JP5296635B2 - 光伝送システム、光伝送装置および光伝送方法 - Google Patents

光伝送システム、光伝送装置および光伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5296635B2
JP5296635B2 JP2009188973A JP2009188973A JP5296635B2 JP 5296635 B2 JP5296635 B2 JP 5296635B2 JP 2009188973 A JP2009188973 A JP 2009188973A JP 2009188973 A JP2009188973 A JP 2009188973A JP 5296635 B2 JP5296635 B2 JP 5296635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
electrical
transmission device
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009188973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011041175A (ja
Inventor
達也 島田
尚也 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009188973A priority Critical patent/JP5296635B2/ja
Publication of JP2011041175A publication Critical patent/JP2011041175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296635B2 publication Critical patent/JP5296635B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、OEO変換を行わないルートとOEO変換を行うルートとの2つの伝送ルートを提供する光伝送システム、光伝送装置および光伝送方法に関する。
近年、インターネットにおけるトラフィック量の増大に伴い、中継網の伝送装置にて生じるルーティングなどの電気処理による伝送遅延の回避、伝送装置処理部の規模縮小化等に向け、OEO(Optical- Electrical-Optical)変換を行わないフォトニックネットワークの研究が活発に行われている(非特許文献1参照)。しかし、光パケットスイッチング技術を用いたフォトニックネットワークでは、光バッファの実現が難しいことから、将来のネットワークにおいては、全てがフォトニックネットワークに置き換わっていくのではなく、電気処理をベースとした既存ネットワークと、これらフォトニックネットワークが共存するネットワーク構成になるものと考えられる。
図4に、以上の背景をもとにしたOEO変換を行う機能と、OEO変換を行わず光のまま伝送する機能を有する光伝送システムの構成例を示す。図4に示す光伝送システムは、光送信装置110と、光受信装置130と、光送信装置110と光受信装置130との間に接続される光伝送装置120とで構成される。光伝送装置120は、光送信装置110からの光信号を分岐する光スプリッタ121と、分岐した光信号を受信して電気信号に変換する光受信器122と、光受信器122からの電気信号を蓄える電気バッファ123と、光伝送装置120以外の他の光伝送装置や他のネットワークから受信した、光受信装置130へ送るべき信号を蓄える追加電気バッファ124と、電気バッファ123の電気信号と追加電気バッファ124の電気信号を読み出す判定制御回路125と、判定制御回路125で読み出した電気信号を光信号に変換して送信する光送信器126と、光スプリッタ121で分岐した光信号を透過する光遅延線127と、光遅延線127からの光信号を透過/非透過する光ゲート128と、光送信器126からの光信号と光ゲート128からの光信号を合波する光スプリッタ129で構成される。
ここで、光スプリッタ121で分岐された後、光受信器122→電気バッファ123→判定制御回路125→光送信器126のルートが、OEO変換を行うルートであり、光スプリッタ121で分岐された後、光遅延線127→光ゲート128のルートが、OEO変換を行わず光のまま伝送するルートである。また、光送信器126は、OEO変換を行わないルートで伝送される光信号の波長と同じ波長の光信号を出力する。
判定制御回路125は、光送信装置110からの光信号を透過させるときには、光ゲート128を透過に設定すると同時に光送信器126の動作を停止し、光送信装置110からの光信号を非透過にするときには、光ゲート128を非透過に設定すると同時に光送信器126の動作を開始するよう制御を行う。光遅延線127は、判定制御回路125にて光送信装置110からの光信号の透過/非透過の選択を行うために必要な時間分だけ光信号を遅らせるためのものであり、光信号を低遅延に伝送するために、できるだけ短く設計される。
光伝送装置120の動作例を示すと、例えば、追加電気バッファ124に電気信号があるときに、OEO変換を行うルートを選択するよう制御すると、判定制御回路125にて、電気バッファ123と追加電気バッファ124から電気信号の読み出し処理を行うことにより、光伝送装置120にて信号の追加が可能となり、追加電気バッファ124に電気信号がないときに、OEO変換を行わないルートを選択するよう制御すると、電気処理による伝送遅延の回避が可能となる。
以上のような構成のもとに制御を行うことにより、同一の波長の光信号を伝送しつつ、OEO変換を行う機能とOEO変換を行わない機能を共存させた光伝送システムを実現することができる。
光伝送装置120における判定制御回路125の信号読み出しの方式としては、非特許文献2に記載するような、信号を到着した順に読み出すFIFO(first-in first-out)方式などが挙げられる。FIFO方式では、電気バッファ123と追加電気バッファ124に到着する電気信号を、先着順に判定制御回路125で読み出し、光送信器126へ送信する。
上述したFIFO方式を採用したときの判定制御回路125における光送信装置110からの光信号の透過/非透過の選択動作について、図5を用いて詳しく説明する。図5に示すA1〜A4の信号は、図4の光伝送装置120において、光ゲート128へ伝送される信号と電気バッファ123に伝送される信号であり、B1〜B3の信号は、追加電気バッファ124へ伝送される信号である。FIFO方式では、先着順に信号の読み出しを行うため、まずB1→A1→B2の順に読み出される。ここで信号A1は、信号B1と時間的に重複してしまっているため、光ゲート128を通るルート(OEO変換を行わないルート)を選択することはできない。
信号B2の次に伝送されてくる信号A2は、追加電気バッファ124に信号がないため、判定制御回路125では信号A2を読み出さず、光ゲート128を通るルート(OEO変換を行わないルート)で伝送される。
その次に伝送されてくる信号B3、信号A3、信号A4は、先着順にB3→A3→A4の順に読み出しが行われる。ここで、信号A3は、信号B3と時間的に重複してしまっているため、光ゲート128を通るルート(OEO変換を行わないルート)を選択することはできない。信号A4は、追加電気バッファ124に信号がないので、光ゲート128を通るルート(OEO変換を行わないルート)で伝送することが可能なように見えるが、信号A3は、信号B3の読み出し処理が完了するまで電気バッファ123内で待つ必要があるため、光ゲート128を通るルートで信号A4を伝送しようとすると、信号A3と重複してしまう。そのため、信号A4もOEO変換を行うルートで伝送しなければならない。
以上のことから、光伝送装置120においてOEO変換を行う必要が生じるのは、(1)追加電気バッファ124の電気信号を読み出し処理中に電気バッファ123に光信号が到着したとき、(2)電気バッファ123の電気信号を読み出し処理中に電気バッファ123に新たな光信号が到着したとき、の2つの状態となる。
ここで、FIFO方式の問題点は、上述の(1)もしくは(2)の状態となるとき、光スプリッタ121で分岐された信号に対し、必ずOEO変換を行う必要が生じることである。光スプリッタ121で分岐された信号を、フォトニックネットワークの特性を活かし、OEO変換なしで光のまま伝送することができれば、電気処理による伝送遅延の回避が可能となる。そのため、できるだけOEO変換を行わない方が望ましい。
また、光伝送装置120における判定制御回路125の、別の信号読み出しの方式としては、上述の(1)の状態となるとき、追加電気バッファ124の電気信号の読み出しを停止し、光スプリッタ121で分岐された信号を常に優先的に光ゲート128を通るルートで伝送させる方式も考えられる。この方式では、光スプリッタ121で分岐された信号が電気バッファ123に蓄積されることはないため、上述の(2)の状態になることはない。この方式では、光スプリッタ121で分岐された信号を、常にOEO変換なしで光のまま伝送することができるため、上述のFIFO方式の問題点を解決することができるが、追加電気バッファ124の電気信号は、光スプリッタ121で分岐された信号が伝送されている限り、追加電気バッファ124で待ち続ける必要があるため、遅延の問題が生じるとともに、追加電気バッファ124のバッファサイズも大きくする必要が生じる。また、追加電気バッファ124の電気信号の読み出し中にその処理を停止し、光スプリッタ121で分岐された信号が光ゲート128を通るようにするため、これらの処理を行うための時間分、光遅延線127を長く設計する必要が生じ、光信号を電気信号に変換することなく、できるだけ低遅延に伝送するという目的に反してしまう。
さらに、上述した別の信号読み出し方式の応用として、追加電気バッファ124の電気信号の読み出す割合と、光スプリッタ121で分岐された信号が光ゲート128を通るルートで伝送される割合に重み付けを行い、光スプリッタ121で分岐された信号が伝送されているときにおいても、一定の割合で追加電気バッファ124の電気信号を読み出すことにより、追加電気バッファ124で待ち続ける問題を回避する方法も考えられる。しかし、この方式では、伝送帯域が一定の場合には問題がないが、伝送帯域に変化が生じるたびに上述の重み付けの割合を変更する必要が生じるため、制御が複雑になってしまう。
S.J.Ben Yoo、 "Optical Packet and Burst Switching Technologies for the Future Photonic Internet、" Journal Lightwave Technology、 Vol.24、 No.12、 pp.4468-4492、 December 2006. 高橋敬隆、山本尚生、吉野秀明、戸田彰、"わかりやすい待ち行列システム"、電子情報通信学会、2003年.
本発明は、以上のような背景のもとに行われたものであり、本発明の目的は、光スプリッタで分岐された光送信装置からの信号を、できるだけOEO変換なしで光のまま伝送するようにして、OEO変換を行う必要が生じる確率を低減させることのできる光伝送システム、光伝送装置および光伝送方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、光送信装置と、光受信装置と、前記光送信装置と前記光受信装置との間に接続される光伝送装置とで構成され、前記光伝送装置が、前記光送信装置からの光信号を分岐する光スプリッタと、分岐した光信号のうち一方の光信号を受信する光受信器と、光受信器の信号を蓄える電気バッファと、前記光送信装置からの光信号に追加すべき信号を蓄える追加電気バッファと、前記光受信器で受信した光信号のヘッダ情報を読み取って光信号の透過/非透過を判定し、かつ前記電気バッファと前記追加電気バッファからの電気信号を読み出す判定制御回路と、該判定制御回路から読み出された前記電気バッファと前記追加電気バッファからの電気信号を光信号に変換し送信する光送信器と、前記分岐した光信号のうち他方の光信号を透過する光遅延線と、該光遅延線からの光信号の透過/非透過を行う光ゲートと、前記光送信器からの光信号と前記光ゲートからの光信号を合波する光スプリッタとを備える光伝送システムにおいて、前記判定制御回路が、前記追加電気バッファに電気信号がないときには、前記光ゲートを透過に設定すると同時に前記光送信器の動作を停止させて前記光送信装置からの光信号を透過させ、前記光受信器で受信した前記光送信装置からの光信号のヘッダ情報を読み取るまでに前記追加電気バッファに電気信号が到着したとき、および前記光送信装置からの光信号が前記光ゲートを透過し終えるまでに前記追加電気バッファに電気信号が到着したときには、前記光送信装置からの光信号が前記光ゲートを透過した直後に前記追加電気バッファから電気信号の読み出し処理を行い、前記光ゲートを非透過に設定すると同時に前記光送信器の動作開始を行うことを特徴とする。
前記光遅延線は、前記判定制御回路が、前記光信号のヘッダ情報を読み取って光信号の透過/非透過を判定し、制御を行ために必要な時間分、光信号を遅延させることが好ましい。
また、本発明は、光送信装置と光受信装置との間に接続される光伝送装置において、前記光送信装置からの光信号を分岐する光スプリッタと、分岐した光信号のうち一方の光信号を受信する光受信器と、光受信器の信号を蓄える電気バッファと、前記光送信装置からの光信号に追加すべき信号を蓄える追加電気バッファと、前記光受信器で受信した光信号のヘッダ情報を読み取って光信号の透過/非透過を判定し、かつ前記電気バッファと前記追加電気バッファからの電気信号を読み出す判定制御回路と、該判定制御回路から読み出された前記電気バッファと前記追加電気バッファからの電気信号を光信号に変換し送信する光送信器と、前記分岐した光信号のうち他方の光信号を透過する光遅延線と、該光遅延線からの光信号の透過/非透過を行う光ゲートと、前記光送信器からの光信号と前記光ゲートからの光信号を合波する光スプリッタとを備え、前記判定制御回路が、前記追加電気バッファに電気信号がないときには、前記光ゲートを透過に設定すると同時に前記光送信器の動作を停止させて前記光送信装置からの光信号を透過させ、前記光受信器で受信した前記光送信装置からの光信号のヘッダ情報を読み取るまでに前記追加電気バッファに電気信号が到着したとき、および前記光送信装置からの光信号が前記光ゲートを透過し終えるまでに前記追加電気バッファに電気信号が到着したときには、前記光送信装置からの光信号が前記光ゲートを透過した直後に前記追加電気バッファから電気信号の読み出し処理を行い、前記光ゲートを非透過に設定すると同時に前記光送信器の動作開始を行うことを特徴とする。
前記光遅延線は、前記判定制御回路が、前記光信号のヘッダ情報を読み取って光信号の透過/非透過を判定し、制御を行ために必要な時間分、光信号を遅延させることが好ましい。
また、本発明は、光送信装置と光受信装置との間に接続される光伝送装置の光伝送方法において、前記光送信装置からの光信号に追加すべき信号がないときには、光信号の透過/非透過を行う光ゲートを透過に設定して、前記光送信装置からの光信号を透過させて前記光受信装置に送信し、前記光送信装置からの光信号のヘッダ情報を読み取るまでに、前記光送信装置からの光信号に追加すべき信号が到着したとき、および前記光送信装置からの光信号が、前記光ゲートを透過し終えるまでに、前記光送信装置からの光信号に追加すべき信号が到着したときには、前記光送信装置からの光信号が前記光ゲートを透過した直後に、前記光ゲートを非透過に設定すると同時に、前記追加すべき信号を光信号に変換し、前記変換した信号を前記光受信装置に送信することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、追加電気バッファに電気信号があるときでも、光送信装置からの光信号のヘッダ情報を読み取るまでに追加電気バッファに電気信号が到着したとき、および光送信装置からの光信号が光ゲートを透過し終えるまでに追加電気バッファに電気信号が到着したときは、光送信装置からの光信号が光ゲートを透過した直後に追加電気バッファから電気信号を読み出して、できるだけOEO変換なしで光のまま伝送するようにしたので、OEO変換を行う必要が生じる確率を低減させることができる。
本発明の光伝送システムの全体構成を示す図である。 図1に示す光伝送システムにおける光伝送方法を説明する図である。 本発明の光伝送方法を実施したときと、従来のFIFO方式を実施したときのOEO変換を行う割合例を示す図である。 従来の光伝送システムの全体構成を示す図である。 従来の光伝送システムにおける光送信装置からの光信号の透過/非透過の選択動作について説明する図である。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の光伝送システムの全体構成を示す図である。図1に示す光伝送システムは、光送信装置10と、光受信装置30と、光送信装置10と光受信装置30との間に接続される光伝送装置20とで構成される。光伝送装置20は、光送信装置10からの光信号を分岐する光スプリッタ21と、光スプリッタ21で分岐された光信号のうち、一方の光信号を受信して電気信号に変換する光受信器22と、光受信器22から出力された電気信号を蓄える電気バッファ23と、光伝送装置20以外の他の光伝送装置や他のネットワークから受信した、光受信装置30へ送るべき信号(光送信装置10からの光信号に追加すべき信号)を蓄える追加電気バッファ24と、光受信器22で受信した光信号のヘッダ情報を読み取って光信号の透過/非透過を判定し、かつ電気バッファ23と追加電気バッファ24から電気信号を読み出す判定制御回路25と、判定制御回路25から読み出された電気信号を光信号に変換し送信する光送信器26と、光スプリッタ21で分岐された光信号のうち、もう一方の光信号を透過する光遅延線27と、光遅延線27からの光信号の透過/非透過を行う光ゲート28と、光送信器26からの光信号と光ゲート28からの光信号を合波する光スプリッタ29で構成される。
光スプリッタ21で分岐された後、光受信器22→電気バッファ23→判定制御回路25→光送信器26のルートが、OEO変換を行うルートであり、光スプリッタ21で分岐された後、光遅延線27→光ゲート28のルートが、OEO変換を行わず光のまま伝送するルートである。また、光送信器26は、OEO変換を行わないルートで伝送される光信号の波長と同じ波長の光信号を出力する。
判定制御回路25は、光送信装置10からの光信号を透過させるとき(OEO変換を行わないとき)は、光ゲート28を透過に設定すると同時に光送信器26の動作を停止させ、光送信装置10からの光信号を非透過にするとき(OEO変換を行うとき)は、光ゲート28を非透過に設定すると同時に光送信器26の動作を開始させるよう制御を行う。
また、判定制御回路25は、追加電気バッファ24に電気信号がないときは、光ゲート28を透過に設定すると同時に光送信器26の動作を停止させて、光送信装置10からの光信号を電気信号に変換することなく低遅延で伝送させる。
さらに、判定制御回路25は、光受信器22で受信した光送信装置10からの光信号のヘッダ情報を読み取るまでに追加電気バッファ24に到着した電気信号と、光送信装置10からの光信号が光ゲート28を透過し終えるまでに追加電気バッファ24に到着した電気信号を、光送信装置10からの光信号が光ゲート28を透過した直後に読み出し処理を行い、同時に光ゲート28を非透過に設定し、光送信器26の動作開始を行って、追加電気バッファ24に電気信号があるときでも、できるだけ光送信装置10からの光信号を透過させる。
光遅延線27は、判定制御回路25が、光受信器22で受信された光信号のヘッダ情報を読み取って光信号の透過/非透過を判定し、制御を行うのために必要な時間分、光信号を遅延させるために配置される。
光受信器22で受信された信号は、電気バッファ23と判定制御回路25に同時に送られ、電気バッファ23では、その信号のヘッダ情報とペイロード情報を蓄積し、判定制御回路25では、送られてきた信号の先頭にあるヘッダ情報だけを読み取り、制御の判定を行う。このように電気バッファ23を経由せず、ヘッダ情報を判定制御回路25に送ることによって、その分、判定処理は直ぐに行われるため、光遅延線27は短くて済む。なお、光受信器22から判定制御回路25に直接送るのはヘッダ情報だけでも良い。
OEO変換を行わない場合、光遅延線27により、光受信器22で受信された信号のヘッダ情報の処理時間だけ遅延される。これに対し、OEO変換を行う場合は、ヘッダ情報とペイロード情報の両方を電気バッファ23から読み出し、光送信器26に信号を送信するため、光送信器26の変調処理時間が無視できるぐらいに短い場合であっても、ヘッダ情報とペイロード情報の両方の処理時間だけ、OEO変換を行わない場合と比べて、遅延することになる。従って、OEO変換を行わない場合は、光遅延線27を透過しても、OEO変換を行う場合よりは、低遅延で伝送できる。
図2は、図1に示す光伝送装置における光伝送方法を説明する図である。図2に示すA1〜A4の信号は、図1の光伝送装置20において、光ゲート28へ伝送される信号と電気バッファ23に伝送される信号であり、B1〜B3の信号は、追加電気バッファ24へ伝送される信号である。
本発明の光伝送方法は、光受信器22で受信した光信号のヘッダ情報を読み取るまでに追加電気バッファ24に到着した電気信号と、光信号が光ゲート28を透過し終えるまでに追加電気バッファ24に到着した電気信号を、光信号が光ゲート28を透過した直後に判定制御回路25で読み出し処理を行うものである。信号B1と信号B2は、信号A1に対して上記条件に該当する追加電気バッファの信号となるため、信号A1が光ゲートを透過した直後に、追加電気バッファ24から読み出される。
信号B2の次に伝送されてくる信号A2は、上述した条件に該当する追加電気バッファの信号がないため、光ゲート28を通るOEO変換を行わないルートで伝送される。
その次に伝送されてくる信号B3、信号A3、信号A4は、信号B3が上述した条件に該当する追加電気バッファの信号となるため、信号A3が光ゲートを透過した直後に、信号B3は追加電気バッファ24から読み出される。信号A4は、信号B3が、信号A3の直後に読み出されたことにより、信号B3と時間的に重複してしまう。そのため信号A4は、前述した(1)の状態(追加電気バッファの電気信号を読み出し処理中に電気バッファに光信号が到着した状態)となることから、信号B3の次に読み出される。
以上で説明した光伝送方法による信号A1〜A4の挙動を、図5に示す従来のFIFO方式による信号A1〜A4の挙動と比較してみると、図5では、信号A2のみOEO変換を行わないルートで伝送されるが、図2では、信号A1〜A3がOEO変換を行わないルートで伝送される。従って、本発明における光伝送方法により、従来に比べOEO変換を行う必要が生じる確率を低減することが可能となる。
図3は、本発明の光伝送方法を実施したときと、従来のFIFO方式を実施したときのOEO変換を行う割合例を示す図である。図3は、光ゲート28、電気バッファ23、追加電気バッファ24に到着する各信号がポアソン過程に従うものと仮定し、トータル1Gbit/sの伝送帯域を扱う光伝送装置20において、光ゲート28、電気バッファ23に到着する信号の伝送帯域が256Mbit/sのときに、追加電気バッファ24に到着する信号の伝送帯域を128Mbit/sから744Mbit/sまで変化させたときの、OEO変換を行う割合を数値計算により求めたものである。数値計算は、全てEthernet(登録商標)パケット信号(フレーム長64byte)が伝送されてくるものとして行った。
図3より、従来のFIFO方式に比べ、本発明の光伝送方法を実施することにより、OEO変換を行う割合が低下することが理解できる。従って、本発明の光伝送方法により、従来に比べOEO変換を行う必要が生じる確率を低減させることが可能となる。
10、110 光送信装置
20、120 光伝送装置
21、121 光スプリッタ
22、122 光受信器
23、123 電気バッファ
24、124 追加電気バッファ
25、125 判定制御回路
26、126 光送信器
27、127 光遅延線
28、128 光ゲート
29、129 光スプリッタ
30、130 光受信装置

Claims (5)

  1. 光送信装置と、光受信装置と、前記光送信装置と前記光受信装置との間に接続される光伝送装置とで構成され、
    前記光伝送装置が、前記光送信装置からの光信号を分岐する光スプリッタと、分岐した光信号のうち一方の光信号を受信する光受信器と、光受信器の信号を蓄える電気バッファと、前記光送信装置からの光信号に追加すべき信号を蓄える追加電気バッファと、前記光受信器で受信した光信号のヘッダ情報を読み取って光信号の透過/非透過を判定し、かつ前記電気バッファと前記追加電気バッファからの電気信号を読み出す判定制御回路と、該判定制御回路から読み出された前記電気バッファと前記追加電気バッファからの電気信号を光信号に変換し送信する光送信器と、前記分岐した光信号のうち他方の光信号を透過する光遅延線と、該光遅延線からの光信号の透過/非透過を行う光ゲートと、前記光送信器からの光信号と前記光ゲートからの光信号を合波する光スプリッタとを備える光伝送システムにおいて、
    前記判定制御回路は、前記追加電気バッファに電気信号がないときには、前記光ゲートを透過に設定すると同時に前記光送信器の動作を停止させて前記光送信装置からの光信号を透過させ、前記光受信器で受信した前記光送信装置からの光信号のヘッダ情報を読み取るまでに前記追加電気バッファに電気信号が到着したとき、および前記光送信装置からの光信号が前記光ゲートを透過し終えるまでに前記追加電気バッファに電気信号が到着したときには、前記光送信装置からの光信号が前記光ゲートを透過した直後に前記追加電気バッファから電気信号の読み出し処理を行い、前記光ゲートを非透過に設定すると同時に前記光送信器の動作開始を行うことを特徴とする光伝送システム。
  2. 前記光遅延線は、前記判定制御回路が、前記光信号のヘッダ情報を読み取って光信号の透過/非透過を判定し、制御を行ために必要な時間分、光信号を遅延させることを特徴とする請求項1に記載の光伝送システム。
  3. 光送信装置と光受信装置との間に接続される光伝送装置において、
    前記光送信装置からの光信号を分岐する光スプリッタと、分岐した光信号のうち一方の光信号を受信する光受信器と、光受信器の信号を蓄える電気バッファと、前記光送信装置からの光信号に追加すべき信号を蓄える追加電気バッファと、前記光受信器で受信した光信号のヘッダ情報を読み取って光信号の透過/非透過を判定し、かつ前記電気バッファと前記追加電気バッファからの電気信号を読み出す判定制御回路と、該判定制御回路から読み出された前記電気バッファと前記追加電気バッファからの電気信号を光信号に変換し送信する光送信器と、前記分岐した光信号のうち他方の光信号を透過する光遅延線と、該光遅延線からの光信号の透過/非透過を行う光ゲートと、前記光送信器からの光信号と前記光ゲートからの光信号を合波する光スプリッタとを備え、
    前記判定制御回路は、前記追加電気バッファに電気信号がないときには、前記光ゲートを透過に設定すると同時に前記光送信器の動作を停止させて前記光送信装置からの光信号を透過させ、前記光受信器で受信した前記光送信装置からの光信号のヘッダ情報を読み取るまでに前記追加電気バッファに電気信号が到着したとき、および前記光送信装置からの光信号が前記光ゲートを透過し終えるまでに前記追加電気バッファに電気信号が到着したときには、前記光送信装置からの光信号が前記光ゲートを透過した直後に前記追加電気バッファから電気信号の読み出し処理を行い、前記光ゲートを非透過に設定すると同時に前記光送信器の動作開始を行うことを特徴とする光伝送装置。
  4. 前記光遅延線は、前記判定制御回路が、前記光信号のヘッダ情報を読み取って光信号の透過/非透過を判定し、制御を行ために必要な時間分、光信号を遅延させることを特徴とする請求項3に記載の光伝送装置。
  5. 光送信装置と光受信装置との間に接続される光伝送装置の光伝送方法において、
    前記光送信装置からの光信号に追加すべき信号がないときには、光信号の透過/非透過を行う光ゲートを透過に設定して、前記光送信装置からの光信号を透過させて前記光受信装置に送信し、
    前記光送信装置からの光信号のヘッダ情報を読み取るまでに、前記光送信装置からの光信号に追加すべき信号が到着したとき、および前記光送信装置からの光信号が、前記光ゲートを透過し終えるまでに、前記光送信装置からの光信号に追加すべき信号が到着したときには、前記光送信装置からの光信号が前記光ゲートを透過した直後に、前記光ゲートを非透過に設定すると同時に、前記追加すべき信号を光信号に変換し、前記変換した信号を前記光受信装置に送信することを特徴とする光伝送方法。
JP2009188973A 2009-08-18 2009-08-18 光伝送システム、光伝送装置および光伝送方法 Expired - Fee Related JP5296635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188973A JP5296635B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 光伝送システム、光伝送装置および光伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188973A JP5296635B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 光伝送システム、光伝送装置および光伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011041175A JP2011041175A (ja) 2011-02-24
JP5296635B2 true JP5296635B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43768442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009188973A Expired - Fee Related JP5296635B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 光伝送システム、光伝送装置および光伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5296635B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5597591B2 (ja) * 2011-05-12 2014-10-01 日本電信電話株式会社 光伝送装置及び光伝送方法
CN113542240B (zh) * 2021-06-30 2023-05-16 中铁信安(北京)信息安全技术有限公司 一种机械非门物理隔离数据单向传输系统和方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120238A (en) * 1979-03-08 1980-09-16 Toshiba Corp Loop system optical communication system
JP3768413B2 (ja) * 2001-04-23 2006-04-19 独立行政法人科学技術振興機構 光ネットワークにおける光パケット引落し・挿入方法とその装置
JP3855691B2 (ja) * 2001-07-06 2006-12-13 日本電気株式会社 光スイッチモジュール
JP4678290B2 (ja) * 2004-11-30 2011-04-27 横河電機株式会社 光パケット処理装置
JP4429963B2 (ja) * 2005-05-19 2010-03-10 日本電信電話株式会社 光通信ネットワークシステムおよび通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011041175A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1126740B1 (en) Method and system for optical routing of variable-length packet data
JP4844219B2 (ja) 光ネットワーク及びノード
JP5439408B2 (ja) 光パケット交換システムおよび光パケット送信装置
US8837941B2 (en) Optical packet switching system and optical packet switching device
US5786917A (en) Optical switching network and control method for same
JP5588374B2 (ja) 光パケット交換システム、光パケット交換装置、および光パケット送信装置
JP5296635B2 (ja) 光伝送システム、光伝送装置および光伝送方法
CN105580322B (zh) 接入网中家庭网络信号中继装置及使用其的接入网中家庭网络信号中继方法
JP5992555B2 (ja) 仮想光回線交換方式
Lamba et al. Survey on contention resolution techniques for optical burst switching networks
JP5451861B1 (ja) 光パケットスイッチネットワークにおける優先経路の設定方法及び設定装置
JP5475852B1 (ja) 光パケットスイッチネットワークにおける光パケットの転送方法及び転送装置
JP4692161B2 (ja) 中継器及び光通信システム
JP5429344B1 (ja) ネットワーク、通信装置及びネットワークのレンジング方法
JP5597591B2 (ja) 光伝送装置及び光伝送方法
JP2012244328A (ja) 光伝送装置及び光伝送方法
JP3545632B2 (ja) 光パケット信号転送方式
Sun et al. Architecture and design issues of an optical burst switched network testbed
GB2452535A (en) Optimising packet switched networks
JP3893308B2 (ja) 光中継装置
JP5452531B2 (ja) 光伝送装置
Guo et al. A novel token protocol in optical burst switch ring network with fixed transmitters and tunable receivers
JP2011228756A (ja) 光伝送システム、光伝送装置、および光伝送方法
JP2008245224A (ja) 光バースト交換ネットワーク間を波長パスにより中継する方法、システム及び装置
JP2011239276A (ja) 光伝送システム、光伝送装置およびトラフィック制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5296635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees