JP5289459B2 - 捲縮複合繊維、及び当該繊維からなる不織布 - Google Patents

捲縮複合繊維、及び当該繊維からなる不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP5289459B2
JP5289459B2 JP2010535767A JP2010535767A JP5289459B2 JP 5289459 B2 JP5289459 B2 JP 5289459B2 JP 2010535767 A JP2010535767 A JP 2010535767A JP 2010535767 A JP2010535767 A JP 2010535767A JP 5289459 B2 JP5289459 B2 JP 5289459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene polymer
propylene
fiber
nonwoven fabric
crimped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010535767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010050407A1 (ja
Inventor
尚史 森本
和彦 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42128770&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5289459(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2010535767A priority Critical patent/JP5289459B2/ja
Publication of JPWO2010050407A1 publication Critical patent/JPWO2010050407A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289459B2 publication Critical patent/JP5289459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/22Formation of filaments, threads, or the like with a crimped or curled structure; with a special structure to simulate wool
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2924Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/627Strand or fiber material is specified as non-linear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T442/629Composite strand or fiber material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

本発明は、捲縮複合繊維、及び当該繊維からなる不織布に関する。
ポリプロピレン不織布は通気性、柔軟性等に優れていることから、紙おむつや生理用品等の衛生材料として利用されているが、さらなる特性の向上が要求されている。例えば、柔軟性、嵩高性、および機械的強度をさらに向上させたポリプロピレン不織布が求められている。
柔軟性、嵩高性などに優れる不織布を得る方法として、不織布を構成するポリプロピレン繊維を捲縮させる方法が種々提案されている。例えば、特許文献1には、プロピレンポリマーを含む第1成分と、この第1成分とは異なる物理的性質を有するポリプロピレンとを用いて捲縮可能な繊維断面を有する複合繊維を用いた不織布が開示されている。この不織布は、第2のポリプロピレンが、高MFRのポリプロピレン、低多分散度のポリプロピレン、アモルファスのポリプロピレンおよびエラスチック(弾性的)なポリプロピレンから構成されたグループから選ばれたポリプロピレンであることを特徴とする。第1成分と、これとは物理的性質が異なる第2成分を複合溶融紡糸することにより捲縮繊維が得られ、柔軟性、弾力性等に優れた不織布が得られるとされる。
また、特許文献2には、捲縮が発現した、エチレン−プロピレンランダムコポリマーとポリプロピレンからなる並列型複合繊維を用いた不織布が開示されている。
特許文献1に開示の技術は、捲縮複合繊維を得るために、物理的性質が異なるポリプロピレンを組み合わせている。具体的に実施例1には、MFR35、多分散度3のポリプロピレンを第一成分、MFR25、多分散度2のポリプロピレンを第二成分とする、並列型の複合繊維のように、MFR及び分子量分布が異なるポリプロピレンの組み合わせが開示されている。
しかしながら、発明者らが予備的に当該文献の記載に基づき複合繊維を得たところ、紡糸性、および捲縮性が十分でないことが明らかとなった。
一方、特許文献2は、「並列型」の捲縮複合繊維に関し、紡糸工程において、原料とするエチレン−プロピレンランダムコポリマーとポリプロピレンの結晶化度の差を利用して、捲縮を発生させることを開示する。しかしながら、結晶化度が異なる二種類の重合体を用いるため、得られる不織布は双方の重合体の平均的な性能となる。
かかる先行技術から明らかなように、ポリプロピレン繊維を捲縮させるには、物理的性質が大きく異なる二種のプロピレン系重合体、具体的には、MFRが異なる二種のプロピレン系重合体、あるいは、MFRを同じくした場合は、融点(結晶化温度)が異なるプロピレン単独重合体とプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体を組み合わせることが必須であり、類似した重合体、中でも、MFR、即ち、溶融流動性が類似するプロピレン単独重合体同士、あるいはプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体同士を組合わせた複合繊維では、捲縮を発生させることは困難と考えられている。
また、融点が大きく異なる二種のプロピレン系重合体を用いた場合は溶融温度などの製造条件の許容幅が狭くなり、又、MFRが大きく異なるプロピレン系重合体を用いた場合はプロピレン系重合体がノズルから出た直後、溶融した繊維が曲がりノズル面に付着しノズルを汚す虞もある。
米国特許第6454989号明細書 特開平7−197367号公報
本発明は、従来は捲縮繊維を得ることが困難と考えられていた融点やMFRが比較的近い二種のプロピレン系重合体を用いて、捲縮性に優れた捲縮複合繊維を得ることを目的とする。
さらには、二種のプロピレン系重合体として、MFR、即ち、溶融流動性が類似するプロピレン単独重合体同士、あるいはプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体同士であっても、捲縮性に優れかつ紡糸性に優れた捲縮複合繊維を得ることを目的とする。
発明者らは鋭意検討の結果、例えば二種類のプロピレン系重合体を用いた偏心芯鞘構造を有する複合繊維とした場合に、鞘部に用いるプロピレン系重合体よりMz/Mwが大きいプロピレン系重合体を芯部に用いて複合繊維とすると、芯部を構成するプロピレン系重合体と鞘部を構成するプロピレン系重合体のMFR及び融点に差がなくても高度に捲縮した捲縮繊維が得られることを見出し、本発明に至った。
本発明は、
横断面が(a)部および(b)部の少なくとも2の領域を有する、捲縮可能な断面形状を有する捲縮複合繊維であって、
前記(a)部と前記(b)部の質量比〔(a):(b)〕が、10:90〜55:45であり、
前記(a)部はプロピレン系重合体(A)から、前記(b)部はプロピレン系重合体(B)からそれぞれ構成され、
前記プロピレン系重合体(A)のMz/Mw(A)と前記プロピレン系重合体(B)のMz/Mw(B)の差〔Mz/Mw(A)−Mz/Mw(B):ΔMz/Mw〕が0.30〜2.2であり、
前記プロピレン系重合体(A)の融点〔Tm(A)〕と前記プロピレン系重合体(B)の融点〔Tm(B)〕の差の絶対値が0〜10℃であり、
前記プロピレン系重合体(A)のMFR(A)と前記プロピレン系重合体(B)のMFR(B)の比が、0.8〜1.2である、捲縮複合繊維を提供するものである。
本発明は、二種のプロピレン系重合体として、MFRの差が同じか小さく、しかも融点差も同じか小さいプロピレン系重合体を用いることができるので、紡糸性に優れ、しかも得られる複合繊維は捲縮性に優れるという特徴を有している。また、二種のプロピレン系重合体として、プロピレン単独重合体を用いた場合は、より強度に優れる不織布を得ることができ、二種のプロピレン系重合体として、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体を用いた場合は、より柔軟性に優れる不織布を得ることができるので、市場の要望に応じた強度及び柔軟性を有する不織布を提供できるという特徴を有する。
本発明の捲縮複合繊維の一例を示す斜視図 不織布の柔軟性試験方法を説明する図 本発明の捲縮複合繊維の一例を示す断面図 本発明の捲縮複合繊維の一例を示す断面図 本発明の捲縮複合繊維の一例を示す断面図 本発明の捲縮複合繊維の一例を示す断面図 本発明の捲縮複合繊維の一例を示す断面図 本発明の捲縮複合繊維の一例を示す断面図
<プロピレン系重合体>
本発明の横断面が(a)部および(b)部の少なくとも2の領域を有する、捲縮可能な断面形状を有する捲縮複合繊維(以下、単に、「捲縮複合繊維」と呼称する場合がある)を構成するプロピレン系重合体は、プロピレンの単独重合体、プロピレンとエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセンなどの一種以上α−オレフィンとの共重合体であるプロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・1−ブテンランダム共重合体などのプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体等のプロピレンを主成分とするプロピレン系重合体であって、結晶性の重合体である。
本発明の捲縮複合繊維を構成するプロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)は上記プロピレン系重合体から選ばれる重合体であって、(a)部を構成するプロピレン系重合体(A)のMz/Mw(A)と(b)部を構成するプロピレン系重合体(B)のMz/Mw(B)の差〔Mz/Mw(A)−Mz/Mw(B):ΔMz/Mw〕、プロピレン系重合体(A)の融点〔Tm(A)〕とプロピレン系重合体(B)の融点〔Tm(B)〕の差の絶対値、およびプロピレン系重合体(A)のMFR(A)とプロピレン系重合体(B)のMFR(B)の比が上記範囲を満たす重合体である。
本発明に係るプロピレン系重合体(A)及びプロピレン系重合体(B)は、上記特性を有する限り、上記二種以上のプロピレン系重合体の混合物(組成物)であってもよい。プロピレン系重合体(A)及び/又はプロピレン系重合体(B)として、二種以上のプロピレン系重合体の混合物を用いる場合は、当該混合物が、上記範囲を満たす必要がある。
本発明の捲縮複合繊維の(a)部および(b)部を構成するプロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)として、プロピレン単独重合体を選択した場合は、より耐熱性、剛性に優れる捲縮複合繊維からなる不織布を得ることができ、プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)として、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体を選択した場合は、より柔軟性に優れる捲縮複合繊維からなる不織布を得ることができる。
本発明に係るプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体は、通常、融点(Tm)が120〜155℃、好ましくは125〜150℃の範囲にある。融点が120℃未満の共重合体は、耐熱性に劣る虞がある。
本発明の捲縮複合繊維の(a)部および(b)部を構成するプロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)は、種々公知のプロピレン系重合体から、上記範囲を満たすプロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)を選択すればよい。
本発明の捲縮複合繊維の(a)部および(b)部を構成するプロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)として、例えば、プロピレン系重合体は、通常、所謂チタン含有固体状遷移金属成分と有機金属成分を組み合わせたチーグラー・ナッタ型触媒、あるいはシクロペンタジエニル骨格を少なくとも1個有する周期律表第4族〜第6族の遷移金属化合物及び助触媒成分からなるメタロセン触媒を用いて、スラリー重合、気相重合、バルク重合で、プロピレンを単独重合、あるいはプロピレンと少量のα−オレフィンとを共重合させることにより得られる。
本発明に係るプロピレン系重合体には、本発明の目的を損なわない範囲で、通常用いられる酸化防止剤、耐候安定剤、耐光安定剤、帯電防止剤、防曇剤、ブロッキング防止剤、滑剤、核剤、顔料等の添加剤或いは他の重合体を必要に応じて配合することができる。
<プロピレン系重合体(A)>
本発明の捲縮複合繊維の(a)部を構成するプロピレン系重合体(A)は、通常、メルトフローレート〔MFR:MFR(A)〕(ASTM D−1238、230℃、荷重2160g)が20〜100g/10分、好ましくは30〜80g/10分の範囲にある。MFR(A)が20g/10分未満のプロピレン系重合体は、溶融粘度が高く紡糸性に劣り、一方、100g/10分を超えるプロピレン系重合体は、得られる不織布の引張強度等が劣る虞がある。
本発明に係るプロピレン系重合体(A)は、好ましくは、Z平均分子量(Mz)と重量平均分子量(Mw)との比(Mz/Mw)が2.40以上、好ましくは2.50〜4.50の範囲にある。(Mz/Mw)が4.50を超えるプロピレン系重合体は、(b)部を構成するプロピレン系重合体(B)とのMFR比〔MFR(A)/MFR(B)〕が0.8未満となり、紡糸性に劣る虞がある。
プロピレン系重合体(A)として、(Mz/Mw)を上記範囲とすることにより、プロピレン系重合体(A)のZ平均分子量(Mz)と重量平均分子量(Mw)との比〔Mz/Mw(A)〕とプロピレン系重合体(B)のZ平均分子量(Mz)と重量平均分子量(Mw)との比〔Mz/Mw(B)〕との差〔(Mz/Mw(A)−(Mz/Mw(B)=Δ(Mz/Mw))〕が0.30〜2.2となるプロピレン系重合体(A)とプロピレン系重合体(B)との組み合わせが容易となる。
本発明に係るプロピレン系重合体(A)は、通常、Mwが15万〜25万、また、Mzが30万〜60万の範囲にある。
本発明に係るプロピレン系重合体(A)は、通常、分子量分布として定義される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比〔Mw/Mn(A)〕が2.0〜4.0、好ましくは2.2〜3.5の範囲にある。
本発明において、プロピレン系重合体(A)のMz、Mw、Mn、Mz/Mw(A)及びMw/Mn(A)は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によって、後述記載の方法で測定することができる。
本発明に係るプロピレン系重合体(A)は、前記記載の重合方法で製造し得るが、その際、Mz、Mw及びMz/Mwが上記範囲になるように、MFRが異なるプロピレン系重合体、特に、プロピレン系重合体に当該プロピレン系重合体に比べてMFRが小さいプロピレン系重合体を少量混合あるいは多段重合することによって製造し得るし、直接重合することによっても得ることができる。
また、プロピレン系重合体(A)のMw/MnおよびMz/Mwは、特定の触媒を使用して重合条件により調整する方法、重合体を過酸化物等により分解して調整する方法、分子量の異なる2種類以上の重合体を混合して調整する方法等により調整できる。
なお、本発明に係るプロピレン系重合体(A)は、市販の該当品、例えば、日本ポリプロ株式会社から、商品名 ノバテックPP SA06Aで製造・販売されているプロピレン系重合体を用いることも可能である。
<プロピレン系重合体(B)>
本発明の捲縮複合繊維の(b)部を構成するプロピレン系重合体(B)は、通常、メルトフローレート〔MFR:MFR(B)〕(ASTM D−1238、230℃、荷重2160g)が20〜100g/10分、好ましくは30〜80g/10分の範囲にある。MFR(B)が20g/10分未満のプロピレン系重合体は、溶融粘度が高く紡糸性に劣り、一方、100g/10分を超えるプロピレン系重合体は、得られる不織布の引張強度等が劣る虞がある。
本発明に係るプロピレン系重合体(B)は、好ましくはZ平均分子量(Mz)と重量平均分子量(Mw)との比〔Mz/Mw(B)〕が、2.50以下、より好ましくは2.30以下である。
本発明に係るプロピレン系重合体(B)は、通常、Mwが15万〜25万、また、Mzが30万〜60万の範囲にある。
本発明に係るプロピレン系重合体(B)は、通常、分子量分布として定義される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比〔Mw/Mn(B)〕が2.0〜4.0、好ましくは2.2〜3.5の範囲にある。
本発明において、プロピレン系重合体(B)のMz、Mw、Mn、Mz/Mw(B)及びMw/Mn(B)は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によって、後述記載の方法で測定することができる。
本発明に係るプロピレン系重合体(B)は、前記記載の重合方法で製造し得るが、その際、Mz、Mw及びMz/Mwが上記範囲になるように、MFRが異なるプロピレン系重合体、特に、プロピレン系重合体に当該プロピレン系重合体に比べてMFRが小さいプロピレン系重合体を少量混合あるいは多段重合することによって製造し得るし、直接重合することによっても得ることができる。
また、プロピレン系重合体(B)のMw/MnおよびMz/Mwは、特定の触媒を使用して重合条件により調整する方法、重合体を過酸化物等により分解して調整する方法、分子量の異なる2種類以上の重合体を混合して調整する方法等により調整できる。
なお、本発明に係るプロピレン系重合体(B)は、市販の該当品、例えば、株式会社プライムポリマーから、商品名 プライムポリプロ S119で製造・販売されているプロピレン系重合体を用いることも可能である。
<捲縮複合繊維>
本発明の捲縮複合繊維は、前記プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)から構成される捲縮複合繊維であって、横断面が(a)部および(b)部の少なくとも2の領域を有する、捲縮可能な断面形状を有する捲縮複合繊維であって、
前記(a)部と前記(b)部の質量比〔(a):(b)〕が、10:90〜55:45であり、
前記(a)部はプロピレン系重合体(A)から、前記(b)部はプロピレン系重合体(B)からそれぞれ構成され、
前記プロピレン系重合体(A)のMz/Mw(A)と前記プロピレン系重合体(B)のMz/Mw(B)の差〔Mz/Mw(A)−Mz/Mw(B):ΔMz/Mw〕が、0.30〜2.2であり、
前記プロピレン系重合体(A)の融点〔Tm(A)〕と前記プロピレン系重合体(B)の融点〔Tm(B)〕の差の絶対値が0〜10℃であり、
前記プロピレン系重合体(A)のMFR(A)と前記プロピレン系重合体(B)のMFR(B)の比が、0.8〜1.2である、捲縮複合繊維である。
例えば、捲縮可能な断面形状が、偏芯芯鞘構造の場合、Mz/Mwがより大きいプロピレン系重合体(A)から構成される(a)部を芯部に、Mz/Mwがより小さいプロピレン系重合体(B)から構成される(b)部を鞘部に用いればよい。また、(a)部からなる芯部は、Mz/Mwがより小さいプロピレン系重合体(B)からなる鞘部に全てが覆われていても、芯部の一部が捲縮複合繊維の表面に露出していてもよい。さらに、芯部と鞘部の接合面は、直線でも曲線であってもよい。芯部と鞘部の接合面が直線で、芯部の一部が捲縮複合繊維の表面に露出した複合繊維は、サイド・バイ・サイド型とも呼ばれている。
<(a)部と(b)部の質量比>
本発明の捲縮複合繊維における(a)部と(b)部の割合は、質量比〔(a):(b)〕にして、10:90〜55:45、好ましくは10:90〜50:50、より好ましくは20:80〜40:60である。(a)部と(b)部の質量比が前記上限値を超える、あるいは前記下限値未満であると、捲縮性が低下する。
<ΔMz/Mw>
本発明の(a)部を構成するプロピレン系重合体(A)のMz/Mw(A)と(b)部を構成するプロピレン系重合体(B)のMz/Mw(B)の差〔Mz/Mw(A)−Mz/Mw(B):ΔMz/Mw〕は、0.30〜2.2であるが、好ましくは0.35〜2.0、より好ましくは0.40〜1.0の範囲にある。ΔMz/Mwが0.30未満のプロピレン系重合体を用いた場合は、捲縮が発現しない虞があり、一方、ΔMz/Mwが2.2を超えると紡糸性が悪化する虞がある。MzはZ平均分子量と呼ばれ、公知であり、以下の式(1)で定義される。
Figure 0005289459
式(1)中、Miは重合体(プロピレン系重合体)の分子量、Niは重合体(プロピレン系重合体)のモル数である。
一般に、Mzは、重合体の高分子量成分をより反映した分子量と考えられている。よって、Mz/Mwは、一般的な分子量分布の指標であるMw/Mnよりも、より高分子量成分を反映した分子量分布を表す。この値は、繊維の捲縮性に影響する。
<ΔMw/Mn>
本発明のプロピレン系重合体(A)のMw/Mn(A)とプロピレン系重合体(B)のMw/Mn(B)の差〔Mw/Mn(A)−Mw/Mn(B):ΔMw/Mn〕の絶対値が、1.5以下であっても、ΔMz/Mwが上記範囲を満たせば、得られる複合繊維は捲縮が発現し、さらに0.3〜1.0であっても捲縮が発現する。Mw/Mnは、一般に分子量分布(多分散度)とも呼ばれ、重合体の分子量分布の広さの尺度とされる。ΔMw/Mnが大きくなりすぎると、一方の材料〔(a)部〕と、もう一方の材料〔(b)部〕の流動特性、および結晶化挙動の差が顕著となる。この結果、繊維の紡糸性が低下する虞がある。本発明において記号「〜」は、その両端の値も含む。
ΔMz/Mw及びΔMw/Mnは、(a)部および(b)部を構成するプロピレン系重合体(A)及び(B)それぞれの、Mz/Mw及びMw/MnをGPC分析により求め、その差の絶対値により算出される。
本発明においてGPC分析は、以下の条件で実施される。
1)プロピレン系重合体30mgをo−ジクロロベンゼン20mLに145℃で完全に溶解させる。
2)当該溶液を孔径が1.0μmの焼結フィルターで濾過し、試料とする。
3)当該試料をGPCにより分析し、ポリスチレン(PS)換算して、平均分子量および分子量分布曲線を求める。
測定機器や測定条件は以下のとおりとする。
測定装置 ゲル浸透クロマトグラフAlliance GPC2000型(Waters社製)
解析装置 データ処理ソフトEmpower2(Waters社製)
カラム TSKgel GMH6−HT×2+TSKgel GMH6−HTL×2(いずれも7.5mmI.D.×30cm、東ソー社製)
カラム温度 140℃
移動相 o−ジクロロベンゼン (0.025%butylated hydroxytoluene BHT含有)
検出器 示差屈折率計
流速 1mL/min
試料濃度 30mg/20mL
注入量 500μL
サンプリング時間間隔 1s
カラム校正 単分散ポリスチレン(東ソー社製)
分子量換算 PS換算/標準換算法
<|ΔTm|>
本発明の(a)部を構成するプロピレン系重合体(A)の融点と(b)部を構成するプロピレン系重合体(B)の融点の差の絶対値(以下「|ΔTm|」ともいう)は、0〜10℃であっても捲縮性に優れる繊維が得られるが、0〜5℃であっても捲縮性に優れる繊維が得られる。一般に、捲縮繊維を得るには、少なくとも(a)部を構成するプロピレン系重合体と(b)部を構成するプロピレン系重合体の融点の差が10℃を超えることが必要であるとされており、その融点差が大きいほど、繊維の捲縮性が優れることが知られている。
また、一般に、融点が低いプロピレン系重合体、即ち、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体は柔軟性に富み、融点が高いプロピレン系重合体、即ち、プロピレン単独重合体は剛性に富むので、かかるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体とプロピレン単独重合体の捲縮複合繊維からなる不織布は双方の重合体の中間的な物性を示し、柔軟性または剛性に極めて富む不織布が得られない。
|ΔTm|の値は、(a)部および(b)部の原料となるプロピレン系重合体(A)及びプロピレン系重合体(B)それぞれの融点を求め、その差の絶対値により算出される。
本発明において融点は次のように測定される。
1)プロピレン系重合体をパーキンエルマー社製示差走査熱量分析(DSC)の測定用パンにセットし、30から200℃まで、10℃/分で昇温し、200℃で10分間保持した後、30℃まで10℃/分で降温する。
2)次に、再び、30から200℃まで10℃/分で昇温し、その間に観測されたピークから融点を求める。
<MFR比>
本発明の(a)部を構成するプロピレン系重合体(A)のMFR(A)と(b)部を構成するプロピレン系重合体(B)のMFR(B)の比(以下「MFR比」ともいう)は、0.8〜1.2である。従来は、捲縮繊維を得るには、(a)部を構成する重合体と(b)部を構成する重合体のMFRの比(MFRの差)が0.8未満あるいは1.2を超えることが必要とされている。一方、(a)部を構成するプロピレン系重合体と(b)部を構成するプロピレン系重合体のMFRの比が小さいほど、紡糸性に優れる。本発明では、MFR比が前記範囲にあっても、捲縮性に優れる複合繊維が得られるという特徴を有している。本発明に係るプロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)のMFRは、20〜100g/10分であることが好ましい。
本発明においてMFRは、ASTM D1238に準拠して、荷重;2160g及び温度;230℃で求められる。
<捲縮複合繊維の捲縮数等>
本発明の捲縮複合繊維の捲縮数はJIS L1015に準拠して求められる。捲縮数は、通常、繊維25mm当たり5個以上であり、10〜40個が好ましい。捲縮数が前記下限値より少ないと、捲縮複合繊維の3次元螺旋構造に由来する嵩高性などの特性が得られない虞がある。一方、捲縮数が前記上限値より多いと、繊維の均一な分散が困難となり、不織布としたときの地合や機械強度が低下する虞がある。
本発明の捲縮複合繊維の繊維径は、特に限定されないが、通常、繊度が0.5〜5デニール、好ましくは0.5〜3デニールが好ましい。紡糸性、捲縮性、および不織布としたときの機械強度が優れるからである。
図1は、本発明の捲縮複合繊維の一例を示す斜視図である。図中、10は(a)部、20は(b)部である。
本発明の横断面が(a)部および(b)部の少なくとも2の領域を有する、捲縮可能な断面形状を有する捲縮複合繊維は、捲縮複合繊維の横断面において、(a)部占める割合が、(b)部を占める割合が、前記したように、質量比〔(a):(b)〕にして、10:90〜55:45、好ましくは10:90〜50:50、より好ましくは20:80〜40:60である。
かかる構成を有する捲縮複合繊維は、捲縮可能な断面形状を有する限り、特に限定はされず、種々公知の形状をとり得る。具体的には、例えば、(a)部および(b)部とが互いに接するサイド・バイ・サイド型(並列型)捲縮複合繊維、あるいは、(a)部が芯部(a')であり、(b)部が鞘部(b')からなる芯鞘型捲縮複合繊維を挙げることができる。
図3〜図8に、本発明の捲縮複合繊維の断面図の他の例を示す。図中、10は(a)部、20は(b)部である。
芯鞘型捲縮複合繊維は、芯部と鞘部からなり、捲縮した繊維をいう。芯部(a')は、繊維の断面内において芯部(a')とは異なる重合体に少なくとも一部が取り囲まれるように配列され、かつ繊維の長さ方向に延びる部分をいう。鞘部(b')は、繊維の断面内において芯部(a')の少なくとも一部を取り囲むように配列され、かつ繊維の長さ方向に延びる部分をいう。芯鞘型捲縮複合繊維のうち、繊維の断面内における繊維の芯部(a')の中心と鞘部(b')の中心が同一でないものを偏芯芯鞘型捲縮複合繊維という。偏芯芯鞘型捲縮複合繊維には、芯部(a')の側面が露出した「露出型」と、芯部(a')の側面が露出していない「非露出型」が存在する。本発明においては、露出型の偏芯芯鞘型捲縮複合繊維が好ましい。捲縮性に優れた偏芯芯鞘型捲縮複合繊維となり得るからである。また、芯部(a')と鞘部(b')が接する断面は、直線であっても曲線であってもよく、芯部の断面は円形であっても、楕円あるいは方形であってもよい。
本発明の捲縮複合繊維は、短繊維であっても、長繊維であってもよいが、長繊維である方が、不織布にした場合に、捲縮複合繊維の不織布からの脱落がなく、耐毛羽立ち性に優れるので好ましい。
<不織布>
本発明の不織布は、前記捲縮複合繊維からなる不織布であり、通常、目付(不織布の単位面積当たりの質量)が3〜100g/m2、好ましくは7〜60g/m2の範囲にある。
本発明の不織布は、前記捲縮複合繊維が、長繊維である不織布、中でも、スパンボンド不織布が生産性に優れるので好ましい。
本発明の不織布は、前記捲縮複合繊維が、エンボス加工により互いに熱融着されていることが好ましい。これにより繊維の安定性と強度の維持ができる。
<不織布積層体>
本発明の捲縮複合繊維からなる不織布(以下、通常の不織布と区別するために、「捲縮複合繊維不織布」と呼ぶ場合がある。)は、用途により種々の層と積層して用いることができる。
具体的には、例えば、編布、織布、不織布、フィルム等を挙げることができる。捲縮複合繊維不織布と他の層を積層する(貼り合せる)場合は、熱エンボス加工、超音波融着等の熱融着法、ニードルパンチ、ウォータージェット等の機械的交絡法、ホットメルト接着剤、ウレタン系接着剤等の接着剤による方法、押出しラミネート等をはじめ、種々公知の方法を採り得る。
捲縮複合繊維不織布と積層される不織布としては、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布、湿式不織布、乾式不織布、乾式パルプ不織布、フラッシュ紡糸不織布、開繊不織布等、種々公知の不織布を挙げることができる。
かかる不織布を構成する材料としては、種々公知の熱可塑性樹脂、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンおよび1−オクテン等のα−オレフィンの単独若しくは共重合体である高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン(所謂LLDPE)、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリプロピレンランダム共重合体、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテン、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・1−ブテンランダム共重合体、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体等のポリオレフィン、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリアミド(ナイロン−6、ナイロン−66、ポリメタキシレンアジパミド等)、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、ポリスチレン、アイオノマー、熱可塑性ポリウレタンあるいはこれらの混合物等を例示することができる。これらのうちでは、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン(所謂LLDPE)、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリプロピレンランダム共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド等が好ましい。
本発明の捲縮複合繊維不織布を用いてなる積層体の好ましい態様としては、スパンボンド法で製造した極細繊維(繊度;0.8〜2.5デニール、より好ましくは0.8〜1.5デニール)からなるスパンボンド不織布及び/又はメルトブローン不織布との積層体が挙げられる。具体的には、スパンボンド不織布(極細繊維)/捲縮複合繊維不織布、メルトブローン不織布/捲縮複合繊維不織布等の2層、スパンボンド不織布(極細繊維)/捲縮複合繊維不織布/スパンボンド不織布(極細繊維)、スパンボンド不織布(極細繊維)/捲縮複合繊維不織布/メルトブローン不織布、スパンボンド不織布(極細繊維)/メルトブローン不織布/捲縮複合繊維不織布等の3層、あるいはスパンボンド不織布(極細繊維)/捲縮複合繊維不織布/メルトブローン不織布/スパンボンド不織布(極細繊維)、スパンボンド不織布(極細繊維)/捲縮複合繊維不織布/メルトブローン不織布/捲縮複合繊維不織布/スパンボンド不織布(極細繊維)等の4層以上の積層体が挙げられる。積層される各層の不織布の目付は、2〜25g/m2の範囲にあることが好ましい。上記極細繊維からなるスパンボンド不織布は、スパンボンド法の製造条件を制御(選択)することにより得られ得る。かかる不織布積層体は、本発明の捲縮複合繊維不織布の嵩高性、柔軟性を生かすとともに、表面の滑らかさに優れ、耐水性が向上した積層体となる。
本発明の捲縮複合繊維不織布と積層されるフィルムとしては、本発明の捲縮複合繊維不織布の特徴である通気性を生かす、通気性(透湿性)フィルムが好ましい。かかる通気性フィルムとしては、種々公知の通気性フィルム、例えば、透湿性を有するポリウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー等の熱可塑性エラストマーからなるフィルム、無機あるいは有機微粒子を含む熱可塑性樹脂からなるフィルムを延伸して多孔化してなる多孔フィルム等を挙げることができる。多孔フィルムに用いる熱可塑性樹脂としては、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン(所謂LLDPE)、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリプロピレンランダム共重合体あるいはそれらの組成物等のポリオレフィンが好ましい。
通気性フィルムとの積層体は、本発明の捲縮複合繊維不織布の嵩高性、柔軟性を生かすとともに、極めて高い耐水性を有する、クロスライクな複合素材となり得る。
<不織布の製造方法>
本発明の不織布は、発明の効果を損なわない範囲で、種々公知の製造方法で製造されうるが、以下に好ましい製造方法を説明する。
本発明の不織布は、
(1)(a)部と(b)部の原料となる前記プロピレン系重合体(A)及びプロピレン系重合体(B)を二つ押出機を用いてそれぞれ個別に溶融し、複合紡糸ノズルから吐出して複合繊維(複合長繊維)を得る工程、
(2)前記複合繊維(複合長繊維)を冷却、延伸、細化して、捲縮させた後、捕集ベルト上に所定の厚さに堆積する工程、および
(3)前記堆積した捲縮複合繊維(捲縮複合長繊維)を交絡処理する工程、を経て製造されることが好ましい。この製造方法は、スパンボンド法とも呼ばれる。
(1)の工程
この工程では公知の押出機および複合紡糸ノズルを用いればよい。溶融温度も特に限定されないが、溶融温度は、プロピレン系重合体の融点より50℃程度高い温度が好ましい。このときの紡糸性は、一定時間内の糸切れの有無により評価される。
(2)の工程
この工程では、空気を吹き付けて溶融繊維を冷却することが好ましい。このときの空気の温度は、10〜40℃であればよい。また、冷却された繊維に、さらに空気を吹き付けて張力を与えて、所望の太さの繊維に調整してもよい。冷却された繊維は、捲縮繊維(捲縮複合長繊維)となる。捕集ベルトは公知のものを用いればよいが、ベルトコンベアのように、捕集された捲縮繊維(捲縮複合長繊維)を運搬できる機能を有することが好ましい。
(3)の工程
この工程で施される交絡処理の例には、堆積した捲縮複合繊維(捲縮複合長繊維)(以下単に「繊維」ともいう)に、ウォータージェットや超音波等を当てる方法や、繊維にエンボス加工やホットエアースルー処理を施して繊維同士を熱融着する方法が含まれる。
本発明においては、捲縮複合繊維にエンボス加工を施すことが特に好ましい。強度の優れた不織布が得られるからである。エンボス加工は、エンボス面積率が5〜30%となる条件で行われる。エンボス面積率とは、不織布の全面積に占める、エンボス部の総面積の比率である。エンボス面積を小さくすれば、柔軟性に優れた不織布が得られ、エンボス面積を大きくすれば、剛性および機械強度に優れた不織布が得られる。
エンボス加工温度は、(a)部と(b)部の融点により調整されることが好ましいが、プロピレン系重合体の場合、通常100〜150℃の範囲にある。
以下に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
本発明の実施例および比較例で用いたプロピレン系重合体は、以下に示す。
(1)プロピレン単独重合体
株式会社プライムポリマー社製:商品名プライムポリプロ S119(西沖)、S119(NP)、F113G、S12A、HS135
日本ポリプロ株式会社製:商品名 ノバテックPP SA06A
エクソンモービル株式会社:商品名 Achieve3854、ExxonMobil PP3155
(2)プロピレン・エチレンランダム共重合体
株式会社プライムポリマー社製:商品名プライムポリプロ S229R、低MFR共重合体(試作品)
(実施例1)
プロピレン系重合体(A)として、S119(西沖)/F113G=94/6(質量比ブレンド)(プロピレン単独重合体の組成物)を芯部に用い、プロピレン系重合体(B)として、S119(西沖)を鞘部に用い、スパンボンド法により溶融紡糸を行った。
押出機には単軸スクリュー押出機を用い、プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)の溶融温度は、ともに200℃とした。
また、長繊維中に占める芯部h1と鞘部h2の割合は質量比にして20:80となるようにした。繊度は、2.3デニールであった。
溶融紡糸により得られた偏芯芯鞘型捲縮複合長繊維を捕集面上に堆積して不織布とした。さらに、この不織布をエンボス加工した。エンボス加工温度は、133℃とした。エンボス面積率は18%であった。エンボス加工が施された不織布の目付は25g/m2であった。得られた捲縮複合長繊維および不織布の物性を、以下の方法で測定した。
(1)捲縮数
JIS L1015に準拠して測定した。
また、捲縮数が10個/25mm以上を捲縮度(◎)、捲縮数が5個/25mm以上〜10個/25mm未満を捲縮度(○)、捲縮数が0個/25mm(捲縮しないもの)〜5個/25mm未満を捲縮度(×)とした。
(2)引張最大点強度
幅25mmの短冊状試験片であって、長手方向がMDと平行になる試験片と、長手方向がCDと平行になる試験片を準備した。チャック間距離100mm、引張速度100mm/分で引張試験を行い、最大引張荷重を引張最大点強度とした。
(3)引張2%伸び強度
1)MD600mm×CD100mmの試験片を準備した。
直径10mm×長さ700mmの鉄棒に試験片を巻き、長さ600mmの筒状のサンプルとした。チャック間距離500mm、引張速度500mm/分で引張り試験を行ない、1.5%伸長時の荷重と2.5%伸長時の荷重を測定した。引張2%伸び強度は次の式を用い求めた。
引張2%伸び強度(N/cm)=(2.5%伸長時の荷重−1.5%伸長時の荷重)/10cm×100
この数値が高いほど不織布は剛性に優れ、この数値が低いほど不織布は柔軟性に優れると評価した。
(4)柔軟性
JIS L1096準拠し、いわゆるカンチレバー法により柔軟性を評価した。具体的には、以下のように行った。
1)2×15cmの試験片30を準備し、図2に示すような試験台40の上に静置した。
2)試験片30をゆっくり矢印方向へ押出し、試験片が折れ曲がるまでに移動させた距離50を測定した。
3)試験片のMDが移動方向に平行である場合と、試験片のCDが移動方向に平行である場合について測定した。
この数値が高いほど不織布は剛性に優れ、この数値が低いほど不織布は柔軟性に優れると評価した。
(5)厚み
試料から試験片(100mm×100mm)を5枚採取した。採取した各試験片の任意の3箇所の厚みを、定圧厚み測定器((株)尾崎製作所製)を用いて測定した。このとき、測定子直径16mm、荷重3.6g/cm2とし、測定子が試験片に完全に接触してから30秒±5秒後の指示値を読み取り、試験片5枚分の平均値を算出して、その値を厚みとした。この数値が高いほど、嵩高性に優れると評価した。
測定結果を表1に示す。
(実施例2)
実施例1で用いたプロピレン系重合体(A)に替えてSA06Aを、プロピレン系重合体(B)に替えてS119(NP)を用い、長繊維中に占める芯部h3と鞘部h4の割合を質量比にして50:50となるようにする以外は、実施例1と同様に行い捲縮複合長繊維および不織布を得た。得られた捲縮複合長繊維および不織布の測定結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例2で用いたプロピレン系重合体(A)に替えて、S229R/低MFR共重合体=96/4(質量比ブレンド)(プロピレン・エチレンランダム共重合体組成物)を、プロピレン系重合体(B)に替えて、S229Rを用い、エンボス加工温度を120℃とする以外は実施例2と同様に行い捲縮複合長繊維および不織布を得た。得られた捲縮複合長繊維および不織布の測定結果を表1に示す。
(実施例4)
プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)を表1に示す重合体を用い、長繊維中に占める芯部h3と鞘部h4の割合を質量比にして30:70となるようにする以外は、実施例1と同様に行い捲縮複合長繊維および不織布を得た。得られた捲縮複合長繊維および不織布の測定結果を表1に示す。
(実施例5)
プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)を表1に示す重合体を用い、長繊維中に占める芯部h3と鞘部h4の割合を質量比にして10:90となるようにして、スパンボンド法により溶融紡糸を行った。
押出機には単軸スクリュー押出機を用い、プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)の溶融温度は、ともに200℃とした。
得られた捲縮複合長繊維の捲縮度および紡糸性を表1に示す。
(実施例6)
プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)を表1に示す重合体を用い、長繊維中に占める芯部h3と鞘部h4の割合を質量比にして20:80となるようにして、スパンボンド法により溶融紡糸を行った。
押出機には単軸スクリュー押出機を用い、プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)の溶融温度は、ともに200℃とした。
得られた捲縮複合長繊維の捲縮度および紡糸性を表1に示す。
(実施例7)
プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)を表1に示す重合体を用い、長繊維中に占める芯部h3と鞘部h4の割合を質量比にして50:50となるようにして、スパンボンド法により溶融紡糸を行った。
押出機には単軸スクリュー押出機を用い、プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)の溶融温度は、ともに200℃とした。
得られた捲縮複合長繊維の捲縮度および紡糸性を表1に示す。
(実施例8)
プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)を表1に示す重合体を用い、長繊維中に占める芯部h3と鞘部h4の割合を質量比にして20:80となるようにして、スパンボンド法により溶融紡糸を行った。
押出機には単軸スクリュー押出機を用い、プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)の溶融温度は、ともに200℃とした。
得られた捲縮複合長繊維の捲縮度および紡糸性を表1に示す。
(実施例9)
プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)を表1に示す重合体を用い、長繊維中に占める芯部h3と鞘部h4の割合を質量比にして50:50となるようにして、スパンボンド法により溶融紡糸を行った。
押出機には単軸スクリュー押出機を用い、プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)の溶融温度は、ともに200℃とした。
得られた捲縮複合長繊維の捲縮度および紡糸性を表1に示す。
Figure 0005289459
(比較例1)
実施例1で用いたプロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)に替えて、芯部と鞘部をともに、S119(西沖)を用いる以外は、実施例1と同様に行い複合長繊維および不織布を得た。得られた複合長繊維は捲縮しなかった。得られた複合長繊維および不織布の測定結果を表2に示す。
(比較例2)
実施例3で用いたプロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)に替えて、芯部と鞘部をともに、S229Rとする以外は、実施例3と同様に行い複合長繊維および不織布を得た。得られた複合長繊維は捲縮しなかった。得られた複合長繊維および不織布の測定結果を表2に示す。
(参考例1)
実施例1で用いたプロピレン系重合体(A)に替えてS119西沖を、プロピレン系重合体(B)に替えてS229Rを用い、エンボス加工温度を125℃とする以外は実施例1と同様に行い捲縮複合長繊維および不織布を得た。得られた捲縮複合長繊維および不織布の測定結果を表2に示す。
(比較例3)
プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)を表2に示す重合体を用い、長繊維中に占める芯部h3と鞘部h4の割合を質量比にして50:50となるようにして、スパンボンド法により溶融紡糸を行った。
押出機には単軸スクリュー押出機を用い、プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)の溶融温度は、ともに200℃とした。
得られた捲縮複合長繊維の捲縮度および紡糸性を表2に示す。
(比較例4)
プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)を表2に示す重合体を用い、長繊維中に占める芯部h3と鞘部h4の割合を質量比にして80:20となるようにして、スパンボンド法により溶融紡糸を行った。
押出機には単軸スクリュー押出機を用い、プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)の溶融温度は、ともに200℃とした。
得られた捲縮複合長繊維の捲縮度および紡糸性を表2に示す。
(比較例5)
プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)を表2に示す重合体を用い、長繊維中に占める芯部h3と鞘部h4の割合を質量比にして50:50となるようにして、スパンボンド法により溶融紡糸を行った。
押出機には単軸スクリュー押出機を用い、プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)の溶融温度は、ともに200℃とした。
得られた捲縮複合長繊維の捲縮度および紡糸性を表2に示す。
(比較例6)
プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)を表2に示す重合体を用い、長繊維中に占める芯部h3と鞘部h4の割合を質量比にして80:20となるようにして、スパンボンド法により溶融紡糸を行った。
押出機には単軸スクリュー押出機を用い、プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)の溶融温度は、ともに200℃とした。
得られた捲縮複合長繊維の捲縮度および紡糸性を表2に示す。
(比較例7)
プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)を表2に示す重合体を用い、長繊維中に占める芯部h3と鞘部h4の割合を質量比にして20:80となるようにして、スパンボンド法により溶融紡糸を行った。
押出機には単軸スクリュー押出機を用い、プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)の溶融温度は、ともに200℃とした。
得られた捲縮複合長繊維の捲縮度および紡糸性を表2に示す。
(比較例8)
プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)を表2に示す重合体を用い、長繊維中に占める芯部h3と鞘部h4の割合を質量比にして50:50となるようにして、スパンボンド法により溶融紡糸を行った。
押出機には単軸スクリュー押出機を用い、プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)の溶融温度は、ともに200℃とした。
得られた捲縮複合長繊維の捲縮度および紡糸性を表2に示す。
(比較例9)
プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)を表2に示す重合体を用い、長繊維中に占める芯部h3と鞘部h4の割合を質量比にして20:80となるようにして、スパンボンド法により溶融紡糸を行った。
押出機には単軸スクリュー押出機を用い、プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)の溶融温度は、ともに200℃とした。
得られた捲縮複合長繊維の捲縮度および紡糸性を表2に示す。
(比較例10)
プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)を表2に示す重合体を用い、長繊維中に占める芯部h3と鞘部h4の割合を質量比にして50:50となるようにして、スパンボンド法により溶融紡糸を行った。
押出機には単軸スクリュー押出機を用い、プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)の溶融温度は、ともに200℃とした。
得られた捲縮複合長繊維の捲縮度および紡糸性を表2に示す。
(比較例11)
プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)を表2に示す重合体を用い、長繊維中に占める芯部h3と鞘部h4の割合を質量比にして20:80となるようにして、スパンボンド法により溶融紡糸を行った。
押出機には単軸スクリュー押出機を用い、プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)の溶融温度は、ともに200℃とした。
得られた捲縮複合長繊維の捲縮度および紡糸性を表2に示す。
(比較例12)
プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)を表2に示す重合体を用い、長繊維中に占める芯部h3と鞘部h4の割合を質量比にして50:50となるようにして、スパンボンド法により溶融紡糸を行った。
押出機には単軸スクリュー押出機を用い、プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)の溶融温度は、ともに200℃とした。
得られた捲縮複合長繊維の捲縮度および紡糸性を表2に示す。
(比較例13)
プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)を表2に示す重合体を用い、長繊維中に占める芯部h3と鞘部h4の割合を質量比にして80:20となるようにして、スパンボンド法により溶融紡糸を行った。
押出機には単軸スクリュー押出機を用い、プロピレン系重合体(A)およびプロピレン系重合体(B)の溶融温度は、ともに200℃とした。
得られた捲縮複合長繊維の捲縮度および紡糸性を表2に示す。
Figure 0005289459
本発明の不織布は、紡糸性、強度、柔軟性、耐水性等に優れるため、紙おむつや生理用ナプキンにおける、サイドギャザー、バックシート、トップシート、ウェスト部材等に有用である。
10:(a)部
20:(b)部
30:試験片
40:試験台
50:移動距離

Claims (9)

  1. 横断面が(a)部および(b)部の少なくとも2の領域を有する、捲縮可能な断面形状を有する捲縮複合繊維であって、
    前記(a)部と前記(b)部の質量比〔(a):(b)〕が、10:90〜55:45であり、
    前記(a)部はプロピレン系重合体(A)から、前記(b)部はプロピレン系重合体(B)からそれぞれ構成され、
    前記プロピレン系重合体(A)のMz/Mw(A)と前記プロピレン系重合体(B)のMz/Mw(B)の差〔Mz/Mw(A)−Mz/Mw(B):ΔMz/Mw〕が、0.30〜2.2であり、
    前記プロピレン系重合体(A)の融点〔Tm(A)〕と前記プロピレン系重合体(B)の融点〔Tm(B)〕の差の絶対値が0〜10℃であり、
    前記プロピレン系重合体(A)のMFR(A)と前記プロピレン系重合体(B)のMFR(B)の比が、0.8〜1.2である、捲縮複合繊維。
  2. さらに、前記プロピレン系重合体(A)のMw/Mn(A)と前記プロピレン系重合体(B)のMw/Mn(B)の差〔Mw/Mn(A)−Mw/Mn(B):ΔMw/Mn〕の絶対値が、1.5以下である、請求項1記載の捲縮複合繊維。
  3. 前記プロピレン系重合体(A)の融点〔Tm(A)〕と前記プロピレン系重合体(B)の融点〔Tm(B)〕の差の絶対値が、0〜5℃である、請求項1または2記載の捲縮複合繊維。

  4. 前記(a)部が芯部(a')であり前記(b)部が鞘部(b')である偏芯芯鞘構造を有する、請求項1記載の捲縮複合繊維。
  5. 前記芯部(a')と前記鞘部(b')の質量比が、10〜30:90〜70である、請求項4記載の捲縮複合繊維。

  6. 前記プロピレン系重合体(A)及びプロピレン系重合体(B)が、共にプロピレン単独重合体である、請求項1から3のいずれか1項に記載の捲縮複合繊維。
  7. 前記プロピレン系重合体(A)及びプロピレン系重合体(B)が、共にプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体である、請求項1から3のいずれか1項に記載の捲縮複合繊維。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に規定の捲縮複合繊維を含んでなる不織布。
  9. 前記捲縮複合繊維が、エンボス加工により互いに熱融着されている、請求項7に記載の不織布。
JP2010535767A 2008-10-29 2009-10-23 捲縮複合繊維、及び当該繊維からなる不織布 Active JP5289459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010535767A JP5289459B2 (ja) 2008-10-29 2009-10-23 捲縮複合繊維、及び当該繊維からなる不織布

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278507 2008-10-29
JP2008278507 2008-10-29
PCT/JP2009/068241 WO2010050407A1 (ja) 2008-10-29 2009-10-23 捲縮複合繊維、及び当該繊維からなる不織布
JP2010535767A JP5289459B2 (ja) 2008-10-29 2009-10-23 捲縮複合繊維、及び当該繊維からなる不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010050407A1 JPWO2010050407A1 (ja) 2012-03-29
JP5289459B2 true JP5289459B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42128770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535767A Active JP5289459B2 (ja) 2008-10-29 2009-10-23 捲縮複合繊維、及び当該繊維からなる不織布

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10077518B2 (ja)
EP (1) EP2343406B1 (ja)
JP (1) JP5289459B2 (ja)
CN (1) CN102197171B (ja)
DK (1) DK2343406T3 (ja)
WO (1) WO2010050407A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210062636A (ko) * 2018-09-28 2021-05-31 베리 글로벌 인코포레이티드 자가-크림프드(self-crimped) 다중 성분 섬유 및 이의 제조 방법
WO2022009835A1 (ja) 2020-07-07 2022-01-13 三井化学株式会社 複合不織布及びその製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102822399B (zh) * 2010-03-30 2015-04-29 大和纺控股株式会社 聚烯烃系分割型复合纤维、使用了该复合纤维的纤维集合物和电池隔膜、以及其制造方法
WO2011129211A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 三井化学株式会社 捲縮複合繊維、及び当該繊維からなる不織布
MY165729A (en) * 2011-05-11 2018-04-20 Mitsui Chemicals Inc Crimped Conjugated Fiber and Non-Woven Fabric Comprising the Fiber
WO2014046070A1 (ja) 2012-09-19 2014-03-27 三井化学株式会社 農業用被覆材及びその製造方法
CZ201324A3 (cs) * 2013-01-14 2014-07-23 Pegas Nonwovens S.R.O. Vrstva vláken obsahující obloučkovaná bi-nebo multi-komponentní vlákna a způsob její výroby
DE102013014917A1 (de) * 2013-07-15 2015-01-15 Ewald Dörken Ag Bikomponentenfaser zur Herstellung von Spinnvliesen
DE102013014918A1 (de) * 2013-07-15 2015-01-15 Ewald Dörken Ag Bikomponentenfaser zur Herstellung von Spinnvliesen
DE102013014919A1 (de) 2013-07-15 2015-01-15 Ewald Dörken Ag Bikomponentenfaser zur Herstellung von Spinnvliesen
JP5938149B2 (ja) * 2013-07-23 2016-06-22 宇部エクシモ株式会社 延伸複合繊維の製造方法及び延伸複合繊維
US9539357B2 (en) 2013-11-01 2017-01-10 The Procter & Gamble Company Nonwoven web material including fibers formed of recycled polyester, and methods for producing
US9540746B2 (en) 2013-11-01 2017-01-10 The Procter & Gamble Company Process for manufacturing nonwoven web material
JP6618002B2 (ja) * 2014-03-20 2019-12-11 出光興産株式会社 捲縮繊維及び不織布
WO2016073724A1 (en) 2014-11-06 2016-05-12 The Procter & Gamble Company Crimped fiber spunbond nonwoven webs / laminates
MX2017005908A (es) 2014-11-06 2017-06-27 Procter & Gamble Articulos absorbentes que comprenden laminados orientados hacia la prenda.
JP6685589B2 (ja) * 2015-12-21 2020-04-22 タイガースポリマー株式会社 不織布濾過材及びエアクリーナエレメント
JPWO2017150728A1 (ja) * 2016-03-04 2018-10-11 三井化学株式会社 吸収体及び衛生用品
ES2794010T3 (es) 2016-05-18 2020-11-17 Fibertex Personal Care As Método para hacer una banda no tejida de curvatura alta
EP3246443B1 (en) * 2016-05-18 2020-06-17 Fibertex Personal Care A/S Nonwoven fabric comprising a high loft layer
CZ2016612A3 (cs) * 2016-09-30 2018-05-16 Pegas Nonwovens S.R.O. Spunbondová netkaná textilie pro akvizičně distribuční vrstvu a absorpční výrobek
EP4335420A3 (en) 2017-02-16 2024-05-29 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with substrates having repeating patterns of apertures comprising a plurality of repeat units
PL3521496T3 (pl) 2018-01-31 2020-09-07 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Laminat z włókniny spunbond i sposób wytwarzania laminatu z włókniny spunbond
US11091861B2 (en) 2018-01-31 2021-08-17 Fibertex Personal Care A/S Spunbonded nonwoven with crimped fine fibers
JP7432994B2 (ja) * 2019-03-29 2024-02-19 宇部エクシモ株式会社 延伸複合繊維、不織布及び延伸複合繊維の製造方法
KR102152393B1 (ko) * 2019-07-11 2020-09-04 도레이첨단소재 주식회사 권축형 복합섬유의 부직포와 그의 적층체, 및 물품
KR102152392B1 (ko) * 2019-07-11 2020-09-04 도레이첨단소재 주식회사 권축형 복합섬유의 부직포와 그의 적층체, 및 물품
US11913151B2 (en) 2021-01-11 2024-02-27 Fitesa Simpsonville, Inc. Nonwoven fabric having a single layer with a plurality of different fiber types, and an apparatus, system, and method for producing same
EP4209629A1 (en) 2022-01-05 2023-07-12 Borealis AG Use of polymer composition on making soft nonwoven fabrics

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191720A (ja) * 1989-01-11 1990-07-27 Daiwabo Co Ltd 潜在捲縮性複合繊維及びその製造方法
JP2002180331A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Chisso Corp 熱接着性複合繊維、その製造方法およびそれを用いた繊維成形体
WO2002061192A1 (en) * 2001-01-29 2002-08-08 Mitsui Chemicals, Inc. Non-woven fabrics of wind-shrink fiber and laminates thereof
JP2007308868A (ja) * 2001-01-29 2007-11-29 Mitsui Chemicals Inc 捲縮繊維不織布及びその積層体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3900678A (en) * 1965-10-23 1975-08-19 Asahi Chemical Ind Composite filaments and process for the production thereof
US3509013A (en) * 1966-09-26 1970-04-28 Hercules Inc Composite polypropylene filament
US3505164A (en) * 1967-06-23 1970-04-07 Hercules Inc Self-bulking conjugate filaments
GB8410971D0 (en) * 1984-04-30 1984-06-06 Allied Colloids Ltd Flocculants and processes
JP2682130B2 (ja) 1989-04-25 1997-11-26 三井石油化学工業株式会社 柔軟な長繊維不織布
US6143854A (en) * 1993-08-06 2000-11-07 Exxon Chemical Patents, Inc. Polymerization catalysts, their production and use
US5368919A (en) 1993-05-20 1994-11-29 Himont Incorporated Propylene polymer compositions containing high melt strength propylene polymer material
US5462807A (en) * 1993-08-20 1995-10-31 Exxon Chemical Patents Inc. Heat sealable films and articles
JPH07197367A (ja) 1993-12-28 1995-08-01 New Oji Paper Co Ltd 長繊維積層スパンボンド不織布
FR2720631B1 (fr) * 1994-06-03 1996-07-12 Rhone Poulenc Rorer Sa Procédé de préparation et perles obtenues contenant un principe actif présentant un point de fusion non défini.
US5556589A (en) * 1994-09-07 1996-09-17 Hercules Incorporated Process of using a spin pack for multicomponent fibers
JP3819440B2 (ja) 1996-12-25 2006-09-06 チッソ株式会社 熱接着性複合繊維およびそれを用いた不織布
US6074590A (en) 1997-07-28 2000-06-13 Fina Technology, Inc. Process of making a bicomponent fiber
WO1999028544A1 (fr) 1997-12-04 1999-06-10 Mitsui Chemicals, Inc. Stratifie souple de non-tisse
US6454989B1 (en) 1998-11-12 2002-09-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process of making a crimped multicomponent fiber web
KR100565151B1 (ko) * 1999-02-04 2006-03-30 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리프로필렌 블록 공중합체 수지 및 제조 방법
JP4578648B2 (ja) * 2000-08-18 2010-11-10 ダイヤテックス株式会社 補強盛土用シート及び補強盛土工法
US6451915B1 (en) * 2000-12-29 2002-09-17 Advanced Elastomer Systems, L.P. Thermoplastic elastomers having improved processing and physical property balance
KR20070112105A (ko) * 2004-10-04 2007-11-22 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 엘라스토머 폴리올레핀 조성물
EP1972642A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-24 Total Petrochemicals Research Feluy Homo-or co-polymers of ethylene with combination of processability and toughness properties

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191720A (ja) * 1989-01-11 1990-07-27 Daiwabo Co Ltd 潜在捲縮性複合繊維及びその製造方法
JP2002180331A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Chisso Corp 熱接着性複合繊維、その製造方法およびそれを用いた繊維成形体
WO2002061192A1 (en) * 2001-01-29 2002-08-08 Mitsui Chemicals, Inc. Non-woven fabrics of wind-shrink fiber and laminates thereof
JP2007308868A (ja) * 2001-01-29 2007-11-29 Mitsui Chemicals Inc 捲縮繊維不織布及びその積層体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210062636A (ko) * 2018-09-28 2021-05-31 베리 글로벌 인코포레이티드 자가-크림프드(self-crimped) 다중 성분 섬유 및 이의 제조 방법
KR102641112B1 (ko) 2018-09-28 2024-02-28 베리 글로벌 인코포레이티드 자가-크림프드(self-crimped) 다중 성분 섬유 및 이의 제조 방법
WO2022009835A1 (ja) 2020-07-07 2022-01-13 三井化学株式会社 複合不織布及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110189915A1 (en) 2011-08-04
EP2343406A4 (en) 2013-05-15
CN102197171A (zh) 2011-09-21
EP2343406B1 (en) 2013-12-18
DK2343406T3 (da) 2014-01-20
CN102197171B (zh) 2013-08-21
JPWO2010050407A1 (ja) 2012-03-29
WO2010050407A1 (ja) 2010-05-06
EP2343406A1 (en) 2011-07-13
US10077518B2 (en) 2018-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289459B2 (ja) 捲縮複合繊維、及び当該繊維からなる不織布
JP5484564B2 (ja) 捲縮複合繊維、及び当該繊維からなる不織布
JP5404967B2 (ja) 捲縮複合繊維、及び当該繊維からなる不織布
KR20130115374A (ko) 스펀본드 부직포
JP7182693B2 (ja) 不織布積層体及び衛生用品
WO2020085502A1 (ja) 不織布積層体、並びに、伸縮性不織布積層体、繊維製品、吸収性物品及び衛生マスク
JP5139669B2 (ja) 捲縮複合繊維およびその製造方法
WO2019146656A1 (ja) スパンボンド不織布、衛生材料、及びスパンボンド不織布の製造方法
CN113348277A (zh) 纺粘无纺布、纺粘无纺布的制造方法、压纹辊
JP7461460B2 (ja) 不織布積層体、被覆シート及び吸収性物品
US20230119301A1 (en) High Loft Nonwoven Fabrics
JP2021161564A (ja) スパンボンド不織布、衛生材料、及びスパンボンド不織布の延伸方法
JP2022135776A (ja) 不織布、不織布積層体及び吸収性物品
WO2020095948A1 (ja) 不織布及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5289459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250