JP5294404B2 - 破断開口容易な容器の製造方法 - Google Patents

破断開口容易な容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5294404B2
JP5294404B2 JP2008315778A JP2008315778A JP5294404B2 JP 5294404 B2 JP5294404 B2 JP 5294404B2 JP 2008315778 A JP2008315778 A JP 2008315778A JP 2008315778 A JP2008315778 A JP 2008315778A JP 5294404 B2 JP5294404 B2 JP 5294404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
laser
irradiated
transport direction
irradiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008315778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010137889A (ja
Inventor
保昭 中村
洋一郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP2008315778A priority Critical patent/JP5294404B2/ja
Publication of JP2010137889A publication Critical patent/JP2010137889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294404B2 publication Critical patent/JP5294404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、レーザーの照射により破断容易な弱化部が形成される樹脂製容器の製造方法に関し、特に、回転することなく搬送されている樹脂製の容器に対して側方からレーザーを照射する場合に、容器の円筒状に膨出した部分でも周方向の全体にわたって略均一な破断強度で弱化部を形成できるような破断開口容易な容器の製造方法に関する。
破断容易な弱化部が形成された密封容器で、弱化部の破断により開口されるような、破断開口容易な樹脂製の容器について、レーザーの照射により破断容易な弱化部を形成するということが、例えば下記の特許文献等により従来から公知となっている。
すなわち、下記の特許文献1には、二枚の樹脂製シートを貼り合わせることで形成される流路を備えた容器(注出嘴を備えたスタンディングパウチ)について、流路(注出嘴)の部分にレーザーを照射することで、容器開口用溝部(弱化部)を形成する際に、レーザーの照射による、その照射方向に沿った溝部の形成範囲が、流路の形成部位における樹脂製シートの膨出量より大きいようにする、ということが開示されている。
また、下記の特許文献2には、容器本体と封鎖体とが破断容易な弱化部を介して一体的に形成されたポリエステル樹脂製の容器について、容器本体と封鎖体との境界を通る仮想平面に沿ってレーザーを照射することで弱化部を形成する、具体的には、容器を回転(自転)させながら、容器を1秒間で1回転させる間にレーザーを照射する、ということが開示されている。
特開2004−25670号公報 特許第3929065号公報
ところで、上記のようにレーザーの照射によって破断容易な弱化部を形成している樹脂製の容器では、弱化部の破断強度を全体的に均一でムラのないものにするために、レーザーを照射する際には、容器の周方向に延びる弱化部の全体にわたって略均一なレーザーエネルギーを付与できるようにすることが必要となる。
そのように容器の周方向に延びる弱化部の破断強度を全体的に均一でムラのないものにするために、上記の特許文献2に開示された発明では、容器を回転(自転)させながらレーザーを照射したり、或いは、容器の周りを廻るようにレーザーを移動させながら照射しているが、そのためには、容器を回転させたり、レーザーを移動させたりするための装置が必要となる。
これに対して、上記の特許文献1に開示された発明では、回転することなく搬送されている容器に対して、側方からレーザーを固定的に照射しており、そのような状態で、容器の膨出した流路の形成部位に形成される溝部を常時適性な深さにする(即ち、弱化部である溝部での破断強度を全体的に均一でムラのないものにする)ために、「レーザーの照射による、その照射方向に沿った溝部の形成範囲が、流路の形成部位における樹脂製シートの膨出量より大きい」ようにしている。
しかしながら、そのように「レーザーの照射による、その照射方向に沿った溝部の形成範囲を、流路の形成部位における樹脂製シートの膨出量より大きくする」場合には、容器を回転させたり、レーザーを移動させたりする必要がないものの、出力されるレーザーの焦点深度にばらつきを持たせるための「ガルバノ偏光レンズ」等の特別な用具が必要になる。また、レーザーの焦点深度のばらつきの程度によって、弱化部が形成される部分での容器の膨出量が制限されることにもなる。
本発明は、上記のような問題の解消を課題とするものであり、具体的には、樹脂製容器に対してレーザーの照射により破断容易な弱化部を形成するための方法について、容器を回転させたり、レーザーを移動させたり、特別な用具を使用したりすることなく、搬送されている容器に対して側方からレーザーを照射するだけで、容器の円筒状に膨出した部分で周方向の全体にわたって略均一な破断強度で弱化部を形成できるようにすることを課題とするものである。
本発明は、上記のような課題を解決するために、回転することなく搬送されている樹脂製の容器に対して、側方からレーザーを照射することで、容器の円筒状の部分を含む部分に、破断容易な弱化部を形成するための方法として、容器の搬送路の少なくとも片側に、搬送方向に沿って順次に複数のレーザー照射源を固定的に設置し、それらから照射するレーザーを、搬送方向に沿って容器を縦方向で二等分する仮想平面の付近で焦点を合わせるように、複数の方向から一点に向けて照射することにより、一定速度で移動する容器に対して、複数の方向からのレーザーを、容器の円筒状の部分の表面では異なる位置にそれぞれ照射されるようにして、そのような複数方向からのレーザーの照射を容器の両側に行うようにしたことを特徴とするものである。
上記のような本発明の破断開口容易な容器の製造方法によれば、回転することなく搬送されている樹脂製の容器に向けて、側方の複数方向からそれぞれレーザーを照射することにより、容器の片側で、円筒状に膨出した部分に対しても、各方向から当該部分の表面に当たるレーザーエネルギーの総和により、容器の周方向で全体にわたって略均一なレーザーエネルギーを付与することができる。その結果、容器の円筒状に膨出した部分に形成される弱化部を、容器の周方向で全体にわたり略均一な破断強度に形成することができて、容器を開口させる際にスムーズに弱化部を破断させることができる。
樹脂製容器に対してレーザーの照射により破断容易な弱化部を形成するための方法について、容器を回転させたり、レーザーを移動させたり、特別な用具を使用したりすることなく、搬送されている容器に対して側方からレーザーを照射するだけで、容器の円筒状に膨出した部分で周方向の全体にわたって略均一な破断強度で弱化部を形成できるようにするという目的を、最良の形態として以下の実施例に具体的に示すように、容器の搬送路の少なくとも片側に、搬送方向に沿って順次に複数のレーザー照射源を固定的に設置し、それらから照射するレーザーを、搬送方向に沿って容器を縦方向で二等分する仮想平面の付近で焦点を合わせるように、複数の方向から一点に向けて照射することにより、一定速度で移動する容器に対して、複数の方向からのレーザーを、容器の円筒状の部分の表面では異なる位置にそれぞれ照射されるようにして、そのような複数方向からのレーザーの照射を容器の両側に行うようにする、ということで実現した。
本実施例の方法では、対象となる破断開口容易な容器は、ポリエステル樹脂製の所謂シートフォーム容器と言われる容器であって、図1に示すように、ポリエステル樹脂製の容器1では、円筒状の胴部2と、胴部2よりも小径な円筒状の頭部4と、頭部4よりも小径な円筒状の頸部3とが、胴部2と頭部4が頸部3により繋がっていることで、一つの連通した中空の空間部となるように形成されていると共に、この空間部を囲むように、全体的に見て長方形で薄い板状である縁部5が一体的に形成されてる。
そして、そのように胴部2と頸部3と頭部4と縁部5が一体的に形成された容器1は、複数個(例えば六個)の容器1が並列的に配置された状態で、各容器1の縁部5同士を繋ぐ連結部6を介して、複数個(例えば六個)の容器1で一つのユニットとなるように一体的に形成されており、それぞれのユニットにおける各容器1は、連結部6において分離可能なように繋がっている。
そのように一つのユニットとして並列的に連結された複数個の容器1には、ユニットの両側のそれぞれで、各容器1の円筒状の頸部3と板状の縁部5とにわたって、容器の配列方向に沿って横方向で一直線となるように、レーザーの照射により溝状に形成された弱化部7が、その部分でポリエステル樹脂の極限粘度が略均一に低下して硬化した状態となるように形成されている。
なお、上記のような本実施例のポリエステル樹脂製容器1は、ポリエステル樹脂又はポリエステル樹脂を主体とする二枚のシート材を使用してシートフォーム成形法により成形されるものであるが、そのようなポリエステル樹脂製容器の成形方法の一例について、以下に概略的に説明する。
シート材を構成するポリエステル樹脂で、二枚のシート材を合わせたときに少なくとも内面側となる樹脂の材質については、イソフタル酸やシクロヘキサンジメタノール等を25〜35モル%含んだ融点が200〜240℃のポリエチレンテレフタレート共重合体が好適に使用される。そのようにシート材の内面側に前記のようなポリエチレンテレフタレート共重合体を使用するのであれば、そのようなポリエステル樹脂による単層構成のシート材に限らず、他のポリエステル樹脂や、ポリエステル樹脂以外の他の合成樹脂による樹脂層を備えた多層構成のシート材であっても良い。
そのような二枚のシート材を使用して容器を成形する場合、先ず、図2(A)に示すように、二枚のシート材10,10は、一対の上金型21と一対の下金型22の間に導入される。この一対の上金型21と一対の下金型22には、一対の金型の対向する面の側で、上金型21と下金型22とにわたって、胴部と頸部と頭部とに相当する中空部を半割りにした形状の凹部が、板状の縁部に相当する間隔を置いた状態で、並列的に複数個形成されている。
一対の上金型21と一対の下金型22とは、上金型21同士と下金型22同士がそれぞれ個別に合掌される構造となっており、一対の上金型21と一対の下金型22の間に導入された二枚のシート材10,10は、図2(B)に示すように、上金型21同士は半分だけ閉じて、下金型22同士を完全に閉じた状態に合掌させることで、下金型22によるヒートシールにより、胴部に相当する部分の周りを囲む部分で二枚のシート材10,10がヒートシールされて、このヒートシール部分が板状の縁部5となる。
胴部に相当する部分の周りがヒートシールにより板状の縁部5が形成された二枚のシート10,10は、220℃まで加熱されて軟化された状態で、頭部に相当する部分よりも更に上方に延びた上端開口部から圧縮空気が送り込まれることにより、図2(C)に示すように、二枚のシート10,10が上金型21と下金型22とに押し付けられるようにブロ一成形されて、一対の下金型22の間には、円筒状の胴部2が形成される。
なお、上記のような二枚のシート10,10の金型による成形については、ブロー成形法に限らず、金型側から空気を抜いて金型にシートを吸い付ける真空成形法を適用したり、或いは、ブロー成形法と真空成形法とを併用することで成形しても良いものである。
一対の下金型22の複数個の凹部により二枚のシート10,10の間の中空部として形成されたそれぞれの胴部2に対して、図2(D)に示すように、上方から挿入される充填ノズル23により医薬品等の内容物が充填されてから、充填ノズル23が抜き出された後、図2(E)に示すように、一対の上金型21を完全に閉じた状態まで合掌させることで、一対の上金型21の間に円筒状の頸部3と頭部4が形成されると共に、上金型21によるヒートシールにより、頸部3と頭部4を囲む部分で二枚のシート材10,10がヒートシールされて、このヒートシール部分が板状の縁部5となる。
そのように医薬品等の内容物が充填・密封された状態で成形された容器は、図2(F)に示すように、上金型21と下金型22とを同時に開くことで、複数個(例えば六個)の容器1が並列的に連結された一つのユニットとして金型から取り出された後、炭酸ガスレーザー等によるレーザー照射によって、図1に示すように、ユニットを構成する各容器1の円筒状の頸部3と板状の縁部5とにわたって一直線となるように、ユニットの両側に弱化部7が形成されることとなる。
上記のように二枚のシート材10,10から円筒状の胴部2と頸部3と頭部4及び板状の縁部5を有する容器1の複数個(例えば六個)が一つのユニットとして形成されたポリエステル樹脂製のシートフォーム容器について、本発明の方法では、容器の搬送路の片側に、搬送方向に沿って順次に複数のレーザー照射源を固定的に設置し、それらから照射するレーザーを、搬送方向に沿って容器を縦方向で二等分する仮想平面の付近で焦点を合わせるような状態として、容器の連結方向に沿って搬送しながら、側方からレーザーを照射することで、容器の片側で、図1に示すように弱化部7を形成し、また、その反対側でも、同様に弱化部7を形成するようにしている。
すなわち、ポリエステル樹脂製のシートフォーム容器に適用される本実施例の方法では、図3に示すように、ユニットの状態で搬送されている容器1に対して、容器の搬送路の片側で搬送方向に沿って順次に固定的に設置された三箇所のレーザー照射源から、搬送方向に対しての角度θ(5゜〜40゜)となるように搬送方向の上流側と下流側とからそれぞれ照射するレーザー12,13と、それらの間で搬送方向に対して直交する方向から照射するレーザー11とを、容器1の縁部5の表面で焦点を合わせるように、三方向から一点に向けて照射することで、ユニットとなっている一連の容器1の頸部3と縁部5とにわたって、ポリエステル樹脂の極限粘度を低下させた破断容易な弱化部を形成している。
具体的には、例えば、六本の容器が連結されたユニットを、毎秒14mmの一定速度で直線的に搬送しながら、外径が約7mmの円筒状の頸部3と板状の縁部5とにわたって、縁部5の表面の一点に焦点を合わせた三本のレーザー11、12、13を、合計して12Wの出力となるように照射している。このようなレーザーの照射は、ユニットの両側から一度に行うこともできるが、本実施例の方法では、ユニットを寝かせた状態で搬送しながら片側ずつ個別に照射している。
そのようなレーザーの照射によれば、ユニットとして一定速度で搬送されている容器に対して、図3(A)に示すように、板状の縁部5の表面に焦点を合わせた状態で各レーザー11、12、13が照射されてから、ユニットが一定速度で移動して、各レーザー11、12、13の照射点が円筒状の頸部3に移動すると、図3(B)および図3(C)に示すように、焦点を板状の縁部5の表面に合わせた状態のままで、各レーザー11、12、13が円筒状の頸部3の表面の異なる位置にそれぞれ照射されて、さらにユニットが一定速度で移動すると、図3(D)に示すように、板状の縁部5の表面に焦点を合わせた状態で各レーザー11、12、13が照射されることとなる。そのようなレーザー照射がユニットの各容器に繰り返されることで、ユニットを構成する一連の容器の頸部3と縁部5とにわたって一直線に弱化部が形成されることとなる。
上記のように弱化部が形成される本実施例の方法によれば、ユニットを構成する一連の容器において、板状の縁部5の部分に対しては勿論のこと、円筒状に頸部3の部分に対しても、三方向からの各レーザー11、12、13のエネルギー総和により、全体にわたって略均一なレーザーエネルギーを付与することができる。その結果、容器の頸部3と縁部5とにわたって形成される弱化部7を、ポリエステル樹脂の極限粘度を略均一に低下させて硬化させることで、全体にわたり略均一な破断強度に形成することができて、容器を開口する際に弱化部7をスムーズに破断させることができる。
以上、本発明の破断開口容易な容器の製造方法の一実施例について説明したが、本発明の方法は、上記の実施例に示した具体的な方法にのみ限定されるものではなく、例えば、対象となる容器については、上記の実施例に示したような複数個の容器が一連に形成されたポリエステル樹脂製のシートフォーム容器に限られるものではなく、その他の容器に対しても適用可能であり、また、レーザーを照射する際に、本実施例の方法では、容器を寝かせた状態で搬送しながら上からレーザーを照射しているが、容器を立てた状態で搬送しながら横からレーザーを照射しても良い等、適宜に変更可能なものであることはいうまでもない。
本発明の破断開口容易な容器の製造方法について、対象となる容器の一例であるポリエステル樹脂製シートフォーム容器を示す正面図。 図1に示した容器の製造工程を示す断面説明図。 図1に示した容器について、搬送中の容器に対してレーザー照射により弱化部を形成するときの状態を示す説明図。
符号の説明
1 容器
2 胴部
3 頸部
4 頭部
5 縁部
7 弱化部
11 レーザー
12 レーザー
13 レーザー

Claims (4)

  1. 回転することなく搬送されている樹脂製の容器に対して、側方からレーザーを照射することで、容器の円筒状の部分を含む部分に、破断容易な弱化部を形成するための方法として、容器の搬送路の少なくとも片側に、搬送方向に沿って順次に複数のレーザー照射源を固定的に設置し、それらから照射するレーザーを、搬送方向に沿って容器を縦方向で二等分する仮想平面の付近で焦点を合わせるように、複数の方向から一点に向けて照射することにより、一定速度で移動する容器に対して、複数の方向からのレーザーを、容器の円筒状の部分の表面では異なる位置にそれぞれ照射されるようにして、そのような複数方向からのレーザーの照射を容器の両側に行うようにしたことを特徴とする破断開口容易な容器の製造方法。
  2. 複数の方向から一点に向けて照射するレーザーが、搬送方向に対して5゜〜40゜の角度となるように搬送方向の上流側と下流側とからそれぞれ照射するレーザーと、それらの間で搬送方向に対して直交する方向から照射するレーザーとであることを特徴とする請求項1に記載の破断開口容易な容器の製造方法。
  3. 複数の方向から一点に向けて照射するレーザーが、搬送方向に対して5゜〜40゜の角度となるように搬送方向の上流側と下流側とからそれぞれ照射するレーザーであることを特徴とする請求項1に記載の破断開口容易な容器の製造方法。
  4. ポリエステル樹脂又はポリエステル樹脂を主体とする二枚のシート材を貼り合わせて、その間に独立した複数の空間部を形成することで、少なくとも中空の胴部に続く円筒状の頸部と扁平な縁部とを有する複数個の容器が、並列的に連続して形成されているのに対して、この一連の容器の頸部と縁部とにわたって、縁部の表面に焦点を合わせた複数方向からのレーザーを照射することで、ポリエステル樹脂の極限粘度を低下させた破断容易な弱化部を形成していることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の破断開口容易な容器の製造方法。
JP2008315778A 2008-12-11 2008-12-11 破断開口容易な容器の製造方法 Expired - Fee Related JP5294404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315778A JP5294404B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 破断開口容易な容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315778A JP5294404B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 破断開口容易な容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010137889A JP2010137889A (ja) 2010-06-24
JP5294404B2 true JP5294404B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42348378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315778A Expired - Fee Related JP5294404B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 破断開口容易な容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5294404B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427206B2 (ja) * 2010-04-21 2014-02-26 株式会社テクノプラス ストロー包装体の開封溝加工方法及びストロー包装体
IT202000000787A1 (it) * 2020-01-17 2021-07-17 Sacmi Imola Sc Procedimento per la produzione e il riempimento di contenitori destinati a contenere alimenti.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL91560A0 (en) * 1988-10-04 1990-04-29 Roussel Uclaf Package
JP2810151B2 (ja) * 1989-10-07 1998-10-15 ホーヤ株式会社 レーザマーキング方法
JP2003001463A (ja) * 2001-06-08 2003-01-08 Husky Injection Molding Syst Ltd レーザーを用いてプラスチックを切断する方法及び装置
JP4095642B2 (ja) * 2006-02-15 2008-06-04 大和製罐株式会社 ポリエステル樹脂製被破断部付きブロー容器及びその製造方法
JP3127754U (ja) * 2006-09-08 2006-12-14 博道 草深 洗口液の携行用フィルム容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010137889A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2550187C2 (ru) Устройство и способ литьевого формования открывных устройств на листовом упаковочном материале для упаковки текучих пищевых продуктов
KR101809286B1 (ko) 폐쇄 시스템의 일부로서 덮인 홀을 갖는 무알루미늄의 평면 합성물로 구성된 식품용 용기
JP2008524014A (ja) 少なくとも1つの溶着部を含む多層中空本体の製造方法
WO2012081102A1 (ja) 包装袋およびその製造方法
KR20120111720A (ko) 용기 제조
US11518076B2 (en) Molding apparatus configured to injection mold an opening device on a sheet of packaging material
RU2671338C1 (ru) Способ изготовления композиционного материала, устройство для изготовления композиционного материала и заготовка для композиционного материала
KR101693896B1 (ko) 패키징 컨테이너를 제조하는 사출 성형을 위한 방법 및 장치
WO2015093458A1 (ja) 成形蓋及びこの蓋の容器への嵌合方法並びに密封方法
KR101944170B1 (ko) 2축 배향 폴리에스테르 필름의 히트 시일성 부여 방법, 및 포장 용기의 제조 방법
JP5294404B2 (ja) 破断開口容易な容器の製造方法
RU2660506C1 (ru) Открывное устройство и устройство для формования открывного устройства на листовом упаковочном материале
JP5132931B2 (ja) 複合容器
KR101949129B1 (ko) 구조체의 제조 방법 및 상기 방법에 의해서 제조된 제품
JP2009530189A (ja) 容器の吹込成形及び熱溶接のための改良された熱形成プラント
US11186403B2 (en) Stretch-blown plastic container with a handle region made integral and method of production for the plastic container
JPS649225B2 (ja)
JP3816555B2 (ja) 把持部付き延伸ブロー成形容器の製造方法
FI83489C (sv) Förfarande och anordning för sammanfogning av termoplastmaterial
JP2016056231A (ja) 2軸配向ポリエステルフィルムの表面処理方法、2軸配向ポリエステルフィルム、これを用いた包装袋及び包装袋の製造方法
JP2018187811A (ja) 樹脂製成形品の製造方法及び製造装置
JP4672961B2 (ja) 材料の折曲げにおける応力減少方法
US20170297238A1 (en) Molding apparatus and method for manufacturing an opening device
RU2562489C2 (ru) Способ и оборудование для изготовления пластиковой полой детали из двух листов
JP2009012355A (ja) シュリンクラベル又はロールラベルの製袋方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5294404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees