JP5288844B2 - 医療用モダリティによる画像データ取得方法ならびに医療用モダリティ - Google Patents

医療用モダリティによる画像データ取得方法ならびに医療用モダリティ Download PDF

Info

Publication number
JP5288844B2
JP5288844B2 JP2008071465A JP2008071465A JP5288844B2 JP 5288844 B2 JP5288844 B2 JP 5288844B2 JP 2008071465 A JP2008071465 A JP 2008071465A JP 2008071465 A JP2008071465 A JP 2008071465A JP 5288844 B2 JP5288844 B2 JP 5288844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
protocol
data acquisition
magnetic resonance
tomography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008071465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008229343A (ja
JP2008229343A5 (ja
Inventor
マルティン ディアナ
シュミット セバスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2008229343A publication Critical patent/JP2008229343A/ja
Publication of JP2008229343A5 publication Critical patent/JP2008229343A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5288844B2 publication Critical patent/JP5288844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5247Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from an ionising-radiation diagnostic technique and a non-ionising radiation diagnostic technique, e.g. X-ray and ultrasound
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/541Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving acquisition triggered by a physiological signal
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Description

本発明は、少なくとも2つの異なる画像撮影技術により画像データを取得するように構成されている医用モダリティによる画像データ取得方法ならびに医療用モダリティに関する。
医用画像化のために、最近では、異なる画像撮影技術を組み合わせた所謂「ハイブリッドモダリティ」がますます使用されるようになった。この種のモダリティの一例が、陽電子放出断層撮影(PET)の実施と同様に、コンピュータ断層撮影の実施も可能にしたモダリティである。この種の「ハイブリッドモダリティ」のための他の可能性は、例えばコンピュータ断層撮影(CT)と単光子放出コンピュータ断層撮影(SPECT)との画像撮影技術を組み合わせるモダリティであり、更には磁気共鳴断層撮影(MR)と陽電子放出断層撮影(PET)との組み合わせ、ならびに磁気共鳴断層撮影と単光子放出コンピュータ断層撮影との組み合わせに関するモダリティである。
一般に、このような「ハイブリッドモダリティ」は、一方では第1の画像撮影技術が、例えば磁気共鳴断層撮影またはコンピュータ断層撮影のように高い空間分解能を可能にするのに対して、他方では第2の画像撮影技術が(例えば核医学、例えばSPECTまたはPETの構成におけるように)高い感度を示すという画像撮影技術の組み合わせも有する。特に適切な構成は、磁気共鳴断層撮影と陽電子放出断層撮影との組み合わせである。しかし、もちろん、同様に「ハイブリッドモダリティ」において画像撮影技術の他の組み合わせも可能であり、もしくは実現されている。場合によっては2つよりも多い画像撮影技術を有する組み合わせも可能である。どの範囲までこのようなモダリティが異なる技術に関して構造上1つのユニットを成すか、もしくは成さないかは、画像撮影技術の組み合わせの基礎的な原理にとって従属的な意義しかない。
このような「ハイブリッドモダリティ」により画像撮影を実施しようとする場合に、今日存在するシステムもしくは試作品では撮影プロトコルもしくは検査プロトコルが1人の患者のために異なる画像撮影技術ごとに互いに別々に選び出される。例えば、問題の撮影技術ごとにその都度別々に多数のMR技術に関連したPETプロトコルが選択される。この選択もしくは進行の編成は一般に画像撮影を実行または監視する医療技術助手もしくは他の技師または科学者によって行なわれる。
しかしながら、プロトコル選択は比較的複雑である。なぜならば、プロトコルが診断上の課題設定に依存するだけでなく、相互にも依存するからである。各磁気共鳴撮影は1つのもしくはそれぞれの陽電子放出断層撮影に組み合わせることができない。類似の依存性が他の撮影技術において存在する。
しかしながら、診療所において画像撮影を行なう医療技術助手および他の技師または科学者は、一般に1つの画像撮影技術についてのみ熟練している。彼らは、例えば核医学における経験か、又は磁気共鳴断層撮影における経験かを持っている。しかしながら、彼らが両方の画像撮影技術を熟知していることは非常に稀である。それによって適切なプロトコルの選択およびそれらの相互の調整が非常に困難となる。場合によっては検査プロトコルもしくは画像撮影プロトコルの誤った組み合わせが選び出され、その結果、画像データ取得が不十分であり、品質要求が満たされず、それゆえ場合によっては患者にとって負担となる個々の撮影の繰り返しが必要となる。
撮像用医療検査装置により測定を行なうための方法において、多数の検査装置が多数の同じ権利を持ったオペレータコンソールを介して制御可能であり、画像撮影の調整がその都度の操作者自身によって行なわれることは公知である(例えば、特許文献1参照)。
PETガントリおよびCTガントリを含む医用画像化診断装置において、撮影のために患者が寝台上で自動的に最初はPET検査装置に、その後CT検査装置に移動されることは公知である(例えば、特許文献2参照)。
磁気共鳴撮影およびX線撮影を可能にするハイブリッドモダリティは公知である(例えば、特許文献3参照)。
PET撮像装置およびCT撮像装置を有するハイブリッドモダリティにおいて、CTにより撮影された画像から、パラメータとしてPET画像撮影に影響を及ぼす減弱補正係数が算定されることは公知である(例えば、特許文献4参照)。
異なった画像撮影技術により撮影された画像の相互のレジストレーション処理を可能にする方法において、このためにランドマークを同時にCT画像内、PET画像内に挿入することは公知である。(例えば、特許文献5参照)。
独国特許出願公開第102004039680号明細書 独国特許出願公開第102005011151号明細書 独国特許出願公開第102004052478号明細書 米国特許出願公開第2004/0039246号明細書 独国特許出願公開第102004058122号明細書
本発明の課題は、「ハイブリッドモダリティ」における画像データ取得のための改善された方法であって、特にプロトコル選択を支援し、特にプロトコルの組み合わせに関して簡単化する方法を提供することにある。
この課題の解決のために、冒頭に述べた如き方法において、次のステップが設けられている。
少なくとも2つの異なる画像撮影技術による画像データ取得のためのプロトコルが共通のデータバンク内に身体部位および/または疾病画像に基づいて配列されて準備されるステップ、
身体部位および/または疾病画像が使用者により選択され、その選択に依存した少なくとも1つのプロトコルが画像出力手段に表示されるステップ、
画像データ取得のために表示された少なくとも1つのプロトコルがデータバンクから操作者によっておよび/または自動的に選択されるステップ、
選択された少なくとも1つのプロトコルに依存して画像データ取得が行なわれるステップ。
したがって、本発明によれば、両画像撮影技術による検査もしくは画像撮影のためのプロトコルがもはや別々ではなく、共通なデータバンク内に準備される。
このデータバンクは種々の、特に通常のデータバンク機能を有し、すなわち何よりもデータ間の相応の結合が存在し、つまりデータが構造化されて使用可能である。
これは、詳細には、「ハイブリッドモダリティ」による画像撮影のためにプロトコルが次のように、すなわち、これに関して操作者、例えば医療技術助手が深い知識を持たなければならないということがないように、例えば、データバンクの適切なテーブル内に可能な有効な組み合わせが含まれているもしくは用意されているように保存されていることを意味する。このために、データバンクは例えば「ハイブリッドモダリティ」に関する適切なサービス業務遂行者によって構成設定される。場合によっては、構成設定および管理が、病院内におけるこのために養成された管理者によって行なわれるのもよい。
「ハイブリッドモダリティ」を用いた、すなわち少なくとも2つの異なる画像撮影技術を用いた画像データ取得のための1つまたは複数のプロトコルが、データバンクから操作者によってもしくは自動的に選択される。
自動的な選択はデータバンクに関連した相応のソフトウェアを介して行なわれる。このソフトウェアもしくはデータバンクは画像撮影を実行するためのコンソールに準備されるとよい。場合によっては、操作者による選択は、例えば依存性をデータバンクにおいて考慮するデータバンクからの自動的な予選択に基づいて行なわれてもよい。この意味において、操作者による選択と自動的な選択との組み合わせが可能である。同様に、操作者が所望の1つまたは複数の撮影プロトコルを手動にて選択し、そのあとただちに、異なる画像撮影技術に共通なデータバンクのデータに基づいたチェックが行なわれ、チェックに基づいて、選択された様式の画像撮影が有効であるか否か、もしくは選択されたプロトコルのためにどのような特有の設定が必要であるかが操作者に対して指示されることも考えられ得る。
プロトコルは、データバンク内に、プロトコルにより既に2つまたはそれ以上の異なる画像撮影技術による画像撮影が開始されるように組織化されて格納されているとよい。したがって、例えば磁気共鳴撮影と陽電子放出断層撮影とに共通なプロトコルが存在し得る。プロトコルがそれぞれの画像撮影技術について別々に選び出されことも考えられ得る。この場合には、少なくとも2つの画像撮影技術が組み合わされて適用されるように、画像データ取得のために少なくとも2つのプロトコルの選択が必要である。
しかる後に、自動的にプロトコル選択に基づいてもしくは操作者により支援されて、少なくとも1つの選択されたプロトコルに依存した画像データ取得が行なわれる。したがって、「ハイブリッドモダリティ」による画像データ取得を実行するために、選択された1つもしくは複数のプロトコルが利用される。この画像データ取得は、場合によっては、データバンクも格納されている適切なコンソールを介して制御される。
異なる画像撮影技術のために共通なデータバンクによって「ハイブリッドモダリティ」のための複合プロトコルの計画の際における貴重な支援が提供される。データバンクは、医療用モダリティにおいて使用できる全ての異なる撮影技術による画像データ取得のためにデータを結合する。それによって、それぞれの異なる画像撮影技術のための異なるデータバンクからの従来必要であった費用のかかるプロトコルの統合探索を省略することができる。それに加えて、データバンクに存在する必然的な構造化によって、系統立ったプロトコルアクセスが可能にされる。
データバンクは、本発明によれば、少なくとも2つの異なる画像撮影技術による画像データ取得の患者登録および/または制御を行なうように構成された医療用モダリティのコンソールに格納されるかまたはコンソールによるアクセスのために準備されるとよい。
画像化医療用モダリティにおけるコンソールは、とりわけ画像データ取得の実行のために、もしくは患者登録、つまり名前もしくは所望の検査などの入力のために使われている。本発明による方法において異なる画像撮影技術による画像データ取得のための共通なコンソールとして構成されているコンソールにデータバンクが格納されるならば、これは唯一のコンソールにより画像データ取得を完全に制御することを可能にする。
コンソールが両画像撮影技術について登録を可能にするならば、重複した患者登録をなくすこともできる。したがって、「ハイブリッドモダリティ」のためのもしくは「ハイブリッドモダリティ」における唯一のコンソールの使用によって、画像データ取得が明白に簡単化される。エラー発生の可能性が必然的に高くなるデータ重複入力がなくなる。代替として、データバンクが直接に記憶されていないが、データバンクにアクセスを有する唯一のコンソールが設けられてもよい。この場合に、データバンクが、例えばイントラネットまたはイントラネットを介して、場合によっては外部のサービス業務遂行者により準備される。外部のサービス業務遂行者はデータバンクの最新化、したがって例えば他の画像撮影技術の結合またはプロトコル最新化も引き受ける。
画像撮影の実行もしくは患者の登録を行なうために、1つのコンソールのみを使用すればよいことが重要である。
プロトコルと、プロトコルに割り当てられたデータと、選択フィールドとの内の少なくとも1つが、ソフトウェアインターフェースにより画像出力手段に表示可能である。したがって、この場合には、例えば「ハイブリッドモダリティ」の唯一のコンソールが相応のソフトウェアを有するか、もしくはソフトウェアへのアクセスを有し、ソフトウェアのインターフェースがプロトコルもしくはプロトコルに割り当てられたデータの表示を可能にする。プロトコルの用語「データ」は、例えばプロトコルのための定められた名前または内容要約が画面またはモニターなどに表示されることであると理解すべきである。場合によって個々のプロトコルのための相応の選択フィールドが指示される。これらはテキストフィールドであるとよく、あるいは対応するプロトコルを教えるピクトグラムを有するフィールドであるとよい。場合によってはプロトコル自体が表示されてもよく、すなわち標識のみならず、実行される画像データ取得の具体的な進行が表示されてもよい。プロトコルもしくはプロトコルに関連したデータの表示は、プロトコルに関して選択時に守らなければならない依存性が表示されるか、もしくは呼び出し可能であるように効果的に行なわれる。
データバンク内に、陽電子放出断層撮影と、コンピュータ断層撮影と、単光子放出コンピュータ断層撮影と、磁気共鳴断層撮影と、X線技術による断層撮影との内の少なくとも1つの断層撮影による画像データ取得のための少なくとも1つのプロトコルが準備される。もちろん同様に、データバンクがここに挙げられていない画像撮影技術の他のプロトコルを含むことも考えられ得る。特に、「ハイブリッドモダリティ」の全ての画像撮影技術について十分な選択を準備すべきである。
データバンクのプロトコルは、これらが、1つの特定の画像撮影技術によるデータ取得を可能にするように構成されているか、または異なる画像データ取得による、場合によっては「ハイブリッドモダリティ」の全ての異なる画像撮影技術による画像データ取得を実行可能にする直接に組み合わされたプロトコルであるように構成されている。場合によっては、1つのプロトコルにおいて異なる技術を組み合わせる場合に、このプロトコルは、特定の診断課題設定もしくは特定の撮像領域に特に適しているか、もしくはそのために設けられている。
プロトコルがツリー構造にて準備されるとよい。
したがって、プロトコルは身体部位もしくは疾病画像に割り当てられている。これは、例えば選択のための相応に異なる階層レベルによって実現され、階層レベルは特にソフトウェアインターフェースにおいて準備される。例えば第1の階層レベルでは患者の特定の身体領域もしくは特定の検査領域が選択の枠内において指定可能である。このために操作者には完全な概観が準備されるか、または、例えば行なわれた患者登録に依存して患者記録へのアクセスによって発生された既に限定された概観が準備される。この場合に操作者は例えば画像データ取得のために腹部領域を選択する。それにしたがって、とりわけツリー構造において第2の階層レベルが開かれるか、または選択のためのインターフェースが準備するソフトウェア手段にて詳細な選択のための更なる可能性をもたらす新たな頁または新たなウィンドウが開かれる。
この選択階層レベルには、例えば腹部器官が表示可能である。他の第3の階層レベルにおいて、相応の選択後に、この器官にとって典型的または頻繁である特有の疾病または疾病画像が表示される。選択後に、または相応の疾病画像に並行して、それに付属の検査プロトコルが指示される。異なる画像撮影技術のための検査プロトコルは、複合プロトコルとして表示されるか、もしくは光学的にソフトウェアインターフェースにおいて、これらの2つプロトコルの結合またはそれよりも多い相応に結合されて表示されたプロトコルが有効であることを操作者が認識するように結び付けられて表示されると好ましい。
したがってプロトコルは、少なくとも2つの画像撮影技術に由来する依存性の考慮のもとに準備されると望ましい。したがって、プロトコル準備は、複数の画像撮影技術の組み合わせによって顧慮すべき特定の依存性が考慮されように行われる。したがって、例えば、所望の検査のためにもしくは一般に両画像撮影技術の組み合わせの際に合理的に組み合わされ得るプロトコルもしくはプロトコルに割り当てられたデータのみが表示される。このために、データバンクの構造が利用される。したがって操作者には、例えば複数の磁気共鳴プロトコルが、例えば相応のテキストフィールドの形で選択のために提供され、表示は、これらの磁気共鳴プロトコルに良好に組み合わせることができる陽電子放出プロトコルが同様に選択のために提供されるように行なわれ、したがって、例えば隣接して表示されるか、または相応の磁気共鳴プロトコルの選択後に選択のために提供されるか、または自動的に割り当てられる。
陽電子放出画像データの取得のための依存性として、減弱補正計算を可能にするための先行の磁気共鳴画像データ取得が必要であることと、陽電子放出断層撮影による画像データ取得の計画のための磁気共鳴スカウト画像データ取得が必要であることと、磁気共鳴画像データ取得時における測定視野変化への陽電子放出断層撮影のための再構成ボリュームの依存性と、2次元磁気共鳴画像データによる陽電子放出画像データの自動的な多断面再構成の規定と、の内の少なくとも1つが考慮されるとよい。
したがって、例えば、場合によっては陽電子放出測定のために、先の磁気共鳴撮影が減弱補正計算に必要である。したがって、使用者には、この種の依存性を描出する共通なデータバンクによって、相応のプロトコルが組み合わされること、または直接に共通な撮影プロトコルにて提供されることまたはデータバンクによる相応の準備にしたがって自動的に選択されることが可能にされる。
更に、陽電子放出断層撮影の正確な計画のための磁気共鳴スカウト撮影が必要である。したがって、この種のスカウト撮影は、例えばに特定のPET撮影が計画される操作者の指示において直接的に、PETプロトコルに付け加えられ、もしくはPETプロトコルに補足される。磁気共鳴断層撮影における測定視野変化が再構成ボリュームをPETに整合させること、磁気共鳴断層撮影からの2次元プロトコルが平面の種々の角度に関するPETデータの適切な自動的な再構成を規定することができる。これらの依存性はデータバンク内に存在し、例えば適切なコンソールインターフェースもしくはコンソールユーザインターフェースにおいて描出される。
プロトコルが、少なくとも1つのプロトコルの既に行なわれた選択に依存して、少なくとも2つの異なる画像撮影技術に由来する組み合わせおよび/または順序にて準備されるとよい。
したがって、例えば特定の身体部位のための長い測定時間を有するPETプロトコルの選択に依存して、共通なデータバンクにより操作者に第2の画像撮影技術のために直接に、長い測定時間および高い画質を有する磁気共鳴プロトコルが短い測定時間を有する磁気共鳴プロトコルの代わりに提案されるか、もしくはこれの代わりにデータバンクから準備される。なぜならば、この場合には検査時間がいずれにせよPET測定によって決定されるからである。まだプロトコルの選択が行われていなくても、例えば、異なる画像撮影技術の組み合わせに由来するというだけの特定の制限が準備を決定できるので、それに応じてプロトコルがこれに関して予め選択されて表示される。
特に、既に述べたように、長い測定時間を有する陽電子放出断層撮影による画像データ取得のためのプロトコルが選択された場合には、磁気共鳴断層撮影による画像データ取得のために、同様に比較的長い測定時間を有するプロトコルが準備されるとよい。
データバンクのデータにより、プロトコル組み合わせと、それらの順時間的な順序と、それらの時間的進行との内の少なくとも1つを選択するためのメニュー構造が1つ又は複数の選択ステップにて発生され、場合によっては操作者のために画像出力手段に表示されるとよい。
表示は、既に述べたソフトウェアもしくはそれのユーザインターフェースにより行なわれるとよい。したがって、直接的にメニューの形で、有利なプロトコル組み合わせを提案することができる。このためにソフトウェアは、データバンクの相応のデータ構造を利用し、場合によっては他の下位のまたは別のデータバンクにおける適切な組み合わせに関する、特に所望のメニュー表示もしくは選択ステップにおける順位に関する他の情報を利用する。したがって、プロトコルは身体部位もしくは疾病画像に基づいて配列されて準備されるだけでなく、プロトコル組み合わせもしくはそれらの進行の的確な選択を可能にするメニュー構造が直接に作成される。順次投入されてその都度対話を要求する複数の選択ステップによる的確な使用者案内が達成される。
メニュー構造は、操作者が適応症と疾病画像と身体部位との内の少なくとも1つを選択および/または指定することに依存して準備される。したがって、メニュー構造、つまり特に、共通なコンソール等に表示されるソフトウェアのユーザインターフェースの特別な構成は、操作者入力に依存して発生もしくは表示される。場合によっては特定の適応症または疾病画像が指定されている患者記録へのアクセスが患者登録に既に結び付いている場合には、操作者による選択は患者登録であってよく、この場合には疾病画像がアクセスされるだけでよい。
操作者は、例えば適切なテキストフィールドにおいて適応症を指定し、または適応症のリストから1つを選択する。例えば全身ステージングつまり患者の全身にわたる転移検査を計画することを指定することができる。この場合にソフトウェアによりもしくはデータバンクを使用のもとにそれの構造を用いて自動的に、プロトコルの組み合わせ、例えばPETプロトコル、つまり磁気共鳴撮影のためのプロトコルT1および全身範囲の磁気共鳴撮影を行うためのプロトコルSTIRがメニュー形式で提案されるとよい。
付加的に、自動的にPET減弱補正のデータを求めるための磁気共鳴予備走査が順序計画にしたがって実行される。プロトコルの進行もしくは順序は、例えば個々の平面のための撮像視野およびテーブル送りに関して自動的に最適化される。操作者は、なおも、表示されたメニュー構造の枠内において、これが望ましい場合には提案された進行に同意を表明する可能性を持つことができる。代替として、画像データ取得を自動的に開始もしくは初期化することができる。
選択されたプロトコルの順序および/または進行が画像データ取得時間の最小化のために自動的に最適化されるとよい。これは、ここでも疾病画像等の特定の指定に依存して、特に共通なコンソールの計算装置によって、もしくはデータバンクにより行なわれる。磁気共鳴断層撮影とPET測定との組み合わせの場合に、これは、例えば磁気共鳴スライスのスライス厚およびスライス数がPET測定に整合するように見える。
したがって、磁気共鳴画像データ取得のためのスライス厚およびスライス数は、この場合には、例えば画像データ取得時間の最小化のために、陽電子放出断層撮影による画像データ取得に整合する。
操作者は、場合によってはデータバンクを変更することができ、および/またはプロトコルとプロトコル組み合わせとの内の少なくとも一方を付け加えることができる。したがって、この方法は好ましいことにデータバンクの変更を可能にする。これは、操作者、例えば医療技術助手または画像撮影動作を全体として監視する科学者等を介して現場で行なわれるとよい。同様に、操作者はこの場合にデータバンクにおいて変更を行なう外部のサービス業務遂行者であることもあり得る。場合によっては、相応の権限付与もしくは変更資格を用意すべきである。
例えば、新たな組み込まれた画像撮影技術のためにプロトコルが付け加えられる。同様に、例えば今まで行なわれなかった検査または新たに認識された依存性もしくは有利な組み合わせに関して、プロトコル組み合わせが新たに作成されるとよい。整合の可能性およびデータバンクの管理は、この分野における技術の発展と個々の診療所もしくは病院内に存在する特有の要求とに応じた「ハイブリッドモダリティ」による画像データ取得の段階的改善を可能にする。
本発明にしたがって、画像データ取得中に、場合によっては既に取得された画像データに依存して、他のプロトコルが選択のために準備されてもよい。例えば、画像データ取得の経過中に、当初の予想よりも少ない時間単位当たりの事象が検出されたためにPET測定が延長されなければならないことが生じた場合に他のプロトコルの提案が行なわれるとよい。この場合に、操作者に対して、相応に構成されている「ハイブリッドモダリティ」の場合に、他の有利な磁気共鳴測定を提案することができる。
場合によっては、標準的に他のプロトコルのこの種の提案が可能であるので、「ハイブリッドモダリティ」の操作のためのコンソールの適切なソフトウェアが、操作者に対して検査中に、個々のマウスクリックまたは他の選択手段により付加的なプロトコルを選択することを可能にする。
特に、陽電子放出画像データの取得時の崩壊事象の個数に依存して、磁気共鳴画像データ取得および/または他の画像撮影技術による画像データ取得のための他のプロトコルが準備されるとよい。
更に、プロトコルが、補足的な画像データ取得可能性、特に他方の画像撮影技術による一方の画像撮影技術の同期化、および/または画像データ取得制限の考慮のもとに準備されるとよい。したがって、特に2つの異なる画像撮影技術もしくはそれよりも多い異なる画像撮影技術の協力にて可能でありかつ有効となる画像データ取得のための付加的な可能性および特徴が考慮される。
例えば、磁気共鳴ナビゲータによるPET検査の同期化が考えられ得る。この関係において、または依存性の考慮の下に、例えば患者の呼吸運動によるぼやけを受けたデータは除かれるのがよい。更に、画像データ取得にとって不都合な依存性、つまり画像データ取得制限が考慮されるとよい。例えば、画像データ取得がトレーサ半減期によって制限されるとよい。したがって、付加的な画像データ取得可能性もしくは画像データ取得制限がプロトコル準備の際に組み込まれるかもしくは考慮されるとよい。
更に、本発明は、少なくとも2つの異なる画像撮影技術による画像データを取得するように、特に、上述の方法を実施するように構成された医療用モダリティに関する。医療用モダリティは、患者登録および/または異なる画像撮影技術による画像データ取得の制御を行なうように構成されているコンソールと、画像撮影技術による画像データ取得のためのプロトコルを記憶するための異なる画像撮影技術に対して共通なデータバンクとを備え、データバンクがコンソールに格納されているおよび/またはコンソールからのアクセスのために準備されていることを特徴とする。
したがって、医療用モダリティは、唯一のコンソールを装備して、このコンソールにより患者登録を行なうことができ、しかも「ハイブリッドモダリティ」を使え複数の画像撮影技術、つまり2つ又はそれ以上の画像撮影技術による画像撮影の制御も行なうことができる。したがって、従来において普通であった異なるコンソールでの異なった入力をなくすことができる。
使用者に対してコンソールに準備されるソフトウェアインターフェースもしくはユーザインターフェースの基礎をなす共通なデータバンクによって、異なる技術のための個々のプロトコルの相互の依存性が考慮される。プロトコルは、「ハイブリッドモダリティ」の唯一のコンソールにおいて、操作者、すなわち例えば医療技術助手に対して表示される。この表示は、例えば多数の選択ステップを有するメニュー構造にて行なわれる。このためにコンソールは、操作者がコンソールにおけるキーボードまたはマウスの如き操作ツールにより操作する適切な画像出力手段を有する。
「ハイブリッドモダリティ」は、画像データ取得が異なる画像撮影技術の依存性の考慮のもとに行なわれるように構成されている。したがって、画像データ取得は、基礎をなすプロトコルに関して、例えば検査時間が最小化され、異なる技術の組み合わせが合理的に用意されるように最適化される。場合によっては選択が自由に操作者によって行なわれ、そのあと直ちに適切な選択がコンソールのソフトウェアによりチェックされる。
したがって、特に唯一の付属のコンソールによるモダリティ制御において、1つの共通なプロトコルデータバンク内で異なる画像撮影技術を組み合わせることが基礎となっている。
本発明の他の利点、特徴および詳細を次の実施例からならびに図面に基づいて明らかにする。
図1は本発明による方法の進行を描写する概略図を示し、
図2は本発明による医療用モダリティを示し、
図3は画像出力手段へのメニュー構造に基づいて表された本発明による方法におけるプロトコルの模範的な準備を示す。
図1には必須的なステップa−cを有する本発明による方法の進行の概略図が示されている。
先ずステップaにしたがって、本発明による方法の画像撮影モダリティの異なる画像撮影技術に共通なデータバンク1から、異なる画像撮影技術のためのプロトコル2,3,4が準備される。このプロトコル準備はここには図示されていない画像出力手段において行なわれ、画像出力手段にはこのためにプロトコル自体ではなくてプロトコルの標識もしくはプロトコルの関連データが表示される。表示は例えばここに示されているように選択フィールドの形で行なわれる。ここでは相応のボックスによって示されているプロトコル2,3は、2つの異なる画像撮影技術のための「ハイブリッドモダリティ」である本発明による方法に使用される医療用モダリティの一方もしくは他方の画像撮影技術のためのプロトコルである。同様にデータバンク1に記憶されているプロトコル4は、ここにボックスの中央配置によって示唆されているように、組み合わされたプロトコル、すなわち2つの異なる画像撮影技術を用いた画像撮影のための複合プロトコルである。したがって、この場合にはプロトコル4の選択によって2つの異なる画像撮影技術を用いた画像撮影が初期化される。プロトコル2もしくは3は、このために例えば操作ツールにより画像データ取得のためのコンソールのソフトウェアインターフェースもしくはユーザインターフェースで作業する操作者によって、定められた組み合わせで選択可能である。
このような複数のプロトコルもしくは1つのプロトコルの選択がステップbにおいて表示されている。この場合には操作者がプロトコル2を操作ツールにより選択した。操作ツールはここではマウスポインタ5によって示されている。ここで操作者によって行なわれるこの選択は、データバンクからのプロトコルの自動的な選択によって支援可能である。この自動的な選択は、例えば、ここには示されていない例えば限定された個数のプロトコル2,3をもたらす予選択として入力された適応症等に応じて行なわれ得る。
ステップbにしたがって選択されたプロトコル2に補足して、任意的にステップdにしたがって他のプロトコル6の選択がプロトコル2,3または4から可能である。これは、操作者に対して相応のソフトウェアインターフェースにおいて、例えばステップbにしたがって既に行なわれたプロトコル2の選択に依存して表示される。この場合に使用者は、ステップcにしたがって画像撮影が行なわれ得るように、ここでも相応のプロトコル6をクリックする。
同様にステップbに引き続いて直接に画像データ取得をステップcにしたがって行なうことも可能であり、画像データ取得はここでは「ハイブリッドモダリティ」7の表示によって示唆されている。この場合には共通なデータバンクの利点を利用するために、引き続いて他のプロトコル3または4を選択することが可能であり、他のプロトコルによって他の画像撮影技術を用いたもしくは他の画像撮影技術の作用下での画像データ取得が開始される。これは、ここでは任意的なステップeによって示され、ステップeにおいてはプロトコル3がマウスポインタ8により選択される。
本発明による方法の利点は異なる画像撮影技術に共通なデータバンク1にあり、データバンク1内には異なる画像撮影技術のためのプロトコル2,3,4が保管されていて読み出し可能である。簡単な患者登録および特にプロトコル選択が、特に両モダリティのの内の一方のモダリティの経験をほとんど持たない使用者のために可能にされる。例えば、核医学の分野の医療技術助手が、付加的に磁気共鳴撮影を行うように構成された「ハイブリッドモダリティ」を、大きな困難なしにかつ異なった画像撮影技術の専門家の助言なしに有利に共通なコンソールを介して操作することが可能である。これは共通なデータバンク1によって可能にされる。データバンク1は、両画像撮影技術を用いた画像データ取得のためのプロトコルをデータバンクにとって典型的な構造化された形で有し、規則正しい情報呼び出しを可能にする。
図2は本発明による医療用モダリティ9を示す。医療用モダリティ9は、患者12が上にいる患者用テーブル11を備えた画像撮影装置10のほかにコンソール13を有する。コンソール13には操作ツール15を有する画像出力手段14が組み込まれている。コンソール13は操作者16によって操作される。
画像撮影装置10は、ここに示された事例では、磁気共鳴断層撮影および陽電子放出断層撮影により画像撮影を行うように構成されている。
操作者16により、医療用モダリティ9の画像撮影装置10の両画像撮影技術に共通なコンソール13において患者12の登録が行われる。このためにコンソール13は、画像撮影装置10つまり医療用モダリティ9の両画像撮影技術のための検査プロトコルが格納されているデータバンクを備えたソフトウェアを有する。データバンクもしくはソフトウェアは、画像撮影装置10の異なる技術による画像データ取得の依存性を表示する。例えば、プロトコルがツリー構造の形で身体部位および疾病画像に割り当てられていて、場合によってはツリー構造がこのために画像出力手段14に表示される。
したがって、操作者16は、患者の登録および1つの疾病画像の入力に依存して、画像出力手段14に表示されるメニューによって案内され、これにより操作者は操作ツール15を用いて画像撮影技術のためのプロトコルを選択することができる。このプロトコル選択は、データバンクの構造もしくは付属のソフトウェア構成によって案内され、構造化されている。操作者16は、操作ツール15を備えた画像出力手段14を介して、場合によっては多数の選択ステップにて、提案された有利なプロトコル組み合わせまたは組み合わされたプロトコルを採用することを決定することができる。これは、時間的な順序が最適化され、それにより所望の最小の検査時間が実現されるように構造化されて表示される。
更に操作者16は、画像出力手段14により、コンソール13のデータバンクの変更および適合化をすることができ、例えば画像撮影装置10による画像データ取得のための新たなプロトコル組み合わせを付け加えることができる。これにより、両画像撮影技術の内の一方の画像撮影技術に関して経験の少ない操作者の場合にも信頼性のある最適な画像データ取得が保証されている。
図3には、本発明による方法におけるプロトコルの模範的な準備が示されている。このプロトコル準備はメニュー構造17に基づいて画像出力手段に明示される。プロトコルは、基礎をなすデータバンク構造によって、ここではメニュー構造17に基づいて明示されているように配列される。
メニュー構造17は、ここでの事例では、この準備様式によって使用者もしくは操作者のために種々の選択階層レベルが生じるようにツリー状に構成されている。
第1の階層レベルにおいては、ボックス18a−18cにしたがって、操作者に対して、画像データ取得に使用される種々の身体部位にわたる概観が提供される。この概観は、ボックス18dによって示されるように、ここに示されているよりも広範囲であってよい。
例えばボックス18aには、相応の身体部位のためのテキスト「骨盤」が表示されている。これに対して、ボックス18bにはテキスト「頭部」が表示され、ボックス18cにはテキスト「心臓」が表示される。それゆえ、操作者は選択のために種々の身体部位を使用できる。ボックス18a−18c内における個々の身体部位のテキスト表示に並べてまたは補足的に画像表示が設けられていてもよい。
操作者による選択は、コンピュータマウスのような適切な操作ツールによって画像出力手段に表示することにより行われる。「骨盤」のボックス18aの選択後に、ツリー構造の次の階層レベルが開く。この階層レベルもボックス19a−19cおよび場合によってはここでは示されていない他のボックスからなる。ボックス19a−19cには、例えば、ボックス18aによって選択された骨盤領域に関する種々の疾病画像が表示されている。ここで操作者が、本事例では骨盤領域の腫瘍が選択のために準備されているボックス19aを選択する。ツリー構造の更なる分岐において、ボックス20にしたがって、操作者によって前立腺腫瘍の選択が行われる。それに続いてすぐにメニュー構造17においてプロトコル21a−21cが示される。プロトコル21a−21cは全て、異なる画像撮影技術のための基礎をなす共通なデータバンクに由来し、異なる技術による画像撮影を合理的な手法で、例えば異なる画像撮影技術のための複合プロトコルとして可能にするので、前立腺の腫瘍を最適に検出することができる。プロトコル21a−21cは、場合によっては、使用者が提案されたプロトコル21a−21cの追認または選択をした後に、使用者によって場合によっては調整可能であるかあるいは自動的に進行する特有の順序で準備することもできる。
それによって、両画像撮影技術の内の一方の画像撮影技術に関してごく僅かしか経験のない操作者にとっても、プロトコルの基礎をなすデータバンクによって、画像データ取得を合理的な手法で行なうことができる。患者登録および画像データ取得は共通のコンソールにより有利に行なわれるので、操作が明らかに容易化される。
本発明による方法の進行を描写する概略図 本発明による医療用モダリティを示す概略図 画像出力手段へのメニュー構造に基づいて表された本発明による方法におけるプロトコルの模範的な準備を示す概略図
符号の説明
1 データバンク
2 プロトコル
3 プロトコル
4 プロトコル
5 マウスポインタ
6 プロトコル
7 ハイブリッドモダリティ
8 マウスポインタ
9 医療用モダリティ
10 画像撮影装置
11 患者用テーブル
12 患者
13 コンソール
14 画像出力手段
15 操作ツール
16 操作者
17 メニュー構造
18 ボックス
19 ボックス
20 ボックス
21 プロトコル

Claims (18)

  1. 少なくとも2つの異なる画像撮影技術により画像データを取得するように構成されている医療用モダリティ(9)による画像データ取得方法において、
    少なくとも2つの異なる画像撮影技術による画像データ取得のためのプロトコル(2,3,4,6,21a−21c)が共通のデータバンク(1)内に身体部位および/または疾病画像に基づいて配列されて準備されるステップ(a)、
    身体部位および/または疾病画像が操作者により選択され、その選択に依存した少なくとも1つのプロトコル(2,3,4,6,21a−21c)が画像出力手段(14)に表示されるステップ(b)、
    画像データ取得のために表示された少なくとも1つのプロトコル(2,3,4,6,21a−21c)がデータバンクから操作者によってまたは自動的に選択されるステップ(c)、
    選択された少なくとも1つのプロトコル(2,3,4,6,21a−21c)に依存して画像データ取得が行なわれるステップ(d)
    を有することを特徴とする医療用モダリティによる画像データ取得方法。
  2. データバンク(1)が、少なくとも2つの異なる画像撮影技術による画像データ取得の制御および/または患者登録を行なうように構成された医療用モダリティ(9)のコンソール(13)に格納されるかおよび/またはコンソール(13)からのアクセスのために準備されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. プロトコル(2,3,4,6,21a−21c)と、プロトコルに割り当てられたデータと、選択フィールドとの内の少なくとも1つが、ソフトウェアインターフェースにより画像出力手段(14)に表示されることを特徴とする請求項1乃至2の1つに記載の方法。
  4. データバンク(1)内に、陽電子放出断層撮影と、コンピュータ断層撮影と、単光子放出コンピュータ断層撮影と、磁気共鳴断層撮影と、X線技術による断層撮影との内の少なくとも2つの断層撮影による画像データ取得のための少なくとも1つのプロトコル(2,3,4,6,21a−21c)が準備されることを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の方法。
  5. プロトコルの準備がツリー構造にて行なわれることを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載の方法。
  6. プロトコル(2,3,4,6,21a−21c)が、少なくとも2つの画像撮影技術に由来する依存性の考慮のもとに準備されることを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載の方法。
  7. 前記依存性は陽電子放出画像データの取得のための依存性であり、
    この陽電子放出画像データの取得のための依存性として、
    減弱補正計算を可能にするための先行の磁気共鳴画像データ取得が必要であることと、
    陽電子放出断層撮影による画像データ取得の計画のための磁気共鳴スカウト画像データ取得が必要であることと、
    磁気共鳴画像データ取得時における測定視野変化への陽電子放出断層撮影の再構成ボリュームの依存性と、
    2次元磁気共鳴画像データによる陽電子放出画像データの自動的な多断面再構成の規定と
    の内の少なくとも1つが考慮されることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. プロトコル(2,3,4,6,21a−21c)が、少なくとも1つのプロトコル(2,3,4,6,21a−21c)の既に行なわれた選択に依存して、少なくとも2つの異なる画像撮影技術に由来する組み合わせおよび/または順序にて準備されることを特徴とする請求項1乃至7の1つに記載の方法。
  9. 磁気共鳴断層撮影に比べて長い必要な測定時間を有する陽電子放出断層撮影による画像データ取得のためのプロトコル(2,3,4,6,21a−21c)が選択された際に、磁気共鳴断層撮影による画像データ取得のために、同様に比較的長い測定時間を有するプロトコル(2,3,4,6,21a−21c)が準備されることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. データバンクのデータにより、プロトコル(2,3,4,6,21a−21c)の組み合わせおよび/またはそれらの時間的な順序の選択のためのメニュー構造(17)が1つ又は複数の選択ステップにて発生され、操作者(16)のために画像出力手段に表示されることを特徴とする請求項1乃至9の1つに記載の方法。
  11. メニュー構造(17)は、操作者(16)が疾病画像と身体部位との内の少なくとも1つを選択および/または指定することに依存して準備されることを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 選択されたプロトコル(2,3,4,6,21a−21c)の順序および/または進行が画像データ取得時間の最小化のために自動的に最適化されることを特徴とする請求項1乃至11の1つに記載の方法。
  13. 画像データ取得時間の最小化のために、磁気共鳴断層撮影画像データ取得のためのスライス厚およびスライス個数が陽電子放出断層撮影による画像データ取得に整合することを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 操作者(16)によって、データバンク(1)が変更されること、および/またはプロトコル(2,3,4,6,21a−21c)とプロトコル組み合わせとの内の少なくとも一方が追加されることを特徴とする請求項1乃至13の1つに記載の方法。
  15. 画像データ取得中に、既に取得された画像データに依存して、他のプロトコル(2,3,4,6,21a−21c)が選択のために準備されることを特徴とする請求項1乃至14の1つに記載の方法。
  16. 陽電子放出画像データの取得時の崩壊事象の個数に依存して、磁気共鳴画像データ取得および/または他の画像撮影技術による画像データ取得のための他のプロトコル(2,3,4,6,21a−21c)が準備されることを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. プロトコル(2,3,4,6,21a−21c)が、補足的な画像データ取得可能性、および/または画像データ取得制限の考慮のもとに準備されることを特徴とする請求項1乃至16の1つに記載の方法。
  18. 少なくとも2つの異なる画像撮影技術による画像データを取得するように構成された医療用モダリティ(9)であって、請求項1乃至17の1つに記載の方法を実施するために、異なる画像撮影技術による画像データ取得の患者登録および/または制御を行なうように構成されているコンソール(13)と、画像撮影技術による画像データ取得のためのプロトコル(2,3,4,6,21a−21c)を記憶するための異なる画像撮影技術に対して共通なデータバンク(1)とを備え、データバンク(1)がコンソール(13)に格納されているおよび/またはコンソール(13)からのアクセスのために準備されていることを特徴とする医療用モダリティ。
JP2008071465A 2007-03-21 2008-03-19 医療用モダリティによる画像データ取得方法ならびに医療用モダリティ Active JP5288844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007013566.3A DE102007013566B4 (de) 2007-03-21 2007-03-21 Verfahren zur Bilddatenaufnahme und medizinische Modalität
DE102007013566.3 2007-03-21

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008229343A JP2008229343A (ja) 2008-10-02
JP2008229343A5 JP2008229343A5 (ja) 2011-03-10
JP5288844B2 true JP5288844B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=39719293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071465A Active JP5288844B2 (ja) 2007-03-21 2008-03-19 医療用モダリティによる画像データ取得方法ならびに医療用モダリティ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8433111B2 (ja)
JP (1) JP5288844B2 (ja)
CN (1) CN101271494B (ja)
DE (1) DE102007013566B4 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2411932B1 (en) * 2009-03-26 2018-08-22 Koninklijke Philips N.V. Perfusion imaging
US9715575B2 (en) * 2011-03-29 2017-07-25 Koninklijke Philips N.V. Image acquisition and/or image related parameter recommender
US20130101193A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Jong Beom Ra Positron Emission Tomography and Method for Correcting Attenuation of PET Image Using Magnetic Resonance Image
WO2013161911A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 株式会社東芝 医用画像診断装置及びpet-mri装置
US20160320500A1 (en) * 2013-12-20 2016-11-03 Koninklijke Philips N.V. Improved temperature stability for a digital positron emission tomography (pet) detector
DE102014223293A1 (de) * 2014-11-14 2016-05-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Protokollanpassung für medizinische Bildgebung
CN105193383B (zh) * 2015-08-14 2020-03-31 上海联影医疗科技有限公司 协议生成系统及方法、协议显示系统、图像生成系统
CN105184074B (zh) * 2015-09-01 2018-10-26 哈尔滨工程大学 一种基于多模态医学影像数据模型的医学数据提取和并行加载方法
US10747847B2 (en) 2016-02-16 2020-08-18 Canon Medical Systems Corporation Medical image diagnosis apparatus, server and control method
DE102016207156B4 (de) * 2016-04-27 2023-03-02 Siemens Healthcare Gmbh Betriebsverfahren für ein medizinisches Bildgebungsgerät
US10132891B2 (en) * 2016-09-16 2018-11-20 General Electric Company System and method for attenuation correction of a surface coil in a PET-MRI system
CN108172275B (zh) * 2016-12-05 2022-02-11 北京东软医疗设备有限公司 一种医学影像处理方法及装置
DE102017203315A1 (de) * 2017-03-01 2018-09-06 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und Datenverarbeitungseinheit zur Auswahl eines Protokolls für eine medizinische Bildgebungsuntersuchung
JP6798612B2 (ja) * 2017-04-18 2020-12-09 株式会社島津製作所 撮影順序決定支援方法、撮影順序決定支援プログラム並びにそれを搭載したx線撮影装置
EP3340093A1 (en) * 2017-07-24 2018-06-27 Siemens Healthcare GmbH Method for detecting and analysing a workflow performed with an imaging modality
DE102017220532B4 (de) * 2017-11-17 2022-06-15 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und Bediensystem zur Steuerung einer Medizintechnikeinrichtung mit einer bewegbaren Komponente
DE102017221924B3 (de) * 2017-12-05 2019-05-02 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Fusionierung eines Analysedatensatzes mit einem Bilddatensatz, Positionierungseinrichtung und Computerprogramm
DE102018216740B4 (de) * 2018-09-28 2021-07-15 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zum Übermitteln von patientenspezifischen Daten an eine Untersuchungsprotokollanpassungseinheit und Patientendatenübermittlungseinheit

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5452416A (en) * 1992-12-30 1995-09-19 Dominator Radiology, Inc. Automated system and a method for organizing, presenting, and manipulating medical images
DK1061851T3 (da) * 1998-03-07 2002-05-13 Claussen Claus Frenz Fremgangsmåde og indretning til evaluering af et bevægelsesmønster
US6272469B1 (en) * 1998-11-25 2001-08-07 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Imaging system protocol handling method and apparatus
US6490476B1 (en) * 1999-10-14 2002-12-03 Cti Pet Systems, Inc. Combined PET and X-ray CT tomograph and method for using same
US7263710B1 (en) * 1999-12-31 2007-08-28 General Electric Company Medical diagnostic system with on-line real-time video training
JP3832173B2 (ja) * 2000-02-08 2006-10-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 医用画像読取装置
JP2003527184A (ja) * 2000-03-23 2003-09-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 遠隔医用撮像システム診断
GB2389692B (en) * 2001-02-20 2005-06-29 Cytokinetics Inc Method and apparatus for automated cellular bioinformatics
JP2002263088A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Canon Inc 放射線撮影装置、撮影システム、撮影処理方法、及び記憶媒体
US6574304B1 (en) * 2002-09-13 2003-06-03 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Computer aided acquisition of medical images
US7583861B2 (en) * 2002-11-27 2009-09-01 Teramedica, Inc. Intelligent medical image management system
US7406150B2 (en) * 2002-11-29 2008-07-29 Hologic, Inc. Distributed architecture for mammographic image acquisition and processing
WO2004057514A2 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for managing a metric for use on a diagnostic medical modality and apparatus and methof for conducting a medical investigation
US7685262B2 (en) * 2003-01-24 2010-03-23 General Electric Company Method and system for transfer of imaging protocols and procedures
US20040167800A1 (en) * 2003-02-26 2004-08-26 Duke University Methods and systems for searching, displaying, and managing medical teaching cases in a medical teaching case database
DE10346410A1 (de) 2003-10-07 2005-05-04 Martin Tank Verfahren zur Bestimmung von patientenbezogenen Informationen zur Position und Orientierung von Schnittbildaufnahmen bei magnetresonanztomographischen Untersuchungen
US6973162B2 (en) * 2003-10-30 2005-12-06 General Electric Company MR/X-ray scanner having rotatable anode
JP4403840B2 (ja) * 2004-03-18 2010-01-27 株式会社島津製作所 医用画像診断装置
JP4559113B2 (ja) * 2004-05-12 2010-10-06 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 撮影計画作成方法およびx線ct装置
WO2006025963A2 (en) * 2004-07-16 2006-03-09 New York University Method, system and storage medium which includes instruction for analyzing anatomical structures
CN101005874B (zh) * 2004-08-13 2015-05-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 放射疗法治疗计划调整
DE102004039680A1 (de) * 2004-08-16 2005-11-10 Siemens Ag Verfahren zur Durchführung von Messungen mit einem bildgebenden medizinischen Untersuchungssystem und bildgebendes medizinisches Untersuchungssystem
JP2006081887A (ja) * 2004-08-20 2006-03-30 Shimadzu Corp 医用画像診断システム
JP2006055432A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Shimadzu Corp 医用画像診断システム
US7937131B2 (en) * 2004-09-06 2011-05-03 Gachon University Of Medicine & Science Industry-Academic Cooperation Foundation PET—MRI hybrid apparatus and method of implementing the same
DE102004058122A1 (de) * 2004-12-02 2006-07-13 Siemens Ag Registrierungshilfe für medizinische Bilder
JP5078609B2 (ja) * 2005-04-28 2012-11-21 株式会社日立メディコ 画像表示装置及びプログラム
US7835782B2 (en) * 2005-04-29 2010-11-16 The Regents Of The University Of California Integrated PET-MRI scanner
JP4907907B2 (ja) * 2005-06-06 2012-04-04 株式会社東芝 医用画像診断装置
JP2006346056A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Shimadzu Corp 医用画像診断装置
US7672540B2 (en) * 2005-07-13 2010-03-02 Siemens Medical Solutions USA, Inc, Nonrigid registration of cardiac perfusion MR images using adaptive local template matching
US7889896B2 (en) * 2005-08-18 2011-02-15 Hologic, Inc. Patient worklist management in digital radiography review workstations
US7689539B2 (en) * 2005-11-22 2010-03-30 Sectra Ab Systems for fast efficient retrieval of medical image data from multidimensional data sets, related methods and computer products
US7574452B2 (en) * 2005-11-28 2009-08-11 General Electric Company Transactional storage and workflow routing for medical image objects
DE102006015749B4 (de) 2006-04-04 2011-09-15 Siemens Ag Verfahren zur Ermittlung von Positronen-Emissions-Messinformationen eines Körperbereichs eines Untersuchungsobjekts sowie zugehörige Vorrichtung
JP4899068B2 (ja) * 2006-05-02 2012-03-21 国立大学法人名古屋大学 医療画像観察支援装置
US20070286525A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 General Electric Company Generation of imaging filters based on image analysis
US8150497B2 (en) * 2006-09-08 2012-04-03 Medtronic, Inc. System for navigating a planned procedure within a body
US7936908B2 (en) * 2007-03-09 2011-05-03 Cerner Innovation, Inc. Graphical user interface for displaying a radiology image for a patient and an associated laboratory report summary

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008229343A (ja) 2008-10-02
DE102007013566B4 (de) 2017-02-23
CN101271494A (zh) 2008-09-24
US8433111B2 (en) 2013-04-30
DE102007013566A1 (de) 2008-10-02
US20080243759A1 (en) 2008-10-02
CN101271494B (zh) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288844B2 (ja) 医療用モダリティによる画像データ取得方法ならびに医療用モダリティ
JP5127286B2 (ja) 画像診断支援システム
EP2702940B1 (en) Image reference apparatus
US6904161B1 (en) Workflow configuration and execution in medical imaging
RU2627147C2 (ru) Отображение в реальном времени видов сосудистой сети для оптимального перемещения устройства
JP5478328B2 (ja) 診断支援システム、診断支援プログラムおよび診断支援方法
US6614453B1 (en) Method and apparatus for medical image display for surgical tool planning and navigation in clinical environments
JP4739225B2 (ja) 高スループットイメージング環境のためのワークフロー最適化
CN101978375B (zh) 灌注成像
US7280992B2 (en) Method for processing medically relevant data
JP4786246B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP4545185B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP2011083591A (ja) 診断支援システム、診断支援プログラムおよび診断支援方法
JP2006212430A (ja) 画像化モダリティの制御方法および制御装置
JPH10137231A (ja) 医用画像処理装置
JP2004329926A (ja) 検査経過および/または治療経過の監視方法ならびに医療システム
JP2005103263A (ja) 断層撮影能力のある画像形成検査装置の作動方法およびx線コンピュータ断層撮影装置
US8892577B2 (en) Apparatus and method for storing medical information
JP2021534847A (ja) 重複する画像を視覚化するための方法およびシステム
US20140015836A1 (en) System and method for generating and displaying a 2d projection from a 3d or 4d dataset
JP5664384B2 (ja) 情報提供プログラム、情報提供装置および情報提供方法
EP2480133B1 (en) Apparatus and method for acquiring diagnostic information
WO2020107019A1 (en) Multimodality hanging protocols
JP5363962B2 (ja) 診断支援システム、診断支援プログラムおよび診断支援方法
WO2001067366A2 (en) User interface for the processing and presentation of image data

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5288844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250