JP5291358B2 - 造園設計支援システム及び造園設計支援プログラム - Google Patents

造園設計支援システム及び造園設計支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5291358B2
JP5291358B2 JP2008037748A JP2008037748A JP5291358B2 JP 5291358 B2 JP5291358 B2 JP 5291358B2 JP 2008037748 A JP2008037748 A JP 2008037748A JP 2008037748 A JP2008037748 A JP 2008037748A JP 5291358 B2 JP5291358 B2 JP 5291358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landscaping
data
theme
stored
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008037748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009195120A (ja
Inventor
遵誠 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP2008037748A priority Critical patent/JP5291358B2/ja
Publication of JP2009195120A publication Critical patent/JP2009195120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291358B2 publication Critical patent/JP5291358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、造園設計支援システム及び造園設計支援プログラムに関する。
従来から、緑化のもつ様々な機能と植物の生育条件などを組み合わせて、最適な植栽計画を迅速かつ的確に具現化するために、造園植物材料データベースに、植物名、気候区別生育適否、芳香の有無、陰陽度、成長性、耐煙性、耐潮性、乾湿性などの植物の一般的特性の他、鳥類別食餌樹種、大気浄化能力、有毒種などの植物の機能的特性を定義しておき、この植物データベースに基づいて最適な植栽計画のために必要な植物を検索することによって植物の特性に応じた植栽計画を実行することができる緑化検索システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このシステムによれば、緑化のもつ様々な機能と植物の生育条件などを組み合わせて、最適な植栽計画を迅速かつ的確に具現化することができ、快適な居住環境を創造したり、生態系に配慮した緑化を行うことができる。
特開2003−132139号公報
ところで、個人の住宅の敷地内に造園するような場合においては、住居環境や個人の嗜好性、植栽条件等の適性を配慮して、造園に用いる植物を選別して施主に対して推奨することが望ましい。
しかしながら、個人の住宅の敷地内に造園する庭は、住宅の所有者の嗜好性に基づく植物の選択が行われ、景観が優先した設計となることが多い。そのため、膨大な植物データの中から吟味して選択した植物が、施主の住居に適合しない植物を選択してしまったり、造園の敷地の気候に合わない植物を選択してしまうことが発生する。このような条件を満たしながら施主の嗜好に合った植物を膨大な数の植物の中から選択するのは多大な時間を要するという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、施主の嗜好を満たすともに、植物の特性を配慮して植物等の造園部材の選択を容易に行うことができる造園設計支援システム及び造園設計支援プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、予め決められたテーマに基づく庭モデルによる庭を実現するための造園実施条件データとして、造園部材の形状、植栽密度、色、観賞時期及び造園部材の必要量のデータがテーマ毎に予め記憶された造園実施条件記憶手段と、造園に用いる造園部材の特性データが予め記憶された造園部材特性記憶手段と、造園を行う敷地の立地環境データを入力する立地データ入力手段と、実現するべき庭のテーマを選択するテーマ選択手段と、前記テーマ選択手段によって選択された庭のテーマの造園実施条件データとして記憶されている前記造園部材の形状、前記植栽密度、前記色、前記観賞時期及び前記造園部材の必要量を前記造園実施条件記憶手段から読み出し、該造園実施条件データを満たす造園部材を前記造園部材特性記憶手段に記憶されている造園部材の特性データを参照して特定し、該特定した造園部材の中から、さらに前記入力された立地環境データに合致する植栽条件を満たす造園部材を前記造園部材特性記憶手段に記憶されている造園部材の特性データを参照して特定することによって造園に用いる造園部材を選択するとともに、選択した前記造園部材の必要量とを特定する部材選択手段と、前記部材選択手段によって選択された造園部材の情報と、該造園部材の必要量とを表示する表示手段とを備えたことを特徴とする。
本発明は、予め決められたテーマに基づく庭モデルによる庭を実現するための造園実施条件データとして、造園部材の形状、植栽密度、色、観賞時期及び造園部材の必要量のデータがテーマ毎に予め記憶された造園実施条件記憶手段と、造園に用いる造園部材の特性データが予め記憶された造園部材特性記憶手段とを備えた造園設計支援システム上で動作する造園設計支援プログラムであって、造園を行う敷地の立地環境データを入力する立地データ入力ステップと、実現するべき庭のテーマを選択するテーマ選択ステップと、前記テーマ選択ステップによって選択された庭のテーマの造園実施条件データとして記憶されている前記造園部材の形状、前記植栽密度、前記色、前記観賞時期及び前記造園部材の必要量を前記造園実施条件記憶手段から読み出し、該造園実施条件データを満たす造園部材を前記造園部材特性記憶手段に記憶されている造園部材の特性データを参照して特定し、該特定した造園部材の中から、さらに前記入力された立地環境データに合致する植栽条件を満たす造園部材を前記造園部材特性記憶手段に記憶されている造園部材の特性データを参照して特定することによって造園に用いる造園部材を選択するとともに、選択した前記造園部材の必要量とを特定する部材選択ステップと、前記部材選択ステップによって選択された造園部材の情報と、該造園部材の必要量とを表示する表示ステップとをコンピュータに行わせることを特徴とする。
本発明によれば、選択されたテーマの庭を実現するための造園実施条件データを満たす造園部材を絞り込み、この絞り込んだ造園部材の中から、さらに入力された立地環境データに基づく植栽条件を満たす造園部材を絞りこむようにしたため、施主の嗜好にあった造園を実現するために必要な造園部材を容易に選択することが可能となる。この選択動作によって選択された植物は、施主が所望するテーマの庭を実現するために必須である植物が選択されているともに、選択された植物は、造園する敷地の気候や土質に合致した植物のみが選択されているため、適切な造園設計作業を迅速に進行することができるという効果が得られる。
以下、本発明の一実施形態による造園設計支援システムを図面を参照して説明する。図1は同実施形態の構成を示すブロック図である。この図において、符号1は、パソコン等のコンピュータで構成する造園設計支援システムの処理動作を統括して制御する制御部である。符号2は、キーボードやマウス等から構成する入力部である。符号3は、液晶のディプレイ装置等から構成する表示部である。符号4は、住宅等の建築物の設計を行う建築物設計部である、符号5は、建築物設計部4において設計された建築物の設計データが記憶される設計データ記憶部である。符号6は、設計データ記憶部5に記憶されている敷地形状のデータや建築物の平面図データを参照して、コンピュータ利用による造園設計の支援を行う造園設計部である。設計データ記憶部5に記憶される設計データには、建築物が建造される敷地の形状データや庭の設計データを含む。符号7は、造園するために必要かつ適切な造園部材(植物)を選択する造園部材選択部である。符号8は、造園を行う敷地の立地環境に関するデータを記憶する立地データ記憶部である。符号9は、造園部材(植物)の特性データが予め記憶された造園部材特性記憶部である。符号10は、造園する庭のテーマに応じた実施条件データが予め記憶された実施条件記憶部である。符号11は、植物の植栽可能地域を特定するための植栽可能地域データが予め記憶された植栽可能地域データ記憶部である。
次に、図3〜図6を参照して、図1に示す各記憶部に記憶されるデータについて説明する。初めに、図3を参照して、図1に示す立地データ記憶部8に記憶されるデータについて説明する。図3は、図1に示す立地データ記憶部8のテーブル構造を示す図である。図3に示すように、立地データ記憶部8は、造園を行う敷地の「住所」、「日照条件」、「水分条件」、「土壌酸度」、「土質」、「土壌養分」、「積雪」、「乾寒風」及び「潮風」を記憶するフィールドを有している。
日照条件には、「日向」、「半日陰」、「日陰」のいずれかが書き込まれる。水分条件には、「乾燥」、「適湿」、「潤」等のいずれかが書き込まれる。土壌酸度には、「酸性」、「中性」、「アルカリ」等のいずれかが書き込まれる。土質には、「砂土」、「壌土」、「埴土」等のいずれかが書き込まれる。土壌養分には、「肥沃地」、「普通地」、「痩せ地」等のいずれかが書き込まれる。積雪には、「多い」、「普通」、「少ない」等のいずれかが書き込まれる。乾寒風には、「強い」、「普通」、「弱い」等のいずれかが書き込まれる。潮風には、「多い」、「普通」、「少ない」等のいずれかが書き込まれる。これらのデータは、入力部2を操作して、予め用意された選択肢の中から選択することにより特定されて、立地データ記憶部8に書き込まれるデータである。
次に、図4を参照して、図1に示す造園部材特性記憶部9に記憶されるデータについて説明する。図4は、図1に示す造園部材特性記憶部9のテーブル構造を示す図である。図4に示すように、造園部材特性記憶部9には、「植物名称」、「形状区分」、「樹形」、「標準高さ」、「植栽密度」、「植栽可能地域」、「開花時期」、「花色」、「観葉時期」、「葉色」、「観実時期」、「実色」、「日照条件」、「水分条件」、「土壌酸度」、「土質」、「土壌養分」、「積雪耐性」、「乾寒風耐性」、「潮風耐性」、「病害虫」、「植え付け時期」及び「解説」を記憶するフィールドを有している。形状区分は、「大形」、「中形」、「小形」のいずれかが記憶される。樹形は、「円柱形」、「狭円錐形」、「球形」等の植物の外観の形状が記憶される。標準高さは、植物の標準的な樹高が記憶される。植栽密度は、植物を植栽する場合に守るべき密度が記憶される。
植栽可能地域は、植栽に適している地域に情報が記憶される。植栽地域については、後述する。開花時期は、花が咲く時期が記憶される。花色は、咲く花の色が記憶される。観葉時期は、葉の色を楽しむ時期が記憶される。葉色は、葉の色が記憶される。観実時期は、実がなる時期が記憶される。実色は、なる実の色が記憶される。日照条件、水分条件、土壌酸度、土質、土壌養分は、前述した通りである。積雪耐性は、積雪に対する耐性が記憶される。乾寒風耐性は、乾寒風に対する耐性が記憶される。潮風耐性は、潮風に対する耐性が記憶される。病害虫は、発生しやすい病害虫が記憶される。植え付け時期は、植え付けを行うべき時期が記憶される。解説は、植物の短い解説文が記憶される。図4において、空欄のフィールドは、該当するデータがないことを意味している。
次に、図5を参照して、図1に示す実施条件記憶部10に記憶されるデータについて説明する。図5は、図1に示す実施条件記憶部10のテーブル構造を示す図である。図5に示すように、4つの予め用意されている庭のテーマに基づく庭モデルのデータが記憶されており、「形状区分」、「樹形」、「高さ」、「植栽密度」、「開花時期」、「花色」、「観葉時期」、「葉色」、「観実時期」、「実色」及び「数量」を記憶するフィールドを有している。形状区分、樹形、高さ、植栽密度、開花時期、花色、観葉時期、葉色、観実時期、実色については、前述した通りである。数量は、形状区分、樹形、高さ、植栽密度、開花時期、花色、観葉時期、葉色、観実時期及び実色で特定される植物の必要量を意味している。図5において、空欄のフィールドは、特に指定しない(何でもよい)ことを意味している
次に、図6を参照して、図1に示す植栽可能地域データ記憶部11に記憶されるデータについて説明する。図6は、図1に示す植栽可能地域データ記憶部11に記憶されるデータを模式図で示したものである。植栽可能地域は、年間の最低気温の値に基づいて、日本列島を複数の領域(ゾーン)に区分したデータであり、最低気温が低い方からゾーン3からゾーン11bまで17段階に区分される。植栽可能地域データ記憶部11には、住所から緯度経度データに変換するための緯度経度変換テーブルと、日本地図データ上を17段階のゾーンに区分した情報とが記憶されている。住所に対応する植栽可能地域データに変換する場合、まず、緯度経度変換テーブルを参照して、住所から緯度経度情報を取得し、そして、この緯度経度情報に基づいて、日本地図データ上に定義されているゾーン3〜11bを特定する。この特定されたゾーン3〜11bが植栽可能地域データとなる。
次に、図2を参照して、図1に示す造園設計支援システムの動作を説明する。造園設計を行う場合には、建築物設計部4によって建築物の平面図とこの建築物が配置された敷地のデータが設計データ記憶部5に事前に記憶されていることが必要である。作業者が入力部2から造園設計を行う指示の操作を行うと、制御部1は、この操作内容を読み取り、造園設計部6へ指示を出す。これを受けて、造園設計部6は、制御部1を介して、表示部3に立地のデータ入力を行う「立地データ入力画面」を表示する。図7に、立地データ入力画面の一例を示す。立地データ入力画面には、立地環境データを入力するためのプルダウン式の選択ボックスが入力するべき項目全てについて設けられている。ここで、作業者は、造園を行う敷地の立地環境データを入力する(ステップS1)。
ここで入力するべき立地環境データは、「住所」、「日照条件」、「水分条件」、「土壌酸度」、「土質」、「土壌養分」、「積雪」、「乾寒風」及び「潮風」についてであり、予め選択ボックス内に用意されている選択肢の中から選択することにより入力を行う。例えば、住所であれば、都道府県名、区市町村名等が用意されており、その選択肢から選択を行うことにより住所入力を行う。また、日照条件であれば、「日向」、「半日陰」、「日陰」の選択肢の中から選択することにより日照条件を入力する。作業者は、全ての立地環境データの項目について入力が終了した時点で、立地データ入力画面上の「OK」ボタンを押下する。これを受けて、制御部1は、立地データ入力画面において入力された立地環境データを読み取り、読み取った立地環境データのそれぞれを立地データ記憶部8に記憶する。これにより、立地データ記憶部8の「住所」、「日照条件」、「水分条件」、「土壌酸度」、「土質」、「土壌養分」、「積雪」、「乾寒風」及び「潮風」のフィールドには、それぞれのデータが記憶されたことになる。続いて、制御部1は、立地環境データを立地データ記憶部8に記憶する動作が終了したことを造園設計部6に通知する。
次に、造園設計部6は、制御部1を介して、表示部3に造園テーマを選択するための「造園テーマ選択画面」を表示する。図8に造園テーマ選択画面の一例を示す。造園テーマ選択画面には、造園テーマを選択するためのプルダウン式の選択ボックスが選択するべき項目全てについて設けられている。ここで、作業者は、施主の嗜好に基づき、入力部2を操作して、造園テーマを選択する(ステップS2)。造園テーマは、庭を造園する場合の施主の嗜好に合わせた庭造りのテーマであり、洋風、和風、現代風、古風等のテーマが予め用意されているものである。作業者は、選択肢の中から造園テーマを選択する。そして、開花時期、花色、観葉時期、葉色、観実時期及び実色について、特別に指定したい場合は、それぞれの項目について、選択を行う。造園テーマ以外の項目(開花時期等)には、予め特別に指定しない(「選ばない」)が設定されているため、特に選択する必要がなければ、造園テーマのみの選択だけを行えばよい。
作業者は、全ての造園テーマ選択画面の全ての項目について選択が終了した時点で造園テーマ選択画面上の「OK」ボタンを押下する。これを受けて、制御部1は、造園テーマ選択画面において選択された造園テーマの情報を読み取り、読み取った造園テーマの情報を造園設計部6へ出力する。これを受けて、造園設計部6は、造園テーマの情報を内部に保持する。この造園テーマの情報には、選択された造園テーマと、開花時期、花色、観葉時期、葉色、観実時期及び実色についての選択結果の情報(選ばれなかった場合は、選ばれなかったことを示す情報)が含まれる。
次に、造園設計部6は、制御部1を介して、表示部3に表示項目を選択するための「表示項目選択画面」を表示する。図9に表示項目選択画面の一例を示す。表示項目選択画面には、検索結果を表示するべき項目のそれぞれについてチェックリストが設けられている。ここで、作業者は、入力部2を操作して、所望の表示項目についてチェックを付与することにより表示項目を選択する(ステップS3)。図9においては、「植物名称」、「開花時期」、「日照条件」、「解説」の4つの項目が選択されたことを示している。必要であれば、すべての項目についてチェックを付与するようにしてもよい。
作業者は、所望の表示項目について選択が終了した時点で表示項目選択画面上の「OK」ボタンを押下する。これを受けて、制御部1は、表示項目選択画面において選択された表示項目の情報を読み取り、読み取った表示項目の情報を造園設計部6へ出力する。これを受けて、造園設計部6は、表示項目の情報を内部に保持する。
次に、造園設計部6は、内部に保持している造園テーマ情報と表示項目情報とを含む造園部材選択要求を、造園部材選択部7へ出力する。これを受けて、造園部材選択部7は、造園設計部6から出力される造園部材選択要求に含まれる造園テーマ情報に対応する実施条件データを実施条件記憶部10から読み出すとともに、立地データ記憶部8から立地環境データを読み出す(ステップS4)。そして、造園部材選択部7は、植栽可能地域データ記憶部11から、立地環境データに含まれる住所情報に対応する植栽可能地域データを読み出す。
次に、造園部材選択部7は、造園部材特性記憶部9に記憶されている造園部材特性データを参照して、実施条件を満たすともに、立地環境データに基づく植栽条件を満たす造園部材(植物)を検索する(ステップS5)。たとえば、選択された造園テーマが、図5に示す「庭のテーマA」が選択された場合、図5に示す実施条件を満たす造園部材を絞り込む。そして、絞り込んだ造園部材の中からさらに、図3に示す立地環境データを満たす造園部材を絞り込む。この処理動作によって、実施条件を満たすともに、立地環境データに基づく植栽条件を満たす造園部材(植物)の検索が行われたことになる。
次に、造園部材選択部7は、検索の結果得られた造園部材の特性データのうち、造園設計部6から出力された表示項目情報に基づいて、該当する表示項目の特性データのみを造園部材特性記憶部9から読み出す。図9に示す例では、「植物名称」、「開花時期」、「日照条件」、「解説」が選択されているため、実施条件を満たすともに、立地環境データに基づく植栽条件を満たす造園部材の特性データのうち、植物名称、開花時期、日照条件、解説のフィールドに記憶されているデータのみが読み出されることになる。造園部材選択部7は、読み出したデータが含まれる検索結果画面を制御部1を介して表示部3に表示する(ステップS6)。図10に検索結果画面の一例を示す。
図10に示す検索結果画面には、2件の検索結果(「アケビ」、「アズキナシ」)のみが表示されている例を示したが、検索条件(実施条件と植栽条件)を満たす全ての造園部材(植物)が表示されることになる。検索結果が1画面に収まらない場合は、上下のスクロールバーが自動的に表示され、作業者は、スクロールバーを操作しながら検索結果を参照する。また、選択された表示項目の数が多い場合も左右のスクロールバーが自動的に表示される。作業者は、検索結果を参照しながら、施主の意見を聞きながら造園部材をさらに絞り込んで、各造園部材の配置等を検討しながら造園テーマを満たす造園設計を行う。造園設計の結果のデータは、設計データ記憶部5に書き込まれる。
