JP5284366B2 - 極度に疎水性の表面を製造する方法 - Google Patents

極度に疎水性の表面を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5284366B2
JP5284366B2 JP2010537479A JP2010537479A JP5284366B2 JP 5284366 B2 JP5284366 B2 JP 5284366B2 JP 2010537479 A JP2010537479 A JP 2010537479A JP 2010537479 A JP2010537479 A JP 2010537479A JP 5284366 B2 JP5284366 B2 JP 5284366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
structured
larger
particle spray
predetermined size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010537479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011506764A (ja
Inventor
マケラ,ミルヤ
カウッピネン,ユハ
ラヤラ,マルック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beneq Oy
Original Assignee
Beneq Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beneq Oy filed Critical Beneq Oy
Publication of JP2011506764A publication Critical patent/JP2011506764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284366B2 publication Critical patent/JP5284366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/06Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for producing matt surfaces, e.g. on plastic materials, on glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/08Abrasive blasting machines or devices; Plants essentially adapted for abrasive blasting of travelling stock or travelling workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/08Abrasive blasting machines or devices; Plants essentially adapted for abrasive blasting of travelling stock or travelling workpieces
    • B24C3/10Abrasive blasting machines or devices; Plants essentially adapted for abrasive blasting of travelling stock or travelling workpieces for treating external surfaces
    • B24C3/12Apparatus using nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C19/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by mechanical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0254Physical treatment to alter the texture of the surface, e.g. scratching or polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45531Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making ternary or higher compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/20Metallic substrate based on light metals
    • B05D2202/25Metallic substrate based on light metals based on Al
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2203/00Other substrates
    • B05D2203/30Other inorganic substrates, e.g. ceramics, silicon
    • B05D2203/35Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/76Hydrophobic and oleophobic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/31Pre-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文に記載の、極度に疎水性の表面を製造する方法、より特定的には、ある材料上に極度に疎水性の表面を製造する方法に関する。該方法は、構造化しようとする表面に向けて該表面を構造化する粒子スプレーを、該表面を構造化するように導くこと、及び構造化された表面を疎水性材料でコーティングすることを含む。本発明はさらに、請求項17の前文に記載の、極度に疎水性の表面を製造するための装置、より特定的には、材料上に極度に疎水性の表面を製造するための装置に関する。該装置は、構造化しようとするある表面に向けて粒子スプレーを、表面を構造化するように導くための装置、及び構造化された表面をコーティングするための手段を含む。
幾つかの製品の特性に関して、表面の構造が重要な役割を果たす。公知の例としては、互いに20〜40μmの距離をおいた隆起が表面に設けられることから、そしてさらに、表面全体が200〜2000nmのサイズのワックス結晶を含有することから、疎水性の表面が極度に疎水性の表面に変換される、というロータス表面がある。最も一般的には、表面のミクロ/ナノ構造を変化させることによって、最初は親水性又は疎水性の表面を、極度に親水性又は極度に疎水性の表面に変換できる、ということができる。極度に親水性及び/又は極度に疎水性の表面は、自浄性表面又は簡単には汚れにくい表面を製造する場合に経済的に重要である。
本明細書において、超疎水性表面は、水滴の接触角が120°より大きい表面と定義される。
1967年9月21日付け公告の米国特許第3,354,022号(デュポン社)に開示された撥水性表面の場合、その撥水性は、互いに1000μm以下の平均距離にて配置されていて、平均距離の1/2以上の高さを有する隆起が設けられた表面に基づいている。
2004年9月2日付け公告の米国特許第6,811,856B2号(Creavis Gesellschaft fur Technologie und Innovation GmbH)に開示された自浄性は、表面に貼り付けた粒子によって生じる表面上での高さの差により作り出される疎水性の表面構造を有する。粒子のサイズは20〜500nmである。
自浄性に加えて、疎水性表面は、特に流路の流れ抵抗を減少させようとするときに、流体工学において重要である。2005年2月8日付け公告の米国特許第6,852,390B2号(エンテグリス社)は、均一に形づくられた、表面からのマイクロスケールの差又はナノスケールの差によってもたらされる極超疎水性表面を開示している。Jia Ou,Blair Pert & Jonathan P.Rothstein 著,“Laminar drag reduction in microchannels using ultrahydrophobic surfaces,” フィジックス・オブ・フルーイド(Physics of Fluids)、第16巻、第12号(2004年12月),4635−4643頁、には、流路の表面が均一なマイクロスケール構造を有するならば、層状流路の流れ抵抗を大幅に減少させることができる、ということが示されている。
自浄性表面は、例えば窓において経済的に極めて重要である。2006年2月14日付け公告の米国特許第6,997,018B2号(フェロー社)は、ガラスの表面をマイクロ構造化及びナノ構造化する方法を開示している。この方法は、ガラス物品の温度が700〜1200℃の範囲であるときに、400nm未満の直径を有する無機粒子をガラスの表面に貼り付けることに基づいている。
表面は、均一に構造化することもできるし、あるいは不均一に(すなわちランダムに)構造化することもできる。実際、ランダムに構造化された表面は、製造する上で、比較的費用がかからないので、より適切である。マイクロ構造物とナノ構造物は、幾つかの方法 〔例えば、リソグラフィー、エッチング、マイクロスタンピング、化学蒸着(CVD)、及び物理蒸着(PHD)〕によって表面上に製造されている。
2001年10月30日付け公告の米国特許第6,309,798B1号(Studiengesellschaft Kohle mbH)は、表面をナノ構造化するためのリソグラフィー法を開示している。リソグラフィー法は多面的な表面処理を必要とし、したがって広い表面を構造化するための有利な方法ではない。
2002年10月22日付け公告の米国特許第6,468,916B2号(サムスンSDI社)は、ナノサイズの表面構造を作製する方法を開示している。この方法は、マイクロ構造物を作製すること;マイクロ構造化された表面の上に炭素ポリマーをデポジットさせること;第1のプラズマエッチングプロセスを施すこと;マスク層を作製すること;及び第2の反応性エッチングを施すこと;を含む。この方法はさらに、多面的な表面プロセシングを必要とし、したがって広い表面を構造化するための有利な方法ではない。
ガラスの表面を構造化するための、米国特許第6,997,018号に記載の方法は、広い表面に対する有用な構造化方法であるが、700℃より高い温度でのガラス質表面の構造化に限定される。
先行技術の方法は、材料の広い表面上に極度に疎水性の表面をもたらすことができない。さらに、公知の方法と装置は、制御された調整可能な方法で極度に疎水性の表面をもたらすことができず、このため工業規模の製造において使用できない。したがって、広くて光学的に完全な表面を構造化する上で有用且つ有利であるような方法が求められている。
米国特許第3,354,022号明細書 米国特許第6,811,856号明細書 米国特許第6,852,390号明細書 米国特許第6,997,018号明細書 米国特許第6,309,798号明細書 米国特許第6,468,916号明細書
フィジックス・オブ・フルーイド(Physics of Fluids)、第16巻、第12号(2004年12月)、p.4635−4643
本発明の目的は、上記問題の解決を可能にする方法、及び上記問題の解決を可能にするように前記方法を実施する装置を提供することである。
本発明の目的は、請求項1の特徴的部分に従った方法によって達成される。該方法は、1つ以上のインパクションノズルによって、粒子スプレーから所定のサイズdより大きい粒子を分離し、構造化しようとする表面に向けてこれらの粒子を、粒子が構造化しようとする表面と衝突して、その上に構造物を生じるように導く工程;及び、構造化された表面を出発物質の交互表面反応によって処理するという気体デポジション法を使用することによって、構造化された表面をコーティングする工程;を少なくとも含むことを特徴とする。
本発明の目的はさらに、請求項15の特徴的部分に従った装置によって達成される。該装置は、構造化しようとする表面に向けて粒子スプレーを導くための装置が、粒子スプレーから所定のサイズdより大きい粒子を分離するための1つ以上のインパクションノズルを含むこと;及び、該装置がさらに、構造化された表面を出発物質の交互表面反応によって処理するための気体デポジション手段を含むこと;を特徴とする。
本発明の好ましい実施態様が従属クレームに開示されている。
本発明によれば、最初に、インパクターによって直径dより大きい粒子を粒子Gの群から分離することができる。次いで、この粒子群を、後続するインパクターノズルを通して導き、直径dより大きい粒子を、改質しようとする表面と衝突させる。すると、これらの粒子により、そのサイズが直径dとdに依存する構造物が表面につくり出される。粒子dによって表面上につくり出された構造物は、少なくともナノ構造物であるが、ナノ構造物とマイクロ構造物の両方を含んでよい。さらに、インパクターによって、同じ粒子群から直径dより大きい粒子を分離することができ、その後さらに、直径dより大きい(<d)粒子を分離し、後続するインパクションノズルを通して導き、改質しようとする表面と衝突させる。したがって、これらの粒子により、そのサイズが直径dとdに依存し、そのスケールが直径dとdに依存する構造物のスケールより小さい構造物が表面につくり出される。構造物は、ムービングウェブの表面上につくり出すのが好ましい(ムービングウェブは、同じプロセス中に同じ表面上に異なったスケールの構造物をつくり出すことができる)。当業者にとっては明らかなことであるが、この方法による構造化は、3以上のフェーズでつくり出すこともでき、また直径dとdはサイズが等しくてもよい。上記によれば、本発明の方法は、構造化しようとする表面上に、最初にマイクロ構造物を、そして引き続きナノ構造物をつくり出すことができる。これは、構造化しようとする表面とある特定の時点で衝突する粒子のサイズを適切に選択することによって達成される。このようなケースにおいては、第1のインパクションノズルを使用して、所定のサイズdより大きい粒子を粒子スプレーから分離し、構造化しようとする表面にこれらの粒子が衝突して、表面上に実質的にマイクロ構造物を装着する(wear)ように、これらの粒子を構造化しようとする表面に向けて導き、そして第2のインパクションノズルを使用して、所定のサイズd(d<d)より大きい粒子を粒子スプレーから分離し、構造化しようとする表面にこれらの粒子が衝突して、表面上に実質的にナノ構造物を装着するように、これらの粒子を構造化しようとする表面に向けて導く。言い換えると、本発明による装置と方法においては、第1のインパクションノズルにおいて粒子スプレーからより粗い分布がもたらされ、そこから例えばサイズdより小さい粒子が、より細かい粒子分布をもたらすのに使用される後続のインパクションノズルに導かれるように、インパクションノズルを直列に配置することができる。
本発明の方法によれば、一般には1〜1000μmのスケールを有するマイクロ構造物、及び/又は、一般には1〜1000nmのスケールを有するナノ構造物を表面にもたらすことができる。本発明の方法においては、構造化しようとする表面と衝突する粒子が、表面上に構造物を装着するか(このケースでは、構造化しようとする表面にいったん粒子が衝突すると、粒子はこの表面から跳ね返る)、あるいはこれとは別に、構造化しようとする表面と衝突する粒子の少なくとも一部が表面に貼りつき、構造化しようとする表面上に構造物がデポジットされる。さらに留意しておかねばならないことは、場合によっては、構造化しようとする表面の装着と堆積とが少なくとも部分的には同時に起きてよい、という点である。表面構造化が装着によって起こるのか、それとも堆積によって起こるのかは、主として表面物質の種類に依存し、二次的には使用される粒子の特性(例えば、粒子の運動量とサイズ)に依存する。
構造化後、構造化された表面を有する物品を気体デポジション装置(例えば原子層デポジション装置)中に配置し、ここで構造化表面上に疎水性コーティングがデポジットされるよう、構造化表面を出発物質の交互表面反応によって処理する。表面の構造とコーティングの疎水性との組み合わせ効果により、最終的な表面は極度に疎水性となる。
本発明による装置は、物品の製造若しくは加工プロセスにおいて統合されているのが好ましい(例えば、フロートガラス製造装置、板ガラス焼き戻し装置、シートメタルの製造装置若しくは加工装置、プラスチックフィルムのローラー対ローラー(roller-to-roller)加工装置、プラスチック製品押出プロセス、又はセラミックタイル製造プロセス等)。当業者には明らかなことであるが、これらは、装置を統合する好ましい態様の例にすぎず、これらの例によって、他の用途における本発明の装置の使用が限定されることはない。
本発明の方法と本発明の方法を実施するための装置は、極度に疎水性の表面を、制御された調節可能な仕方でつくり出すのを可能にする。本発明はさらに、極度に疎水性の表面を広い表面上につくり出すことを可能にし、したがって極度に疎水性の表面を工業規模でつくり出すことを可能にする。
本発明を、好ましい実施態様と関連させて、添付の図面を参照しつつより詳細に説明する。
図1は、本発明の1つの実施態様を示しており、本発明に従って表面を構造化する方法を図示している。 図2は、本発明の他の実施態様において、表面を構造化する前に、極めて小さな粒子がエアロゾルから除去される様子を示している。 図3は、表面をALDコーティングした後の、構造化表面の疎水性を示す。
図1は、本発明の方法の実施態様による一段式構造化装置1の断面概略図を示しており、図は本発明の方法を図示している。装置1は、粒子3を含有するエアロゾルを装置1中に供給するための手段2、チャンバー4中のエアロゾルの圧力を制御するための手段(図示せず)、インパクションノズル5、コレクター基板6、エアロゾルを別のインパクションノズル7に移送するための手段、エアロゾルを構造化しようとする表面9に移送するための手段8、エアロゾルを構造化しようとする表面9から離して移送するための手段10、及びエアロゾル排出流路の圧力を制御するための手段(図示せず)を含むのが好ましい。極めて単純な例では、エアロゾルの流量が圧力コントロールとして機能することがあるが、必要な場合には、圧力をチャンバー4中の標準大気圧より高くすることができ、及び/又は、エアロゾル排出流路10が標準大気圧より低い圧力を有してもよい。粒子3を含むエアロゾルを装置のチャンバー4に供給し、エアロゾルが第1のインパクションノズル5を通して導かれる。コレクター基板6は、流れ方向において第1のインパクションノズル5の後方に配置されており、この基板上に、サイズdより大きい粒子が捕捉/貼付されると同時に、サイズdより小さい粒子が、所定のサイズdより大きい粒子を粒子スプレーから分離することを可能にする第2のインパクションノズル7に送られ、これらの粒子が、構造化しようとする表面9と衝突するよう、構造化しようとする表面9に移送される。インパクションノズルの操作は一般に、インパクションノズルのノズルギャップを通過する粒子の速度が、粒子の特性及びノズルギャップの寸法と特性に応じて加速され、これにより粒子が、ノズルギャップを通過しながらある特定の運動量を得る、という事実に基づいている。ノズルの下流側に基板が供給され、この基板にインパクションノズルからの粒子スプレーが導かれると、十分な運動エネルギーを有する粒子が基板の表面と衝突する一方で、十分な運動量をもたない粒子が、表面と衝突しないように、基板の表面から離れるように導かれる。したがって、所定のサイズDより大きい粒子が、基板と衝突するのに十分な運動量を得るのに対して、前記サイズDより小さい粒子は基板と衝突しない。
当業者には明らかなことであるが、装置1に供給されるエアロゾルが、サイズdより大きい粒子を含有しない場合は、インパクションノズル5とコレクター基板6を装置1から除いてよい。
装置1に供給されるエアロゾルは、形状が任意であってよい粒子3を含有する。粒子の形状が球状ではなく、粒子の表面にエッジ等がついているのが好ましい。
本願に記載の数式は、William C.Hinds著、「エアロゾルの技術、性質、挙動及び浮遊粒子の測定」 (“Aerosol Technology,Properties,Behavior,and Measurement of Airborne Particles”)、第2版、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ、ニューヨーク(1999年)から引用した。
インパクションノズル5のギャップの幅は、サイズdより大きい粒子をコレクター基板6上に収集するための本質的なパラメーターである。コレクター基板6の収集効率Eはストークス数(Stk)に依存し、ストークス数は、式
Figure 0005284366
(式中、τは緩和時間であり;Uは気体速度であり;Hは、インパクションノズル6のギャップの幅であり;ρは粒子密度であり;dは粒径であり;Cはカニンガム補正係数であり;ηは粘度である。)に従ってインパクションノズルの矩形ギャップに関して決定される。気体速度Uは、チャンバー4と排出流路10の圧力によって実質的に影響を受ける。
粒子が球状でない場合、式1の粒径は、動的サイズ因子χ(一般には1〜2の範囲である)によって補正しなければならない。
粒子サイズdより小さい粒子がインパクションノズル7に進み、そこで粒子の速度が加速され、サイズdより大きい粒子が、構造化しようとする表面9と衝突する。本発明の方法の目的は、構造化しようとする表面9と衝突した粒子が表面9から跳ね返り、表面9上に痕跡を残して、この痕跡が表面を構造化するか、あるいはこれとは別に、衝突した粒子が表面9に貼りつき、表面上に構造物をデポジットする、ということである。粒子が表面から跳ね返るという現象は、粒子がより大きくて粒子速度がより高い場合に、そして粒子が硬質材料からなる場合により起こりやすい。表面9を装着するためには、酸化物粒子(例えば酸化アルミニウム)、炭化物粒子(例えば炭化ケイ素)、又は窒化物粒子(例えば窒化ホウ素)を装置1に対する粒子として使用するのが好ましい。さらに、表面からの粒子の跳ね返りは、構造化しようとする表面の材料と初期構造によって影響され、この方法は、平滑で硬質で清浄な表面(例えば、ガラスや金属の表面)を構造化するときに使用するのが最も好ましい。したがって、構造化しようとする表面と衝突する粒子が、構造化しようとする表面上に少なくともナノ構造物をつくり出す。言い換えると、本発明においては、構造化しようとする表面にさらなる材料を供給することによって、あるいは構造化しようとする表面から材料を除去することによって、あるいは構造化しようとする表面に粒子を衝突させることで構造化しようとする表面を改質することによってナノ構造物がつくり出される。
粒子速度が臨界速度Vを超えなければ、粒子の跳ね返りは起こらず、臨界速度は式
Figure 0005284366
〔式中、βは、使用される材料(粒子及び表面)と形状に依存し、一般には1×10−6/s〜100×10−6/sの範囲の定数であり、dは粒子の空気動力学的直径である。〕によって定義される。
図2は、本発明の他の実施態様に従った一段式構造化装置1の断面概略図を示している。装置1は、粒子3を含有するエアロゾルを装置1中に供給するための手段2、チャンバー4中のエアロゾルの圧力を制御するための手段(図面には圧力制御手段は示されていない)、サイズdより小さい粒子とサイズdより大きい粒子を分離するバーチャルインパクター11、サイズdより小さい粒子を装置12から離して移送するための手段、エアロゾルを構造化しようとする表面9に移送するための手段8、エアロゾルを構造化しようとする表面9から離して移送するための手段10、及びエアロゾル排出流路の圧力を制御するための手段(図示せず)を含むのが好ましい。極めて単純な例では、エアロゾルの流量が圧力コントロールとして機能する場合があるが、必要に応じて、圧力をチャンバー4中の標準空気圧より高く増大させることができ、及び/又は、エアロゾル排出流路10が標準空気圧より低い圧力を有することがあり得る。この実施態様による装置は、粒子サイズdより小さい粒子が、構造化しようとする表面9と衝突する前に、これらの粒子を気体流から除くことができる、という利点をもたらす。気体流の大部分が流路12に進むので、粒子の速度を増大させるためにバーチャルインパクターのアウトプット13が抑えられる。全ての実施態様において、粒子の速度は、例えば、電界若しくは他の手段によって、インパクションノズルの後で、追加の気体流を供給することによって増大させることもできる。
本発明の方法によって室温のガラス表面若しくはアルミニウム表面上につくり出そうとする構造物を例として検討した。25mmの直径を有する球状ピースを、アルミニウム箔からパンチング装置によって製造し、これらのピースをインパクター(ELPI)(Dekati Oy社製)中に、30nm〜10μmのサイズ範囲の種々のインパクターのレベルで装入した。さらに、同じインパクターに、標準的なコレクター基板の代わりにオーダーメイドのコレクター基板を取り付け、このコレクター基板にソーダガラスで造った球状ピースを据え付けた。フィンランド特許第98832号に従って、液体フレームスプレー装置によってナノサイズの酸化アルミニウム粒子(Al)を生成させた。液体フレームスプレー装置では、64gの硝酸アルミニウムを76gのメタノール中に溶解して得られる原料溶液を使用した。この溶液を液体フレームスプレー装置に17ml/分の速度で供給した。同様に、フレームを生成させるために、液体フレームスプレー装置に水素を50ml/分の体積流量で、そして酸素を25リットル/分の体積流量で供給した。原料溶液が液体フレームスプレー装置中において蒸発・気化し、小さなアルミニウム粒子が生成した。収集距離が、液体フレームスプレー装置のノズルの前面から100mmであるときに、粒子の一部が前記インパクター中に収集された。最初の測定において、粒子のサイズ分布のピークを求めた(ピークは約110nmで一定となった)。測定において使用したアルミニウム基板を回収してSEMの測定に供した。次いで、オーダーメイドの基板とガラスサンプルを、サイズ分布のピークにセッティングしてあるインパクターに配置し、全く同じサンプルをインパクターに通した。通した後、サンプルを食器用洗剤と水で洗浄した。次いでサンプルを走査型電子顕微鏡によって分析した(倍率は60,000倍、加速電圧は10kV)。この試験によれば、この例に従ったパラメーターを使用すると、本発明の方法は、ガラスの表面に長さが約100nmで厚さが数ナノメートルのスクラッチを生じさせる、ということが観察された。ナノサイズの粒子は、ガラスの表面に実質的に貼り付かなかった。この試験によれば、この方法によって処理されたアルミニウム表面においては、生じた粒子が比較的軟らかなアルミニウム表面としっかり衝突し、これによりアルミニウム表面上にナノ構造物がつくり出される、ということが観察された。言い換えると、粒子がアルミニウム表面に貼り付けられ、表面上に構造物がデポジットされる。
上記実施態様に開示の溶液は互いに組み合わせることができ、異なった寸法の装置を、第1の装置が表面上にマイクロ構造物をつくり出し、そして第2の装置がマイクロ構造物の上にナノ構造物をつくり出すように、直列につなぐことができる。本発明の方法と装置は、使用される粒子のサイズ、及び/又は、構造化しようとする表面に向けて導かれる粒子のサイズに制約を受けることはない。なぜなら、衝突する粒子によって起こる、構造化しようとする表面における装着、あるいは表面上にデポジットされる構造物は、粒子の材質と特性だけでなく、構造化しようとする表面の材質と特性に依存するからである。したがって、構造化しようとするそれぞれの表面上にもたらされる構造物は、表面と衝突する粒子の特性と、構造化しようとする表面自体の特性との組み合わせ効果の結果によるものである。
構造化の後、表面を気体デポジション法によってコーティングし、このとき構造化表面を出発物質の交互表面反応によって処理する。こうした気体デポジション法は原子層デポジション法である。疎水性コーティングは、例えば、アルミニウム化合物−フッ素化合物プロセス〔例えばTMA(トリメチルアミン)/フルオロアルキルシランプロセス〕を通して原子層デポジション(ALD)法によって作製することができる。このプロセスでは、反応チャンバー(Beneq TFS500 ALD−反応器)の温度は70℃であり、出発物質の温度は、フルオロアルコルシラン〔CF(CFCHCHSi(OCH〕の場合が50℃、TMAの場合が20℃、そして水の場合が20℃であった。このプロセスのサイクルは以下のとおりであった:
・HOパルス60秒
・Nフラッシングパルス60.5秒
・TMAパルス250ミリ秒、Nフラッシングパルス5.5秒、HOパルス250ミリ秒、Nフラッシングパルス5.5秒を含んでなる20サイクル
・TMAパルス2秒
・Nフラッシングパルス500ミリ秒
・フルオロアルキルシランパルス20分
・Nフラッシングパルス500ミリ秒
コーティングの後、物品は、本発明の方法によって作製された極度に疎水性の表面を有する。
コーティング後の物品の疎水性は、表面上に水滴を置くことによって実証することができる。図3は、表面に対する小滴の接触角が、表面が極度に疎水性であるような角度であることを示している。
本発明の方法と装置は、ガラスの表面が十分に硬いときに装着することによって、ガラスの表面を構造化するのに使用することができる。この条件は、ガラスの温度が冷却下限より低い場合に満たされる(例えば、ソーダガラスの場合は490℃未満である)。したがって本発明の装置は、ガラスの温度が当該冷却下限より低い場合に、ガラス製造ライン(フロートライン)中に、又はガラス加工ラインのある個所に組み込むことができる。留意しておかなければならないことは、ガラスの表面が軟らかい場合(この条件は、ガラスの温度が冷却限界より高い場合に満たされる)、本発明の方法は、(硬質ガラスの場合のように)表面装着効果によるのではなく、ナノ材料デポジション効果によって生み出される構造を有するガラスの表面を得るために使用することができる、という点である。
本発明の方法はさらに、例えば指紋をはねのける、金属表面に代わるナノ構造化表面を作製する際に、例えば金属の表面を構造化するのに使用するのが好ましい。
当業者には言うまでもないことであるが、本発明の基本的な考え方は、技術が進歩するにつれて異なった多くのやり方にて実施することができる。したがって、本発明とその実施態様は上記の実施例に限定されず、請求の範囲内で変更されてよい。
1.装置
2.エアロゾル供給手段
3.粒子
4.チャンバー
5.インパクションノズル
6.コレクター基板
7.インパクションノズル
8.エアロゾル移送手段
9.構造化しようとする表面
10.エアロゾル排出路
11.インパクションノズル
12.装置
13.アウトプット

Claims (23)

  1. 構造化しようとする表面に向けて、該表面を構造化する粒子スプレーを、該表面を構造化するように導くこと;及び
    構造化された表面を疎水性材料でコーティングすること;
    を含む、120度より大きい接触角を有する極度に疎水性の表面を材料上に製造する方法であって、該方法が、
    1つ以上のインパクションノズル(7,11)によって、粒子スプレーから所定のサイズdより大きい粒子を分離し、構造化しようとする表面(9)に、これらの粒子を、粒子が構造化しようとする表面(9)と衝突して、その上に構造物をもたらすように導く工程;及び、
    構造化された表面を出発物質の交互表面反応によって処理するという気体デポジション法によって、構造化された表面をコーティングする工程;
    を少なくとも含むことを特徴とする、上記方法。
  2. 構造化された表面を原子層デポジション(ALD)法によってコーティングすることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 気体デポジション法若しくは原子層デポジション法によってデポジットさせようとするコーティング剤の出発物質として、少なくともアルミニウム化合物とフッ素化合物とを使用することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. フッ素化合物の原料がフルオロアルキルシランであることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 1つ以上のインパクションノズル(7,11)によって、粒子スプレーから所定のサイズdより大きい粒子を分離し、構造化しようとする表面(9)に向けて、これらの粒子を、粒子が構造化しようとする表面(9)と衝突して1〜1000nmのスケールのナノ構造物及び/又は1〜1000μmのスケールのマイクロ構造物をもたらすように導くことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 所定のサイズdより大きい粒子を、構造化しようとする表面(9)に向けて、該表面上に構造物が装着されるように導くことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 所定のサイズdより大きい粒子を、構造化しようとする表面(9)に向けて、粒子の少なくとも一部が構造化しようとする表面(9)に貼り付くことによって該表面上に構造物がデポジットされるように、導くことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. サイズdを超える所定のサイズdより大きい粒子を粒子スプレーから分離してから、サイズdより大きい粒子を粒子スプレーから分離することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 所定のサイズdより小さい粒子を粒子スプレーから分離してから、サイズdより大きい粒子が構造化しようとする表面と衝突することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. サイズdより小さい粒子をバーチャルインパクターによって分離することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 所定のサイズdより大きい粒子の平均速度が、これらの粒子及び構造化しようとする表面に特徴的な臨界速度より高くて、構造化しようとする表面に貼り付くようになる臨界速度より低い速度で粒子が移動することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 所定のサイズdより大きい粒子の速度を、インパクションノズル若しくはその後で粒子の速度を加速することによって臨界速度より高く増大させることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 球状粒子とは異なる形状の粒子(3)が使用されることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 使用される粒子(3)が酸化物粒子、炭化物粒子、又は窒化物粒子であることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 構造化しようとする表面(9)上に、本発明の方法に従って最初にマイクロ構造物を、そして引き続きナノ構造物をつくり出すことを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 第1のインパクションノズル(5)によって、粒子スプレーから所定のサイズdより大きい粒子を分離すること;
    これらの粒子を、構造化しようとする表面(9)に向けて、粒子が構造化しようとする表面(9)と衝突して該表面上に実質的にマイクロ構造物を装着するように導くこと;
    第2のインパクションノズル(7)によって、所定のサイズd(d<d)より大きい粒子を粒子スプレーから分離すること;及び
    これらの粒子を、構造化しようとする表面(9)に向けて、粒子が構造化しようとする表面(9)と衝突して該表面上に実質的にナノ構造物を装着するように導くこと;
    を特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 粒子スプレーを、構造化しようとする表面(9)に向けて、表面を構造化するように導くための装置(1)、及び
    構造化された表面をコーティングするためのコーティング手段
    を含む、120度より大きい接触角を有する極度に疎水性の表面をつくり出すための装置であって、
    構造化しようとする表面(9)に向けて粒子スプレーを導くための装置(1)が、粒子スプレーから所定のサイズdより大きい粒子を分離するための1つ以上のインパクションノズル(7)を含むこと;及び、
    該装置がさらに、構造化された表面を出発物質の交互表面反応にて処理するための気体デポジション手段を含むこと;
    を特徴とする、上記装置。
  18. 気体デポジション手段が、構造化された表面をコーティングするための原子層デポジション反応器を含むことを特徴とする、請求項17に記載の装置。
  19. 装置(1)が、所定のサイズd(d>d)より大きい粒子を粒子スプレーから分離するための1つ以上の他のインパクションノズル(5)を含むことを特徴とする、請求項17又は18に記載の装置。
  20. 装置(1)が、所定のサイズdより小さい粒子を粒子スプレーから分離するための1つ以上のバーチャルインパクションノズル(11)を含むことを特徴とする、請求項17〜19のいずれか一項に記載の装置。
  21. 装置(1)が、粒子スプレーの速度を増大させるための手段を、インパクションノズル(5,7,11)又はその後で含むことを特徴とする、請求項17〜20のいずれか一項に記載の装置。
  22. ガラスの温度がガラスの冷却下限より低い場合に、装置を、板ガラスの製造若しくは加工ライン中に組み込むことができることを特徴とする、請求項17〜21のいずれか一項に記載の装置。
  23. 装置(1)が金属製品の製造若しくは加工ライン中に組み込まれることを特徴とする、請求項15〜19のいずれか一項に記載の装置。
JP2010537479A 2007-12-10 2008-12-09 極度に疎水性の表面を製造する方法 Active JP5284366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20070955A FI123691B (fi) 2007-12-10 2007-12-10 Menetelmä erittäin hydrofobisen pinnan tuottamiseksi
FI20070955 2007-12-10
PCT/FI2008/050718 WO2009074715A1 (en) 2007-12-10 2008-12-09 Method for manufacturing an extremely hydrophobic surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011506764A JP2011506764A (ja) 2011-03-03
JP5284366B2 true JP5284366B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=38951491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010537479A Active JP5284366B2 (ja) 2007-12-10 2008-12-09 極度に疎水性の表面を製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8557335B2 (ja)
EP (1) EP2234759A4 (ja)
JP (1) JP5284366B2 (ja)
CN (1) CN101909819B (ja)
FI (1) FI123691B (ja)
WO (1) WO2009074715A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI122502B (fi) * 2007-12-20 2012-02-29 Beneq Oy Menetelmä ja laite lasin pinnoittamiseksi
US8834964B2 (en) * 2009-12-11 2014-09-16 Ngimat, Co. Process for forming high surface area embedded coating with high abrasion resistance
US8240201B2 (en) * 2010-02-22 2012-08-14 Hamilton Sundstrand Space Systems International, Inc. Air monitoring device
KR102199814B1 (ko) 2014-02-27 2021-01-08 엘지전자 주식회사 부유미생물 측정장치 및 그 측정방법
KR101641207B1 (ko) 2016-02-15 2016-07-20 한국기계연구원 비침투성과 초소수성을 갖는 폴리이미드 필름의 제조 방법
US10525671B2 (en) 2016-11-07 2020-01-07 International Business Machines Corporation Hydrophobic metallic surface with a tunable pore-size

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3354022A (en) 1964-03-31 1967-11-21 Du Pont Water-repellant surface
JP2890599B2 (ja) * 1990-02-06 1999-05-17 ソニー株式会社 加工方法
US5674592A (en) * 1995-05-04 1997-10-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Functionalized nanostructured films
FI98832C (fi) 1995-09-15 1997-08-25 Juha Tikkanen Menetelmä ja laite materiaalin ruiskuttamiseksi
DE19618447A1 (de) * 1996-05-08 1997-11-20 Studiengesellschaft Kohle Mbh Lithographisches Verfahren zur Erzeugung von Nanostrukturen auf Oberflächen
US7108894B2 (en) * 1998-09-30 2006-09-19 Optomec Design Company Direct Write™ System
JP2000230140A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 撥水塗料
JP4219476B2 (ja) * 1999-04-05 2009-02-04 パナソニック株式会社 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
KR100480772B1 (ko) 2000-01-05 2005-04-06 삼성에스디아이 주식회사 나노 스케일의 표면 거칠기를 가지는 마이크로 구조물의형성방법
AU5469701A (en) * 2000-03-20 2001-10-03 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Surface, method for the production thereof and an object provided with said surface
DE10016485A1 (de) * 2000-04-01 2001-10-11 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Glas-, Keramik- und Metall-Substrate mit selbstreinigender Oberfläche, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE10118345A1 (de) 2001-04-12 2002-10-17 Creavis Tech & Innovation Gmbh Eigenschaften von Strukturbildnern für selbstreinigende Oberflächen und die Herstellung selbiger
US7553686B2 (en) * 2002-12-17 2009-06-30 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Al2O3 atomic layer deposition to enhance the deposition of hydrophobic or hydrophilic coatings on micro-electromechanical devices
US6852390B2 (en) * 2003-04-15 2005-02-08 Entegris, Inc. Ultraphobic surface for high pressure liquids
US6997018B2 (en) * 2003-06-02 2006-02-14 Ferro Corporation Method of micro and nano texturing glass
JP4318143B2 (ja) * 2004-08-03 2009-08-19 興研株式会社 超撥水性部材の製造方法
US7527832B2 (en) * 2005-04-27 2009-05-05 Ferro Corporation Process for structuring self-cleaning glass surfaces
FI117790B (fi) 2005-05-24 2007-02-28 Beneq Oy Menetelmä ja laite materiaalin pinnoittamiseksi
JP4997750B2 (ja) * 2005-12-12 2012-08-08 富士通株式会社 カーボンナノチューブを用いた電子素子及びその製造方法
FI121336B (fi) 2006-03-27 2010-10-15 Beneq Oy Hydrofobinen lasipinta
WO2008136882A2 (en) * 2007-02-14 2008-11-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fabrication method of size-controlled, spatially distributed nanostructures by atomic layer deposition

Also Published As

Publication number Publication date
CN101909819A (zh) 2010-12-08
FI123691B (fi) 2013-09-30
WO2009074715A1 (en) 2009-06-18
EP2234759A4 (en) 2014-03-12
JP2011506764A (ja) 2011-03-03
US20100266761A1 (en) 2010-10-21
CN101909819B (zh) 2013-01-23
US8557335B2 (en) 2013-10-15
EP2234759A1 (en) 2010-10-06
FI20070955A0 (fi) 2007-12-10
FI20070955A (fi) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284366B2 (ja) 極度に疎水性の表面を製造する方法
CN109640719B (zh) 电子气溶胶生成吸烟装置
Zorba et al. Biomimetic artificial surfaces quantitatively reproduce the water repellency of a lotus leaf
Holman et al. A flexible method for depositing dense nanocrystal thin films: impaction of germanium nanocrystals
Zorba et al. Tailoring the wetting response of silicon surfaces via fs laser structuring
Du et al. Fabrication of superhydrophobic/superhydrophilic patterns on polyimide surface by ultraviolet laser direct texturing
Di Fonzo et al. Focused nanoparticle-beam deposition of patterned microstructures
Kylián et al. Nanostructured plasma polymers
Vazirinasab et al. Evaluation of atmospheric-pressure plasma parameters to achieve superhydrophobic and self-cleaning HTV silicone rubber surfaces via a single-step, eco-friendly approach
Yong et al. Stable superhydrophobic surface with hierarchical mesh-porous structure fabricated by a femtosecond laser
Her et al. Bioinspired steel surfaces with extreme wettability contrast
US20040046130A1 (en) Apparatus and method for synthesizing films and coatings by focused particle beam deposition
KR100966132B1 (ko) 내 플라즈마성 갖는 세라믹 코팅체
WO2007034167A2 (en) Antibacterial surface coatings
Shen et al. Nanostructures in superhydrophobic Ti6Al4V hierarchical surfaces control wetting state transitions
Bobinski et al. Droplet bouncing on the surface with micro-structure
Chen et al. Static and dynamic characterization of robust superhydrophobic surfaces built from nano-flowers on silicon micro-post arrays
WO2009074712A1 (en) Method and apparatus for structuring a vitreous surface
Tang et al. Super-hydrophobic transparent surface by femtosecond laser micro-patterned catalyst thin film for carbon nanotube cluster growth
Min Design & fabrication of super-hydrophobic surfaces by laser micro/nanoprocessing
Han et al. Development of superhydrophobic surface on glass substrate by multi-step atmospheric pressure plasma treatment
Fan et al. Reducing the contact time of impacting water drops on superhydrophobic surfaces by liquid-like coatings
Gao et al. Achieving amorphous micro-nano superhydrophobic structures on quartz glass with a PTFE coating by laser back ablation
Nouri et al. Fabrication method of large-scale and mechanically durable superhydrophobic silicon rubber/aerogel coating on fibrous substrates
Palmieri et al. Topographical modification of polymers and metals by laser ablation to create superhydrophobic surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5284366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250