JP5297225B2 - 通信装置およびその通信装置を用いた通信システム - Google Patents

通信装置およびその通信装置を用いた通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5297225B2
JP5297225B2 JP2009037980A JP2009037980A JP5297225B2 JP 5297225 B2 JP5297225 B2 JP 5297225B2 JP 2009037980 A JP2009037980 A JP 2009037980A JP 2009037980 A JP2009037980 A JP 2009037980A JP 5297225 B2 JP5297225 B2 JP 5297225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
audio
unit
video signal
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009037980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010193370A (ja
Inventor
潤 贄川
俊宏 木村
正美 齋藤
慎吾 渡邉
Original Assignee
岡野電線株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡野電線株式会社 filed Critical 岡野電線株式会社
Priority to JP2009037980A priority Critical patent/JP5297225B2/ja
Publication of JP2010193370A publication Critical patent/JP2010193370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297225B2 publication Critical patent/JP5297225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、例えば工事現場等、無線による通信が難しい場所において、伝送通路を通して信号を伝送させる通信方法により、音声信号の双方向通信と映像信号の指定方向通信を行うため等に用いられる通信装置およびその通信装置を用いた通信システムに関するものである。
例えば工事現場等で、無線による通信が行われ、トランシーバー等の通話装置が用いられている(例えば、非特許文献1、参照。)。
CQ出版社「無線データ伝送とインターネット」1998年版
しかしながら、無線が使えないシールドされた室内の工事や、建築物構造上、通信距離等の制約で無線による通信が難しい工事現場等においては、無線により、工事現場間で連絡を取り合えるようにすることはできない。そのため、前記のような工事現場等において、無線以外の方法を用いて、例えば、工事作業者がグループ毎に適切に同時通話を行えることや、現場の様子等を見ることができる装置の実現が望まれている。
本発明は、上記従来の課題を解決するために成されたものであり、その目的は、互いに離れた複数箇所において、同時に通話による連絡をとることや映像の共通表示等が可能な通信装置およびその通信装置を用いた通信システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成をもって課題を解決するための手段としている。すなわち、第1の発明の通信装置は、
伝送通路に介在して設置されて使用される装置であって、映像信号を出力するカメラと、音声信号を出力する音声信号出力部と、映像信号に基づく映像を表示するディスプレイ部と、音声信号に基づく音声を発信する音声発信部と、前記カメラから出力される映像信号と前記音声出力部から出力される音声信号とを多重して前記伝送通路へ出力する信号送信部と、前記伝送通路を通して外部から入力する映像信号と音声信号を取り込む信号受信部とを備えた通信装置において、
前記伝送通路を通る信号の上り方向と下り方向のいずれか一方の優先方向を設定する優先方向設定部と、該優先方向設定部の優先方向の設定に基づいて、前記伝送線路を通して外部から入力する映像信号が前記優先方向の上流側から下流側に進行中のときは自己の通信装置が具備する前記カメラで撮った映像信号の出力を停止し、該優先方向の上流側から流れてくる映像信号を前記信号受信部で受信した後、その映像信号を分岐して前記ディスプレイ部側と前記信号送信部側へと導く映像信号送受信制御部と、音声信号に対しては信号の上り方向と下り方向の両方からの受信および上り方向と下り方向の両方へ向けての送信を行う音声信号送受信制御部とを有して構成されていることを特徴とする。
また、第2の発明の通信装置は、前記第1の発明の構成に加え、前記伝送線路を通して外部から入力する映像信号が上流側から流れてこないときには、前記自己の通信装置が具備する前記カメラで撮った映像信号を優先方向とその反対方向に送る構成としたことを特徴とする。
さらに、第3の発明の通信装置は、伝送通路に介在して設置されて使用される装置であって、映像信号を出力するカメラと、音声信号を出力する音声信号出力部と、映像信号に基づく映像を表示するディスプレイ部と、音声信号に基づく音声を発信する音声発信部と、前記カメラから出力される映像信号と前記音声出力部から出力される音声信号とを多重して前記伝送通路へ出力する信号送信部と、前記伝送通路を通して外部から入力する映像信号と音声信号を取り込む信号受信部とを備えた通信装置において、
前記伝送通路を通して送受信する映像信号を設定する送受信信号設定部と、該送受信信号設定部が設定した設定映像信号が自己の通信装置が具備する前記カメラで撮った映像信号のときには当該映像信号を前記信号送信部から信号の上り方向と下り方向の両方向に出力し、前記設定映像信号が前記自己の通信装置が具備する前記カメラで撮った映像信号でないときには自己の通信装置が具備する前記カメラで撮った映像信号の出力を停止して、前記伝送通路を通して他から流れてくる前記設定映像信号を前記信号受信部で受信した後、その受信した映像信号を分岐して前記ディスプレイ部側と前記信号送信部側へと導いて該信号送信部側から前記設定映像信号を信号の流れの下流方向へ出力する映像信号送受信制御部と、音声信号に対しては信号の上り方向と下り方向の両方からの受信および上り方向と下り方向の両方へ向けての送信を行う音声信号送受信制御部とを有して構成されていることを特徴とする。
さらに、第4の発明の通信装置は、前記第1または第2または第3の発明の構成に加え、前記伝送通路を通して伝送させる上りと下りの信号は光信号として、前記信号送信部から送信する上り方向の前記光信号の波長と下り方向の前記光信号の波長とを互いに異なる波長とすることを特徴とする。
さらに、第5の発明の通信装置は、前記第4の発明の構成に加え、光信号送受信部と電気信号送受信部とを備えて光信号と電気信号との光電変換動作を行う第1と第2のメディアコンバータを対として有し、これら第1と第2のメディアコンバータのうち一方側のメディアコンバータの前記光信号送受信部が前記伝送通路の上り方向へ向かう前記光信号を受信する前記信号受信部と前記伝送通路の下り方向へ前記光信号を送信する前記信号送信部を形成し、他方側のメディアコンバータの前記光信号送受信部が前記伝送通路の下り方向へ向かう前記光信号を受信する前記信号受信部と前記伝送通路の上り方向へ前記光信号を送信する前記信号送信部を形成しており、
前記信号送信部は複数のタイムスロットを有する時分割多重信号を送信し、前記信号受信部は外部から入力される複数のタイムスロットを有する時分割多重信号を受信し、前記映像信号送受信制御部は前記複数のタイムスロットのうち予め設定される設定タイムスロットに割り当てられている前記映像信号に対して送受信制御を行う構成と成し、
前記第1と第2のメディアコンバータの前記電気信号の送受信部には電気回路が接続され、該電気回路に、前記カメラと前記音声出力部と前記音声発信部と前記ディスプレイ部とが接続されており、
また、前記電気回路には、前記第1および第2のメディアコンバータが受信した時分割多重光信号のうち、前記設定タイムスロットに割り当てられていた前記音声信号と前記映像信号の光電変換後の電気信号を抽出する信号抽出回路と、該信号抽出回路により抽出した抽出信号を音声信号と映像信号とに分離する音声映像分離回路と、該音声映像分離回路により分離した前記映像信号と前記音声信号とをそれぞれ個別に信号処理する信号処理回路と、該信号処理回路により信号処理した映像信号と音声信号とを合わせる信号合波回路と、該信号合波回路からの信号を受けて前記設定タイムスロットに対応させて前記第1と第2のメディアコンバータのうち対応するメディアコンバータ側に送るタイムスロット割り当て回路とが設けられており、
前記信号処理回路には、前記第1のメディアコンバータ側から加えられる前記音声信号に前記音声出力部が出力した前記音声信号を合わせて前記第2のメディアコンバータ側に送る機能と、前記第2のメディアコンバータ側から加えられる前記音声信号に前記音声出力部が出力した前記音声信号を合わせて前記第1のメディアコンバータ側に送る機能と、前記第1と第2のメディアコンバータ側から加えられる前記音声信号を合わせて前記音声発信部側に送る機能とを備えた音声加算回路と、
前記第1、第2のメディアコンバータが前記映像信号を受信したときに、その受信した映像信号のうち前記設定タイムスロットに割り当てられている前記映像信号を相手側のメディアコンバータ側に送ると共に、その映像信号を分岐して前記ディスプレイ部側に送る機能を有する映像信号経路制御回路が設けられていることを特徴とする。
なお、タイムスロットとは、引き続く時間領域を複数に分割したときの、それぞれの分割領域をいう。
さらに、第6の発明の通信装置は、前記第5の発明の構成に加え、前記第1と第2のメディアコンバータに接続される前記伝送通路を介して複数の前記通信装置が直列接続されて通信システムが形成される構成と成し、該通信システムを形成する複数の前記通信装置のうち予め定められるグループ毎に該グループを識別するための識別記号入力用の識別信号入力操作部が設けられており、該識別信号入力操作部により入力された識別記号に対応させて前記設定タイムスロットが設定されることを特徴とする。
さらに、第7の発明の通信システムは、前記第1乃至第6のいずれか一つの発明の通信装置を前記伝送通路を介して複数直列に接続して形成されていることを特徴とする。
さらに、第8の発明の通信システムは、前記第5または第6のいずれか一つの発明の前記伝送通路を通信用光ファイバにより形成し、1つ目の通信装置の前記第1のメディアコンバータの前記光信号送受信部に前記通信用光ファイバを介して2つ目の通信装置の前記第2のメディアコンバータの前記光信号送受信部を接続する如く、隣り合う前記通信装置の前記第1のメディアコンバータの前記光信号送受信部と前記第2のメディアコンバータの前記光信号送受信部とを前記通信用光ファイバにより接続したことを特徴とする。
本発明の通信装置において、優先方向設定部を設けた構成においては、映像信号送受信制御部が、前記優先方向設定部の優先方向の設定に基づいて該優先方向の上流側から流れてくる映像信号を前記信号受信部で受信した後、その映像信号を分岐して、ディスプレイ側と信号送信部側へと導く。また、前記伝送線路を通して外部から入力する映像信号(以下、他の映像信号ともいう)が前記優先方向の上流側から下流側に進行中のときは自己の通信装置が具備する前記カメラで撮った映像信号(以下、自己の映像信号ともいう)の出力を停止する。
したがって、本発明の通信システムのように、通信装置を、伝送通路を介して複数直列に接続した場合に、映像信号に関しては、優先方向の上流側から流れてくる映像信号を伝送通路を通して下流側の通信装置に送ることができると共に、映像信号の映像をディスプレイ部に表示することができる。一方、音声信号に関しては、音声信号送受信制御部が、信号の上り方向と下り方向の両方からの受信および上り方向と下り方向の両方へ向けての送信を行うので、双方向で通話等を行うことができる。
なお、この構成の通信装置において、他の映像信号が上流側から流れてこないときには、自己の映像信号を優先方向とその反対方向に送る構成によれば、必要に応じて、優先方向設定部が設定した信号の優先方向の上流側と下流側に向けて、自己の映像信号を送信し、この送信映像信号の受信側で、その映像をディスプレイ部に表示することができる。
また、本発明の通信装置において、送受信信号設定部を設けた構成においては、該送受信信号設定部が設定(指定)した設定映像信号が自己の通信装置が具備する前記カメラで撮った映像信号のときにはその映像信号を信号送信部から信号の上り方向と下り方向の両方向に出力し、自己の通信装置が具備する前記カメラで撮った映像信号でないときには当該映像信号の出力を停止すると共に、前記設定映像信号を前記信号受信部で受信した後、その受信した映像信号を分岐して前記ディスプレイ部側と前記信号送信部側へと導いて該信号送信部側から前記設定映像信号を信号の流れの下流方向へ出力する。したがって、本発明の通信システムのように、通信装置を、例えば直線状の伝送通路在させて複数直列に接続した場合に、映像信号に関しては、前記送受信信号設定が設定した送受信信号を伝送通路を通して通信装置に伝送することができると共に、その映像信号に基づく映像をディスプレイ部に表示することができる。
なお、送受信信号設定部を設けた構成においても、音声信号に関しては、優先方向設定部を設けた発明と同様に、音声信号送受信制御部が、信号の上り方向と下り方向の両方からの受信および上り方向と下り方向の両方へ向けての送信を行うので、双方向で通話等を行うことができる。
さらに、本発明の通信装置において、伝送通路を通して伝送させる上りと下りの信号は光信号として、信号送信部から送信する上り方向の光信号の波長と下り方向の光信号の波長とを互いに異なる波長とする構成によれば、互いに異なる波長の光を用いて、通信装置間の双方向光通信を、混線等の心配もなく的確に行うことができる。
さらに、本発明の通信装置において、光電変換動作を行う第1と第2のメディアコンバータを対として有する構成によれば、通信装置間で光通信でき、かつ、その光信号をメディアコンバータによって光電変換を行って電気信号にし、この電気信号を電気回路で映像信号と音声信号とに分離して個別に信号処理することにより、的確に、映像信号と音声信号の送受信や、音声発信および映像表示を行うことができる。
また、第1と第2のメディアコンバータを有する本発明の通信装置によれば、光通信を行う時分割多重光信号のうち、予め定められた設定タイムスロットに割り当てられている映像信号に対してのみ映像信号送受信制御部が前記のような制御を行う構成とし、音声信号と映像信号の光電変換後の電気信号を抽出して信号処理するので、複数接続される通信装置のうち、適宜設定される設定タイムスロットが同じ通信装置同士での通話や映像信号のやりとりを、的確に行うことができる。
つまり、映像信号に対しては、例えば設定タイムスロットが同じ通信装置同士で、同じ映像をディスプレイ部に表示して、利用者がその共通の映像を見られるようにすることができ、音声信号に対しては、設定タイムスロットが同じ通信装置同士で、通話を行うことができる。
なお、メディアコンバータを有する本発明において、音声加算回路が、仮に、前記第1と第2のメディアコンバータ側から加えられる音声信号を合わせて前記音声発信部側に送る機能を有していないと、音声出力部から出力される音声信号(例えば、工事作業者等の、通信装置の利用者の声)が、メディアコンバータを介して接続相手側から入力された音声信号と共に音声発信部から発信されることになる。そうすると、音声発信部(例えばスピーカ等)から発信された音声信号(ここでは、作業者の声)が、音声発信部と一般に遠くない距離に配置される音声出力部から再出力されてしまい(つまり、その音声信号が通信装置内に再入力されてしまい)、作業者の声が、入力側と出力側とで、何度も繰り返して増幅されることになり、ハウリング障害が生じてしまうが、本発明においては、前記機能によって、このようなハウリング障害の発生を防止できる。したがって、通信装置同士間での良質な音声信号を通信できる。
さらに、第1と第2のメディアコンバータを有する本発明の通信装置において、伝送通路を介して複数の通信装置が直列接続されて通信システムが形成される構成と成し、該通信システムを形成する複数の通信装置のうち予め定められるグループ毎に該グループを識別するための識別記号入力用の識別信号入力操作部が設けられており、該識別信号入力操作部により入力された識別記号に対応させて設定タイムスロットが設定される構成によれば、識別信号入力操作部の操作によって設定した設定タイムスロットが同じ通信装置同士での通話や映像のやりとりを行うことができる。
さらに、本発明の通信システムによれば、前記のような効果を奏する光通信装置を複数直列接続して形成することにより、たとえ無線が通じないような場所においても、複数箇所で、複数のグループ間同士での通話や映像のやりとりを、適宜、行うことができるシステムを、容易に構築することができる。
本発明に係る通信装置の制御構成を示すブロック図である(実施例1)。 通信装置の回路構成を示すブロック図である(実施例1)。 通信装置を用いた通信システム例を示す模式図である(実施例1)。 通信装置を用いた通信システムの動作例を示す説明図である(実施例1)。 本発明の通信装置における信号変換構成を模式的に示す説明図である。 通信装置の制御構成を示すブロック図である(実施例2)。 通信装置を用いた通信システムの動作例を示す説明図である(実施例2)。
以下、本発明の実施例を、図面を参照して説明する。
図1には、本発明に係る通信装置の第1実施例の制御構成がブロック図により示されており、図2には、第1実施例の回路構成がブロック図により示されている。また、図3には、第1実施例の通信装置を用いた通信システムの構成例が、図4には、その通信システムの動作例が模式的に示されている。
図3に示すように、この通信装置(光通信装置)1は、伝送通路としての通信用光ファイバ2に介在して設置されて使用される装置であり、1本の通信用光ファイバ2を介して直列に接続されて、音声信号や映像信号の送受信が可能な通信システムを形成するものである。
なお、本実施例において、通信用光ファイバ2を通して伝送する信号は、例えば図5(a)に示すような、複数のタイムスロットa〜hを有する時分割多重光信号であり、ここで、HDはヘッダを示す。本実施例では、複数のタイムスロットa〜hのうち、予め定められる設定タイムスロットに、適宜の映像信号と音声信号とを割り当てて時分割多重伝送する。
また、通信用光ファイバ2を通して送受信される光信号は、図3の実線矢印に示す方向と破線矢印に示す方向とに双方向通信可能と成している。ここでは、説明の便宜上、通信装置1と通信用光ファイバ2との配置構成における破線矢印のように、右側から左側へ向かう方向を信号の上り方向といい、実線矢印のように、左側から右側に向かう方向を信号の下り方向という。
本実施例の通信装置1は、図1に示すように、信号受信部3、信号送信部4、音声信号送受信制御部5、映像信号送受信制御部6、音声出力部7、音声発信部8、優先方向設定部9、カメラ10、ディスプレイ部11を有している。
音声出力部7は、マイクロホン等により形成され、音声信号を出力するものである。音声発信部8は、スピーカやイヤホン等により形成され、音声信号を発信するものである。カメラ10は、映像信号を出力するものである。ディスプレイ部11は、映像信号に基づく映像を表示するものである。
信号受信部3は、通信用光ファイバ2を通して外部から入力する映像信号と音声信号を取り込むものである。
信号送信部4は、カメラ10から出力される映像信号と音声出力部7から出力される音声信号とを時分割多重して、通信用光ファイバ2へ出力するものである。本実施例において、その伝送方式は、現在、日本やアメリカ合衆国で使用されている周知のNTSC(National Television System Committee)方式を適用している。なお、伝送方式は、例えばドイツ等のヨーロッパで使用されているPALL(Phase Alternating Line)方式等の他の伝送方式を適用することもできる。
また、前記信号送信部4から送信する上り方向の光信号の波長と下り方向の光信号の波長とは、互いに異なる波長としており、例えば、上り方向の光信号波長を1.55μm、下り方向の光信号波長を1.31μm程度としている。なお、これらの波長は特に限定されるものではないが、前記のように、上り方向の信号と下り方向の信号の波長を互いに異なる波長とすることにより、通信される信号が混線するのを防ぐことができる。特に、本実施例で適用している光信号の波長(1.31μm、1.55μm)は、光通信用として現在利用されている波長であるので、上記波長を適用することにより、良好な光通信を行うことができる。
音声信号送受信制御部5は、音声信号に対して、信号の上り方向と下り方向の両方からの受信および上り方向と下り方向の両方へ向けての送信を行うものである。
優先方向設定部9は、前記伝送通路を通る信号の上り方向と下り方向のいずれか一方の優先方向を設定するものである。この優先方向設定部9による優先方向の設定は、例えば、通信装置1に組み込まれている回路に予め設定する態様としてもよいし、通信装置1に設定スイッチ等の操作部を設けて、この操作部の操作によって、随時、設定する態様としてもよい。本実施例では、信号の下り方向(つまり、図3の実線矢印の方向)を優先方向としており、この優先方向の設定情報は、優先方向設定部9から映像信号送受信制御部6に加えられる。
映像信号送受信制御部6は、優先方向設定部9の優先方向の設定に基づいて、後述する設定タイムスロットに割り当てられている映像信号に対してのみ、以下の映像信号送受信制御を行うものである。つまり、映像信号送受信制御部6は、自己の設定タイムスロットに割り当てられている(自己の設定タイムスロットと同じ設定スロットを有する)他の通信装置1から送られる映像信号が前記優先方向の上流側から下流側に進行中のとき(つまり、自己の設定タイムスロットと同じ設定タイムスロットに、他の通信装置1からの映像信号が載せられてきたとき)には、自己の映像信号の出力を停止する。そして、該優先方向の上流側から流れてくる映像信号を信号受信部3で受信した後、その映像信号を分岐してディスプレイ部11側と信号送信部4側へと導く。
また、映像信号送受信制御部6は、設定タイムスロットに割り当てられている他の映像信号優先方向の上流側から流れてこない時には自己の(カメラ10で撮影した)映像信号を優先方向とその反対方向とに送る。なお、通信装置1が優先方向の最上流側に配置されているときには、自己の映像信号を優先方向にのみ送る。
例えば、図4(a)に示すように、図の左端の通信装置1(1a)は、優先方向の最も上流側にあるので、この通信装置1aのカメラ10で撮影された映像(*)の映像信号が、通信用光ファイバ2を通して、他の通信装置1(1b,1c,1d,1e,・・・)へと伝送していく。また、通信装置1aと設定タイムスロットが同じ通信装置1c,1dにおいては、通信装置1aの映像信号が、優先方向の上流側から下流側に進行中となるので、自己の映像信号(自己のカメラ10で撮影した映像信号)の出力を停止し、優先方向の上流側から流れてくる通信装置1aの映像信号を信号受信部3で受信した後、その映像信号を分岐してディスプレイ部11側と信号送信部4側へと導く。
同様に、図の左端から2番目の位置にある通信装置1bは、その左側に通信装置1aが配置されているものの、通信装置1aと通信装置1bとでは、設定タイムスロットが異なるので、この通信装置1bのカメラ10で撮影された映像の映像信号が、通信用光ファイバ2を通して、他の通信装置1(1c,1d,1e,・・・)へと伝送していく。
また、通信装置1bは、該通信装置1bと設定タイムスロットが同じ通信装置1eよりも左側にあり、優先方向の上流側にある通信装置1bと設定タイムスロットが同じ通信装置1eにおいては、通信装置1bの映像信号が、優先方向の上流側から下流側に進行中となるので、自己の映像信号の出力を停止し、優先方向の上流側から流れてくる通信装置1bの映像信号を、信号受信部3で受信した後、その映像信号を分岐してディスプレイ部11側と信号送信部4側へと導く。
なお、設定タイムスロットが互いに等しいグループのうち、優先方向の最も上流側に配置された通信装置1において、そのカメラ10により撮影した映像を、通信装置1aのように、自己のディスプレイ部11に表示してもよいし、通信装置1bのように、ディスプレイ部11には何も表示しないようにしてもよい。この表示、非表示の制御も、本実施例では、映像信号送受信制御部6により行うようにしている。
また、本実施例では、前記の如く、設定タイムスロットに乗せて(割り当てられて)、他の映像信号が上流側から流れてこないときには、自己の映像信号を優先方向の反対方向に送る構成としているので、例えば図4(a)において、通信装置1aのカメラ10が故障等して、通信装置1aから通信装置1cに映像信号が送られてこないときには、通信装置1cのカメラ10で撮影した映像(図4(a)では○の映像)が、通信用光ファイバ2を通して通信装置1a側に送られ、その映像が通信装置1aのディスプレイ部11に表示されることになる。
本実施例は、以上のような制御構成を備えており、その制御構成は、以下に述べる回路構成によって形成されている。つまり、本実施例の通信装置1は、図2に示すように、第1と第2のメディアコンバータ21,22を対として有し、この第1と第2のメディアコンバータ21,22に接続された光コネクタ31,32および電気回路12と、該電気回路12に接続された、音声出力部7、音声発信部8、カメラ10、ディスプレイ部11、識別信号入力操作部23、グループ表示部24、ステータス情報入力操作部50を有して構成されている。
第1と第2のメディアコンバータ21,22は、光信号送受信部と電気信号送受信部とを備え、その光信号送受信部に光コネクタ31,32が接続され、電気信号送受信部に電気回路12が接続されている。第1と第2のメディアコンバータ21,22は、それぞれ、OE(光電気)変換回路13a,13b、EO(電気光)変換回路14a,14bを有しており、これらの回路によって、光信号と電気信号との光電変換動作を行う。
本実施例の通信装置1を直列接続して形成される通信システム(図3、図4、参照)は、1つ目の通信装置1の第1のメディアコンバータ21の光信号送受信部に通信用光ファイバ2を介して2つ目の通信装置1の第2のメディアコンバータ22の光信号送受信部を接続する如く、隣り合う通信装置1の第1のメディアコンバータ21の光信号送受信部と第2のメディアコンバータ22の光信号送受信部とを通信用光ファイバ2により接続して形成される。
第1と第2のメディアコンバータ21,22のうち、一方側のメディアコンバータ(ここでは、第2のメディアコンバータ22)の光信号送受信部が、通信用光ファイバ2の上り方向に進む(向かう)光信号を受信する信号受信部3と通信用光ファイバ2の下り方向へ信号を送信する信号送信部4を形成している。また、他方側のメディアコンバータ(ここでは、第1のメディアコンバータ21)の光信号送受信部が、通信用光ファイバ2の下り方向に進む光信号を受信する信号受信部3と通信用光ファイバ2の上り方向へ信号を送信する信号送信部4を形成している。
第1と第2のメディアコンバータ21,22のOE変換部13a,13bは、信号受信部3で受信する、例えば図5(a)に示すようなタイムスロットa〜hを有する時分割多重光信号をデジタル電気信号に変換する。この変換信号は、電気回路12に加えられる。
前記電気回路12は、SP(シリアルパラレル)変換回路15a,15b、PS(パラレルシリアル)変換回路16a,16b、タイムスロットデータ抽出回路17a,17b、タイムスロット割り当て回路18a,18b、映像データ音声データ分離回路19a,19b、映像データ音声データ合成回路20a,20b、音声加算回路27、映像信号経路制御回路33、ステータス情報出力回路34を有している。
SP変換回路15(15a,15b)は、シリアルの電気信号をパラレルの電気信号に変換するものである。SP変換回路15a,15bは、第1、第2の対応するメディアコンバータ21,22によって光電変換された電気信号を、ヘッダの始めから音声信号の終わりまで(HD〜h)を1組の信号として、パラレルの信号に変換する。このパラレル信号は、対応するデータ復元回路(図示せず)によって、ヘッダに対応する信号が除かれ、図5(b)に示すような、タイムスロットa〜hに対応するビット列a’〜h’を有するデジタル電気信号にされる。その後、このデジタル電気信号は、対応するタイムスロットデータ抽出回路17a,17bに加えられる。
タイムスロットデータ抽出回路17a,17bは、第1および第2のメディアコンバータ21,22が受信した時分割多重光信号のうち、予め定められた設定タイムスロットに割り当てられていた音声信号と映像信号の光電変換後の電気信号を抽出する信号抽出回路として機能するものである。
タイムスロットデータ抽出回路17a,17bは、図5(b)に示したような、タイムスロットa〜hに対応するビット列a’〜h’を有するデジタル電気信号のうち、時分割多重光信号(図5(a)、参照)の設定タイムスロット(例えばタイムスロットc)に割り当てられていた信号(タイムスロットが図5(a)のcの場合は、図5(b)のc’の信号)を抽出する(図5(b)から図5(c)への破線矢印、参照)。そして、この抽出信号を、対応する映像データ音声データ分離回路19a,19bに加える。
なお、設定タイムスロットは、電気回路部12に接続された識別信号入力操作部23の操作に応じて設定されるものである。この識別信号入力操作部23は、通信システムを形成する複数の通信装置1のうち予め定められるグループ毎に該グループを識別するための識別記号入力用の操作部であり、例えば通信装置1に設けられた複数のボタンスイッチやダイヤルスイッチ等により形成されている。識別信号入力操作部23の入力操作によって入力された識別記号に対応するグループ表示が、グループ表示部24により行われる。また、識別信号入力操作部23の入力操作によって入力された識別記号に対応させて設定タイムスロットが設定され、その設定信号が、タイムスロット抽出回路17a,17bに加えられる。そして、タイムスロット抽出回路17a,17bによる前記動作が行われる。
また、タイムスロットデータ抽出回路17aは、設定タイムスロット以外のタイムスロットに割り当てられていた信号(つまり、抽出した信号以外の信号)はタイムスロット割り当て回路18bに加え、タイムスロットデータ抽出回路17bは、設定タイムスロット以外のタイムスロットに割り当てられていた信号はタイムスロット割り当て回路18aに加える。
映像データ音声データ分離回路19a,19bは、音声映像分離回路として機能するものであり、タイムスロットデータ抽出回路17a,17bにより抽出した抽出信号を、音声信号と映像信号とに分離する(図5(d)の破線矢印、参照)。そして、映像信号(ビット(1)〜(8)の信号列)は、映像信号経路制御回路33に加え(図5(d)から(e)への破線矢印、参照)、音声信号(ビット〔9〕の信号)は、音声加算回路27に加える(図5(d)から(h)への破線矢印、参照)。なお、本実施例において、音声加算回路27と映像信号経路制御回路33とを有して、信号処理回路40が構成されている。
音声加算回路27は、第1の音声加算回路28、第2の音声加算回路29、第3の音声加算回路30を有している。第1の音声加算回路28は、第1のメディアコンバータ21側から映像データ音声データ分離回路19aを介して加えられる音声信号に、音声出力部7が出力した音声信号を合わせて、第2のメディアコンバータ22側(映像データ音声データ合成回路20b側)に送る機能を有する。
第2の音声加算回路29は、第2のメディアコンバータ22側から映像データ音声データ分離回路19bを介して加えられる音声信号に、音声出力部7が出力した音声信号を合わせて、第1のメディアコンバータ21側(映像データ音声データ合成回路20a側)に送る機能を有する。第3の音声加算回路30は、第1と第2のメディアコンバータ21,22側から映像データ音声データ分離回路19a,19bを介して加えられる音声信号を合わせて、音声発信部8側に送る機能を有する。
このように、音声加算回路27は、第1、第2、第3の音声加算回路28,29,30を有することから、各音声加算回路28,29,30の機能を合わせた3つの機能を有する。
映像信号経路制御回路33は、第1または第2のメディアコンバータ21,22が映像信号を受信したときには、その受信した映像信号を相手側のメディアコンバータ22,21側に送ると共に、その受信した映像信号を分岐して、ディスプレイ部11側に送る機能を有する。本実施例においては、前記の如く、映像信号の伝達方向として、信号の下り方向(つまり、図3の実線矢印の方向)を優先方向としていることから、設定タイムスロットに割り当てられている映像信号は、第1のメディアコンバータ21のみ受信することになり、映像信号経路制御回路33は、第1のメディアコンバータ21が受信した映像信号を、映像データ音声データ合成回路20bに加えると共に、ディスプレイ部11側に送る。
なお、仮に、映像信号の伝達方向として、信号の上り方向(つまり、図3の破線矢印の方向)を優先方向とする場合は、設定タイムスロットに割り当てられている映像信号は、第2のメディアコンバータ22のみ受信することになり、映像信号経路制御回路33は、第2のメディアコンバータ22が受信した映像信号を、映像データ音声データ合成回路20aに加えると共に、ディスプレイ部11側に送ることになる(図2の破線矢印、参照)。
また、図2には示されていないが、電気回路12には、デジタル信号をアナログ信号に変換するDA変換回路と、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換回路、信号の増幅回路が設けられている。ディスプレイ部11側に送られるデジタル信号は、前記DA変換回路によりアナログ変換されて(図5(e)から図5(f)への破線矢印、参照)、1フレーム毎のアナログ信号とされ、図5(g)に示すような映像がディスプレイ部11に表示される。なお、アナログの映像信号からデジタルの映像信号への変換は、図5(f)から図5(e)への実線矢印により示される。
また、第3の音声加算回路30により加算された音声信号も、DA変換回路によりアナログ変換され(図5(h)から図5(i)への破線矢印、参照)、スピーカ等の音声発信部8から発信される。また、音声出力部7から入力されるアナログ電気信号は、AD変換回路によってデジタル信号に変換されて(図5(i)から図5(h)への実線矢印、参照)、前記第1、第2の音声加算回路28,29に加えられ、音声信号の加算が行われる。
映像データ音声データ合成回路20a,20bは、信号処理回路40により信号処理した(音声加算回路27と映像信号経路制御回路33とが個別に処理した)映像信号と音声信号とを合わせ、前記設定タイムスロットに対応させて、第1と第2のメディアコンバータ21,22のうち対応するメディアコンバータ側に送る信号合波回路として機能するものである。
本実施例では、映像データ音声データ合成回路20bには、信号処理回路40の映像信号経路制御回路33から、第1のメディアコンバータ21が受信した映像信号が加えられるので、映像データ音声データ合成回路20bは、その映像信号と、第1の音声加算回路28から加えられる音声信号とを合成し(図5(d)の実線矢印、参照)、その合成信号を、タイムスロット割り当て回路18bに加える。
一方、映像データ音声データ合成回路20aには、通常は、信号処理回路40の映像信号経路制御回路33から映像信号が加えられないので、映像データ音声データ合成回路20aは、第2の音声加算回路29から加えられる音声信号を、PS変換回路18aに加える。仮に、映像データ音声データ合成回路20aに、映像信号が加えられたときには、映像データ音声データ合成回路20aは、その映像信号と音声信号とを合波してタイムスロット割り当て回路18aに加える。
なお、周知の如く、映像信号のデータ数に対して音声信号のデータ数は少ないので、本実施例では、図5(g)に示すように、映像信号が、例えば画面の左端から右端までのスキャンデータH1、H2が取り込まれる毎に、その間隔(水平同期ブランキング)に、音声信号が加えられる態様で、映像信号と音声信号とが取り込まれるようにした。また、映像信号が画面の左上端から右下端まで取り込まれる、いわゆる1フレーム信号の取り込みが行われる毎に、その間隔(垂直同期ブランキング)が生じるが、この垂直同期間隔を利用して、以下に述べるステータス情報出力回路34からのステータス情報信号の取り込みを行うようにしている。
ステータス情報出力回路34は、ステータス情報入力操作部50により入力したステータス情報を、映像データ音声データ合成回路20a,20bに加えたり、映像データ音声データ合成回路19a,19bが分離したステータス情報を受け取って、ディスプレイ部11の制御回路(図示せず)に加えたりするものである。ステータス情報の一例として、映像信号を受信側の通信装置1のディスプレイ部11で拡大表示するように指示したり、カメラ10により撮影する際、カメラ10の角度を変化させるように指示したりといった情報が挙げられる。
なお、ステータス情報入力操作部50が、前記優先方向設定部9を兼ねる構成とし、ステータス情報入力操作部50の操作に応じて、映像信号伝達と表示の優先方向の設定が行われるようにしてもよい。
ステータス情報入力操作部50によるステータス情報の入力が行われると、そのステータス情報信号S1,S2,S3,・・・は、図5(j)から図5(f)へ向かう実線矢印に示すように、映像信号の垂直同期時に加えられ、伝えられていく。
タイムスロット割り当て回路18aは、映像データ音声データ合成回路20a側から加えられたデータを、設定タイムスロットに割り当て(図5(c)から図5(b)への実線矢印、参照)、その信号を、PS変換回路16aに加える。また、タイムスロット割り当て回路18aは、前記タイムスロットデータ抽出回路17bから加えられる、設定タイムスロット以外に割り当てられているデータを、そのままの態様で(設定タイムスロット以外の対応するタイムスロットにそれぞれ割り当てられた状態のまま中継する態様で)、PS変換回路16aに加える。タイムスロット割り当て回路18aからPS変換回路16aに加えられた信号は、第1のメディアコンバータ21側に加えられる。
この動作によって、第2のメディアコンバータ22が受信した光信号のうち、設定タイムスロットに割り当てられた電気信号に音声出力部7が出力した音声信号を加えた音声信号の電気信号と、設定タイムスロット以外のタイムスロットに割り当てられていた信号に対応する音声信号の電気信号と(場合によっては、映像信号の電気信号と)が合わされて、第1のメディアコンバータ21に加えられる。
タイムスロット割り当て回路18bは、映像データ音声データ合成回路20b側から加えられたデータを設定タイムスロットに割り当て(図5(c)から図5(b)への実線矢印、参照)、PS変換回路16bに加える。また、タイムスロット割り当て回路18bは、前記タイムスロットデータ抽出回路17aから加えられる設定タイムスロット以外に割り当てられているデータをそのままの態様で(設定タイムスロット以外の対応するタイムスロットにそれぞれ割り当てられた状態のまま中継する態様で)、PS変換回路16bに加える。タイムスロット割り当て回路18aから加えられた信号は、第2のメディアコンバータ22に加えられる。
この動作によって、第1のメディアコンバータ21が受信した光信号のうち、設定タイムスロットに割り当てられた音声信号の電気信号に音声出力部7が出力した音声信号を加えた音声信号の電気信号と、第1のメディアコンバータ21が受信した光信号のうち、設定タイムスロットに割り当てられた映像信号の電気信号と、設定タイムスロット以外のタイムスロットに割り当てられていた信号に対応する音声信号および映像信号の電気信号とが合わされ、第2のメディアコンバータ22に加えられる。
なお、PS変換回路16a,16bは、それぞれ、対応するタイムスロット割り当て回路18a,18bから加えられるパラレルのデジタル電気信号をシリアル変換する回路であり、タイムスロット割り当て回路18aから加えられるパラレルのデジタル電気信号はシリアル変換される。そして、図示されていないデータ編成回路によって、ヘッダに対応させた信号を合わせた状態で、第1のメディアコンバータ21側に加えられる。
第1、第2のメディアコンバータ21,22は、対応するタイムスロット割り当て回路18a,18b側からPS変換回路16a,16bを介して加えられる電気信号を、EO変換回路14a,14bにより光信号に変換し(図5(b)から図5(a)への実線矢印、参照)、信号送信部3に加える。信号送信部3は、加えられた光信号を、それぞれ、光コネクタ31,32を介して通信用光ファイバ2に伝送させる。
第1実施例の通信装置1は、以上のように構成されており、設定タイムスロット以外のタイムスロットに割り当てられている信号は通信装置1により中継され、設定タイムスロットに割り当てられている信号に対しては、音声信号の加算と、通信用光ファイバ2を通る上りと下りの信号のうち優先方向の上流側の映像信号の伝達および表示が行われていく。そのため、複数接続される通信装置1のうち、適宜設定される設定タイムスロットが同じ通信装置1同士での通話や映像信号のやりとりを行うことができる。
具体的には、例えば図4(a)に示したように、映像信号は、図の左側の通信装置1a,1bの映像信号が図の右側の通信装置1c,1d,1e,・・・と伝えられていき、識別信号入力操作部23により入力される識別番号に対応するグループ毎に、通信装置1aのカメラ10で撮影した映像が通信装置1c,1d,・・・のディスプレイ部11に写し出され、通信装置1bのカメラ10で撮影した映像が通信装置1eのディスプレイ部11に写し出されるといった如く、前記グループ毎に、図の左側に接続されている通信装置1のカメラ10で撮影した映像の映像信号が図の右側に接続されている通信装置1へと伝えられ、そのディスプレイ部11に映像が映し出されていく。
また、音声信号は、図4(b)に示すように、前記グループ毎に図の左右両側に接続されている通信装置1へと伝えられていくので、グループ毎に通話を行うことができる。なお、図4(b)においては、図の左側から右側に向かう下り方向の伝達経路を実線により示し、図の右側から左側に向かう上り方向の伝達経路を破線により示している。
次に、第2実施例の通信装置について、図6、図7に基づいて説明する。なお、第2実施例の説明において、前記第1実施例と同一名称部分には同一符号を付し、その重複説明は省略または簡略化する。第2実施例は、前記第1実施例とほぼ同様に構成されており、第2実施例が第1実施例と異なる特徴的なことは、第1実施例に設けた優先方向設定部9を設ける代わりに、図6に示すように、送受信信号設定部49を設けたことである。
送受信信号設定部49は、通信用光ファイバ2を通して送受信する映像信号を設定するものであり、この設定信号は、例えばステータス信号に載せて伝送することができる。送受信信号設定部49が設定した設定映像信号に基づき、その設定映像信号が自己の映像信号でないときには、映像信号送受信制御部6は、自己の映像信号の出力を停止し、通信用光ファイバ2を通して他から流れてくる前記設定映像信号を信号受信部3で受信した後、その映像信号を分岐してディスプレイ部11側と信号送信部4側へと導く。
例えば、図7に示すように、通信装置1a,1c,1dが同じグループ(同じ設定タイムスロットを設定されている装置)である場合に、通信装置1cの映像信号を設定映像信号とした場合には、この映像信号が、図の左右両方向に伝達され(下り方向の信号によって通信装置1d側に伝えられ、上り方向の信号によって通信装置1a側に伝えられ)、通信装置1a,1dのディスプレイ部11にそれぞれ映し出される。
なお、図7においては、図を分かりやすくするために、通信装置1cから通信装置1bへ向かう上り方向の信号経路と、通信装置1bから通信装置1aへ向かう上り方向の信号経路を破線により示している。また、通信装置1bのカメラ10で撮影される映像信号の伝達経路の図示は省略している。
また、第2実施例において、音声信号に対しては、その制御構成およびその構成に基づく動作が、第1実施例と同様である。
なお、本発明は前記実施例に限定されることはなく、様々な態様を採り得る。例えば、前記実施例では、音声出力部として、スピーカ31を設けたが、音声出力部は、スピーカ31の他にヘッドホンを設けてもよいし、ヘッドホンのみを設けてもよい。
また、前記実施例では、ディスプレイ部11に1つの映像を表示するようにしたが、ディスプレイ部11をマルチ画面にして、複数の映像を表示できるようにしてもよい。
さらに、図3の破線枠内に示すように、複数の通信装置1のディスプレイ部11を並設したディスプレイ装置41を形成する等すると、グループ毎に、各通信装置1に映し出されている映像を、ディスプレイ装置41により一度に見られるようにすることができる。
さらに、前記各実施例では、複数のタイムスロットを有する時分割多重信号を送受信する構成とし、映像信号送受信制御部による制御は、設定タイムスロットに割り当てられている映像信号に対してのみ行うようにしたが、グループ分け等が不要な場合には、通信する信号は必ずしも複数のタイムスロットを有する信号とは限らず、通信する信号形態に応じて、例えば通信する全ての映像信号に対して、映像信号送受信制御部による制御を行うようにしてもよい。
さらに、前記各実施例は、光通信を行う光通信装置とし、その通信装置を用いた光通信システムについて説明したが、電気信号等の他の信号を用いた通信装置および通信システムとしてもよい。
さらに、本発明の通信装置において、伝送通路に対する信号送信と信号受信とを制御する信号送受信制御部を設けて、この信号送受信制御部に、優先方向設定部9の優先方向の設定に基づいて、映像信号は優先方向の上流側から流れてくる信号のみに対して受信を許可し、音声信号に対しては信号の上り方向と下り方向の両方からの受信を許可する信号受信制御部と、信号送信に関しては他の映像信号が前記優先方向の上流側から下流側に進行中のときは自己の映像信号の出力を停止し、他の映像信号が前記優先方向の上流側から流れてこないときには自己の映像信号を信号送信部から前記優先方向の下流側へ向けて送信し、音声信号は前記信号送信部から上り方向と下り方向の両方へ向けて送信する信号送信制御部とを設けてもよい。
また、信号送受信制御部に、伝送通路を通る信号のうち送受信許可信号を設定する許可信号設定部と、この許可信号設定部の設定に基づいて映像信号は前記送受信許可信号のみに対して受信を許可し、音声信号に対しては前記伝送通路を通る信号の上り方向と下り方向の両方からの受信を許可する信号受信制御部と、信号送信部からの信号のうち前記映像信号は前記許可信号設定部の設定に基づいて前記送受信許可信号のみを送信し、音声信号は上り方向と下り方向の両方へ向けて送信する信号送信制御部とを設けてもよい。
伝送通路を通し、音声信号の双方向通信と映像信号の指定方向通信を良好に行えるので、無線による通信が難しい工事現場等の場所においての通信に適用できる。
1 通信装置
2 通信用光ファイバ
3 信号受信部
4 信号送信部
5 音声信号送受信制御部
6 映像信号送受信制御部
7 音声出力部
8 音声発信部
9 優先方向設定部
10 カメラ
11 ディスプレイ部
12 電気回路
17a,17b タイムスロットデータ抽出回路
18a,18b タイムスロット割り当て回路
19a,19b 映像データ音声データ分離回路
20a,20b 映像データ音声データ合成回路
21 第1のメディアコンバータ
22 第2のメディアコンバータ
23 識別信号入力操作部
27 音声加算回路
33 映像信号経路制御回路
40 信号処理回路
49 送受信信号設定部
50 ステータス情報入力操作部

Claims (8)

  1. 伝送通路に介在して設置されて使用される装置であって、映像信号を出力するカメラと、音声信号を出力する音声信号出力部と、映像信号に基づく映像を表示するディスプレイ部と、音声信号に基づく音声を発信する音声発信部と、前記カメラから出力される映像信号と前記音声出力部から出力される音声信号とを多重して前記伝送通路へ出力する信号送信部と、前記伝送通路を通して外部から入力する映像信号と音声信号を取り込む信号受信部とを備えた通信装置において、
    前記伝送通路を通る信号の上り方向と下り方向のいずれか一方の優先方向を設定する優先方向設定部と、該優先方向設定部の優先方向の設定に基づいて、前記伝送線路を通して外部から入力する映像信号が前記優先方向の上流側から下流側に進行中のときは自己の通信装置が具備する前記カメラで撮った映像信号の出力を停止し、前記優先方向の上流側から流れてくる映像信号を前記信号受信部で受信した後、その映像信号を分岐して前記ディスプレイ部側と前記信号送信部側へと導く映像信号送受信制御部と、音声信号に対しては信号の上り方向と下り方向の両方からの受信および上り方向と下り方向の両方へ向けての送信を行う音声信号送受信制御部とを有して構成されていることを特徴とする通信装置。
  2. 前記伝送線路を通して外部から入力する映像信号が上流側から流れてこないときには、前記自己の通信装置が具備する前記カメラで撮った映像信号を優先方向とその反対方向に送る構成としたことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 伝送通路に介在して設置されて使用される装置であって、映像信号を出力するカメラと、音声信号を出力する音声信号出力部と、映像信号に基づく映像を表示するディスプレイ部と、音声信号に基づく音声を発信する音声発信部と、前記カメラから出力される映像信号と前記音声出力部から出力される音声信号とを多重して前記伝送通路へ出力する信号送信部と、前記伝送通路を通して外部から入力する映像信号と音声信号を取り込む信号受信部とを備えた通信装置において、
    前記伝送通路を通して送受信する映像信号を設定する送受信信号設定部と、該送受信信号設定部が設定した設定映像信号が自己の通信装置が具備する前記カメラで撮った映像信号のときには当該映像信号を前記信号送信部から信号の上り方向と下り方向の両方向に出力し、前記設定映像信号が前記自己の通信装置が具備する前記カメラで撮った映像信号でないときには自己の通信装置が具備する前記カメラで撮った映像信号の出力を停止して、前記伝送通路を通して他から流れてくる前記設定映像信号を前記信号受信部で受信した後、その受信した映像信号を分岐して前記ディスプレイ部側と前記信号送信部側へと導いて該信号送信部側から前記設定映像信号を信号の流れの下流方向へ出力する映像信号送受信制御部と、音声信号に対しては信号の上り方向と下り方向の両方からの受信および上り方向と下り方向の両方へ向けての送信を行う音声信号送受信制御部とを有して構成されていることを特徴とする通信装置。
  4. 前記伝送通路を通して伝送させる上りと下りの信号は光信号として、前記信号送信部から送信する上り方向の前記光信号の波長と下り方向の前記光信号の波長とを互いに異なる波長とすることを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3記載の通信装置。
  5. 光信号送受信部と電気信号送受信部とを備えて光信号と電気信号との光電変換動作を行う第1と第2のメディアコンバータを対として有し、これら第1と第2のメディアコンバータのうち一方側のメディアコンバータの前記光信号送受信部が前記伝送通路の上り方向へ向かう前記光信号を受信する前記信号受信部と前記伝送通路の下り方向へ前記光信号を送信する前記信号送信部を形成し、他方側のメディアコンバータの前記光信号送受信部が前記伝送通路の下り方向へ向かう前記光信号を受信する前記信号受信部と前記伝送通路の上り方向へ前記光信号を送信する前記信号送信部を形成しており、
    前記信号送信部は複数のタイムスロットを有する時分割多重信号を送信し、前記信号受信部は外部から入力される複数のタイムスロットを有する時分割多重信号を受信し、前記映像信号送受信制御部は前記複数のタイムスロットのうち予め設定される設定タイムスロットに割り当てられている前記映像信号に対して送受信制御を行う構成と成し、
    前記第1と第2のメディアコンバータの前記電気信号の送受信部には電気回路が接続され、該電気回路に、前記カメラと前記音声出力部と前記音声発信部と前記ディスプレイ部とが接続されており、
    また、前記電気回路には、前記第1および第2のメディアコンバータが受信した時分割多重光信号のうち、前記設定タイムスロットに割り当てられていた前記音声信号と前記映像信号の光電変換後の電気信号を抽出する信号抽出回路と、該信号抽出回路により抽出した抽出信号を音声信号と映像信号とに分離する音声映像分離回路と、該音声映像分離回路により分離した前記映像信号と前記音声信号とをそれぞれ個別に信号処理する信号処理回路と、該信号処理回路により信号処理した映像信号と音声信号とを合わせる信号合波回路と、該信号合波回路からの信号を受けて前記設定タイムスロットに対応させて前記第1と第2のメディアコンバータのうち対応するメディアコンバータ側に送るタイムスロット割り当て回路とが設けられており、
    前記信号処理回路には、前記第1のメディアコンバータ側から加えられる前記音声信号に前記音声出力部が出力した前記音声信号を合わせて前記第2のメディアコンバータ側に送る機能と、前記第2のメディアコンバータ側から加えられる前記音声信号に前記音声出力部が出力した前記音声信号を合わせて前記第1のメディアコンバータ側に送る機能と、前記第1と第2のメディアコンバータ側から加えられる前記音声信号を合わせて前記音声発信部側に送る機能とを備えた音声加算回路と、
    前記第1、第2のメディアコンバータが前記映像信号を受信したときに、その受信した映像信号のうち前記設定タイムスロットに割り当てられている前記映像信号を相手側のメディアコンバータ側に送ると共に、その映像信号を分岐して前記ディスプレイ部側に送る機能を有する映像信号経路制御回路が設けられていることを特徴とする請求項4記載の通信装置。
  6. 前記第1と第2のメディアコンバータに接続される前記伝送通路を介して複数の前記通信装置が直列接続されて通信システムが形成される構成と成し、該通信システムを形成する複数の前記通信装置のうち予め定められるグループ毎に該グループを識別するための識別記号入力用の識別信号入力操作部が設けられており、該識別信号入力操作部により入力された識別記号に対応させて前記設定タイムスロットが設定されることを特徴とする請求項5記載の通信装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一つに記載の前記通信装置を前記伝送通路を介して複数直列に接続して形成されていることを特徴とする通信システム。
  8. 請求項5または請求項6のいずれか一つに記載の前記通信装置を複数配設し、前記伝送通路を通信用光ファイバにより形成し、1つ目の通信装置の前記第1のメディアコンバータの前記光信号送受信部に前記通信用光ファイバを介して2つ目の通信装置の前記第2のメディアコンバータの前記光信号送受信部を接続する如く、隣り合う前記通信装置の前記第1のメディアコンバータの前記光信号送受信部と前記第2のメディアコンバータの前記光信号送受信部とを前記通信用光ファイバにより接続したことを特徴とする通信システム。
JP2009037980A 2009-02-20 2009-02-20 通信装置およびその通信装置を用いた通信システム Expired - Fee Related JP5297225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037980A JP5297225B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 通信装置およびその通信装置を用いた通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037980A JP5297225B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 通信装置およびその通信装置を用いた通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010193370A JP2010193370A (ja) 2010-09-02
JP5297225B2 true JP5297225B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42818897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009037980A Expired - Fee Related JP5297225B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 通信装置およびその通信装置を用いた通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5297225B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3308563B2 (ja) * 1991-07-15 2002-07-29 株式会社日立製作所 多地点テレビ会議システム
JP3231938B2 (ja) * 1993-05-28 2001-11-26 キヤノン株式会社 端末装置及びそれを用いるネットワークシステム
JPH07298229A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Canon Inc 通信方法、通信システム及び端末装置
JP2006128801A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Okano Electric Wire Co Ltd データ通信装置
JP2006174146A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Okano Electric Wire Co Ltd 光通信装置およびその光通信装置を用いた光通信システム
JP2007318556A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Hitachi Communication Technologies Ltd 通信ネットワークにおける多地点テレビ会議システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010193370A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2672418C (en) Embedded audio routing switcher
JP6221606B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、及び、信号伝送システム
JP2009296383A (ja) 信号送信装置、信号送信方法、信号受信装置及び信号受信方法
EP2923494B1 (en) Display apparatus, method for controlling the display apparatus, display system and method for controlling the display system
JP2009044510A (ja) 移動機、サーバ、および、移動機における映像再生方法
JP2015076704A5 (ja)
CN105379300A (zh) 信号处理设备、信号处理方法、程序和信号传输系统
JP5297225B2 (ja) 通信装置およびその通信装置を用いた通信システム
KR100970671B1 (ko) 이동 통신 및 유무선 인터넷 통합 중계 장치
JP2014023042A (ja) 光伝送システム
JP5346675B2 (ja) Ftth方式のcatvシステム
CN102104739B (zh) 传输系统、摄像装置和传输方法
JPH10271477A (ja) テレビ会議システム
JP2004208051A (ja) 多地点間コミニュケーションシステム,端末装置,多地点間コミニュケーション方法
US8655141B2 (en) Video transmission apparatus, video receiving apparatus and video transmission system
JP5739780B2 (ja) 集合住宅インターホン装置
JP5305953B2 (ja) 光通話装置およびその光通話装置を用いた光通信システム
Yamashita et al. A 100gbps interface for 4k/8k uhdtv signals
JP2009159229A (ja) テレビドアホン装置
KR101504590B1 (ko) 다중 무선 이어폰 장치
JP2776654B2 (ja) テレビ会議システムの回線切替方式
JP6853060B2 (ja) 映像信号伝送装置
WO2014003240A1 (ko) 3d 영상 신호의 처리 방법 및 장치
KR101627632B1 (ko) 비압축 다중 비디오 및 제어 신호 전송 장치
WO2014073714A1 (ko) 방송신호 광 전송장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees