401 US8730907B2 (en) 2008-01-22 2009-01-05 Transmitting and receiving location registration messages and data packets in a communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011024A JP5298540B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 ネットワークシステム、データ送受信方法、及びデータ送受信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009177264A JP2009177264A (ja) 2009-08-06
JP5298540B2 true JP5298540B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40876443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011024A Expired - Fee Related JP5298540B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 ネットワークシステム、データ送受信方法、及びデータ送受信プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8730907B2 (ja)
JP (1) JP5298540B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8620154B2 (en) * 2009-07-31 2013-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for fast and energy-efficient light recovery in a visible light communication (VLC) system
CN114245405B (zh) * 2021-12-16 2023-09-08 珠海格力电器股份有限公司 一种设备配网方法、电子设备及存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3668047B2 (ja) 1999-05-20 2005-07-06 株式会社東芝 移動通信方法、移動計算機装置及び暗号化通信装置
KR100520141B1 (ko) 2000-10-26 2005-10-10 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 고정 주소를 가지는 이동단말의 핸드오버 방법
JP3573098B2 (ja) * 2001-03-13 2004-10-06 日本電気株式会社 移動網における移動端末管理システム、アクセスルータ、移動端末管理方法
US20030104814A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-05 Docomo Communications Laboratories Usa Low latency mobile initiated tunneling handoff
JP2004015143A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Fujitsu Ltd 移動通信システムにおけるハンドオーバ方法、および移動通信システムにおいて使用されるルータ装置
JP4056849B2 (ja) * 2002-08-09 2008-03-05 富士通株式会社 仮想閉域網システム
JP4254196B2 (ja) * 2002-10-17 2009-04-15 ソニー株式会社 通信端末装置、通信基地局装置、通信中継装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4449498B2 (ja) * 2004-03-05 2010-04-14 Kddi株式会社 移動ネットワークおよびそのデータ通信方法
JP4476844B2 (ja) * 2005-03-01 2010-06-09 三菱電機株式会社 移動ネットワークの通信方法、移動通信制御装置
CN101147366B (zh) * 2005-03-25 2015-09-16 日本电气株式会社 移动通信系统、边缘路由器和传输控制方法
JP4725751B2 (ja) * 2005-03-30 2011-07-13 日本電気株式会社 パケット転送システムおよび方法、システムを構成する装置ならびにプログラムと記録媒体
CN101151855A (zh) * 2005-03-30 2008-03-26 松下电器产业株式会社 通信移交方法及通信信息处理方法
JP4519720B2 (ja) * 2005-06-13 2010-08-04 三菱電機株式会社 ハンドオーバ方法
JP4022226B2 (ja) * 2005-07-04 2007-12-12 富士通株式会社 ルータ
JP4606985B2 (ja) * 2005-09-29 2011-01-05 三菱電機株式会社 無線通信システム
JP4739143B2 (ja) * 2006-08-02 2011-08-03 三菱電機株式会社 アドホックネットワーク、アドホックネットワークを構成するルータ、通信システム、ルータ、移動ip端末並びにホームエージェント
JP4468968B2 (ja) * 2007-05-01 2010-05-26 富士通株式会社 モバイルノードの通信方法及びモバイルノード

Also Published As

Publication number Publication date
US20090185525A1 (en) 2009-07-23
JP2009177264A (ja) 2009-08-06
US8730907B2 (en) 2014-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431112B2 (ja) 端末及び通信システム
US8102815B2 (en) Proxy mobility optimization
KR101401605B1 (ko) 접속에 특화된 키를 제공하기 위한 방법 및 시스템
US8671209B2 (en) Mobile terminal management system, network device, and mobile terminal operation control method used for them
JP5102836B2 (ja) ネットワークノード及び移動端末
JP5199314B2 (ja) モバイルipを拡張するための方法および装置
KR100945612B1 (ko) 클라이언트-모바일-ip(cmip) 대신프록시-모바일-ip(pmip)의 가입자-지정 강화
JP2003051818A (ja) モバイルipネットワークにおけるipセキュリティ実行方法
WO2007058228A1 (ja) 通信方法、移動エージェント装置、及びホームエージェント装置
JPWO2009057296A1 (ja) 移動端末及びネットワークノード並びにパケット転送管理ノード
US7953081B2 (en) Mobile communication control method, mobile communication system, routing device, management device, and program
JP5298540B2 (ja) ネットワークシステム、データ送受信方法、及びデータ送受信プログラム
EP2028816B2 (en) An apparatus and method for implementing a dual stack mobile node to roam into an ipv4 network
JP4823053B2 (ja) 異種通信インタフェース間の切替方法、移動端末および管理装置
Phoomikiattisak et al. End‐To‐End Mobility for the Internet Using ILNP
Wong et al. Simultaneous mobility in MIPv6
JP2006019775A (ja) 移動通信ネットワーク、エッジルータ装置及びそれらに用いる移動管理方法並びにそのプログラム
JP2003338850A (ja) MobileIPネットワークに適合したセキュリティアソシエーション管理サーバ
JP4334425B2 (ja) ホームエージェント
KR20060023359A (ko) 서로 다른 이기종 무선망간 로밍을 수행할 수 있는 이동단말기
Phoomikiattisak Mobility as first class functionality: ILNPv6 in the Linux kernel
JP4705820B2 (ja) Icmpエラーパケット転送処理方法及びモバイルipエージェントシステム
KR20100084913A (ko) PMIPv6를 이용한 이동 네트워크의 핸드 오프 수행 방법 및 시스템
JP4432599B2 (ja) モバイルipのha及び/又は通信相手端末への登録方法及び通信端末
Shah et al. Delay sensitive low-cost security mechanism for mobile IP

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees