JP5286763B2 - 熱収縮性ポリスチレン系フィルム、およびその製造方法 - Google Patents
熱収縮性ポリスチレン系フィルム、およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5286763B2 JP5286763B2 JP2007315501A JP2007315501A JP5286763B2 JP 5286763 B2 JP5286763 B2 JP 5286763B2 JP 2007315501 A JP2007315501 A JP 2007315501A JP 2007315501 A JP2007315501 A JP 2007315501A JP 5286763 B2 JP5286763 B2 JP 5286763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- heat
- longitudinal direction
- shrinkable
- polystyrene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/10—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
- B29C55/12—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
- B29C55/14—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/10—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
- B29C55/12—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
- B29C55/14—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
- B29C55/146—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly transversely to the direction of feed and then parallel thereto
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C61/00—Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
- B29C61/003—Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor characterised by the choice of material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C63/00—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
- B29C63/38—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses
- B29C63/42—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses using tubular layers or sheathings
- B29C63/423—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses using tubular layers or sheathings specially applied to the mass-production of externally coated articles, e.g. bottles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2025/00—Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0049—Heat shrinkable
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2325/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
- C08J2325/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08J2325/04—Homopolymers or copolymers of styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2325/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
- C08J2325/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08J2325/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08J2325/06—Polystyrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2325/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
- C08J2325/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08J2325/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08J2325/08—Copolymers of styrene
- C08J2325/10—Copolymers of styrene with conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2325/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
- C08J2325/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08J2325/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08J2325/08—Copolymers of styrene
- C08J2325/14—Copolymers of styrene with unsaturated esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2351/00—Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2353/00—Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
- C08J2353/02—Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers of vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
(1)90℃の温水中で10秒間に亘って処理した場合における長手方向の温湯熱収縮率が25%以上80%以下であること
(2)90℃の温水中で10秒間に亘って処理した場合における長手方向と直交する幅方向の温湯熱収縮率が−5%以上10%以下であること
(3)80℃の温水中で長手方向に10%収縮させた後の単位厚み当たりの幅方向の直角引裂強度が50N/mm以上200N/mm以下であること
(4)30℃の雰囲気下で2週間以上保管した後に、23℃の雰囲気下で引張試験を行った場合の長手方向および幅方向の破断エネルギーが、いずれも1,000MPa・%以上10,000MPa・%以下であること
破断エネルギー[MPa・%]=破断強度[MPa]×破断伸度[%] ・・式1
熱収縮率={(収縮前の長さ−収縮後の長さ)/収縮前の長さ}×100(%) ・・式2
所定の長さを有する矩形状の枠にフィルムを予め弛ませた状態で装着する(すなわち、フィルムの両端を枠によって把持させる)。そして、弛んだフィルムが枠内で緊張状態となるまで(弛みがなくなるまで)、約5秒間に亘って80℃の温水に浸漬させることによって、フィルムを長手方向に10%収縮させる。しかる後に、JIS−K−7128に準じて所定の大きさの試験片としてサンプリングする。しかる後に、万能引張試験機で試験片の両端を掴み、引張速度200mm/分の条件にて、フィルムの幅方向における引張破壊時の強度の測定を行う。そして、下式3を用いて単位厚み当たりの直角引裂強度を算出する。
直角引裂強度=引張破壊時の強度÷厚み ・・式3
所定の長さを有する矩形状の枠にフィルムを予め弛ませた状態で装着する(すなわち、フィルムの両端を枠によって把持させる)。そして、弛んだフィルムが枠内で緊張状態となるまで(弛みがなくなるまで)、約5秒間に亘って80℃の温水に浸漬させることによって、フィルムを長手方向に10%収縮させる。しかる後に、JIS−K−7128に準じて、フィルムの長手方向および幅方向のエルメンドルフ引裂荷重の測定を行い、下式4を用いてエルメンドルフ比を算出する。
エルメンドルフ比=長手方向のエルメンドルフ引裂荷重÷幅方向のエルメンドルフ引裂荷重 ・・式4
上記したように、単純に幅方向に延伸した熱収縮性フィルムは、実用上問題のないタフネス性を有しているものの、ポリエステルフィルム等に比べると、所謂タフネス性が不足している。一方、従来から長手方向に収縮する熱収縮性フィルムについての要求は高いものの、未延伸フィルムを単純に長手方向に延伸するだけでは、幅の広いフィルムが製造できないため生産性が悪い上、厚み斑の良好なフィルムを製造することができない。また、単純に幅方向に延伸した後に長手方向に延伸する方法を採用すると、長手方向への収縮量が不十分となったり、幅方向に不必要に収縮するものとなってしまう。
(1)幅方向への延伸後における中間熱緩和処理
(2)長手方向へ延伸する前のフィルム端部のトリミング
以下、上記した各手段について順次説明する。
本発明の横−縦延伸法によるフィルムの製造においては、未延伸フィルムを幅方向に延伸した後に、100℃以上170℃以下の温度で1.0秒以上30.0秒以下の時間に亘って熱緩和処理(以下、中間熱緩和処理という)することが必要である。かかる中間熱緩和処理を行うことによって、ラベルとした場合にミシン目カット性、タフネス性が良好で収縮斑が生じないフィルムを得ることが可能となる。そのように横延伸後に特定の中間熱緩和処理を施すことによりミシン目カット性、タフネス性が良好で収縮斑が生じないフィルムを得ることが可能となる理由は明らかではないが、特定の中間熱緩和処理を施すことによって、幅方向への分子配向をある程度残存させつつ、幅方向の収縮応力を低減させることが可能となるためではないかと考えている。
本発明の横−縦延伸法によるフィルムの製造においては、中間熱緩和処理を施したフィルムを長手方向に延伸する前に、フィルム端縁際の十分に横延伸されていない肉厚部分(主として横延伸時のクリップ把持部分)をトリミングすることが必要である。より具体的には、フィルムの左右の端縁際に位置した中央部分の厚みの約1.1〜1.3倍の厚みの部分においてカッター等の工具を用いてフィルム端縁際の肉厚部分を切断し、肉厚部分を除去しつつ、残りの部分のみを長手方向に延伸することが必要である。なお、上記の如くフィルム端部をトリミングする際には、トリミングする前のフィルムの表面温度が50℃以下となるように冷却しておくことが好ましい。そのようにフィルムを冷却することにより、切断面を乱すことなくトリミングすることが可能となる。また、フィルム端部のトリミングは、通常のカッター等を用いて行うことができるが、周状の刃先を有する丸刃を用いると、局部的に刃先が鈍くなる事態が起こらず、フィルム端部を長期間に亘ってシャープに切断し続けることができ、長手方向への延伸時における破断を誘発する事態が生じないので好ましい。
・ポリスチレン1:スチレン45モル%、ブタジエン21モル%、アクリル酸ブチル21モル%、メタクリル酸メチル13モル%からなるグラフトタイプ共重合ポリスチレンで、スチレン部分はアタクテイック構造であるもの(MFR3.5g/10分)
・ポリスチレン2:スチレン50モル%、ブタジエン25モル%、アクリル酸ブチル20モル%、メタクリル酸メチル5モル%からなるグラフトタイプ共重合ポリスチレンで、スチレン部分はアタクテイック構造であるもの(MFR3.5g/10分)
セイコー電子工業株式会社製の示差走査熱量計(型式:DSC220)を用いて、未延伸フィルム5mgを、−40℃から120℃まで、昇温速度10℃/分で昇温し、得られた吸熱曲線より求めた。吸熱曲線の変曲点の前後に接線を引き、その交点をTg(ガラス転移点)とした。
セイコー電子工業株式会社製の示差走査熱量計(型式:DSC220)を用いて、未延伸フィルム5mgを採取し、室温より昇温速度10℃/分で昇温した時の吸熱曲線のピークの温度より求めた。
フィルムを10cm×10cmの正方形に裁断し、所定温度(80℃,90℃)±0.5℃の温水中において、無荷重状態で10秒間処理して熱収縮させた後、フィルムの縦および横方向の寸法を測定し、上式2にしたがって、それぞれ熱収縮率を求めた。当該熱収縮率の大きい方向を主収縮方向とした。
延伸したフィルムを、主収縮方向×主収縮方向と直交する方向=200mm×15mmのサイズにカットした。しかる後、万能引張試験機((株)島津製作所製 オートグラフ)を温度90℃に調整した上で、カットしたフィルムをセットし、60秒間保持したときの最大の応力値を測定した。
80℃に調整された温湯中にてフィルムを主収縮方向に10%収縮させた後に、JIS−K−7128に準じて、図1に示す形状にサンプリングすることによって試験片を作製した(なお、サンプリングにおいては、試験片の長手方向をフィルムの主収縮方向とした)。しかる後に、万能引張試験機((株)島津製作所製 オートグラフ)で試験片の両端を掴み、引張速度200mm/分の条件にて、フィルムの幅方向における引張破壊時の強度の測定を行い、上式3を用いて単位厚み当たりの直角引裂強度を算出した。
得られたフィルムを矩形状の枠に予め弛ませた状態で装着し(フィルムの両端を枠によって把持させ)、弛んだフィルムが枠内で緊張状態となるまで(弛みがなくなるまで)、約5秒間に亘って80℃の温水に浸漬させることによって、フィルムを主収縮方向に10%収縮させた(以下、予備収縮という)。しかる後に、JIS−K−7128に準じて、主収縮方向×直交方向=63mm×75mmのサイズに切り取り、長尺な端縁(直交方向に沿った端縁)の中央から当該端縁に直交するように20mmのスリット(切り込み)を入れることによって試験片を作製した。そして、作製された試験片を用いて主収縮方向のエルメンドルフ引裂荷重の測定を行った。また、上記方法と同様な方法でフィルムを主収縮方向に予備収縮させた後に、フィルムの主収縮方向と直交方向とを入れ替えて試験片を作製し、直交方向のエルメンドルフ引裂荷重の測定を行った。そして、得られた主収縮方向方向および主収縮方向と直交する方向のエルメンドルフ引裂荷重から上式4を用いてエルメンドルフ比を算出した。
フィルムを30℃×2週間保管後した後に、幅10mm×長さ150mmの試験片をサンプリングし、(株)島津製作所製「オートグラフ」を用いて、初期長40mm、引張速度200mm/minにて、JIS−K7127に準じて主収縮方向および直交方向それぞれについて引張破断強度および破断伸度を求め、上式1によって破断エネルギーを求めた
得られたフィルムロールを、約200mmの幅にスリットした上で、所定の長さに分割して巻き取ることによって小型のスリットロールを作成し、そのスリットロールに、予め東洋インキ製造(株)の草色・金色・白色のインキを用いて、ラベル用の印刷(3色印刷)を繰り返し施した。また、各ラベル用印刷毎に、フィルムロールの長手方向と直交する方向に、フィルム全幅に亘るミシン目(約2mm間隔で約1mm径の円が連続するミシン目)を、約22mmの間隔で2本平行に形成した。そして、ラベル用の印刷が施されたロール状のフィルムの片方の端部を、500mlのPETボトル(胴直径 62mm、ネック部の最小直径25mm)の外周の一部に塗布した粘着剤の上に重ねることによって接着し、その状態で、ロール状のフィルムを所定の長さだけ引き出して、PETボトルの外周に捲回させた。しかる後、ペットボトルの外周で重なり合った熱収縮性フィルム同士を上記した粘着剤によって貼り合わせながら、カッターにより外側のフィルムを鉛直方向に切断することによって、ペットボトルの外周にラベルを被覆させた。そして、Fuji Astec Inc製スチームトンネル(型式;SH−1500−L)を用い、ラベルを被覆させたペットボトルを、通過時間2.5秒、ゾーン温度80℃の条件下で通過させ、500mlのPETボトルの外周においてラベルを熱収縮させることによってラベルの装着を完了した。なお、装着の際には、ネック部においては、直径40mmの部分がラベルの一方の端になるように調整した。収縮後の仕上がり性の評価は目視で行い、基準は下記の通りとした。
◎:シワ,飛び上り、収縮不足の何れも未発生で、かつ色の斑も見られない
○:シワ,飛び上り、または収縮不足が確認できないが、若干、色の斑が見られる
△:飛び上り、収縮不足の何れも未発生だが、ネック部の斑が見られる
×:シワ、飛び上り、収縮不足が発生
予め主収縮方向とは直向する方向にミシン目を入れておいたラベルを、上記した収縮仕上り性の測定条件と同一の条件でPETボトルに装着した。ただし、ミシン目は、長さ1mmの孔を2mm間隔で入れることによって形成し、ラベルの縦方向(高さ方向)に幅22mm、長さ120mmに亘って2本設けた。その後、このボトルに水を500ml充填し、5℃に冷蔵し、冷蔵庫から取り出した直後のボトルのラベルのミシン目を指先で引裂き、縦方向にミシン目に沿って綺麗に裂け、ラベルをボトルから外すことができた本数を数え、全サンプル50本に対する割合(%)を算出した。
上記した収縮仕上り性の評価と同様にラベルを装着したPETボトルを、1mの高さからボトル底面が床に当たるように落下させ、ラベルの裂け具合を目視にて評価した。ラベルに裂け目が発生したものを不良とし、PETボトル10本中の不良本数の割合が30%以下で裂け目ができにくいものをタフネス性○とし、不良率40%以上で裂け易いものをタフネス性×とした。
上記したポリスチレン1を押出機に投入し、220℃で溶融させてTダイから押出し、表面温度30℃に冷却された回転する金属ロールに巻き付けて急冷することにより、厚さが360μmの未延伸フィルムを得た。このときの未延伸フィルムの引取速度(金属ロールの回転速度)は、約20m/min.であった。また、未延伸フィルムのTgは72℃であった。しかる後、その未延伸フィルムを、横延伸ゾーン、中間ゾーン、中間熱緩和処理ゾーンを連続的に設けたテンター(第1テンター)に導いた。なお、当該テンターにおいては、横延伸ゾーンと中間熱緩和処理ゾーンとの中間に位置した中間ゾーンの長さが、約40cmに設定されている。また、中間ゾーンにおいては、フィルムを通過させていない状態で短冊状の紙片を垂らしたときに、その紙片がほぼ完全に鉛直方向に垂れ下がるように、延伸ゾーンからの熱風および熱処理ゾーンからの熱風が遮断されている。
ポリスチレン原料を上記したポリスチレン2に変更した以外は、実施例1と同様の方法によって、熱収縮性ポリスチレン系フィルムを巻き取ったフィルムロールを得た。そして、得られたフィルムの特性を上記した方法によって評価した。評価結果を表3に示す。
テンターにおける横方向の延伸倍率を5.0倍に変更した以外は、実施例1と同様の方法によって、熱収縮性ポリスチレン系フィルムを巻き取ったフィルムロールを得た。なお、熱収縮性ポリスチレン系フィルムの厚みは約24μmであった。そして、得られたフィルムの特性を実施例1と同様の方法によって評価した。評価結果を表3に示す。
テンターにおける中間熱緩和処理の温度を130℃に変更した以外は、実施例1と同様の方法によって、熱収縮性ポリスチレン系フィルムを巻き取ったフィルムロールを得た。なお、熱収縮性ポリスチレン系フィルムの厚みは約30μmであった。そして、得られたフィルムの特性を実施例1と同様の方法によって評価した。評価結果を表3に示す。
縦延伸機における長手方向の延伸倍率を2.3倍に変更した以外は、実施例1と同様の方法によって、熱収縮性ポリスチレン系フィルムを巻き取ったフィルムロールを得た。なお、熱収縮性ポリスチレン系フィルムの厚みは約39μmであった。そして、得られたフィルムの特性を実施例1と同様の方法によって評価した。評価結果を表3に示す。
縦延伸機における長手方向の延伸倍率を1.8倍に変更した以外は、実施例1と同様の方法によって、熱収縮性ポリスチレン系フィルムを巻き取ったフィルムロールを得た。なお、熱収縮性ポリスチレン系フィルムの厚みは約50μmであった。そして、得られたフィルムの特性を実施例1と同様の方法によって評価した。評価結果を表3に示す。
未延伸フィルムの厚みが約150μmとなるように押出機の吐出量を調整した。それ以外は、実施例1と同様の方法によって未延伸フィルムを得た。そして、得られた未延伸フィルムを、横延伸、中間熱緩和処理することなく縦延伸機へ導き、実施例1と同様に縦延伸し、巻き取ることによって、熱収縮性ポリスチレン系フィルムを巻き取ったフィルムロールを得た。なお、熱収縮性ポリスチレン系フィルムの厚みは、約50μmであった。そして、得られたフィルムの特性を実施例1と同様の方法によって評価した。評価結果を表3に示す。
実施例1と同様にして得られた未延伸フィルムを、実施例1と同様に横延伸した後、中間熱緩和処理することなく縦延伸機へ導き、実施例1と同様に縦延伸し、巻き取ることによって、熱収縮性ポリスチレン系フィルムを巻き取ったフィルムロールを得た。しかしながら、縦延伸における幅の減少が著しく、平面性の良好なフィルムを得ることができなかった。
縦延伸機における長手方向の延伸倍率を1.2倍に変更した以外は、実施例1と同様の方法によって、熱収縮性ポリスチレン系フィルムを巻き取ったフィルムロールを得た。なお、熱収縮性ポリスチレン系フィルムの厚みは約75μmであった。そして、得られたフィルムの特性を実施例1と同様の方法によって評価した。評価結果を表3に示す。
中間熱緩和処理の温度を80℃に変更した以外は、実施例1と同様の方法によって、熱収縮性ポリスチレン系フィルムを巻き取ったフィルムロールを得た。しかしながら、縦延伸における幅の減少が著しく、平面性の良好なフィルムを得ることができなかった。
テンターにおける横方向の延伸倍率を2.0倍に変更した以外は、実施例1と同様の方法によって、熱収縮性ポリスチレン系フィルムを巻き取ったフィルムロールを得た。なお、熱収縮性ポリスチレン系フィルムの厚みは約60μmであった。そして、得られたフィルムの特性を実施例1と同様の方法によって評価した。評価結果を表3に示す。
Claims (7)
- ポリスチレン系樹脂によって一定幅の長尺状に形成されており、主収縮方向が長手方向である熱収縮性ポリスチレン系フィルムであって、
下記要件(1)〜(4)を満たすことを特徴とする熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
(1)90℃の温水中で10秒間に亘って処理した場合における長手方向の温湯熱収縮率が25%以上80%以下であること
(2)90℃の温水中で10秒間に亘って処理した場合における長手方向と直交する幅方向の温湯熱収縮率が−5%以上10%以下であること
(3)80℃の温水中で長手方向に10%収縮させた後の単位厚み当たりの幅方向の直角引裂強度が50N/mm以上200N/mm以下であること
(4)30℃の雰囲気下で2週間以上保管した後に、23℃の雰囲気下で引張試験を行った場合の長手方向および幅方向の破断エネルギーが、いずれも1,000MPa・%以上10,000MPa・%以下であること - ポリスチレン系樹脂が、アタクチックポリスチレンを主成分とするものであることを特徴とする請求項1に記載の熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
- ポリスチレン系樹脂原料が、スチレンを主体として、共役ジエンモノマー、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルのうちの少なくとも一つを共重合させたものであることを特徴とする請求項1に記載の熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
- 前記共重合が、ランダム共重合であることを特徴とする請求項3に記載の熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
- 前記共重合が、ブロック共重合であることを特徴とする請求項3に記載の熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
- 前記共重合が、グラフト共重合であることを特徴とする請求項3に記載の熱収縮性ポリスチレン系フィルム。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の熱収縮性ポリスチレン系フィルムを製造するための製造方法であって、
未延伸フィルムを、テンター内で幅方向の両端際をクリップによって把持した状態でTg+5℃以上Tg+40℃以下の温度で幅方向に2.5倍以上6.0倍以下の倍率で延伸した後、100℃以上170℃以下の温度で1.0秒以上30.0秒以下の時間に亘って熱処理し、しかる後、フィルムの幅方向の両端縁のクリップ把持部分を切断除去した後、Tg+5℃以上Tg+50℃以下の温度で長手方向に1.5倍以上5.5倍以下の倍率で延伸することを特徴とする熱収縮性ポリスチレン系フィルムの製造方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007315501A JP5286763B2 (ja) | 2006-12-20 | 2007-12-06 | 熱収縮性ポリスチレン系フィルム、およびその製造方法 |
ES07850871T ES2381306T3 (es) | 2006-12-20 | 2007-12-19 | Película de poliestireno termorretráctil y método para su fabricación |
PCT/JP2007/074401 WO2008075707A1 (ja) | 2006-12-20 | 2007-12-19 | 熱収縮性ポリスチレン系フィルム、およびその製造方法 |
EP07850871A EP2123429B1 (en) | 2006-12-20 | 2007-12-19 | Heat shrinkable polystyrene film and process for producing the same |
TW096148555A TWI409293B (zh) | 2006-12-20 | 2007-12-19 | 熱收縮性聚苯乙烯系薄膜及其製法 |
US12/520,324 US8232351B2 (en) | 2006-12-20 | 2007-12-19 | Heat shrinkable polystyrene film and process for producing the same |
CN2007800465308A CN101578174B (zh) | 2006-12-20 | 2007-12-19 | 热收缩性聚苯乙烯系膜及其制造方法 |
AT07850871T ATE552962T1 (de) | 2006-12-20 | 2007-12-19 | Wärmeschrumpfbare polystyrolfolie und herstellungsverfahren dafür |
KR1020097014729A KR101380018B1 (ko) | 2006-12-20 | 2007-12-19 | 열수축성 폴리스티렌계 필름 및 그의 제조방법 |
PL07850871T PL2123429T3 (pl) | 2006-12-20 | 2007-12-19 | Kurczliwa pod wpływem ciepła folia polistyrenowa i sposób jej wytwarzania |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006343170 | 2006-12-20 | ||
JP2006343170 | 2006-12-20 | ||
JP2007315501A JP5286763B2 (ja) | 2006-12-20 | 2007-12-06 | 熱収縮性ポリスチレン系フィルム、およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008174729A JP2008174729A (ja) | 2008-07-31 |
JP5286763B2 true JP5286763B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=39536334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007315501A Active JP5286763B2 (ja) | 2006-12-20 | 2007-12-06 | 熱収縮性ポリスチレン系フィルム、およびその製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8232351B2 (ja) |
EP (1) | EP2123429B1 (ja) |
JP (1) | JP5286763B2 (ja) |
KR (1) | KR101380018B1 (ja) |
CN (1) | CN101578174B (ja) |
AT (1) | ATE552962T1 (ja) |
ES (1) | ES2381306T3 (ja) |
PL (1) | PL2123429T3 (ja) |
TW (1) | TWI409293B (ja) |
WO (1) | WO2008075707A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022044959A1 (ja) | 2020-08-27 | 2022-03-03 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4882919B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2012-02-22 | 東洋紡績株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法、包装体 |
JP4560740B2 (ja) * | 2007-09-25 | 2010-10-13 | 東洋紡績株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法、熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体 |
EP2258538B1 (en) * | 2008-02-27 | 2013-12-18 | Toyobo Co., Ltd. | Heat-shrinkable white polyester film, process for producing heat-shrinkable white polyester film, label, and package |
JP5240387B1 (ja) * | 2012-07-26 | 2013-07-17 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体 |
CN103483715B (zh) * | 2013-09-29 | 2016-01-20 | 吉翔宝(太仓)离型材料科技发展有限公司 | 一种ops热收缩膜及其制备方法 |
JP6459533B2 (ja) * | 2014-04-01 | 2019-01-30 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体 |
WO2018180598A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | タキロンシーアイ株式会社 | 熱収縮性フィルム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS606414A (ja) * | 1983-06-24 | 1985-01-14 | Denki Kagaku Kogyo Kk | スチレン系樹脂収縮フイルム |
US5322664A (en) | 1993-02-02 | 1994-06-21 | Owens-Illinois Labels Inc. | Clear film extrusion from an annular die |
JP2000229357A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Gunze Ltd | 熱収縮性フィルム及びそれが熱収縮装着された容器 |
JP2003094520A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-03 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 熱収縮性フィルム |
US6897260B2 (en) * | 2003-02-06 | 2005-05-24 | Plastic Suppliers, Inc. | Longitudinal shrink films |
JP2005047959A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2005067081A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | C I Kasei Co Ltd | 熱可塑性樹脂製熱収縮性フィルムの製造装置及び製造方法 |
-
2007
- 2007-12-06 JP JP2007315501A patent/JP5286763B2/ja active Active
- 2007-12-19 TW TW096148555A patent/TWI409293B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-12-19 ES ES07850871T patent/ES2381306T3/es active Active
- 2007-12-19 CN CN2007800465308A patent/CN101578174B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-19 EP EP07850871A patent/EP2123429B1/en not_active Not-in-force
- 2007-12-19 PL PL07850871T patent/PL2123429T3/pl unknown
- 2007-12-19 WO PCT/JP2007/074401 patent/WO2008075707A1/ja active Application Filing
- 2007-12-19 AT AT07850871T patent/ATE552962T1/de active
- 2007-12-19 US US12/520,324 patent/US8232351B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-19 KR KR1020097014729A patent/KR101380018B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022044959A1 (ja) | 2020-08-27 | 2022-03-03 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体 |
KR20230056715A (ko) | 2020-08-27 | 2023-04-27 | 도요보 가부시키가이샤 | 열수축성 폴리에스테르계 필름, 열수축성 라벨 및 포장체 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI409293B (zh) | 2013-09-21 |
JP2008174729A (ja) | 2008-07-31 |
TW200831280A (en) | 2008-08-01 |
US8232351B2 (en) | 2012-07-31 |
EP2123429A1 (en) | 2009-11-25 |
KR20090099566A (ko) | 2009-09-22 |
EP2123429B1 (en) | 2012-04-11 |
WO2008075707A1 (ja) | 2008-06-26 |
KR101380018B1 (ko) | 2014-04-02 |
US20100093938A1 (en) | 2010-04-15 |
CN101578174B (zh) | 2012-05-30 |
EP2123429A4 (en) | 2011-07-06 |
PL2123429T3 (pl) | 2012-09-28 |
CN101578174A (zh) | 2009-11-11 |
ATE552962T1 (de) | 2012-04-15 |
ES2381306T3 (es) | 2012-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5286763B2 (ja) | 熱収縮性ポリスチレン系フィルム、およびその製造方法 | |
JP4882919B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法、包装体 | |
JP4877056B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法 | |
WO2007145231A1 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法 | |
JP5257147B2 (ja) | ラベル | |
KR101380101B1 (ko) | 열수축성 폴리올레핀계 필름 및 그의 제조방법 | |
WO2008018528A1 (fr) | Emballage | |
JP2009298161A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP2009202445A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法、熱収縮性ポリエステル系フィルム、および包装体 | |
JP4957531B2 (ja) | 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム、およびその製造方法 | |
JP5868898B2 (ja) | 包装体の製造方法 | |
JP5380830B2 (ja) | 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム、およびその製造方法 | |
JP2003155356A (ja) | 熱収縮性ポリスチレン系フィルム | |
JP5895283B2 (ja) | ラベル | |
JP2013250575A (ja) | ラベル | |
JP5067473B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法、包装体 | |
JP2009143605A (ja) | 包装体 | |
JP6862708B2 (ja) | 熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル、および包装体 | |
JP2009226948A (ja) | 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム、およびその製造方法、包装体 | |
JP2021172678A (ja) | ポリエステル系フィルム及びこれを用いた包装袋 | |
JP2009145649A (ja) | ラベル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130520 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5286763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |