JP5286679B2 - 電子部品用接着剤組成物およびそれを用いた電子部品用接着シート - Google Patents

電子部品用接着剤組成物およびそれを用いた電子部品用接着シート Download PDF

Info

Publication number
JP5286679B2
JP5286679B2 JP2007066241A JP2007066241A JP5286679B2 JP 5286679 B2 JP5286679 B2 JP 5286679B2 JP 2007066241 A JP2007066241 A JP 2007066241A JP 2007066241 A JP2007066241 A JP 2007066241A JP 5286679 B2 JP5286679 B2 JP 5286679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
adhesive
adhesive composition
electronic components
aminopropyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007066241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008222941A (ja
Inventor
幸綱 小西
昭弘 前田
泰司 澤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2007066241A priority Critical patent/JP5286679B2/ja
Publication of JP2008222941A publication Critical patent/JP2008222941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286679B2 publication Critical patent/JP5286679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、電子部品用接着剤組成物に関する。さらに詳しくは、半導体集積回路を実装する際に用いられる、テープオートメーテッドボンディング(TAB)方式のパターン加工テープ、ボールグリッドアレイ(BGA)パッケージ用インターポーザ等の半導体集積回路接続用基板、リードフレーム固定テープ、LOC固定テープ、半導体素子等の電子部品とリードフレームや絶縁性支持基板などの支持部材との接着剤すなわちダイボンディング材、ヒートスプレッダ、補強板、シールド材の接着剤、ソルダーレジスト、光路結合用接着剤、光部品組み立て接着剤、LED用封止剤等の光学用接着剤、異方導電性フィルム、銅張り積層板、カバーレイ等を作製するために適した電子部品用接着剤組成物およびそれを用いた電子部品用接着シート、電子部品用接着剤付きテープ、半導体集積回路接続用基板、銅張り積層板に関する。
近年、電子機器の小型化・高密度化が急速に進んでいる。電子機器に用いられる電子部品用接着剤組成物は、最終的に接着剤としてパッケージ内に残留することが多いため、接着性、耐熱性、絶縁耐久性等の諸特性を満たすことが要求されている。
これまでに、電子部品用接着シートとして、例えばエポキシ樹脂およびポリアミド樹脂を含む接着剤層を有する接着剤付きテープ(例えば、特許文献1〜2参照)が提案されているが、絶縁耐久性が不十分であった。
高温高湿下での絶縁耐久性を向上させる方法として、接着剤の架橋密度を高くすることが挙げられるが、接着剤硬化時の収縮が大きくなり、反りが発生する課題があった。そこで、反りを低減するため、可撓性を有するポリエーテルエステルアミド樹脂を用いた接着剤が提案されている(例えば、特許文献3参照)。この方法により反りは低減されるものの、回路パターンの細線化が進む中、高温高湿条件下での絶縁耐久性が不足する課題があった。
特開平9−321094号公報(請求項1) 特開2002−33354号公報(請求項1) 特開2001−354938号公報(請求項2)
本発明は、上記課題に鑑み、高温下における接着耐久性および高温高湿下における絶縁耐久性に優れ、反りの少ない接着剤層を形成する電子部品用接着剤組成物を提供することを目的とする。
本発明は、ビス(3−アミノプロピル)フォスフェイト、フォスフォリックアシッドビスアミノブチルエステル、ビス(4−アミノフェニル)フェオスフェイト、ビス(4−アミノフェニル)フォスフィン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フォスフィン、ビス(3−アミノプロピル)サルファイド、ビス(4−アミノフェニル)サルファイド、ビス(4−アミノフェニル)サルフォン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)サルフォン、4,4’−ビス(2−アミノ−6−メトキシピリミジル)ジサルフォン、1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス(3−アミノプロピル)エーテルおよび4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニルから選ばれる1以上のアミンとダイマー酸とから構成される構造単位と、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ピペラジンおよび1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンから選ばれる1以上のジアミンならびにジエチレントリアミン、N、N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N、N’ −ビス(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミンおよびエチレンジアミンヘキサメチレンテトラミンから選ばれる1以上のポリアミンから選ばれる1以上の脂肪族アミンとダイマー酸とから構成される構造単位とを有するブロック共重合体であるポリアミド樹脂と、熱硬化性樹脂を含有することを特徴とする電子部品用接着剤組成物である。
本発明によれば、高温下における接着耐久性および高温高湿下における絶縁耐久性に優れ、反りの少ない接着剤層を形成する電子部品用接着剤組成物およびそれを用いた電子部品用接着シートを得ることができる。本発明の電子部品用接着シートを用いることで、高温加工可能な電子部品用接着剤付きテープ、半導体集積回路接続用基板、銅張り積層板ならびに半導体装置を工業的に有利に製造することができ、得られる半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の電子部品用接着剤組成物(以下、接着剤組成物ということもある)は、ビス(3−アミノプロピル)フォスフェイト、フォスフォリックアシッドビスアミノブチルエステル、ビス(4−アミノフェニル)フェオスフェイト、ビス(4−アミノフェニル)フォスフィン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フォスフィン、ビス(3−アミノプロピル)サルファイド、ビス(4−アミノフェニル)サルファイド、ビス(4−アミノフェニル)サルフォン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)サルフォン、4,4’−ビス(2−アミノ−6−メトキシピリミジル)ジサルフォン、1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス(3−アミノプロピル)エーテルおよび4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニルから選ばれる1以上のアミンとダイマー酸とから構成される構造単位と、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ピペラジンおよび1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンから選ばれる1以上のジアミンならびにジエチレントリアミン、N、N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N、N’ −ビス(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミンおよびエチレンジアミンヘキサメチレンテトラミンから選ばれる1以上のポリアミンから選ばれる1以上の脂肪族アミンとダイマー酸とから構成される構造単位とを有するブロック共重合体であるポリアミド樹脂を含有する。かかる構造単位を、ポリアミド樹脂の全構造単位中3モル%以上有することが好ましい。
ポリアミド樹脂は、酸とアミンの重縮合により得られるが、本発明においては、酸成分にダイマー酸を用いることが必要である。ダイマー酸を含むポリアミド樹脂は、可撓性、低吸湿性および溶解性の点において優れている。このため、得られる接着剤組成物の接着性、高温下における接着耐久性および高温高湿下における絶縁耐久性が向上する。ダイマー酸は、炭素数20〜50の不飽和脂肪酸から得られるものが好ましく、例えば、パルミチン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等の不飽和脂肪酸を2量体化したものが挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。また、ダイマー酸以外のアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等のジカルボン酸を共重合してもかまわない。その場合、ダイマー酸の含有量は全酸成分中60重量%以上が好ましい。
一方、アミン成分はリン、硫黄、酸素から選ばれる少なくとも一種の原子を有することが必要である。リン、硫黄はその原子の大きさからポリアミド樹脂の自由体積を増大することにより、分子運動が活性化されるため、その結果として可撓性が向上し、接着性、低反り性に優れた接着剤組成物を得ることができる。また、酸素原子の場合は、ポリアミド主鎖に酸素原子を有することで分子の回転運動を促進するため、同様の効果を得ることができる。また、本発明においては、リン、硫黄または酸素をアミン成分に有することが重要である。このようなアミン成分とダイマー酸を用いることにより、高温高湿下における高い絶縁耐久性と、接着耐久性、低反り性を両立することができる。
また、アミン成分は一分子中にアミノ基を2以上有することが必要であり、トリアミン、テトラミン等のポリアミンも使用することができる。本発明に用いられる、リン、硫黄、酸素から選ばれる少なくとも一種の原子および2以上のアミノ基を有するアミン成分としては、ビス(3−アミノプロピル)フォスフェイト、フォスフォリックアシッドビスアミノブチルエステル、ビス(4−アミノフェニル)フェオスフェイト、ビス(4−アミノフェニル)フォスフィン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フォスフィン、ビス(3−アミノプロピル)サルファイド、ビス(4−アミノフェニル)サルファイド、ビス(4−アミノフェニル)サルフォン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)サルフォン、4,4’−ビス(2−アミノ−6−メトキシピリミジル)ジサルフォン、1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス(3−アミノプロピル)エーテルおよび4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニルから選ばれる1以上のアミンである。これらを2種以上用いてもよい。
これらの中でも、芳香環を有さない脂肪族炭化水素系で構成されるアミン成分が好ましい。脂肪族炭化水素系で構成されるアミン成分は可撓性を有するため、接着力、低反り性をより向上させることができる。
前記、ビス(3−アミノプロピル)フォスフェイト、フォスフォリックアシッドビスアミノブチルエステル、ビス(4−アミノフェニル)フェオスフェイト、ビス(4−アミノフェニル)フォスフィン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フォスフィン、ビス(3−アミノプロピル)サルファイド、ビス(4−アミノフェニル)サルファイド、ビス(4−アミノフェニル)サルフォン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)サルフォン、4,4’−ビス(2−アミノ−6−メトキシピリミジル)ジサルフォン、1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス(3−アミノプロピル)エーテルおよび4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニルから選ばれる1以上のアミンとダイマー酸とから構成される構造単位を有する樹脂は、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ピペラジンおよび1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンから選ばれる1以上のジアミンならびにジエチレントリアミン、N、N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N、N’ −ビス(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミンおよびエチレンジアミンヘキサメチレンテトラミンから選ばれる1以上のポリアミンから選ばれる1以上の脂肪族アミンとダイマー酸とから構成される構造単位とのブロック共重合体である。エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ピペラジンおよび1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンから選ばれる1以上のジアミンならびにジエチレントリアミン、N、N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N、N’ −ビス(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミンおよびエチレンジアミンヘキサメチレンテトラミンから選ばれる1以上のポリアミンから選ばれる1以上の脂肪族アミンとダイマー酸とから構成される構造単位を有することにより、分子配列性が向上し、高温高湿条件下における絶縁耐久性および熱変形耐性を向上させることができる。この場合、ビス(3−アミノプロピル)フォスフェイト、フォスフォリックアシッドビスアミノブチルエステル、ビス(4−アミノフェニル)フェオスフェイト、ビス(4−アミノフェニル)フォスフィン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フォスフィン、ビス(3−アミノプロピル)サルファイド、ビス(4−アミノフェニル)サルファイド、ビス(4−アミノフェニル)サルフォン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)サルフォン、4,4’−ビス(2−アミノ−6−メトキシピリミジル)ジサルフォン、1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス(3−アミノプロピル)エーテルおよび4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニルから選ばれる1以上のアミンとダイマー酸とから構成される構造単位(I)と、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ピペラジンおよび1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンから選ばれる1以上のジアミンならびにジエチレントリアミン、N、N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N、N’ −ビス(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミンおよびエチレンジアミンヘキサメチレンテトラミンから選ばれる1以上のポリアミンから選ばれる1以上の脂肪族アミンとダイマー酸とから構成される構造単位(II)との共重合比は、0.4≦(II/I)≦32(モル比)であることが好ましい。共重合比(II/I)が0.4以上であれば、絶縁耐久性および熱変形耐性がより向上し、32以下であれば、接着性、低反り性がより向上する。より好ましくは1.0≦(II/I)≦9.0である。
リン、硫黄、酸素をいずれも有しない脂肪族アミンとしては、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ピペラジンおよび1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンから選ばれる1以上のジアミン、ジエチレントリアミン、N、N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N、N’ −ビス(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミンおよびエチレンジアミンヘキサメチレンテトラミンから選ばれる1以上のポリアミンから選ばれる1以上の脂肪族アミンである。これらを2種以上用いてもよい。
本発明において、ポリアミド樹脂のアミン価は5以下が好ましく、3以下がより好ましいアミン価が5以下であると、後述する熱硬化性樹脂との相溶性が低下し、微細な相分離構造を形成するために、ポリアミド樹脂に由来する接着性および低反り性と、熱硬化性樹脂に由来する耐変形熱性とのバランスを向上することができる。ここで、ポリアミド樹脂のアミン価は、ポリアミド樹脂1gをトルエン/n−ブタノール(1/1重量比)混合液に溶解した溶液を0.1N塩酸および0.1N水酸化カリウムで滴定することにより測定できる。
また、ポリアミド樹脂を構成するダイマー酸のヨウ素価は20以下が好ましく、10以下がより好ましい。ヨウ素価とは、1gの不飽和脂肪酸中における不飽和結合基を中和するために要するヨウ素のmg数で示される。ヨウ素価が20以下であれば、反りをより低減することができる。ダイマー酸のヨウ素価を20以下にする方法としては、例えば、ヨウ素価が20以下の原料脂肪酸を使用する以外に、高ヨウ素価のダイマー酸を用いて合成したポリアミド樹脂の不飽和結合基部分に水添反応する方法が挙げられる。なお、2種以上のポリアミド樹脂を含有する場合、全ポリアミド樹脂に含まれる全ダイマー酸の平均のヨウ素価を20以下とすることが好ましい。
また、ポリアミド樹脂の重量平均分子量が6万以上であることが絶縁性の向上に有効である。高分子量のポリアミド樹脂を使用することにより電気伝導性を低減できるためであり、ポリアミド樹脂の溶解性の点から重量平均分子40万以下であることが好ましい。重量平均分子量とはGPC(ゲル・パーミッション・クロマトグラフィ)によるポリスチレン換算から算出される重量平均分子量を示す。
本発明の接着剤組成物は、熱硬化性樹脂を含有する。熱硬化樹脂の含有量は、接着剤組成物中20〜80重量%が好ましく、30〜70重量%がより好ましい。
熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、シアナート樹脂、マレイミド樹脂、アセタール樹脂等が挙げられる。熱変形耐性、絶縁性の観点から、フェノール樹脂およびエポキシ樹脂を含むことが好ましい。
フェノール樹脂は、レゾール型およびノボラック型のいずれであってもよい。また、ストレート以外にクレゾール、ターシャリブチルあるいはノニルなど種々の置換基を有したフェノール樹脂であってもよく、これらを2種以上用いてもよい。
これらの中でも、特に架橋性を有するレゾール樹脂が、熱変形耐性および絶縁耐久性を向上させるため好ましい。架橋性を有するレゾール樹脂とは、レゾール樹脂同士が自己縮合して高分子量化していく上で三次元のネットワーク構造を形成できる構造単位を有するレゾール樹脂のことである。具体的には、フェノール性水酸基を除いた反応点を3箇所以上有するレゾール樹脂であり、例えば、ストレートレゾール、m−アルキル置換レゾール、ビスフェノールAレゾール、ビスフェノールSレゾール、ビスフェノールFレゾール等が挙げられる。これらの架橋性を有するレゾール樹脂を2種以上用いてもよい。また、熱変形耐性と低反り性および接着性を両立するために、特に架橋性を有するフェノールと線状性を有するフェノールをモノマー状態であらかじめ混合、共重合されたものにメチロール基を付加したレゾールを使用することが有効である。共重合したレゾール樹脂中における架橋性を有するレゾール樹脂の含有量は5〜70重量%であることが好ましく、更に好ましくは10〜50重量%である。5重量%以上であると熱変形耐性に優れ、70重量%以下であれば接着性、低反り性の低下を極力抑制するができる。また、フェノール樹脂における架橋性を有するレゾール樹脂の含有量は5〜70重量%が好ましく、さらには10〜50重量%であることが好ましい。
フェノール樹脂の含有量は、ポリアミド樹脂100重量部に対して好ましくは5〜200重量部であり、より好ましくは20〜160重量部である。
また、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を使用することは接着性を付与するためには有効である。
エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、レゾルシノール、ジヒドロキシナフタレン、ジシクロペンタジエンジフェノール、ジシクロペンタジエンジキシレノール等のジグリシジルエーテル、エポキシ化フェノールノボラック、エポキシ化クレゾールノボラック、エポキシ化トリスフェニロールメタン、エポキシ化テトラフェニロールエタン、エポキシ化メタキシレンジアミン等が挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
本発明の電子部品用接着剤組成物において、ポリアミド樹脂100重量部に対してエポキシ樹脂を10〜200重量部含有することが好ましく、より好ましくは20〜180重量部、更に好ましくは30〜160重量部である。10重量部以上であれば、絶縁信頼性、接着耐久性がより向上し、200重量部以下であれば可撓性が損なわれることがない。
本発明の接着剤組成物は、エポキシ樹脂用硬化剤を含有してもよい。エポキシ樹脂用硬化剤は、エポキシ樹脂と反応するものであれば特に限定されず、アミン化合物、フェノール樹脂、酸無水物、メラミン樹脂、キシレン樹脂、フラン樹脂、シアン酸エステル樹脂等公知のものが例示される。
本発明の接着剤組成物は、硬化促進剤を含有してもよい。硬化促進剤としては、三フッ化ホウ素トリエチルアミン錯体等の三フッ化ホウ素のアミン錯体、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、2−アルキル−4−メチルイミダゾール、ジシアンジアミド、トリフェニルフォスフィン、スルフォニウム塩誘導体等公知のものが挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。含有量は接着剤組成物中0.1〜20重量%が好ましい。
本発明の接着剤組成物は、接着性を付与するために官能基を複数有する化合物を含有しても良い。例えばグリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の多価アルコール類、トリアジン、トリアゾール、チアゾール等の複素環を有する化合物等公知のものが例示される。
以上の成分以外に、接着剤の特性を損なわない範囲で無機充填剤、酸化防止剤、イオン捕捉剤などの有機、無機成分を含有することは何ら制限されるものではない。
本発明の電子部品用接着シート(以下、接着シートという)とは、本発明の電子部品用接着剤組成物から形成される接着剤層と、少なくとも1層の剥離可能な保護フィルム層を有するものをいう。例えば、保護フィルム層/接着剤層の2層構成、あるいは保護フィルム層/接着剤層/保護フィルム層の3層構成がこれに該当する。接着剤層の厚みは、弾性率および線膨張係数との関係で適宜選択できるが、2〜500μmが好ましく、より好ましくは5〜200μmである。
接着シートは加熱処理により接着剤層の硬化度を調節してもよい。 硬化度の調節は、接着剤シートを配線基板あるいは半導体集積回路(IC)に接着する際の接着剤のフロー過多を防止するとともに加熱硬化時の水分による発泡を防止する効果がある。
保護フィルム層は、接着剤層の形態および機能を損なうことなく剥離できれば特に限定されないが、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリフェニレンスルフィド、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート等のプラスチックフィルム、これらにシリコーンあるいはフッ素化合物等の離型剤のコーティング処理を施したフィルムおよびこれらのフィルムをラミネートした紙、離型性のある樹脂を含浸あるいはコーティングした紙等が挙げられる。
接着剤層の両面に保護フィルム層を有する場合、それぞれの保護フィルム層の接着剤層に対する剥離力をF、F(F>F)としたとき、F−Fは5Nm−1以上が好ましく、15Nm−1以上がより好ましい。F−Fが5Nm−1より大きい場合、安定した剥離面で保護フィルム層を剥離することができる。また、剥離力F、Fはいずれも好ましくは1〜200Nm−1、さらに好ましくは3〜100Nm−1である。1Nm−1以上であれば保護フィルム層の脱落を防止し、200Nm−1以下であれば安定した剥離が可能になり接着剤層が損傷する恐れがない。
本発明の電子部品用接着剤付きテープとは、本発明の電子部品用接着剤組成物から形成される接着剤層および有機絶縁性フィルムを有するものである。有機絶縁性フィルムとしては、例えば、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、芳香族ポリアミド(アラミド)、ポリベンゾオキサゾール、ポリエチレンナフタレート、液晶などのいわゆる耐熱性フィルム、あるいはフレキシブルエポキシ/ガラスクロスなどの複合材料などが好ましく挙げられる。特にポリイミドフィルムは、熱寸法安定性の点から特に好ましく用いられる。
本発明の銅張り積層板は、本発明の電子部品用接着剤組成物から形成された接着剤層を介して、有機絶縁性フィルムと銅箔を積層してなるものである。銅箔は電解銅箔、圧延銅箔等が挙げられる。銅箔の積層は加熱条件下でロール方式でのラミネートあるいはプレス方式等で行われる。
本発明の半導体集積回路接続用基板は、上記電子部品用接着剤付きテープあるいは銅張り積層板を用いたものであり、これを用いて半導体装置を得ることができる。
次に、本発明の電子部品用接着剤組成物の製造方法、これを用いた電子部品用接着シート、電子部品用接着剤付きテープ、半導体集積回路接続用基板ならびに半導体装置の製造方法を、例を挙げて説明する。
(1)電子部品用接着剤組成物
30〜70℃に加温した溶剤にポリアミド樹脂を添加し、30分〜12時間攪拌しながら溶解する。溶解後、熱硬化性樹脂を同温度範囲下で混合し、30分〜6時間攪拌しながら溶解する。40℃以下に冷却した後に触媒、他の添加剤等を加え、1〜30μmのフィルターにて濾過を行い、電子部品用接着剤組成物の塗料を得る。溶剤は特に限定されないが、トルエン、キシレン、クロルベンゼン等の芳香族系、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、Nメチルピロリドン等の非プロトン系極性溶剤等が挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
(2)電子部品用接着シート
上記(1)に記載の方法で得られる電子部品用接着剤組成物の塗料を、離型性を有するポリエステルフィルム(保護フィルム)上に塗布、乾燥し、接着剤層を形成する。乾燥条件は、100〜200℃、1〜5分が一般的である。接着剤厚みを増す場合は、該接着剤層を複数回積層すればよい。さらに、接着剤層上に剥離強度の弱い離型性を有するポリエステルあるいはポリオレフィン系の保護フィルム層をラミネートして接着シートを得る。
(3)電子部品用接着剤付きテープ
上記(2)に記載の方法で得られた電子部品用接着シートの片方の保護フィルムを剥離し、有機絶縁性フィルムに温度100〜160℃、押圧0.1〜0.3MPaでラミネートし、電子部品用接着剤付きテープを得ることができる。また、有機絶縁性フィルム面に本発明の電子部品用接着剤組成物を直接コーティングして作製してもよい。ラミネートあるいはコーティング後に、例えば40〜80℃で20〜300時間程度熱処理して硬化度を調節してもよい。
(4)半導体集積回路接続用基板
上記(3)に記載の方法で得られた電子部品用接着剤付きテープをTAB用テープとして用いる場合は、上記電子部品用接着剤付きテープを所定のパターンを有するパンチング用金型を設置したプレス機によってパンチングし、保護フィルムを剥離し銅箔ラミネートを行った後、加熱処理する。銅箔ラミネート条件は、温度100〜160℃、押圧0.1〜0.3MPaが好ましい。また加熱条件は、ステップ加熱することが好ましく、50〜90℃の比較的低温領域から除々に昇温しながら最終的には150〜180℃まで昇温することが好ましい。次いで、フォトリソグラフィーにより半導体集積回路接続用の導体回路を形成することで本発明の半導体集積回路接続用基板を得ることができる。
(5)銅張り積層板
上記(3)に記載の方法で得られた電子部品用接着剤付きテープの保護フィルムを剥離し、銅箔ラミネートを行った後、加熱処理することにより、本発明の銅張り積層板を得ることができる。銅箔ラミネート条件および加熱条件は、上記(3)と同じである。
(6)半導体装置
上記(4)に記載の方法で得られた半導体集積回路接続用基板を用いて、好適には150〜200℃、50〜200Hz、1秒〜1分の条件でワイヤーボンディングを行い、半導体集積回路を接続し、しかる後に、エポキシ系封止剤で樹脂封止を行うことで半導体装置を製造することができる。
半導体集積回路接続用基板の一例として、図1にTAB用テープを示す。有機絶縁性フィルム層1にスプロケット孔3とデバイス孔4が形成されており、接着剤層2を介してリード5がパターン上に配列している。
本発明の電子部品用接着剤組成物は、TAB方式のパターンテープや、BGAパッケージ用インターポーザ等の半導体集積回路接続用基板、銅張り積層板、ダイボンディング材、カバーレイ、リードフレーム固定テープ、LOCテープ、および多層基板の層間接着シート等のフィルム形状の接着剤を用いた半導体装置を作製するために好ましく使用され、特にBGA型半導体装置に好ましく使用することができる。
図2にBGA型半導体装置を用いたファインピッチ−BGAの一態様を示す。有機絶縁性フィルム1上にダイボンディング材6を介して半導体集積回路7が配置されており、接着剤層2の上に形成されたリード5と金バンプ8を介して半導体集積回路7が金ワイヤ9で接続されている。ICのピン数にほぼ対応する半田ボール11を格子(グリッドアレイ)状に配列し、リードと半田ボールが接続されている。リード上にはソルダーレジストが印刷されており、封止樹脂10にて保護されている。
以下に、一例として本発明の電子部品用接着剤組成物を用いた接着シートならびにTAB用テープ等について具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例の説明に入る前に評価方法について述べる。
[評価方法]
(1)接着力
(A)初期接着力
導体幅50μmのTAB用テープを用いて導体を90°方向に50mm/分の速度で剥離し、その際の剥離力を測定した。
(B)高温処理後の接着力
上記(A)で評価したTAB用テープを150℃環境下で168時間処理した後に(A)と同様の条件で剥離力を測定した。
(C)保持率
高温処理前(初期)の剥離力に対する高温処理後の剥離力の比率を保持率(%)とした。
(2)絶縁耐久性
TAB用テープ(導体幅50μm、導体間距離50μm)に130℃、85%RH環境下で100V電圧を印加し、抵抗値が10Ω以下まで低下するまでの時間を測定した。
(3)貯蔵弾性率
接着剤組成物をコーティングして得た、約20μmの接着剤層を5〜8枚積層し、約100〜150μの厚みとした後、80℃で4時間加熱し、160℃まで4時間で昇温し、さらに160℃で4時間加熱処理して、サンプルを作製した。これを用いて、引張モードの動的粘弾性測定装置(RHEOVIBRON−DDV−25FP型、(株)オリエンテック製)にて周波数1Hz、昇温速度5℃/分の条件で200℃における貯蔵弾性率を測定した。
(4)反り
TAB用テープを35mm×200mmにカットし、保護フィルムを剥離した後に18μmの電解銅箔を、140℃、0.2MPa、1m/分の条件でラミネートした。続いてエアオーブン中で、80℃で3時間、100℃で5時間、150℃で5時間の順次加熱処理を行い、反り評価用サンプルを得た。得られたサンプルをSEMI−G76−0299に準じて23℃、55%RHで24時間調湿し、サンプルの一辺を押さえて反り上がったサンプルの反対側の高さをノギスで測定し、反り量とした(銅箔が上側に反る場合をプラスとし、反対側に反った場合をマイナスとした)。
(参考例1)ポリアミド樹脂(A−1〜3)の合成
酸としてダイマー酸(ユニケマ社製、商品名PRIPOL1009)を43モル%、アミン成分としてビス(3−アミノプロピル)フォスフェイトを58モル%反応させた酸/アミン反応物、消泡剤および1重量%のリン酸触媒を、140℃で1時間撹拌加熱後、205℃まで昇温し、約1.5時間撹拌した。約2kPaの真空下で0.5時間保持し、温度を低下させた。その後、酸化防止剤(チバガイギ社製、“イルガノックス”1010)を加え脱水重縮合反応を行い、表1記載のポリアミド樹脂A−1を得た。更にポリアミド樹脂A−1にヨウ素価が18、8になるように触媒存在下で水添反応を行い、それぞれ表1記載のポリアミド樹脂A−2、A−3を得た。
(参考例2)ポリアミド樹脂(A−4)の合成
アミン成分としてビス(3−アミノプロピル)サルファイドを用い、ヨウ素価が44になるように触媒存在下で水添反応を行った以外は参考例1と同様にして表1記載のポリアミド樹脂A−4を得た。
(参考例3)ポリアミド樹脂(A−5)の合成
酸としてダイマー酸(ユニケマ社製、商品名PRIPOL1009)58モル%を、アミン成分としてビス(3−アミノプロピル)サルファイドを43モル%加え、ヨウ素価が42になるように触媒存在下で水添反応を行った以外は、参考例2と同様にして表1記載のポリアミド樹脂A−5を得た。
(参考例4)ポリアミド樹脂(A−6)の合成
リン酸触媒量を0.2重量%とし、ヨウ素価が41になるように触媒存在下で水添反応を行った以外は、参考例3と同様にして表1記載のポリアミド樹脂A−6を得た。
(参考例5)
酸としてダイマー酸(ユニケマ社製、商品名PRIPOL1009)63モル%を、アミン成分としてビス(3−アミノプロピル)サルファイドを38モル%加え、ヨウ素価が41になるように触媒存在下で水添反応を行った以外は、参考例2と同様にして表1記載のポリアミド樹脂A−7を得た。
(参考例6)ポリアミド樹脂(A−8)の合成
アミン成分としてビス(4−アミノフェニル)サルファイドを用い、ヨウ素価が43になるように触媒存在下で水添反応を行った以外は、参考例3と同様にして表1記載のポリアミド樹脂A−8を得た。
(参考例7)ポリアミド樹脂(A−9)の合成
アミン成分としてビス(3−アミノプロピル)エーテルを用い、ヨウ素価が44になるように触媒存在下で水添反応を行った以外は、参考例3と同様にして表1記載のポリアミド樹脂A−9を得た。
(参考例8)ポリアミド樹脂(A−10〜11)の合成
酸としてダイマー酸(ユニケマ社製、商品名PRIPOL1009)43モル%、アミン成分としてビス(3−アミノプロピル)エーテルを58モル%反応させた酸/アミン反応物、消泡剤および2重量%のリン酸触媒を、140℃で1時間撹拌加熱後、205℃まで昇温し、約1時間撹拌した。約2kPaの真空下で0.5時間保持し、温度を低下させた。その後、酸化防止剤(チバガイギ社製、“イルガノックス”1010)を加え脱水重縮合反応を行い、ポリアミドオリゴマー1を得た。
また、酸としてダイマー酸(ユニケマ社製、商品名PRIPOL1009)50モル、脂肪族ジアミンとしてヘキサメチレンジアミン50モルを反応させた酸/アミン反応物、消泡剤および2重量%のリン酸触媒を、140℃で1時間撹拌加熱後、205℃まで昇温し、約1時間撹拌した。約2kPaの真空下で0.5時間保持し、温度を低下させた。その後、酸化防止剤(チバガイギ社製、“イルガノックス”1010)を加え脱水重縮合反応を行い、ポリアミドオリゴマー2を得た。
ポリアミドオリゴマー1/ポリアミドオリゴマー2=50モル/50モル、95モル/5モルになるように混合し、オリゴマー製造時と同様にリン酸触媒を加え、攪拌加熱後、昇温し、脱水重縮合反応を行い、ヨウ素価が45、46になるように触媒存在下で水添反応を行い、それぞれ表1記載のポリアミド樹脂A−10、A−11を得た。
(参考例8)ポリアミド樹脂(A−12)の合成
酸としてダイマー酸(ユニケマ社製、商品名PRIPOL1009)43モル%、脂肪族ジアミンとしてヘキサメチレンジアミンを58モル%反応させた酸/アミン反応物、消泡剤および1重量%のリン酸触媒を、140℃で1時間撹拌加熱後、205℃まで昇温し、約1.5時間撹拌した。約2kPaの真空下で0.5時間保持し、温度を低下させた。その後、酸化防止剤(チバガイギ社製、“イルガノックス”1010)を加え脱水重縮合反応を行い、ヨウ素価が48になるように触媒存在下で水添反応を行い、表1記載のポリアミド樹脂A−12を得た。
参考実施例1)
(a)電子部品用接着シートの作製
参考例1で得られたポリアミド樹脂A−1、エポキシ樹脂B−2(JER(株)製、“エピコート”(登録商標)828)、表2に示したフェノール樹脂B−2(昭和高分子(株)製、“ショウノール”(登録商標)BKM2620)、硬化触媒としてDBU(サンアプロ株製)を、それぞれ表3のとおり配合し、固形分20重量%となるようにメタノール/トルエン=20/80の混合溶媒に30℃で撹拌、混合して接着剤溶液を作製した。この接着剤溶液をバーコータで、離型処理を施した保護フィルム(藤森工業(株)製“フィルムバイナ”GT(登録商標))に約12μmの乾燥厚さとなるように塗布し、180℃で1分間乾燥し、電子部品用接着シートを作製した。
(b)TAB用テープの作製
上記(a)に記載の方法で得られた電子部品用接着シートを、厚み75μmのポリイミドフィルムに140℃、0.2MPa、1m/分の条件でラミネートし、TAB用テープを作製した。
(c)半導体集積回路接続用基板の作製
上記(b)に記載の方法で得られたTAB用テープの保護フィルムを剥離し、18μmの電解銅箔を、140℃、0.2MPa、1m/分の条件でラミネートした。続いてエアオーブン中で、80℃で3時間、100℃で5時間、150℃で5時間の順次加熱処理を行い、銅箔付きTAB用テープを作製した。得られた銅箔付きTAB用テープの銅箔面に常法によりフォトレジスト膜形成、エッチング、レジスト剥離、電解金メッキを行い、評価用サンプルおよび半導体装置接続用基板を作製した。ニッケルメッキ厚は3μm、金メッキ厚は1μmとした。
(d)半導体装置の作製
上記(c)に記載の方法で得た半導体集積回路接続用基板に、ダイボンディング材(リンテック(株)製、LE−5000)を用いて20mm角のICを圧着した。この状態で160℃、30分の加熱硬化を行った。次いで、ICと配線基板を180℃、110kHzの条件で、25μm直径の金ワイヤでワイヤーボンディングした後、樹脂封止した。最後にハンダボールをリフローにて搭載し、図2に示すような半導体装置を得た。
(実施例2〜4、参考実施例2〜14、比較例1)
接着剤組成を表3〜5に示したとおりに変更した以外は参考実施例1と同様にして、電子部品用接着シート、TAB用テープ、半導体集積回路接続用基板および半導体装置を得た。
(比較例2〜4)
ポリアミド樹脂として、比較例2ではアルケマ社(株)製“ペバックス”(登録商標)を、比較例3では富士化成工業(株)製“TPAE−12”(登録商標)を使用し、エポキシ樹脂として比較例4では東都化成(株)製(“エポトート”(登録商標)YDC1312)を使用し、接着剤組成を表5に示したとおりに変更した以外は参考実施例1と同様にして電子部品用接着シート、TAB用テープ、半導体集積回路接続用基板および半導体装置を得た。
各実施例・参考実施例・比較例の接着剤組成および評価結果を表3〜5に示す。
Figure 0005286679
Figure 0005286679
Figure 0005286679
Figure 0005286679
Figure 0005286679
TAB用テープの一態様を示す概略図である。 BGA型半導体装置を用いたファインピッチ−BGAの一態様を示す断面図である。
符号の説明
1 有機絶縁性フィルム
2 接着剤層
3 スプロケット孔
4 デバイス孔
5 リード
6 ダイボンディング材
7 半導体集積回路
8 金バンプ
9 金ワイヤ
10 封止樹脂
11 半田ボール

Claims (8)

  1. ビス(3−アミノプロピル)フォスフェイト、フォスフォリックアシッドビスアミノブチルエステル、ビス(4−アミノフェニル)フェオスフェイト、ビス(4−アミノフェニル)フォスフィン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フォスフィン、ビス(3−アミノプロピル)サルファイド、ビス(4−アミノフェニル)サルファイド、ビス(4−アミノフェニル)サルフォン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)サルフォン、4,4’−ビス(2−アミノ−6−メトキシピリミジル)ジサルフォン、1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス(3−アミノプロピル)エーテルおよび4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニルから選ばれる1以上のアミンとダイマー酸とから構成される構造単位と、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ピペラジンおよび1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンから選ばれる1以上のジアミンならびにジエチレントリアミン、N、N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N、N’ −ビス(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミンおよびエチレンジアミンヘキサメチレンテトラミンから選ばれる1以上のポリアミンから選ばれる1以上の脂肪族アミンとダイマー酸とから構成される構造単位とを有するブロック共重合体であるポリアミド樹脂と、熱硬化性樹脂を含有することを特徴とする電子部品用接着剤組成物。
  2. 前記ポリアミド樹脂のアミン価が5以下であることを特徴とする請求項1記載の電子部品用接着剤組成物。
  3. 前記ポリアミド樹脂を構成するダイマー酸のヨウ素価が20以下であることを特徴とする請求項1または2記載の電子部品用接着剤組成物。
  4. 前記熱硬化性樹脂がフェノール樹脂を含有することを特徴とする請求項1〜いずれか記載の電子部品用接着剤組成物。
  5. 請求項1〜いずれか記載の電子部品用接着剤組成物から形成される接着剤層および少なくとも一層の離型可能な保護フィルム層を含む電子部品用接着シート。
  6. 請求項1〜いずれか記載の電子部品用接着剤組成物から形成される接着剤層および有機絶縁性フィルムを有する電子部品用接着剤付きテープ。
  7. 請求項記載の電子部品用接着シートを用いた半導体集積回路接続用基板。
  8. 請求項1〜いずれか記載の電子部品用接着剤組成物から形成される接着剤層を介して、有機絶縁性フィルムと銅箔を積層してなる銅張り積層板。
JP2007066241A 2007-03-15 2007-03-15 電子部品用接着剤組成物およびそれを用いた電子部品用接着シート Active JP5286679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066241A JP5286679B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 電子部品用接着剤組成物およびそれを用いた電子部品用接着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066241A JP5286679B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 電子部品用接着剤組成物およびそれを用いた電子部品用接着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008222941A JP2008222941A (ja) 2008-09-25
JP5286679B2 true JP5286679B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=39841926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007066241A Active JP5286679B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 電子部品用接着剤組成物およびそれを用いた電子部品用接着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5286679B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5825503B2 (ja) * 2009-12-22 2015-12-02 スリーボンドファインケミカル株式会社 異方導電性接着剤
JP2015109404A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 信越ポリマー株式会社 電磁波シールドフィルム、電磁波シールドフィルム付きフレキシブルプリント配線板、およびそれらの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0441545A1 (en) * 1990-02-06 1991-08-14 Union Camp Corporation Two-component curable hot-melt resin compositions
JP3911776B2 (ja) * 1996-10-15 2007-05-09 東レ株式会社 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008222941A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100417776B1 (ko) 반도체접속기판용접착제시트,접착제가붙어있는tab용테이프,접착제가붙어있는와이어본딩접속용테이프,반도체접속용기판및반도체장치
US8604352B2 (en) Multilayer circuit board, insulating sheet, and semiconductor package using multilayer circuit board
JP4961761B2 (ja) 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート、半導体接続用基板ならびに半導体装置
KR100602537B1 (ko) 반도체 접속 기판용 접착제 부착 테이프 및 그것을 사용한동박 적층판
JP4961747B2 (ja) 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート、半導体装置接続用基板ならびに半導体装置
JP2001234020A (ja) 樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた接着フィルム、金属箔付き接着フィルム、配線基板及び実装構造体
JP2008231287A (ja) 半導体装置用接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、半導体用接着剤付きテープおよび銅張り積層板
WO2014087882A1 (ja) 樹脂層付き金属層、積層体、回路基板および半導体装置
JP2006176764A (ja) 電子機器用接着剤組成物、電子機器用接着剤シート、およびそれを用いた電子部品ならびに電子機器
WO2015072261A1 (ja) 樹脂層付きキャリア材料、積層体、回路基板および電子装置
KR20090071774A (ko) 접착제용 수지 조성물 및 이의 이용
JP6428638B2 (ja) 金属張積層板、回路基板、および電子装置
JP5286679B2 (ja) 電子部品用接着剤組成物およびそれを用いた電子部品用接着シート
JP2007116134A (ja) 半導体用テープ、半導体用接着剤付きテープ、半導体集積回路接続用基板および半導体装置
JP4547866B2 (ja) 半導体用接着剤付きテープおよび半導体接続用基板ならびに半導体装置
JP2017183376A (ja) フレキシブル基板、フレキシブル回路基板および支持体レスフレキシブル回路基板の製造方法
JP3951418B2 (ja) Tab用接着剤付きテープおよび半導体集積回路接続用基板ならびに半導体装置
JP2783117B2 (ja) Tab用接着剤付きテープ
JP3560064B2 (ja) Tab用接着剤付きテープ
JP2006273996A (ja) 半導体用接着剤付きテープおよびこれを用いた銅張り積層板、半導体集積回路接続用基板ならびに半導体装置
JP3407335B2 (ja) フレキシブルプリント基板用接着剤組成物、これを用いたフレキシブルプリント基板、tab用接着剤付きテープおよびその製造方法
JP2004158798A (ja) 半導体装置用接着テープ
JP3769853B2 (ja) Tab用接着剤付きテープおよび半導体接続基板並びに半導体装置
JP3700297B2 (ja) Tab用接着剤付きテープの製造方法
JP5234729B2 (ja) 絶縁材料、配線基板及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5286679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151