このように、予め決められたテーマに基づく庭モデルによる庭を実現するための造園実施条件データがテーマ毎に実施条件記憶部10に予め記憶しておくともに、造園に用いる造園部材の特性データを造園部材特性記憶部9に予め記憶しておく。そして、造園を行う敷地の立地環境データを入力するとともに、実現するべき庭のテーマを選択すると、選択された庭のテーマの造園実施条件データを実施条件記憶部10から読み出し、この造園実施条件データを満たす造園部材を造園部材特性記憶部9に記憶されているデータを参照して絞り込み、この絞り込んだ造園部材の中から、さらに入力された立地環境データに基づく植栽条件を満たす造園部材を絞りこむことによって、施主の嗜好にあった造園を実現するために必要な造園部材(植物)を容易に選択することが可能となる。この選択動作によって選択された植物は、施主が所望するテーマの庭を実現するために必須である植物が選択されているともに、選択された植物は、造園する敷地の気候や土質に合致した植物のみが選択されているため、適切な造園設計作業を迅速に進行することができる。また、選択結果を表示する場合に、表示項目を選択可能としたため、詳細な造園設計において、必要な特性データの項目のみを表示することが可能となり、設計作業を速やかに進行させることができるようになる。
なお、図1における処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより造園設計支援処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
本発明の一実施形態の構成を示すブロック図である。 図1に示す造園設計支援システムの動作を示すフローチャートである。 図1に示す立地データ記憶部8のテーブル構造を示す説明図である。 図1に示す実施条件記憶部10のテーブル構造を示す説明図である。 図1に示す造園部材特性記憶部9のテーブル構造を示す説明図である。 植栽可能地域データ記憶部11に記憶されるデータを示す説明図である。 図1に示す表示部3に表示される立地データ入力画面の一例を示す説明図である。 図1に示す表示部3に表示される造園テーマ選択画面の一例を示す説明図である。 図1に示す表示部3に表示される表示項目選択画面の一例を示す説明図である。 図1に示す表示部3に表示される検索結果画面の一例を示す説明図である。
符号の説明
1・・・制御部、2・・・入力部、3・・・表示部、4・・・建築物設計部、5・・・設計データ記憶部、6・・・造園設計部、7・・・造園部材選択部、8・・・立地データ記憶部、9・・・造園部材特性記憶部、10・・・実施条件記憶部、11・・・植栽可能地域データ記憶部

Claims (2)

  1. 予め決められたテーマに基づく庭モデルによる庭を実現するための造園実施条件データとして、造園部材の形状、植栽密度、色、観賞時期及び造園部材の必要量のデータがテーマ毎に予め記憶された造園実施条件記憶手段と、
    造園に用いる造園部材の特性データが予め記憶された造園部材特性記憶手段と、
    造園を行う敷地の立地環境データを入力する立地データ入力手段と、
    実現するべき庭のテーマを選択するテーマ選択手段と、
    前記テーマ選択手段によって選択された庭のテーマの造園実施条件データとして記憶されている前記造園部材の形状、前記植栽密度、前記色、前記観賞時期及び前記造園部材の必要量を前記造園実施条件記憶手段から読み出し、該造園実施条件データを満たす造園部材を前記造園部材特性記憶手段に記憶されている造園部材の特性データを参照して特定し、該特定した造園部材の中から、さらに前記入力された立地環境データに合致する植栽条件を満たす造園部材を前記造園部材特性記憶手段に記憶されている造園部材の特性データを参照して特定することによって造園に用いる造園部材を選択するとともに、選択した前記造園部材の必要量とを特定する部材選択手段と、
    前記部材選択手段によって選択された造園部材の情報と、該造園部材の必要量とを表示する表示手段と
    を備えたことを特徴とする造園設計支援システム。
  2. 予め決められたテーマに基づく庭モデルによる庭を実現するための造園実施条件データとして、造園部材の形状、植栽密度、色、観賞時期及び造園部材の必要量のデータがテーマ毎に予め記憶された造園実施条件記憶手段と、造園に用いる造園部材の特性データが予め記憶された造園部材特性記憶手段とを備えた造園設計支援システム上で動作する造園設計支援プログラムであって、
    造園を行う敷地の立地環境データを入力する立地データ入力ステップと、
    実現するべき庭のテーマを選択するテーマ選択ステップと、
    前記テーマ選択ステップによって選択された庭のテーマの造園実施条件データとして記憶されている前記造園部材の形状、前記植栽密度、前記色、前記観賞時期及び前記造園部材の必要量を前記造園実施条件記憶手段から読み出し、該造園実施条件データを満たす造園部材を前記造園部材特性記憶手段に記憶されている造園部材の特性データを参照して特定し、該特定した造園部材の中から、さらに前記入力された立地環境データに合致する植栽条件を満たす造園部材を前記造園部材特性記憶手段に記憶されている造園部材の特性データを参照して特定することによって造園に用いる造園部材を選択するとともに、選択した前記造園部材の必要量とを特定する部材選択ステップと、
    前記部材選択ステップによって選択された造園部材の情報と、該造園部材の必要量とを表示する表示ステップと
    をコンピュータに行わせることを特徴とする造園設計支援プログラム。
JP2008037748A 2008-02-19 2008-02-19 造園設計支援システム及び造園設計支援プログラム Expired - Fee Related JP5291358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037748A JP5291358B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 造園設計支援システム及び造園設計支援プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037748A JP5291358B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 造園設計支援システム及び造園設計支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009195120A JP2009195120A (ja) 2009-09-03
JP5291358B2 true JP5291358B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41139367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008037748A Expired - Fee Related JP5291358B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 造園設計支援システム及び造園設計支援プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5291358B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110880064B (zh) * 2019-11-06 2024-03-29 武汉市园林建筑工程公司 园林规划方法及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3047075B2 (ja) * 1990-10-05 2000-05-29 清水建設株式会社 ランドスケープ計画システム
JP2002117243A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Sumitomo Forestry Co Ltd 花壇施工支援システム
JP2002250139A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Sekisui House Ltd 住宅庭園の設計システム
JP2003132139A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Shimizu Corp 緑化検索システム
JP2004029941A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Tak One Kk 庭園情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009195120A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Van Oijen et al. Coffee agroforestry systems in Central America: II. Development of a simple process-based model and preliminary results
Rice et al. Experimental warming advances phenology of groundlayer plants at the boreal‐temperate forest ecotone
Wang et al. A physiological and biophysical model of coppice willow (S alix spp.) production yields for the contiguous USA in current and future climate scenarios
Osen et al. Land‐use history determines stand structure and tree diversity in vanilla agroforests of northeastern Madagascar
Duží et al. Challenges of urban agriculture: highlights on the Czech and Slovak Republic specifics
del Aguila-Pasquel et al. The seasonal cycle of productivity, metabolism and carbon dynamics in a wet aseasonal forest in north-west Amazonia (Iquitos, Peru)
Hattori et al. Effects of environmental factors on growth and mortality of Parashorea macrophylla (Dipterocarpaceae) planted on slopes and valleys in a degraded tropical secondary forest in Sarawak, Malaysia
Morris-Suzuki The nature of empire: forest ecology, colonialism and survival politics in Japan’s imperial order
Hwang et al. Observation of floristic succession and biodiversity on rewilded lawns in a tropical city
Donati et al. Bodies, bugs and dirt: Sustainability re-imagined in community gardens
Singh Forest Resources
JP5291358B2 (ja) 造園設計支援システム及び造園設計支援プログラム
Marouli et al. Plant growth on a Mediterranean green roof: A pilot study on influence of substrate depth, substrate composition, and type of green roof
Kim et al. Correlation between above-ground and below-ground biomass of 13-year-old Pinus densiflora S. et Z. planted in a post-fire area in Samcheok
Muchayi et al. Composition and structure of woody vegetation in an urban environment in northern Zimbabwe
Joo Kim et al. Rehabilitating abandoned pastures in Panama: control of the invasive exotic grass, Saccharum spontaneum L., using artificial shade treatments
CN115357153A (zh) 植物信息的展示方法、装置及计算机可读存储介质
JP2003132139A (ja) 緑化検索システム
Rodrigues Sustainable beauty for algarvean gardens: cross-boundary solutions between the humanities and the sciences
Dümpelmann What’s in a word: on the politics of language in landscape architecture
Bardsley et al. Making the case for a heritage of innovation: could World Heritage listing facilitate sustainable rural adaptation to climate change?
Tomé et al. The use of management-oriented growth and yield models to assess and model forest wood sustainability. A case study for eucalyptus plantations in Portugal
Yilmaz et al. Use of native plants in landscape planning of roadside banks under extreme climatic conditions in eastern Anatolia, Turkey
Tammisto Making temporal environments: Work, places and history in the Mengen landscape
Papadopoulos et al. Development of web-based GIS services for sustainable soil resource management at farm level

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees